JP2012220672A - 映像表示装置およびテレビ受信装置 - Google Patents

映像表示装置およびテレビ受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012220672A
JP2012220672A JP2011085514A JP2011085514A JP2012220672A JP 2012220672 A JP2012220672 A JP 2012220672A JP 2011085514 A JP2011085514 A JP 2011085514A JP 2011085514 A JP2011085514 A JP 2011085514A JP 2012220672 A JP2012220672 A JP 2012220672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminance
unit
video signal
display device
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011085514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4991949B1 (ja
Inventor
Tomoharu Nonen
智治 能年
Takashi Kanda
貴史 神田
Toshiyuki Fujine
俊之 藤根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011085514A priority Critical patent/JP4991949B1/ja
Priority to US14/006,531 priority patent/US20140009513A1/en
Priority to CN2011800696614A priority patent/CN103460278A/zh
Priority to PCT/JP2011/077605 priority patent/WO2012137388A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4991949B1 publication Critical patent/JP4991949B1/ja
Publication of JP2012220672A publication Critical patent/JP2012220672A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4318Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering by altering the content in the rendering process, e.g. blanking, blurring or masking an image region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0673Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】映像信号の発光している部分を検出し、発光部分の表示輝度をエンハンスして際出せて表示させることにより、輝き感をより増して映像品位を向上させる。
【解決手段】映像表示装置の発光検出部2は、入力映像信号の所定の特徴量に対して、画素数を積算したヒストグラムを生成し、そのヒストグラムの所定範囲の上位領域を発光部として検出する。エリアアクティブ制御・輝度ストレッチ部4は、バックライト部6の輝度をストレッチして増大させる。マッピング部3では、検出した発光部を除く非発光部の映像信号の輝度を低下させる。これにより、非発光部の画面輝度の増大を抑えて発光部の表示輝度をエンハンスする。
【選択図】図1

Description

本発明は、映像表示装置およびテレビ受信装置に関し、より詳細には、表示映像の画質を向上させるためのエンハンス機能を備えた映像表示装置およびテレビ受信装置に関する。
映像表示装置において、表示映像の画質を向上させるためのエンハンス機能が知られている。エンハンス機能を実行する場合、通常では映像信号のフレーム毎に階調の最大値を検出し、その最大値のレベルが低ければ、階調が高い部分の映像信号にゲインをかけて伸張する。また、映像信号の階調の最小値を検出し、その最小値が高ければ階調が低い部分の映像信号に圧縮ゲインをかけて階調を低下させる。このようなエンハンス機能を用いることによって映像信号の信号レンジが広くなり、表示画像のコントラスト感が増大して画質が向上する。
例えば、特許文献1には、バックライトの輝度の調整にともない、画像の明暗も調整前に近くなるようにコントラストを自動的に調整する液晶表示装置が開示されている。この液晶表示装置では、オペレータがバックライト装置の光源をオンオフすることによって画像の輝度を変え電力の節電を図ることができ、輝度が変わるとエンハンス機能が働き、表示画像は輝度に合わせたコントラストに調整され、バックライト装置の輝度を下げても、画像の明暗は輝度を下げる前とほぼ同程度のものが得られるようにしている。
特開平9−80378号公報
表示輝度をエンハンスする場合、画面の中で明るく輝いている発光部分を特定し、その発光部分の表示輝度をエンハンスすれば、人間の目にはコントラスト感が向上し、輝き感が増して高品位の表示映像を提供することができる。
従来のエンハンス機能においては、映像信号の画素値の最大値や最小値をみて、高い部分の階調を伸張して持ち上げたり、低い部分の階調を圧縮して落とすような処理が行われる。しかしながら、規格化された映像信号は、実際に人間の目に明るく見える輝度を表現していないため、階調値のみから発光部分を特定することは難しい。つまり様々な映像に対して、一律に画像値の最大値や最小値をみてエンハンスを行っても、常に高コントラストで高画質の映像が得られるとは限らない。
様々に変化する映像において、映像の輝度の分布から相対的に明るく発光している部分を検出し、その発光部分を意識的にエンハンスすることにより、画面上で発光した部分をより際だたせて画質を向上させる効果が得られるが、従来ではこのような思想に基づくエンハンス処理は行われていなかった。
本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたものであり、映像信号の発光している部分を検出し、発光部分の表示輝度をエンハンスして際出せて表示させることにより、輝き感をより増して、高いコントラストで映像表現を行うことで、映像品位を向上させることようにした映像表示装置およびテレビ受信装置を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するために、本発明の第1の技術手段は、入力映像信号を表示する表示部と、該表示部を照明する光源と、該表示部および該光源を制御する制御部とを有し、該制御部は、前記入力映像信号の所定の特徴量に対して、画素数を積算したヒストグラムを生成し、該ヒストグラムの所定範囲の上位領域を発光部として検出し、前記光源の輝度をストレッチして増大させ、前記発光部を除く非発光部の映像信号の輝度を低下させることにより、前記発光部の表示輝度をエンハンスすることを特徴としたものである。
第2の技術手段は、第1の技術手段において、前記制御部は、入力映像信号による画像を複数の領域に分割し、前記分割した領域の映像信号の階調値に基づいて前記光源の領域の点灯率を変化させ、全ての前記領域の平均点灯率に基づき、前記光源の輝度をストレッチすることを特徴としたものである。
第3の技術手段は、第2の技術手段において、前記制御部は、前記平均点灯率と、前記表示部の画面上で取り得る最大輝度との関係を予め定めておき、前記制御部は、前記平均点灯率に応じて定まる前記最大輝度に基づいて、前記光源の輝度をストレッチすることを特徴としたものである。
第4の技術手段は、第1の技術手段において、前記制御部は、前記検出した発光部の領域を含む所定範囲の映像について、画素毎の明るさに重みを付けて画素数をカウントすることにより明るさの度合いを示すスコアを計算し、該スコアに応じて前記光源の輝度をストレッチすることを特徴としたものである。
第5の技術手段は、第1〜第3のいずれか1の技術手段において、前記制御部は、前記ヒストグラムの平均値をA、標準偏差をσとするとき、thresh=A+Nσ(Nは定数)以上の画素を発光部とすることを特徴としたものである。
第6の技術手段は、第1〜第5のいずれか1の技術手段において、前記制御部は、前記特徴量が低い所定領域において、前記光源の輝度のストレッチによる表示部の表示輝度の増加分を、前記映像信号の輝度の低下により、低減させることを特徴としたものである。
第7の技術手段は、第1〜第6のいずれか1の技術手段の映像表示装置を備えたテレビ受信装置である。
本発明の映像表示装置によれば、映像信号の発光している部分を検出し、発光部分の表示輝度をエンハンスして際出せて表示させることにより、輝き感をより増して、高いコントラストで映像表現を行うことで、映像品位を向上させることようにした映像表示装置およびテレビ受信装置を提供することができる。
本発明に係る映像表示装置の一実施形態を説明する図で、映像表示装置の要部の構成を示すものである。 エリアアクティブ制御・輝度ストレッチ部の処理例を説明するための図である。 入力映像信号の輝度信号Yから生成したYヒストグラムの例を示すものである。 マッピング部が生成するトーンマッピングの一例を示す図である。 エリアアクティブ制御・輝度ストレッチ部で出力するMax輝度について説明するための図である。 エリアアクティブ制御・輝度ストレッチ部の処理により、画面輝度がエンハンスされる状態を示す図である。 本発明に係る映像表示装置の他の実施形態を説明する図である。 入力映像信号の輝度信号から生成したヒストグラムの例を示すものである。 第3の閾値以上の画素に応じた輝度ストレッチの設定例を示す図である。 本発明に係る映像表示装置の更に他の実施形態を説明する図である。 映像表示装置で表示すべき放送映像信号からCMIを計算する手法を説明する図である。 RGBデータをもつ画素における最明色を説明する図である。
(実施形態1)
図1は、本発明に係る映像表示装置の一実施形態を説明する図で、映像表示装置の要部の構成を示すものである。映像表示装置は、入力映像信号に画像処理を行って映像表示する構成を有するもので、テレビ受信装置等に適用することができる。
放送信号から分離した映像信号や外部機器から入力した映像信号は、信号処理部1およびエリアアクティブ制御・輝度ストレッチ部4に入力する。このとき、エリアアクティブ制御・輝度ストレッチ部4への映像信号は、信号処理部1のマッピング部3で生成されたトーンマッピングが適用され、その後エリアアクティブ制御・輝度ストレッチ部4に入力する。
エリアアクティブ制御・輝度ストレッチ部4は、入力された映像信号に従って、映像信号による画像を所定領域に分割し、分割領域ごとに映像信号の最大階調値を抽出する。そして最大階調値に基づきバックライト部6の点灯率を計算する。点灯率は、映像の分割領域に対応したバックライト部6の領域ごとに定められる。また、バックライト部6は、複数のLEDにより構成され、領域ごとに輝度の制御が可能となっている。
バックライト部6の領域ごとの点灯率は、予め定められた演算式に基づき決定されるが、基本的に高階調の明るい最大階調値を有する領域では、LEDの輝度を低下させることなく維持し、低階調の暗い領域においてLEDの輝度を低下させるような演算を行う。
そして、エリアアクティブ制御・輝度ストレッチ部4は、各領域の点灯率からバックライト部6の全体の平均点灯率を計算し、その平均点灯率に応じて、所定の演算式によりバックライト部6の輝度ストレッチ量を計算する。これにより、画面内の領域で取り得る最大輝度値(Max輝度)が得られる。得られたMax輝度は、信号処理部1のマッピング部3に出力される。
信号処理部1の発光検出部2では、入力映像信号の特徴量に基づくフレームごとのヒストグラムを生成し、発光している部分を検出する。発光している部分は、ヒストグラムの平均値と標準偏差とにより求められるもので、ヒストグラムごとの相対的な値として検出される。
マッピング部3は、検出された発光部分の情報と、エリアアクティブ制御・輝度ストレッチ部4から出力されたMax輝度とを使用して、トーンマッピングを生成し、入力映像信号に適用する。
エリアアクティブ制御・輝度ストレッチ部4は、バックライト部6を制御するための制御データをバックライト制御部5に出力し、バックライト制御部5は、そのデータに基づいてバックライト部6のLEDの発光輝度を分割領域ごとに制御する。バックライト部6のLEDの輝度は、PWM(Pulse Width Modulation)制御で行われるが、電流制御もしくはこれらの組み合わせによって所望の値となるように制御することができる。
また、エリアアクティブ制御・輝度ストレッチ部4は、表示部8を制御するための制御データを表示制御部7に出力し、表示制御部7は、そのデータに基づいて表示部8の表示を制御する。表示部8は、バックライト部6のLEDにより照明されて画像を表示する液晶パネルが用いられる。
エリアアクティブ制御・輝度ストレッチ部4では、平均点灯率に応じてバックライト輝度をストレッチしてバックライト部6のLEDの輝度を増大させ、この輝度ストレッチの情報を信号処理部1に戻して、バックライト部6の輝度ストレッチ分に相当する輝度を低下させる。このときに、輝度ストレッチはバックライト部6の全体に与えられ、映像信号処理による輝度低下は、発光部を除く発光していないとみなす部分に対して行われる。これにより、発光している部分のみの画面輝度を増大させ、高いコントラストで映像表現を行うことができ、画質を向上させることができる。なお、本発明の制御部は、バックライト部6と表示部8を制御するものであり、信号処理部1,エリアアクティブ制御・輝度ストレッチ部4、バックライト制御部5、及び表示制御部7が該当する。
上記の表示装置をテレビ受信装置として構成する場合、テレビ受信装置は、アンテナで受信した放送信号を選局して復調し、復号して再生用映像信号を生成する手段を有し、再生用映像信号に適宜所定の画像処理を施して、図1の入力映像信号として入力させる。これにより、受信した放送信号を表示部8に表示させることができる。本発明は、表示装置、およびその表示装置を備えるテレビ受信装置として構成することができる。
以下に上記の構成を有する本実施形態の各部の処理例をより具体的に説明する。
図2は、エリアアクティブ制御・輝度ストレッチ部4の処理例を説明するための図である。本発明の実施形態に適用されるエリアアクティブ制御は、映像を所定の複数の領域(エリア)に分割し、その分割した領域に対応するLEDの発光輝度を領域毎に制御するものである。ここでは、エリアアクティブ制御・輝度ストレッチ部4は、入力映像信号に基づいて、1フレームの映像を予め定められた複数の領域に分割し、その分割領域ごとに映像信号の最大階調値を抽出する。
そしてエリアアクティブ制御・輝度ストレッチ部4は、抽出した最大階調値に応じて領域毎のLEDの点灯率を決定する。LEDの点灯率の決定においては、最大階調値が低く暗い領域については、点灯率を下げてバックライトの輝度を低下させる。一例として、映像の階調値が0−255の8ビットデータで表現される場合、最大階調値が128の場合には、バックライトを(1/(255/128))2.2=0.217倍に低下させる。このエリアアクティブ制御の処理は、後述する平均点灯率を定めるためのものであり、実際のバックライト部6の輝度は、平均点灯率に応じて決まる最大輝度の値に基づいてさらにストレッチされ増強される。元となる基準輝度は、例えば、最大階調値のときに画面輝度が550(cd/m)となるような輝度である。基準輝度は、この例に限ることなく適宜定めることができる。
また、上記の点灯率計算方法はその一例を示すものであるが、基本的には明るい高階調の領域はバックライト輝度を下げることなく、低階調の暗い領域についてバックライトの輝度を低下させるように予め定めた演算式に従って点灯率を計算する。
点灯率はバックライト全体の平均点灯率を定めるものであるが、点灯領域(ウィンドウ領域)と消灯領域との比として表すことができる。点灯領域がない状態では点灯率はゼロであり、点灯領域のウィンドウが大きくなるに従って点灯率は増大し、全点灯では点灯率は100%になる。
エリアアクティブ制御・輝度ストレッチ部4は、各領域の最大階調値に応じて決まる点灯率から、画面全体の平均点灯率を計算する。点灯率が高い領域が多くなれば画面全体の平均点灯率は高くなる。そして、図2のような関係で、取り得る輝度の最大値(Max輝度)を決定する。横軸は、バックライトの点灯率(ウィンドウサイズ)で、縦軸はMax輝度における画面輝度(cd/m)を示している。
図2において、バックライトが全点灯(平均点灯率100%)のときのMax輝度を例えば、550(cd/m)とする。そして本実施形態では、平均点灯率が下がっていくに従って、Max輝度を増大させる。このときに、階調値が255階調(8ビット表現の場合)の画素が、画面内で最も画面輝度が高くなり、取り得る最大の画面輝度(Max輝度)になる。従って、同じ平均点灯率であっても、画素の階調値によってはMax輝度まで画面輝度がUPしないことがわかる。
平均点灯率がP1のときに、Max輝度の値は最も大きくなり、このときの最大の画面輝度は1500(cd/m)となる。つまりP1のときには、取り得る最大の画面輝度は、全点灯時の550(cd/m)に比較して1500(cd/m)までストレッチされることになる。P1は、比較的平均点灯率が低い位置に設定されている。つまり全体に暗い画面で平均点灯率が低く、かつ一部に高階調のピークがあるような画面のときに、最高で1500(cd/m)になるまでバックライトの輝度がストレッチされる。また、高い平均点灯率のときほど、バックライトの輝度のストレッチの程度が小さい理由としては、もともと明るい画面ではバックライトの輝度を過度に行うと却って眩しく感じることがあるため、ストレッチの程度を抑えるようにするためである。
Max輝度が最大の平均点灯率P1から平均点灯率0(全黒)までは、Max輝度の値を徐々に低下させる。平均点灯率が低い範囲は、暗い画面の映像に相当するものであり、バックライトの輝度をストレッチして画面輝度をUPするよりも、逆にバックライトの輝度を抑えてコントラストを向上させ、黒浮きを抑えて表示品位を保つようにする。
エリアアクティブ制御・輝度ストレッチ部4は、図2の曲線に従って、バックライトの輝度をストレッチし、その制御信号をバックライト制御部5に出力する。ここでは上記のように映像の分割領域ごとに検出される最大階調値に応じて平均点灯率が変化し、その平均点灯率に応じて輝度ストレッチの状態が変化する。
エリアアクティブ制御・輝度ストレッチ部4に入力する映像信号は、以下に説明する信号処理部1による信号処理により生成されたトーンマッピングが適用され、低階調領域がゲインダウンされて入力する。これにより、低階調の非発光領域ではバックライトの輝度がストレッチされた分、映像信号によって輝度が低減され、結果として発光している領域のみで画面輝度がエンハンスされ、輝き感が増すようになっている。
エリアアクティブ制御・輝度ストレッチ部4は、図2の曲線に従ってバックライトの平均点灯率から求めたMax輝度の値を信号処理部1のマッピング部3に出力する。マッピング部3では、エリアアクティブ制御・輝度ストレッチ部4から出力されたMax輝度を使用して、トーンマッピングを行う。
信号処理部1について説明する。
信号処理部1の発光検出部2では、映像信号から発光している部分を検出する。図3は、入力映像信号の輝度信号Yから生成したYヒストグラムの例を示すものである。発光検出部2では、入力した映像信号のフレームごとに、輝度階調ごとの画素数を積算してYヒストグラムを生成する。横軸は輝度Yの階調値で、縦軸は階調値毎に積算した画素数(頻度)を示している。輝度Yは、ヒストグラムを作成する映像の特徴量の一つであり、特徴量の他の例については後述する。ここでは、輝度Yについて発光部分を検出するものとする。
Yヒストグラムが生成されると、そのYヒストグラムから平均値(Ave)、標準偏差(σ)を計算し、これらを用いて2つの閾値Thを計算する。
第2の閾値Th2は、発光境界を定めるものであり、Yヒストグラムにおいてこの閾値Th2以上の画素は、発光している部分であるものとみなして処理を行う。
第2の閾値Th2は、
Th2 = Ave+Nσ ・・・式(1)
とする。Nは所定の定数である。
また、第1の閾値Th1は、Th2より小さい領域の階調性などの違和感を抑えるために設定されるもので、
Th1 = Ave+Mσ ・・・式(2)
とする。Mは所定の定数であり、M<Nである。
発光検出部2が検出した第1及び第2の閾値Th1,Th2の値は、マッピング部3に出力され、トーンマッピングの生成に使用される。
図4は、マッピング部3が生成するトーンマッピングの一例を示す図である。横軸は映像の輝度値の入力階調で、縦軸は出力階調である。発光検出部2で検出された第2の閾値Th2以上の画素については、映像の中で発光している部分であり、発光している部分を除いて圧縮ゲインを適用してゲインダウンする。このときに、発光境界であるTh2より小さい領域に一律に一定の圧縮ゲインを適用して出力階調を抑えると、階調性に違和感が生じる。従って、発光検出部2にて第1の閾値Th1を設定して検出し、Th1より小さい領域に対して第1のゲインG1を設定し、Th1とTh2の間を線形で結ぶように第2のゲインG2を設定してトーンマッピングを行う。
ゲインの設定方法について説明する。
マッピング部3には、エリアアクティブ制御・輝度ストレッチ部4からMax輝度の値が入力される。Max輝度は、上述したように、バックライトの平均点灯率から定められる最大輝度を示すもので、例えば、バックライトデューティの値として入力される。
第1のゲインG1は、第1の閾値Th1より小さい領域に適用されるもので、
G1=(Ls/Lm)1/γ ・・・式(3)
により設定される。Lsは、基準輝度(バックライト輝度をストレッチしないときの基準輝度;一例として最大の画面輝度が550cd/mとなるときの輝度)であり、Lmは、エリアアクティブ制御・輝度ストレッチ部4から出力されたMax輝度である。従って、第1の閾値Th1より小さい領域に適用される第1のゲインG1は、バックライトの輝度ストレッチにより増加する画面輝度分を低減させるように、映像信号の出力階調を低下させる。
第2の閾値Th2以上のトーンマッピングは、f(x)=xとする。つまり、入力階調=出力階調とし、出力階調を低下させる処理は行わない。第1の閾値Th1〜第2の閾値Th2までの間は、第1のゲインG1によって低下させた第1の閾値Th1の出力階調と、第1の閾値Th1の出力階調とを直線で結ぶように設定する。
つまり、G2=(Th1−G1・Th2)/(Th1−Th2)によって第2のゲインG2を決定する。
上記の処理により、図4に示すようなトーンマッピングを得る。このときに、Th1、Th2の接続部分については、所定の範囲(例えば接続部分±Δ(Δは所定値))を2次関数でスムージングするとよい。
マッピング部3が生成したトーンマッピングは入力映像信号に適用され、バックライトの輝度ストレッチ量に基づき低階調部分の出力が抑えられた映像信号がエリアアクティブ制御・輝度ストレッチ部4に入力される。
図5は、エリアアクティブ制御・輝度ストレッチ部4で出力するMax輝度について説明するための図である。
エリアアクティブ制御・輝度ストレッチ部4は、マッピング部3で生成したトーンマッピングを適用した映像信号を入力し、その映像信号に基づいてエリアアクティブ制御を行って、平均点灯率に基づくMax輝度を決定する。このときのフレームをNフレームとする。NフレームのMax輝度の値は、信号処理部1のマッピング部3に出力される。マッピング部3では、入力したNフレームのMax輝度を使用して図4に示すようなトーンマッピングを生成し、N+1フレームの映像信号に適用する。
こうして、本実施形態では、エリアアクティブの平均点灯率に基づくMax輝度をフィードバックして、次のフレームのトーンマッピングに使用する。マッピング部3は、Nフレームで決定されたMax輝度に基づいて、第1の閾値Th1より小さい領域について映像出力を低下させるゲイン(第1のゲインG1)を適用する。Th1とTh2の間の領域についてTh1とTh2の間を線形で結ぶ第2のゲインG2を適用してTh1とTh2の間の映像出力を低下させる。
Nフレームで映像出力を低下させるゲインが適用されているため、平均点灯率がP1以上の高点灯率の領域において、N+1のフレームでは、領域ごとの最大階調値が低下して点灯率が下がる傾向となり、これにより、N+1のフレームでは、Max輝度が上がる傾向となる。これにより、さらにバックライトの輝度ストレッチ量が大きくなって、画面の輝き感が増す傾向となる。ただし、この傾向はP1より低点灯率の領域では見られず、逆の傾向となる。
図6は、エリアアクティブ制御・輝度ストレッチ部4の処理により、画面輝度がエンハンスされる状態を示す図である。横軸は入力映像信号の階調値で、縦軸は表示部8の画面輝度(cd/m)である。
S2、S3は、発光検出部2で使用した第1及び第2閾値Th1,Th2の階調値の位置にそれぞれ相当する。上記のように発光検出部2で検出した第2の閾値Th2以上の領域では、バックライトの輝度ストレッチ量に応じて映像信号の出力階調を低下させる信号処理が行われていない。この結果、S3〜S4では、入力映像信号は、エリアアクティブ制御により決定されたMax輝度に従うγカーブでエンハンスされて表示される。
例えば、Max輝度が1500(cd/m)である場合、入力映像信号が最高階調値(255)であるとき、画面輝度は1500(cd/m)なる。
一方、S1〜S2までの入力階調値の場合には、上記のように、バックライトの輝度ストレッチにより増加する画面輝度分を低減させるように第1のゲインG1が映像信号に適用されているため、基準輝度に基づくγカーブで画面表示される。エリアアクティブ制御・輝度ストレッチ部4で決定されたMax輝度に従って、マッピング部3で輝度ストレッチ分に対応して、閾値Th1(S2に相当)より小さい範囲で映像信号の出力値を抑えたからである。S2〜S3は、Th2〜Th1のトーンマッピングに応じて画面輝度が遷移する。
Max輝度が大きくなると、S1〜S2の基準輝度に基づく曲線と、S3〜S4のMax輝度に基づく曲線との画面輝度方向の差が大きくなる。基準輝度に基づく曲線は、前述のように、最大階調値の画面輝度が、バックライト輝度をストレッチしないときの基準輝度(一例として最大階調値の画面輝度が550cd/m)となるγ曲線であり、Max輝度に基づく曲線は、最大階調値の画面輝度が、エリアアクティブ制御・輝度ストレッチ部4で決定されたMax輝度となるγ曲線である。
こうして、入力映像信号が0階調(S1)からS2までの間では、基準輝度で画面輝度を制御する。階調が低く暗い映像の場合には、輝度を上げて表示させるとコントラストの低下や黒浮き等の品低下が生じるため、バックライトの輝度ストレッチ分だけ映像信号処理により輝度を抑えて画面輝度が上がらないようにする。
また入力映像信号がS3以上の範囲は、発光しているとみなしている範囲であるので、輝度ストレッチによりバックライトをストレッチした状態で、映像信号を抑えることなく維持する。これにより、画面輝度がエンハンスされ、より輝き感のある高品位の画像表示を行うことができる。なお、S1〜S2までのγカーブは、基準輝度に一致させる必要はなく、発光部分のエンハンス領域との差を持たせるレベルのものであれば、ゲインG1を適宜調整して設定することができる。
(実施形態2)
図7は、本発明に係る映像表示装置の他の実施形態を説明する図である。
第2の実施形態は、第1の実施形態と同様の構成を有しているが、第1の実施形態と異なり、トーンマッピングを行う際に用いるMax輝度の値をエリアアクティブ制御・輝度ストレッチ部4で決定することなく、発光検出部2の検出に基づき輝度ストレッチを決定し、その決定した輝度ストレッチに基づいてトーンマッピングを実行する。従って、信号処理部1のマッピング部3では、実施形態1のように、輝度ストレッチによるMax輝度値をエリアアクティブ制御・輝度ストレッチ部4から出力させる必要はない。
図8は、入力映像信号の輝度信号Yから生成したYヒストグラムの例を示すものである。実施形態1と同様に、発光検出部2では、入力した映像信号のフレームごとに、画素の輝度階調ごとの画素数を積算してYヒストグラムを生成する。そしてそのYヒストグラムから平均値(Ave)、標準偏差(σ)を計算し、これらを用いて2つの閾値Th1、Th2を計算する。実施形態1と同様に、第2の閾値Th2は、発光境界を定めるものであり、Yヒストグラムにおいてこの閾値Th2以上の画素は、発光している部分であるものとみなすものである。
本実施形態では、さらに第3の閾値Th3を設定する。第3の閾値Th3は、Th1とTh2の間にあり、発光部分の画素の状態を検出するために設けられる。
閾値Th3は、Th2と同じ値でもよいが、Th2以上の発光部分にマージンを持たせて広めにとり、処理を行いやすくするために設けられている。
従って、Th3=Ave+Qσ(M<Q≦N)となる。
図9は、第3の閾値Th3以上の画素に応じた輝度ストレッチの設定例を示す図である。横軸は閾値Th3以上の画素値のスコア、縦軸はスコアに応じた輝度ストレッチ量を示している。
スコアは、第3の閾値Th3以上の階調値を持つ画素の画素数をカウントし、閾値Th3からの距離に重み付けをして算出することにより明るさの度合いを示すもので、例えば、
スコア=1000×Σcount[i]×(i−Th3)/(Σcount[i]×Th3)によって計算される。Σcount[i]は、階調値iごとに画素数をカウントして積算したものである。従って、発光部分のうちTh3から離れた高階調の画素が多い場合にはスコアが高くなる。また、Th3以上の画素数が一定であっても、階調が高い画素が多い方がスコアは高くなる。
そしてスコアが一定以上に高いレベルでは、輝度ストレッチ量を高く設定し、高階調の輝いている映像をより高輝度にストレッチして輝き感を増す。この例では、スコアが一定以上の高い部分では、輝度ストレッチ後に取りうる最大の画面輝度が1500(cd/m)となるように設定する。また、スコアが低い場合には、スコアが小さくなるほど輝度ストレッチ量が小さくなるように設定する。
輝度ストレッチ量は、第1の実施形態のMax輝度と同じ概念であり、例えば、バックライトデューティの値によって示されるものである。
発光検出部3が検出した第1及び第2の閾値Th1,Th2の値、及びTh3以上の画素のスコアに従って決定される輝度ストレッチ量は、マッピング部3に出力され、トーンマッピングの生成に使用される。
マッピング部3におけるトーマッピングの処理は、第1の実施形態と同様である。つまり図4に示すように、発光検出部2にて検出したTh1より小さい領域に対して第1のゲインG1を設定し、Th1とTh2の間を線形で結ぶように第2のゲインG2を設定する。このときに、ゲインG1の設定に際して、発光検出部2で検出した輝度ストレッチ量を使用し、バックライトの輝度ストレッチ量に応じて映像信号処理により輝度を低下させる。
得られたトーンマッピングは、入力映像信号に適用され、エリアアクティブ制御・輝度ストレッチ部4に入力する。
エリアアクティブ制御・輝度ストレッチ部4における処理は、実施形態1と同様である。ただし、エリアアクティブ制御・輝度ストレッチ部4では、実施形態1のようにバックライトの平均点灯率からMax輝度を決定し、信号処理部1に出力する必要はなく、逆に信号処理部1の発光検出部2で検出された輝度ストレッチ量に基づいてバックライト部6のLEDの輝度をストレッチする。
つまり、エリアアクティブ制御・輝度ストレッチ部4では、映像を所定の複数の領域(エリア)に分割し、その分割領域ごとに映像信号の最大階調値を抽出し、抽出した最大階調値に応じて領域毎のLEDの点灯率を決定する。例えば最大階調値が低く暗い領域については、点灯率を下げてバックライトの輝度を低下させる。そして、この状態で輝度ストレッチ量に応じてバックライト全体の投入電力を増大させて、バックライトの輝度全体をUPする。これにより、発光している明るい映像はより明るくなって輝き感が増す。また、非発光部分は、映像信号処理により輝度ストレッチに相当する輝度が低減されているため、結果として、画面上では発光部分のみの輝度が高くなって、高コントラストの品位の高い映像を表示することができる。入力映像信号と画面輝度との関係は、第1の実施形態に示す図6と同様になる。
(実施形態3)
図10は、本発明に係る映像表示装置の更に他の実施形態を説明する図である。
第3の実施形態は、第2の実施形態と同様の構成を有し、第2の実施形態と同様の動作を行うが、第2の実施形態と異なり、輝度ストレッチ部41ではエリアアクティブ制御を行うことなく、信号処理部1のマッピング部3から出力された輝度ストレッチ量に基づいて、バックライト部6の輝度をストレッチする。
つまり輝度ストレッチ部41では、マッピング部3により生成されたトーンマッピングが適用された映像信号を入力し、その映像信号を表示する制御データを表示制御部7に出力する。このときにエリアアクティブ制御による処理は行わない。一方、マッピング部3から出力された輝度ストレッチ量に基づいてバックライト部6全体を一律にストレッチする。
これにより、発光している明るい映像はより明るくなって輝き感が増す。また、非発光部分は、映像信号処理により輝度ストレッチに相当する輝度が低減されているため、結果として、画面上では発光部分の輝度が高くなって、高コントラストの品位の高い映像を表示することができる。
第3の実施形態における他の構成部分の動作については、第2の実施形態と同様であるため、繰り返しの説明は省略する。
(他の特徴量)
上記の各例では、発光検出部2における発光部の検出処理において、映像の特徴量として輝度Yを使用し、輝度のヒストグラムを生成してその中から発光部を検出していた。
ヒストグラムを生成する特徴量としては、輝度の他、例えばCMI(Color Mode Index)、もしくは、MaxRGBを用いることができる。
CMIは、注目する色がどの程度明るいかを示す指標である。ここではCMIは輝度とは異なり、色の情報も加味された明るさを示している。CMIは、
L*/L*modeboundary×100 ・・・式(4)
により定義される。
上記L*は相対的な色の明るさの指標で、L*=100のときに、物体色として最も明るい白色の明度となる。上記式(4)において、L*は注目している色の明度であり、L*modeboundaryは、注目している色と同じ色度で発光して見える境界の明度である。ここでL*modeboundary≒最明色(物体色で最も明るい色)の明度となることがわかっている。CMI=100となる色の明度を発光色境界とよび、CMI=100を超えると発光していると定義する。
映像表示装置で表示すべき放送映像信号からCMIを計算する手法を図11を参照して説明する。放送映像信号はBT.709規格に基づいて規格化されて送信される。従ってまず放送映像信号のRGBデータをBT.709用の変換行列を用いて3刺激値XYZのデータに変換する。そしてYから変換式を用いて明度L*を計算する。注目する色のL*が図11の位置P1にあったものとする。次に変換したXYZから色度を計算し、既に知られている最明色のデータから、注目する色と同じ色度の最明色のL*(L*modeboundary)を調べる。図11上の位置はP2である。
これらの値から、上記式(4)を用いてCMIを計算する。CMIは、注目画素のL*とその色度の最明色のL*(L*modeboundary)との比で示される。
上記のような手法で映像信号の画素ごとにCMIを求める。規格化された放送信号であるため全ての画素は、CMIが0〜100の範囲のいずれかをとる。そして1フレーム映像に対して、横軸をCMIとし、縦軸を頻度としてCMIヒストグラムを作成する。ここで平均値Ave.と標準偏差σとを算出し、各閾値を設定して発光部分を検出する。
また、他の例では、特徴量は、RGBデータのうちの最大階調値をもつデータ(MaxRGB)である。RGBの組み合わせにおいて、2つの色が同じ色度であることは、RGBの比が変化しないことと同義である。つまりCMIにおいて同じ色度の最明色を演算する処理は、RGBデータの比率を変えずに一定倍したときに、RGBデータの階調が最も大きくなるときのRGBの組み合わせを得る処理になる。
例えば、図12(A)に示すような階調のRGBデータをもつ画素を注目画素とする。注目画素のRGBデータに一定の数を乗算したとき、図12(B)に示すようにRGBのいずれかが最初に飽和したときの色が、元画素と同じ色度で最も明るい色である。そして最初に飽和した色(この場合R)の注目画素の階調をr1、最明色のRの階調をr2とするとき、
r1/r2×100 ・・・式(5)
によってCMIに類似した値を得ることができる。RGBに一定倍したときに最初に飽和する色は、注目画素のRGBのうち最大の階調をもつ色になる。
そして画素毎に上記のような式(5)による値を算出してヒストグラムを作成する。このヒストグラムから平均値Ave.と標準偏差σを計算し、各閾値を設定して発光部分を検出することができる。
1…信号処理部、2…発光検出部、3…マッピング部、4…エリアアクティブ制御・輝度ストレッチ部、5…バックライト制御部、6…バックライト部、7…表示制御部、8…表示部、41…輝度ストレッチ部。
上述の課題を解決するために、本発明の第1の技術手段は、入力映像信号を表示する表示部と、該表示部を照明する光源と、該表示部および該光源を制御する制御部とを有し、該制御部は、前記入力映像信号の所定の特徴量のヒストグラムに基づいて、該ヒストグラムの所定範囲の上位領域を検出し、前記光源の輝度をストレッチして増大させ、前記所定範囲の上位領域を除く領域の映像信号の輝度を低下させることにより、前記所定範囲の上位領域の表示輝度をエンハンスすることを特徴としたものである。
第4の技術手段は、第1の技術手段において、前記制御部は、前記検出した所定範囲の上位領域を含む所定範囲の映像について、画素毎の明るさに重みを付けて画素数をカウントすることにより明るさの度合いを示すスコアを計算し、該スコアに応じて前記光源の輝度をストレッチすることを特徴としたものである。
第5の技術手段は、第1〜第3のいずれか1の技術手段において、前記制御部は、前記ヒストグラムの平均値をA、標準偏差をσとするとき、thresh=A+Nσ(Nは定数)以上を前記所定範囲の上位領域とすることを特徴としたものである。
第5技術手段は、第4の技術手段において、前記制御部は、入力映像信号による画像を複数の領域に分割し、前記分割した領域の映像信号の階調値に基づいて前記光源の領域の点灯率を変化させ、該変化させた点灯率に対して前記スコアに応じた輝度のストレッチを行うことを特徴としたものである。

また、の技術手段は、第1〜第のいずれか1の技術手段において、前記制御部は、前記ヒストグラムの平均値をA、標準偏差をσとするとき、thresh=A+Nσ(Nは定数)以上を前記所定範囲の上位領域とすることを特徴としたものである。
の技術手段は、第1〜第のいずれか1の技術手段において、前記制御部は、前記特徴量が低い所定領域において、前記光源の輝度のストレッチによる表示部の表示輝度の増加分を、前記映像信号の輝度の低下により、低減させることを特徴としたものである。
第8の技術手段は、第3の技術手段において、前記制御部は、前記平均点灯率に基づく前記光源の輝度のストレッチと、前記ヒストグラムから検出した前記所定範囲の上位領域を除く領域の映像信号の輝度の低下とを、入力映像信号のフレームごとに実行し、各フレームの前記ヒストグラムは、該ヒストグラムを生成する前のフレームで、前記所定範囲の上位領域を除く映像信号の輝度を低下させた映像から取得することを特徴としたものである。
また、の技術手段は、第1〜第のいずれか1の技術手段の映像表示装置を備えたテレビ受信装置である。

Claims (7)

  1. 入力映像信号を表示する表示部と、該表示部を照明する光源と、該表示部および該光源を制御する制御部とを有し、
    該制御部は、前記入力映像信号の所定の特徴量に対して、画素数を積算したヒストグラムを生成し、該ヒストグラムの所定範囲の上位領域を発光部として検出し、
    前記光源の輝度をストレッチして増大させ、前記発光部を除く非発光部の映像信号の輝度を低下させることにより、前記発光部の表示輝度をエンハンスすることを特徴とする映像表示装置。
  2. 請求項1に記載の映像表示装置において、
    前記制御部は、入力映像信号による画像を複数の領域に分割し、前記分割した領域の映像信号の階調値に基づいて前記光源の領域の点灯率を変化させ、
    全ての前記領域の平均点灯率に基づき、前記光源の輝度をストレッチすることを特徴とする映像表示装置。
  3. 請求項2に記載の映像表示装置において、
    前記制御部は、前記平均点灯率と、前記表示部の画面上で取り得る最大輝度との関係を予め定めておき、前記平均点灯率に応じて定まる前記最大輝度に基づいて、前記光源の輝度をストレッチすることを特徴とする映像表示装置。
  4. 請求項1に記載の映像表装置において、
    前記制御部は、前記検出した発光部の領域を含む所定範囲の映像について、画素毎の明るさに重みを付けて画素数をカウントすることにより明るさの度合いを示すスコアを計算し、該スコアに応じて前記光源の輝度をストレッチすることを特徴とする映像表示装置。
  5. 請求項1〜3のいずれか1に記載の映像表示装置において、
    前記制御部は、前記ヒストグラムの平均値をA、標準偏差をσとするとき、
    thresh=A+Nσ(Nは定数)
    以上の画素を発光部とすることを特徴とする映像表示装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1に記載の映像表示装置において、前記制御部は、前記特徴量が低い所定領域において、前記光源の輝度のストレッチによる表示部の表示輝度の増加分を、前記映像信号の輝度の低下により、低減させることを特徴とする映像表示装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1に記載の映像表示装置を備えたテレビ受信装置。
JP2011085514A 2011-04-07 2011-04-07 映像表示装置およびテレビ受信装置 Expired - Fee Related JP4991949B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011085514A JP4991949B1 (ja) 2011-04-07 2011-04-07 映像表示装置およびテレビ受信装置
US14/006,531 US20140009513A1 (en) 2011-04-07 2011-11-30 Video display device and a television receiver
CN2011800696614A CN103460278A (zh) 2011-04-07 2011-11-30 视频显示装置及电视接收装置
PCT/JP2011/077605 WO2012137388A1 (ja) 2011-04-07 2011-11-30 映像表示装置およびテレビ受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011085514A JP4991949B1 (ja) 2011-04-07 2011-04-07 映像表示装置およびテレビ受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4991949B1 JP4991949B1 (ja) 2012-08-08
JP2012220672A true JP2012220672A (ja) 2012-11-12

Family

ID=46793850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011085514A Expired - Fee Related JP4991949B1 (ja) 2011-04-07 2011-04-07 映像表示装置およびテレビ受信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140009513A1 (ja)
JP (1) JP4991949B1 (ja)
CN (1) CN103460278A (ja)
WO (1) WO2012137388A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010107535A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置
WO2013141071A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 富士フイルム株式会社 画像表示装置及び方法
JP2016134862A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像方法、画像表示装置、およびプログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5221780B1 (ja) 2012-02-03 2013-06-26 シャープ株式会社 映像表示装置およびテレビ受信装置
JP5244251B1 (ja) * 2012-09-04 2013-07-24 シャープ株式会社 映像表示装置およびテレビ受信装置
US9236029B2 (en) * 2012-09-11 2016-01-12 Apple Inc. Histogram generation and evaluation for dynamic pixel and backlight control
US20160188586A1 (en) * 2014-12-31 2016-06-30 Honeywell International Inc. Method and Apparatus for Monitoring the Performance of Personal Protective Equipment to Identify Trends and Failures in Repairs
US9483982B1 (en) * 2015-05-05 2016-11-01 Dreamscreen Llc Apparatus and method for television backlignting
US10007412B2 (en) * 2015-06-24 2018-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Tone mastering system with creative intent metadata
KR102465250B1 (ko) * 2016-01-28 2022-11-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
CN110609390B (zh) * 2019-10-18 2022-08-26 大陆汽车车身电子***(芜湖)有限公司 一种用于抬头显示器的背光亮度调节方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06332399A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Fujitsu General Ltd 電子ディスプレイの制御方法およびその装置
JP3583124B2 (ja) * 2001-11-02 2004-10-27 シャープ株式会社 液晶表示装置及び表示制御方法
JP2004325628A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Seiko Epson Corp 表示装置、及びその画像処理方法
JP4915143B2 (ja) * 2006-06-02 2012-04-11 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法
WO2008001512A1 (fr) * 2006-06-28 2008-01-03 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif d'affichage d'images
JP2009063694A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法及びプログラム
EP2237259A4 (en) * 2008-01-30 2012-04-25 Sharp Kk VIDEO DISPLAY DEVICE
JP4818351B2 (ja) * 2008-12-25 2011-11-16 株式会社東芝 画像処理装置及び画像表示装置
US20100278423A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Yuji Itoh Methods and systems for contrast enhancement

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010107535A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置
WO2013141071A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 富士フイルム株式会社 画像表示装置及び方法
US9117410B2 (en) 2012-03-22 2015-08-25 Fujifilm Corporation Image display device and method
US9536479B2 (en) 2012-03-22 2017-01-03 Fujifilm Corporation Image display device and method
JP2016134862A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像方法、画像表示装置、およびプログラム
WO2016117137A1 (ja) * 2015-01-21 2016-07-28 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像方法、および画像表示装置
CN107211097A (zh) * 2015-01-21 2017-09-26 奥林巴斯株式会社 摄像装置、摄像方法以及图像显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012137388A1 (ja) 2012-10-11
US20140009513A1 (en) 2014-01-09
JP4991949B1 (ja) 2012-08-08
CN103460278A (zh) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4991949B1 (ja) 映像表示装置およびテレビ受信装置
JP5085792B1 (ja) 映像表示装置およびテレビ受信装置
JP5085793B1 (ja) 映像表示装置およびテレビ受信装置
JP5197858B1 (ja) 映像表示装置およびテレビ受信装置
JP5165802B1 (ja) 映像表示装置およびテレビ受信装置
JP5284444B2 (ja) 映像表示装置およびテレビ受信装置
WO2014002712A1 (ja) 画像表示装置
JP5092057B1 (ja) 映像表示装置およびテレビ受信装置
JP5174982B1 (ja) 映像表示装置およびテレビ受信装置
JP5249703B2 (ja) 表示装置
JP5143959B1 (ja) 映像表示装置およびテレビ受信装置
JP5303062B2 (ja) 映像表示装置およびテレビ受信装置
JP5330552B2 (ja) 映像表示装置およびテレビ受信装置
JP5244251B1 (ja) 映像表示装置およびテレビ受信装置
JP6532103B2 (ja) 映像表示装置およびテレビ受信装置
JP2013167876A (ja) 映像表示装置およびテレビ受信装置
JP2013161092A (ja) 映像表示装置およびテレビ受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4991949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees