JP5131476B2 - 導電性樹脂フィルム及びその製造方法 - Google Patents

導電性樹脂フィルム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5131476B2
JP5131476B2 JP2008245622A JP2008245622A JP5131476B2 JP 5131476 B2 JP5131476 B2 JP 5131476B2 JP 2008245622 A JP2008245622 A JP 2008245622A JP 2008245622 A JP2008245622 A JP 2008245622A JP 5131476 B2 JP5131476 B2 JP 5131476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
conductive
resin film
conductive resin
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008245622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010077235A (ja
Inventor
耕一郎 前田
智 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Priority to JP2008245622A priority Critical patent/JP5131476B2/ja
Publication of JP2010077235A publication Critical patent/JP2010077235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5131476B2 publication Critical patent/JP5131476B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、体積固有抵抗値が小さく、引裂き強さ等の機械的強度が高く、有機溶媒を含む電解液に対する耐性が高い導電性樹脂フィルム及びその製造方法に関する。
有機溶媒を含む電解液を用いている電気部品として、電気二重層キャパシタやリチウムイオン電池がある。電気二重層キャパシタの電解液は、有機溶媒系電解液と水系電解液とに大別される。一般的に、有機溶媒系電解液が使用される電気二重層キャパシタの出力電圧は高いため、広く用いられている。
電気二重層キャパシタは、長いサイクル寿命、急速な充放電の実現等の利点を有し、マイクロコンピューター、メモリ素子、タイマー等のバックアップ電源として利用されている。実際の電気二重層キャパシタは、以下の構造を有する。厚さ20〜40μmのエッチングされた集電体に外部引き出しリード線が取り付けられ、当該集電体のエッチング面には、活性炭、導電剤、バインダー等が含まれる電極材料からなる分極性電極が形成されている。当該集電体上に分極性電極が形成されたものがセパレータを介在させて巻回されてコンデンサ素子が形成され、当該コンデンサ素子が電解液中に浸漬され、セパレータと分極性電極に電解液が含浸されたものが外装材に挿入され、パッキンにより外装材の開口部が封口される。電気二重層キャパシタの性能は、重量当たりの出力と容量当たりの出力が高いほど向上する。一般に、アルミニウム等の金属箔が集電体として使用されているが、金属より比重の小さい導電性樹脂フィルム又は導電性エラストマーフィルムが集電体として使用される電気二重層キャパシタの重量当たりの出力は、金属が集電体として使用される電気二重層キャパシタの単位重量当たりの出力より大きくなり得る。
また、有機溶媒系電解液を用いる電気二重層コンデンサーと同様に、リチウムイオン電池も電解液に有機溶媒を含有している。リチウムイオン電池は、電気二重層キャパシタと同様の構造であり、集電体として銅やアルミニウムなどの金属箔を用いているため、金属より比重の小さい導電性樹脂フィルム又は導電性エラストマーフィルムを集電体として使用した場合には、金属を集電体としたリチウムイオン電池より、単位重量当たりの出力は大きくなり得る。
従来、ビニル芳香族炭化水素−共役ジエンブロック共重合体又はその水素添加物と導電性フィラーを含有する導電性エラストマーフィルムが、水系電解液を用いる電気二重層キャパシタの集電体として検討された(例えば、特許文献1参照)。当該導電性エラストマーフィルムの強度は、有機溶媒系電解液に含まれるジエチルカーボネート等の有機溶媒により大幅に低下する。一方、環状オレフィン樹脂と導電性フィラーを含有する導電性樹脂フィルムが、電気二重層キャパシタの集電体として検討された(例えば、特許文献2参照)。しかしながら、当該導電性樹脂フィルムの引裂き強度は低いものであった。
国際公開第98/40435号パンフレット 国際公開第99/02585号パンフレット
リチウムイオン電池においては、充放電の際に活物質が膨張収縮することが知られており、集電体としては導電性樹脂フィルム又は導電性エラストマーフィルムが、単位重量当たりの出力において好適であることが知られているものの、これまで、有機溶媒系電解液に対する耐性が高い導電性樹脂フィルム又は導電性エラストマーフィルムは見出されていなかった。
また、体積固有抵抗値が小さく、引裂き強さ等の機械的強度が高く、有機溶媒を含む電解液に対する耐性が高い導電性樹脂フィルム又は導電性エラストマーフィルムが、有機溶媒系電解液が使用される電気二重層キャパシタの集電体としても求められているが、このような導電性樹脂フィルム又は導電性エラストマーフィルムはこれまで見出されていなかった。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、体積固有抵抗値が小さく、引裂き強さ等の機械的強度が高く、有機溶媒を含む電解液に対する耐性が高い導電性樹脂フィルムの提供である。
本発明の発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、(1)(a)ノルボルネン環を有するモノマーの開環重合体又はその水素添加物と必要に応じて含有される(b)芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体の水素添加物からなる樹脂成分、(2)導電性フィラーを含む導電性樹脂組成物及び(3)ガラス繊維を溶媒キャストして得るフィルムが上記課題を解決することを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明は、(1)(a)ノルボルネン環を有するモノマーの開環重合体又はその水素添加物と(b)芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体の水素添加物10〜0質量%からなる樹脂成分100質量部、(2)導電性フィラー15〜50質量部及び(3)ガラス繊維5〜40質量部を含む導電性樹脂フィルムを提供する。
上記(b)芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体の水素添加物はスチレン−エチレン−ブテン−スチレンブロック共重合体であることが好ましい。上記導電性フィラーはカーボンブラックであることが好ましい。上記導電性樹脂フィルムの厚みは10〜200μmであることが好ましい。
本発明は、(1)(a)ノルボルネン環を有するモノマーの開環重合体又はその水素添加物と(b)芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体の水素添加物10〜0質量%からなる樹脂成分100質量部、(2)導電性フィラー15〜50質量部、(3)ガラス繊維5〜40質量部及び(4)溶剤100〜1000質量部を含む導電性樹脂組成物を基材上に塗工し、次いで乾燥することを特徴とする、導電性樹脂フィルムの製造方法も提供する。
本発明の導電性樹脂フィルムの体積固有抵抗値は小さく、引裂き強さ等の機械的強度は高く、有機溶媒を含む電解液に対する耐性は高い。
本発明の導電性樹脂フィルムは、ノルボルネン環を有するモノマーの開環重合体又はその水素添加物を含有する。ノルボルネン環を有するモノマーの開環重合体又はその水素添加物は、重合体の主鎖または側鎖に脂肪族炭化水素環構造を有する非結晶性の樹脂であり、その具体例としては、特開昭63−264646号公報、特開昭64−1705号公報、特開平1−168724号公報、特開平1−168725号公報などに開示されるノルボルネン環を有するモノマーの開環重合体およびその水素添加物などが挙げられる。ノルボルネン環を有するモノマーの開環重合体又はその水素添加物は市販されており、市販品の具体例は、日本ゼオン株式会社製ZEONEX(登録商標)などである。これらのなかでも、フィルム形成性、耐薬品性などの観点からノルボルネン環を有するモノマーの開環重合体の水素添加物が好ましい。
ノルボルネン環を有するモノマーとしては、エチレンとシクロペンタジエンの付加体である2環式オレフィンのノルボルネン、さらにシクロペンタジエンが付加した4環式オレフィンであるテトラシクロドデセン、シクロペンタジエンの2量体で3環式ジエンであるトリシクロデカジエン(ジシクロペンタジエンともいう)、その不飽和結合の一部を水素添加により飽和させた3環式オレフィンであるトリシクロデセン、シクロペンタジエンの3量体で5環式ジエンであるペンタシクロペンタデカジエン、その不飽和結合の一部を水素添加により飽和させた5環式オレフィンであるペンタシクロペンタデセン(2,3−ジヒドロジシクロペンタジエンともいう);およびこれらの置換体などが例示される。