JP5120258B2 - ワーク搬送装置 - Google Patents

ワーク搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5120258B2
JP5120258B2 JP2008534291A JP2008534291A JP5120258B2 JP 5120258 B2 JP5120258 B2 JP 5120258B2 JP 2008534291 A JP2008534291 A JP 2008534291A JP 2008534291 A JP2008534291 A JP 2008534291A JP 5120258 B2 JP5120258 B2 JP 5120258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
workpiece
robot
gripping device
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008534291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008032591A1 (ja
Inventor
貴宏 前田
道春 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2008534291A priority Critical patent/JP5120258B2/ja
Publication of JPWO2008032591A1 publication Critical patent/JPWO2008032591A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5120258B2 publication Critical patent/JP5120258B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/1638Programme controls characterised by the control loop compensation for arm bending/inertia, pay load weight/inertia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/067Sheet handling, means, e.g. manipulators, devices for turning or tilting sheet glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/068Stacking or destacking devices; Means for preventing damage to stacked sheets, e.g. spaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2249/00Aspects relating to conveying systems for the manufacture of fragile sheets
    • B65G2249/02Controlled or contamination-free environments or clean space conditions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、支持部に対して片持ち支持されたアームを水平移動させることによってワーク把持装置に把持したワークを搬送するワーク搬送装置に関し、特に該アームの撓みによってずれた制御点位置を補正することができるワーク搬送装置に関する。
液晶用ガラス基板や半導体ウエハ等の基板等を加工処理する半導体製造システムにおいては、処理工程毎に処理部を配置し、これら処理部に対して順次基板を搬送することにより、基板に一連の処置を施すようにしている。
図7にワーク搬送装置の構成を示す。ここでは、一連の処理工程を終えた複数の基板を一時的に保管する基板収容カセット100に、複数軸で構成されたロボット102がガラス基板107を挿入する様子を示す。ロボット102は制御装置104よりケーブル103を介してモータの駆動電力が供給され動作を行う。制御装置104はケーブル105を介して教示手段106に接続されている。教示手段106は複数のボタンを有し、各ボタンを押下することでケーブル105を介して制御装置104へ指示を出力する。制御装置104は前記指示に従い、ケーブル103を介してロボット102へモータの駆動電力を出力する。教示手段106は例えば汎用コンピュータやパーソナルコンピュータの場合もある。基板収容カセット100はガラス基板107を保持又は支持するための支持ピン101を備えている。
図8はロボット102の構成を示す。第1アームリンク108は第1アーム軸114を介して旋回部129に支持される。第1アームリンク108の内部にはアーム軸モータ115を備え、アーム軸減速機116と連結されている。アーム軸モータ115が回転することでアーム軸減速機116に連結された第1アーム軸114を回転させようとするが、旋回部129に支持されているため、第1アームリンク108が第1アーム軸114を中心に旋回する。
第1アームリンク108の内部には第1リンクベルト117を備えており、アーム軸減速機116から第2アーム軸118に連結された第2アーム軸減速機119へ動力が伝達される。第2アーム軸減速機119はアーム軸減速機116と逆方向に回転する特性を持つ。すなわち、アーム軸モータ115が回転することで第1リンクベルト117が駆動され、第2アーム軸減速機119が回転し、連結された第2アーム軸118が回転し、第2アームリンク109は第2アーム軸118を中心に第1アーム軸114と逆方向へ旋回する。第2アームリンク109の内部には第2リンクベルト120を備えており、第2アーム軸減速機119からフランジ減速機121へ動力が伝達される。フランジ減速機121は第2アーム軸減速機119と逆方向に回転する特性を持つ。また、各減速機(アーム軸減速機116、第2アーム軸減速機119、フランジ減速機121)の減速比は第1アーム軸114の回転角度とフランジ122の回転角度が等しくなるように設けられている。また、第1アーム軸114の旋回中心から第2アーム軸118の旋回中心までの距離と、第2アーム軸118の旋回中心からフランジ122の旋回中心までの距離は等しくなるように設けられている。
以上の機構から、アーム軸モータ115が回転することで、アーム軸減速機116と連結された第1アーム軸114が回転すると同時に、アーム軸減速機116から第1リンクベルト117を介して動力が伝達され第2アーム軸減速機119が回転する。第2アーム軸減速機119が回転することで、連結された第2アーム軸118が第1アーム軸114と逆方向に回転すると同時に、第2アーム軸減速機119から第2リンクベルト120を介して動力が伝達されフランジ減速機121が回転する。フランジ減速機121が回転することで、連結されたフランジ122は第2アーム軸118と逆方向、即ち第1アーム軸114と同方向に旋回する。また、第1アーム軸114の回転角度とフランジ122の回転角度は等しく、第1アーム軸114の回転中心から第2アーム軸118の回転中心までの距離と、第2アーム軸118の回転中心からフランジ122の回転中心までの距離は等しいため、ワーク把持装置110、ワーク把持装置110で把持又は載置されたガラス基板107及び制御装置104がロボット102を動作する上で動作制御対象とする仮想点である制御点123はX軸方向に直線動作するようになっている。
ロボット102のアーム(第1アームリンクと第2アームリンク)が伸縮した状態を図9及び図10に示す。図9及び図10は図8記載のロボットをZ軸正方向から見た図である。図中、aは第1アーム軸114の旋回中心から第2アーム軸118の旋回中心までの距離を示す。aは、第2アーム軸118の旋回中心からフランジ122の旋回中心までの距離に等しいことから、第1アーム軸114の旋回中心と第2アーム軸118の旋回中心とフランジ122の旋回中心を結ぶ線分が成す三角形は、図中に示す二等辺三角形となる。前記二等辺三角形の底辺r1、r2は第1アーム軸114の旋回中心からフランジ122の旋回中心までの距離(アームの伸縮長)である。例えば第1アーム軸114がα1回転したとき、第1アーム軸114から第2アーム軸118を結ぶ線分と第1アーム軸114からフランジ122を結ぶ線分が成す角度はβ1となるが、フランジ122はすでに述べた機構から第2アーム軸118と逆方向に第1アーム軸と同じ角度だけ旋回するので、ワーク把持装置110の向きは第2アーム軸118からフランジ122への延長線上から反時計方向に角度β1成す方向になる(図9参照)。また、例えば第1アーム軸114がα2旋回したときには、この角度はβ2となる(図10参照)。従って、アームの伸縮動作を行うとき、ワーク把持装置110の向きを一定に保つことが出来る。アームの伸縮長rは式(1)によって求められる。
r=2asin(α) ・・・ (1)
図8で、昇降軸モータ124は図示しない減速機と連結されており、下部昇降リンク112の内部に備えられた図示しないベルトによって、昇降据付部125と連結された図示しない減速機に駆動伝達されている。さらに、昇降軸モータ124に連結された図示しない減速機と昇降支持部126に連結された図示しない減速機は、上部昇降リンク111の内部に備えられた図示しないベルトによって駆動伝達されている。昇降据付部125に連結された図示しない減速機と昇降支持部126に連結された図示しない減速機は、昇降軸モータ124に連結された減速機と逆方向に回転する特性を持つ。また、昇降据付部125の旋回中心から昇降軸モータ124に連結された図示しない減速機の旋回中心までの距離と、昇降軸モータ124の旋回中心から昇降支持部126に連結された図示しない減速機の旋回中心までの距離は等しくなるように設けられている。
以上の構成から、昇降軸モータ124が回転することで、昇降軸モータ124と連結された図示しない減速機が回転し、下部昇降リンク112の内部と上部昇降リンク111の内部のそれぞれに備えられた図示しないベルトが駆動し、昇降据付部125に連結された図示しない減速機と、昇降支持部126に連結された減速機が昇降軸モータ124に連結された減速機と逆方向に回転し、昇降支持部126の動作に伴い、ワーク把持装置110、把持されたガラス基板107及び制御点123はZ軸直線方向に動作する。
ロボット102の昇降について図11にさらに詳しく示す。図中bは昇降軸モータ124の回転中心から昇降支持部126に連結された図示しない減速機の回転中心までの距離を示す。bは、昇降据付部125の回転中心から昇降軸モータ124に連結された図示しない減速機の回転中心までの距離に等しいことから、昇降支持部126の回転中心と昇降軸モータ124の回転中心と昇降据付部125の回転中心を結ぶ線分が成す三角形は二等辺三角形となる。前記二等辺三角形の底辺zは昇降据付部125の回転中心から昇降支持部126の回転中心までの距離である。例えば昇降軸モータ124が2γ回転したとき、下部昇降リンク112とZ軸ゼロ基準127が成す角度と、Z軸から上部昇降リンク111の延長線上に成す角度はγとなり、本体アーム支持部113のZ軸に対する向きを保つ。昇降量zは式(2)によって求められる。
z=2bsin(γ) ・・・ (2)
図8記載のロボット102をZ軸正方向から見た様子を図12に示す。旋回軸130は図示しない減速機と連結されている。該減速機は図8記載の旋回軸モータ128と連結されている。旋回軸130は旋回部129と連結されており、旋回部129は本体アーム支持部113と連結されている。旋回軸モータ128が回転することで連結された図示しない減速機が回転し、旋回軸130が回転する。旋回軸130が回転することで、連結された旋回部129は旋回正方向131、または旋回負方向132へ旋回する。
以上のロボット102を利用した基板搬送の一連の流れを図13及び図14を用いて説明する。図13は基板収容カセットへワーク把持装置を挿入するロボットをZ軸正方向から見た様子を示す。基板収容カセット100へワーク把持装置110を挿入する際、第1アーム軸114を回転させ、基板収容カセット100へアームをX軸正方向へ動作させる。一般に支持ピン101は予め、ワーク把持装置110の櫛状の先端部が通過するのに充分な間隔で備えられているので、ワーク把持装置110を支持ピン101の合間へ挿入することが出来る。支持ピン101と同様の支持ピン134を複数備えた基板収容カセット133にワーク把持装置110を挿入する場合、基板収容カセット133へワーク把持装置110を挿入可能な状態に動作しなければならない。基板収容カセット100へワーク把持装置110を挿入した状態で旋回部130を旋回させると、基板収容カセット100とワーク把持装置110が干渉する為、まず、第1アーム軸114を回転させ、基板収容カセット100とワーク把持装置110が干渉しない状態までアームをX軸負方向へ動作させる。次に、旋回軸モータ128を回転させることで旋回軸130を回転させ、旋回部129を旋回させる。第1アーム軸114は旋回部129に支持されているので、第1アーム軸114からワーク把持装置110にかけて連結された各部も共に旋回する。
図14は前述の操作でアームを縮め、旋回部129を旋回させ、ワーク把持装置110を基板収容カセット133の方向にした図である。ここで第1アーム軸114を回転させ、ワーク把持装置110を旋回負方向132に旋回させ、基板収容カセット133へアームをY軸負方向へ動作させれば、基板収容カセット133へワーク把持装置110を挿入することが出来る。
図15乃至16はロボット102が複数重ねられた基板収容カセット100の任意の基板収容カセット100にガラス基板107を搬送し挿入するときの様子を示す。多くの場合、限られた面積の中により多くのガラス基板107を収容する為、基板収容カセット100は複数重ねられている。重ねられた基板収容カセット100を、下方から1段、2段・・・n段・・・と数えるとすれば、n段目基板収容カセット135より上方に基板収容カセットを例えば2段目の基板収容カセットはn+2段目基板収容カセット136となる。図15では、ロボット102はアームを伸ばす動作を行うことでn段目基板収容カセット135へワーク把持装置110を挿入することが出来る状態にある。これより、n+2段目基板収容カセット136にワーク把持装置110を挿入する場合、昇降軸モータ124を回転し、昇降据付部125と昇降支持部126を回転させ、n+2段目基板収容カセット136にワーク把持装置110を挿入可能なZ軸方向位置まで動作する(図16参照)。Z軸正方向動作後、第1アーム軸114を回転させアームを伸ばしワーク把持装置110をn+2段目基板収容カセット136に挿入する。図16は図15の状態からロボットが複数重ねられた基板収容カセットに対してN+2段目の基板収容カセットにガラス基板を搬送し挿入した後の様子を示す。
前述のような構成のロボット102では、本体アーム支持部113に対してアーム(第1アームリンク108、第2アームリンク109)が片持ち支持されているため、アームの自重並びにワーク把持装置110及びガラス基板107の重量の影響で、アームが重力方向に撓んでしまう。近年のガラス基板の大型化に伴い、ガラス基板の重量並びにこれに対応するワーク把持装置及びアームの大型化のため、この撓みは増大しており、基板収容カセットに納められたガラス基板の間にロボットのワーク把持装置を正確にかつ早く挿入すること及びワーク把持装置に把持されたガラス基板を他に干渉無くアームを伸縮するために、アームの伸縮量(水平移動量)に対応づけて、撓みと反対の鉛直方向に補正を行う技術が開示されている(特許文献1参照)。
このように、従来のワーク搬送装置は、ガラス基板並びにアーム及びワーク把持装置の重力による撓みを補正するものである。
特開2000−183128号公報
特許文献1に記載の従来のワーク搬送装置は、基板及びアームの重力による静的な撓みを補正するものであった。しかし、多くのロボットは、アームの伸縮動作のときに受ける慣性力により生じる力のモーメントによって、静的な撓みよりも大きな撓みが生じる。
アーム伸縮動作のときに慣性力により生じる力のモーメントが発生する様子を図17及び図18を用いて説明する。図17はロボットがワーク把持装置にガラス基板を把持したときの重心の様子を示す。Mはワーク把持装置110とガラス基板107を含めた重心を示し、重量はm[kg]とする。Xgはアーム軸モータ115から重心MまでのX軸方向距離を示し、Zgはアーム軸モータ115から重心MまでのZ軸方向距離を示す。図18は図17のアーム軸モータ115から重心Mの関係を単純なモデルとして示す。アーム軸モータ115が回転することで、アームがX軸正方向へ加速度α[m/s2]で伸びる動作するとき、並進力F1[N]が発生する。F1は式(3)によって求められ、
F1=m・α ・・・ (3)
となる。F2はF1によって重心が受ける反作用による並進力を示す。F1とF2は式(4)の関係にある。
F1=F2 ・・・ (4)
アーム軸モータ軸中心位置137はアーム軸モータ115の中心位置を示し、NはF2によってアーム軸モータ軸中心位置137回りに発生する慣性力により生じる力のモーメントN[Nm]を示し、式(5)によって求められる。
N=F2・Zg ・・・ (5)
ロボットのアーム各部及びワーク把持装置は完全な剛体に近いことが理想的であるが、多くの場合、負荷の軽減及び、コストの低減をする為、部材の強度が低減されており、ある程度の剛性は備えているが完全な剛体に近い場合は少ない。完全な剛体に近い場合を除き、前記慣性力により生じる力のモーメントNによってアーム各部及びワーク把持装置に撓みが生じる。
図19はアームをX軸正方向へ伸展動作させるときのアーム各部とワーク把持装置の撓みを示す。図18を用いて説明したように、慣性力により生じる力のモーメントは第1アーム軸114を中心に図中反時計回りに掛かる。第1アームリンク108は慣性力により生じる力のモーメントによって図中反時計回りに撓む。第2アーム軸118は完全な剛体である場合の位置から第1アーム軸114を中心に図中反時計回りにずれる。第2アームリンク109は慣性力により生じる力のモーメントによって第2アーム軸118を中心に図中反時計回りに撓む。フランジ122は完全な剛体である場合の位置から第2アーム軸118を中心に図中反時計回りにずれる。ワーク把持装置110は慣性力により生じる力のモーメントによってフランジ122を中心に図中反時計回りに撓む。理想的な制御点139はアームが完全な剛体である場合の制御点位置を示すが、以上の慣性力により生じる力のモーメントの影響によって、重心位置が撓み、その結果制御点もずれた制御点138が示す位置になり、Z軸方向ずれ量はΔZ1となる。
図20は図17に示すアーム軸モータ115から重心Mの関係を単純なモデルとし、X軸負方向へ加速度α[m/s2]で縮む動作するとき、並進力F3[N]が発生した様子を示す。並進力F3は式(3)と同様に式(6)によって求められ、
F3=m・α ・・・ (6)
となる。F4はF3によって重心が受ける反作用による並進力を示す。F3とF4は式(7)の関係にある。
F3=F4 ・・・ (7)
アーム軸モータ軸中心位置137はアーム軸モータ115の中心位置を示し、NはF4によってアーム軸モータ軸中心位置137回りに発生する慣性力により生じる力のモーメントN[Nm]を示し、式(8)によって求められる。
N=F4・Zg ・・・ (8)
図21はアームをX軸負方向へ縮む動作させるときのアーム各部とワーク把持装置の撓みを示す。図20を用いて説明したように慣性力により生じる力のモーメントは第1アーム軸114を中心に図中時計回りに掛かる。第1アームリンク108は慣性力により生じる力のモーメントによって図中時計回りに撓む。第2アーム軸118は完全な剛体である場合の位置から第1アーム軸114を中心に図中時計回りにずれる。第2アームリンク109は慣性力により生じる力のモーメントによって第2アーム軸118を中心に図中時計回りに撓む。フランジ122は完全な剛体である場合の位置から第2アーム軸118を中心に図中時計回りにずれる。ワーク把持装置110は慣性力により生じる力のモーメントによってフランジ122を中心に図中時計回りに撓む。理想的な制御点139はアームが完全な剛体である場合の制御点位置を示すが、以上の慣性力により生じる力のモーメントの影響によって、重心位置が撓み、その結果制御点もずれた制御点140が示す位置になり、Z軸方向ずれ量はΔZ2となる。
図22はロボットがアームをX軸正方向へ動作させるときのアーム軸モータの速度及び制御点位置の撓み量と時間の関係を示す。横軸tは時間を示し、縦軸vは速度を示し、縦軸Zは制御点位置のZ軸方向撓み量を示す。ロボットがアームをX軸正方向へ動作させるとき、アーム軸モータはアーム軸モータ速度143が示す速度波形になる。アームがX軸正方向へ加速するとき、アーム軸モータ115はアーム軸モータ速度143が示すように加速し、前述したように慣性力により生じる力のモーメントが発生し、制御点はZ軸正方向へずれる。この時のずれ量の時間的推移を加速時の制御点位置の撓み量144に示す。アームがX軸正方向へ定常速度から減速動作するとき、アーム軸モータ115はアーム軸モータ速度143が示すように定常速度から減速し、前述したように慣性力により生じる力のモーメントが発生し、制御点はZ軸負方向へずれる。この時のずれ量の時間的推移を減速時の制御点位置の撓み量145に示す。
以上の理由から発生するアーム伸縮時の撓みによって、基板収容カセットに納められた基板の間にロボットのワーク把持装置の出し入れ及びワーク把持装置に把持された基板の出し入れ、並びに基板の処理部への出し入れの時に各部に干渉が生じ、基板等が破損してしまうおそれがある。この対策として、基板収容カセットの収容基板の間隔を広くすることや慣性力により生じる力のモーメントを小さくするためにアームの伸縮動作の加減速度を下げることが考えられるが、それぞれ、基板収容カセットの収容枚数の減少や基板搬送の時間がのびる等の弊害がある。また、予めアーム伸縮時の撓みによって基板収容カセットや基板の処理部に干渉しないようにロボットの動作を細かく制御する動作プログラムを作成し、ロボットを動作させることも考えられるが、アーム伸縮時の撓みはワーク把持装置や把持したガラス基板の重量、重心位置によって異なるため、ワーク把持装置や把持するガラス基板が変更された場合に作成した動作プログラムを全て作成し直さなければならない。近年、ガラス基板はより大型化し、液晶やプラズマディスプレイの需要が高まりつつあることを背景に、生産はより早く求められ、この撓みは増大する傾向にある。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、アームの伸縮動作の加減速度を低下させることなく、基板収容カセット、並びに基板の処理部へのガラス基板の出し入れを他に干渉なく可能としたロボット装置を提供することを目的とする。
上記問題を解決するため、本発明は、次のように構成した。
請求項1に記載の発明は、ワークを把持又は載置するワーク把持装置を先端に備えたアーム、前記アームを水平方向に伸縮するアーム軸モータ及び前記アームを昇降する昇降軸モータを備えたロボットと、前記ロボットの前記アーム軸モータ及び前記昇降軸モータを駆動制御する制御装置と、を具備するワーク搬送装置において、前記アーム軸モータの駆動で前記アームの伸縮をする時の、ワーク重心の水平方向移動加減速度に基づく並進力を求め、前記並進力と前記ワーク重心の鉛直方向位置とから慣性力により生じる力のモーメントを求め、前記アームから前記ワーク把持装置にかけての剛性値によって、前記慣性力により生じる力のモーメントを除することで前記ロボットの制御点位置の鉛直方向の撓み量を求め、前記撓み量を前記昇降軸モータを駆動して前記ロボットの鉛直方向に補正する処理を所定の制御周期ごとに行う補正手段を備えたことを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、前記制御装置は格納手段を備え、予め前記ロボットのロボット情報と、前記ワーク把持装置のワーク把持装置情報と、前記ワークのワーク情報と、その他の諸パラメータを登録し、前記諸パラメータを参照して前記撓み量を求めることを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、数の前記ワーク把持装置に対し、各々把持装置識別子を割り当てられ該把持装置識別子に関連付けて前記ワーク把持装置情報が登録され、前記撓み量を求めるときには前記把持装置識別子により検索される前記ワーク把持装置情報を参照して前記撓み量を求めることを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明は、複数の前記ワークに対し、各々ワーク識別子を割り当てられ該ワーク識別子に関連付けて前記ワーク情報が登録され、前記撓み量を求めるときには前記ワーク識別子により検索される前記ワーク情報を参照して前記撓み量を求めることを特徴とするものである。
請求項5に記載の発明は、前記ロボットは液晶ガラス基板搬送用水平多関節ロボットであることを特徴とするものである。
以上の構成により本発明の制御装置は、アームと昇降軸を有するロボットがアームの伸縮動作をするとき、慣性力により生じる力のモーメントによるアームの撓みを計算し、その撓みによる制御点位置のずれ量を昇降軸がZ軸方向に動作し補正することで、制御点の鉛直方向軌跡を一定に保つことが出来る。
本発明フローチャート アームをX軸正方向へ動作した場合の撓み角度φ1 アームをX軸負方向へ動作した場合の撓み角度φ2 アームをX軸正方向へ動作させるときのアーム軸モータの速度と制御点の位置と補正量と時間の関係 アームをX軸正方向へ加速動作させたときの撓み量ΔZを補正する様子 アームをX軸負方向へ加速動作させたときの撓み量ΔZを補正する様子 ワーク搬送装置の構成図 ロボットの構成図 ロボットのアームが伸びた状態図 ロボットのアームが縮んだ状態図 ロボットの昇降する状態図 ロボットの上面から見た構成図 X方向基板収容カセットへ伸縮動作するロボットとの位置関係図 Y方向基板収容カセットへ伸縮動作するロボットとの位置関係図 複数の基板収容カセットのn段目に対してワーク把持装置を挿入する前の図 複数の基板収容カセットのn+2壇目に対してワーク把持装置を挿入した図 ワーク把持装置にガラス基板を把持したときの重心の模式図 アームをX軸正方向へ動作させたときの慣性力により生じる力のモーメントのモデル アームをX軸正方向へ動作させたときの撓みの図 アームをX軸負方向へ動作させたときの慣性力により生じる力のモーメントのモデル アームをX軸負方向へ動作させたときの撓みの図 アームをX軸正方向へ動作させるときのアーム軸モータの速度及び制御点位置撓み量と時間の関係図
符号の説明
13 アームをX軸正方向へ加速した場合の補正量の時間的推移
14 アームをX軸正方向へ減速した場合の補正量の時間的推移
15 アームをX軸正方向へ加速した場合の補正した制御点
16 アームをX軸正方向へ減速した場合の補正した制御点
100 基板収容カセット
101 支持ピン
102 ロボット
103 ケーブル
104 制御装置
105 ケーブル
106 教示手段
107 ガラス基板
108 第1アームリンク
109 第2アームリンク
110 ワーク把持装置
111 上部昇降リンク
112 下部昇降リンク
113 本体アーム支持部
114 第1アーム軸
115 アーム軸モータ
116 アーム軸減速機
117 第1リンクベルト
118 第2アーム軸
119 第2アーム軸減速機
120 第2リンクベルト
121 フランジ減速機
122 フランジ
123 制御点
124 昇降軸モータ
125 昇降据付部
126 昇降支持部
127 Z軸ゼロ基準
128 旋回軸モータ
129 旋回部
130 旋回軸
131 旋回正方向
132 旋回負方向
133 基板収容カセット
134 支持ピン
135 n段目基板収容カセット
136 n+2段目基板収容カセット
137 アーム軸モータ軸中心位置
138 ずれた制御点(アームがX軸正方向へ加速した場合)
139 理想的な制御点
140 ずれた制御点(アームがX軸負方向へ加速した場合)
141 理想的な重心位置
142 ずれた重心位置
143 アーム軸モータ速度
144 加速時の制御点位置の撓み量
145 減速時の制御点位置の撓み量
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
(第1の実施形態)
本発明を図7及び図8に示される構成を備えた、垂直昇降軸を備える水平多関節ロボットに適用するワーク搬送装置について説明する。
制御装置104に備わる図示しない格納手段に、予めロボット102のパラメータを入力しておく。前記格納手段に、図8に示す第1アーム軸114から第2アーム軸118までの距離[m]、第2アーム軸118からフランジ122までの距離[m]、アーム軸モータ115からフランジ122までのZ軸方向距離[m]、昇降据付部125から昇降軸モータ124までの距離[m]、及び昇降軸モータ124から昇降支持部126までの距離[m]であるロボット情報と、ワーク把持装置の重量[kg]、ワーク把持装置のフランジ122からワーク重心MまでのX軸方向距離[m]、ワーク把持装置のフランジ122からワーク重心MまでのZ軸方向距離[m]、ワーク把持装置のフランジ122から制御点までのX軸方向距離[m]、ワーク把持装置のフランジ122から制御点までのY軸方向距離[m]、及びワーク把持装置のフランジ122から制御点までのZ軸方向距離[m]であるワーク把持装置情報と、把持するワークの重量[kg]、把持するワークの制御点のフランジ122からワーク重心MまでのX軸方向距離[m]、及び把持するワークの制御点のフランジ122からワーク重心MまでのZ軸方向距離[m]であるワーク情報と、アームとワーク把持装置にかけての剛性値K[Nm/rad]と、制御装置が動作指令を各モータへ出力する制御周期の指令周期時間[s]の諸パラメータを登録する。
ワーク把持装置またはワークが複数種存在するときは、それぞれに固有の番号などの識別子(把持装置識別子、ワーク識別子)が割り当てられ、各々の識別子について前述のパラメータが登録される。これらのパラメータは動作時に計算に用いるが、識別子で探索される。
諸パラメータは教示手段106に備わるボタンを押下して入力するか、図示しない外部記憶装置より通信手段などを介して制御装置104の格納手段に格納される。
尚、ワーク搬送装置として所望の動作及び制御のためには他のパラメータも必要であるが、本発明に関連しないので省略する。
ロボット102は、予め格納手段に格納された動作プログラムに従って、または教示手段106が備えた複数のボタンを押下して動作指令をケーブル105を介して制御装置104に入力し、ケーブル103を介して各モータへ与えて動作する。
本発明が適用された複数軸で構成されるロボットの動作を図1のフローチャートを用いて説明する。
動作プログラムには、動作時に備えているワーク把持装置の番号(識別子)と、把持しているワークの番号(識別子)とが記述されている。まず、指定された動作プログラムを再生する動作に備えて該作業プログラムが選択され、作業プログラムに含まれる識別子で参照されるパラメータが検索され読み込まれる。
一方、教示手段の操作でロボット102の動作を行なう教示モードでは、教示手段106の備わるボタンを押下して動作指令をケーブル105を介して制御装置104に入力するとき、備わっているワーク把持装置の識別子(番号)と、動作時に把持しているワークの識別子(番号)とが伝達される。
フランジ122からワーク重心MまでのX軸方向距離[m]とZ軸方向距離[m]は、動作時に備えているワーク把持装置のフランジ122からワーク重心MまでのX軸方向距離[m]と、動作時に備えているワーク把持装置のフランジ122からワーク重心MまでのZ軸方向距離[m]と、動作時に把持しているワークのフランジ122からワーク重心MまでのX軸方向距離[m]と、動作時に把持しているワークのフランジ122からワーク重心MまでのZ軸方向距離[m]を用いて求めることが出来る。
制御装置から各モータへ所定の制御周期1周期分の動作指令を与えた後の第1アーム軸114からフランジ122までのX軸方向距離は、予め格納手段に格納した第1アーム軸114から第2アーム軸118までの距離[m]と、第2アーム軸118からフランジ122までの距離[m]を用いて幾何学的に求めることが出来る。例えば図8、図9及び図10に示す機構を備えたアームの場合、第1アーム軸114からフランジ122までのX軸方向距離はすでに述べたように式(1)によって求められる。また、第1アーム軸114とアーム軸モータ115はX軸方向に同一の位置に配置されているので、第1アーム軸114からフランジ122までのX軸方向距離[m]は、アーム軸モータ115からフランジ122までのX軸方向距離[m]に等しい。
(ステップ1)フランジ122からワーク重心MまでのX軸方向距離[m]とアーム軸モータ115からフランジ122までのX軸方向距離[m]を加算し、制御装置から各モータへ1周期分の動作指令を与えた後のアーム軸モータ115からワーク重心MまでのX軸方向距離[m]と、フランジ122からワーク重心MまでのZ軸方向距離[m]と予め格納手段に格納したアーム軸モータ115からフランジ122までのZ軸方向距離[m]を加算し、制御装置から各モータへ1周期分の動作指令を与えた後のアーム軸モータ115からワーク重心MまでのZ軸方向距離[m]を求める。
(ステップ2)制御装置から各モータへ1周期分の動作指令を与える前の第1アーム軸114からフランジ122までのX軸方向距離は、予め格納手段に格納した第1アーム軸114から第2アーム軸118までの距離[m]と、第2アーム軸118からフランジ122までの距離[m]を用いて幾何学的に求めることが出来る。例えば図8、図9及び図10に示す機構を備えたアームの場合、第1アーム軸114からフランジ122までのX軸方向距離はすでに述べたように式(1)によって求められる。
以上より、フランジ122からワーク重心MまでのX軸方向距離[m]とアーム軸モータ115からフランジ122までのX軸方向距離[m]を加算し、制御装置から各モータへ1周期分の動作指令を与える前のアーム軸モータ115からワーク重心MまでのX軸方向距離[m]を求める。
(ステップ3)ステップ1とステップ2で求めたアーム軸モータ115からワーク重心MまでのX軸方向距離の差分を計算する。すなわち、ワーク重心のX軸方向移動距離を求める。
(ステップ4)ステップ3で求めた重心のX軸方向移動距離を、予め格納手段に格納した制御装置が動作指令を各モータへ出力する周期時間[s]の二乗で除算することで加減速度α[m/s]を計算する。
(ステップ5)前記制御装置に登録されている動作時に備えているワーク把持装置の重量[kg]と、動作時に把持しているワークの重量[kg]を加算し、フランジ122より先端部の総重量を求め、ステップ4で求めた加減速度α[m/s]によって、並進力F[N]を式(9)によって求める。
F=m・α ・・・ (9)
(ステップ6)ステップ1で求めた制御装置から各モータへ1周期分の動作指令を与えた後のアーム軸モータ115から重心MまでのZ軸方向距離[m]と、ステップ5で求めた並進力F[N]の反作用力(値は並進力Fに等しい)を用いて、慣性力により生じる力のモーメントN[Nm]を式(10)によって求める。
N=F・Zg ・・・ (10)
(ステップ7)動作時に把持しているワーク把持装置にかけての剛性値K[Nm/rad]と、ステップ6で求めた慣性力により生じる力のモーメントN[Nm]を用いて、式(11)によって撓み角度φ[rad]を求める。
φ=N/K ・・・ (11)
ここで求められる撓み角度φは図2及び図3によって図示される。図2はアームをX軸正方向へ動作した場合の撓み角度φ1を示す。図3はアームをX軸負方向へ動作した場合の撓み角度φ2を示す。第1アーム軸114の旋回中心線と、アームの各部とワーク把持装置110が完全な剛体であった場合の制御点を通りワーク把持装置110に平行な直線との交点を点Pとすると、撓み角度はそれぞれ、点Pと制御点とを通る直線と、アームの各部とワーク把持装置110が撓むことによりずれた制御点138と点Pを結ぶ直線が成す角度である。
撓み角度φはまた、アームの各部とワーク把持装置110が完全な剛体であった場合の重心位置を通りワーク把持装置110に平行な直線との交点を点Pとすると、点Pと重心位置141とを通る直線と、アームの各部とワーク把持装置110が撓むことによりずれた重心位置142と点Pを結ぶ直線が成す角度に等しい。
(ステップ8)予め格納手段に格納した第1アーム軸114から第2アーム軸118までの距離[m]と、第2アーム軸118からフランジ122までの距離[m]と、アーム軸モータ115の角度を用いて、制御装置から各モータへ1周期分の動作指令を与えた後の第1アーム軸114からフランジ122までのX軸方向距離(アーム伸縮長)を幾何学的に求める。例えば図8及び図9及び図10に示す機構を備えたアームの場合、第1アーム軸114からフランジ122までのX軸方向距離はすでに述べたように式(1)によって求められる。
(ステップ9)ステップ8で求めたアーム伸縮長と、ワーク把持装置のフランジ122から制御点までのX軸方向距離[m]を加算し第1アーム軸114から制御点までの距離R[m]を求め、ステップ7で求めた撓み角度φ[rad]を用いて、撓み量ΔZ[m]を求める。撓み量ΔZ[m]は式(12)によって求められる。
ΔZ=Rsin(φ) ・・・ (12)
(ステップ10)アームの各部が完全な剛体であるとして、制御装置から各モータへ1周期分の動作指令を与えた後の昇降軸の昇降量[m]を幾何学的に求め、ワーク把持装置のフランジ122から制御点までのZ軸方向距離[m]と前記昇降量[m]を加算し、制御装置から各モータへ1周期分の動作指令を与えた後の制御点のZ軸方向位置[m]を計算し、ステップ9で求めた撓み量ΔZ[m]を減算し、これを補正した目標制御点Z軸方向位置Zc[m]とする。
(ステップ11)制御装置から各モータへ1周期分の動作指令を与えた後、予め格納手段に格納した昇降据付部125から昇降軸モータ124までの距離[m]と、昇降軸モータ124から昇降支持部126までの距離[m]を用いて、ステップ10で求めた補正した目標制御点Z軸方向位置[m]へ昇降軸だけで動作する為の昇降軸の各モータ角度を幾何学的に求める。例えば図11に示す機構を備えた昇降軸の場合、予め格納手段に格納した昇降据付部125から昇降軸モータ124までの距離[m]と、昇降軸モータ124から昇降支持部126までの距離[m]は等しく、これをbとすれば、補正した目標制御点Z軸方向位置Zc[m]へ動作する為昇降軸の昇降軸モータ角度γは式(2)を変形した式(13)によって求められる。
γ=asin(Zc/2b) ・・・ (13)
(ステップ12)ステップ11によって求められた昇降軸モータ角度γに相当する動作指令を新たに昇降軸モータへの動作指令として、ケーブル103を介してロボット102の各軸モータへ出力する。
以上の処理経過を辿って各モータに出力される動作指令は補正を加味したものとなり、結果、目標制御点位置は補正される。図4は図22に示したロボットがアームをX軸正方向へ動作させるときのアーム軸モータの速度143と、制御点の位置と時間の関係と、補正量を示す。横軸tは時間を示し、縦軸vは速度を示し、縦軸Zは制御点位置のZ軸方向撓み量144、145を示す。補正量はステップ9で求めた撓み量ΔZの符号を反転したものに等しく、アームがX軸正方向へ加速するときの補正量は加速時の補正13となり、アームがX軸正方向へ減速するときの補正量は減速時の補正14となる。
図5はロボットがアームをX軸正方向へ加速動作させたとき、撓み量ΔZを補正する様子を示す。撓み量ΔZと補正量の加算値はゼロとなるので、補正した制御点15と理想的な制御点138のZ軸方向位置は等しくなり、制御点のZ軸方向位置は一定に保たれる。また、図6はロボットがアームをX軸負方向へ加速動作させたとき、撓み量ΔZを補正する様子を示す。撓み量ΔZと補正量の加算値はゼロとなるので、補正した制御点16と理想的な制御点139のZ軸方向位置は等しくなり、制御点のZ軸方向位置は一定に保たれる。
この一連の処理の流れを制御装置の動作指令の出力周期に実行することで、常に慣性力により生じる力のモーメントによる撓みを鉛直方向に補正することが可能である。また、この撓み補正では、実施形態にあるように複雑な演算を使用しないため、ロボットの制御を行う制御装置に備わるマイクロコンピュータによる演算時間をより少なくすることができるので、ロボットの動作制御処理に影響を与えることがない。
また、複数の基板収容カセットに複数の重量が異なるガラス基板が混在している場合は、把持するワーク識別子(番号)の異なる動作プログラムを準備し、把持するガラス基板に合わせて動作プログラムを実行することで慣性力により生じる力のモーメントによる撓みがなくガラス基板を搬送することが可能である。
以上は、本発明を実施する1例であり、アームは、例えばモータとラック&ピニオンやボールネジで構成された直動軸や、電磁弁制御による空気圧や油圧を動力とする直動軸や、第1アーム軸114と第2アーム軸118とフランジ122がそれぞれにモータを備え個別に旋回し、X軸方向へ補間動作が可能で、且つY軸方向及びZ軸方向へ動作することが可能であっても良い。アームはガラス基板をX軸方向に直線補間動作することが出来る機構を備えていれば良い。
また、昇降軸は例えばラック&ピニオンやボールネジで構成された直動軸や、電磁弁制御による空気圧や油圧を動力とする直動軸や、昇降軸モータ124以外に昇降据付部125と昇降支持部126にモータを備え個別に旋回し、Z軸方向へ補間動作が可能で、且つX軸方向及びY軸方向へ動作することが可能であっても良い。昇降軸はZ軸方向に直線補間動作することが出来る機構を備えていれば良い。図7及び図8及び図12及び図13及び図14は一般的な装置を例に示しているが、旋回軸130は必ず備える必要は無い。
また、図7に記載の教示手段106は図示しない外部記憶装置を備えているが、教示手段106は例えば外部記憶装置を備えた汎用コンピュータやパソコンであっても良い。また、格納手段に予め動作プログラムが格納されている場合は、教示手段106を備えなくても良い。図7に記載のケーブル105は電気的に接続された有線の伝達手段として示しているが、これは例えば電波を用いた無線手段であっても良い。
本発明は、水平方向と鉛直方向に自由度を備えるロボットに対して適用出来るため、例えば多くの産業用ロボットで用いられている垂直6軸多関節ロボットに対しても適用することが出来る。例えばプレス間ハンドリング用途では、動作し続けるプレス機に高速且つ正確にワークを搬送しなければならない。プレス機のワーク搬入口はワークを搬入する最低限の大きさとなっている為、高速で搬送した際の慣性力により生じる力のモーメントによる撓みによって、ワークとプレス機が干渉する場合が考えられる。しかし、本発明を適用すれば、ワークの搬送の際に発生する撓み量を計算し、各部が完全な剛体であった場合の位置から撓みによって逸脱した方向に対し、前記計算した撓み量を6自由度を用いて直線補間動作することで直線的に撓み量を無くすことが出来る。
この発明は、高速度で長いストロークの動作のために、動的な撓みの発生が考えられるもので、特に一端を動作し他端でワークを搬送する用途に適用することができる。

Claims (5)

  1. ワークを把持又は載置するワーク把持装置を先端に備えたアーム、前記アームを水平方向に伸縮するアーム軸モータ及び前記アームを昇降する昇降軸モータを備えたロボットと、前記ロボットの前記アーム軸モータ及び前記昇降軸モータを駆動制御する制御装置と、を具備するワーク搬送装置において、
    前記アーム軸モータの駆動で前記アームの伸縮をする時の、ワーク重心の水平方向移動加減速度に基づく並進力を求め、前記並進力と前記ワーク重心の鉛直方向位置とから慣性力により生じる力のモーメントを求め、
    前記アームから前記ワーク把持装置にかけての剛性値によって、前記慣性力により生じる力のモーメントを除することで前記ロボットの制御点位置の鉛直方向の撓み量を求め、
    前記撓み量を前記昇降軸モータを駆動して前記ロボットの鉛直方向に補正する処理を所定の制御周期ごとに行う補正手段を備えたことを特徴とするワーク搬送装置。
  2. 前記制御装置は格納手段を備え、予め前記ロボットのロボット情報と、前記ワーク把持装置のワーク把持装置情報と、前記ワークのワーク情報と、その他の諸パラメータを登録し、前記諸パラメータを参照して前記撓み量を求めることを特徴とする請求項1記載のワーク搬送装置。
  3. 複数の前記ワーク把持装置に対し、各々把持装置識別子を割り当てられ該把持装置識別子に関連付けて前記ワーク把持装置情報が登録され、前記撓み量を求めるときには前記把持装置識別子により検索される前記ワーク把持装置情報を参照して前記撓み量を求めることを特徴とする請求項1または2記載のワーク搬送装置。
  4. 複数の前記ワークに対し、各々ワーク識別子を割り当てられ該ワーク識別子に関連付けて前記ワーク情報が登録され、前記撓み量を求めるときには前記ワーク識別子により検索される前記ワーク情報を参照して前記撓み量を求めることを特徴とする請求項1または2記載のワーク搬送装置。
  5. 前記ロボットは液晶ガラス基板搬送用水平多関節ロボットであることを特徴とする請求項1記載のワーク搬送装置。
JP2008534291A 2006-09-12 2007-08-31 ワーク搬送装置 Expired - Fee Related JP5120258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008534291A JP5120258B2 (ja) 2006-09-12 2007-08-31 ワーク搬送装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006246747 2006-09-12
JP2006246747 2006-09-12
JP2008534291A JP5120258B2 (ja) 2006-09-12 2007-08-31 ワーク搬送装置
PCT/JP2007/067028 WO2008032591A1 (fr) 2006-09-12 2007-08-31 Appareils de transfert de pièces à travailler

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008032591A1 JPWO2008032591A1 (ja) 2010-01-21
JP5120258B2 true JP5120258B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=39183652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534291A Expired - Fee Related JP5120258B2 (ja) 2006-09-12 2007-08-31 ワーク搬送装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5120258B2 (ja)
KR (1) KR101310003B1 (ja)
TW (1) TWI423377B (ja)
WO (1) WO2008032591A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009233789A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Daihen Corp 搬送用ロボットの制御方法
JP2009233788A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Daihen Corp 搬送用ロボットの制御方法
KR101331368B1 (ko) * 2011-10-20 2013-11-19 현대중공업 주식회사 사행 보상 기능을 구비하는 기판 반송용 로봇 및 그의 사행 보상 방법
JP6352016B2 (ja) * 2014-03-27 2018-07-04 日本電産サンキョー株式会社 産業用ロボット
KR20150115136A (ko) * 2014-04-02 2015-10-14 현대중공업 주식회사 기판 이송로봇 구동장치 및 이를 이용한 기판 이송방법
JP5890488B1 (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 ファナック株式会社 ツールをワークに押付けて作業を行うロボットの制御装置
JP6029709B1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-24 カナエ工業株式会社 ワーク組付装置、ワーク組付装置の制御方法、及びワーク組付装置の制御プログラム、並びに記録媒体
US11123875B2 (en) 2016-10-19 2021-09-21 Kanae Kogyo Co., Ltd. Work assembling device, control method for work assembling device, control program for work assembling device, and recording medium
JP7170181B2 (ja) * 2017-09-04 2022-11-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 ロボット制御装置
JP6983206B2 (ja) * 2019-10-15 2021-12-17 株式会社アルバック 基板搬送装置、および、基板搬送方法
US11854849B2 (en) 2020-06-12 2023-12-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method for operating conveying system
JP7425701B2 (ja) * 2020-09-16 2024-01-31 芝浦メカトロニクス株式会社 基板搬送装置
CN112171674B (zh) * 2020-09-25 2022-11-11 苏州微创畅行机器人有限公司 一种柔性机械臂的控制方法及机器人***

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11134012A (ja) * 1997-10-24 1999-05-21 Fanuc Ltd 軌跡誤差補正機能を有するロボット
JP2000183128A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Komatsu Ltd ワーク搬送装置の制御装置
JP2004193293A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Hitachi Cable Ltd 配線板の製造方法、及び配線板の製造装置
JP2006198760A (ja) * 2005-01-17 2006-08-03 Samsung Electronics Co Ltd ハンドリングロボットの静的そり補正方法及び装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11134012A (ja) * 1997-10-24 1999-05-21 Fanuc Ltd 軌跡誤差補正機能を有するロボット
JP2000183128A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Komatsu Ltd ワーク搬送装置の制御装置
JP2004193293A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Hitachi Cable Ltd 配線板の製造方法、及び配線板の製造装置
JP2006198760A (ja) * 2005-01-17 2006-08-03 Samsung Electronics Co Ltd ハンドリングロボットの静的そり補正方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI423377B (zh) 2014-01-11
WO2008032591A1 (fr) 2008-03-20
TW200832599A (en) 2008-08-01
JPWO2008032591A1 (ja) 2010-01-21
KR101310003B1 (ko) 2013-09-24
KR20090050024A (ko) 2009-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5120258B2 (ja) ワーク搬送装置
JP6766227B2 (ja) 双腕ロボット
JP5311277B2 (ja) 板状ワークの移送設備および移送方法
JP4750231B2 (ja) ワークピース処理システム
JP5114805B2 (ja) ロボット及びその教示方法
JP2015178161A (ja) 搬送ロボットおよび搬送システム
JPH07295650A (ja) 多関節型ロボットの制御方法
WO2004084297A1 (ja) 被処理体の処理システムの搬送位置合わせ方法及び被処理体の処理システム
JP5893072B2 (ja) 基板搬送ロボット
JP4791168B2 (ja) 位置決めロボット
JP2007038334A (ja) ワーク治具装置及びワーク支持方法
JP2009023048A (ja) ワーク搬送装置
JP2011189440A (ja) ロボット制御装置、ロボットシステム、プログラムおよびロボットの制御方法
US20230035296A1 (en) Method of suppressing vibrations of a robot arm with external objects
JP5563271B2 (ja) 基板搬送ロボット
JP2008254138A (ja) 多関節ロボット
De Schutter et al. Active force feedback in industrial robotic assembly: a case study
JP7414426B2 (ja) ロボットシステム
JP7131289B2 (ja) ワークの搬送装置、ワークの搬送方法、転がり軸受の搬送方法、及び転がり軸受、機械、車両の製造方法
JP2018075681A (ja) 把持装置の制御方法、把持装置、ロボット装置、および部品の製造方法
JP2023096934A (ja) 把持装置、把持ロボット、把持装置の制御方法、および把持装置の制御プログラム
JP2024071866A (ja) ロボットの制御方法およびロボットシステム
Krishnasamy et al. Application of optimal trajectory algorithms to a solar-panel handling industrial manipulator: a case study
Hwang et al. Improvement of the path accuracy of the 7th generation LCD glass transfer robot
JP2009208174A (ja) 産業用ロボット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees