JP5126363B2 - 面光源装置及び液晶表示装置 - Google Patents

面光源装置及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5126363B2
JP5126363B2 JP2010519646A JP2010519646A JP5126363B2 JP 5126363 B2 JP5126363 B2 JP 5126363B2 JP 2010519646 A JP2010519646 A JP 2010519646A JP 2010519646 A JP2010519646 A JP 2010519646A JP 5126363 B2 JP5126363 B2 JP 5126363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
light guide
point
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010519646A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010004745A1 (ja
Inventor
正幸 篠原
靖宏 田上
貴子 石川
佳宏 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2010519646A priority Critical patent/JP5126363B2/ja
Publication of JPWO2010004745A1 publication Critical patent/JPWO2010004745A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5126363B2 publication Critical patent/JP5126363B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0016Grooves, prisms, gratings, scattering particles or rough surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0028Light guide, e.g. taper
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

本発明は面光源装置及び液晶表示装置に関し、具体的には、導光板の薄型化を図ることのできる面光源装置と、当該面光源装置を用いた液晶表示装置に関する。
液晶表示装置などに用いられているバックライトを薄型化するためには、光拡散シートなどの付加的なシートを省略するとともに、導光板自体の厚みを薄くすることが必要である。
しかし、導光板の厚みを薄くすると、導光板がシートのように薄くなるので、導光板が反り易くなる。そして、導光板が反り易くなると、バックライトの組立が困難になるとともに、導光板の反った箇所から光が漏れる恐れがある。そのため、薄くなった導光板の反りを防ぐ方法としては、導光板と液晶表示パネルとの間に空気層を挟み込むことなく、導光板を接着剤等によって液晶表示パネルの裏面に貼り付ける方法がある。
液晶表示パネルの裏面に導光板を接着した液晶表示装置としては、例えば特許文献1(特開平5−88174号公報)の比較例1(特許文献1の図3)に記載されたものがある。この液晶表示装置11では、図1に示すように、導光板12として、両面が平滑なアクリル板(屈折率1.49)を用い、導光板12よりも屈折率の高い接続層13(屈折率1.51の2液硬化型シリコーン)を用いて導光板12を散乱型の液晶表示パネル14の裏面に空気層を挟みこまないように貼り合わせている。また、導光板12の両端面に対向する位置には、それぞれ冷陰極管からなる光源15を設置している。
この液晶表示装置11では、図2(a)に示すように、光源15から出射して導光板12内に入った光Lは、導光板12から接続層13へ透過し、さらに液晶表示パネル14へ入射して散乱状態(白濁状態)にある画素で散乱することによって前方へ出射され、当該画素を発光させる。
しかしながら、このような液晶表示装置では、接続層13の屈折率が導光板12の屈折率よりも高いので、図2(a)において破線で示す光Lのように接続層13と導光板12の界面で光が全反射しない。そのため、導光板12に入射した光Lは導光板12内を導光することができず、光源15の近傍で液晶表示パネル14から出射されてしまう。この結果、図2(b)に輝度分布を示すように、光源15に近いところでは発光輝度が高くて明るいが、光源15から遠いところ(すなわち、光源15どうしの中央部分)では発光輝度が低くて暗くなる。
上記のような発光輝度の不均一を解消するため、特許文献1に記載された第一実施例(特許文献1の図1)では、図3に示すように、導光板12の表面に導光板12よりも屈折率の低い薄膜16を部分的に形成すると共に、光源15に近いところでは薄膜16の面積率を大きく、光源15から遠いところでは薄膜16の面積率を小さくしている。また、薄膜16を形成された導光板12は、導光板12よりも高屈折率の接続層13を介して液晶表示パネル14の裏面に貼り付けられている。ここで、導光板12は屈折率が1.49のアクリル板によって形成され、薄膜16としては屈折率が1.41の2液硬化型シリコーンを用い、接続層13としては屈折率が1.51の2液硬化型シリコーンを用いている。
特許文献1の第一実施例では、導光板12の表面に薄膜16を形成しているので、導光板12内の光は導光板12と薄膜16との界面で全反射することによって導光板12内を導光する。しかも、光源15に近いところでは薄膜16の面積率が大きいために、薄膜16間を通過して液晶表示パネル14から出射される光の比率が小さく、到達する光量の少ない光源15から遠いところでは薄膜16の面積率が小さいために薄膜16間を通過して液晶表示パネル14から出射される光の比率が大きくなり、その結果液晶表示装置の表示面全体で発光輝度の均一化が図れる。
また、特許文献1に記載された第二実施例(特許文献1の図2)では、図4に示すように、導光板12の表面にプリズム状をした凹凸17を部分的に形成すると共に、光源15に近いところでは凹凸17の粗面化の度合いを低くし、光源15から遠いところでは凹凸17の粗面化の度合いを高くしている。また、凹凸17を形成された導光板12は、導光板12よりも低屈折率の接続層13を介して液晶表示パネル14の裏面に貼り付けられている。ここで、導光板12は屈折率が1.49のアクリル板によって形成され、接続層13としては屈折率が1.41の2液硬化型シリコーンを用いている。
特許文献1の第二実施例では、接続層13の屈折率が導光板12の屈折率よりも低いので、導光板12内の光は、導光板12表面の平滑な領域では全反射することによって導光板12内に閉じ込められ、導光板12内を導光する。一方、凹凸17に入射した光は凹凸17で散乱されることによって接続層13内へ透過し、さらに液晶表示パネル14の散乱状態にある画素で散乱されて発光する。しかも、光源15に近いところでは凹凸17の粗面化の度合いが低いために、凹凸17で散乱されて液晶表示パネル14から出射される光の比率が小さく、到達する光量の少ない光源15から遠いところでは凹凸17の粗面化の度合いが高いために凹凸17で散乱されて液晶表示パネル14から出射される光の比率が大きくなり、その結果液晶表示装置の表示面全体で発光輝度の均一化が図られる。
特許文献1の第一実施例において、導光板12に垂直な平面内での光の指向特性を図5(a)に示す。導光板12に入射する直前の光の広がり(指向特性)は、±90°であるが、導光板12の屈折率がng=1.49であるので、導光板12に入射した直後の光の広がりは、
±arcsin(1/1.49)=±42.2°
となる。一方、導光板12と薄膜16の界面における全反射の臨界角は、
arcsin(1.41/1.49)=71.1°
となる。この臨界角71.1°は水平方向から測ると18.9°となる。
よって、導光板12内に入った±42.2°の広がりの光のうち水平方向から測って18.9°〜42.2°の範囲の光と−18.9°〜−42.2°の範囲の光(図5(b)において斜線を施した範囲の光)は薄膜16に入射したとき、薄膜16で反射されることなく薄膜16を透過する。こうして図5(b)において破線を施した範囲の光は、光源15の近傍で薄膜16を透過してしまって導光板12内を導光されないので、光源15から遠くまで十分な光量を導光することができず、発光輝度を十分に均一化させることができなかった。
特許文献1の第二実施例でも、接続層13の屈折率が第一実施例の薄膜16と同じく1.41であるので、導光板12内に入った±42.2°の広がりの光のうち水平方向から測って18.9°〜42.2°の範囲の光と−18.9°〜−42.2°の範囲の光は導光板12の平滑な領域で反射されることなく接続層13を透過する。こうして第二実施例の場合でも図5(b)において斜線を施した範囲の光は、光源15の近傍で接続層13を透過してしまって導光板12内を導光されないので、光源15から遠くまで十分な光量を導光することができず、発光輝度を十分に均一化させることができなかった。
なお、本明細書においては、光の指向特性や指向性広がりを表す場合には、慣用的に用いられている記法を用いることがある。たとえば、上記のように光の広がりを−42.2°〜+42.2°(つまり、光の広がりをχとするとき、−42.2°≦χ≦+42.2°)と記載する代わりに、簡略に±42.2°と記載することがある。
特開平5−88174号公報
本発明は、上記のような技術的課題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは導光板に入射した光の、導光板の厚み方向における指向性広がりを狭くして導光板内を導光させることのできる面光源装置と、その面光源装置を用いた液晶表示装置を提供することにある。
本発明にかかる第1の面光源装置は、点光源と、前記点光源と対向する位置に設けられていて前記点光源の光を光入射端面から導入して光出射面から外部へ出射させる導光板とを備えた面光源装置であって、前記導光板は、透明材料からなる導光基板に指向性変換部と光出射手段を設けたものであり、前記導光基板は、前記点光源と対向する位置に設けられた光導入部と、前記光導入部から導光された光を外部へ出射する前記光出射面を備えた導光板本体とを一体として構成され、前記導光板本体は、前記導光基板において前記光導入部の最小の厚みと同じ厚みか又はそれよりも大きな厚みを有し、前記光導入部は、前記導光基板の光出射側の面又はその反対側の面において、前記光導入部のうち前記導光板本体と同じ厚みの部分から前記導光板本体の光導入部側端縁に向けて水平に連続し、あるいは前記光導入部のうち前記導光板本体よりも厚みの小さな部分から前記導光板本体の光導入部側端縁に向けて傾斜面によって連続し、前記指向性変換部は、V溝状をした複数の指 向性変換パターンによって構成されていて、前記光導入部に入射した光の前記導光基板の厚み方向における指向性広がりを狭めることによって、前記光入射端面から前記光導入部に入射した光を前記導光板内に閉じ込めるものであって、前記光導入部の光出射側の面またはその反対面に形成され、隣接する前記指向性変換パターンによって形成される山部の 稜線に垂直な断面における当該山部の頂角が、107°以上154°以下であり、前記光出射手段は、前記導光板本体内に閉じ込めた光を前記光出射面から外部へ出射させるものであって、前記導光板本体に形成されていることを特徴としている。なお、光導入部と導光板本体とが一体として構成されているとは、光導入部と導光板本体がひとつにつながっていて、光導入部と導光板本体の間に空気層が存在しないことであり、かりに光導入部と導光板本体が別々に分離されていても接着剤でくっついていれば、「一体として構成されている」状態である。また、導光基板は、指向性変換部や光出射手段を設けるための母材であって、導光基板というときには、指向性変換部や光出射手段を形成していないものを想定している。
本発明の第1の面光源装置にあっては、光導入部内に入射した光を、指向性変換部によってその導光板厚み方向における指向性広がりを狭くした後に、導光板本体へ送り込むことができる。よって、導光板本体内においては、光出射手段で反射することなく導光板本体外へ漏れる光を少なくすることができる。特に、導光板本体の光出射面に導光板本体よりも屈折率の低い層が設けられている場合でも、光出射手段で反射することなく導光板本体と低屈折率の層の界面から漏れる光を少なくできる。その結果、点光源から離れた位置まで光を導光させることができ、面光源装置の発光輝度を均一化することができる。
また、本発明の第1の面光源装置では、前記指向性変換部がV溝状をした複数の指向性 変換パターンによって構成されているので、V溝状をした指向性変換パターンで光導入部 内の光を反射させることにより、指向特性を傾けることができ、それによって光導入部内 の光の導光板厚み方向における指向性広がりを狭くすることができる。さらに本発明の第 1の面光源装置においては、隣接する前記指向性変換パターンによって形成される山部の 稜線に垂直な断面における当該山部の頂角が、107°以上154°以下となっているの で、導光板の指向性変換効率と導光効率を良好にすることができる。
本発明にかかる第2の面光源装置は、点光源と、前記点光源と対向する位置に設けられていて前記点光源の光を光入射端面から導入して光出射面から外部へ出射させる導光板とを備えた面光源装置であって、前記導光板は、透明材料からなる導光基板に指向性変換部と光出射手段を設けたものであり、前記導光基板は、前記点光源と対向する位置に設けられた光導入部と、前記光導入部から導光された光を外部へ出射する前記光出射面を備えた導光板本体とを一体として構成され、前記導光板本体は、前記導光基板において前記光導入部の最小の厚みと同じ厚みか又はそれよりも大きな厚みを有し、前記光導入部は、前記導光基板の光出射側の面又はその反対側の面において、前記光導入部のうち前記導光板本体と同じ厚みの部分から前記導光板本体の光導入部側端縁に向けて水平に連続し、あるいは前記光導入部のうち前記導光板本体よりも厚みの小さな部分から前記導光板本体の光導入部側端縁に向けて傾斜面によって連続し、前記指向性変換部は、前記点光源に近い側から前記点光源より遠ざかる方向へ向けて延びた、V溝状をした複数の指向性変換パターンによって構成されていて、前記光導入部のうち前記光出射面と平行な領域に形成され、 接する前記指向性変換パターンによって形成される山部の稜線に垂直な断面における当該 山部の頂角が、107°以上154°以下であり、前記光出射手段は、前記導光板本体内に閉じ込めた光を前記光出射面から外部へ出射させるものであって、前記導光板本体に形成されていることを特徴としている。なお、第2の面光源装置でも、光導入部と導光板本体とが一体として構成されているとは、光導入部と導光板本体がひとつにつながっていて、光導入部と導光板本体の間に空気層が存在しないことであり、かりに光導入部と導光板本体が別々に分離されていても接着剤でくっついていれば、「一体として構成されている」状態である。また、導光基板は、指向性変換部や光出射手段を設けるための母材であって、導光基板というときには、指向性変換部や光出射手段を形成していないものを想定している。
本発明の第2の面光源装置にあっては、光導入部内に入射して点光源の位置を中心として広がる光を、指向性変換部のパターンで反射させることによって指向特性を変化させ、導光板厚み方向における指向性広がりを狭くした後に、導光板本体へ送り込むことができる。よって、導光板本体内においては、光出射手段で反射することなく導光板本体外へ漏れる光を少なくすることができる。特に、導光板本体の光出射面に導光板本体よりも屈折率の低い層が設けられている場合でも、光出射手段で反射することなく導光板本体と低屈折率の層の界面から漏れる光を少なくできる。その結果、点光源から離れた位置まで光を導光させることができ、面光源装置の発光輝度を均一化することができる。
また、本発明の第2の面光源装置では、前記指向性変換部がV溝状をした複数の指向性 変換パターンによって構成されているので、V溝状をした指向性変換パターンで光導入部 内の光を反射させることにより、指向特性を傾けることができ、それによって光導入部内 の光の導光板厚み方向における指向性広がりを狭くすることができる。さらに本発明の第 2の面光源装置においては、隣接する前記指向性変換パターンによって形成される山部の 稜線に垂直な断面における当該山部の頂角が、107°以上154°以下となっているの で、導光板の指向性変換効率と導光効率を良好にすることができる。
本発明にかかる第3の面光源装置は、点光源と、前記点光源と対向する位置に設けられ ていて前記点光源の光を光入射端面から導入して光出射面から外部へ出射させる導光板と を備えた面光源装置であって、前記導光板は、透明材料からなる導光基板に指向性変換部 と光出射手段を設けたものであり、前記導光基板は、前記点光源と対向する位置に設けら れた光導入部と、前記光導入部から導光された光を外部へ出射する前記光出射面を備えた 導光板本体とを一体として構成され、前記導光板本体は、前記導光基板において前記光導 入部の最小の厚みと同じ厚みか又はそれよりも大きな厚みを有し、前記光導入部は、前記 導光基板の光出射側の面又はその反対側の面において、前記光導入部のうち前記導光板本 体と同じ厚みの部分から前記導光板本体の光導入部側端縁に向けて水平に連続し、あるい は前記光導入部のうち前記導光板本体よりも厚みの小さな部分から前記導光板本体の光導 入部側端縁に向けて傾斜面によって連続し、前記指向性変換部は、前記点光源もしくは前 記点光源近傍のある位置を中心として放射状に配列された、V溝状をした複数の指向性変 換パターンによって構成されていて、前記光導入部に入射した光の前記導光基板の厚み方 向における指向性広がりを狭めることによって、前記光入射端面から前記光導入部に入射 した光を前記導光板内に閉じ込めるものであって、前記光導入部の光出射側の面またはそ の反対面に形成され、前記光出射手段は、前記導光板本体内に閉じ込めた光を前記光出射 面から外部へ出射させるものであって、前記導光板本体に形成されていることを特徴とし ている。なお、第3の面光源装置でも、光導入部と導光板本体とが一体として構成されて いるとは、光導入部と導光板本体がひとつにつながっていて、光導入部と導光板本体の間 に空気層が存在しないことであり、かりに光導入部と導光板本体が別々に分離されていて も接着剤でくっついていれば、「一体として構成されている」状態である。また、導光基 板は、指向性変換部や光出射手段を設けるための母材であって、導光基板というときには 、指向性変換部や光出射手段を形成していないものを想定している。
本発明の第3の面光源装置にあっては、光導入部内に入射した光を、指向性変換部によ ってその導光板厚み方向における指向性広がりを狭くした後に、導光板本体へ送り込むこ とができる。よって、導光板本体内においては、光出射手段で反射することなく導光板本 体外へ漏れる光を少なくすることができる。特に、導光板本体の光出射面に導光板本体よ りも屈折率の低い層が設けられている場合でも、光出射手段で反射することなく導光板本 体と低屈折率の層の界面から漏れる光を少なくできる。その結果、点光源から離れた位置 まで光を導光させることができ、面光源装置の発光輝度を均一化することができる。また 、本発明の第3の面光源装置では、前記指向性変換部がV溝状をした複数の指向性変換パ ターンによって構成されているので、V溝状をした指向性変換パターンで光導入部内の光 を反射させることにより、指向特性を傾けることができ、それによって光導入部内の光の 導光板厚み方向における指向性広がりを狭くすることができる。さらに、点光源から出射して光出射手段に達する光は、導光板の光出射面に平行な面内での指向性広がりが狭いという特徴があるが、本発明の第3の面光源装置では、指向性変換パターンを点光源もしくは点光源近傍のある位置を中心として放射状に配列しており、光の進む方向と指向性変換パターンの面がほぼ平行になるので、厚み方向に広がる指向性変換が起こりにくくなるため指向性変換パターンによって漏れる光が少なくなる。
本発明にかかる第4の面光源装置は、点光源と、前記点光源と対向する位置に設けられ ていて前記点光源の光を光入射端面から導入して光出射面から外部へ出射させる導光板と を備えた面光源装置であって、前記導光板は、透明材料からなる導光基板に指向性変換部 と光出射手段を設けたものであり、前記導光基板は、前記点光源と対向する位置に設けら れた光導入部と、前記光導入部から導光された光を外部へ出射する前記光出射面を備えた 導光板本体とを一体として構成され、前記導光板本体は、前記導光基板において前記光導 入部の最小の厚みと同じ厚みか又はそれよりも大きな厚みを有し、前記光導入部は、前記 導光基板の光出射側の面又はその反対側の面において、前記光導入部のうち前記導光板本 体と同じ厚みの部分から前記導光板本体の光導入部側端縁に向けて水平に連続し、あるい は前記光導入部のうち前記導光板本体よりも厚みの小さな部分から前記導光板本体の光導 入部側端縁に向けて傾斜面によって連続し、前記指向性変換部は、前記点光源もしくは前 記点光源近傍のある位置を中心として前記点光源に近い側から前記点光源より遠ざかる方 向へ向けて放射状に延びた、V溝状をした複数の指向性変換パターンによって構成されて いて、前記光導入部のうち前記光出射面と平行な領域に形成され、前記光出射手段は、前 記導光板本体内に閉じ込めた光を前記光出射面から外部へ出射させるものであって、前記 導光板本体に形成されていることを特徴としている。なお、第4の面光源装置でも、光導 入部と導光板本体とが一体として構成されているとは、光導入部と導光板本体がひとつに つながっていて、光導入部と導光板本体の間に空気層が存在しないことであり、かりに光 導入部と導光板本体が別々に分離されていても接着剤でくっついていれば、「一体として 構成されている」状態である。また、導光基板は、指向性変換部や光出射手段を設けるた めの母材であって、導光基板というときには、指向性変換部や光出射手段を形成していな いものを想定している。
本発明の第4の面光源装置にあっては、光導入部内に入射して点光源の位置を中心とし て広がる光を、指向性変換部のパターンで反射させることによって指向特性を変化させ、 導光板厚み方向における指向性広がりを狭くした後に、導光板本体へ送り込むことができ る。よって、導光板本体内においては、光出射手段で反射することなく導光板本体外へ漏 れる光を少なくすることができる。特に、導光板本体の光出射面に導光板本体よりも屈折 率の低い層が設けられている場合でも、光出射手段で反射することなく導光板本体と低屈 折率の層の界面から漏れる光を少なくできる。その結果、点光源から離れた位置まで光を 導光させることができ、面光源装置の発光輝度を均一化することができる。また、本発明 の第4の面光源装置では、前記指向性変換部がV溝状をした複数の指向性変換パターンに よって構成されているので、V溝状をした指向性変換パターンで光導入部内の光を反射さ せることにより、指向特性を傾けることができ、それによって光導入部内の光の導光板厚 み方向における指向性広がりを狭くすることができる。さらに、点光源から出射して光出 射手段に達する光は、導光板の光出射面に平行な面内での指向性広がりが狭いという特徴 があるが、本発明の第4の面光源装置では、指向性変換パターンを点光源もしくは点光源 近傍のある位置を中心として放射状に配列しており、光の進む方向と指向性変換パターン の面がほぼ平行になるので、厚み方向に広がる指向性変換が起こりにくくなるため指向性 変換パターンによって漏れる光が少なくなる。
本発明の第5の面光源装置は、点光源と、前記点光源と対向する位置に設けられていて 前記点光源の光を光入射端面から導入して光出射面から外部へ出射させる導光板とを備え た面光源装置であって、前記導光板は、透明材料からなる導光基板に指向性変換部と光出 射手段を設けたものであり、前記導光基板は、前記点光源と対向する位置に設けられた光 導入部と、前記光導入部から導光された光を外部へ出射する前記光出射面を備えた導光板 本体とを一体として構成され、前記導光板本体は、前記導光基板において前記光導入部の 最小の厚みと同じ厚みか又はそれよりも大きな厚みを有し、前記光導入部は、前記導光基 板の光出射側の面又はその反対側の面において、前記光導入部のうち前記導光板本体と同 じ厚みの部分から前記導光板本体の光導入部側端縁に向けて水平に連続し、あるいは前記 光導入部のうち前記導光板本体よりも厚みの小さな部分から前記導光板本体の光導入部側 端縁に向けて傾斜面によって連続し、前記指向性変換部は、V溝状をした複数の指向性変 換パターンによって構成されていて、前記光導入部に入射した光の前記導光基板の厚み方 向における指向性広がりを狭めることによって、前記光入射端面から前記光導入部に入射 した光を前記導光板内に閉じ込めるものであって、前記光導入部の光出射側の面またはそ の反対面に形成され、前記導光板の光出射面に垂直な方向から見たとき、前記指向性変換 部の前記点光源に近い側の縁の任意の点から前記点光源の光出射窓の一方の端に延ばした 方向と、当該任意の点から当該光出射窓の中央に延ばした方向とのなす角度が32°以下 であり、かつ、前記指向性変換部の前記点光源に近い側の縁の任意の点から前記点光源の 光出射窓の他方の端に延ばした方向と、当該任意の点から当該光出射窓の中央に延ばした 方向とのなす角度が32°以下であり、前記光出射手段は、前記導光板本体内に閉じ込め た光を前記光出射面から外部へ出射させるものであって、前記導光板本体に形成されてい ることを特徴としている。なお、第5の面光源装置でも、光導入部と導光板本体とが一体 として構成されているとは、光導入部と導光板本体がひとつにつながっていて、光導入部 と導光板本体の間に空気層が存在しないことであり、かりに光導入部と導光板本体が別々 に分離されていても接着剤でくっついていれば、「一体として構成されている」状態であ る。また、導光基板は、指向性変換部や光出射手段を設けるための母材であって、導光基 板というときには、指向性変換部や光出射手段を形成していないものを想定している。
本発明の第5の面光源装置にあっては、光導入部内に入射した光を、指向性変換部によ ってその導光板厚み方向における指向性広がりを狭くした後に、導光板本体へ送り込むこ とができる。よって、導光板本体内においては、光出射手段で反射することなく導光板本 体外へ漏れる光を少なくすることができる。特に、導光板本体の光出射面に導光板本体よ りも屈折率の低い層が設けられている場合でも、光出射手段で反射することなく導光板本 体と低屈折率の層の界面から漏れる光を少なくできる。その結果、点光源から離れた位置 まで光を導光させることができ、面光源装置の発光輝度を均一化することができる。また 、本発明の第5の面光源装置では、前記指向性変換部がV溝状をした複数の指向性変換パ ターンによって構成されているので、V溝状をした指向性変換パターンで光導入部内の光 を反射させることにより、指向特性を傾けることができ、それによって光導入部内の光の 導光板厚み方向における指向性広がりを狭くすることができる。さらに、本発明の第5の 面光源装置では、前記導光板の光出射面に垂直な方向から見たとき、前記指向性変換部の前記点光源に近い側の縁の任意の点から前記点光源の光出射窓の一方の端に延ばした方向と、当該任意の点から当該光出射窓の中央に延ばした方向とのなす角度が32°以下であり、かつ、前記指向性変換部の前記点光源に近い側の縁の任意の点から前記点光源の光出射窓の他方の端に延ばした方向と、当該任意の点から当該光出射窓の中央に延ばした方向とのなす角度が32°以下となっているので、導光板の指向性変換効率と導光効率を良好にすることができる。
本発明の第6の面光源装置は、点光源と、前記点光源と対向する位置に設けられていて 前記点光源の光を光入射端面から導入して光出射面から外部へ出射させる導光板とを備え た面光源装置であって、前記導光板は、透明材料からなる導光基板に指向性変換部と光出 射手段を設けたものであり、前記導光基板は、前記点光源と対向する位置に設けられた光 導入部と、前記光導入部から導光された光を外部へ出射する前記光出射面を備えた導光板 本体とを一体として構成され、前記導光板本体は、前記導光基板において前記光導入部の 最小の厚みと同じ厚みか又はそれよりも大きな厚みを有し、前記光導入部は、前記導光基 板の光出射側の面又はその反対側の面において、前記光導入部のうち前記導光板本体と同 じ厚みの部分から前記導光板本体の光導入部側端縁に向けて水平に連続し、あるいは前記 光導入部のうち前記導光板本体よりも厚みの小さな部分から前記導光板本体の光導入部側 端縁に向けて傾斜面によって連続し、前記指向性変換部は、前記点光源に近い側から前記 点光源より遠ざかる方向へ向けて延びた、V溝状をした複数の指向性変換パターンによっ て構成されていて、前記光導入部のうち前記光出射面と平行な領域に形成され、前記導光 板の光出射面に垂直な方向から見たとき、前記指向性変換部の前記点光源に近い側の縁の 任意の点から前記点光源の光出射窓の一方の端に延ばした方向と、当該任意の点から当該 光出射窓の中央に延ばした方向とのなす角度が32°以下であり、かつ、前記指向性変換 部の前記点光源に近い側の縁の任意の点から前記点光源の光出射窓の他方の端に延ばした 方向と、当該任意の点から当該光出射窓の中央に延ばした方向とのなす角度が32°以下 であり、前記光出射手段は、前記導光板本体内に閉じ込めた光を前記光出射面から外部へ 出射させるものであって、前記導光板本体に形成されていることを特徴としている。なお 、第6の面光源装置でも、光導入部と導光板本体とが一体として構成されているとは、光 導入部と導光板本体がひとつにつながっていて、光導入部と導光板本体の間に空気層が存 在しないことであり、かりに光導入部と導光板本体が別々に分離されていても接着剤でく っついていれば、「一体として構成されている」状態である。また、導光基板は、指向性 変換部や光出射手段を設けるための母材であって、導光基板というときには、指向性変換 部や光出射手段を形成していないものを想定している。
本発明の第6の面光源装置にあっては、光導入部内に入射して点光源の位置を中心とし て広がる光を、指向性変換部のパターンで反射させることによって指向特性を変化させ、 導光板厚み方向における指向性広がりを狭くした後に、導光板本体へ送り込むことができ る。よって、導光板本体内においては、光出射手段で反射することなく導光板本体外へ漏 れる光を少なくすることができる。特に、導光板本体の光出射面に導光板本体よりも屈折 率の低い層が設けられている場合でも、光出射手段で反射することなく導光板本体と低屈 折率の層の界面から漏れる光を少なくできる。その結果、点光源から離れた位置まで光を 導光させることができ、面光源装置の発光輝度を均一化することができる。また、本発明 の第6の面光源装置では、前記指向性変換部がV溝状をした複数の指向性変換パターンに よって構成されているので、V溝状をした指向性変換パターンで光導入部内の光を反射さ せることにより、指向特性を傾けることができ、それによって光導入部内の光の導光板厚 み方向における指向性広がりを狭くすることができる。さらに、本発明の第6の面光源装 置では、前記導光板の光出射面に垂直な方向から見たとき、前記指向性変換部の前記点光 源に近い側の縁の任意の点から前記点光源の光出射窓の一方の端に延ばした方向と、当該 任意の点から当該光出射窓の中央に延ばした方向とのなす角度が32°以下であり、かつ 、前記指向性変換部の前記点光源に近い側の縁の任意の点から前記点光源の光出射窓の他 方の端に延ばした方向と、当該任意の点から当該光出射窓の中央に延ばした方向とのなす 角度が32°以下となっているので、導光板の指向性変換効率と導光効率を良好にするこ とができる。
本発明の第7の面光源装置は、点光源と、前記点光源と対向する位置に設けられていて 前記点光源の光を光入射端面から導入して光出射面から外部へ出射させる導光板とを備え た面光源装置であって、前記点光源は、前記導光板の光入射端面に沿って複数個配置され 、前記導光板は、透明材料からなる導光基板に指向性変換部と光出射手段を設けたもので あり、前記導光基板は、前記点光源と対向する位置に設けられた光導入部と、前記光導入 部から導光された光を外部へ出射する前記光出射面を備えた導光板本体とを一体として構 成され、前記導光板本体は、前記導光基板において前記光導入部の最小の厚みと同じ厚み か又はそれよりも大きな厚みを有し、前記光導入部は、前記導光基板の光出射側の面又は その反対側の面において、前記光導入部のうち前記導光板本体と同じ厚みの部分から前記 導光板本体の光導入部側端縁に向けて水平に連続し、あるいは前記光導入部のうち前記導 光板本体よりも厚みの小さな部分から前記導光板本体の光導入部側端縁に向けて傾斜面に よって連続し、前記指向性変換部は、V溝状をした複数の指向性変換パターンによって構 成されていて、前記光導入部に入射した光の前記導光基板の厚み方向における指向性広が りを狭めることによって、前記光入射端面から前記光導入部に入射した光を前記導光板内 に閉じ込めるものであって、前記光導入部の光出射側の面またはその反対面に形成され、 前記導光板の光出射面に垂直な方向から見て、いずれか任意の点光源の中心を通り前記光 入射端面に垂直な方向にX軸を定め、前記光入射端面に沿ってY軸を定めたとき、当該点 光源に対応する指向性変換部は、
X>0
X≦{−2Y+(2P−W)}/(2tanα)
X≦{2Y+(2P−W)}/(2tanα)
(ただし、P:前記点光源間の配列ピッチ、W:前記点光源の光出射窓の幅、α:導光板 の屈折率をngとするとき、α=arcsin(1/ng)で表される角度)の3式を同時に満た す領域の内部に位置し、前記光出射手段は、前記導光板本体内に閉じ込めた光を前記光出 射面から外部へ出射させるものであって、前記導光板本体に形成されていることを特徴と している。なお、第7の面光源装置でも、光導入部と導光板本体とが一体として構成され ているとは、光導入部と導光板本体がひとつにつながっていて、光導入部と導光板本体の 間に空気層が存在しないことであり、かりに光導入部と導光板本体が別々に分離されてい ても接着剤でくっついていれば、「一体として構成されている」状態である。また、導光 基板は、指向性変換部や光出射手段を設けるための母材であって、導光基板というときに は、指向性変換部や光出射手段を形成していないものを想定している。
本発明の第7の面光源装置にあっては、光導入部内に入射した光を、指向性変換部によ ってその導光板厚み方向における指向性広がりを狭くした後に、導光板本体へ送り込むこ とができる。よって、導光板本体内においては、光出射手段で反射することなく導光板本 体外へ漏れる光を少なくすることができる。特に、導光板本体の光出射面に導光板本体よ りも屈折率の低い層が設けられている場合でも、光出射手段で反射することなく導光板本 体と低屈折率の層の界面から漏れる光を少なくできる。その結果、点光源から離れた位置 まで光を導光させることができ、面光源装置の発光輝度を均一化することができる。また 、本発明の第7の面光源装置では、前記指向性変換部がV溝状をした複数の指向性変換パ ターンによって構成されているので、V溝状をした指向性変換パターンで光導入部内の光 を反射させることにより、指向特性を傾けることができ、それによって光導入部内の光の 導光板厚み方向における指向性広がりを狭くすることができる。さらに、本発明の第7の 面光源装置では、前記点光源が前記導光板の光入射端面に沿って複数個配置されたもので あって、前記導光板の光出射面に垂直な方向から見て、いずれか任意の点光源の中心を通 り前記光入射端面に垂直な方向にX軸を定め、前記光入射端面に沿ってY軸を定めたとき 、当該点光源に対応する指向性変換部が、
X>0
X≦{−2Y+(2P−W)}/(2tanα)
X≦{2Y+(2P−W)}/(2tanα)
の3式を同時に満たす領域の内部に位置しているので、複数の点光源が導光板の光入射端 に沿って配置され、各点光源の前方にそれぞれの指向性変換部が設けられた面光源装置において、それぞれの指向性変換部に、対応しない他の点光源からの光が入射して反射又は透過するのを避けることができ、指向性変換部や光導入部からの光の漏れを低減することができる。
本発明の第8の面光源装置は、点光源と、前記点光源と対向する位置に設けられていて 前記点光源の光を光入射端面から導入して光出射面から外部へ出射させる導光板とを備え た面光源装置であって、前記点光源は、前記導光板の光入射端面に沿って複数個配置され 、前記導光板は、透明材料からなる導光基板に指向性変換部と光出射手段を設けたもので あり、前記導光基板は、前記点光源と対向する位置に設けられた光導入部と、前記光導入 部から導光された光を外部へ出射する前記光出射面を備えた導光板本体とを一体として構 成され、前記導光板本体は、前記導光基板において前記光導入部の最小の厚みと同じ厚み か又はそれよりも大きな厚みを有し、前記光導入部は、前記導光基板の光出射側の面又は その反対側の面において、前記光導入部のうち前記導光板本体と同じ厚みの部分から前記 導光板本体の光導入部側端縁に向けて水平に連続し、あるいは前記光導入部のうち前記導 光板本体よりも厚みの小さな部分から前記導光板本体の光導入部側端縁に向けて傾斜面に よって連続し、前記指向性変換部は、前記点光源に近い側から前記点光源より遠ざかる方 向へ向けて延びた、V溝状をした複数の指向性変換パターンによって構成されていて、前 記光導入部のうち前記光出射面と平行な領域に形成され、前記導光板の光出射面に垂直な 方向から見て、いずれか任意の点光源の中心を通り前記光入射端面に垂直な方向にX軸を 定め、前記光入射端面に沿ってY軸を定めたとき、当該点光源に対応する指向性変換部は
X>0
X≦{−2Y+(2P−W)}/(2tanα)
X≦{2Y+(2P−W)}/(2tanα)
(ただし、P:前記点光源間の配列ピッチ、W:前記点光源の光出射窓の幅、α:導光板 の屈折率をngとするとき、α=arcsin(1/ng)で表される角度)の3式を同時に満た す領域の内部に位置し、前記光出射手段は、前記導光板本体内に閉じ込めた光を前記光出 射面から外部へ出射させるものであって、前記導光板本体に形成されていることを特徴と している。なお、第8の面光源装置でも、光導入部と導光板本体とが一体として構成され ているとは、光導入部と導光板本体がひとつにつながっていて、光導入部と導光板本体の 間に空気層が存在しないことであり、かりに光導入部と導光板本体が別々に分離されてい ても接着剤でくっついていれば、「一体として構成されている」状態である。また、導光 基板は、指向性変換部や光出射手段を設けるための母材であって、導光基板というときに は、指向性変換部や光出射手段を形成していないものを想定している。
本発明の第8の面光源装置にあっては、光導入部内に入射して点光源の位置を中心とし て広がる光を、指向性変換部のパターンで反射させることによって指向特性を変化させ、 導光板厚み方向における指向性広がりを狭くした後に、導光板本体へ送り込むことができ る。よって、導光板本体内においては、光出射手段で反射することなく導光板本体外へ漏 れる光を少なくすることができる。特に、導光板本体の光出射面に導光板本体よりも屈折 率の低い層が設けられている場合でも、光出射手段で反射することなく導光板本体と低屈 折率の層の界面から漏れる光を少なくできる。その結果、点光源から離れた位置まで光を 導光させることができ、面光源装置の発光輝度を均一化することができる。また、本発明 の第8の面光源装置では、前記指向性変換部がV溝状をした複数の指向性変換パターンに よって構成されているので、V溝状をした指向性変換パターンで光導入部内の光を反射さ せることにより、指向特性を傾けることができ、それによって光導入部内の光の導光板厚 み方向における指向性広がりを狭くすることができる。さらに、本発明の第8の面光源装 置では、前記点光源が前記導光板の光入射端面に沿って複数個配置されたものであって、 前記導光板の光出射面に垂直な方向から見て、いずれか任意の点光源の中心を通り前記光 入射端面に垂直な方向にX軸を定め、前記光入射端面に沿ってY軸を定めたとき、当該点 光源に対応する指向性変換部が、
X>0
X≦{−2Y+(2P−W)}/(2tanα)
X≦{2Y+(2P−W)}/(2tanα)
の3式を同時に満たす領域の内部に位置しているので、複数の点光源が導光板の光入射端 面に沿って配置され、各点光源の前方にそれぞれの指向性変換部が設けられた面光源装置 において、それぞれの指向性変換部に、対応しない他の点光源からの光が入射して反射又 は透過するのを避けることができ、指向性変換部や光導入部からの光の漏れを低減するこ とができる。
本発明の第1、第3、第5又は第7の面光源装置のある実施態様では、前記光導入部は、当該光導入部の表面から前記導光板本体の表面にかけて傾斜した傾斜面を前記指向性変換部とし、前記傾斜面を前記導光板の光出射面側の面またはその反対面における前記光導入部の前記導光板本体に隣接する領域に形成され、前記光導入部のうち前記傾斜面が形成された領域以外の領域の厚みが、前記導光板本体の厚みよりも薄いことを特徴としている。
かかる実施態様にあっては、光導入部側で厚みが薄くなるようにして光導入部の縁に傾斜面を形成しているので、光導入部内に入った光を当該傾斜面で反射させることにより導光板厚み方向における指向性広がりを狭くすることができ、指向性広がりを狭くした光を導光板本体へ送り込むことができる。よって、導光板本体内においては、光出射手段で反射することなく導光板本体外へ漏れる光を少なくすることができる。特に、導光板本体の光出射面に導光板本体よりも屈折率の低い層が設けられている場合でも、光出射手段で反射することなく導光板本体と低屈折率の層の界面から漏れる光を少なくできる。その結果、点光源から離れた位置まで光を導光させることができ、面光源装置の発光輝度を均一化することができる。
本発明の第1、第3、第5又は第7の面光源装置の別な実施態様並びに本発明の第2、 第4、第6又は第8の面光源装置のある実施態様においては、前記導光板の光出射面側の面もしくはその反対側の面のうち少なくとも一方の面を、前記導光板よりも屈折率の小さな低屈折率層で密着させるように覆ったことを特徴としている。かかる実施態様のように、導光板の表面が低屈折率層で覆われている場合には、指向性変換部がなければ、導光板内に入射した点光源の光は低屈折率層を透過し拡散し、液晶表示画面の面内輝度むらを悪化させ易くなる。これに対し、この実施態様では、光導入部に指向性変換部を設けているので、導光板に入射した光の指向性を狭くすることができ、指向性変換部がなければ低屈折率層に抜けていた光の漏れを低減し、液晶表示画面の面内輝度むらを改善することができる。
本発明の第1、第3、第5又は第7の面光源装置のさらに別な実施態様並びに本発明の 第2、第4、第6又は第8の面光源装置の別な実施態様においては、前記光出射手段は、前記光入射端面側を向いた少なくとも1つの平面を有する偏向パターンによって、前記導光板の光出射面と反対側の面に形成され、前記偏向パターンは、前記光入射端面側を向い 前記平面が前記導光板の光出射面と平行な面となす角度の平均傾斜角θx*が35°以上70°以下であり、かつ、各偏光パターンの前記光入射端面側を向いた前記平面が前記導光板の光出射面と平行な面となす傾斜角度がθx*±10°の範囲にあることを特徴としている。かかる実施態様によれば、導光板の光出射面から出射される光の指向性広がりを±10°から±20°程度にすることができ、液晶表示画面の視認性を良好にすることができる。また、平均傾斜角θx*を35°以上70°以下の範囲で調整することにより、光出射面から出る光のピーク方向を調整することができる。
本発明にかかる液晶表示装置は、本発明の第1から第8のうちのいずれかの面光源装置と、液晶表示パネルと、少なくとも前記面光源装置の前記導光板本体と前記液晶表示パネルとの間に介在して前記導光板本体を前記液晶表示パネルに密着させる少なくとも1層の接続層とからなる液晶表示装置において、前記各接続層のいずれかの屈折率が、前記導光板本体の屈折率よりも低くなっていることを特徴としている。
本発明の液晶表示装置にあっては、導光板本体を接続層を介して液晶表示パネルに密着させているので、導光板の厚みを薄くしても導光板が反りにくい。従って、組立性を損ねることなく、また反った導光板から光が漏れる問題を解消しつつ面光源装置を薄型化することができる。さらに、接続層は導光板本体よりも低屈折率であるので、導光板本体と接続層の界面で光を全反射させることで、光源から遠くまで光を導光させることができる。しかも、本発明の面光源装置を用いているので、光導入部に入射した光の指向性広がりを狭くした上で導光板本体へ光を送り込むことができ、導光板本体と接続層との界面から光が漏れにくくなり、光の利用効率が向上する。そして、導光板本体と接続層の界面から光が漏れにくくなるので、より多くの量の光が光源から遠くまで達することができるようになり、液晶表示パネルを均一に照明できるようになる。
なお、本発明における前記課題を解決するための手段は、以上説明した構成要素を適宜組み合せた特徴を有するものであり、本発明はかかる構成要素の組合せによる多くのバリエーションを可能とするものである。
図1は、特許文献1に開示されている比較例1の液晶表示装置を示す概略断面図である。 図2(a)は、図1の液晶表示装置の導光板内に入射した光の挙動を示す図、図2(b)は光源からの距離によって液晶表示装置の輝度が変化する様子を説明する図である。 図3は、特許文献1に記載された第一実施例の液晶表示装置を示す概略断面図である。 図4は、特許文献1に記載された第二実施例の液晶表示装置を示す概略断面図である。 図5は、図3に示した液晶表示装置における導光板内の光の指向性を示す図である。 図6は、本発明の実施形態1による液晶表示装置の一部を示す概略断面図である。 図7は、実施形態1の液晶表示装置に用いられている面光源装置の概略平面図である。 図8は、同上の面光源装置に用いられている導光板の斜視図である。 図9は、同上の導光板の一部破断した概略断面図である。 図10(a)は、光導入部を拡大して示す平面図、図10(b)は図10(a)の光導入部を円周方向A1−A2に沿って切った断面図である。 図11は、指向性変換部の働きと光の挙動を説明するための図である。 図12(a)、(b)は指向性変換部に入射する前の光の指向性を示す図、図12(c)、(d)は指向性変換部を通過した後の光の指向性を示す図である。 図13(a)、(b)は、指向性変換効率を説明するための図である。 図14(a)は光導入部に入射した直後の光の指向性を示す図、図14(b)は指向性変換部を通過した後の光の指向性を示す図である。 図15は、指向性変換パターンで形成される山部の頂角φと指向性変換効率、導光効率、変換効率×導光効率との関係を表した図である。 図16は、見込み角θ1と指向性変換効率、導光効率、変換効率×導光効率との関係を表した図である。 図17は、見込み角θ1、θ2を説明するための図である。 図18は、指向性変換パターンの外周縁の半径r2の上限値を説明するための概略図である。 図19は、導光板の光出射面から垂直に出射する光の指向特性を示す図である。 図20は、導光板の光出射面からその垂線に対して30°の方向へ出射する光の指向特性を示す図である。 図21は、偏向パターンの平均傾斜角の定義を説明するための図である。 図22(a)、(b)は、偏向パターンの平均傾斜角を説明する図である。 図23は、偏向パターンの平均傾斜角と傾斜角のばらつきを説明する図である。 図24は、導光板から出射された光の光度の指向性半値全幅と偏向パターンの平均傾斜角との関係を示す図である。 図25は、導光板から出射された光の光度の指向特性を示す図である。 図26は、導光板から出射された光の光度の指向特性を示す図である。 図27は、偏向パターンにおいて生じる丸味を帯びた角を示す図である。 図28は、実施形態1の変形例1による導光板を示す斜視図である。 図29は、実施形態1の変形例1による導光板の概略断面図である。 図30は、実施形態1の変形例2による導光板を示す斜視図である。 図31は、実施形態1の変形例2による導光板の概略断面図である。 図32は、指向性変換部の異なる例を示す概略断面図である。 図33(a)は、実施形態1の変形例3による指向性変換部の形状を示す平面図、図33(b)はその稜線を通る断面の概略断面図である。 図34(a)は実施形態1の変形例4による面光源装置を示す斜視図、図34(b)はその一部を拡大した斜視図である。 図35(a)、(b)、(c)は、図34(b)のD1〜D3のそれぞれの位置における指向性変換パターンの形状を示す図である。 図36は、実施形態1の変形例5による面光源装置を示す斜視図である。 図37は、複数の点光源を並べて構成されている場合において、導光板内で各点光源から出射した光が届く範囲を示す概略図である。 図38(a)は、指向性変換部の試行錯誤的な配置を示す図、図38(b)は、指向性変換部の好ましい配置を示す図である。 図39(a)は、指向性変換部の試行錯誤的な配置を示す図、図39(b)は、指向性変換部の好ましい配置を示す図である。 図40は、本発明の実施形態2による液晶表示装置を示す断面図である。 図41は、実施形態2の液晶表示装置に用いられている導光板の斜視図である。 図42(a)は導光板内に入射した直後の光の指向性を示す図、図42(b)は指向性変換部を通過した後の光の指向性を示す図である。 図43は、実施形態2の変形例1に用いる導光板の構造を示す斜視図である。 図44(a)は、本発明の実施形態3を説明する概略図、図44(b)は、実施形態3の異なる形態を説明する概略図、図44(c)は、実施形態3のさらに異なる形態を説明する概略図である。 図45(a)は、実施形態3のさらに異なる形態を説明する概略図、図45(b)は、実施形態3のさらに異なる形態を説明する概略図である。 図46は、実施形態3のさらに異なる形態を説明する概略図である。 図47(a)、(b)は、本発明の実施形態4における積層型導光板の構造を示す概略断面図である。 図48は、実施形態4の変形例1における積層型導光板の構造を示す概略断面図である。 図49は、実施形態4の変形例2における積層型導光板の構造を示す概略断面図である。 図50は、実施形態4の変形例3における積層型導光板の構造を示す概略断面図である。 図51は、実施形態4の変形例4における積層型導光板の構造を示す概略断面図である。 図52は、本発明の実施形態5による液晶表示装置を示す断面図である。 図53(a)、(c)は実施形態5の面光源装置の指向性を示す図、図53(b)、(d)は比較例の指向性を示す図である。 図54は、本発明の実施形態6による液晶表示装置を示す断面図である。 図55は、実施形態6の変形例による液晶表示装置を示す断面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図6は本発明の実施形態1による液晶表示装置21の一部を示す概略断面図である。図7は当該液晶表示装置21に用いられている面光源装置22の概略平面図である。
面光源装置22は、点光源23と導光板24とからなる。点光源23は、1個又は近接した複数個のLEDを内蔵したものであって、白色発光するものである。点光源23は、例えば図6に示すように、1個又は複数個のLED25を透明封止樹脂26内に封止し、さらに当該透明封止樹脂26の正面を除く各面を白色樹脂27で覆ったものである。透明封止樹脂26の正面が、白色樹脂27から露出していて光出射窓28となっている。そして、LED25から出射した光は、直接に光出射窓28から出射され、あるいは透明封止樹脂26と白色樹脂27との界面で反射された後に光出射窓28から出射される。
点光源23は図6に示したようなものに限らない。ここでいう点光源23は、厳密な意味での点光源ではなく、冷陰極管が線状光源と呼ばれるのに対して点光源と称するものである。すなわち、点光源とは、導光板24の幅に比べて小さな光源ということであり、点光源23も有限の幅を持つが、冷陰極管のように10mm以上の長さもしくは幅を持つようなものではない。
例えば、別な点光源23としては、サイドビュー型のLEDなどがある。サイドビュー型のLEDでは、1パッケージ内に1つ以上のLEDチップが入っており、複数個のLEDチップが同時に封止されていてもよい。複数個のLEDチップが同時に封止されたものでは、出射窓の幅が5mm程度になるものがあるが、導光板の発光領域の幅が2インチ程度であるのと比べれば十分に小さいので、点光源とみなすことができる。また、光ファイバを用いて導いた光を導光板に導入するようにしてもよい。その場合には、光ファイバの光出射端面を点光源とみなすことができる。
導光板24は、導光板本体29の端部に光導入部30を設けたものであって、導光板本体29と光導入部30とは一体として構成されている。また、導光板24は、透明材料からなる導光基板に指向性変換部33と偏向パターン34を設けたものである。導光基板としては、光導入部30の光出射側の面と導光板本体29の光出射側の面とは平坦に連続しており、光導入部30の光出射側の反対面と導光板本体29の光出射側の反対面も平坦に連続している。導光板24(導光基板)は、アクリル樹脂、ポリカーボネイト樹脂(PC)、シクロオレフィン系材料、ポリメチルメタクリレート(PMMA)などの高屈折率の透明樹脂によって成形されている。以下においては、導光板24はポリカーボネイト樹脂製であるとして説明する。光導入部30の端面(光入射端面31)の厚みTは、点光源23の光出射窓28の高さHと等しいか、それよりも厚くなっている。そのため、点光源23から出射された光を光入射端面31から光導入部30内に効率よく入射させることができ、面光源装置22の光利用効率が高くなる。
光導入部30(導光基板)においては、導光板本体29の光出射面32と同じ側の面に、指向性変換部33が形成されている。また、指向性変換部33は、光導入部30内において、導光板本体29と隣接する領域に沿って帯状に形成されている。言い換えると、導光板24の光出射面32に垂直な方向から見て、指向性変換部33の点光源23から遠い側に位置する縁から光入射端面31までの領域を光導入部30と呼び、それ以外の領域(指向性変換部33の点光源23から遠い側に位置する縁から導光板24の光入射端面31と反対側の端面までの領域)を導光板本体29と呼ぶ。
導光板本体29(導光基板)の光出射面32とその反対側の面(裏面)とは平行に形成されている。導光板本体29(導光基板)の裏面には、光を反射させて光出射面32からほぼ垂直に出射させるための複数(多数)の偏向パターン34(光出射手段)が設けられている。偏向パターン34は、光を出射させるものであれば何でもよく、凹凸形状、スクリーン印刷によるパターン、導光板24内に拡散材を設けたものなど、用途に応じて選択できる。また、偏向パターン34の配置も同心円配置、千鳥配置、ランダム配置、規則的な配置など公知技術を組み合わせることができる。一例として、偏向パターン34は、図7に示すように、点光源23又は点光源23の近傍のある1点を中心として同心円状に配列されており、しかも、円周方向においては円弧状に端から端まで連続するのでなく、短い偏向パターン34が円周方向に並んでいる。偏向パターン34は、点光源23の近傍では分布密度が小さく、点光源23から遠くなるに従って分布密度が大きくなるように形成されており、それによって面光源装置22の発光輝度を均一化している。また、一つ一つの偏向パターン34は、導光板本体29の裏面をV溝状に窪ませた凹部、あるいは導光板本体29の裏面を三角プリズム状に突出させた凸部であって、その凹部の溝方向あるいは凸部の稜線方向がその偏向パターン位置と同心円の中心とを結ぶ線分に対してほぼ直交するように配置されている。しかして、図6に示す光Lbのように、導光板本体29内を導光する光が偏向パターン34に入射して偏向パターン34の斜面で全反射されると、偏向パターン34で反射された光は光出射面32からほぼ垂直な方向へ出射される。
液晶表示装置21は、導光板本体29の光出射面32に液晶表示パネル36を重ねて構成されており、光出射面32と液晶表示パネル36の裏面との間に接続層35を挟み込むことによって、光出射面32と液晶表示パネル36の裏面とを空気が入り込むことのないよう密着させている。なお、接続層35は、光出射面32と液晶表示パネル36の裏面との間ばかりでなく、光導入部30以外の領域において導光板本体29の端面や裏面側にはみ出ていても差し支えない。
接続層35の屈折率は、導光板24よりも小さい。すなわち、導光板24の屈折率をng、接続層35の屈折率をn1とすると、これらの屈折率ng、n1の間には、
ng>n1>1
の関係がある。ここで、n1>1としたのは、接続層35から空気層を除外するためである。例えば、導光板24の屈折率ng=1.59、接続層35の屈折率n1=1.4である。接続層35としては接着剤を用いることができ、例えば導光板24よりも低屈折率の2液硬化型シリコーンや紫外線硬化樹脂などを用いることができる。なお、接続層35としては、接着性のないものでもよく、例えば空気よりも高屈折率で、かつ、導光板24の屈折率よりも低屈折率のガスを導光板24と液晶表示パネル36との間に介在させてもよい。
この面光源装置22においては、点光源23から導光板24内に入射した光の挙動は、大別すると2つに分けることができる。一つの光は図6に示す光Laのように導光板24内において光の進む方向が水平面(以下、光出射面32と平行な面を水平面と呼ぶ。)に対して比較的小さな角度をなす光であって、この光Laは指向性変換部33に当たることなく直接導光板本体29の光出射面32又は裏面に当たって全反射され、その導光途中で偏向パターン34に当たったものは光出射面32からほぼ垂直に出射される。
他方の光は図6に示す光Lbのように導光板24内において光の進む方向が水平面に対して比較的大きな角度をなす光である。この光Lbは指向性変換部33がなければ、図6に破線で示した光のように導光板24と空気との界面で全反射することによって導光され、導光板本体29と接続層35との界面に達したときに接続層35を透過して漏れてしまう光である。しかし、この実施形態では、光導入部30に指向性変換部33を設けているので、この光Lbは指向性変換部33に当たって導光方向を曲げられる。すなわち、光Lbは指向性変換部33で反射されることによって水平面となす角度が小さくなるように導光方向を曲げられるので、導光板本体29と空気との界面や導光板本体29と接続層35との界面で全反射し、導光板本体29内に閉じ込められて点光源23から遠くまで導光され、偏向パターン34に当たると光出射面32からほぼ垂直に出射される。
次に、指向性変換部33の構造を説明する。図8は導光板24の斜視図、図9は導光板24の一部破断した概略断面図である。また、図10(a)は光導入部30を拡大して示す平面図、図10(b)は図10(a)の光導入部30を円周方向A1−A2に沿って切った断面図である。
指向性変換部33は、光出射面32に垂直な方向から見ると円弧状をした帯状領域となっており、V溝状をした同一形状の指向性変換パターン37を円周方向に沿って放射状に並べて構成されている。光導入部30のうち指向性変換部33で囲まれた領域は光出射面32と面一となっており(指向性変換部33で囲まれた平坦な領域を光導入部30の平坦面39と呼ぶ。)、指向性変換部33は光出射面32及び平坦面39から突出するように形成されている。指向性変換パターン37の谷線38bは導光板24の光出射面32及び平坦面39を含む平面内にあって水平方向に延びている。また、指向性変換パターン37の稜線38aは点光源23から遠い側で最も高く、点光源23に近い側で最も低くなるように直線的に傾斜している。隣接する指向性変換パターン37間に形成される山部の両端面はいずれも光出射面32及び平坦面39に垂直な面となっている。
各指向性変換パターン37の稜線38aを三次元的に延長した先は、ある1点もしくはある1点の近傍領域に集まっている。この実施形態の場合では、図9及び図10(a)に示すように、各指向性変換パターン37の稜線38aを延長した先は、平坦面39上において光導入部30の端面(光入射端面31)の中央部に位置する1点もしくはその近傍の1点もしくはそれらの1点の近傍領域に集まっている。この実施形態では、光導入部30の端面の中央部に位置する1点Sに集まっているものとする。同様に、各指向性変換パターン37の谷線38bを三次元的に延長した先も、ある1点もしくはある1点の近傍領域に集まっている。
なお、この導光板24の数値例を挙げると次のとおりである。光導入部30の端面の厚みTと導光板本体29の厚みはいずれも0.37mmである(いずれの厚みも、指向性変換パターンや偏向パターンを考慮しない、導光基板における厚みを指す。)。また、図10(a)に示すように、光出射面32に垂直な方向から見たとき、各指向性変換パターン37の稜線38a及び谷線38bの点光源23に近い側の端を通る包絡線(指向性変換部33の内周縁)は円弧となっている。同様に、各指向性変換パターン37の稜線38a及び谷線38bの点光源23から遠い側の端を通る包絡線(指向性変換部33の外周縁)も円弧となっている。この指向性変換部33の内周縁の半径r1は2.5mmとなっており、指向性変換部33の外周縁の半径r2は3.8mmとなっている。指向性変換部33の内周縁から外周縁までの距離r2−r1(指向性変換パターン37の長さ)は、後述のように、変換したい指向性の光が指向性変換部33に当たるように決められる。したがって、導光板24の厚みTが変化すれば、半径r1、r2の値も変わる。光出射面32に垂直な方向から見たとき、指向性変換部33の内周縁における指向性変換パターン37のピッチP1は、0.30mmとなっており、指向性変換部33の外周縁における指向性変換パターン37のピッチP2は、0.46mmとなっている。また、指向性変換パターン37の稜線38aの傾斜角度(勾配)ξは約1°であるが、稜線38aの傾斜角度ξの値はピッチP1、P2の値によって変化する。
次に、指向性変換部33の働きを説明する。図11、図12は指向性変換部33の働きと光の挙動を説明するための図である。いま、光入射端面31及び光出射面32に垂直な平面(ZX面)を考え、光入射端面31に垂直な方向をX軸方向、光出射面32に垂直な方向をZ軸方向、光入射端面31及び光出射面32に平行な方向をY軸方向と定める。光入射端面31から導光板24内に入射する光は半球状の指向特性を有するから、ZX面内では±90°の指向性広がりを有している。導光板24の屈折率はngであるから、±90°の広がりを有する光が光入射端面31から光導入部30に入射すると、図11に示すように、光導入部30内における指向性広がりは、
±α=±arcsin(1/ng) …(数式1)
となる。いま、ng=1.59とすると、指向性広がりは±α=±39.0°となる。
また、ng=1.59とすると、平坦面39又はその裏面と空気層との界面における全反射の臨界角は、同じく39.0°であるから、これを水平方向(X軸方向)から測った角度に換算すると、51.0°となる。すなわち、水平方向から測って51.0°以上の角度の光と、−51.0°以下の角度の光は光導入部30と空気層の界面から漏れる。しかし、光導入部30に入射した光の指向性広がりは、±39.0°であるから、光導入部30に入射した光は空気との界面では漏れることが無く、全反射しながら導光板24内を導光される。
一方、導光板本体29と接続層35との界面における全反射の臨界角γは、
γ=arcsin(n1/ng) …(数式2)
であり、これは水平方向から測った角度βに換算すれば、
β=90°−γ=90°−arcsin(n1/ng) …(数式3)
となる。いま、ng=1.59、n1=1.4とすれば、β=28.3°となる。
従って、光導入部30に入射した指向性広がり±α(=±39.0°)の光のうち、−β〜+βの範囲の光は、導光板24と空気との界面でも導光板24と接続層35との界面でも全反射することができ、導光板24から漏れることなく導光される。これに対し、−α〜−βの範囲の光と+β〜+αの範囲の光は、指向性変換部33がない場合には、空気との界面では全反射されるが、接続層35との界面では接続層35へ透過して漏れてしまう。
指向性変換部33は、光を反射する前後で光の指向特性をX軸の回りに回転させ、あるいは傾ける働きをする。X軸方向へ進む点光源23の光は、図12(a)、(b)に示すようにY方向では狭い指向特性を有している。この光が指向性変換部33で反射されると、その指向特性は図12(c)、(d)のように回転する。その結果、ZX面内ので指向性広がりはεに小さくなる。よって、ε≦βとなるように指向性変換部33の形状及び寸法が定められていれば、指向性変換部33で反射した光は、接続層35との界面でも漏れなくなり、遠くまで光を運ぶことが可能になる。
なお、図12(b)、(d)はZX面内から見た光の指向特性であって、このような指向特性はXY面内において斜め方向から点光源23を見た場合には、見る方向によって上下方向の指向性広がりは異なる。よって、指向性変換部33も正面方向と斜め方向とでパターンの形状を変化させることができるが、パターン製造の容易さから各方向の指向性変換パターン37を同じ形状のものとしている。
また、光の漏れを完全に無くそうとすれば、理論的には、−α〜−βの範囲の光と+β〜+αの範囲の光を全て指向性変換部33で受ける必要があるが、その他の条件も考慮して、必ずしもこれらの範囲の光をすべて指向性変換部33で受ける必要はない。
次に、±αの指向性広がりを指向性変換部33で±βよりも小さな指向性広がりに変換するためには、図11に示すように、−α〜−βの範囲の光と+β〜+αの範囲の光が指向性変換部33に入射するように、指向性変換部33の領域(つまり、r1、r2の値)を定めればよい。
この結果、光導入部30で指向性広がりが±εに変換された光が導光板本体29に送られることになり、導光板本体29内では、偏向パターン34で反射されるまでは光が接続層35との界面から漏れなくなるのである。
つぎに、最適な指向性変換部33の決め方について説明する。まず、初めに指向性変換効率と導光効率の概念について説明しておく。指向性変換効率とは、導光板本体29へ伝わった光の指向性のうち、目標となる指向性の範囲にどれだけの光量が入っているか、ということを表す。
指向性変換効率=(範囲内の光量)÷(全体の光量)
=(全体の光量−範囲外の光量)÷(全体の光量)
図13(a)、(b)は図12(a)、(c)のようにZY平面での指向性を表すものであり、具体的にいうと、図13(a)において2本の実線で挟まれた領域Kは、導光板本体29の光出射面32に接続層35が密着している場合に目標となる指向性の範囲を表すものであって、屈折率が1.59の導光板本体29の上に屈折率が1.4の接続層35を設けた場合を想定している。また、図13(b)において円で示した領域Qの内部が導光板本体29へ伝わった光の指向特性を表すものとする。この場合、領域Qのうち領域Kの外にある領域q1、q2が目標となる範囲外の光量であり、領域Qのうち領域K内にある領域q3が目標となる範囲の光量であるから、指向性変換効率は、q3/(q1+q2+q3)となる。
したがって、指向性変換効率は、導光板本体29へ伝わった光の、導光板本体29と接続層35との界面における漏れにくさの程度を表すものである。指向性変換効率が大きいと導光板本体29と接続層35との界面で光が漏れにくくて光が導光板本体29を伝搬しやすくなる。反対に、指向性変換効率が小さいと、導光板本体29に入った光が接続層35との界面で漏れやすくなり、導光板本体29のうち光導入部30に近い領域が明るく光る不具合が顕著になる。
また、導光効率とは、導光板24に入射した直後の光の光量に対する導光板本体29へ伝わった光量の割合を表す。
導光効率=(導光板本体へ伝わった光量)÷(入射した直後の光量)
すなわち、導光効率は、光導入部30における光の漏れにくさの程度を表すものである。導光効率が小さいということは、指向性変換部33などによる光の漏れが大きいことを示し、導光板本体29の発光面全体の輝度が低くなることを表す。反対に、導光効率が大きいということは、指向性変換部33などによる光の漏れが小さいことを示し、導光板本体29の発光面全体の輝度を高くできる。
図14(a)、(b)は図12(a)、(c)のようにZY平面での指向性を表すものであり、図14(a)に示す指向特性G1は、図12(a)、(c)のようにZY平面での指向性を表すものであり、光導入部30に入射した直後の光の指向性を表している。また、図14(b)に示す指向性G2は、指向性変換部33を通過した後の指向性を表している。入射直後の光の指向性G1のままでは、目標範囲K内に収まっていないが、指向性変換部33を設けることによって、範囲外の光が斜め方向へ移動することで指向性G2のようにほぼ目標範囲内の光だけになる。このときの指向特性をZX面内の断面で表したものが図12(d)である。
図15は、指向性変換パターン37で形成される山部の頂角φと指向性変換効率、導光効率、変換効率×導光効率の関係を表す。この関係は、r1=2.5mm、r2=3.8mmとした場合のものであるが、これ以外の場合でも同様な傾向を示す。山部の頂角φとは、正確には、隣接する指向性変換パターン37間に形成される山部の、稜線38aに垂直な断面における頂角(山部の両側斜面のなす最大挟角)である。従って、図10(b)に示している頂角φは、説明のためのものであって厳密には正しくない。
図15によれば、頂角φ=120°のときに、指向性変換部33による指向性の変換効率が最も高くなる。頂角φが120°よりも小さくなると、指向性変換効率が低下すると同時に、指向性変換部33において光漏れが発生し、導光板本体29へ伝わる光の光量が減少するために導光効率も低下する。頂角φが120°よりも大きくなると、指向性変換効率は低下するが、光漏れが減少するために導光効率は向上する。
以上のことから、最適な頂角φは、指向性変換効率と導光効率の両方を考慮して決定する必要があり、そのため指向性変換効率×導光効率によって評価することが望ましい。この指向性変換効率×導光効率の値は、
指向性変換効率×導光効率>0.85
であることが望ましく、そのためには、図15によれば、頂角φ>92°であればよい。また、さらに望ましくは、
指向性変換効率×導光効率>0.9
であり、そのためには、107°<φ<154°であればよい。
また、指向性変換効率×導光効率の値も、頂角φ=120°のときに最大値となる。
図16は、見込み角θ1と指向性変換効率、導光効率、指向性変換効率×導光効率の関係を表す。図16は、頂角φ=120°として計算により求めたものである。ここで見込み角θ1とは、図17に示すように、指向性変換部33の内周縁の中央から点光源23の光出射窓28の一方の端へ延ばした線分と、指向性変換部33の内周縁の中央から光出射窓28の中央へ延ばした線分とのなす角度である。図16の関係は、指向性変換部33の内周縁の中央から点光源23の光出射窓28の他方の端へ延ばした線分と、指向性変換部33の内周縁の中央から光出射窓28の中央へ延ばした線分とのなす角度θ2についても当てはまるものである。
図16によれば、指向性変換効率×導光効率>0.85とするためには、θ1<43°とすればよい。また、指向性変換効率×導光効率>0.9にするためには、θ1≦32°とすればよい。また、θ1=22°のときには、指向性変換効率×導光効率の値は最大値となる。よって、見込み角θ1、θ2は、θ1≦32°、θ2≦32°となるようにすることが望ましく、特にθ1=θ2=22°とすれば、指向性変換効率と導光効率を良好にするのに特に望ましい。
見込み角θ1、θ2の望ましい値あるいは望ましい最大値が上記のようにして決まるので、光出射窓28の幅に応じて光入射端面31から指向性変換部33の内周縁までの距離r1も望ましい値あるいは望ましい下限値が決まる。たとえば、指向性変換部33の内周縁が光出射窓28の中央を中心とする半円で、光出射窓28の幅がWであるとすれば、
r1=W/(2tanθ1) …(数式4)
となるので、指向性変換効率を0.9以上にするためには、r1≧0.8Wであればよく、指向性変換効率を最大にするためには、距離(半径)r1をほぼ1.24Wとすればよい。
ただし、見込み角θ1、θ2の値が小さくなり過ぎると、指向性変換部33の内周縁までの距離r1が大きくなり、発光エリアである導光板本体29までの距離が長くなるので、そのような場合には適宜調整すればよい。
なお、指向性変換部33の内周縁の任意の点から点光源23の光出射窓28のいずれかの端に延ばした方向と、当該任意の点から光出射窓28の中央に延ばした方向とのなす角度は、内周縁の中央でほぼ最大値に近くなる。従って、θ1≦32°、θ2≦32°という条件は、導光板24の光出射面32に垂直な方向から見たとき、指向性変換部33の内周縁の任意の点から光出射窓28の一方の端に延ばした方向と、当該任意の点から光出射窓28の中央に延ばした方向とのなす角度が32°以下であり、かつ、指向性変換部33の内周縁の任意の点から点光源23の光出射窓28の他方の端に延ばした方向と、当該任意の点から光出射窓28の中央に延ばした方向とのなす角度が32°以下であるというように言い換えることができる。
また、光入射端面31から指向性変換部33の外周縁までの距離r2の上限値は、以下のようにして決めることができる。図18は、光導入部30の概略断面図である。図18のように光導入部30の上面に飛び出た構造の指向性変換パターン37の場合には、その最大高さhaがT/2(ただし、Tは光導入部30の厚みである。)よりも大きくなると、導光板24の厚み方向で指向性変換部33が厚くなり過ぎて面光源装置の薄型化の要求を満たさなくなる。また、光導入部30の上面で窪んだ構造の指向性変換パターン37(図30〜図32を参照)の場合には、その高さ(深さ)haがT/2よりも大きくなると、その部分で導光板24の厚みが薄くなり過ぎ、導光板24の強度を保てなくなる。したがって、指向性変換パターン37の最大高さhaは、光導入部30の厚みTの1/2以下であることが望ましく、
ha≦T/2 …(数式5)
であればよい。
また、図18に示す光導入部30では、各指向性変換パターン37の稜線38aや谷線38bを延長した先は、ある1点S、たとえば平坦面39上において光導入部30の端面(光入射端面31)の中央部に位置する1点(点S)に集まっている。この場合には、指向性変換パターン37の最大高さ、すなわち外周縁における高さ(厚み)haは、
ha=r2×tanξ …(数式6)
で表される。ただし、符号r2は光入射端面31から指向性変換部33の外周縁までの水平距離、ξは指向性変換パターン37の稜線38aの傾斜角度(勾配)である。
よって、数式5と数式6から、
r2≦T/(2tanξ) …(数式7)
が得られ、光入射端面31から指向性変換部33の外周縁までの距離(半径)r2の上限値は、T/(2tanξ)となることが分かる。
つぎに、偏向パターン34の傾斜角について説明する。その前にまず、導光板24の光出射面32から出射される光の指向性の広がり(光度がピーク値の1/2以上となる範囲)が±20°以内であることが要求されることとその理由を説明する。
携帯電話等の携帯機器では、ディスプレイ(液晶表示画面)を1人で見ることが多いので、画面に広い視野角を必要としない。実験によれば、画面に垂直な方向から測って±10°以内にしか光が出射していない場合には、歩きながら携帯機器の画面を見る状況では、歩行に伴って画面を見る方向が揺れるために画面がちらついて画像や文字を見にくかった。これに対し、光の出射される方向が画面に垂直な方向から測って±20°程度であれば、歩きながら携帯機器の画面を見る場合でも画像や文字が見やすくなることを確認できた。この結果から、画面に垂直な方向から測って±20°の範囲よりも外側へ出射される光はロスとなり、ディスプレイの正面方向からの視認性を低下させることが分かる。言い換えると、面光源装置の光利用効率を良好にし、液晶表示装置の正面視認性を向上させるためには、面光源装置から出射される光の指向性を±10°程度よりも広く、かつ、±20°程度よりも狭くできればよいといえる。
しかし、導光板から出射される光の指向性は、拡散板を用いることによって容易に広げることができるのに対し、逆に指向性を狭くすることは難しい。プリズムシートを用いることにより、出射される光の方向を揃えることはできるが、いったん出射方向が広がった光はプリズムシートを用いても出射方向を狭い範囲に揃えることは難しく、また面光源装置の厚みを薄くするためにもプリズムシートを使用しないことが望ましい。
よって、光利用効率と視認性に優れた面光源装置を製作するためには、図19に示すように、プリズムシートを用いることなく、導光板24自体から出射される光のうち、光出射面に立てた法線から測って±20°以内に出射される光の割合が高ければ高い程よく、少なくとも光出射面から出る全光量の1/2以上、望ましくは2/3以上の割合の光が当該角度領域内に出射されるようにするのが好ましい。また、面光源装置の用途によっては、導光板24から出射される光の指向性のピーク値方向が、画面に垂直な方向から点光源側へ傾いた角度となることが好ましいことがある。この場合にも指向性広がりが±20°程度(つまり、半値全幅が40°程度)よりも狭くなっていることが望ましい。例えば車載用のモニターでは、図20に示すように、画面に垂直な方向から30度ずれた角度に指向性のピーク値をもつことが求められており、この場合にも指向性広がりが±20°よりも狭いことが望まれる。
プリズムシートを用いることなく導光板から出射される光の指向性広がりを±20°程度もしくはそれよりも狭くする方法としては、導光板の偏向パターンの形状を制御する方法が考えられる。そこで、まずいろいろな形状の偏向パターンの特性を記述するための特徴量として、偏向パターンの平均傾斜角の概念を説明する。
図21は、ある偏向パターン34の長さ方向と垂直な断面(特に、点光源と当該偏向パターンとを結ぶ線分を含み、光出射面に垂直な平面における断面形状)を示す拡大図である。図21の偏向パターン34においては、屈曲した傾斜面42が光を全反射させるための面となっている。ただし、臨界反射角を超えて傾斜面42に入射する光は、傾斜面42の外へ漏れてしまう。この偏向パターン34の断面を水平方向(導光板24の裏面と平行な方向)に沿ってΔx1、Δx2、…、ΔxNの微小区間に分割し、各微小区間における傾斜面42の傾斜角をそれぞれθx1、θx2、…、θxNとしたとき、
Σ|θxi×Δxi|/Σ|Δxi| …(数式8)
で表される傾斜角の絶対値の平均量を考える。なお、数式8における各総和は、i=1からi=Nまでの総和とする。この数式8で表される傾斜角の平均量において、Nを十分に大きな値とし、Δx1、Δx2、…を非常に小さくしたとき(数学的には、N→∞、Δx1=Δx2=…=ΔxN→0としたとき)の値を偏向パターン34の平均傾斜角θx*と定義する。なお、傾斜面42と逆側の面については、どのような傾斜角の面で構成されていてもよい。
具体例を挙げて平均傾斜角θx*を説明する。図22(a)は傾斜角50゜の傾斜面42を有する偏向パターン34を示している。この場合には、平均傾斜角もθx*=50゜となる。
また、図22(b)は傾斜角50゜と傾斜角40°の領域を持つ偏向パターン34を示している。この偏向パターン34では、傾斜角50°の領域の水平方向に投影した長さを2Λ/5、傾斜角40°の領域の水平方向に投影した長さを3Λ/5であるとする。Λは、傾斜面42の水平方向に投影した長さである。この場合には、
{50°×(2Λ/5)+40°×(3Λ/5)}/Λ=44°
であるので、平均傾斜角θx*=44゜となる。
なお、平坦面では、平均傾斜角θx*は0゜である。
光出射面から出射される光がどの角度方向に指向性のピークを持つかということは、導光板24の屈折率と偏向パターン34の平均傾斜角θx*によって決められる。たとえば、光出射面に垂直な方向(0°方向)に指向性のピークを持たせたい場合には、導光板24の屈折率が1.53であれば、偏向パターン34の平均傾斜角θx*を50°とすればよい。
また、光出射面から出射される光の指向性広がりは、傾斜面42の傾斜角のばらつき具合によって決まる。つまり、指向性広がりを±10°よりも広く±20°よりも狭くするためには、偏向パターン34の傾斜角をθx*±10°の範囲にばらつかせればよい。たとえば、光出射面に垂直な方向(0°方向)に指向性のピークを持たせ、指向性広がりを±10°と±20°の中間に設定したい場合には、導光板24の屈折率が1.53であれば、偏向パターン34の平均傾斜角θx*を50°とし、偏向パターン34の傾斜角が50°±10°の範囲にあるようにすればよい。
具体的には、図23に示すように水平方向の長さがΛで傾斜角が40°の偏向パターン34と、水平方向の長さが同じくΛで傾斜角が60°の偏向パターン34とを同数もしくは同じ頻度で設ければ、平均傾斜角θx*=50°となり、各偏向パターン34の傾斜角はθx*±10°となる。この場合には、屈折率1.53の導光板24であれば、光出射面に垂直な方向(0°方向)に指向性のピークを持ち、指向性広がりが±14°程度になる。
図24は、傾斜角のばらつきをθx*±10°としたときの、偏向パターン34の平均傾斜角θx*の値と光出射面から出る光の半値全幅との関係を表した図である。前記のように導光板24の光出射面32から出射される光の指向性は、その半値全幅が40°(指向性広がりが±20°)よりも狭いことが望ましいので、図24によれば、偏向パターン34の平均傾斜角θx*は35°以上であることが求められる。また、図示していないが、偏向パターン34の平均傾斜角θx*が35°未満の場合は、半値全幅が40°よりも広がるため好ましくない。
また、図25は、偏向パターン34の平均傾斜角θx*を55°、60°、70°とした場合の指向特性を示す図(傾斜角のばらつきはθx*±10°)であって、横軸は光出射面32から出射される光の出射角度を表し、縦軸はその光度を表している。図25によれば、平均傾斜角θx*が70°であると、指向特性のピーク値方向が光出射面に垂直な方向(Z軸方向)から50°ずれることになる。しかし、ピーク値方向が50°以上ずれたものが要求されるような用途は考えられないので、図24及び図25によれば平均傾斜角θx*は35°〜70°の範囲であることが求められる。
以上の検討結果をまとめると、導光板24の偏向パターン34については、その長さ方向に垂直な断面が三角形状のものが好ましい。ただし、この偏向パターン34は、光入射端面側に向いている面の1つが平面であれば多角形であってもよい。偏向パターン34の平均傾斜角θx*は光出射面から出射される光のピーク方向や導光板24の屈折率などに応じて決められる。例えば、導光板24の屈折率が1.5〜1.6の範囲であれば、導光板24の光出射面に垂直な方向に指向特性のピークをもつようにするためには各偏向パターン34の傾斜角度を50°±10°以内の範囲とし、全体の平均傾斜角θx*は約50°となるようにすればよい。なお、指向性変換パターン37を形成する位置は導光板24の光出射面側でもよくその反対側の面でもよい。
具体例を挙げると、導光板24の屈折率が1.59の場合、導光板24に入射した直後の光の指向性広がりは、±39°であるが、指向性変換パターン37を通過した光の導光板24内の指向性広がりは、ほぼ±28°である。この指向性広がりの光が偏向パターン34で反射されて光出射面から出射すると、出射した光の指向特性は、図26に示すように光度の指向性広がりが±20°(半値全幅40°)以内の範囲に収まるようになり、指向特性を狭められた光が導光板24の光出射面から出射されるようになる。このため、導光板24の出射面側にプリズムシートなどを必要としないので、バックライトの薄型化が可能になる。
なお、導光板24に偏向パターン34を成形する際には、多角形状をした偏向パターン34の頂点や導光板裏面との境界部分に丸味を帯びることがある。これらの部分に丸味が生じると、図27に示すように、その部分で光が偏向パターン34から漏れてしまうため、輝度の均一性を低下させてしまう。したがって、これら丸味を帯びた部分の曲率半径R1、R2はできるだけ小さいほうが好ましい。しかし、これらの部分を小さくしても、樹脂のロットばらつき等のちょっとした成形条件によって個体間のばらつきや場所によるばらつきが生じて好ましくないので、これらのばらつきを抑えるためには、はじめから成形金型に少しの曲率を付けておく方が好ましい。すなわち、成形限界からは曲率半径R1、R2を0.25μm以上とし、また輝度均一性の低下を抑えるためには、曲率半径R1、R2を少なくとも偏向パターン34の高さhgの1/3以下が好ましく、さらには1/5以下とすることが望ましい。
(第1の実施形態の変形例1)
図28は変形例1による導光板24を示す斜視図、図29はその一部破断した概略断面図である。この導光板24でも、指向性変換部33は導光板24の表面に突出するように設けられているが、配列した指向性変換パターン37の稜線38aは水平となっている。谷線38bの点光源23に近い側の端は高く飛び出ており、谷線38bの点光源23から遠い側の端は光出射面32と同じ高さとなっていて、直線状に傾斜している。よって、指向性変換部33のV溝は点光源23から離れるに従って直線的に深くなっている。指向性変換部33の内周面及び外周面は、光出射面32と平行な平面に対して垂直面となっている。また、それぞれの谷線38bを点光源23側へ延長した先は、1点Sに集まっている。
(第1の実施形態の変形例2)
図30は変形例2による導光板24を示す斜視図、図31はその一部破断した概略断面図である。この導光板24では、指向性変換部33は導光板24の表面を窪ませるようにして形成されており、配列したV溝状の指向性変換パターン37の稜線38aは水平となっていて、光出射面32と同じ平面内にある。谷線38bの点光源23に近い側の端は深さが浅く、谷線38bの点光源23から遠い側の端は深さが深くなっている。したがって、指向性変換部33のV溝は点光源23から離れるに従って直線的に深くなっており、谷線38bも直線状に傾斜している。また、指向性変換部33の内周面及び外周面は、平坦面39及び光出射面32に対して垂直面となっている。それぞれの谷線38bを点光源23側へ延長した先は、1点Sに集まっている。
また、図32に示すように、凹構造の指向性変換部33の内周面40を斜めに傾斜させておいてもよい。凹構造の指向性変換部33の内周面40が垂直面となっていると、この内周面から外部へ光が漏れるおそれがあるが、図32のように内周面40を傾斜させることによって、ここからの光の漏れを抑制することができる。しかし、指向性変換部33の内周面を傾斜させて谷線38bの端を内側へ伸ばすと、点光源23との距離が短くなるので、一部の光が傾斜面から漏れ易くなる。従って、両者のバランスを考慮しながら傾斜面の設計を行う必要がある。
(第1の実施形態の変形例3)
図33(a)は変形例3による指向性変換部33の形状を示す平面図、図33(b)はその稜線38aを通る概略断面図である。実施形態1では、指向性変換部33の内周縁及び外周縁は円弧状となっており、指向性変換部33の内周面及び外周面は垂直面となっていた。実施形態1では、外周面が垂直面であるため、指向性変換部33の外周面に全反射の臨界角よりも小さな入射角で入射したとき、外周面から光が漏れる恐れがある。
これに対し、変形例3では指向性変換部33の内周縁は円弧状となっているが、指向性変換部33の外周縁は凹凸を有していてギザギザとなっている。すなわち、稜線38aの点光源23から遠い側の端までの距離r2が、谷線38bの点光源23から遠い側の端までの距離r2よりも長くなっている。そして、指向性変換部33の外周面は、光出射面32に垂直な方向から傾いた傾斜面41となっている。そのため、指向性変換部33の傾斜面41から光が漏れにくくなり、光漏れ防止の効果を得ることができる。
但し、指向性変換部33の外周面に傾斜面41を設けると、稜線38aが長くなって指向性変換部33の面積が大きくなるので、省スペース設計の観点からはあまり好ましくない。したがって、稜線38aの外側の端の出をできるだけ小さくして傾斜面41間の稜線38aを曲線にして省スペース化を図ることも有効である。
なお、指向性変換部33の外周面だけでなく、指向性変換部33の内周面も傾斜面によって形成してもよい。しかし、指向性変換部33の内周面は点光源23から見て陰になる部分であるから、内周面が垂直面であっても、傾斜面であってもあまり違いがない。よって、指向性変換部33の内周面は必要に応じて傾斜面にすればよい。また、指向性変換部33の内周面が垂直面であると、指向性変換部33の内周面と平坦面39との間のコーナー部分が異常発光する恐れがあるので、この部分に緩やかなアールを施すことも望ましい。
(第1の実施形態の変形例4)
図34(a)は変形例4による面光源装置46を示す斜視図、図34(b)はその一部を拡大して示す斜視図である。この面光源装置46では、指向性変換部33を導光板24の表面の一方側端から他方側端に向けて直線状をした帯状の領域に設けている。指向性変換部33は左右対称な形状を有しているが、指向性変換部33を構成する各指向性変換パターン37は点光源23又は点光源23の近傍の1点を中心として放射状に形成されているので、図35(a)、(b)、(c)に示すように指向性変換部33の位置によって指向性変換パターン37は異なる形状を有している。すなわち、図35(a)は図34のD1の部分における指向性変換パターン37の形状の一部を表し、図35(b)は図34のD2の部分における指向性変換パターン37の形状の一部を表し、図35(c)は図34のD3の部分における指向性変換パターン37の形状の一部を表している。その他の点については、実施形態1と同様である。
(第1の実施形態の変形例5)
図36は変形例5による面光源装置47を示す斜視図である。この面光源装置47では、円弧状をした指向性変換部33を持つ光導入部30を、導光板24の端縁に沿って複数並べている。各光導入部30の光入射端面31に対向する位置には、それぞれ点光源23を配置している。この面光源装置47では、複数の点光源23を用いることができるので、面光源装置47の発光輝度を高くすることができる。なお、隣接する指向性変換部33どうしが重なり合う配置となる場合には、各指向性変換部33の重なり合う部分を削除し、指向性変換部33どうしが重なり合わないようにすることが望ましい。
また、このように複数の点光源23が用いられていて、導光板24の端縁に沿って複数の指向性変換部33が並んでいる場合には、光入射端面31から指向性変換部33の外周縁までの距離(半径)r2には、前記数式7に加えてさらに制限が生じる。以下、この点について説明する。
図37は、端面に沿って複数の点光源23が並んだ光導入部30を垂直な方向から見た概略図である。図37においては、導光板24に垂直な方向から見て、ある点光源23の中心を通過し、導光板24の端面に垂直な方向にX軸を定め、導光板24の光入射端面31に沿ってY軸を定めている。導光板24の屈折率をngとすれば、点光源23の光出射窓28から出射し光入射端面31から光導入部30に入射した光の広がりは±α=±arcsin(1/ng)である。図37においては、各点光源23から出射した光の光導入部30内における指向性広がりの端を通る光線をそれぞれLgで表している。ある点光源23(以下、真ん中の点光源23という。)を挟む2つの点光源23の間の領域(図37の線分E1とE2の間の領域)に着目するとき、図37に示す領域Aはいずれの点光源23からの光も届かない領域、領域Bは真ん中の点光源23からの光だけが届く領域であり、領域A及びB以外の領域は真ん中の点光源23の両側に位置するいずれかの点光源23の光が届く領域である。
真ん中の点光源23の前方に配置される指向性変換部33が真ん中の点光源23の光だけを反射し、その両側の点光源23の光を反射しないようにするためには、その指向性変換部33は領域Aと領域Bを併合した領域内に納まる必要がある。したがって、真ん中の点光源23の前方では、指向性変換部33は、
X>0 …(数式9)
X≦{−2Y+(2P−W)}/(2tanα) …(数式10)
X≦{2Y+(2P−W)}/(2tanα) …(数式11)
の3式を同時に満たす領域内に納まっている必要がある。ここで、Pは複数の点光源23の配列ピッチ、Wは点光源23の光出射窓28の幅、α=arcsin(1/ng)であって、ngは導光板24の屈折率である。
なお、領域Bの前端J1及び領域Aの前端J2、J3のX座標、Y座標は、それぞれ
J1((2P−W)/(2tanα)、0)
J2((P−W)/(2tanα)、−P/2)
J3((P−W)/(2tanα)、P/2)
である。たとえば、P=6.5mm、ng=1.59、W=2mmのときには、これらの座標は、J1(6.8、0)、J2(2.78、−3.25)、J3(2.78、3.25)となる。
しかし、領域A及びB内であっても、図38(a)において破線で示す指向性変換部33のように領域Bの前端J1の近くに指向性変換部33を設けると、真ん中の点光源23から出た光の一部は指向性変換部33を通ることなく導光板本体29に達することになる。また、指向性変換部33の外周縁の高さが高くなり過ぎたり、深くなり過ぎたりする恐れがある。よって、最も大きな指向性変換部33は、図38(a)において実線で示すように、その外周縁が領域Aの前端J2、J3を通るように定めるのが望ましい。さらに、指向性変換部33の外周縁がJ2、J3を通る場合でも、sinα≦(P−W)/(2P−W)[あるいは、ng≧(2P−W)/(P−W)]の場合には、指向性変換部33の円弧方向の長さが長くなると、図38(a)において実線で示す指向性変換部33のように指向性変換部33の両端部が領域A及びBの外にはみ出る。
よって、sinα≦(P−W)/(2P−W)の場合には、指向性変換部33は、外周縁が領域Aの前端J2、J3を通過し、かつ、指向性変換部33が領域A及びBからはみ出ないようにして、図38(b)のように各点光源23の前方にそれぞれ設けるのが望ましい。このとき、光出射窓28の中央から指向性変換部33の外周縁までの半径r2は、つぎの数式12で表すことができる。
Figure 0005126363
指向性変換部33の外周縁の半径r2は、r2>r1などの他の条件を満たす限り、上記数式12の値よりも小さくすることは可能であるので、sinα≦(P−W)/(2P−W)の場合には、指向性変換部33の外周縁の半径r2は、上記数式12で示した値を上限値とする。よって、半径r2は、つぎの数式13を満たしていればよい。
Figure 0005126363
一方、sinα≧(P−W)/(2P−W)[あるいは、ng≦(2P−W)/(P−W)]の場合には、外周縁が領域Aの前端J2、J3を通過するように指向性変換部33を設けると、図39(a)に示すように、指向性変換部33が領域A及びBの外にはみ出る。よって、この場合には、図39(b)に示すように、指向性変換部33の外周縁を指向性広がりの縁Lgに接するまで小さくする必要がある。このときの外周縁の半径r2は、
r2={P−(W/2)}cosα …(数式14)
となる。よって、sinα≧(P−W)/(2P−W)の場合には、指向性変換部33の外周縁の半径r2は、つぎの数式15で示す条件を満たしていればよい。
r2≦{P−(W/2)}cosα …(数式15)
(第2の実施形態)
図40は本発明の実施形態2による液晶表示装置51を示す断面図である。また、図41はその導光板24の斜視図である。実施形態2の液晶表示装置51に用いられている導光板24では、滑らかな傾斜面からなる指向性変換部52と、導光板本体29の厚みよりも薄い薄板部53によって光導入部30が形成されている。指向性変換部52は、光導入部30の導光板本体29と隣接する領域に沿って円弧状に形成されており、導光板本体29の表面から薄板部53の表面に向けて下り傾斜した円錐状の傾斜面となっている。また、薄板部53の端面が光入射端面31となっていて、ここに点光源23が対向している。
しかして、光導入部30内に入射した光が指向性変換部52で反射されると、図40に示すように、反射後の光の進む方向が水平面に対してなす角度は、反射前の光が水平面に対してなしていた角度よりも小さくなる。つまり、光は指向性変換部52で反射することによって水平面に平行に近づくことになり、指向特性は導光板24の厚み方向で狭くなる。
図42(a)、(b)におけるKは、表面に接続層35を形成された導光板本体29の目標とする特性を表している。すなわち、領域K内にあれば、光が偏向パターン34で反射されない限り、導光板本体29内の光は接続層35へ透過して漏れることがない。図42(a)に示す指向性G1は導光板24内に入った直後における光の指向性を表している。この指向性G1の光は指向性変換部52で反射されることにより、導光板24の厚み方向における指向性の広がりが狭くなる。よって、指向性変換部52の傾きや長さ等を適正化することにより、指向性変換部52で反射した光の指向性が図42(b)に示す指向性G3のように領域K内に納まるようにすれば、導光板本体29と接続層35の界面から光が漏れないようにすることができ、光を効率よく導光板本体29内に閉じ込めて導光させることができる。例えば、導光板24の屈折率がng=1.59、接続層35の屈折率がn1=1.40の場合であれば、指向性変換部52で反射した光の導光板厚み方向における指向性広がりが±28°以下となるようにすることで、導光板本体29内における光の漏れを防ぐことができる。
また、実施形態2の場合にはV溝状の指向性変換パターン37を用いておらず、滑らかな傾斜面で指向性変換部52を構成しているので、光は厚み方向で指向性を狭められるだけであり、光が横にほとんど広がらない。よって、光出射面32に垂直な方向から見たとき、導光板24内の光の進路が直線的になり、光の制御が容易になる。
数値例を挙げると、例えば指向性変換部52の傾斜角度は5.3°、薄板部53の厚みは0.37mm、導光板本体29の厚みは0.52mmとなっている。薄板部53の水平方向長さは1.66mmとなっている。
(第2の実施形態の変形例1)
図43は実施形態2の変形例1に用いる導光板24の構造を示す斜視図である。実施形態2では、指向性変換部52を円弧状に形成していたが、変形例1では、滑らかな傾斜面からなる指向性変換部52を直線状に形成している。このような導光板24を用いても指向性変換部52で反射した光の厚み方向の指向性を狭くすることができる。なお、指向性変換部52は、薄板部53を置かず、光入射端面31から直ちに開始していても差し支えない。
(第3の実施形態)
第3の実施形態では、接続層35の種々の構成を説明する。なお、第3の実施形態では、指向性変換部33の構造は特定の構造に限定されないので、指向性変換部33の説明及び図示は省略する。
図44(a)に示す形態では、一対の高屈折率層35aの間に低屈折率層35bを挟み込んで接続層35を3層構造としている。高屈折率層35aは導光板24の屈折率ngよりも高い屈折率を有しており、低屈折率層35bは導光板24の屈折率ngよりも低い屈折率(>1)を有している。
図44(b)に示す形態では、高屈折率層35aの上に低屈折率層35bを形成して接続層35を2層構造としている。
図44(c)に示す形態では、低屈折率層35bの上に高屈折率層35aを形成して接続層35を2層構造としている。
図44(a)〜(c)のいずれも接続層35に高屈折率層35aを含んでいるが、多層構造として低屈折率層35bが含まれていれば、低屈折率層35bで光が全反射されるので、低屈折率層35bが1層のみの場合と同様な効果を得ることができる。
また、図45(a)に示す実施形態では、導光板24よりも低屈折率の柱状部材54を、導光板24と液晶表示パネル36の間に間隔をあけて並べて接続層35を形成したものである。このような形態によれば、柱状部材54の配置密度を調整することで反射する光と透過させる光の比率を調整することができる。従って、柱状部材54の配置を調整することで、発光輝度を均一化させることができる。
図45(b)に示す実施形態では、接続層35内に微細な拡散材55を混入している。接続層35に拡散材55を混入して分散させると、拡散材55によって液晶表示装置の正面方向の輝度は低下するが、全体的に指向性を広げることができる。よって、複数人でワンセグを鑑賞する場合など、広い視野角が求められる場合に有効である。接続層35に拡散材55を分散させることで、画面のモアレを見えにくくでき、また偏向パターン34の模様などを目立ちにくくすることができる。
図46に示す実施形態では、導光板本体29の光出射面32からその裏面にかけて接続層35を設けている。導光板本体29の表面側では接続層35の上面に密着させるようにして液晶表示パネル36を重ねている。導光板本体29の裏面側では接続層35の下面に白色や銀色あるいは金属光沢を有する印刷層56を設けている。この実施形態では、印刷層56が反射シートの代わりをするので、別途反射シートを必要としなくなる。
なお、これまで説明してきた実施形態及び変形例ではいずれも、指向性変換部33、52は導光板24の表面側(光出射面側)に設けていたが、いずれの実施形態及び変形例の場合でも、指向性変換部33、52を導光板24の裏面側に設けるようにすることができる。
(第4の実施形態)
本発明の実施形態4による面光源装置では、導光板24の光出射側の表面及びその反対側の表面のうちいずれか一方の面あるいはその両面に導光板24よりも低屈折率の樹脂からなる低屈折率層を形成し、導光板部分を複数層からなる積層型導光板としたものである。
図47(a)に示す実施形態では、導光板24は光導入部30と導光板本体29からなり、光導入部30の光出射側の面(上面)に指向性変換部33を形成され、導光板本体29の光出射側と反対面(下面)に偏向パターン34を形成されている。偏向パターン34は、三角プリズム状の微小パターンによって形成されており、その光入射側の斜面は傾斜角が50°程度となっている。
この導光板24の上面には低屈折率層58aが積層され、また導光板24の下面には低屈折率層58bが積層されており、導光板24及び低屈折率層58a、58bによって積層型導光板57aが構成されている。低屈折率層58a、58bと導光板24の界面は空気層を介することなく密着しており、低屈折率層58a、58bは導光板24の屈折率よりも屈折率の小さなUV硬化樹脂を用いて形成されている。たとえば、ポリカーボネイト樹脂(PC)製の導光板24の表面に、導光板24よりも低屈折率のUV硬化型ポリメチルメタクリレート(PMMA)を用いて低屈折率層58a、58bを成形している。さらに、光出射側の低屈折率層58aには、透過する光を拡散させるための光拡散処理が施されている。光拡散処理としては、たとえば図47(a)に示すように低屈折率層58aの表面に設けた微細な多数の凹部または凸部59でもよく、あるいは、低屈折率層58aの樹脂中に分散させた低屈折率層58aと屈折率の異なる微粒子であってもよい。光出射側と反対側に位置する低屈折率層58bは特になくてもよく、省略することができる。
なお、指向性変換部33は、図47(a)に実線で示すように、導光板24と低屈折率層58aとの界面において導光板24側に設けてあってもよいが、図47(a)に破線で示すように、導光板24と低屈折率層58aとの界面において低屈折率層58a側に設けてあってもよい。また、指向性変換部33は、図47(b)において実線で示すように導光板24の光出射側の反対面と低屈折率層58bとの界面において導光板24側に設けていてもよく、あるいは図47(b)において破線で示すように、導光板24の光出射側の反対面と低屈折率層58bとの界面において低屈折率層58b側に設けてあってもよい。
導光板24の屈折率ng=1.59、低屈折率層58aの屈折率nl=1.49とすると、導光板24に入射した直後の光の指向性広がりは、±39°である。よって、指向性変換部33が存在しない導光板24を用いた場合には、低屈折率層58aに入射する光のうち水平方向に対して−20.4°〜+20.4°の角度で進む光は全反射されて導光板24内を導光するが、−20.4°以下の角度で進む光や+20.4以上の角度で進む光は低屈折率層58aを透過して外部へ拡散するので、液晶表示画面の面内輝度むらを悪化させる。これに対し、導光板24に指向性変換部33を設けていると、低屈折率層58aを抜けて漏れようとする光の指向性を変換し、指向性を狭めたうえで導光板24に再入射させることができるので、液晶表示画面の面内輝度むらを悪化させることがなく、低屈折率層58a、58bとの積層構造により部品点数を減らし、積層型導光板57aの薄型化を実現することができる。
(第4の実施形態の変形例1)
図48は実施形態4の変形例1による積層型導光板57bを示す概略断面図である。この変形例では、低屈折率層58aに光拡散処理を施さず、低屈折率層58aの上面に拡散層60aを積層している。拡散層60aは、空気層を介することなく低屈折率層58aの上面に密着している。拡散層60aは透過する光を拡散させるものであって、たとえば株式会社ツジデンのD11(ヘイズ74.5%)を用い、スピンコート法などによって低屈折率層58aの上面に成膜すればよい。このような構造の積層型導光板57bであっても、実施形態4の積層型導光板57aと同様な効果を得ることができる。なお、指向性変換部33は導光板24の上面と低屈折率層58aとの界面に設けられていてもよく、導光板24の下面と低屈折率層58bとの界面に設けられていてもよい(下記の変形例2〜4についても同様)。
(第4の実施形態の変形例2)
図49は実施形態4の変形例2による積層型導光板57cを示す概略断面図である。この変形例では、光拡散処理を施されていない低屈折率層58aの上面に拡散層60aを積層し、さらに拡散層60aの上面に集光層60bを積層している。拡散層60aは空気層を介することなく低屈折率層58aの上面に密着しており、集光層60bも空気層を介することなく拡散層60aの上面に密着している。拡散層60aとしては、たとえば株式会社ツジデンのD11(ヘイズ74.5%)などを用いることができる。また、集光層60bは透過した光の指向性を狭めるものであって、たとえば住友3M社製のBEF(頂角90°のプリズムシート)などを用いることができる。
(第4の実施形態の変形例3)
図50は実施形態4の変形例3による積層型導光板57dを示す概略断面図である。この変形例では、光拡散処理を施されていない低屈折率層58aの上面に集光層60bを積層し、さらに集光層60bの上面に拡散層60aを積層している。集光層60bは空気層を介することなく低屈折率層58aの上面に密着しており、拡散層60aも空気層を介することなく集光層60bの上面に密着している。拡散層60aとしては、たとえば株式会社ツジデンのD11(ヘイズ74.5%)などを用いることができる。また、集光層60bとしては、たとえば住友3M社製のBEF(頂角90°のプリズムシート)などを用いることができる。
(第4の実施形態の変形例4)
図51は実施形態4の変形例4による積層型導光板57eを示す概略断面図である。この変形例では、導光板24の光出射側と反対側の面に形成された低屈折率層58bの下面に反射層60cを積層している。反射層60cは空気層を介することなく低屈折率層58bの下面に密着している。反射層60cとしては、AgやAuなどの金属蒸着膜、白色や銀色の印刷層、あるいは金属光沢を有する印刷層などを用いることができる。なお、導光板24の上面の光出射側の層構造については、実施形態4あるいはその変形例1〜3のいずれであっても差し支えない。
(第5の実施形態)
図52は本発明の実施形態5による液晶表示装置61を示す概略断面図である。この液晶表示装置61では、面光源装置22の導光板本体29と液晶表示パネル36との間に接続層35を用いていない。すなわち、導光板本体29と液晶表示パネル36とは空気層を挟んで対向している。本発明の液晶表示装置は接続層を介して導光板本体29を液晶表示パネル36の裏面に密着させる場合に有用であるが、以下に説明するように、接続層35を用いない場合でも有用である。
図52に示す面光源装置22では、指向性変換部33を導光板24の裏面側に設けているが、表面側に設けていても差し支えない。その他の構成は実施形態1において説明したものと同じ構成を有している。実施形態1と同じ構造であれば、導光板24の屈折率をng=1.59とした場合、光導入部30に入射した光の指向性広がりは、±39°であった。そして、この光が指向性変換部33を通過すると、導光板本体29に入った光の指向性広がりはほぼ±28°となっていた。この±28°の広がりの光が偏向パターン34(以下では、偏向パターン34の反射面の角度を50°としている。ここで、偏向パターン34の反射面の角度とは、当該反射面が導光板24の裏面となす角度である。)に入射して偏向パターン34で反射されると光出射面32から外部へ出射されるが、−1°よりも小さな方向の光は偏向パターン34を透過して裏面から漏れる。そのため、偏向パターン34で反射されて光出射面32から出射する光の範囲(偏向パターン34で反射する前の光)は、図53(a)に示すように、X軸方向を基準として−1°〜+28°である。この−1°〜28°の光が偏向パターン34で反射され、さらに光出射面32から外部へ出射すると、出射した光の広がりは、図53(c)に示すように、Z軸方向を基準とした−18°〜+30°となる。
これに対し、指向性変換部33が設けられていない場合(比較例)には、光導入部30に入射した±39°の広がりの光がそのまま導光板本体29内に入るので、導光板本体29内における光の指向性広がりは±39°となる。そして、−1°以下の方向の光は偏向パターン34で反射されないので、偏向パターン34で反射されて光出射面32から出射する光の範囲(偏向パターン34で反射する前の光)は、図53(b)に示すように、X軸方向を基準として−1°〜+39°である。この−1°〜39°の光が偏向パターン34で反射され、さらに光出射面32から外部へ出射すると、出射した光の広がりは、図53(d)に示すように、Z軸方向を基準とした−18°〜+50°となる。
図53(a)、(c)に示した指向性変換部33を設けた場合の指向性広がりと、図53(b)、(d)に示した指向性変換部33を設けない場合の指向性広がりとを比較すると、指向性変換部33を設けることにより、光出射面32から出射される光の指向性を狭くできることが分かる。しかも、指向性変換部33を設けていない場合には、図53(d)から明らかなように、光出射面32から出射される光の範囲が点光源と反対側へ大きく偏っているのに対し、指向性変換部33を設けている場合には、図53(c)から分かるように、光源側へ出射する光の広がりと光源と反対側へ出射する光の広がりとの差が小さくなり、光出射面32から出射される光の指向性が対称に近くなる。その結果、この液晶表示装置61では、点光源23が導光板24の片側にしかなくても、画像の見える範囲が対称的になって画面の見栄えが向上する。
(第6の実施形態)
図54は本発明の実施形態6による液晶表示装置71を示す概略断面図である。この実施形態においては、指向性変換部の無い光導入部30の上面に、導光板24よりも屈折率の小さな低屈折率層72を設けている。図示例では接続層35と同じものを光導入部30の上面にも塗布して低屈折率層72としているが、接続層35と低屈折率層72とは屈折率の異なるものであってもよい。さらに、低屈折率層72の上面には黒色フィルム、黒色塗料などの光吸収層73(導光阻止手段)を設けている。
しかして、この液晶表示装置71では、導光板24と低屈折率層72の界面を透過して低屈折率層72内に入った光は、光吸収層73に当たって吸収される。その結果、導光板本体29に入る光の指向性が狭くなる。
具体的に説明すると、次の通りである。導光板24の屈折率をng=1.59、低屈折率層72の屈折率をn1=1.4としたとき、光導入部30に入射した直後の光の指向性広がりは±39°である。また、光導入部30と低屈折率層72との界面においては、水平方向に対して28°よりも小さな角度の方向へ進む光は全反射され、28°よりも大きな角度で進む光は低屈折率層72内へ透過して光吸収層73で吸収される。よって、−39°〜+39°の範囲の光のうち、−39°〜−28°の光と28°〜39°の光は低屈折率層72内に入って光吸収層73に吸収される。よって、−28°〜+28°の光だけが導光板本体29へ進む。その結果、導光板本体29内では光の指向性は±28°に狭くなる。
(第6の実施形態の変形例)
図55は実施形態6の変形例であって、光吸収層73に代えて低屈折率層72の上面に拡散シートやプリズムシートなどの光散乱層75を設けている。そして、光散乱層75に達した光は、導光板24内に再入射しないよう外部へ散乱させている。
21 液晶表示装置
22 面光源装置
23 点光源
24 導光板
28 光出射窓
29 導光板本体
30 光導入部
31 光入射端面
32 光出射面
33 指向性変換部
34 偏向パターン
35 接続層
36 液晶表示パネル
37 指向性変換パターン
38a 稜線
38b 谷線
52 指向性変換部
53 薄板部
54 柱状部材
55 拡散材
56 印刷層

Claims (12)

  1. 点光源と、前記点光源と対向する位置に設けられていて前記点光源の光を光入射端面から導入して光出射面から外部へ出射させる導光板とを備えた面光源装置であって、
    前記導光板は、透明材料からなる導光基板に指向性変換部と光出射手段を設けたものであり、
    前記導光基板は、前記点光源と対向する位置に設けられた光導入部と、前記光導入部から導光された光を外部へ出射する前記光出射面を備えた導光板本体とを一体として構成され、
    前記導光板本体は、前記導光基板において前記光導入部の最小の厚みと同じ厚みか又はそれよりも大きな厚みを有し、
    前記光導入部は、前記導光基板の光出射側の面又はその反対側の面において、前記光導入部のうち前記導光板本体と同じ厚みの部分から前記導光板本体の光導入部側端縁に向けて水平に連続し、あるいは前記光導入部のうち前記導光板本体よりも厚みの小さな部分から前記導光板本体の光導入部側端縁に向けて傾斜面によって連続し、
    前記指向性変換部は、V溝状をした複数の指向性変換パターンによって構成されていて、前記光導入部に入射した光の前記導光基板の厚み方向における指向性広がりを狭めることによって、前記光入射端面から前記光導入部に入射した光を前記導光板内に閉じ込めるものであって、前記光導入部の光出射側の面またはその反対面に形成され、
    隣接する前記指向性変換パターンによって形成される山部の稜線に垂直な断面における当該山部の頂角が、107°以上154°以下であり、
    前記光出射手段は、前記導光板本体内に閉じ込めた光を前記光出射面から外部へ出射させるものであって、前記導光板本体に形成されていることを特徴とする面光源装置。
  2. 点光源と、前記点光源と対向する位置に設けられていて前記点光源の光を光入射端面から導入して光出射面から外部へ出射させる導光板とを備えた面光源装置であって、
    前記導光板は、透明材料からなる導光基板に指向性変換部と光出射手段を設けたものであり、
    前記導光基板は、前記点光源と対向する位置に設けられた光導入部と、前記光導入部から導光された光を外部へ出射する前記光出射面を備えた導光板本体とを一体として構成され、
    前記導光板本体は、前記導光基板において前記光導入部の最小の厚みと同じ厚みか又はそれよりも大きな厚みを有し、
    前記光導入部は、前記導光基板の光出射側の面又はその反対側の面において、前記光導入部のうち前記導光板本体と同じ厚みの部分から前記導光板本体の光導入部側端縁に向けて水平に連続し、あるいは前記光導入部のうち前記導光板本体よりも厚みの小さな部分から前記導光板本体の光導入部側端縁に向けて傾斜面によって連続し、
    前記指向性変換部は、前記点光源に近い側から前記点光源より遠ざかる方向へ向けて延びた、V溝状をした複数の指向性変換パターンによって構成されていて、前記光導入部のうち前記光出射面と平行な領域に形成され、
    隣接する前記指向性変換パターンによって形成される山部の稜線に垂直な断面における当該山部の頂角が、107°以上154°以下であり、
    前記光出射手段は、前記導光板本体内に閉じ込めた光を前記光出射面から外部へ出射させるものであって、前記導光板本体に形成されていることを特徴とする面光源装置。
  3. 点光源と、前記点光源と対向する位置に設けられていて前記点光源の光を光入射端面から導入して光出射面から外部へ出射させる導光板とを備えた面光源装置であって、
    前記導光板は、透明材料からなる導光基板に指向性変換部と光出射手段を設けたものであり、
    前記導光基板は、前記点光源と対向する位置に設けられた光導入部と、前記光導入部から導光された光を外部へ出射する前記光出射面を備えた導光板本体とを一体として構成され、
    前記導光板本体は、前記導光基板において前記光導入部の最小の厚みと同じ厚みか又はそれよりも大きな厚みを有し、
    前記光導入部は、前記導光基板の光出射側の面又はその反対側の面において、前記光導入部のうち前記導光板本体と同じ厚みの部分から前記導光板本体の光導入部側端縁に向けて水平に連続し、あるいは前記光導入部のうち前記導光板本体よりも厚みの小さな部分から前記導光板本体の光導入部側端縁に向けて傾斜面によって連続し、
    前記指向性変換部は、前記点光源もしくは前記点光源近傍のある位置を中心として放射状に配列された、V溝状をした複数の指向性変換パターンによって構成されていて、前記光導入部に入射した光の前記導光基板の厚み方向における指向性広がりを狭めることによって、前記光入射端面から前記光導入部に入射した光を前記導光板内に閉じ込めるものであって、前記光導入部の光出射側の面またはその反対面に形成され、
    前記光出射手段は、前記導光板本体内に閉じ込めた光を前記光出射面から外部へ出射させるものであって、前記導光板本体に形成されていることを特徴とする面光源装置。
  4. 点光源と、前記点光源と対向する位置に設けられていて前記点光源の光を光入射端面から導入して光出射面から外部へ出射させる導光板とを備えた面光源装置であって、
    前記導光板は、透明材料からなる導光基板に指向性変換部と光出射手段を設けたものであり、
    前記導光基板は、前記点光源と対向する位置に設けられた光導入部と、前記光導入部から導光された光を外部へ出射する前記光出射面を備えた導光板本体とを一体として構成され、
    前記導光板本体は、前記導光基板において前記光導入部の最小の厚みと同じ厚みか又はそれよりも大きな厚みを有し、
    前記光導入部は、前記導光基板の光出射側の面又はその反対側の面において、前記光導入部のうち前記導光板本体と同じ厚みの部分から前記導光板本体の光導入部側端縁に向けて水平に連続し、あるいは前記光導入部のうち前記導光板本体よりも厚みの小さな部分から前記導光板本体の光導入部側端縁に向けて傾斜面によって連続し、
    前記指向性変換部は、前記点光源もしくは前記点光源近傍のある位置を中心として前記点光源に近い側から前記点光源より遠ざかる方向へ向けて放射状に延びた、V溝状をした複数の指向性変換パターンによって構成されていて、前記光導入部のうち前記光出射面と平行な領域に形成され、
    前記光出射手段は、前記導光板本体内に閉じ込めた光を前記光出射面から外部へ出射させるものであって、前記導光板本体に形成されていることを特徴とする面光源装置。
  5. 点光源と、前記点光源と対向する位置に設けられていて前記点光源の光を光入射端面から導入して光出射面から外部へ出射させる導光板とを備えた面光源装置であって、
    前記導光板は、透明材料からなる導光基板に指向性変換部と光出射手段を設けたものであり、
    前記導光基板は、前記点光源と対向する位置に設けられた光導入部と、前記光導入部から導光された光を外部へ出射する前記光出射面を備えた導光板本体とを一体として構成され、
    前記導光板本体は、前記導光基板において前記光導入部の最小の厚みと同じ厚みか又はそれよりも大きな厚みを有し、
    前記光導入部は、前記導光基板の光出射側の面又はその反対側の面において、前記光導入部のうち前記導光板本体と同じ厚みの部分から前記導光板本体の光導入部側端縁に向けて水平に連続し、あるいは前記光導入部のうち前記導光板本体よりも厚みの小さな部分から前記導光板本体の光導入部側端縁に向けて傾斜面によって連続し、
    前記指向性変換部は、V溝状をした複数の指向性変換パターンによって構成されていて、前記光導入部に入射した光の前記導光基板の厚み方向における指向性広がりを狭めることによって、前記光入射端面から前記光導入部に入射した光を前記導光板内に閉じ込めるものであって、前記光導入部の光出射側の面またはその反対面に形成され、
    前記導光板の光出射面に垂直な方向から見たとき、前記指向性変換部の前記点光源に近い側の縁の任意の点から前記点光源の光出射窓の一方の端に延ばした方向と、当該任意の点から当該光出射窓の中央に延ばした方向とのなす角度が32°以下であり、かつ、前記指向性変換部の前記点光源に近い側の縁の任意の点から前記点光源の光出射窓の他方の端に延ばした方向と、当該任意の点から当該光出射窓の中央に延ばした方向とのなす角度が32°以下であり、
    前記光出射手段は、前記導光板本体内に閉じ込めた光を前記光出射面から外部へ出射させるものであって、前記導光板本体に形成されていることを特徴とする面光源装置。
  6. 点光源と、前記点光源と対向する位置に設けられていて前記点光源の光を光入射端面から導入して光出射面から外部へ出射させる導光板とを備えた面光源装置であって、
    前記導光板は、透明材料からなる導光基板に指向性変換部と光出射手段を設けたものであり、
    前記導光基板は、前記点光源と対向する位置に設けられた光導入部と、前記光導入部から導光された光を外部へ出射する前記光出射面を備えた導光板本体とを一体として構成され、
    前記導光板本体は、前記導光基板において前記光導入部の最小の厚みと同じ厚みか又はそれよりも大きな厚みを有し、
    前記光導入部は、前記導光基板の光出射側の面又はその反対側の面において、前記光導入部のうち前記導光板本体と同じ厚みの部分から前記導光板本体の光導入部側端縁に向けて水平に連続し、あるいは前記光導入部のうち前記導光板本体よりも厚みの小さな部分から前記導光板本体の光導入部側端縁に向けて傾斜面によって連続し、
    前記指向性変換部は、前記点光源に近い側から前記点光源より遠ざかる方向へ向けて延びた、V溝状をした複数の指向性変換パターンによって構成されていて、前記光導入部のうち前記光出射面と平行な領域に形成され、
    前記導光板の光出射面に垂直な方向から見たとき、前記指向性変換部の前記点光源に近い側の縁の任意の点から前記点光源の光出射窓の一方の端に延ばした方向と、当該任意の点から当該光出射窓の中央に延ばした方向とのなす角度が32°以下であり、かつ、前記指向性変換部の前記点光源に近い側の縁の任意の点から前記点光源の光出射窓の他方の端に延ばした方向と、当該任意の点から当該光出射窓の中央に延ばした方向とのなす角度が32°以下であり、
    前記光出射手段は、前記導光板本体内に閉じ込めた光を前記光出射面から外部へ出射させるものであって、前記導光板本体に形成されていることを特徴とする面光源装置。
  7. 点光源と、前記点光源と対向する位置に設けられていて前記点光源の光を光入射端面から導入して光出射面から外部へ出射させる導光板とを備えた面光源装置であって、
    前記点光源は、前記導光板の光入射端面に沿って複数個配置され、
    前記導光板は、透明材料からなる導光基板に指向性変換部と光出射手段を設けたものであり、
    前記導光基板は、前記点光源と対向する位置に設けられた光導入部と、前記光導入部から導光された光を外部へ出射する前記光出射面を備えた導光板本体とを一体として構成され、
    前記導光板本体は、前記導光基板において前記光導入部の最小の厚みと同じ厚みか又はそれよりも大きな厚みを有し、
    前記光導入部は、前記導光基板の光出射側の面又はその反対側の面において、前記光導入部のうち前記導光板本体と同じ厚みの部分から前記導光板本体の光導入部側端縁に向けて水平に連続し、あるいは前記光導入部のうち前記導光板本体よりも厚みの小さな部分から前記導光板本体の光導入部側端縁に向けて傾斜面によって連続し、
    前記指向性変換部は、V溝状をした複数の指向性変換パターンによって構成されていて、前記光導入部に入射した光の前記導光基板の厚み方向における指向性広がりを狭めることによって、前記光入射端面から前記光導入部に入射した光を前記導光板内に閉じ込めるものであって、前記光導入部の光出射側の面またはその反対面に形成され、
    前記導光板の光出射面に垂直な方向から見て、いずれか任意の点光源の中心を通り前記光入射端面に垂直な方向にX軸を定め、前記光入射端面に沿ってY軸を定めたとき、当該点光源に対応する指向性変換部は、
    X>0
    X≦{−2Y+(2P−W)}/(2tanα)
    X≦{2Y+(2P−W)}/(2tanα)
    (ただし、P:前記点光源間の配列ピッチ
    W:前記点光源の光出射窓の幅
    α:導光板の屈折率をngとするとき、α=arcsin(1/ng)で表される角度)
    の3式を同時に満たす領域の内部に位置し、
    前記光出射手段は、前記導光板本体内に閉じ込めた光を前記光出射面から外部へ出射させるものであって、前記導光板本体に形成されていることを特徴とする面光源装置。
  8. 点光源と、前記点光源と対向する位置に設けられていて前記点光源の光を光入射端面から導入して光出射面から外部へ出射させる導光板とを備えた面光源装置であって、
    前記点光源は、前記導光板の光入射端面に沿って複数個配置され、
    前記導光板は、透明材料からなる導光基板に指向性変換部と光出射手段を設けたものであり、
    前記導光基板は、前記点光源と対向する位置に設けられた光導入部と、前記光導入部から導光された光を外部へ出射する前記光出射面を備えた導光板本体とを一体として構成され、
    前記導光板本体は、前記導光基板において前記光導入部の最小の厚みと同じ厚みか又はそれよりも大きな厚みを有し、
    前記光導入部は、前記導光基板の光出射側の面又はその反対側の面において、前記光導入部のうち前記導光板本体と同じ厚みの部分から前記導光板本体の光導入部側端縁に向けて水平に連続し、あるいは前記光導入部のうち前記導光板本体よりも厚みの小さな部分から前記導光板本体の光導入部側端縁に向けて傾斜面によって連続し、
    前記指向性変換部は、前記点光源に近い側から前記点光源より遠ざかる方向へ向けて延びた、V溝状をした複数の指向性変換パターンによって構成されていて、前記光導入部のうち前記光出射面と平行な領域に形成され、
    前記導光板の光出射面に垂直な方向から見て、いずれか任意の点光源の中心を通り前記光入射端面に垂直な方向にX軸を定め、前記光入射端面に沿ってY軸を定めたとき、当該点光源に対応する指向性変換部は、
    X>0
    X≦{−2Y+(2P−W)}/(2tanα)
    X≦{2Y+(2P−W)}/(2tanα)
    (ただし、P:前記点光源間の配列ピッチ
    W:前記点光源の光出射窓の幅
    α:導光板の屈折率をngとするとき、α=arcsin(1/ng)で表される角度)
    の3式を同時に満たす領域の内部に位置し、
    前記光出射手段は、前記導光板本体内に閉じ込めた光を前記光出射面から外部へ出射させるものであって、前記導光板本体に形成されていることを特徴とする面光源装置。
  9. 前記光導入部は、当該光導入部の表面から前記導光板本体の表面にかけて傾斜した傾斜面を前記指向性変換部とし、前記傾斜面を前記導光板の光出射面側の面またはその反対面における前記光導入部の前記導光板本体に隣接する領域に形成され、
    前記光導入部のうち前記傾斜面が形成された領域以外の領域の厚みが、前記導光板本体の厚みよりも薄いことを特徴とする、請求項1、3、5又は7のうちいずれか1項に記載の面光源装置。
  10. 前記導光板の光出射面側の面もしくはその反対側の面のうち少なくとも一方の面を、前記導光板よりも屈折率の小さな低屈折率層で密着させるように覆ったことを特徴とする、請求項1から8のうちいずれか1項に記載の面光源装置。
  11. 前記光出射手段は、前記光入射端面側を向いた少なくとも1つの平面を有する偏向パターンによって、前記導光板の光出射面と反対側の面に形成され、
    前記偏向パターンは、前記光入射端面側を向いた前記平面が前記導光板の光出射面と平行な面となす角度の平均傾斜角θx*が35°以上70°以下であり、かつ、各偏光パターンの前記光入射端面側を向いた前記平面が前記導光板の光出射面と平行な面となす傾斜角度がθx*±10°の範囲にあることを特徴とする、請求項1から8のうちいずれか1項に記載の面光源装置。
  12. 請求項1から8のうちいずれか1項に記載した面光源装置と、液晶表示パネルと、少なくとも前記面光源装置の前記導光板本体と前記液晶表示パネルとの間に介在して前記導光板本体を前記液晶表示パネルに密着させる少なくとも1層の接続層とからなる液晶表示装置において、
    前記各接続層のいずれかの屈折率が、前記導光板本体の屈折率よりも低いことを特徴とする液晶表示装置。
JP2010519646A 2008-07-10 2009-07-08 面光源装置及び液晶表示装置 Active JP5126363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010519646A JP5126363B2 (ja) 2008-07-10 2009-07-08 面光源装置及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008180147 2008-07-10
JP2008180147 2008-07-10
PCT/JP2009/003184 WO2010004745A1 (ja) 2008-07-10 2009-07-08 面光源装置及び液晶表示装置
JP2010519646A JP5126363B2 (ja) 2008-07-10 2009-07-08 面光源装置及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010004745A1 JPWO2010004745A1 (ja) 2011-12-22
JP5126363B2 true JP5126363B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=41506870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010519646A Active JP5126363B2 (ja) 2008-07-10 2009-07-08 面光源装置及び液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8400585B2 (ja)
JP (1) JP5126363B2 (ja)
KR (1) KR101219981B1 (ja)
CN (1) CN102047030B (ja)
WO (1) WO2010004745A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4985787B2 (ja) 2010-01-12 2012-07-25 オムロン株式会社 面光源装置及び液晶表示装置
JP4985788B2 (ja) 2010-01-13 2012-07-25 オムロン株式会社 面光源装置及び液晶表示装置
CN102374451A (zh) * 2010-08-13 2012-03-14 苏州璨宇光学有限公司 面光源装置及使用其之显示器
JP4998607B2 (ja) * 2010-09-09 2012-08-15 パナソニック株式会社 Led照明装置
JP2012136199A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
KR20130093329A (ko) * 2012-02-14 2013-08-22 삼성디스플레이 주식회사 평판 표시 장치 및 그 구동방법
KR20130102679A (ko) 2012-03-08 2013-09-23 삼성디스플레이 주식회사 광원 어셈블리 및 이를 포함하는 표시장치
TWI481915B (zh) 2013-08-20 2015-04-21 Radiant Opto Electronics Corp 具多向性結構之導光板
TWI457622B (zh) * 2012-03-16 2014-10-21 Radiant Opto Electronics Corp 導光板與背光模組
US10281635B2 (en) 2012-03-16 2019-05-07 Radiant Opto-Electronics (Suzhou) Co.,Ltd. Light guide plate, backlight module and display device
CN102621623B (zh) * 2012-04-06 2017-02-08 深圳市华星光电技术有限公司 导光板及背光模组
KR20140018742A (ko) 2012-08-03 2014-02-13 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 갖는 표시 장치
US10222535B2 (en) 2013-07-02 2019-03-05 3M Innovative Properties Company Flat light guide
JP2015022969A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 オムロン株式会社 導光板の転写成形方法及び導光板並びに面光源装置
DE102014100838A1 (de) * 2014-01-24 2015-07-30 Webasto SE Deckel für ein Kraftfahrzeugdach
US10823895B2 (en) 2014-01-29 2020-11-03 E Ink Holdings Inc. Light-emitting module
TWI544254B (zh) * 2014-02-10 2016-08-01 元太科技工業股份有限公司 光源模組及顯示裝置
FR3033199B1 (fr) * 2015-02-26 2018-02-02 Valeo Iluminacion Dispositif lumineux de vehicule automobile
CN105570762B (zh) * 2015-12-31 2018-03-20 成都康拓邦科技有限公司 一种缓解糖尿病眼底病变仪器的光源装置
KR20170126563A (ko) * 2016-05-09 2017-11-20 삼성디스플레이 주식회사 광학 부재 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102603079B1 (ko) * 2016-07-29 2023-11-17 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제조방법
KR102533078B1 (ko) * 2017-06-16 2023-05-16 삼성디스플레이 주식회사 광학 부재 및 이를 포함하는 표시 장치
US10683985B2 (en) 2018-01-19 2020-06-16 Heathco Llc Security light with diffusing light panel
US10788617B2 (en) 2018-01-19 2020-09-29 HeatchCo LLC Outside light with diffusing light panel
CN108788944B (zh) * 2018-07-19 2020-05-19 东莞市光志光电有限公司 一种导光膜的裁切抛光工艺
JP7434733B2 (ja) * 2019-06-20 2024-02-21 大日本印刷株式会社 調光部材、調光装置
CN113267844B (zh) * 2021-04-08 2022-11-22 马鞍山晶智科技有限公司 一种透明单向出光光源模组
DE102021120550A1 (de) 2021-08-06 2023-02-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Beleuchtungsbauteil, Verkehrsmittel und Verfahren zur Herstellung eines Beleuchtungsbauteils
TWI820707B (zh) * 2022-03-11 2023-11-01 瑞儀光電股份有限公司 背光模組與顯示裝置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003121656A (ja) * 2001-10-18 2003-04-23 Nippon Leiz Co Ltd 導光板および平面照明装置
JP2004095390A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Display Technologies Corp 照明装置及び表示装置
JP2005063913A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Toyota Industries Corp 導光板
JP2008015467A (ja) * 2006-01-31 2008-01-24 Konica Minolta Opto Inc 導光板及びバックライト装置
JP2008021659A (ja) * 2001-07-27 2008-01-31 Enplas Corp 面光源装置、画像表示装置及び導光板

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588174A (ja) 1991-09-30 1993-04-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 液晶表示装置
KR100970720B1 (ko) * 2003-04-15 2010-07-16 삼성전자주식회사 투사형 화상표시장치
CN100514148C (zh) * 2004-03-31 2009-07-15 友达光电股份有限公司 液晶显示装置用的背光模组
JP2005331565A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Seiko Epson Corp 照明装置、液晶表示装置および電子機器
JP4761736B2 (ja) * 2004-08-20 2011-08-31 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
WO2010090996A1 (en) * 2009-02-09 2010-08-12 3M Innovative Properties Company Simplified edge-lit backlight system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021659A (ja) * 2001-07-27 2008-01-31 Enplas Corp 面光源装置、画像表示装置及び導光板
JP2003121656A (ja) * 2001-10-18 2003-04-23 Nippon Leiz Co Ltd 導光板および平面照明装置
JP2004095390A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Display Technologies Corp 照明装置及び表示装置
JP2005063913A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Toyota Industries Corp 導光板
JP2008015467A (ja) * 2006-01-31 2008-01-24 Konica Minolta Opto Inc 導光板及びバックライト装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102047030A (zh) 2011-05-04
JPWO2010004745A1 (ja) 2011-12-22
US8400585B2 (en) 2013-03-19
US20110187967A1 (en) 2011-08-04
CN102047030B (zh) 2013-10-30
WO2010004745A1 (ja) 2010-01-14
KR20110000698A (ko) 2011-01-04
KR101219981B1 (ko) 2013-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5126363B2 (ja) 面光源装置及び液晶表示装置
JP4985787B2 (ja) 面光源装置及び液晶表示装置
JP4985788B2 (ja) 面光源装置及び液晶表示装置
KR101095702B1 (ko) 면광원 장치 및 액정 표시 장치
JP4011287B2 (ja) 光制御シート、面光源装置及び液晶ディスプレイ
US7121709B2 (en) Surface light source device, diffusion plate and liquid crystal display device
JP5088417B2 (ja) 面光源装置
US20040105157A1 (en) Optical component for liquid crystal display
KR100879366B1 (ko) 표시장치
JP2001243822A (ja) 面光源装置及びその製造方法
WO2008065906A1 (fr) Corps de guidage de lumière et dispositif d'éclairage
US20170059765A1 (en) Display device
US8382360B2 (en) Symmetric serrated edge light guide film having elliptical base segments
TW201326928A (zh) 具有橢圓形底段之不對稱鋸齒邊緣導光膜
JPH1172787A (ja) 照明装置、液晶表示装置及び電子機器
JP5854955B2 (ja) 面光源装置および表示装置
JP5371125B2 (ja) 面光源装置及びそれに用いる導光体
JP2005310595A (ja) フィルム型照明装置及びこれを用いる表示装置
JP2010072192A (ja) 光学素子及びそれを用いたバックライトユニットとディスプレイ装置
JP2005340096A (ja) 導光体及びこれを用いた面光源装置と表示装置
JP2004199882A (ja) 面照明装置と液晶表示装置
JP2005321671A (ja) 指向性拡散シート、それを用いた照明装置および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5126363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250