置換体としては、アルキル基、アルキリデン基または芳香族基などの極性基をもたない基により置換された誘導体または水素添加誘導体またはそれらから脱水素して得られる誘導体(例えば、2−ノルボルネン、5−メチル−2−ノルボルネン、5,5−ジメチル−2−ノルボルネン、5−エチル−2−ノルボルネン、5−ブチル−2−ノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−ヘキシル−2−ノルボルネン、5−フェニル−2−ノルボルネン、5−オクチル−2−ノルボルネン、5−オクタデシル−2−ノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネンなどのノルボルネン誘導体、1,4:5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−2,3−シクロペンタジエノオクタヒドロナフタレン、6−メチル−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン、1,4:5,10:6,9−トリメタノ−1,2,3,4,4a,5,5a,6,9,9a,10,10a−ドデカヒドロ−2,3−シクロペンタジエノアントラセンなどのテトラシクロドデセン誘導体など);ハロゲン、水酸基、エステル基、アルコキシ基、シアノ基、アミド基、イミド基、シリル基などの極性基により置換された置換体(例えば、5−メトキシ−カルボニル−2−ノルボルネン、5−シアノ−2−ノルボルネン、5−メチル−5−メトキシカルボニル−2−ノルボルネンなど);等が挙げられる。
これらのモノマーのうち、極性基を有さないモノマーが全モノマー中、好ましくは50質量%以上、より好ましくは70質量%以上、特に好ましくは90質量%以上の比率で用いると、得られる導電性樹脂フィルムのエチレンカーボネートなどの薬品に対する耐性が優れたものとなる。
さらに、上記の開環重合系に共重合可能な各種のモノマーを混合して共重合してもよい。共重合可能なモノマーの例としては、前記のノルボルネン環を有するモノマー、α−オレフィン、環状オレフィン、環状ジエンの他に、ブタジエンやイソプレンなどの直鎖または分岐のジエン類を挙げることができる。重合はランダムであっても、ブロック型であっても、交互型であってもよい。
重合後の重合体に不飽和結合が残る場合、残留する不飽和結合により、得られる導電性樹脂フィルムの耐薬品性が低下するため、これを改良することを目的として、水素添加することにより不飽和結合の80%以上、好ましくは90%以上を飽和させることが好ましい。水素添加の方法および触媒については公知のものによればよい。
ノルボルネン環を有するモノマーの開環重合体又はその水素添加物の分子量は、例えば、シクロヘキサンを溶媒としたゲルパーミエーション・クロマトグラフィーで測定されるポリイソプレン換算で数平均分子量(Mn)が好ましくは3,000〜500,000、より好ましくは8,000〜200,000であり、重量平均分子量(Mw)が好ましくは8,000〜1,000,000である。
重合後または水素添加反応後の重合体の溶液から触媒などの残査を公知の方法で除去または低減することが好ましい。溶剤を濾過法にて除去し、さらに加熱または真空加熱して取り除く方法や、沈殿凝集法で金属汚染物を除去した樹脂溶液を直接加熱または真空加熱して、溶剤を除去する方法などにより乾燥してもよい。その溶剤が本発明の導電性樹脂フィルムを製造するのに適した溶剤である場合には、溶剤を除去せずに、または一部を除去して用いることもできる。また乾燥せずに溶剤をフィルム製造用溶剤で置換して用いることもできる。
ノルボルネン環を有するモノマーの開環重合体又はその水素添加物のガラス転移温度(以下、Tgということがある)は、モノマーの種類、共重合する場合のコモノマーの割合や、分子量、水素添加率などによって異なるが、導電性樹脂フィルム用の樹脂として用いる場合、好ましくは−150〜+300℃、より好ましくは−120〜+200℃、特に好ましくは−100〜+120℃である。この範囲にあるときに、得られる導電性エラストマーフィルムの柔軟性、強度、耐熱性が高度にバランスして好ましい。なお、本発明においてTgは、示差走査型熱量計(DSC)によって測定された値である。
本発明の導電性樹脂フィルムは芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体の水素添加物を含有し得る。
芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体を構成する芳香族ビニル化合物の具体例は、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、ジビニルベンゼン、N,N−ジメチル−p−アミノエチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、 N,N−ジエチル−p−アミノエチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン等である。中でも、スチレン、α−メチルスチレンが特に好ましい芳香族ビニル化合物である。1種又は2種以上の芳香族ビニル化合物が使用される。
芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体を構成する共役ジエン化合物の具体例は、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、2−メチル−1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、4,5−ジメチル−1,3−オクタジエン、クロロプレン等である。中でも、1,3−ブタジエン、イソプレンが特に好ましい共役ジエン化合物である。1種又は2種以上の共役ジエン化合物が使用される。
芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体中に占める芳香族ビニル化合物単位の含有率は、通常、5〜80質量%、好ましくは10〜70質量%、さらに好ましくは20〜60質量%である。
芳香族ビニル−共役ジエン共重合体の具体例は、芳香族ビニル化合物重合体ブロック(P)および共役ジエン重合体ブロック(Q)を含有し、かつブロック構造が(P−Q)nPまたは(P−Q)m(ただし、nは1以上の整数、好ましくは1〜10の整数、mは1以上の整数、好ましくは2〜10の整数)で表されるブロック共重合体である。芳香族ビニル−共役ジエン共重合体の水素添加物の具体例は、スチレン−エチレン−ブテン−スチレンブロック共重合体(SEBS);スチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEPS);(それぞれ、S:スチレン、E:エチレン、B:ブテン、P:プロピレン、の略称)等である。中でも、スチレン−エチレン−ブテン−スチレンブロック共重合体(SEBS)が特に好ましい。
芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体の重量平均分子量は、好ましくは5,000〜1,000,000、さらに好ましくは10,000〜500,000の範囲である。
芳香族ビニル−共役ジエン共重合体の水素添加物は、好ましくは、重合体鎖中の不飽和二重結合の80〜99.9モル%、より好ましくは90〜99.9モル%、更に好ましくは95〜99.9モル%が水素化されている。芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体の水素添加物は市販されており、その具体例はクレイトンジャパン社製クレイトン(登録商標)G1650M、クレイトン(登録商標)G1657Mなどのクレイトン(登録商標)Gシリーズ;旭化成ケミカルズ株式会社製タフテック(登録商標)H1031、タフテック(登録商標)H1051などのタフテック(登録商標)Hシリーズ;クラレ株式会社製セプトン(登録商標)2002、セプトン(登録商標)2004などのセプトン(登録商標)シリーズ;等である。
上記ノルボルネン環を有するモノマーの開環重合体又はその水素添加物を含む樹脂成分中の上記芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体の質量割合は、0質量%〜10質量%であり、好ましくは1質量%〜8質量%である。芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体の質量割合が高すぎると、耐電解液性が劣る。一方、芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体を、上述した適量配合することで、引張り強さや引っ張り伸びの性能を向上することができる。
上記ノルボルネン環を有するモノマーの開環重合体又はその水素添加物を含む樹脂成分中の上記ノルボルネン環を有するモノマーの開環重合体又はその水素添加物の質量割合は90〜100質量%、好ましくは92質量%〜99質量%である。環状オレフィン樹脂の質量割合が低すぎると、耐電解液性が劣る。
本発明の導電性樹脂フィルムは、導電性フィラーを含有する。導電性フィラーの具体例は、カーボンブラック、グラファイト、粉末または繊維状の金属または金属酸化物等である。
カーボンブラックの具体例は、コンダクティブファーネスブラック、スーパーコンダクティブファーネスブラック、エクストラコンダクティブファーネスブラックなどのファーネスブラック;コンダクティブチャンネルブラック;アセチレンブラック等である。市販されている導電性カーボンブラックの具体例は、コンチネックスCF(コンチネタルカーボン社製コンダクティブファーネスブラック)、ケッチェンブラックEC(ケッチェンブブラックインターナショナル社製コンダクティブファーネスブラック)、バルカンC(キャボット社製コンダクティブファーネスブラック)、BLACK PEARLS 2000(キャボット社製コンダクティブファーネスブラック)、デンカブラック(電気化学工業(株)社製アセチレンブラック)等である。カーボンブラックのDBP吸油量は300cm3/100g以上、BET表面積は500m2/g以上であることが好ましい。
グラファイトの具体例は、鱗片状の天然黒鉛、人造黒鉛、グラファイトファイバー等である。
金属の具体例は、鉄、銅、ニッケル、アルミニウム、チタン、タンタル、ニオブ、バナジウムおよびそれらを2種以上含む任意の合金等である。
上記導電性フィラーを単独で、または少なくとも2種を組合せて使用できる。導電性フィラーの含有量は、上記ノルボルネン環を有するモノマーの開環重合体又はその水素添加物を含む樹脂成分100質量部に対して5〜50質量部、好ましくは10〜40質量部である。導電性フィラーの含有量が少なすぎる場合、フィルムの抵抗値が高すぎてフィルムの導電性が低くなる。一方、導電性フィラーの含有量が多すぎる場合、樹脂組成物をフィルム化できない。
本発明の導電性樹脂フィルムは、ガラス繊維を含有する。当該ガラス繊維は、樹脂用として市販されているガラス繊維であり得る。当該ガラス繊維の形態の具体例は、ステーブル、フィラメント、コード状、ロープ状、帆布等である。当該ガラス繊維を構成するガラス組成は、特定の組成に限定されない。当該ガラス組成の具体例は、E−ガラス、高強度ガラス等である。当該ガラス繊維のフィラメント直径は、特定の範囲に限定されない。当該フィラメント直径は、一般的に5〜13μmである。当該ガラス繊維の繊維長も、特定の範囲に限定されない。
ガラス繊維の含有量は、上記ノルボルネン環を有するモノマーの開環重合体又はその水素添加物を含む樹脂成分100質量部に対して5〜40質量部、好ましくは10〜30質量部である。ガラス繊維の含有量が少なすぎる場合、本発明の効果が得られない。一方、ガラス繊維の含有量が多すぎる場合、樹脂組成物をフィルム化できない。
本発明の導電性樹脂フィルムは、樹脂工業分野で通常使用される各種配合剤を含有し得る。
本発明の導電性樹脂フィルムは安定剤を含有し得る。安定剤の具体例は、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤等である。これらの中でも、フェノール系酸化防止剤が好ましく、アルキル置換フェノール系酸化防止剤が特に好ましい。これらの安定剤は、それぞれ単独で、または2種以上組み合わせて用いられる。安定剤の配合量は、使用目的に応じて適宜選択されるが、樹脂成分100質量部に対して、通常、0.001〜10質量部の範囲である。
本発明の導電性樹脂フィルムの製造方法は、(1)(a)ノルボルネン環を有するモノマーの開環重合体又はその水素添加物90〜100質量%と(b)芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体の水素添加物10〜0質量%からなる樹脂成分100質量部、(2)導電性フィラー15〜50質量部(3)ガラス繊維5〜40質量部及び(4)溶剤100〜1000質量部を含む導電性樹脂組成物を基材上に塗工し、次いで乾燥することを特徴とする。得られる本発明の導電性樹脂フィルムの厚みは10〜200μmである。
上記溶剤は、常温または加温下に上記ノルボルネン環を有するモノマーの開環重合体又はその水素添加物、任意に使用される芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体の水素添加物及び任意に使用される熱可塑性樹脂が溶解する溶剤であり、特定の溶剤に限定されない。当該溶剤の具体例は、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素化合物;n−ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ノナン、デカン、デカリン、テトラリン、ドデカン、ガソリン、工業用ガソリンなどの飽和脂肪族および脂環式炭化水素化合物;等である。
必要に応じて、本発明の効果を阻害しない範囲で、パラフィン系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイルなどの軟化剤、老化防止剤などの配合剤を上記樹脂組成物に添加し得る。
上記樹脂組成物を製造する方法は、予めノルボルネン環を有するモノマーの開環重合体又はその水素添加物、導電性フィラー、ガラス繊維および必要に応じて加える任意成分を混練する方法であり得るし、各成分を溶剤に溶解または分散させる方法であり得る。
溶剤に添加する成分の濃度が低すぎる場合、十分な厚みの導電性樹脂フィルムが得られず、逆に上記濃度が高すぎる場合、樹脂組成物の粘度が高くなりすぎ、導電性エ樹脂フィルムの厚みが均一にならない。
導電性樹脂フィルムの製造方法を更に詳しく述べる。まず、必要に応じて、上記樹脂組成物中の塊状物及び未分散物をフィルターなどにより除去する。使用するフィルターの具体例は、糸状の繊維、金属などを網目状に織ったもの、微細な細穴を面状物に穿設加工したもの等である。
さらに、必要に応じて溶液に含まれる気泡を除去するために、脱泡を行う。脱泡方法の具体例は、真空法、超音波法等である。
