JP5136424B2 - 画像処理装置、方法及びプログラム並びに表示装置 - Google Patents

画像処理装置、方法及びプログラム並びに表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5136424B2
JP5136424B2 JP2008555052A JP2008555052A JP5136424B2 JP 5136424 B2 JP5136424 B2 JP 5136424B2 JP 2008555052 A JP2008555052 A JP 2008555052A JP 2008555052 A JP2008555052 A JP 2008555052A JP 5136424 B2 JP5136424 B2 JP 5136424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
input
signal
image signal
input image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008555052A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008090851A1 (ja
Inventor
大吾 宮坂
雅雄 今井
藤男 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008555052A priority Critical patent/JP5136424B2/ja
Publication of JPWO2008090851A1 publication Critical patent/JPWO2008090851A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5136424B2 publication Critical patent/JP5136424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2358/00Arrangements for display data security
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N2013/40Privacy aspects, i.e. devices showing different images to different viewers, the images not being viewpoints of the same scene
    • H04N2013/403Privacy aspects, i.e. devices showing different images to different viewers, the images not being viewpoints of the same scene the images being monoscopic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置及び表示装置に関し、特に、特定の使用者・認証された人にその内容を提示するための装置及びシステムに関する。
液晶ディスプレイやプラズマディスプレイをはじめとするフラットパネルディスプレイは、携帯電話端末といったモバイル機器から、街頭に設置される公衆ディスプレイといった大型装置にまで幅広く適用されている。こういったディスプレイの多くは、広視野角、高輝度、高画質といった点に開発の重点が置かれており、どのような角度からでも、綺麗に見やすく表示することが求められてきた。
一方、ディスプレイで表示するコンテンツの中には、秘密情報やプライベートデータなど他人には見られたくない内容のものもある。よって、情報機器の発達に伴うユビキタス化が進展する現在、不特定の人たちがいる公衆下であっても、他の人に表示コンテンツを見られないようにすることも重要な課題となっている。
加えて、オフィス内のような特定の人しかいない場所であっても、座席の後ろを通る人に見られたくない秘密情報を扱う場合もある。
携帯電話端末などの中には、光学的な遮蔽板(ルーバー)を設けて、特定の方向からのみ表示内容を視認できるようなディスプレイが搭載されているものもある。しかし、それでもユーザの真後ろからは表示内容を盗み見ることができてしまうため、機密保持の点からは十分であるとは言えない。
これらの問題を解決することに関連する技術としては、特許文献1に開示される「画像表示装置」がある。この画像表示装置は、画像選択機能を有する眼鏡をユーザに着用させることによって、眼鏡をかけた者(ユーザ)にのみ特定の画像(以下、秘密画像という)を視認可能とし、それ以外の者には別の画像(以下、公衆画像という)を提示する装置である。
具体的には、図1に示す画像形成装置は、1フレーム分の入力画像信号11をフレーム信号13に基づいて画像情報蓄積メモリ12に蓄積する。その後、フレーム周期の2倍の速度でメモリ12から画像情報を読み出し(すなわち、1フレーム期間中に2回読み出し)、最初に読み出した信号は2分の1に圧縮して第一画像信号14として合成回路15に入力し、次に読み出した画像信号は彩度及び輝度を変換した後、第二画像信号17として合成回路15に入力する。従って、画像表示器18には、第一画像信号14と第二画像信号17とが交互に表示される。
一方、フレーム信号13は、眼鏡シャッタタイミング発生回路19にも入力される。眼鏡シャッタタイミング発生回路19は、眼鏡21のシャッタを駆動し、第二画像信号17による画像がユーザから見えないように眼鏡シャッタを制御する。
このような構成、動作によって、眼鏡21をかけていない者には、第一画像信号14と第二画像信号17との合成画像であり第一画像信号14とは関係のない灰色画像又は第三の画像(公衆画像)が見えることとなり、眼鏡21をかけた者には第一画像信号14による所望の画像(秘密画像)が見えることとなる。
また、上記の問題を解決する別の関連技術としては、特許文献2に開示される「公衆が見ることのできるディスプレイでプライベートに見ることができるデータを提供する方法」がある。特許文献2に開示される方法は、許可されたユーザのみがディスプレイ上のプライベート画像(秘密画像)を解読できるようにすると同時に、許可されていないユーザには、単にランダムなパターンや判読しにくいパターン、又はスクリーン・セイバー画像といった画像を公衆画像として見せるようにするものである。
この目的を助長するために、特許文献2に開示される発明では、データ隠蔽パターン及び交番パターンを含む画像処理技法を、画像処理技術によって作られた画像を組み込んだディスプレイと同期する(例えば、アクティブ・グラスなどのウェアラブル・デバイスと組み合わせる。)。最後に、人間の視覚系の「似ていない画像を単一の画像に融合させる既知の能力」によって、公衆が見ることのできるディスプレイでプライベートに見ることのできるデータを提供する能力が完成する。
また、公衆ディスプレイの一部の領域に、秘匿性を確保しつつ個人情報を表示することに関連する技術として、特許文献3に開示される「情報表示装置」がある。特許文献3に開示される情報表示装置は、表示部の表示画面上に視野角を制限するためのフィルタを設置したときに、その設置領域を検出し、表示画面上においてフィルタが設置されていない領域を表示領域R1として設定するとともに、フィルタが設置されている領域を表示領域R2として設定する。そして、表示領域R1に一般向けコンテンツを表示し、表示領域R2に個人向けコンテンツを表示する。
特開昭63−312788号公報 特開2001−255844号公報 特開2006−162929号公報
しかし、特許文献1や特許文献2に開示される発明においては、公衆画像の自由度が高くなく、公衆画像として提示できるのは灰色のベタ画像やランダムなパターンといったあまり意味のない画像となる。仮に意味のある画像を公衆画像として提示しようとしても、灰色が重畳されるためにコントラストが低くなり、黒浮きが目立って画質が低くなってしまう。
しかも、公衆画像は秘密画像の表示期間には表示できないため、公衆画像の明るさが通常使用の場合と比較して低くなってしまい、光の利用効率が悪い。
また、特許文献3に開示される発明においては、個人向けコンテンツを表示する領域は他の人が使用できない上、特定の位置からしか個人情報を確認できないため、利用者にとって煩わしいものとなる。さらに、視野角を制御するだけであるため、ユーザの真後ろから個人情報を見ることができるという問題については解決されない。
本発明はかかる問題に鑑みてなされたものであり、公衆画像のコントラストを落とすことなく、秘密画像及び公衆画像を共に高画質で効率的に表示できる画像処理装置、方法及びプログラム並びに表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、第1の態様として、下記A−1〜A―のいずれかの構成に係る画像処理装置を提供するものである。
A−1:第1の入力画像と第2の入力画像を含む少なくとも2種類の入力画像から2種類以上の画像信号を生成して順次出力する画像処理装置であって、画像信号のうちの一つは、第1の入力画像を画面内の一部の領域であって第2の入力画像内の輝度値が所定値以上の領域に表示させる第1の画像信号であり、第1の画像信号を含む全ての画像信号は、画素ごとに輝度値を加算した時に第2の入力画像となる関係にあり、少なくとも第1の画像信号を出力している期間には、画像信号が入力される表示装置とユーザの目との間に配置されるシャッタを光透過状態とするように制御する光シャッタ制御手段を有することを特徴とする画像処理装置。
A−2:第1の入力画像と第2の入力画像を含む少なくとも2種類の入力画像から2種類以上の画像信号を生成して順次出力する画像処理装置であって、第1の入力画像を画面内の一部の領域であって第2の入力画像内の輝度値が所定値以上の領域に表示させる第1の画像信号を画像信号の一つとして生成する第1の画像生成手段と、第1の画像信号を含む全ての画像信号の画素の輝度値を加算した時に第2の入力画像となるように、画像信号の一つとして第2の画像信号を生成する第2の画像生成手段と、少なくとも第1の画像信号を出力している期間には、画像信号が入力される表示装置とユーザの目との間に配置されるシャッタを光透過状態とするように制御する光シャッタ制御手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
A−3:第1の入力画像と第2の入力画像を含む少なくとも2種類の入力画像から2種類以上の画像信号を生成して順次出力する画像処理装置であって、画像信号の一つである第1の画像信号は、入力画像のうちの一つである第1の入力画像を、画面内の一部の領域のみに、画素ごとに1未満の変調度が乗算された輝度値で表示させる信号であり、第1の画像信号を含む全ての画像信号は、画素ごとに輝度値を加算した時に第2の入力画像となる関係にあり、少なくとも第1の画像信号を出力している期間には、画像信号が入力される表示装置とユーザの目との間に配置されるシャッタを光透過状態とするように制御する光シャッタ制御手段を有することを特徴とする画像処理装置。
A−4:第1の入力画像と第2の入力画像を含む少なくとも2種類の入力画像から2種類以上の画像信号を生成して順次出力する画像処理装置であって、画像信号のうちの一つは、第1の入力画像を画面内の一部の領域であって第2の入力画像内の輝度値が所定値以上の領域に表示させる第1の画像信号であり、第1の画像信号を含む全ての画像信号は、画素ごとに輝度値を加算した時に第2の入力画像の輝度値を1よりも大きい定数倍したものとなる関係にあり、少なくとも第1の画像信号を出力している期間には、画像信号が入力される表示装置とユーザの目との間に配置されるシャッタを光透過状態とするように制御する光シャッタ制御手段を有することを特徴とする画像処理装置。
本発明の第1の態様の上記のいずれの構成においても、第1の入力画像を、第2の入力画像内の輝度値が所定値以上の領域に表示させることが好ましい。
本発明の第1の態様の上記のいずれの構成においても、光シャッタ制御手段は、第1の画像信号以外の画像信号が出力されている期間は遮光状態となるように、シャッタを制御することが好ましい。また、画像信号のうちの一つは、第1の入力画像の反転画像を画面内の一部の領域に表示させる第3の画像信号であることが好ましく、これに加えて、画像信号のうちの一つは、第1の画像信号と第3の画像信号との加算値を、第2の画像信号から減算した値をとることがより好ましい。
また、上記目的を達成するため、本発明は、第2の態様として、下記B−1〜B−のいずれかに係る画像処理方法を提供するものである。
B−1:第1の入力画像と第2の入力画像を含む少なくとも2種類の入力画像から2種類以上の画像信号を生成して順次出力する画像処理方法であって、画像信号のうちの一つは、第1の入力画像を画面内の一部の領域であって第2の入力画像内の輝度値が所定値以上の領域に表示させる第1の画像信号であり、第1の画像信号を含む全ての画像信号は、画素ごとに輝度値を加算した時に第2の入力画像となる関係にあり、少なくとも第1の画像信号を出力している期間には、画像信号が入力される表示装置とユーザの目との間に配置されるシャッタを光透過状態とするように制御する光シャッタ制御工程を有することを特徴とする画像処理方法。
B−2:第1の入力画像と第2の入力画像を含む少なくとも2種類の入力画像から2種類以上の画像信号を生成して順次出力する画像処理方法であって、第1の入力画像を画面内の一部の領域であって第2の入力画像内の輝度値が所定値以上の領域に表示させる第1の画像信号を画像信号の一つとして生成する第1の画像生成工程と、第1の画像信号を含む全ての画像信号の画素の輝度値を加算した時に第2の入力画像となるように、画像信号の一つとして第2の画像信号を生成する第2の画像生成工程と、少なくとも第1の画像信号を出力している期間には、画像信号が入力される表示装置とユーザの目との間に配置されるシャッタを光透過状態とするように制御する光シャッタ制御工程とを有することを特徴とする画像処理方法。
B−3:第1の入力画像と第2の入力画像を含む少なくとも2種類の入力画像から2種類以上の画像信号を生成して順次出力する画像処理方法であって、画像信号の一つである第1の画像信号は、入力画像のうちの一つである第1の入力画像を、画面内の一部の領域のみに、画素ごとに1未満の変調度が乗算された輝度値で表示させる信号であり、第1の画像信号を含む全ての画像信号は、画素ごとに輝度値を加算した時に第2の入力画像となる関係にあり、少なくとも第1の画像信号を出力している期間には、画像信号が入力される表示装置とユーザの目との間に配置されるシャッタを光透過状態とするように制御する光シャッタ制御工程を有することを特徴とする画像処理方法。
B−4:第1の入力画像と第2の入力画像を含む少なくとも2種類の入力画像から2種類以上の画像信号を生成して順次出力する画像処理方法であって、画像信号のうちの一つは、第1の入力画像を画面内の一部の領域であって第2の入力画像内の輝度値が所定値以上の領域に表示させる第1の画像信号であり、第1の画像信号を含む全ての画像信号は、画素ごとに輝度値を加算した時に第2の入力画像の輝度値を1よりも大きい定数倍したものとなる関係にあり、少なくとも第1の画像信号を出力している期間には、画像信号が入力される表示装置とユーザの目との間に配置されるシャッタを光透過状態とするように制御する光シャッタ制御工程を有することを特徴とする画像処理方法。
本発明の第2の態様の上記のいずれの方法においても、第1の入力画像を、第2の入力画像内の輝度値が所定値以上の領域に表示させることが好ましい。
本発明の第2の態様の上記のいずれの方法においても、光シャッタ制御工程においては、第1の画像信号以外の画像信号が出力されている期間は遮光状態となるように、シャッタを制御することが好ましい。また、画像信号のうちの一つは、第1の入力画像の反転画像を画面内の一部の領域に表示させる第3の画像信号であることが好ましく、これに加えて、画像信号のうちの一つは、第1の画像信号と第3の画像信号との加算値を、第2の画像信号から減算した値をとることがより好ましい。
また、上記目的を達成するため、本発明は、第3の態様として、本発明の第2の態様のいずれかの画像処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とする画像処理プログラムを提供するものである。
また、上記目的を達成するため、本発明は、第4の態様として、下記C−1〜C―のいずれかの構成に係る表示装置を提供するものである。
C−1:第1の入力画像と第2の入力画像を含む少なくとも2種類の入力画像から生成された2種類以上の画像信号に応じた画像を表示手段で順次表示する表示装置であって、画像信号のうちの一つは、第1の入力画像を表示手段内の一部の領域であって第2の入力画像内の輝度値が所定値以上の領域に表示させる第1の画像信号であり、第1の画像信号を含む全ての画像信号は、画素ごとに輝度値を加算した時に第2の入力画像となる関係にあり、少なくとも第1の画像信号を出力している期間には、表示手段とユーザの目との間に配置されるシャッタを光透過状態とするように制御する光シャッタ制御手段を有することを特徴とする表示装置。
C−2:第1の入力画像と第2の入力画像を含む少なくとも2種類の入力画像から生成された2種類以上の画像信号に応じた画像を表示手段で順次表示する表示装置であって、第1の入力画像を表示手段の一部の領域であって第2の入力画像内の輝度値が所定値以上の領域に表示させる第1の画像信号を画像信号の一つとして生成する第1の画像生成手段と、第1の画像信号を含む全ての画像信号の画素の輝度値を加算した時に第2の入力画像となるように、画像信号の一つとして第2の画像信号を生成する第2の画像生成手段と、少なくとも第1の画像信号を出力している期間には、表示手段とユーザの目との間に配置されるシャッタを光透過状態とするように制御する光シャッタ制御手段とを有することを特徴とする表示装置。
C−3:第1の入力画像と第2の入力画像を含む少なくとも2種類の入力画像から生成された2種類以上の画像信号に応じた画像を表示手段で順次表示する表示装置であって、画像信号の一つである第1の画像信号は、入力画像のうちの一つである第1の入力画像を、表示手段の一部の領域のみに、画素ごとに1未満の変調度が乗算された輝度値で表示させる信号であり、第1の画像信号を含む全ての画像信号は、画素ごとに輝度値を加算した時に第2の入力画像となる関係にあり、少なくとも第1の画像信号を出力している期間には、表示手段とユーザの目との間に配置されるシャッタを光透過状態とするように制御する光シャッタ制御手段を有することを特徴とする表示装置。
C−4:第1の入力画像と第2の入力画像を含む少なくとも2種類の入力画像から生成された2種類以上の画像信号に応じた画像を表示手段で順次表示する表示装置であって、画像信号のうちの一つは、第1の入力画像を表示手段内の一部の領域であって第2の入力画像内の輝度値が所定値以上の領域に表示させる第1の画像信号であり、第1の画像信号を含む全ての画像信号は、画素ごとに輝度値を加算した時に第2の入力画像の輝度値を1よりも大きい定数倍したものとなる関係にあり、少なくとも第1の画像信号を出力している期間には、表示手段とユーザの目との間に配置されるシャッタを光透過状態とするように制御する光シャッタ制御手段を有することを特徴とする表示装置。
本発明の第4の態様の上記のいずれの構成においても、第1の入力画像を、第2の入力画像内の輝度値が所定値以上の領域に表示させることが好ましい。

本発明の第4の態様の上記のいずれの構成においても、光シャッタ制御手段は、第1の画像信号以外の画像信号が出力されている期間は遮光状態となるように、シャッタを制御することが好ましい。また、画像信号のうちの一つは、第1の入力画像の反転画像を画面内の一部の領域に表示させる第3の画像信号であることが好ましく、これに加えて、画像信号のうちの一つは、第1の画像信号と第3の画像信号との加算値を、第2の画像信号から減算した値をとることがより好ましい。
本発明によれば、公衆画像のコントラストを落とすことなく、秘密画像及び公衆画像を共に高画質で効率的に表示できる画像処理装置、方法及びプログラム並びに表示装置を提供できる。
〔発明の原理〕
上記関連技術で発生する公衆画像の灰色成分は、眼鏡をかけていない人に秘密画像を見せないようにするために生成した、秘密画像の色成分ごとの輝度反転画像と秘密画像との加算画像である。よって、灰色成分を小さくし、公衆画像の黒浮きを抑えるための一つの方法として秘密画像の輝度を下げることが考えられる。
しかし、フレームごとに秘密画像、その反転画像、公衆画像を提示する従来方式においては、秘密画像の提示時には、その他の画像を重畳することができないため、秘密画像の輝度を下げれば下げるほど秘密画像が暗くなって、そのコントラストが低くなってしまうという問題があった。
図2に、従来方式による秘密画像と公衆画像との順次表示例を示す。図2の横軸は時間、縦軸は輝度であり、任意の期間(1フレーム期間)内を複数のサブフレームに分割し、秘密画像S、反転画像R、公衆画像Pを順次表示する。
反転画像Rは、秘密画像Sとの画素ごとの加算の結果が秘密画像Sと相関の無い画像である灰色画像となるように設定される(ここでは、相関の無い画像の例として灰色画像をあげているが、これに限ることはなく、ランダム表示など、他の相関の無い画像となるように反転画像Rを設定してもよい。)。反転画像をこのように設定することによって1フレーム期間の画像の輝度積分結果は公衆画像Pと灰色画像との積分画像となり、シャッタ眼鏡をかけていない人は秘密画像を見ることができず、公衆画像Pのみが知覚される。一方、この表示と同期したシャッタ眼鏡をかけている人は、シャッタが反転画像R及び公衆画像Pの表示期間は光を遮るため、秘密画像Sのみを知覚できる。
この方式で秘密画像の最大輝度を半分にした例を図3に示す。秘密画像の最大輝度を半分にすることにより、反転画像が必要とする最大輝度も半分となり、それぞれ0.5S、0.5Rとなる。そして、反転画像表示期間の残りの輝度成分に公衆画像を割り当てることにより、公衆画像成分の輝度を増すことができる。一方、秘密画像表示期間の残りの輝度成分には、公衆画像を割り当てることはできない。公衆画像を割り当てると、シャッタ眼鏡をかけている人が秘密画像と公衆画像との積分画像を知覚することとなるためである。
この秘密画像表示期間の残りの輝度成分は、秘密画像の輝度成分を下げるほどその割合が明らかに大きくなり、秘密画像が暗くなってしまうことがわかる。
そこで本発明では、公衆画像の黒浮きを抑える別の方法として、秘密画像を表示する領域を公衆画像内の明るい領域に設定することとした。
すなわち、公衆画像内の明るい領域を検知し、秘密画像表示時には上記検知領域に秘密画像を表示する。そして、公衆画像表示時に、上記検知領域では、秘密画像を表示した分の輝度を公衆画像から減算して表示することによって、シャッタを用いない人が知覚する公衆画像のコントラストが低下することが無くなるとともに、シャッタを用いる人は秘密画像を閲覧することができる。すなわち、公衆画像の暗い領域には秘密画像を表示せず、黒表示とすることにより、公衆画像の「黒」領域の輝度加算を抑制でき、コントラストを低下させずに済む。
図4に、本発明における秘密画像と公衆画像との順次表示例を示す。図4は、図3と同じ秘密画像、反転画像及び公衆画像のうち、秘密画像と反転画像とを公衆画像の明るい領域に表示した例である。まず、公衆画像のうち明るい領域を検出し、そこを秘密画像表示領域とする(この例では画面左下)。次に秘密画像をその領域の大きさにあわせて表示し、反転画像も秘密画像にあわせた大きさで表示する。そして、公衆画像は、秘密画像領域については秘密画像及び反転画像の輝度の加算値を減算して表示し、その他の領域については公衆画像をそのまま表示する。
秘密画像領域及びその他の領域の表示の流れの詳細について説明する。図4(a)に示す秘密画像表示領域では、秘密画像S及び反転画像Rを順次表示する。そして、公衆画像を表示する期間では、秘密画像Sと反転画像Rとを公衆画像Pから減算した画像(P−S−R)を表示する。これにより、シャッタがない人が知覚する画像は、秘密画像Sと反転画像Rと(P−S−R)との加算値である公衆画像Pとなり、図2、図3に示した従来方式のように公衆画像に灰色画像が加算されることはない。また、図4(b)に示すように、その他の領域では秘密画像S及び反転画像Rの表示期間には「黒」表示としており、シャッタが無い人が知覚する画像は公衆画像Pとなる。よって、(a)秘密画像表示領域、(b)その他領域ともシャッタが無い人が知覚する画像は公衆画像Pであり、コントラストを低下させずに済む。一方、シャッタを有する人は、図2、図3と同様秘密画像のみを視認できる。
なお、反転画像と公衆画像とは、図5に示すように、その表示期間を分ける必要はない。シャッタ眼鏡をかけて秘密画像のみを知覚しようとする場合、反転画像及び公衆画像は遮光されるため知覚される画像には影響しないし、シャッタ眼鏡をかけていない人は反転画像と公衆画像とが網膜上で積分されるため、表示期間を分けても分けなくても表示に影響しないからである。なお、図5では(a)秘密画像領域のみ表示期間を分けない例を示したが、(b)その他領域でも上記同様の理由で表示期間を分けないことももちろん可能である。
ここで公衆画像の秘密画像領域では公衆画像Pから秘密画像Sを減算した値となるが、その値が0未満となってしまうとシャッタの無い人にも秘密画像を知覚されてしまう可能性が生じる。このような場合には、秘密画像の輝度を公衆画像の輝度よりも小さくなるように下げることで対応すればよい。
さらに、本発明では、シャッタ眼鏡の透過期間は秘密画像の表示期間に限らず、秘密画像と公衆画像との表示期間を透過期間としても良い。公衆画像と秘密画像とを重ねて閲覧することで、公衆画像の補助情報を秘密画像としてシャッタ眼鏡をかけている人に提示することも可能となる。
なお、本発明では、シャッタ眼鏡による秘密画像の表示を行わない場合には、秘密画像に割り当てられた表示期間を公衆画像の表示に用いることができる。このような切り替えを行う手段を設けることにより、必要なときのみ秘密画像の表示を行って、光利用効率の最大化を図ることが可能となる。
上記方法によれば、以下に示す装置に適用することによって、秘密画像も公衆画像も高画質で高効率な表示をえることができる。
まず、画像処理装置として、公衆画像の明るい領域を検出し、その領域に表示する秘密画像と反転画像とを合成し、元の公衆画像から秘密画像と反転画像との加算値を減算して新しい公衆画像を生成することによって、秘密画像も公衆画像も光利用効率が高い画像を表示できる。
また、表示装置として、公衆画像の明るい領域を検出し、その領域に表示する秘密画像と反転画像とを合成し、元の公衆画像から秘密画像と反転画像との加算値を減算して新しい公衆画像を生成する処理を行ってから、秘密画像、反転画像、公衆画像を順次表示することによって、秘密画像も公衆画像も高画質で高効率に表示できる。
以下、上記原理に基づく本発明の好適な実施の形態について説明する。
〔第1の実施形態〕
本発明を好適に実施した第1の実施形態について説明する。図6に、本実施形態に係る画像処理装置の構成を示す。この画像処理装置は、メモリ101、画像生成・データ割り当て回路102及びシャッタ眼鏡制御信号生成回路103を有する。
メモリ101は、外部から順次入力される秘密画像、反転画像及び公衆画像を蓄積する。画像生成・データ割り当て回路102は、同期信号に基づいてメモリ101から順次出力される出力秘密画像、出力反転画像及び出力公衆画像のうち、設定した秘密画像領域に秘密画像を表示し、公衆画像から秘密画像を減算した出力公衆画像を生成する。シャッタ眼鏡制御信号生成回路103は、入力される同期信号をもとに、シャッタ眼鏡の光透過状態・遮光状態を制御する。
図中、メモリ101からの出力信号を符号111、画像生成・データ割り当て回路102からの出力信号を符号112、シャッタ眼鏡制御信号生成回路103からの出力信号を符号113で表す。
メモリ101に蓄積された秘密画像、反転画像及び公衆画像は、画像生成・データ割り当て回路102へ送られる。画像生成・データ割り当て回路102では、公衆画像の明るい領域を検出し、検出した領域に秘密画像を設定し、公衆画像から秘密画像を減算して出力公衆画像を生成した後、出力秘密画像、出力反転画像及び出力公衆画像を期間ごとにデータ割り当てを行い、不図示の表示装置へ出力する。
図7に、画像生成・データ割り当て回路102の構成を示す。画像生成・データ割り当て回路102は、データ割り当て回路121、検知回路122、出力画像生成回路123を有する。検知回路122は、公衆画像の明るい領域を検知し、秘密画像表示領域として設定する。画像生成・データ割り当て回路102に入力された秘密画像、反転画像及び公衆画像は、検知回路122で設定された秘密画像表示領域に基づいて、秘密画像表示領域内に秘密画像・反転画像を表示し、且つその他の領域は「黒」表示である「出力秘密画像」・「出力反転画像」として出力画像生成回路123からデータ割り当て回路121へ送られる。秘密画像領域における秘密画像と反転画像との加算値を公衆画像から減算して生成した「出力公衆画像」もまたデータ割り当て回路121へ送られる。
検知回路122は、入力された公衆画像をもとに、秘密画像の表示領域を設定する。第1の設定方法は、公衆画像の各画素の階調値から最も明るい矩形領域を検出し、その領域を秘密画像の表示領域とする方法である。矩形領域のサイズは、秘密画像の内容が判別できる程度は必要である。この場合、公衆画像を入力し、最小矩形サイズ、最低限必要な明るさを指定すれば自動的に秘密画像表示領域が決定される。
第2の設定方法として、予め矩形領域を設定してしまう方法がある。この場合、公衆画像の階調値によっては、出力画像生成回路123で出力公衆画像を生成できない場合(秘密画像の減算結果が0よりも小さくなる場合)があるため、予め設定した矩形領域内の公衆画像の最小階調値、又は秘密画像の最大階調値を指定しておくなどの方法をとることが好ましい(第2の設定方法については第3の実施形態において詳細に説明する)。
第3の設定方法は、上記第1の設定方法と第2の設定方法とを組み合わせたものである。
このように、公衆画像から出力秘密画像を減算した結果として階調値が0よりも小さくならなければ検知回路122での秘密画像の表示領域の設定方法は、公衆画像の輝度分布に基づいて設定するものや、予め設定するものなど、任意に設定可能である。
出力画像生成回路123は、検知回路122で設定された秘密画像の表示領域を基に出力秘密画像、出力反転画像及び出力公衆画像を生成する。秘密画像は上記秘密画像表示領域内に表示できる大きさに変換され、その他の領域を「黒」表示としたものが出力秘密画像となる。出力反転画像も出力秘密画像と同様の方法で生成される。出力公衆画像は、出力秘密画像と出力反転画像との加算値を公衆画像から減算した画像である。生成された画像データは、データ割り当て回路121へ送られる。ここで、出力画像生成回路123の出力信号を符号114で示すものとする。
図8に、データ生成・割り当て回路102からの出力信号112、シャッタ眼鏡制御信号生成回路103からの出力信号113、出力画像生成回路123の出力信号114の1フレーム期間のタイミングチャートの一例を示す。このタイミングチャートを基にデータ割り当て回路121の処理について説明する。
データ割り当て回路121には、出力秘密画像、出力反転画像及び出力公衆画像が入力され、期間Tonに秘密画像のデータ割り当てを行い、期間Toffに反転画像及び公衆画像のデータ割り当てを行う。期間Tonではまず、データ書き込み期間Wで出力秘密画像であるS画像の階調値を表示装置の画面の各画素へ送る。その後、次の書き込み期間Wまで画素の発光や非発光状態(プラズマディスプレイや有機電界発光ディスプレイのような自発光型ディスプレイの場合)又は光透過状態や遮光状態(MEMSスイッチを用いたディスプレイや液晶ディスプレイのような光制御型ディスプレイの場合)を維持する。
次に、Toffでも出力秘密画像と同様の過程(書き込み過程と発光・光透過状態維持過程)により、出力反転画像R及び出力公衆画像Pのデータ割り当てを行い、それぞれの画像の階調を再現する。
シャッタ眼鏡へ送られる出力信号113は、期間Tonの間はシャッタ眼鏡を光透過状態とし、期間Toffの間は遮光状態とする信号である。出力信号113は、映像の同期信号を基にシャッタ眼鏡制御信号生成回路103で生成される。
なお、データ割り当て回路121は、1フレーム期間に出力秘密画像S、出力反転画像R及び出力公衆画像Pを生成しているが、これらを生成する順番は原則として基本的に任意である。例えば、図9のように、図8のタイミングチャートから出力反転画像Rの出力期間と出力公衆画像Pの出力期間とを交換しても、シャッタ眼鏡をかけている人、かけていない人とも知覚する画像に差は無い。同様に、出力秘密画像Sの表示期間の間、シャッタ眼鏡が光透過状態となるようにシャッタ眼鏡制御信号生成回路103の出力信号113が生成されれば、秘密画像、反転画像及び公衆画像の順番は任意でよい。
ここで、検知回路122が公衆画像のみに基づいて秘密画像表示領域を検知する例を挙げたが、秘密画像の明るさを知ることができればより精度の高い表示領域の設定をできることは言うまでもない。よって、検知回路122に公衆画像のみならず秘密画像をも入力して秘密画像表示領域を検知するようにしてもよい。
また、シャッタ眼鏡の透過期間は秘密画像の表示期間に限らず、秘密画像と公衆画像の表示期間を透過期間としても良い。公衆画像と秘密画像とを重ねて閲覧することで、公衆画像の補助情報を秘密画像としてシャッタ眼鏡をかけている人に提示することも可能となる。図4の例で言うと、秘密画像の左下の白抜きの文字「A」を、公衆画像左下の黒色の矩形内に合成して知覚できる。
以上のように、画像生成・データ割り当て回路102で秘密画像の表示領域を設定し、その領域内に秘密画像を表示し、公衆画像は表示領域内の秘密画像の値を減算した画像とすることにより、公衆画像のコントラスト低下を抑制することができ、秘密画像も公衆画像も高画質で高効率な表示を実現できる。
〔第2の実施形態〕
本発明を好適に実施した第2の実施形態について説明する。図10に、本実施形態に係る画像処理装置の構成を示す。本実施形態に係る画像処理装置は、第1の実施形態にかかる画像処理装置とほぼ同様の構成であるが、反転画像生成部104を有する点で第1の実施形態とは相違する。反転画像生成部104は、メモリ101から秘密画像が入力され、反転画像を出力する。
反転画像生成部104は、秘密画像を打ち消す反転画像として、秘密画像と加算した場合に秘密画像での「白」表示時の輝度となるような輝度に対応する値(階調など)を反転画像として生成する。輝度を基準として反転画像を生成するのは、網膜上では階調ではなく輝度を積分して知覚するためである。このような反転画像を生成すればメモリ101に反転画像を蓄積する必要が無くなり、メモリ101の容量を減らすことができる。
以上のような構成により、メモリに蓄積する画像データの量を減らしつつ、第1の実施形態と同様の効果を実現できる。
〔第3の実施形態〕
本発明を好適に実施した第3の実施形態について説明する。図11に、本実施形態に係る画像処理装置の構成を示す。この画像処理装置は第1の実施形態にかかる画像処理装置とほぼ同様であるが、画像生成・データ割り当て回路102Aでの処理内容が異なっている。本実施形態においては秘密画像の表示領域を予め設定し、その表示領域でシャッタを有していない人が秘密画像を知覚できないような画像を設定するものである。第1の実施形態での表示領域の設定方法のうち第2の設定方法に対応している。
図12に、画像生成・データ割り当て回路102Aの構成を示す。画像生成・データ割り当て回路102Aは、出力画像生成回路123Aとデータ割り当て回路121Aとを有する。第1の実施形態とは異なり検知回路は備えない。公衆画像の表示領域はプリセット値として出力画像生成回路123Aへ入力される。画像生成・データ割り当て回路102Aの出力信号112Aは不図示の表示装置へ出力される。
出力画像生成回路123Aは、第1の実施形態の出力画像生成回路123とほぼ同様の処理を行うが、秘密画像の表示領域が予め設定されているため、秘密画像の画素の値が公衆画像の秘密画像表示領域内の画素の値よりも大きい場合には、公衆画像の全ての値を1よりも大きい定数倍するか、秘密画像の全ての値を1未満の定数倍するなどして、その大小関係を逆転させる処理を行う。これにより、シャッタ眼鏡をかけていない人が秘密画像を知覚できないような出力公衆画像を設定している。データ割り当て回路121Aは、第1の実施形態のデータ割り当て回路121と同様である。
この他の動作について第1の実施形態と同様であるため、重複する説明は省略する。
このように、秘密画像の部分領域を予め設定することによっても、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
〔第4の実施形態〕
本発明を好適に実施した第4の実施形態について説明する。図13に、本実施形態に係る画像処理装置の構成を示す。この画像処理装置は、第1の実施形態に係る画像処理装置とほぼ同様であるが、画像生成・データ割り当て回路102Bでの処理内容が異なっている。本実施形態では、反転画像と公衆画像とを明確に分けることはせず、その合成画像を一つの画像としてデータを割り当てている。
本実施形態におけるデータ割り当て回路102Bからの出力信号112Bを含んだタイミングチャートを図14に示す。第1の実施形態にかかる画像処理装置のタイミングチャートである図8との違いは、反転画像Rと公衆画像Pとの加算画像PR2、PR1を用いて表現している点である。
PR2、PR1の値は、PR1+PR2=R+(P−R−S)=P−Sの演算によって求められる。すなわち公衆画像から出力秘密画像を減算した画像である出力公衆画像を二つの画像に分けて表示する。第1の実施形態は、その分け方の一例としてPR1=R、PR2=P−R−Sとした場合であるとも言える。上記関係式に基づけばPR1、PR2の値が第1の実施形態の例に限らず任意で良い理由としては、シャッタ眼鏡をかけて秘密画像のみを知覚する場合には反転画像と公衆画像とは遮光されて表示に影響しないことと、シャッタ眼鏡をかけていない人は反転画像と公衆画像とは網膜上で積分されることであるといえる。すなわち、反転画像と公衆画像とは、表示期間を分けても分けなくても表示に影響しない。
この他の動作については第1の実施形態と同様であるため、重複する説明は省略する。
なお、本実施形態に係る画像処理装置は、第1の実施形態に係る画像処理装置と等価系であるため、同様の効果が得られることは言うまでもない。
〔第5の実施形態〕
本発明を好適に実施した第5の実施形態について説明する。図15に本実施形態に係る表示装置の構成を示す。表示方式としては特に制限は無く、プラズマディスプレイ、MEMSスイッチを用いたディスプレイ、有機電界発光ディスプレイ、高速液晶ディスプレイなどが挙げられる。
この表示装置は、メモリ201、ディスプレイコントローラ105、シャッタ眼鏡制御信号生成回路203、表示部106を有する。メモリ201は、順次入力される秘密画像、反転画像、公衆画像を蓄積する。ディスプレイコントローラ105は、同期信号に基づいてメモリ201から順次出力される出力秘密画像、出力反転画像及び出力公衆画像のうち設定した秘密画像領域に秘密画像を表示し、公衆画像から秘密画像を減算することによって出力公衆画像を生成し、表示部106で表示できるようにデータを割り当て、表示部106を駆動するための制御信号及び画像信号を生成する。シャッタ眼鏡制御信号生成回路203は、入力される同期信号を基に、シャッタ眼鏡の光透過状態、遮光状態を制御する。メモリ201からの出力信号211、ディスプレイコントローラ105からの出力信号212、シャッタ眼鏡制御信号生成回路203からの出力信号213は第1の実施形態での出力信号111、112及び113とそれぞれ同様となる。
本実施形態のように、第1の実施形態の画像生成・データ割り当て回路102での処理をディスプレイコントローラ105に内蔵することによって、表示装置に画像生成・データ割り当て処理を組み込める。
以上のような構成により、秘密画像も公衆画像も高画質で高効率に表示可能な表示装置を実現できる。
〔第6の実施形態〕
本発明を好適に実施した第6の実施形態について説明する。
本発明の画像処理はコンピュータを用いたソフトウェア処理として実行することも可能である。すなわち、図16に示すように、画像処理部131を実質的なコンピュータによるソフトウェア処理によって構成する。
図17、図18に、画像処理部131における本実施形態にかかる画像処理の流れを示す。この画像処理方法は、8bitのラスタ画像である秘密画像Sin、反転画像Rin及び公衆画像Pinが入力されたとき、Pinから秘密画像の表示領域を設定し、画像生成・データ割り当て、さらにシャッタ制御信号を生成する処理である。ステップS3からS5が第1の実施形態に示した検知回路122における処理、ステップS6からS10が出力画像生成回路123における処理、ステップS11がデータ割り当て回路121における処理、ステップS12からS14がシャッタ眼鏡制御信号生成回路103における処理に相当する。
画像処理装置に秘密画像Sin、反転画像Rin及び公衆画像Pin(8bit)が入力されると(ステップS1)、入力された画像信号がどの画素の画像信号であるかを示す情報(すなわち画素のXY座標)を抽出する(ステップS2)。
[秘密画像表示領域設定処理]
画像処理部131は、まず秘密画像の矩形サイズ(Xm×Ym)を設定する(ステップS3)。次に、秘密画像Sinの最大階調Smaxを抽出する(ステップS4)。
次に、Xs≦X≦Xs+Xm、Ys≦Y≦Ys+Ymを満たす全てのX,Yで「Smax≦Pinの階調値」の関係(換言すると秘密画像の最大階調値よりも公衆画像の階調値の方が大きい)が成立するXs,Ysを秘密画像表示領域の始点の候補として抽出し、そのうちの一つを用いて秘密画像の表示領域とする(ステップS5)。Xs,Ysを抽出できない場合は、SinとRinとの値を全てk(k<1)倍して、Smaxを再抽出し、条件を満たすXs,Ysが抽出されるまで再検索を行う。
[出力画像生成処理]
ステップS5において得られた秘密画像の表示領域(サイズ:Xm×Ym)にSinが入るように、秘密画像の画像サイズを変換する(ステップS6)。そして、変換した秘密画像をステップS5で設定した領域に配置し、その他の領域はSout=0(黒)として、出力秘密画像Soutを生成する(ステップS7)。同様に、反転画像の画像サイズを変換し(ステップS8)、変換した反転画像をステップS5で設定した領域に配置し、その他の領域はRout=0(黒)として、出力反転画像Routを生成する(ステップS9)。そして、Pout=Pin−Sout−Routの演算を行って、出力公衆画像Poutを生成する(ステップS10)。
[データ割り当て処理]
1フレームを三つのサブフレームに分割し、現在出力するサブフレームが何番目のサブフレームなのかに応じて画像を選択・出力する。具体的には、1番目:Sout、2番目:Rout、3番目:Poutを選択する(ステップS11)。それぞれのサブフレームに割り当てられた画像は出力信号112Cとして不図示の表示装置へ出力される。なお、SoutとRoutとは互いに打ち消しあうようにする必要があるため、これらのサブフレームの期間は等しく無ければならないが、Poutのサブフレーム期間は必ずしもSoutやRoutと同じである必要はない。すなわち、SoutとRoutとでサブフレーム期間が等しければPoutのサブフレーム期間は任意である。
[シャッタ制御信号生成処理]
選択した画像が秘密画像であるか否かを判断し(ステップS12)、秘密画像であればシャッタを透過状態にする制御信号を制御信号113Cとして出力し(ステップS13)、そうでなければシャッタを遮光状態にする制御信号を制御信号113Cとして出力する(ステップS14)。
以上、ステップS1〜S14における処理をコンピュータによるソフトウェア処理とすることで、特別なハードウェアを用いなくても上記第1の実施形態にかかる画像処理装置と同様の画像処理を実行できる。
なお、図17、図18に示したフローチャートは、上記本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置と同様の画像処理を行うものであるが、第2〜第4の何れかの実施形態に係る画像処理装置と同様の画像処理をコンピュータを用いたソフトウェア処理によって行うことも可能である。
なお、上記各実施形態は本発明の好適な実施の一例であり、本発明はこれらに限定されることはない。
例えば、上記各実施形態においては、RGB信号それぞれについて格別な記載は無いが、それぞれの信号成分について、上記実施形態と同様の処理を行うことによってカラー画像についても同様の効果が得られる。
また、ラスタ画像は必ずしも複数色の画像信号からなるカラー画像である必要はなく、単色画像であっても良い。すなわち、上記各実施形態において示した構成が必ずしも各色並列に設けられている必要はない。
また、秘密画像を知覚するためにシャッタ眼鏡を使用する構成で説明したが、表示部とユーザの目との間に設置可能であるならば、必ずしも眼鏡形状である必要はない。
さらに、秘密画像を1フレーム期間に1回表示する構成を例としたが、サブフレーム数を増やして秘密画像を1フレーム期間に2回以上表示しても良い。秘密画像の表示期間にシャッタ眼鏡を透過状態とすることで、上記実施形態と同様の効果が得られる。
このように、本発明は様々な変形が可能である。
この出願は、2007年1月26日に出願された日本出願特願2007−016903を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
従来の画像処理装置の構成を示す図である。 従来方式による秘密画像と公衆画像との順次表示の一例を示す図である。 従来方式による秘密画像と公衆画像との順次表示の別の例を示す図である。 本発明の秘密画像と公衆画像との順次表示の一例を示す図である。 本発明の秘密画像と公衆画像との順次表示の別の一例を示す図である。 本発明を好適に実施した第1の実施形態に係る画像処理装置の構成を示す図である。 第1の実施形態に係る画像生成・データ割り当て回路の構成を示す図である。 第1の実施形態に係る画像処理装置の各制御信号のタイミングチャートの一例を示す図である。 第1の実施形態に係る画像処理装置の各制御信号のタイミングチャートの別の一例を示す図である。 本発明を好適に実施した第2の実施形態に係る画像処理装置の構成を示す図である。 本発明を好適に実施した第3の実施形態に係る画像処理装置の構成を示す図である。 第3の実施形態に係る画像生成・データ割り当て回路の構成を示す図である。 本発明を好適に実施した第4の実施形態に係る画像処理装置の構成を示す図である。 第4の実施形態に係る画像処理装置の各制御信号のタイミングチャートを示す図である。 本発明を好適に実施した第5の実施形態に係る表示装置の構成を示す図である。 本発明を好適に実施した第6の実施形態に係る画像処理方法を実行する情報処理装置の構成を示す図である。 第6の実施形態に係る画像処理方法の処理の流れを示すフローチャートである。 第6の実施形態に係る画像処理方法の処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
101、201 メモリ
102、102A、102B 画像生成・データ割り当て回路
103、203 シャッタ眼鏡制御信号生成回路
105 ディスプレイコントローラ
106 表示部
111 出力信号(メモリ)
112 出力信号(画像生成・データ割り当て回路)
113 出力信号(シャッタ眼鏡制御信号生成回路)
114 出力信号(出力画像生成回路)
121 データ割り当て回路
122 検知回路
123、123A 出力画像生成回路

Claims (25)

  1. 第1の入力画像と第2の入力画像を含む少なくとも2種類の入力画像から2種類以上の画像信号を生成して順次出力する画像処理装置であって、
    前記画像信号のうちの一つは、前記第1の入力画像を画面内の一部の領域であって前記第2の入力画像内の輝度値が所定値以上の領域に表示させる第1の画像信号であり、
    前記第1の画像信号を含む全ての前記画像信号は、画素ごとに輝度値を加算した時に前記第2の入力画像となる関係にあり、
    少なくとも前記第1の画像信号を出力している期間には、前記画像信号が入力される表示装置とユーザの目との間に配置されるシャッタを光透過状態とするように制御する光シャッタ制御手段を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 第1の入力画像と第2の入力画像を含む少なくとも2種類の入力画像から2種類以上の画像信号を生成して順次出力する画像処理装置であって、
    前記第1の入力画像を画面内の一部の領域であって前記第2の入力画像内の輝度値が所定値以上の領域に表示させる第1の画像信号を前記画像信号の一つとして生成する第1の画像生成手段と、
    前記第1の画像信号を含む全ての前記画像信号の画素の輝度値を加算した時に前記第2の入力画像となるように、前記画像信号の一つとして第2の画像信号を生成する第2の画像生成手段と、
    少なくとも前記第1の画像信号を出力している期間には、前記画像信号が入力される表示装置とユーザの目との間に配置されるシャッタを光透過状態とするように制御する光シャッタ制御手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  3. 第1の入力画像と第2の入力画像を含む少なくとも2種類の入力画像から2種類以上の画像信号を生成して順次出力する画像処理装置であって、
    前記画像信号の一つである第1の画像信号は、前記入力画像のうちの一つである前記第1の入力画像を、画面内の一部の領域のみに、画素ごとに1未満の変調度が乗算された輝度値で表示させる信号であり、
    前記第1の画像信号を含む全ての前記画像信号は、画素ごとに輝度値を加算した時に前記第2の入力画像となる関係にあり、
    少なくとも前記第1の画像信号を出力している期間には、前記画像信号が入力される表示装置とユーザの目との間に配置されるシャッタを光透過状態とするように制御する光シャッタ制御手段を有することを特徴とする画像処理装置。
  4. 前記第1の入力画像を、前記第2の入力画像内の輝度値が所定値以上の領域に表示させることを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
  5. 第1の入力画像と第2の入力画像を含む少なくとも2種類の入力画像から2種類以上の画像信号を生成して順次出力する画像処理装置であって、
    前記画像信号のうちの一つは、前記第1の入力画像を画面内の一部の領域であって前記第2の入力画像内の輝度値が所定値以上の領域に表示させる第1の画像信号であり、
    前記第1の画像信号を含む全ての前記画像信号は、画素ごとに輝度値を加算した時に前記第2の入力画像の輝度値を1よりも大きい定数倍したものとなる関係にあり、
    少なくとも前記第1の画像信号を出力している期間には、前記画像信号が入力される表示装置とユーザの目との間に配置されるシャッタを光透過状態とするように制御する光シャッタ制御手段を有することを特徴とする画像処理装置。
  6. 前記光シャッタ制御手段は、前記第1の画像信号以外の画像信号が出力されている期間は遮光状態となるように、前記シャッタを制御することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の画像処理装置。
  7. 前記画像信号のうちの一つは、前記第1の入力画像の反転画像を前記画面内の一部の領域に表示させる第3の画像信号であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項記載の画像処理装置。
  8. 前記画像信号のうちの一つは、前記第1の画像信号と前記第3の画像信号との加算値を、前記第2の画像信号から減算した値をとることを特徴とする請求項7記載の画像処理装置。
  9. 第1の入力画像と第2の入力画像を含む少なくとも2種類の入力画像から2種類以上の画像信号を生成して順次出力する画像処理方法であって、
    前記画像信号のうちの一つは、前記第1の入力画像を画面内の一部の領域であって前記第2の入力画像内の輝度値が所定値以上の領域に表示させる第1の画像信号であり、
    前記第1の画像信号を含む全ての前記画像信号は、画素ごとに輝度値を加算した時に前記第2の入力画像となる関係にあり、
    少なくとも前記第1の画像信号を出力している期間には、前記画像信号が入力される表示装置とユーザの目との間に配置されるシャッタを光透過状態とするように制御する光シャッタ制御工程を有することを特徴とする画像処理方法。
  10. 第1の入力画像と第2の入力画像を含む少なくとも2種類の入力画像から2種類以上の画像信号を生成して順次出力する画像処理方法であって、
    前記第1の入力画像を画面内の一部の領域であって前記第2の入力画像内の輝度値が所定値以上の領域に表示させる第1の画像信号を前記画像信号の一つとして生成する第1の画像生成工程と、
    前記第1の画像信号を含む全ての前記画像信号の画素の輝度値を加算した時に前記第2の入力画像となるように、前記画像信号の一つとして第2の画像信号を生成する第2の画像生成工程と、
    少なくとも前記第1の画像信号を出力している期間には、前記画像信号が入力される表示装置とユーザの目との間に配置されるシャッタを光透過状態とするように制御する光シャッタ制御工程とを有することを特徴とする画像処理方法。
  11. 第1の入力画像と第2の入力画像を含む少なくとも2種類の入力画像から2種類以上の画像信号を生成して順次出力する画像処理方法であって、
    前記画像信号の一つである第1の画像信号は、前記入力画像のうちの一つである前記第1の入力画像を、画面内の一部の領域のみに、画素ごとに1未満の変調度が乗算された輝度値で表示させる信号であり、
    前記第1の画像信号を含む全ての前記画像信号は、画素ごとに輝度値を加算した時に前記第2の入力画像となる関係にあり、
    少なくとも前記第1の画像信号を出力している期間には、前記画像信号が入力される表示装置とユーザの目との間に配置されるシャッタを光透過状態とするように制御する光シャッタ制御工程を有することを特徴とする画像処理方法。
  12. 前記第1の入力画像を、前記第2の入力画像内の輝度値が所定値以上の領域に表示させることを特徴とする請求項11記載の画像処理方法。
  13. 第1の入力画像と第2の入力画像を含む少なくとも2種類の入力画像から2種類以上の画像信号を生成して順次出力する画像処理方法であって、
    前記画像信号のうちの一つは、前記第1の入力画像を画面内の一部の領域であって前記第2の入力画像内の輝度値が所定値以上の領域に表示させる第1の画像信号であり、
    前記第1の画像信号を含む全ての前記画像信号は、画素ごとに輝度値を加算した時に前記第2の入力画像の輝度値を1よりも大きい定数倍したものとなる関係にあり、
    少なくとも前記第1の画像信号を出力している期間には、前記画像信号が入力される表示装置とユーザの目との間に配置されるシャッタを光透過状態とするように制御する光シャッタ制御工程を有することを特徴とする画像処理方法。
  14. 前記光シャッタ制御工程においては、前記第1の画像信号以外の画像信号が出力されている期間は遮光状態となるように、前記シャッタを制御することを特徴とする請求項9から13のいずれか1項記載の画像処理方法。
  15. 前記画像信号のうちの一つは、前記第1の入力画像の反転画像を前記画面内の一部の領域に表示させる第3の画像信号であることを特徴とする請求項9から14のいずれか1項記載の画像処理方法。
  16. 前記画像信号のうちの一つは、前記第1の画像信号と前記第3の画像信号との加算値を、前記第2の画像信号から減算した値をとることを特徴とする請求項15記載の画像処理方法。
  17. 請求項9から16のいずれか1項記載の画像処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とする画像処理プログラム。
  18. 第1の入力画像と第2の入力画像を含む少なくとも2種類の入力画像から生成された2種類以上の画像信号に応じた画像を表示手段で順次表示する表示装置であって、
    前記画像信号のうちの一つは、前記第1の入力画像を前記表示手段内の一部の領域であって前記第2の入力画像内の輝度値が所定値以上の領域に表示させる第1の画像信号であり、
    前記第1の画像信号を含む全ての前記画像信号は、画素ごとに輝度値を加算した時に前記第2の入力画像となる関係にあり、
    少なくとも前記第1の画像信号を出力している期間には、前記表示手段とユーザの目との間に配置されるシャッタを光透過状態とするように制御する光シャッタ制御手段を有することを特徴とする表示装置。
  19. 第1の入力画像と第2の入力画像を含む少なくとも2種類の入力画像から生成された2種類以上の画像信号に応じた画像を表示手段で順次表示する表示装置であって、
    前記第1の入力画像を前記表示手段の一部の領域であって前記第2の入力画像内の輝度値が所定値以上の領域に表示させる第1の画像信号を前記画像信号の一つとして生成する第1の画像生成手段と、
    前記第1の画像信号を含む全ての前記画像信号の画素の輝度値を加算した時に前記第2の入力画像となるように、前記画像信号の一つとして第2の画像信号を生成する第2の画像生成手段と、
    少なくとも前記第1の画像信号を出力している期間には、前記表示手段とユーザの目との間に配置されるシャッタを光透過状態とするように制御する光シャッタ制御手段とを有することを特徴とする表示装置。
  20. 第1の入力画像と第2の入力画像を含む少なくとも2種類の入力画像から生成された2種類以上の画像信号に応じた画像を表示手段で順次表示する表示装置であって、
    前記画像信号の一つである第1の画像信号は、前記入力画像のうちの一つである前記第1の入力画像を、前記表示手段の一部の領域のみに、画素ごとに1未満の変調度が乗算された輝度値で表示させる信号であり、
    前記第1の画像信号を含む全ての前記画像信号は、画素ごとに輝度値を加算した時に前記第2の入力画像となる関係にあり、
    少なくとも前記第1の画像信号を出力している期間には、前記表示手段とユーザの目との間に配置されるシャッタを光透過状態とするように制御する光シャッタ制御手段を有することを特徴とする表示装置。
  21. 前記第1の入力画像を、前記第2の入力画像内の輝度値が所定値以上の領域に表示させることを特徴とする請求項20記載の表示装置。
  22. 第1の入力画像と第2の入力画像を含む少なくとも2種類の入力画像から生成された2種類以上の画像信号に応じた画像を表示手段で順次表示する表示装置であって、
    前記画像信号のうちの一つは、前記第1の入力画像を前記表示手段内の一部の領域であって前記第2の入力画像内の輝度値が所定値以上の領域に表示させる第1の画像信号であり、
    前記第1の画像信号を含む全ての前記画像信号は、画素ごとに輝度値を加算した時に前記第2の入力画像の輝度値を1よりも大きい定数倍したものとなる関係にあり、
    少なくとも前記第1の画像信号を出力している期間には、前記表示手段とユーザの目との間に配置されるシャッタを光透過状態とするように制御する光シャッタ制御手段を有することを特徴とする表示装置。
  23. 前記光シャッタ制御手段は、前記第1の画像信号以外の画像信号が出力されている期間は遮光状態となるように、前記シャッタを制御することを特徴とする請求項18から22のいずれか1項記載の表示装置。
  24. 前記画像信号のうちの一つは、前記第1の入力画像の反転画像を前記画面内の一部の領域に表示させる第3の画像信号であることを特徴とする請求項18から23のいずれか1項記載の表示装置。
  25. 前記画像信号のうちの一つは、前記第1の画像信号と前記第3の画像信号との加算値を、前記第2の画像信号から減算した値をとることを特徴とする請求項24記載の表示装置。
JP2008555052A 2007-01-26 2008-01-22 画像処理装置、方法及びプログラム並びに表示装置 Active JP5136424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008555052A JP5136424B2 (ja) 2007-01-26 2008-01-22 画像処理装置、方法及びプログラム並びに表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007016903 2007-01-26
JP2007016903 2007-01-26
PCT/JP2008/050737 WO2008090851A1 (ja) 2007-01-26 2008-01-22 画像処理装置、方法及びプログラム並びに表示装置
JP2008555052A JP5136424B2 (ja) 2007-01-26 2008-01-22 画像処理装置、方法及びプログラム並びに表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008090851A1 JPWO2008090851A1 (ja) 2010-05-20
JP5136424B2 true JP5136424B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=39644427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008555052A Active JP5136424B2 (ja) 2007-01-26 2008-01-22 画像処理装置、方法及びプログラム並びに表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8848044B2 (ja)
JP (1) JP5136424B2 (ja)
CN (1) CN101589421B (ja)
WO (1) WO2008090851A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009204948A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toshiba Corp 画像表示装置及びその方法
JP2010117689A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Sanyo Electric Co Ltd 画像表示システム、画像表示装置および環境光制御装置
US8952978B2 (en) * 2010-09-28 2015-02-10 Sony Corporation Display device, viewing angle control method, computer program storage device with viewing angle control program, and mobile terminal
CN102469317A (zh) * 2010-11-03 2012-05-23 陈国平 多重影像显示方法及多重影像显示装置
US9251577B2 (en) * 2011-03-04 2016-02-02 The University Of Tokushima Information providing method and information providing device
CN102779500B (zh) * 2011-05-13 2016-07-13 群康科技(深圳)有限公司 保密显示***、保密显示器及保密显示方法
KR20120132240A (ko) * 2011-05-27 2012-12-05 삼성전자주식회사 복수의 사용자에게 복수의 영상을 제공하는 듀얼 뷰 디스플레이 방법 및 듀얼 뷰 안경 구동 방법, 이를 적용한 디스플레이 장치 및 듀얼 뷰 안경
CN103635952B (zh) * 2011-06-22 2016-06-15 加拿大准视有限公司 基于时域心理视觉调制的图像/信息显示***及方法
KR20130078907A (ko) * 2012-01-02 2013-07-10 삼성전자주식회사 보안 디스플레이 장치
CN103293756B (zh) * 2013-05-30 2016-08-10 京东方科技集团股份有限公司 一种显示处理装置、***及方法
EP3054673B1 (en) * 2013-09-30 2020-11-25 Panasonic Corporation Display method and display device
US9690763B1 (en) 2013-12-17 2017-06-27 Bryant Christopher Lee Display of webpage elements on a connected computer
JP2015187700A (ja) * 2014-03-14 2015-10-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示秘匿システム
CN104134282A (zh) * 2014-06-26 2014-11-05 京东方科技集团股份有限公司 一种显示***
US10013947B2 (en) * 2015-02-02 2018-07-03 Sony Corporation Switchable privacy display based on striped polarizer
CN106530990A (zh) * 2016-12-27 2017-03-22 京东方科技集团股份有限公司 显示装置、显示***
CN109003577B (zh) * 2017-06-07 2020-05-12 京东方科技集团股份有限公司 显示面板的驱动方法及组件、显示装置、终端及存储介质
CN109410891B (zh) * 2017-08-17 2021-01-01 群创光电股份有限公司 显示器以及其操作方法
CN108563078B (zh) * 2018-01-24 2021-08-17 昆山龙腾光电股份有限公司 液晶显示装置及驱动方法
US11025892B1 (en) 2018-04-04 2021-06-01 James Andrew Aman System and method for simultaneously providing public and private images
CN110119454B (zh) * 2019-05-05 2021-10-08 西安科芮智盈信息技术有限公司 证据管理方法及装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63312788A (ja) * 1987-06-15 1988-12-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像表示装置
JPH06110403A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Hitachi Ltd 表示装置および表示パネル
JPH06118927A (ja) * 1992-09-30 1994-04-28 Toshiba Corp 視覚情報秘匿装置
JPH06186506A (ja) * 1992-12-15 1994-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd シークレット機構
JP2001255844A (ja) * 2000-01-12 2001-09-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 公衆が見ることのできるディスプレイでプライベートに見ることができるデータを提供する方法
JP2006162929A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 情報表示装置
US20060221067A1 (en) * 2003-01-20 2006-10-05 Jun-Sik Kim Device and method for outputting a private image using a public display
WO2008015905A1 (fr) * 2006-08-02 2008-02-07 Nec Corporation Dispositif de traitement d'image, dispositif d'affichage et système d'affichage d'image

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4602285A (en) * 1983-04-08 1986-07-22 Ampex Corporation System and method for transforming and filtering a video image
EP0374253B1 (en) * 1988-02-01 1999-09-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Three-dimensional imaging device
US4879603A (en) * 1988-08-15 1989-11-07 Kaiser Aerospace & Electronics Corp. Multiple image, single display system and method
KR940002196B1 (ko) * 1990-03-27 1994-03-18 미쯔비시덴끼 가부시끼가이샤 움직임 적응형 휘도신호 색신호 분리 필터
US5680233A (en) * 1994-04-21 1997-10-21 Reveo, Inc. Image display systems having direct and projection viewing modes
US5091938B1 (en) * 1990-08-06 1997-02-04 Nippon Denki Home Electronics Digital data cryptographic system
US6198532B1 (en) * 1991-02-22 2001-03-06 Applied Spectral Imaging Ltd. Spectral bio-imaging of the eye
US5684561A (en) * 1992-05-26 1997-11-04 Daphne Eye Technologies Device and method for evaluation of refraction of the eye
US5481275A (en) * 1992-11-02 1996-01-02 The 3Do Company Resolution enhancement for video display using multi-line interpolation
US6292092B1 (en) * 1993-02-19 2001-09-18 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of Communication Secure personal identification instrument and method for creating same
JPH07175458A (ja) * 1993-10-12 1995-07-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 画面上データの傍観低減方法及びシステム
US6111598A (en) * 1993-11-12 2000-08-29 Peveo, Inc. System and method for producing and displaying spectrally-multiplexed images of three-dimensional imagery for use in flicker-free stereoscopic viewing thereof
US5488496A (en) * 1994-03-07 1996-01-30 Pine; Jerrold S. Partitionable display system
US5710839A (en) * 1994-04-20 1998-01-20 Eastman Kodak Company Method and apparatus for obscuring features of an image
US6021432A (en) * 1994-10-31 2000-02-01 Lucent Technologies Inc. System for processing broadcast stream comprises a human-perceptible broadcast program embedded with a plurality of human-imperceptible sets of information
US5614920A (en) * 1994-11-21 1997-03-25 International Business Machines Corporation Secure viewing of display units using an electronic shutter
US5537476A (en) * 1994-11-21 1996-07-16 International Business Machines Corporation Secure viewing of display units by image superposition and wavelength separation
US5619219A (en) * 1994-11-21 1997-04-08 International Business Machines Corporation Secure viewing of display units using a wavelength filter
US5629984A (en) * 1995-03-10 1997-05-13 Sun Microsystems, Inc. System and method for data security
US5706416A (en) * 1995-11-13 1998-01-06 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for relating and combining multiple images of the same scene or object(s)
US5828793A (en) * 1996-05-06 1998-10-27 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for producing digital images having extended dynamic ranges
US6236407B1 (en) * 1997-07-10 2001-05-22 Bruce Leban Method for creating graphical images
US5963371A (en) * 1998-02-04 1999-10-05 Intel Corporation Method of displaying private data to collocated users
US6317522B1 (en) * 1998-12-03 2001-11-13 Philips Electronics North America Corp. Systems and methods for post-processing decompressed images
US6377236B1 (en) * 1999-07-29 2002-04-23 Hewlett-Packard Company Method of illuminating a light valve with improved light throughput and color balance correction
US20010026248A1 (en) * 1999-11-30 2001-10-04 Andrew Goren Method and apparatus for providing visual display security
US6959389B1 (en) * 2000-08-16 2005-10-25 International Business Machines Corporation Secure entry of a user-identifier in a publicly positioned device
US6597328B1 (en) * 2000-08-16 2003-07-22 International Business Machines Corporation Method for providing privately viewable data in a publically viewable display
US7253861B2 (en) * 2000-12-28 2007-08-07 Asahi Glass Company Liquid crystal optical element comprising a resin layer having a surface hardness of b or less
US20040027362A1 (en) * 2001-06-27 2004-02-12 Hiroaki Sato Color image displaying method and apparatus
US20030046537A1 (en) * 2001-07-27 2003-03-06 Smith Joshua Edward Method and system for authorization control of displayed content
US7164779B2 (en) * 2001-08-06 2007-01-16 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Privacy-enhanced display device
US6650306B2 (en) * 2001-08-06 2003-11-18 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Security-enhanced display device
AUPR728401A0 (en) * 2001-08-27 2001-09-20 Rumble Group Limited A method of displaying content
JP2003316314A (ja) * 2001-12-27 2003-11-07 Sony Corp プラズマ表示装置、並びにその輝度補正方法およびその表示方法
US6662128B2 (en) * 2002-01-18 2003-12-09 The Research Foundation Of State University Of New York Normalized-constraint algorithm for minimizing inter-parameter crosstalk in imaging of scattering media
JP2003330420A (ja) * 2002-05-16 2003-11-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の駆動方法
EP1367558A3 (en) * 2002-05-29 2008-08-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image display method and apparatus comprising luminance adjustment of a light source
JP4131645B2 (ja) * 2002-06-18 2008-08-13 富士通株式会社 アパーチャグリル方式のディスプレイ装置および輝度の制御方法
KR100502257B1 (ko) * 2003-02-14 2005-07-20 넥스비(주) 비공개 영상 출력 장치에서의 셔터개폐신호의 전송 방법
JP2005242204A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報表示方法及び情報表示装置
JP4564767B2 (ja) * 2004-03-22 2010-10-20 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法、並びに制御プログラム
US20050212720A1 (en) * 2004-03-29 2005-09-29 Rothman Michael A System and method for computing privacy
US20080144967A1 (en) * 2004-03-30 2008-06-19 Waterstrike Incorporated Confidential Viewing System Utilizing Spatial Multiplexing
HU0401034D0 (en) * 2004-05-24 2004-08-30 Ratai Daniel System of three dimension induting computer technology, and method of executing spatial processes
US7559660B2 (en) * 2004-11-24 2009-07-14 Pitney Bowes Inc. Restricted access display system
US7577252B2 (en) * 2004-12-06 2009-08-18 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method for secure object detection in images
GB2421346A (en) * 2004-12-14 2006-06-21 Sharp Kk Display
US20060187230A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-24 Searete Llc Peripheral shared image device sharing
KR100729060B1 (ko) * 2005-03-31 2007-06-14 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시장치 및 그의 구동방법
US7965268B2 (en) * 2005-07-08 2011-06-21 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and liquid crystal display panel
JP3953506B2 (ja) * 2005-10-18 2007-08-08 シャープ株式会社 液晶表示装置
US7791686B2 (en) * 2006-06-23 2010-09-07 Waterstrike Incorporated LCD-based confidential viewing apparatus utilizing auto-inversion masking
JP4270230B2 (ja) * 2006-07-11 2009-05-27 ソニー株式会社 撮像装置および方法、画像処理装置および方法、並びにプログラム
KR100809479B1 (ko) * 2006-07-27 2008-03-03 한국전자통신연구원 혼합 현실 환경을 위한 얼굴 착용형 디스플레이 장치
US8446462B2 (en) * 2009-10-15 2013-05-21 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for time-multiplexed shared display

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63312788A (ja) * 1987-06-15 1988-12-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像表示装置
JPH06110403A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Hitachi Ltd 表示装置および表示パネル
JPH06118927A (ja) * 1992-09-30 1994-04-28 Toshiba Corp 視覚情報秘匿装置
JPH06186506A (ja) * 1992-12-15 1994-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd シークレット機構
JP2001255844A (ja) * 2000-01-12 2001-09-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 公衆が見ることのできるディスプレイでプライベートに見ることができるデータを提供する方法
US20060221067A1 (en) * 2003-01-20 2006-10-05 Jun-Sik Kim Device and method for outputting a private image using a public display
JP2006162929A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 情報表示装置
WO2008015905A1 (fr) * 2006-08-02 2008-02-07 Nec Corporation Dispositif de traitement d'image, dispositif d'affichage et système d'affichage d'image

Also Published As

Publication number Publication date
US9030539B2 (en) 2015-05-12
US20100085373A1 (en) 2010-04-08
US20140285510A1 (en) 2014-09-25
CN101589421A (zh) 2009-11-25
CN101589421B (zh) 2013-01-09
WO2008090851A1 (ja) 2008-07-31
JPWO2008090851A1 (ja) 2010-05-20
US8848044B2 (en) 2014-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5136424B2 (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム並びに表示装置
JP5029608B2 (ja) 画像処理装置及び表示装置並びに画像表示システム
US8803765B2 (en) Apparatus, method and program for image processing, and display device
US8223162B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program thereof, display device, and image display system
JP5163637B2 (ja) 画像処理装置及び方法、プログラム並びに表示装置
JP5631739B2 (ja) ディスプレイに対してプライバシを与えるための方法及びデバイス
JP5139527B2 (ja) 表示装置
JP5673626B2 (ja) ディスプレイコントローラ及び表示装置並びに映像信号出力装置
JP4375468B2 (ja) 2画面表示装置
US8144164B2 (en) Image display apparatus and method
JP5100873B1 (ja) クロストーク補正量評価装置及びクロストーク補正量評価方法
KR101933509B1 (ko) 표시 장치, 이를 이용한 표시 시스템 및 표시 장치의 영상 처리 방법
JP2013148633A (ja) 立体表示装置および当該立体表示装置の表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101215

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110121

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5136424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350