JP2011189440A - ロボット制御装置、ロボットシステム、プログラムおよびロボットの制御方法 - Google Patents

ロボット制御装置、ロボットシステム、プログラムおよびロボットの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011189440A
JP2011189440A JP2010056416A JP2010056416A JP2011189440A JP 2011189440 A JP2011189440 A JP 2011189440A JP 2010056416 A JP2010056416 A JP 2010056416A JP 2010056416 A JP2010056416 A JP 2010056416A JP 2011189440 A JP2011189440 A JP 2011189440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
robot
target
trajectory
transformation matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010056416A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideto Maruyama
英人 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2010056416A priority Critical patent/JP2011189440A/ja
Publication of JP2011189440A publication Critical patent/JP2011189440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】 ロボット本体の制御のみによってツールの位置および姿勢を制御する。
【解決手段】 先端部に複数のツールが固定された多関節ロボットの先端部のワールド座標系における現在位置および現在姿勢を示す第1の同次変換行列と、複数のツールのうち制御対象となっている対象ツールの先端部を原点とするローカル座標系における位置および姿勢を示す第2の同次変換行列との積を、第3の同次変換行列として算出するツール座標算出部と、第3の同次変換行列と、ワールド座標系における対象ツールが移動すべき目標位置および目標姿勢を示す第4の同次変換行列とに基づいて、ワールド座標系における対象ツールが移動する第1の軌道を算出するツール軌道算出部と、第1の軌道と、第2の同次変換行列の逆行列との積を、第2の軌道として算出するロボット軌道算出部と、第2の軌道に応じて多関節ロボットを制御する制御部と、を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ロボット制御装置、ロボットシステム、プログラム、およびロボットの制御方法に関する。
近年、工場の製造ラインなどにおいて様々な産業用ロボットが用いられている。特に、(垂直)多関節ロボットは、人間の腕に近い構造をしているため、種々の作業を人間に代わって行うことができる。
ところで、多関節ロボットは、複数のツール(工具)を備えることもできる。例えば、特許文献1では、ガラス基板を搬送するためのハンドを2つ備え、通常の関節座標系と、ハンドの中心を基準とするツール座標系とを切り替えて制御するロボットシステムが開示されている。また、例えば、特許文献2では、少なくとも1つのハンドをそれぞれ備えた複数のタ―レットを工具軸の先端に設け、各ターレットを回転させることによって、使用するハンドを切り替えることができる産業用ロボットが開示されている。
このようにして、多関節ロボットが複数のツールを備えることによって、1台でより多くの作業を行うことができる。
特開2008−100292号公報 特開平5−111892号公報
しかしながら、特許文献1のロボットシステムでは、2つのハンドをツール座標系で移動させるためのアクチュエータやモータなどの動力源がそれぞれ必要となる。また、特許文献2の産業用ロボットでは、複数のターレットを回転させるためのモータおよび減速機がそれぞれ必要となる。
したがって、ロボットの先端部には、ハンドやターレットの重量だけでなく、それらの動力源の重量が加わるため、ロボットの可搬重量を大きくする必要がある。また、ツールの位置や姿勢は、ロボット本体の制御およびハンドやターレットの制御の両方によって変更されるため、制御が困難となる。特に、加工部品などを把持するチャック機構を備えたツールの場合など、ツールの位置および姿勢を高精度に制御する必要がある場合には、当該課題が顕著となる。
前述した課題を解決する主たる本発明は、先端部に複数のツールが固定された多関節ロボットの前記先端部のワールド座標系における現在位置および現在姿勢を示す第1の同次変換行列と、前記複数のツールのうち制御対象となっている対象ツールの前記先端部を原点とするローカル座標系における位置および姿勢を示す第2の同次変換行列との積を、前記対象ツールの前記ワールド座標系における現在位置および現在姿勢を示す第3の同次変換行列として算出するツール座標算出部と、前記第3の同次変換行列と、前記ワールド座標系における前記対象ツールが移動すべき目標位置および目標姿勢を示す第4の同次変換行列とに基づいて、前記ワールド座標系における前記対象ツールが移動する第1の軌道を算出するツール軌道算出部と、前記第1の軌道と、前記第2の同次変換行列の逆行列との積を、前記ワールド座標系における前記先端部が移動する第2の軌道として算出するロボット軌道算出部と、前記第2の軌道に応じて前記多関節ロボットを制御する制御部と、を有することを特徴とするロボット制御装置である。
本発明の他の特徴については、添付図面及び本明細書の記載により明らかとなる。
本発明によれば、ロボット本体の制御のみによってツールの位置および姿勢を制御することができる。
本発明の一実施形態におけるロボット制御装置の構成を示すブロック図である。 ツール座標算出部103、ツール軌道算出部104、およびロボット軌道算出部105の機能をコンピュータに実現させるためのプログラムの動作を説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態におけるロボット制御装置を備えたロボットシステム全体の構成の概略を示すブロック図である。 多関節ロボットの先端部の構成の詳細を示す斜視図である。 ツールC1を部品7まで移動させる場合のツールC1およびロボット先端部12の軌道を示す図である。 部品7を部品8の孔部の真上まで移動させる場合のツールC1およびロボット先端部12の軌道を示す図である。 ツールC2を部品8まで移動させる場合のツールC2およびロボット先端部12の軌道を示す図である。 部品8を作業台9まで移動させる場合のツールC2およびロボット先端部12の軌道を示す図である。
本明細書および添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
===ロボットシステム全体の構成の概略===
以下、図3および図4を参照して、後述する本発明の一実施形態におけるロボット制御装置を備えたロボットシステム全体の構成の概略について説明する。なお、図4は、多関節ロボットの先端部の構成の詳細を示している。
図3および図4に示されているロボットシステムは、ロボット本体11、ロボット先端部12、およびツールC1、C2からなる多関節ロボットと、当該多関節ロボットを制御するロボット制御装置10とを含んで構成されている。
図3に示すように、ロボット制御装置10からは、多関節ロボットを制御するための制御信号CNTが出力されている。また、図4に示すように、ロボット先端部12は、ロボット本体11の先端に固定されており、ロボット先端部12には、ツールC1およびC2が固定されている。さらに、ツールC1およびC2は、それぞれ部品7および8を把持するチャック機構を備えている。
図4において、「T」、「TC1」、および「TC2」は、それぞれロボット先端部12、およびツールC1、C2の位置および姿勢を示す4行4列の同次変換行列であり、各同次変換行列は、
Figure 2011189440
と表すことができる。
ここで、P(3×1)は、位置(平行移動)を示す3行1列の行列であり、
Figure 2011189440
と表すことができる。
一方、R(3×3)は、姿勢(各座標軸を中心とする回転)を示す3行3列の行列であり、例えば図3に示すように、x軸回りにθx、y軸回りにθy、z軸回りにθzだけ回転させた場合には、
Figure 2011189440
Figure 2011189440
Figure 2011189440
と表されるRx、Ry、およびRzの積として表すことができる。
また、「Σ」は、図3に示すように、例えば多関節ロボットの基端を原点とするワールド座標系を示し、「Σ」は、ロボット先端部12を原点とするローカル座標系を示している。
したがって、Σは、ロボット先端部12のワールド座標系における位置および姿勢を示す同次変換行列である。以下、このような同次変換行列で示されるワールド座標系における位置および姿勢を、座標Σのように称することとする。
一方、ΣC1およびΣC2は、それぞれツールC1およびC2のロボット先端部12から見た相対的な位置および姿勢を示す同次変換行列である。以下、このような同次変換行列で示される相対的な位置および姿勢を、相対座標ΣC1のように称することとする。
なお、図3、および図5ないし図8においては、ロボット先端部12を座標Σで示し、ツールC1およびC2を、それぞれの相対座標ΣC1およびΣC2とロボット先端部12の座標Σとを結ぶ実線で示している。
===ロボット制御装置の構成===
以下、図1を参照して、本発明の一実施形態におけるロボット制御装置の構成について説明する。なお、以下の説明において、ツールC1またはC2の何れであるかを特定しない場合には、ツールCmと表すこととする。
図1に示されているロボット制御装置10は、制御部101、記憶部102、ツール座標算出部103、ツール軌道算出部104、およびロボット軌道算出部105を含んで構成されている。
制御部101からは、制御信号CNTのほか、ロボット先端部12の現在座標Σが出力されている。また、記憶部102からは、対象ツール(制御対象となっているツール)Cmの目標座標ΣDnおよび対象ツールCmの相対座標ΣCmが出力されている。さらに、ツール座標算出部103には、ロボット先端部12の現在座標Σおよび対象ツールCmの相対座標ΣCmが入力され、ツール座標算出部103からは、対象ツールCmの現在座標ΣCmが出力されている。
ツール軌道算出部104には、対象ツールCmの現在座標ΣCmおよび対象ツールCmの目標座標ΣDnが入力され、ツール軌道算出部104からは、対象ツールCmの軌道ΣOnCmが出力されている。また、ロボット軌道算出部105には、対象ツールCmの軌道ΣOnCmおよび対象ツールCmの相対座標ΣCmが入力され、ロボット軌道算出部105から出力されるロボット先端部12の軌道ΣOnは、制御部101に入力されている。
===ロボットシステムの動作の具体例===
ここで、図3を参照して、ロボットシステムの動作の具体例について説明する。なお、以下の説明において、ロボット制御装置10による多関節ロボットの制御は、制御信号CNTに基づいて行われるものとする。
まず、ロボット制御装置10は、チャック機構を開いた状態でツールC1を部品7まで移動させ、チャック機構を閉じることによって、ツールC1に部品7を把持させる。ここで、ツールC1は、部品7を上方から把持するものとし、図3においては、この場合のツールC1のワールド座標系における位置および姿勢を、目標座標ΣD1として示している。
次に、ロボット制御装置10は、ツールC1に上方から把持された状態で部品7を部品8の孔部の真上まで移動させ、チャック機構を開くことによって、部品7を部品8の孔部に挿入する。図3においては、この場合のツールC1のワールド座標系における位置および姿勢を、目標座標ΣD2として示している。
次に、ロボット制御装置10は、チャック機構を開いた状態でツールC2を部品8まで移動させ、チャック機構を閉じることによって、ツールC2に部品8を把持させる。ここで、ツールC2は、部品8を側面から把持するものとし、図3においては、この場合のツールC2のワールド座標系における位置および姿勢を、目標座標ΣD3として示している。
最後に、ロボット制御装置10は、ツールC2に側面から把持された状態で部品8を作業台9まで移動させ、チャック機構を開くことによって、部品8を作業台9に据え置く。図3においては、この場合のツールC2のワールド座標系における位置および姿勢を、目標座標ΣD4として示している。
このようにして、ツールC1またはC2が目標座標ΣD1ないしΣD4に順次移動することによって、部品7および8は、一体に組み立てられたうえで、作業台9に据え置かれる。以下、各目標座標への移動ごとに、ロボット制御装置10の動作について説明する。
===ツールC1の目標座標ΣD1への移動時のロボット制御装置の動作===
まず、図1、図2、および図5を適宜参照して、ツールC1の目標座標ΣD1への移動時のロボット制御装置10の動作について説明する。
制御部101は、制御信号CNTを出力して多関節ロボットを制御するとともに、ロボット先端部12の現在座標Σを出力する。また、記憶部102には、対象ツールCmの目標座標が移動順に記憶されている。すなわち、本実施形態では、対象ツールC1の目標座標ΣD1、ΣD2、対象ツールC2の目標座標ΣD3、ΣD4が当該順序で記憶されている。さらに、記憶部102には、ロボット先端部12に固定されているツールごとの相対座標が記憶されている。すなわち、本実施形態では、ツールC1の相対座標ΣC1およびツールC2の相対座標ΣC2が記憶されている。
ロボット制御装置10のうち、ツール座標算出部103、ツール軌道算出部104、およびロボット軌道算出部105の機能は、例えば、制御部101および記憶部102を備えるコンピュータによって実現することができる。
図2は、ツール座標算出部103、ツール軌道算出部104、およびロボット軌道算出部105に相当する機能をコンピュータに実現させるためのプログラムの動作を示している。
プログラムの処理が開始されると(S1)、まず、n=1としてS2からS7までのループ処理を行う。当該ループ処理においては、まず、制御部101からロボット先端部12の現在座標Σが入力される(S2)。また、記憶部102から、対象ツールC1の目標座標ΣD1を読み出し、さらに、当該対象ツールC1の相対座標ΣC1を読み出す(S3)。
次に、ロボット先端部12の現在座標Σと対象ツールC1の相対座標ΣC1との積を、対象ツールC1の現在座標ΣC1として算出する(S4)。したがって、当該S4の処理は、ツール座標算出部103に相当する機能を実現し、
(ΣC1)=(Σ)(ΣC1
と算出される。この場合、ロボット先端部12の現在座標Σ、対象ツールC1の相対座標ΣC1、および対象ツールC1の現在座標ΣC1は、それぞれ第1ないし第3の同次変換行列に相当する。
次に、対象ツールC1の現在座標ΣC1と目標座標ΣD1とに基づいて、対象ツールC1のワールド座標系における軌道ΣO1C1を算出する(S5)。例えば、対象ツールC1の現在座標ΣC1と目標座標ΣD1との差に基づいて、図5に示すように、対象ツールC1の現在位置と目標位置とを結ぶ直線軌道を算出することができる。したがって、当該S5の処理は、ツール軌道算出部104に相当する機能を実現している。また、この場合、対象ツールC1の目標座標ΣD1および軌道ΣO1C1は、それぞれ第4の同次変換行列および第1の軌道に相当する。
次に、対象ツールC1の軌道ΣO1C1と相対座標ΣC1(第2の同次変換行列)の逆行列との積を、ロボット先端部12のワールド座標系における軌道ΣO1として算出する(S6)。したがって、当該S6の処理は、ロボット軌道算出部105に相当する機能を実現し、
(ΣO1)=(ΣO1C1)(ΣC1−1
と算出される。この場合、ロボット先端部12の軌道ΣO1は、第2の軌道に相当する。
このようにして、ロボット制御装置10は、例えば図5に示すように、ロボット先端部12の軌道ΣO1を算出することができる。そして、当該算出された軌道ΣO1に基づいて、ロボット先端部12が軌道ΣO1に沿って移動するようにロボット本体11を制御することによって、対象ツールC1を軌道ΣO1C1に沿って移動させることができる(S7)。したがって、部品7を上方から把持するための位置および姿勢にツールC1を移動させることができる。
===ツールC1の目標座標ΣD2への移動時のロボット制御装置の動作===
次に、図2および図6を適宜参照して、ツールC1の目標座標ΣD2への移動時のロボット制御装置10の動作について説明する。
この場合、ロボット制御装置10は、図2において、n=2としてS2からS7までのループ処理を行うこととなる。当該ループ処理においても、まず、制御部101からロボット先端部12の現在座標Σが入力される(S2)。また、記憶部102から、対象ツールC1の目標座標ΣD2を読み出し、さらに、当該対象ツールC1の相対座標ΣC1を読み出す(S3)。
次に、ロボット先端部12の現在座標Σと対象ツールC1の相対座標ΣC1との積を、対象ツールC1の現在座標ΣC1として算出する(S4)。したがって、
(ΣC1)=(Σ)(ΣC1
と算出される。なお、この時点では、対象ツールC1の現在座標ΣC1は、n=1の場合の目標座標ΣD1から移動していないため、当該S4の処理を省略することも可能である。
次に、対象ツールC1の現在座標ΣC1と目標座標ΣD2とに基づいて、対象ツールC1のワールド座標系における軌道ΣO2C1を算出する(S5)。そして、対象ツールC1の軌道ΣO2C1と相対座標ΣC1の逆行列との積を、ロボット先端部12のワールド座標系における軌道ΣO2として算出する(S6)。したがって、
(ΣO2)=(ΣO2C1)(ΣC1−1
と算出される。
このようにして、ロボット制御装置10は、例えば図6に示すように、ロボット先端部12の軌道ΣO2を算出することができる。そして、当該算出された軌道ΣO2に基づいて、ロボット先端部12が軌道ΣO2に沿って移動するようにロボット本体11を制御することによって、対象ツールC1を軌道ΣO2C1に沿って移動させることができる(S7)。したがって、ツールC1に上方から把持された状態で部品7を部品8の孔部の真上まで移動させることができる。
===ツールC2の目標座標ΣD3への移動時のロボット制御装置の動作===
次に、図2および図7を適宜参照して、ツールC2の目標座標ΣD3への移動時のロボット制御装置10の動作について説明する。
この場合、ロボット制御装置10は、図2において、n=3としてS2からS7までのループ処理を行うこととなる。当該ループ処理においても、まず、制御部101からロボット先端部12の現在座標Σが入力される(S2)。また、記憶部102から、対象ツールC2の目標座標ΣD3を読み出し、さらに、当該対象ツールC2の相対座標ΣC2を読み出す(S3)。
次に、ロボット先端部12の現在座標Σと対象ツールC2の相対座標ΣC2との積を、対象ツールC2の現在座標ΣC2として算出する(S4)。したがって、
(ΣC2)=(Σ)(ΣC2
と算出される。なお、ツールC1からC2へと対象ツールが切り替わっているため、当該S4の処理を省略することはできない。
次に、対象ツールC2の現在座標ΣC2と目標座標ΣD3とに基づいて、対象ツールC2のワールド座標系における軌道ΣO3C2を算出する(S5)。そして、対象ツールC2の軌道ΣO3C2と相対座標ΣC2の逆行列との積を、ロボット先端部12のワールド座標系における軌道ΣO3として算出する(S6)。したがって、
(ΣO3)=(ΣO3C2)(ΣC2−1
と算出される。
このようにして、ロボット制御装置10は、例えば図7に示すように、ロボット先端部12の軌道ΣO3を算出することができる。そして、当該算出された軌道ΣO3に基づいて、ロボット先端部12が軌道ΣO3に沿って移動するようにロボット本体11を制御することによって、対象ツールC2を軌道ΣO3C2に沿って移動させることができる(S7)。したがって、部品8を側面から把持するための位置および姿勢にツールC2を移動させることができる。
===ツールC2の目標座標ΣD4への移動時のロボット制御装置の動作===
次に、図2および図8を適宜参照して、ツールC2の目標座標ΣD4への移動時のロボット制御装置10の動作について説明する。
この場合、ロボット制御装置10は、図2において、n=4としてS2からS7までのループ処理を行うこととなる。当該ループ処理においても、まず、制御部101からロボット先端部12の現在座標Σが入力される(S2)。また、記憶部102から、対象ツールC2の目標座標ΣD4を読み出し、さらに、当該対象ツールC2の相対座標ΣC2を読み出す(S3)。
次に、ロボット先端部12の現在座標Σと対象ツールC2の相対座標ΣC2との積を、対象ツールC2の現在座標ΣC2として算出する(S4)。したがって、
(ΣC2)=(Σ)(ΣC2
と算出される。なお、この時点では、対象ツールC2の現在座標ΣC2は、n=3の場合の目標座標ΣD3から移動していないため、当該S4の処理を省略することも可能である。
次に、対象ツールC2の現在座標ΣC2と目標座標ΣD4とに基づいて、対象ツールC2のワールド座標系における軌道ΣO4C2を算出する(S5)。そして、対象ツールC2の軌道ΣO4C2と相対座標ΣC2の逆行列との積を、ロボット先端部12のワールド座標系における軌道ΣO4として算出する(S6)。したがって、
(ΣO4)=(ΣO4C2)(ΣC2−1
と算出される。
このようにして、ロボット制御装置10は、例えば図8に示すように、ロボット先端部12の軌道ΣO4を算出することができる。そして、当該算出された軌道ΣO4に基づいて、ロボット先端部12が軌道ΣO4に沿って移動するようにロボット本体11を制御することによって、対象ツールC2を軌道ΣO4C2に沿って移動させることができる(S7)。したがって、ツールC2に側面から把持された状態で部品8を作業台9まで移動させることができ、処理を終了する(S8)。
前述したように、ロボット制御装置10において、対象ツールCmの軌道ΣOnCmを算出し、対象ツールCmの相対座標ΣCmの逆行列との積を、ロボット先端部12の軌道ΣOnとして算出し、ロボット先端部12が軌道ΣOnに沿って移動するようにロボット本体11を制御することによって、対象ツールCmを軌道ΣOnCmに沿って移動させることができる。したがって、ロボット本体11の制御のみによって対象ツールCmの位置および姿勢を制御することができ、ツールC1およびC2を切り替えて使用することができる。
また、対象ツールCmの現在座標ΣCmと目標座標ΣDnとの差に基づいて、対象ツールCmの現在位置と目標位置とを結ぶ直線軌道を算出することによって、対象ツールCmを最短距離で移動させ、移動時間を短縮することができる。
また、図3および図4に示したロボットシステムにおいて、ロボット先端部12が軌道ΣOnに沿って移動するようにロボット本体11を制御することによって、ロボット本体11の制御のみによって対象ツールCmの位置および姿勢を制御することができるため、多関節ロボットの可搬重量を大きくすることなく複数のツールを切り替えて使用することができる。
また、チャック機構を備えたツールをロボット先端部12に固定することによって、ロボット本体11の制御のみによってツールの位置および姿勢を高精度に制御し、移動対象物を確実に把持することができる。
また、ロボット制御装置10のツール座標算出部103、ツール軌道算出部104、およびロボット軌道算出部105に相当する機能をコンピュータに実現させるためのプログラムにおいて、ロボット先端部12および対象ツールCmの座標をそれぞれ同次変換行列TおよびTCmとして示すことによって、同次変換行列の演算を用いてロボット先端部12の軌道ΣOnを算出することができる。
また、ロボット先端部12に固定されたツールCmの軌道ΣOnCmを算出し、ツールCmの相対座標ΣCmの逆行列との積を、ロボット先端部12の軌道ΣOnとして算出し、ロボット先端部12が軌道ΣOnに沿って移動するようにロボット本体11を制御することによって、ロボット本体11の制御のみによってツールCmの位置および姿勢を制御することができる。
なお、上記実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。
上記実施形態では、図4に示したように、ロボット先端部12には、チャック機構を備えたツールC1およびC2が互いに直交するように固定されているが、これに限定されるものではない。ロボット先端部12に固定されるツールは、部品加工機構や液体供給機構などを備える他の種類のツールであってもよく、それぞれ異なる種類のツールであってもよい。また、ツールが互いに直交するように固定される必要はなく、さらに、3つ以上のツールをロボット先端部12に固定してもよい。
7、8 部品
9 作業台
10 ロボット制御装置
11 ロボット本体
12 ロボット先端部
101 制御部
102 記憶部
103 ツール座標算出部
104 ツール軌道算出部
105 ロボット軌道算出部

Claims (6)

  1. 先端部に複数のツールが固定された多関節ロボットの前記先端部のワールド座標系における現在位置および現在姿勢を示す第1の同次変換行列と、前記複数のツールのうち制御対象となっている対象ツールの前記先端部を原点とするローカル座標系における位置および姿勢を示す第2の同次変換行列との積を、前記対象ツールの前記ワールド座標系における現在位置および現在姿勢を示す第3の同次変換行列として算出するツール座標算出部と、
    前記第3の同次変換行列と、前記ワールド座標系における前記対象ツールが移動すべき目標位置および目標姿勢を示す第4の同次変換行列とに基づいて、前記ワールド座標系における前記対象ツールが移動する第1の軌道を算出するツール軌道算出部と、
    前記第1の軌道と、前記第2の同次変換行列の逆行列との積を、前記ワールド座標系における前記先端部が移動する第2の軌道として算出するロボット軌道算出部と、
    前記第2の軌道に応じて前記多関節ロボットを制御する制御部と、
    を有することを特徴とするロボット制御装置。
  2. 前記第1の軌道は、前記対象ツールの現在位置と前記目標位置とを結ぶ直線軌道であり、
    前記ツール軌道算出部は、前記第3の同次変換行列と前記第4の同次変換行列との差に基づいて前記第1の軌道を算出することを特徴とする請求項1に記載のロボット制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のロボット制御装置と、
    前記制御部の制御によって前記先端部が前記第2の軌道に沿って移動する前記多関節ロボットと、
    を備えることを特徴とするロボットシステム。
  4. 前記複数のツールの少なくとも1つは、移動対象物を把持するチャック機構を備え、
    前記多関節ロボットは、前記移動対象物を前記チャック機構によって把持して移動させることを特徴とする請求項3に記載のロボットシステム。
  5. 先端部に複数のツールが固定された多関節ロボットを制御する制御部から、前記先端部のワールド座標系における現在位置および現在姿勢が第1の同次変換行列として入力されるコンピュータに、
    前記第1の同次変換行列と、前記複数のツールのうち前記制御部の制御対象とする対象ツールの前記先端部を原点とするローカル座標系における位置および姿勢を示す第2の同次変換行列との積を、前記対象ツールの前記ワールド座標系における現在位置および現在姿勢を示す第3の同次変換行列として算出する機能と、
    前記第3の同次変換行列と、前記ワールド座標系における前記対象ツールが移動すべき目標位置および目標姿勢を示す第4の同次変換行列とに基づいて、前記ワールド座標系における前記対象ツールが移動する第1の軌道を算出する機能と、
    前記第1の軌道と、前記第2の同次変換行列の逆行列との積を、前記ワールド座標系における前記先端部が移動する第2の軌道として算出し、前記制御部に入力する機能と、
    を実現させるためのプログラム。
  6. 先端部に複数のツールが固定された多関節ロボットの前記先端部のワールド座標系における現在位置および現在姿勢を示す第1の同次変換行列と、前記複数のツールのうち制御対象となっている対象ツールの前記先端部を原点とするローカル座標系における位置および姿勢を示す第2の同次変換行列との積を、前記対象ツールの前記ワールド座標系における現在位置および現在姿勢を示す第3の同次変換行列として算出し、
    前記第3の同次変換行列と、前記ワールド座標系における前記対象ツールが移動すべき目標位置および目標姿勢を示す第4の同次変換行列とに基づいて、前記ワールド座標系における前記対象ツールが移動する第1の軌道を算出し、
    前記第1の軌道と、前記第2の同次変換行列の逆行列との積を、前記ワールド座標系における前記先端部が移動する第2の軌道として算出し、
    前記第2の軌道に応じて前記多関節ロボットを制御することを特徴とするロボットの制御方法。
JP2010056416A 2010-03-12 2010-03-12 ロボット制御装置、ロボットシステム、プログラムおよびロボットの制御方法 Pending JP2011189440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010056416A JP2011189440A (ja) 2010-03-12 2010-03-12 ロボット制御装置、ロボットシステム、プログラムおよびロボットの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010056416A JP2011189440A (ja) 2010-03-12 2010-03-12 ロボット制御装置、ロボットシステム、プログラムおよびロボットの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011189440A true JP2011189440A (ja) 2011-09-29

Family

ID=44794902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010056416A Pending JP2011189440A (ja) 2010-03-12 2010-03-12 ロボット制御装置、ロボットシステム、プログラムおよびロボットの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011189440A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102170592B1 (ko) * 2019-10-30 2020-10-27 주식회사 뉴로메카 로봇 자세 정의를 위한 기준점 기반의 좌표계 특정 시스템 및 방법
KR102225348B1 (ko) * 2019-10-30 2021-03-09 주식회사 뉴로메카 로봇 자세 정의를 위한 기준점 기반의 좌표계 특정 시스템 및 방법
WO2022138367A1 (ja) * 2020-12-22 2022-06-30 ファナック株式会社 ロボットシステム及びロボット移動制御装置
CN116852378A (zh) * 2023-08-23 2023-10-10 上海奔曜科技有限公司 机器人的协同控制方法、***、设备及介质

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102170592B1 (ko) * 2019-10-30 2020-10-27 주식회사 뉴로메카 로봇 자세 정의를 위한 기준점 기반의 좌표계 특정 시스템 및 방법
KR102225348B1 (ko) * 2019-10-30 2021-03-09 주식회사 뉴로메카 로봇 자세 정의를 위한 기준점 기반의 좌표계 특정 시스템 및 방법
WO2022138367A1 (ja) * 2020-12-22 2022-06-30 ファナック株式会社 ロボットシステム及びロボット移動制御装置
CN116852378A (zh) * 2023-08-23 2023-10-10 上海奔曜科技有限公司 机器人的协同控制方法、***、设备及介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10906193B2 (en) Manufacturing system, method of constructing the manufacturing system, end effector, robot, and working method of robot
JP6484213B2 (ja) 複数のロボットを含むロボットシステム、ロボット制御装置、及びロボット制御方法
JP6010776B2 (ja) ロボットシステムの制御方法およびロボットシステム
JP5423441B2 (ja) 作業システム、ロボット装置、機械製品の製造方法
KR100765671B1 (ko) 로봇 궤적 제어 방법 및 장치와 로봇 궤적 제어 방법의프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP5509673B2 (ja) ロボット制御装置およびその制御方法
JP5423415B2 (ja) 生産システム
WO2013190639A1 (ja) ロボットシステムおよび加工品の製造方法
CN104608127A (zh) 对冗余的工业机器人的运动过程的编程方法和工业机器人
JP4737160B2 (ja) パワーアシスト装置およびその制御方法
WO2016167301A1 (ja) 曲げ加工装置
JP2011131300A (ja) ロボットシステム、その制御装置及び方法
JP2013158876A (ja) 組立装置および組立方法
JP2007118176A (ja) 移動型マニピュレータ
JP2007319970A (ja) 産業用ロボットのツールの位置・姿勢制御方法及び制御システム
TW201617192A (zh) 機器人及機器人系統
JP2007168053A (ja) 垂直多関節型ロボットのティーチング方法および産業用ロボット装置
JP2011189440A (ja) ロボット制御装置、ロボットシステム、プログラムおよびロボットの制御方法
JP2019048349A (ja) ロボットシステム、ロボット制御装置および被加工物の製造方法
EP3175958A1 (en) 5-axis and 6-axis mixing control method for industrial robot and system thereof
JP5187048B2 (ja) ハンドリングシステム
JP2015085499A (ja) ロボット、ロボットシステム、制御装置及び制御方法
JP2014076498A (ja) 多関節ロボット及び半導体ウェハ搬送装置
US20230191603A1 (en) Input shaping control of a robot arm in different reference spaces
Luo et al. On-line adaptive control for minimizing slippage error while mobile platform and manipulator operate simultaneously for robotics mobile manipulation