調製した溶液は、ポリエチレンテレフタレート、テフロン(登録商標)、紙、金属、ガラス板、ポリエステルフィルム、ポリ塩化ビニルフィルムなどの平滑な平面である基材上に、バーコーター、ドクターナイフ、メイア・バー、ロール・コート、ダイ・コートなどを用いて、またはスプレー、ハケ、ロール、スピンコート、デッピングなどにより厚さが均一になるように流延し、塗工する。1回の塗工で所望の膜厚が得られない場合は、繰り返し塗工し得る。
その後、通常30〜150℃程度で乾燥して溶剤を除去し、必要に応じて130〜180℃で5〜180分間程度で架橋して、フィルムを形成する。フィルムは、通常、基材より剥離するが、しなくとも良い。また、フィルムは、剥離後に再度乾燥又はアニールし得る。
残留溶剤濃度は、上記溶剤の乾燥除去により、5質量%以下、好ましくは2質量%以下、より好ましくは1質量%以下、更に好ましくは0.5質量%以下にする。乾燥温度が溶剤の沸点以上、または沸点近傍だと、発泡が起こり、表面に凹凸が生じ得るので、乾燥温度は溶剤の特性に応じて決める。乾燥温度を溶剤の沸点より5℃以上、好ましくは10℃以上低い温度を目安として決定し、通常、塗工液を30〜100℃の範囲で沸点を考慮して乾燥する。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。なお、以下の実施例における「部」及び「%」は、特に断らない限り質量基準である。導電性エラストマーフィルムの(1)体積固有抵抗値、(2)引張り伸び及び引張り強さ、(3)引裂き強さ、(4)耐電解液性の測定方法はそれぞれ以下のとおりである。
(1)体積固有抵抗値
5cm×5cmの試験片の表面抵抗値(Ω)と厚さ(cm)から体積固有抵抗値を算出した。
(2)引張り伸び及び引張り強さ
引張り伸び及び引張り強さをJIS K 7127に従い、試験片タイプ2、幅20mm,200mm/minの条件で測定した。
(3)引裂き強さ
引裂き強さをJIS K 7128−1に従い、トラウザー引裂法により測定した。
(4)耐電解液性
六フッ化リン酸リチウムが、エチレンカーボネート:ジエチルカーボネート=1:1(体積比)である混合比でエチレンカーボネートとジエチルカーボネートが混合された混合液に1mol/lの濃度で溶解された電解液が作製された。次いで、試験片を当該電解液に1時間浸漬し、電解液中で二つ折りにした。割れ及び/又は切れが発生しなかった場合は○、割れ及び/又は切れが発生した場合は×と表示した。
実施例1
表1に示す割合の配合成分を、固形分が20%となるようにシクロヘキサンに分散し、更に、当該配合成分と同じ重量の直径5mmの鋼球を得られた分散液に投入し、当該鋼球を投入した分散液をペイントシェイカーで120分間処理して、一様な塗料を作製した。得られた塗料をポリエチレンテレフタレートフィルムにドクターブレードを用いてキャストし、100℃で1時間乾燥して導電性樹脂フィルムを得た。当該フィルムから所定の試験片をナイフで切り出した。結果を表1に示す。
実施例2〜4及び比較例1〜4
配合成分の配合割合を表1に示すように変更する以外は、実施例1と同一の操作を行った。比較例4の樹脂組成物についてはフィルムにすることができなかった。結果を表1に示す。
Figure 0005131476
1)クレイトンジャパン社製クレイトン(登録商標)G1657M(スチレン含有量13質量%)
2)日本ゼオン(株)社製ゼオノア(登録商標)1430R
3)ケッチェンブラック・インターナショナル社製ケッチェンブラック(登録商標)EC−600JD(DBP吸油量495cm3/100g、BET表面積1270m2/g)
4)オーウェンスコーニングジャパン(株)社製CS JAFT689(直径10μm、繊維長3mm)
本発明の導電性樹脂フィルムである実施例1〜4のフィルムの体積固有抵抗値は小さく、引裂き強さ等の機械的強度は高く、有機溶媒を含む電解液に対する耐性は高かった。ガラス繊維を含有しない樹脂組成物から得た比較例1及び2のフィルムの引裂き強さは小さかった。比較例1のフィルムの引張り伸びも小さかった。環状オレフィン樹脂及びガラス繊維を含有しない樹脂組成物から得た比較例3のフィルムの耐電解液性は低かった。ガラス繊維の含有量が樹脂成分100質量部に対して5質量部未満である比較例4の樹脂組成物はフィルムにすることができなかった。
本発明の導電性樹脂フィルムは、小さい体積固有抵抗値及び高い耐電解液性を有するので、電解液により劣化され難く、安定した性能を示す。そのため、本発明の導電性樹脂フィルムの代表的な用途の一例は、有機電解液を用いた電気二重層キャパシター用集電体およびリチウムイオン電池用集電体である。なお、最小構成単位である基本セルだけでなく、基本セルを複数直列に接続して出力電圧を上げた電気二重層キャパシターおよびリチウムイオン電池、並列に接続して出力電流を上げた電気二重層キャパシターおよびリチウムイオン電池、これらを組み合わせた電源も電気二重層キャパシターおよびリチウムイオン電池に含める場合がある。本発明の導電性樹脂フィルムを集電体として用いた電気二重層キャパシターおよびリチウムイオン電池は、金属集電体を用いたものと比べて軽量化が図れるため、単位重量あたりの出力を大きくすることが出来る利点を有し、自動車、鉄道車両などに用いる場合に好適に用いられる。

Claims (5)

  1. (1)(a)ノルボルネン環を有するモノマーの開環重合体又はその水素添加物90〜100質量%と(b)芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体の水素添加物10〜0質量%からなる樹脂成分100質量部、(2)導電性フィラー15〜50質量部及び(3)ガラス繊維5〜40質量部を含む導電性樹脂フィルム。
  2. 上記(b)芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体の水素添加物がスチレン−エチレン−ブテン−スチレンブロック共重合体である、請求項に記載された導電性樹脂フィルム。
  3. 上記(2)導電性フィラーがカーボンブラックである、請求項1又は2に記載された導電性樹脂フィルム。
  4. 厚みが10〜200μmである、請求項1〜3のいずれかに記載された導電性樹脂フィルム。
  5. (1)(a)ノルボルネン環を有するモノマーの開環重合体又はその水素添加物90〜100質量%と(b)芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体の水素添加物10〜0質量%からなる樹脂成分100質量部、(2)導電性フィラー15〜50質量部、(3)ガラス繊維5〜40質量部及び(4)溶剤100〜1000質量部を含む導電性樹脂組成物を基材上に塗工し、次いで乾燥することを特徴とする、導電性樹脂フィルムの製造方法。
JP2008245622A 2008-09-25 2008-09-25 導電性樹脂フィルム及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5131476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008245622A JP5131476B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 導電性樹脂フィルム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008245622A JP5131476B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 導電性樹脂フィルム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010077235A JP2010077235A (ja) 2010-04-08
JP5131476B2 true JP5131476B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=42208047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008245622A Expired - Fee Related JP5131476B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 導電性樹脂フィルム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5131476B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5564796B2 (ja) * 2009-01-16 2014-08-06 Jsr株式会社 複合シートおよび複合シートの製造方法
JP5316793B2 (ja) * 2009-06-24 2013-10-16 日本ゼオン株式会社 集電体及びその製造方法
JP5488854B2 (ja) 2010-03-30 2014-05-14 日本電気株式会社 シンクライアントシステム、シンクライアントシステムにおけるアクセス制御方法およびアクセス制御プログラム
JP5949196B2 (ja) * 2012-06-13 2016-07-06 日本ゼオン株式会社 樹脂組成物及びその成形品

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2795505B2 (ja) * 1990-01-09 1998-09-10 三井化学株式会社 熱可塑性樹脂組成物
AU7986398A (en) * 1997-06-25 1999-01-04 Tularik Inc. High-throughput screening assays for modulators of primase activity
WO1999002585A1 (fr) * 1997-07-09 1999-01-21 Nippon Zeon Co., Ltd. Film de resine conductrice, composition de resine conductrice, et procede d'obtention d'un film de resine conductrice
JP2003128885A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Polyplastics Co ガラス繊維強化環状オレフィン系樹脂組成物及び成形品
JP5432427B2 (ja) * 2005-03-29 2014-03-05 テクノポリマー株式会社 制電性樹脂組成物、制電・粘着性樹脂組成物並びに粘着フィルム及びその製造方法
JP5116958B2 (ja) * 2005-08-29 2013-01-09 テクノポリマー株式会社 制電性樹脂組成物および成形品
JP4621648B2 (ja) * 2005-11-15 2011-01-26 旭化成ケミカルズ株式会社 耐熱性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010077235A (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4108136B2 (ja) 導電性エラストマーフィルム、その製造方法、および導電性エラストマー組成物
Shin et al. Highly Stretchable Separator Membrane for Deformable Energy‐Storage Devices
EP2372811B1 (en) Separator for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
JP5316794B2 (ja) 集電体及びその製造方法
US8902566B2 (en) Capacitor, and method for producing the same
KR20110063437A (ko) 다공막, 2 차 전지 전극 및 리튬 이온 2 차 전지
JP5131476B2 (ja) 導電性樹脂フィルム及びその製造方法
Lee et al. Preparation and characterization of PEDOT: PSS wrapped carbon nanotubes/MnO2 composite electrodes for flexible supercapacitors
KR20160060042A (ko) 카본 나노튜브 및 그의 분산액, 및 카본 나노튜브 함유막 및 복합 재료
KR20120094003A (ko) 전기 화학 소자용 바인더 입자
WO1999002585A1 (fr) Film de resine conductrice, composition de resine conductrice, et procede d'obtention d'un film de resine conductrice
KR102559977B1 (ko) 전지의 전극 활물질층 형성용 슬러리
JP5316793B2 (ja) 集電体及びその製造方法
WO2005090452A1 (ja) 導電性熱可塑性樹脂フィルム及び導電性熱可塑性樹脂積層フィルム
JP2011068747A (ja) 導電性重合体フィルム
WO2022085458A1 (ja) 全固体二次電池用バインダー組成物、全固体二次電池用スラリー組成物、固体電解質含有層及び全固体二次電池
KR20200014720A (ko) 황-탄소 재료 복합체, 리튬 황 이차 전지용 정극재 및 리튬 황 이차 전지
JP5099365B2 (ja) 導電性エラストマーフィルム及びその製造方法
US8840687B2 (en) Dual-layer method of fabricating ultracapacitor current collectors
CN1989185A (zh) 导电性热塑性树脂膜和导电性热塑性树脂层压膜
Jun et al. Carbon‐Nanosheet Based Large‐Area Electrochemical Capacitor that is Flexible, Foldable, Twistable, and Stretchable
JP5229491B2 (ja) 導電性エラストマーフィルム
CN115380347A (zh) 碳的稳定水性分散体
JP5327456B2 (ja) 導電性エラストマーフィルム及び積層フィルム
JP2010138237A (ja) 導電性エラストマーフィルム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121010

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees