JP5116777B2 - 切削工具 - Google Patents

切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP5116777B2
JP5116777B2 JP2009551570A JP2009551570A JP5116777B2 JP 5116777 B2 JP5116777 B2 JP 5116777B2 JP 2009551570 A JP2009551570 A JP 2009551570A JP 2009551570 A JP2009551570 A JP 2009551570A JP 5116777 B2 JP5116777 B2 JP 5116777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
ratio
cutting
layer
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009551570A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009096476A1 (ja
Inventor
正人 松澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2009551570A priority Critical patent/JP5116777B2/ja
Publication of JPWO2009096476A1 publication Critical patent/JPWO2009096476A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5116777B2 publication Critical patent/JP5116777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • B23C5/20Milling-cutters characterised by physical features other than shape with removable cutter bits or teeth or cutting inserts
    • B23C5/202Plate-like cutting inserts with special form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0664Carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2200/00Details of cutting inserts
    • B23B2200/08Rake or top surfaces
    • B23B2200/082Rake or top surfaces with elevated clamping surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/50Drilling tools comprising cutting inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/08Rake or top surfaces
    • B23C2200/085Rake or top surfaces discontinuous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2224/00Materials of tools or workpieces composed of a compound including a metal
    • B23C2224/22Titanium aluminium carbide nitride (TiAlCN)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2224/00Materials of tools or workpieces composed of a compound including a metal
    • B23C2224/32Titanium carbide nitride (TiCN)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23C2228/10Coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/27Cutters, for shaping comprising tool of specific chemical composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/252Glass or ceramic [i.e., fired or glazed clay, cement, etc.] [porcelain, quartz, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は基体の表面に被覆層を成膜してなる切削工具に関する。
現在、切削工具では耐摩耗性や摺動性、耐欠損性が必要とされるため、WC基超硬合金やTiCN基サーメット等の硬質基体の表面に様々な被覆層を成膜して切削工具の耐摩耗性、耐欠損性を向上させる手法が使われている。
かかる被覆層として、TiCN層やTiAlN層が一般的に広く採用されているが、より高い耐摩耗性と耐欠損性の向上を目的として種々な被覆層が開発されつつある。
例えば、特許文献1では、基体の表面を被覆するTiAl複合化合物層のX線回折について、(111)面の回折強度I(111)と(200)面の回折強度I(200)との比率I(200)/I(111)の値を1以上に制御したスローアウェイインサートが開示されている。また、特許文献2では、被覆層の耐酸化性、耐剥離性を高めるために、TiAl複合化合物層のX線回折における回折強度をIb(220)/Ia(111)の値が1.0<Ib/Ia≦5.0の範囲としたスローアウェイインサートが開示されている。
さらに、特許文献3では、TiAlCr系複合窒化物または炭窒化物被覆層において、X線回折にて測定される(111)、(200)、(220)結晶面のピーク強度比率を制御することが記載されている。なお、この文献に図6として記載されたX線回折チャートでは(400)面の回折ピークがほとんど存在していない。また、特許文献4では、TiAl窒化物層において(200)結晶面が最大高さの第1層と、(111)結晶面が最大高さの第2層との積層構造としたことが記載されている。
上記特許文献1〜4のように、TiAl複合窒化物層においてX線回折における回折強度を制御して被覆層の特性を制御すること、特に、回折強度の強い(111)、(200)および(220)結晶面の回折強度を制御すれば、被覆層の硬度や耐酸化性を高めるとともに基体との密着性を高めることが知られている。
特開平9−295204号公報 特開平9−300106号公報 特開2002−3284号公報 特開平10−330914号公報
しかしながら、切削油を用いたいわゆる湿式条件で加工する湿式切削加工、中でもフライス切削においては、単純に被覆層の硬度や酸化性を高めても耐摩耗性が向上せず、逆に被覆層の層厚を厚くすると被覆層が部分的に剥離してしまい、結果的に切削工具の寿命を延ばすことができないという問題があった。
本発明は、湿式切削のような耐摩耗性と耐剥離性が要求される切削条件においても工具寿命が長い切削工具を提供することを目的とする。
本発明の切削工具は、基体と、該基体の表面を被覆するTiとAlとを含む窒化物または炭窒化物からなる被覆層であって、逃げ面における層厚が3〜9μmであり、かつCu−Kα線の薄膜X線回折ピークについての(400)面の回折強度I(400)と(311)面の回折強度I(311)との比率I(400)/I(311)をpとするとき、pが前記基体側よりも外表面側で大きい被覆層と、からなることを特徴とする。
ここで、上記構成において、前記被覆層の外表面で薄膜X線回折分析をしたときの前記比率pをpとするとき、p=0.2〜1であることが望ましい。
また、上記構成において、前記被覆層の前記基体側の界面から厚み1.5μm以内の領域が露出した状態で薄膜X線回折分析をしたときの前記比率pをpとするとき、p=0.1〜0.5であることが望ましい。
さらに、上記構成において、前記比率pとpとの比p/pをrとするとき、r=1.5〜7であることが望ましい。
また、本発明の切削工具においては、前記被覆層が下層および上層にて構成されており、該被覆層を厚み方向に対して斜めに研磨した研磨面において、前記基体の表面に垂直な方向を中心に、該被覆層のCu−Kα線のX線回折ピークについての(400)面の回折強度I(400)と(311)面の回折強度I(311)との比率I(400)/I(311)をPとするとき、前記上層の未研磨面で測定したP=0.1〜0.5であるとともに、前記研磨面における前記下層と前記上層との界面が露出した部分で測定したPが前記上層の研磨面で測定したPよりも小さく、かつ該Pが前記Pよりも小さいものであっても良い。
そして、上記構成において、前記被覆層の前記切刃における総厚みTが3〜15μmであり、前記逃げ面の中心位置における前記被覆層の厚みTに対する比(T/T)が1.2〜3.8であることが望ましい。
また、この構成において、前記切刃における前記被覆層の総厚みTに対する前記下層の厚みtの比率(t/T)をAとするとき、比率Aが0.2〜0.6であるとともに、前記逃げ面の中心位置における前記被覆層の総厚みTに対する前記下層の厚みtの比率(t/T)をaとするとき、比率aに対する比率Aの比(A/a)が0.4〜0.9であることが望ましい。
さらに、本発明の切削工具においては、前記被覆層の前記切刃における層厚が3〜10μmであり、かつ前記被覆層のCu−Kα線の微小部X線回折ピークについての(111)、(200)、(220)、(222)、(400)面それぞれの回折強度I(111)、I(200)、I(220)、I(222)、I(400)に関する比率I(220)/(I(111)+I(200)+I(220)+I(222)+I(400))をq、すくい面におけるq値をq、逃げ面におけるq値をq、切刃におけるq値をqとしたとき、q>qかつq>qであることが望ましい。
ここで、上記構成において、q>q>qであることが望ましい。
また、上記構成において、前記被覆層の(111)、(200)、(220)、(222)、(400)面それぞれの回折強度I(111)、I(200)、I(220)、I(222)、I(400)に関する比率I(400)/(I(111)+I(200)+I(220)+I(222)+I(400))をQ、すくい面におけるQ値をQ、逃げ面におけるQ値をQ、切刃におけるQ値をQとしたとき、Q>Q>Qであることが望ましい。
本発明の切削工具は、基体の表面にTiとAlとを含む窒化物または炭窒化物からなる被覆層が逃げ面における層厚3〜9μmで被覆され、かつ前記被覆層におけるCu−Kα線の薄膜X線回折ピークについての(400)面の回折強度I(400)と(311)面の回折強度I(311)との比率I(400)/I(311)をpとするとき、前記被覆層におけるpが前記基体側よりも外表面側で大きいことが大きな特徴である。これによって、湿式切削加工、特にフライス切削加工においても、耐摩耗性が高くかつ被覆層が剥離することなく耐欠損性に優れた工具寿命の長い切削工具とするができる。
ここで、上記構成において、前記被覆層の外表面で薄膜X線回折分析をしたときの前記比率pをpとするとき、p=0.2〜1であることによって、被覆層の耐摩耗性を高めることができるという効果がある。
また、上記構成において、前記被覆層の前記基体側の界面から厚み1.5μm以内の領域が露出した状態で薄膜X線回折分析をしたときの前記比率pをpとするとき、p=0.1〜0.5であることによって、密着力を高めることができる。pの特に望ましい範囲はp=0.15〜0.35である。
さらに、前記比率pとpとの比p/pをrとするとき、r=1.5〜7であることによって、耐摩耗性、耐欠損性、耐剥離性の均整がとれ、長寿命化を達成できる。
ここで、被覆層としては、下層と上層の多層構造で構成され、かつその配向方向(P、P、P)を制御するものであってもよい。これによって、回転工具の切削加工においても、被覆層が剥離することなくかつ耐摩耗性が高い工具寿命の長い切削工具とするができる。なお、(400)面と(311)面との回折ピークのピーク強度比が被覆層の密着性に関係する理由は不明であるが、被覆層の内部応力が関連しているものと推定される。
なお、前記被覆層の前記切刃における総厚みTが3〜15μmであり、前記逃げ面の中心位置における前記被覆層の厚みTに対する比(T/T)が1.2〜3.8であることによって、切刃における耐欠損性を損なうことなく耐摩耗性を高めることができる。
このとき、前記切刃における前記被覆層の総厚みTに対する前記下層の厚みtの比率(t/T)をAとするとき、比率Aが0.2〜0.6であるとともに、前記逃げ面の中心位置における前記被覆層の総厚みTに対する前記下層の厚みtの比率(t/T)をaとするとき、比率aに対する比率Aの比(A/a)が0.4〜0.9であることが、切刃における被覆層の剥離をより抑制できる点で望ましい。
また、本発明の切削工具によれば、被覆層の前記切刃における層厚が3〜10μmであり、かつ前記被覆層のCu−Kα線の微小部X線回折ピークについての(111)、(200)、(220)、(222)、(400)面それぞれの回折強度I(111)、I(200)、I(220)、I(222)、I(400)に関する比率I(220)/(I(111)+I(200)+I(220)+I(222)+I(400))をq、すくい面におけるq値をq、逃げ面におけるq値をq、切刃におけるq値をqとしたとき、q>qかつq>qであることが望ましい。これによって、回転工具の切削加工においても、被覆層が剥離することなくかつ耐摩耗性が高い工具寿命の長い切削工具とするができる。
なお、(220)面の回折ピークのピーク強度比が切削性能に関係する理由は不明であるが、交差稜線部に位置する切刃における被覆層の内部応力が関連しているものと推定される。すなわち、すくい面と逃げ面との交差稜線部に位置する切刃の結晶の配列を最適化することによって、切刃における被覆層のチッピングや剥離が低減されるものと思われる。
すくい面及び逃げ面共に高い耐摩耗性が必要となるが、切削開始時や断続加工時においては衝撃負荷となるため、特にすくい面においては耐チッピング性、耐欠損性が失われないことが望ましい。
ここで、q>q>qであることが、切削加工時の耐溶着性の改善のために望ましい。
また、前記被覆層の(111)、(200)、(220)、(222)、(400)面それぞれの回折強度I(111)、I(200)、I(220)、I(222)、I(400)に関する比率I(400)/(I(111)+I(200)+I(220)+I(222)+I(400))をQ、すくい面におけるQ値をQr、逃げ面におけるQ値をQf、切刃におけるQ値をQeとしたとき、Qr>Qe>Qfであることが、切削時の衝撃によるチッピングや剥離を生じることなく厚膜化を可能とし、優れた耐摩耗性を発揮するために望ましい。
(第1の実施態様)
本発明の切削工具の一例について、その好適例であるスローアウェイチップ(以下、単にチップと略す。)を装着したスローアウェイ式ミリング工具(以下、単に工具と略す。)Aの先端部についての概略斜視図である図1、装着されるチップ1の(a)概略斜視図、(b)平面図である図2、図2のチップ1について図2(a)のa−aラインについての断面図である図3、図3のチップ1の被覆層9について(s)外表面および(b)基体から1.5μm以内の層厚領域が露出した状態で薄膜X線回折測定したときのX線回折パターンの一例である図4を基に説明する。
図1〜3によれば、チップ1は、主面が略平板状を呈する基体2のすくい面3をなす主面および逃げ面4をなす側面との交差稜線がコーナー切刃5を挟んで主切刃6および副切刃7を具備した切刃8をなし、かつ基体2の表面が被覆層9にて被覆されている。また、工具Aではホルダ11のチップポケット12にチップ1が装着されている。そして、チップ1の中央部に形成されているねじ穴14にねじ13を挿入してホルダ11にねじ13を螺合することにより、チップ1がホルダ11にクランプされている。
ここで、本発明によれば、図3、4に示すように、TiとAlとを含む窒化物または炭窒化物からなり逃げ面における層厚3〜9μmの被覆層9が被覆され、かつ被覆層9におけるCu−Kα線の薄膜X線回折の回折ピークについての(400)面の回折強度I(400)と(311)面の回折強度I(311)との比率I(400)/I(311)をpとするとき、被覆層9におけるpが基体2側よりも外表面側で大きいことが大きな特徴である。これによって、湿式切削加工においても、耐摩耗性が高く、また被覆層が剥離することなく耐欠損性に優れた工具寿命の長い切削工具とするができる。特に、フライス切削加工時に発生しやすい境界損傷の進行を大幅に抑制することができる。
すなわち、被覆層9の逃げ面における層厚が3μm未満では耐摩耗性が急激に低下して境界損傷等により摩耗が進行して工具寿命に達してしまう。逆に、被覆層9の逃げ面における層厚が10μmを越えると被覆層9の剥離が部分的に生じやすく、剥離から摩耗が進行して早期に工具寿命に至る場合がある。被覆層9の層厚の望ましい範囲は5〜8μmである。また、前記比率pが基体2側よりも外表面側で小さいかまたは同じである場合にはチップ1の耐摩耗性が低下し、例えば、フライス湿式切削等の切削加工において特に境界損傷が発生しやすく工具寿命が短くなる。
なお、上記構成において、被覆層9の外表面で薄膜X線回折分析をしたときの前記比率pをpとするとき、p=0.2〜1であることによって、被覆層9の耐摩耗性を高めることができる。pの望ましい範囲はp=0.45〜0.9である。
また、上記構成において、被覆層9の基体2側の界面から厚み1.5μm以内の領域が露出した状態で薄膜X線回折分析をしたときの前記比率pをpとするとき、p=0.1〜0.5であることによって、被覆層9の基体2への密着性が向上する。pの望ましい範囲はp=0.2〜0.4である。
さらに、前記比率pとpとの比p/pをrとするとき、r=1.5〜7であるこが望ましいものである。すなわち、rがこの範囲であれば、被覆層9の摩耗の進行が遅くかつ被覆層9の微少剥離等が発生することも抑制できる。rのさらに望ましい範囲はr=2.5〜4.5である。
さらに、コーナー切刃5にホーニング10を設けることもできる。ホーニング10の形状は、被覆層9の剥離を抑制するためにRホーニングであることが望ましいが、Cホーニング(チャンファホーニング)であってもよい。なお、ホーニング量は、すくい面3側Rと逃げ面4側Rとの比率R/Rが1〜1.5であることが切刃5における切れ味と耐チッピング性能との兼ね合いで望ましい。また、底刃である主切刃6側が大きく外周刃である副切刃7側が小さいことが、切刃8の各位置での切削環境に適した構成を実現して、最適な切削性能を発揮できるために望ましい。
また、被覆層9がスパッタリング法により形成されたものであることが、表面が平滑で耐溶着性が高いとともに、被覆層9に内在する内部応力が小さくて層厚を厚くしても自己破壊することなく被覆層9のチッピングや剥離が発生しにくい点で望ましい。
さらに、被覆層9は、単純なTi1−aAlNにて構成されていても良いが、例えば、Ti1−a−bAl(C1−x)(ただし、MはTiを除く周期表第4、5、6族元素、希土類元素およびSiから選ばれる1種以上であり、0≦a<1、0<b≦1、0≦x≦1である。)にて構成されていてもよい。なお、被覆層9の組成はエネルギー分散型X線分光(EDS)分析法またはX線光電子分光分析法(XPS)にて測定できる。
また、基体としては、炭化タングステンや、炭窒化チタンを主成分とする硬質相とコバルト、ニッケル等の鉄族金属を主成分とする結合相とからなる超硬合金やサーメットの他、窒化ケイ素や、酸化アルミニウムを主成分とするセラミック、多結晶ダイヤモンドや立方晶窒化ホウ素からなる硬質相と、セラミックスや鉄族金属等の結合相とを超高圧下で焼成する超高圧焼結体等の硬質材料が好適に使用される。
本発明の切削工具は、切削工具として種々の切削条件で使用することができるが、特に、切削油を使用しながら切削加工を行う湿式切削条件で、中でも、エンドミル加工、ドリル加工を含むフライス加工する際に優れた耐摩耗性および耐欠損性を示す。
(製造方法)
次に、上述した第1の切削工具の実施態様についての製造方法の一例について説明する。
まず、工具形状の基体を従来公知の方法を用いて作製する。次に、基体の表面に、被覆層を成膜する。被覆層の成膜方法として、イオンプレーティング法やスパッタリング法等の物理蒸着(PVD)法が好適に適応可能である。
成膜方法の一例についての詳細について説明すると、被覆層をイオンプレーティング法で作製する場合には、金属チタン(Ti)、金属アルミニウム(Al)、金属M(ただし、MはTiを除く周期表第4、5、6族元素、希土類元素およびSiから選ばれる1種以上)をそれぞれ独立に含有する金属ターゲットまたは複合化した合金ターゲットに用いる。
成膜条件としては、このターゲットを用いて、アーク放電やグロー放電などにより金属源を蒸発させイオン化すると同時に、窒素源の窒素(N)ガスや炭素源のメタン(CH)/アセチレン(C)ガスと反応させる条件が好適に採用できる。このとき、窒素に対するアルゴンガス流量が1:9〜4:6の割合の窒素(N)ガスとアルゴン(Ar)ガスの混合ガスを用いて、イオンプレーティング法またはスパッタリング法によって、成膜温度450〜550℃、スパッタ電力6kW〜9kWまたはバイアス電圧30〜200Vにて被覆層を成膜する。本発明によれば、スパッタリング法より被覆されたものであることが、アークイオンプレーティング法で成膜した際に生成するドロップレット等のような異常部が発生することなく均一な組織にできる点で望ましい。また、内部応力が低いために、層厚を増加させても内部応力の蓄積による耐チッピング性の低下などが生じにくい傾向にある。そのため、より厚膜の成膜が可能となり、加工中における脆性的な剥離も抑制され、表面被覆による耐摩耗性向上の効果を発揮させることができる。
そして、本発明によれば、成膜に際して試料の回転速度を成膜前期よりも成膜後期で速くなるように制御することによって、上述した被覆層の構成が達成できる。
(第2の実施態様)
本発明の切削工具の第2の実施態様について、その好適例であるスローアウェイドリルの一例を基に説明する。図6は、本実施形態にかかるドリルを示す概略側面図である。図7は、図6のドリルを先端から見た概略正面図である。図8は、図6のドリルを用いて切削した際の外刃と内刃の配置を説明するための模式図である。なお、図8中、破線で示すインサートは、実線で示すインサートが180度回転したときの位置を示している。
図6〜8に示すように、本実施形態にかかるドリル21は、中心が回転軸Oとなる工具本体22の先端部に、後述する2つのスローアウェイインサート(以下、単にインサートと略す)23をそれぞれ装着したものである。一方のインサート23aは工具本体22の先端に内刃25が突出するようにネジ24によって装着され、他方のインサート23bは、工具本体22の先端のインサート23aよりも径方向外側であって工具本体22の外周方向から工具本体22の先端にわたって外刃26が突出するようにネジ24によって装着されている。すなわち、内刃25が工具本体22から突出するインサート23aは、外刃26が工具本体22から突出するインサート23bよりも径方向内側に設けられている。
ここで、工具本体22は略円柱状をなして、ドリル21の回転軸(図6〜8の線O)を有し、後端側に自身を工作機械に固定するためのシャンク部28を有するとともに、シャンク部28よりも先端側には切屑を工具本体22の先端から後端へと排出するための切屑排出溝29が螺旋状に形成されている。また、工具本体22の先端部には、インサート23を取り付けるためのインサートポケット30(30a、30b)が2つの位置に設けられ、内側のインサートポケット30aは工具本体22の軸線方向先端側に開放されてインサート23aが装着され、外側のインサートポケット30bには工具本体22の軸線方向先端側から外刃にかけて開放されてインサート23bが装着される。
そして、ドリル21は、内刃25が被削材(図示せず。)の穴底面内周側を切削し、外刃26が被削材(図示せず。)の穴底面外側および外周面を切削するが、図7、図8に示すように、内刃25と外刃26との回転軌跡が互いに交叉して両方の切刃でドリル21の先端から外周までをカバーするように配置されている。
ドリル21に装着されるインサート23の詳細について説明する。図9は、本実施形態のインサートを示す平面図である。図10は、図9のインサートを(a)矢印A側から見た側面図であり、(b)矢印B側から見た側面図である。図11は、図9のインサートについて(a)I−I線の断面を示す拡大図であり、(b)II−II線の断面を示す拡大図である。
図9〜11に示す実施形態にかかるインサート23は、上面視が略多角形の板状をなし、上面31の中央部には貫通穴34が形成されている。また、インサート23は、図11に示すように、基体35の表面に被覆層36が被着形成されており、インサート23の上面31と側面32との交差稜線部41には互いに隣接して内刃25および外刃26が形成されている。
ここで、本実施態様によれば、TiとAlとを含む窒化物または炭窒化物からなり、交差稜線部41における層厚3〜15μmの被覆層36が被覆されており、図11に示すように、被覆層36は下層38および上層39にて構成されている。そして、被覆層36を厚み方向に対して斜めに研磨した研磨面において、前記基体の表面に垂直な方向を中心に、被覆層36のCu−Kα線の微小部X線回折ピークについての(400)面の回折強度I(400)と(311)面の回折強度I(311)との比率I(400)/I(311)をPとするとき、上層39の未研磨面で測定したP=0.1〜0.5であるとともに、研磨面における下層38と上層39との界面が露出した部分で測定したPが上層39
の研磨面で測定したPよりも小さく、かつ該Pが前記Pよりも小さい構成となっている。
これによって、切削加工において耐摩耗性が高く、また被覆層36が剥離することなく耐欠損性に優れた工具寿命の長いインサート23とすることができる。特に、被覆層36の切刃(内刃25および外刃26)における層厚を3〜15μmと厚くした場合でも、切刃(内刃25、外刃26)の被覆層36において内部応力が増大して成膜した時点で欠けが発生したり、被覆層36内に残存した欠陥によって切削加工の初期に切刃にチッピングが発生することを防止する。被覆層36の層厚の望ましい範囲は4〜12μm、特に望ましくは4〜8μmである。
なお、本実施態様においても、pはp>pであり、基体側よりも外表面側で大きい構成となっている。
ここで、被覆層36の切刃(内刃25および外刃26)における総厚みTが3〜15μmであり、逃げ面(側面32)の中央であるインサート23の高さ方向(切刃(内刃25および外刃26)に垂直な方向)の中心位置における被覆層36の厚みTに対する比(T/T)が1.2〜3.8であることによって、切刃における耐欠損性を損なうことなく耐摩耗性を高めることができる。
このとき、切刃(内刃25および外刃26)における被覆層36の総厚みTに対する下層38の厚みtの比率(t/T)をAとするとき、比率Aが0.2〜0.6であるとともに、逃げ面(側面32)のインサート23の高さ方向の中心位置における被覆層36の総厚みTに対する下層38の厚みtの比率(t/T)をaとするとき、比率aに対する比率Aの比(A/a)が0.4〜0.9であることが、切刃(内刃25および外刃26)における被覆層36の剥離をより抑制できる点で望ましい。
また、被覆層36は物理蒸着(PVD)法にて形成されたものであることが望ましく、中でも、下層38はスパッタリング法によって形成されたものであり、上層39はアークイオンプレーティング法により形成されたものであることが、各層の配向性を制御して、被覆層36の硬度及び付着力を得る上でより望ましい。さらに、後述する組成の被覆層36であれば、被覆層36を厚く形成しても自己破壊することなく被覆層36のチッピングや自己破壊の発生を抑制することが可能となる。
被覆層36の組成は、単純なTi1−aAlNにて構成されていても良いが、例えば、Ti1−a−bAl(C1−x)(ただし、MはTiを除く周期表第4、5、6族元素、希土類元素およびSiから選ばれる1種以上であり、0≦a<1、0<b≦1、0≦x≦1である。)にて構成されていてもよい。特に、Ti1−a−b−cAl(C1−y)(ただし、MはTiおよびWを除く周期表4、5、6族元素、希土類元素およびSiから選ばれる1種以上であり、0.4≦a≦0.65、0≦b≦0.5、0.01≦c≦0.3、0≦y≦0.8である。)からなる場合には、被覆層36を厚く形成することができる。なお、被覆層36の組成はエネルギー分散型X線分光(EDS)分析法またはX線光電子分光分析法(XPS)にて測定できる。
また、図11(a)に示すように、内刃25は、インサート23の上面31(内刃すくい面43)と側面32(内刃逃げ面44)との交差稜線部41に形成されているが、図11(a)に示すように、この内刃25から順に0.05〜0.15mmの内刃ランド42と、内刃すくい角α(内刃すくい面43の仮想延長線Lと、下面40に平行な線Lとがなす角度)が5°〜25°で下向きに傾斜している内刃すくい面43とが続いて形成されている。さらに、内刃25の側面32には内刃逃げ面44が内刃逃げ角βで形成されている。なお、図11においては、下面(着座面)に垂直な線をLと記載している。
一方、外刃26は、図11(b)に示すように、上面31(外刃すくい面49)と外刃逃げ角βで形成された側面32(外刃逃げ面50)との交差稜線部41に形成されており、図9に示すように、その一端側に上面視でインサート23から外方に突出した突出部46を有している。そして、図11(b)に示すように、この外刃26から順に、0.05〜0.15mmの外刃ランド47と、幅1.2〜2mmで深さ0.03〜0.15mmの外刃ブレーカ溝48と、外刃陸部45とが続いて形成されている。また、外刃26の側面32には外刃逃げ面50が形成されている。
外刃ブレーカ溝48は、すくい角α(外刃すくい面49の仮想延長線Lと、下面40に平行な線Lとがなす角度)が5°〜25°の下向きに傾斜した外刃すくい面49と、この外刃すくい面49からインサート23の中央側(貫通穴34側)に向かって立ち上がり角γ(外刃立ち上がり面51の仮想延長線Lと、下面40に平行な線Lとのなす角度)20°〜45°で立ち上がる外刃立ち上がり面51とからなる。
なお、インサート23を構成する基体35は、第1の実施態様と同様の材質が好適に使用できる。
(製造方法)
そして、焼成後の基体35に被覆層36の成膜方法としてはイオンプレーティング法やスパッタリング法等の物理蒸着(PVD)法が好適に適応可能である。特に、本発明の好適な成膜方法の一例として、図13の模式図に示されるようなマグネトロンスパッタリングカソードとアークイオンプレーティングカソードとの両方を具備する成膜装置60を用いて被覆層36を成膜する方法が挙げられる。つまり、マグネトロンスパッタリング法によって下層38を成膜し、かつアークイオンプレーティング法によって上層39を成膜する方法が好適である。
つまり、図13の成膜装置60は、真空チャンバ61の中にNやAr等のガスをガス導入口62から導入し、カソード電極67とアノード電極64とを有するスパッタリング部68を具備しており、両者間でスパッタリングによって基体35の表面に下層38を成膜する。
また、成膜装置60は、下層38の成膜が終了した後、カソード電極63とアノード電極64との間のアーク放電を停止し、カソード電極63とアノード電極64との間に高電圧を印加してプラズマを発生させ、このプラズマによってターゲット65から所望の金属あるいはセラミックスを蒸発させるとともにイオン化させて高エネルギー状態とし、このイオン化した金属を試料(基体35)の表面に付着させるアークイオンプレーティング部66によって、成膜を続行することによって、下層38の表面に上層39を成膜する構造となっている。
さらに、図13によれば、基体35を加熱するためのヒータ69と、ガスを系外に排出するためのガス排出口70と、基体35にバイアス電圧を印加するためのバイアス電源71が配置されている。そして、ターゲット65を用いて、アーク放電やグロー放電などにより金属源を蒸発させイオン化すると同時に、窒素源の窒素(N)ガスや炭素源のメタン(CH)/アセチレン(C)ガスと反応させることにより、基体35の表面に被覆層36が堆積する。
具体的には、成膜温度を500〜700℃として、マグネトロンスパッタリングカソードに3kW〜7kWのパルス電力を加える。その際、繰り返し周波数を20−100kHzに、デューティサイクルを5〜80%とする。バイアス電圧としてパルスDC電圧を30〜150V、50kHz〜350kHz印加するとともに、0.3〜0.8Paの窒素ガスを流すことによって放電状態とし、下層38を成膜する。
次に、バイアス電圧30〜200V、成膜温度400〜600℃で、アークイオンプレーティングカソードにアーク放電やグロー放電などを照射して金属源を蒸発させイオン化すると同時に、窒素源の窒素(N)ガスや炭素源のメタン(CH)/アセチレン(C)ガスを2〜5Paのガス圧で流して反応させることにより、下層38の表面に上層39を成膜する。
また、図13によれば、基体35はテーブル72上に載置される試料支持治具73に設けられた複数の試料支持部74それぞれにすくい面がターゲット65に対向するように載置されてタワー76が複数(図13では試料支持治具73が8セット、タワー76が2セット図示されている。)配置された構成となっている。なお、試料支持治具73、タワー76およびテーブル72はそれぞれ回転しており、各試料が順にターゲット65に対向して被覆層の厚みは均一となるように配慮されている。本発明においては、下層38を成膜するときの回転速度に比べて上層39を成膜するときの回転速度を1.1〜3.0の割合で速くすることによって、下層38と上層39の配向状態を制御することができる。
なお、ターゲットとして、例えば、金属チタン(Ti)、金属アルミニウム(Al)、金属W、金属Si、金属M(ただし、MはTi、Wを除く周期表第4、5、6族元素、希土類元素から選ばれる1種以上)をそれぞれ独立に含有する金属ターゲット、これらを複合化した合金ターゲット、またはこれらの炭化物、窒化物、硼化物化合物粉末または焼結体からなる混合物ターゲットを用いることができる。
(第3の実施態様)
本発明の切削工具の第3の実施態様について、その好適例であるスローアウェイドリルの一例を基に説明する。本実施形態にかかるドリルの基本的な構成は上述した第2の実施態様に示すドリルおよびインサートと同じ構成である。
ここで、本実施態様によれば、図12に示すように、TiとAlとを含む窒化物または炭窒化物からなり切刃における層厚3〜10μmの被覆層52が被覆されているとともに、被覆層52のCu−Kα線の微小部X線回折ピークについての(111)、(200)、(220)、(222)、(400)面それぞれの回折強度I(111)、I(200)、I(220)、I(222)、I(400)に関する比率I(220)/(I(111)+I(200)+I(220)+I(222)+I(400))をq、すくい面(図9、10の上面31)におけるq値をq、逃げ面(図9、10の側面32)におけるq値をq、切刃(図12の内刃25、外刃26)におけるq値をqとしたとき、q>qかつq>qである。
これによって、切削加工において耐摩耗性が高く、また被覆層52が剥離することなく耐欠損性に優れた工具寿命の長いインサート53とすることができる。特に、被覆層52の切刃(内刃25および外刃26)における層厚を3〜10μmと厚くした場合でも、切刃(内刃25、外刃26)の被覆層52において内部応力が増大して成膜した時点で欠けが発生したり、被覆層52内に残存した欠陥によって切削加工の初期に切刃(内刃25、外刃26)にチッピングが発生することを防止する。
ここで、q>q>qであることが、切削加工時の耐溶着性の改善のために望ましい。
また、被覆層52の(111)、(200)、(220)、(222)、(400)面それぞれの回折強度I(111)、I(200)、I(220)、I(222)、I(400)に関する比率I(400)/(I(111)+I(200)+I(220)+I(222)+I(400))をQ、すくい面図9、10の上面31)におけるQ値をQ、逃げ面図9、10の上面32)におけるQ値をQ、切刃(図12の内刃25、外刃26)におけるQ値をQとしたとき、Q>Q>Qであることが、切削時の衝撃によるチッピングや剥離を生じることなく厚膜化を可能とし、優れた耐摩耗性を発揮するために望ましい。
また、被覆層52は実施態様2と同じく物理蒸着(PVD)法にて形成されたものであることが望ましく、中でもアークイオンプレーティング法により形成されたものであることが、硬度及び付着力を得る上でより望ましい。
そして、本実施態様によれば、成膜の途中で試料の向きをすくい面、切刃、逃げ面と45度ずつ回転させながら成膜を行う。この条件で成膜することによって、被覆層36の結晶成長方向を制御することができる。また、各試料の切刃全周の厚みばらつきを小さくできるので、全体の厚みが厚くなっても部分的に欠損しやすい部分ができにくい。その他の工程は、第2の実施態様と同様である。
平均粒径0.8μmの炭化タングステン(WC)粉末を主成分として、平均粒径1.2μmの金属コバルト(Co)粉末を10質量%、平均粒径1.0μmの炭化バナジウム(VC)粉末を0.2質量%、平均粒径1.0μmの炭化クロム(Cr)粉末を0.6質量%の割合で添加し混合して、プレス成形により切刃交換式ミリング用切削工具形状(BDMT11T308ER−JT)に成形した後、脱バインダ処理を施し、0.01Paの真空中、1450℃で1時間焼成して超硬合金を作製した。また、各試料のすくい面表面をブラスト加工、ブラシ加工等によって研磨加工するとともに、切刃にホーニングを形成した。さらに、作製した超硬合金にブラシ加工を施し、ホーニング量がR=0.03mm、R=0.02mmとなるように切刃処理(ホーニング)を行なった。このようにして作製した基体に対してスパッタリング法により成膜温度500℃で表1に示す条件でTiAlN組成の被覆層を成膜した。なお、表1に示す試料の回転速度は図5に示す成膜装置を上から見た模式図において、試料15を保持するタワー16が1周する回数を1回とカウントして1分間に回転した回転数を表記した。なお、図5において、17はターゲット、18は試料台を示す。また、被覆層の層厚は逃げ面の中心位置において測定した。
Figure 0005116777
得られた試料(I−1〜I−9)に対して、薄膜X線回折分析を行い、I(400)/I(311)のピーク強度比pの測定を行った。なお、測定条件は、入射角度2.0°、Cu−Kα線、Step・0.02°、Time・2secとした。また、pについては被覆層の表面を研磨することなくそのままX線を照射して薄膜X線回折測定を行い、pについては、層厚が1.5μm以内(およそ1μm)になるまでエッチング処理をした後に被覆層の露出面にX線を照射して薄膜X線回折測定を行い、回折ピークからp、pを算出した。また、各チップをホルダに取り付けて図1のエンドミルを作製し、下記条件で切削試験を行った。
切削方法:肩削り(ミリング加工)
被削材 :SKD11
切削速度:150m/min
送り :0.12mm/tooth
切り込み:横切り込み10mm、深さ切り込み3mm
切削状態:湿式
評価方法:15分間切削した時点で、切刃の観察を行うと共に、逃げ面における摩耗量(幅)を測定した。なお、加工済みのホーニング量は摩耗幅には含めないように注意した。
Figure 0005116777
表1、2より、成膜期間を通して試料の回転のタイミングを一定とした試料No.I−6、I−9では、pとpが同じでp/pは1以下となったが、切削試験においても工具寿命が短いものであった。また、被覆層の層厚が3μmよりも薄い試料No.I−7では早期に境界損傷が発生し、被覆層の層厚が9μmよりも厚い試料No.I−8では被覆層の微少剥離が発生して、いずれも摩耗が進行し工具寿命は短いものであった。
これに対し、p/pが1より大きい、すなわちpがpよりも大きい試料No.I−1〜I−5では、切削性能に優れたものであった。
平均粒径1.5μmの炭化タングステン(WC)粉末を主成分として、平均粒径1.2μmの金属コバルト(Co)粉末を10質量%、1.5μmの炭化チタン(TiC)粉末3質量%、平均粒径1.0μmの炭化タンタル(TaC)を7質量%)の割合で添加し混合して、プレス成形により切刃交換式穴あけドリル用切削工具形状(ZCMT06T204)に成形した後、脱バインダ処理を施し、0.01Paの真空中、1450℃で1時間焼成して超硬合金を作製した。また、各試料のすくい面表面をブラスト加工、ブラシ加工等によって研磨加工した。さらに、作製した超硬合金にブラシ加工を施し、ホーニング量Rを、0.02≦R≦0.04mmとなるように切刃処理(ホーニング)を行った。
このようにして作製した基体に対して、マグネトロンスパッタリングカソードとアークイオンプレーティングカソードとの両方を具備する成膜装置を用いて、表1に示す成膜条件によって種々の組成にて被覆層を成膜した。なお、下層の成膜条件はスパッタリング法により、成膜温度500℃、繰り返し周波数50kHzに、デューティサイクルを75%、0.3〜0.8Paの窒素ガスを流しながら表3に示す条件とした。
次に、上層の成膜条件は、アークイオンプレーティング法により成膜温度550℃、3.8Paの窒素(N)ガスをチャンバ内に導入して表1に示す条件で上層を成膜してインサートを作製した。
得られたサンプル(II−1〜II−9)のすくい面および逃げ面に対して、切刃と垂直になるように精密切断して断面観察を行い、走査型電子顕微鏡SEM写真から被覆層の膜厚を測定した。なお、被覆層の膜厚は切刃において最も厚くなっていた。また、逃げ面に対して1°の角度で斜めに研磨して、未研磨面および研磨面の所定の位置で、基体の表面に垂直な方向が中心となる向きでX線回折分析を行った。コリメータ径は0.3mmφ、出力は45kV、110mA、Cu−Kα線、Step・0.02°、Time・2secとした。X線回折分析で得られえた回折ピークから、P、P、Pを算出した。
そして、このインサートを図6の工具本体(京セラ製スローアウェイドリルホルダS25−DRZ1734−06)に装着して以下の切削試験を行い、切削性能を評価した。
切削方法:穴あけ(ドリル加工)
被削材 :ダクタイル鋳鉄(FCD450)
切削速度:140m/min
送り :0.12mm/tooth
切り込み:穴径20mm、穴深さ40mm
切削状態:湿式
評価方法:400穴加工を上限として切削を行い、内刃(あるいは外刃)に欠損が生じるまでの加工数を記録した。また、外刃については150穴加工後における逃げ面摩耗量を計測し、耐摩耗性の比較も行った。
結果は表3または4に示した。
Figure 0005116777
Figure 0005116777
表3、4の結果から明らかなように、下層を成膜するときの試料の回転速度と上層を成膜するときの回転速度が同じ試料No.II−9では、P値がP値とP値よりも大きい値となり、切刃に欠損が発生した。また、バイアス電圧と回転速度を調整してP値とP値とP値がほぼ同じとなる成膜条件で作製した試料No.II−8は、被覆層の剥離によるチッピングが発生してしまった。さらに、下層を成膜するときの試料の回転速度よりも上層を成膜するときの回転速度が遅い試料No.II−6、II−7では、P値とP値とP値がP<P<Pとなり、摩耗幅が大きく境界損傷寿命も大きいものとなった。
これに対して、下層を成膜するときの試料の回転速度よりも上層を成膜するときの回転速度を1.1〜3.0の割合として成膜した試料No.II−1〜II−5では、P<P<Pとなり、耐摩耗性および耐欠損性ともに優れたものであった。
実施例2と同様にして作製した基体に対して、図13の状態で試料を成膜装置内に載置して、アークイオンプレーティング法により窒素(N)ガスをチャンバ内に導入してバイアス電圧35Vの条件でPVD法によって表1に示す厚みのTiAlN被覆層を成膜してインサートを作製した(III−1〜III−10)。なお、試料No.III−1〜III−5については、試料固定冶具を用いて、成膜の中間段階で試料のターゲットに対する向きをすくい面、切刃、逃げ面と45°ずつ回転させた。
得られたサンプルのすくい面および逃げ面に対して、切刃と垂直になるように精密切断して断面観察を行い、走査型電子顕微鏡SEM写真から被覆層の膜厚を測定した。なお、被覆層の膜厚は切刃において最も厚くなっていた。また、すくい面、切刃、逃げ面に対して微小部X線回折分析を行った。コリメータ径は0.3mmφとし、それぞれの面の平坦部中央において測定した。なお、線源はCu−Kα線であり、出力は45kV、110mA、Cu−Kα線、Step・0.02°、Time・2secとした。X線回折分析で得られえた回折ピークから、q、q、q、およびQ、Q、Qを算出した。
Figure 0005116777
そして、このインサートを図1の工具本体(京セラ製スローアウェイドリルホルダS25−DRZ1734−06)に装着して以下の切削試験を行い、切削性能を評価した。
切削方法:穴あけ(ドリル加工)
被削材 :炭素鋼(S45C)
切削速度:150m/min
送り :0.25mm/tooth
切り込み:穴径20mm、穴深さ20mm
切削状態:湿式
評価方法:700穴加工を上限として切削を行い、内刃(あるいは外刃)に欠損が生じるまでの加工数を記録した。また、外刃については400穴加工後における逃げ面摩耗量を計測し、耐摩耗性の比較も行った。
結果は表6に示した。
Figure 0005116777
表5、6の結果から明らかなように、被覆層の切刃における層厚が3μmより薄い試料No.III−8ではインサートの摩耗量が大きいものであった。また、被覆層の厚みが10μmを越える試料No.III−7では耐欠損性が悪いものであった。さらに、q<qの試料No.III−6では耐摩耗性が悪く、qe=qrの試料No.III−9では内刃で早期に欠損した。また、q<qかつq<qの試料No.III−10では成膜終了後の外観検査の際に切刃に被覆層の剥離が発生しており、切削加工においても早期に欠損した。
これに対して、本発明に従い、切刃における被覆層の層厚が3〜10μmであり、かつq>qかつq>qの試料No.III−1〜III−5では、いずれも耐欠損性および耐摩耗性に優れたものであった。
表7に記載した組成の基体と被覆層を用いる以外は実施例3と同様に被覆層を成膜してインサートを作製し、表8の被削材を用いて下記条件で切削試験を行なって実施例3と同様に評価した(IV−1〜IV−6)。結果は表8に示した。
切削方法:穴あけ(ドリル加工)
切削速度:120m/min
送り :0.1mm/tooth
切り込み:穴径20mm、穴深さ40mm
切削状態:湿式
評価方法:400穴加工を上限として切削を行い、内刃(あるいは外刃)に欠損が生じるまでの加工数を記録した。また、外刃については200穴加工後における逃げ面摩耗量を計測し、耐摩耗性の比較も行った。
Figure 0005116777
Figure 0005116777
表7、8より、p/pが1以下の試料No.IV−4、IV−6では切削試験においても工具寿命が短いものであった。また、被覆層の層厚が3μmよりも薄い試料No.IV−5では早期に境界損傷が発生し、摩耗が進行して工具寿命は短くなった。これに対し、p/pが1より大きい、すなわちpがpよりも大きい試料No.IV−1〜IV−3では、切削性能に優れたものであった。
本発明の切削工具の第1の実施態様であるスローアウェイ式ミリング工具の一例を示す概略斜視図である。 図1のスローアウェイ式ミリング工具に装着されるスローアウェイチップの一例を示し、(a)概略斜視図、(b)平面図である。 図2(a)におけるa−a線についての概略断面図である。 図3のスローアウェイチップの被覆層についての薄膜X線回折パターンを示し、(a)被覆層の外表面からX線を照射した際の薄膜X線回折パターン、(b)被覆層を基体から1.5μm以内の厚みとなるように上部を除去した後、露出した表面にX線を照射した際の薄膜X線回折パターンである。 本発明の切削工具の実施例1(第1の実施態様)の切削工具の被覆層を成膜する成膜装置の配置について説明するため、成膜装置を上から見たときの模式図である。 本発明の切削工具の第2の実施形態にかかるドリルを示す概略側面図である。 図6のドリルを先端から見た概略正面図である。 図6のドリルによって切削した際の外刃と内刃の配置を説明するための模式図である。 図6のドリルに装着されるスローアウェイインサート(インサート)を示す平面図である。 図9のインサートを(a)矢印A側から見た側面図であり、(b)矢印B側から見た側面図である。 図9のインサートについて(a)I−I線の断面を示す拡大図であり、(b)II−II線の断面を示す拡大図である。 第2の実施態様のドリルにおける図9のインサートについて、他の形態(第3の実施態様)についての(a)I−I線の断面を示す拡大図であり、(b)II−II線の断面を示す拡大図である。 図11、図12のインサートの被覆層の成膜方法の一例である成膜装置の模式図である。
符号の説明
A スローアウェイ式ミリング工具(工具)
1 スローアウェイチップ(チップ)
2 基体
3 すくい面
4 逃げ面
5 コーナー切刃
6 主切刃
7 副切刃
8 切刃
9 被覆層
10 ホーニング
すくい面3側のホーニング量
逃げ面4側のホーニング量
11 ホルダ
12 チップポケット
13 ねじ
14 ねじ穴
15 試料
16 タワー
17 ターゲット
18 試料台
21 ドリル
22 工具本体
23、53 スローアウェイインサート(インサート)
23a 一方のインサート
23b 他方のインサート
24 ネジ
25 内刃
26 外刃
28 シャンク部
29 切屑排出溝
30 インサートポケット
30a 内側のインサートポケット
30b 外側のインサートポケット
31 上面
32 側面
34 貫通穴
35 基体
36、52 被覆層
38 下層
39 上層
40 下面(着座面)
41 交差稜線部
42 内刃ランド
43 内刃すくい面
44 内刃逃げ面
45 外刃陸部
46 突出部
47 外刃ランド
48 外刃ブレーカ溝
49 外刃すくい面
50 外刃逃げ面
51 外刃立ち上がり面
60 成膜装置
61 真空チャンバ
62 ガス導入口
63、67 カソード電極
64 アノード電極
65 ターゲット
66 アークイオンプレーティング部
68 スパッタリング部
69 ヒータ
70 ガス排出口
71 バイアス電源
72 テーブル
73 試料支持治具
74 試料支持部
76 タワー
O ドリルの回転軸
下面(着座面)に垂直な線
内刃すくい面の仮想延長線
下面(着座面)に平行な線
外刃すくい面の仮想延長線
外刃立ち上がり面の仮想延長線
α 内刃すくい角
α 外刃すくい角
β 内刃逃げ角
β 外刃逃げ角
γ 立ち上がり角

Claims (10)

  1. 基体と、
    該基体の表面を被覆するTiとAlとを含む窒化物または炭窒化物からなる被覆層であって、逃げ面における層厚が3〜9μmであり、かつCu−Kα線の薄膜X線回折ピークについての(400)面の回折強度I(400)と(311)面の回折強度I(311)との比率I(400)/I(311)をpとするとき、pが前記基体側よりも外表面側で大きい被覆層と、
    からなることを特徴とする切削工具。
  2. 前記被覆層の外表面で薄膜X線回折分析をしたときの前記比率pをpとするとき、p=0.2〜1であることを特徴とする請求項1記載の切削工具。
  3. 前記被覆層の前記基体側の界面から厚み1.5μm以内の領域が露出した状態で薄膜X線回折分析をしたときの前記比率pをpとするとき、p=0.1〜0.5であることを特徴とする請求項1記載の切削工具。
  4. 前記比率pとpとの比p/pをrとするとき、r=1.5〜7であることを特徴とする請求項2または3記載の切削工具。
  5. 前記被覆層は下層および上層にて構成されており、前記被覆層を厚み方向に対して斜めに研磨した研磨面において、前記基体の表面に垂直な方向を中心に、該被覆層のCu−Kα線のX線回折ピークについての(400)面の回折強度I(400)と(311)面の回折強度I(311)との比率I(400)/I(311)をPとするとき、前記被覆層の未研磨面で測定したP=0.1〜0.5であるとともに、前記研磨面の前記下層と前記上層との界面が露出した部分で測定したPが前記研磨面のうちの上層が残存する部分で測定したPよりも小さく、かつ該Pが前記Pよりも小さいことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載の切削工具。
  6. 前記被覆層の前記切刃における総厚みTが3〜15μmであり、前記逃げ面の中心位置における前記被覆層の厚みTに対する比(T/T)が1.2〜3.8であることを特徴とする請求項5記載の切削工具。
  7. 前記切刃における前記被覆層の総厚みTに対する前記下層の厚みtの比率(t/T)をAとするとき、比率Aが0.2〜0.6であるとともに、前記逃げ面の中心位置
    における前記被覆層の総厚みTに対する前記下層の厚みtの比率(t/T)をaとするとき、比率aに対する比率Aの比(A/a)が0.4〜0.9であることを特徴とする請求項6記載の切削工具。
  8. 前記被覆層の切刃における層厚が3〜10μmであり、かつ前記被覆層のCu−Kα線の微小部X線回折ピークについての(111)、(200)、(220)、(222)、(400)面それぞれの回折強度I(111)、I(200)、I(220)、I(222)、I(400)に関する比率I(220)/(I(111)+I(200)+I(220)+I(222)+I(400))をq、すくい面におけるq値をq、逃げ面におけるq値をq、切刃におけるq値をqとしたとき、q>qかつq>qであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか記載の切削工具。
  9. >q>qであることを特徴とする請求項8記載の切削工具。
  10. 前記被覆層の(111)、(200)、(220)、(222)、(400)面それぞれの回折強度I(111)、I(200)、I(220)、I(222)、I(400)に関する比率I(400)/(I(111)+I(200)+I(220)+I(222)+I(400))をQ、すくい面におけるQ値をQ、逃げ面におけるQ値をQ、切刃におけるQ値をQとしたとき、Q>Q>Qであることを特徴とする請求項8または9記載の切削工具。
JP2009551570A 2008-01-29 2009-01-29 切削工具 Active JP5116777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009551570A JP5116777B2 (ja) 2008-01-29 2009-01-29 切削工具

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008017105 2008-01-29
JP2008017105 2008-01-29
JP2008167413 2008-06-26
JP2008167413 2008-06-26
JP2008219246 2008-08-28
JP2008219246 2008-08-28
PCT/JP2009/051483 WO2009096476A1 (ja) 2008-01-29 2009-01-29 切削工具
JP2009551570A JP5116777B2 (ja) 2008-01-29 2009-01-29 切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009096476A1 JPWO2009096476A1 (ja) 2011-05-26
JP5116777B2 true JP5116777B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=40912820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009551570A Active JP5116777B2 (ja) 2008-01-29 2009-01-29 切削工具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8415033B2 (ja)
EP (1) EP2243578B1 (ja)
JP (1) JP5116777B2 (ja)
CN (1) CN101952070B (ja)
WO (1) WO2009096476A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8080071B1 (en) 2008-03-03 2011-12-20 Us Synthetic Corporation Polycrystalline diamond compact, methods of fabricating same, and applications therefor
US8236074B1 (en) 2006-10-10 2012-08-07 Us Synthetic Corporation Superabrasive elements, methods of manufacturing, and drill bits including same
US9017438B1 (en) 2006-10-10 2015-04-28 Us Synthetic Corporation Polycrystalline diamond compact including a polycrystalline diamond table with a thermally-stable region having at least one low-carbon-solubility material and applications therefor
US8034136B2 (en) 2006-11-20 2011-10-11 Us Synthetic Corporation Methods of fabricating superabrasive articles
US8821604B2 (en) * 2006-11-20 2014-09-02 Us Synthetic Corporation Polycrystalline diamond compact and method of making same
US8080074B2 (en) 2006-11-20 2011-12-20 Us Synthetic Corporation Polycrystalline diamond compacts, and related methods and applications
US8999025B1 (en) 2008-03-03 2015-04-07 Us Synthetic Corporation Methods of fabricating a polycrystalline diamond body with a sintering aid/infiltrant at least saturated with non-diamond carbon and resultant products such as compacts
US8911521B1 (en) 2008-03-03 2014-12-16 Us Synthetic Corporation Methods of fabricating a polycrystalline diamond body with a sintering aid/infiltrant at least saturated with non-diamond carbon and resultant products such as compacts
US8071173B1 (en) 2009-01-30 2011-12-06 Us Synthetic Corporation Methods of fabricating a polycrystalline diamond compact including a pre-sintered polycrystalline diamond table having a thermally-stable region
CN101837475B (zh) * 2010-04-28 2011-10-05 株洲钻石切削刀具股份有限公司 加工铝材用涂层刀片及其制备方法
JP5672444B2 (ja) * 2010-11-12 2015-02-18 三菱マテリアル株式会社 耐摩耗性と切屑排出性に優れた表面被覆ドリル
US10309158B2 (en) 2010-12-07 2019-06-04 Us Synthetic Corporation Method of partially infiltrating an at least partially leached polycrystalline diamond table and resultant polycrystalline diamond compacts
US9027675B1 (en) 2011-02-15 2015-05-12 Us Synthetic Corporation Polycrystalline diamond compact including a polycrystalline diamond table containing aluminum carbide therein and applications therefor
US9555476B2 (en) * 2013-02-22 2017-01-31 Kyocera Corporation Cutting tool
US10207342B2 (en) * 2013-09-11 2019-02-19 Mitsubishi Hitachi Tool Engineering, Ltd. Indexable rotary cutting tool and insert used therein
WO2015093530A1 (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 京セラ株式会社 被覆工具
WO2016017790A1 (ja) * 2014-08-01 2016-02-04 株式会社タンガロイ 被覆切削工具
US10570501B2 (en) 2017-05-31 2020-02-25 Kennametal Inc. Multilayer nitride hard coatings
JP6410220B1 (ja) * 2017-07-27 2018-10-24 株式会社タンガロイ エンドミル
CN107363706B (zh) * 2017-08-30 2023-06-27 浙江工业大学 一种可旋转珩磨夹具
CN109570629B (zh) * 2017-09-28 2020-09-25 株式会社泰珂洛 切削工具
JP6910598B2 (ja) * 2017-12-26 2021-07-28 株式会社Moldino 被覆切削工具
JP7247452B2 (ja) * 2019-03-25 2023-03-29 株式会社Moldino 被覆工具
CN113631305B (zh) * 2019-03-27 2024-01-19 京瓷株式会社 涂层刀具以及具备该涂层刀具的切削刀具
KR102646602B1 (ko) * 2019-05-29 2024-03-12 교세라 가부시키가이샤 피복 공구 및 절삭 공구

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003284A (ja) * 2000-06-14 2002-01-09 Toshiba Tungaloy Co Ltd 硬質膜被覆超高温高圧焼結体
JP2006316351A (ja) * 2000-12-28 2006-11-24 Kobe Steel Ltd 切削工具用硬質皮膜の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994028191A1 (fr) * 1993-05-31 1994-12-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Outil coupant revetu et son procede de production
JP3229947B2 (ja) 1996-04-26 2001-11-19 日立ツール株式会社 表面被覆スローアウェイインサート
JP3003986B2 (ja) 1996-05-21 2000-01-31 日立ツール株式会社 表面被覆超硬合金製スローアウェイインサート
JP3420024B2 (ja) 1997-05-28 2003-06-23 東芝タンガロイ株式会社 結晶配向性硬質膜を含む積層被膜部材
DE60124061T2 (de) * 2000-12-28 2007-04-12 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho, Kobe Hartstoffschicht für Schneidwerkzeuge
EP1440754A4 (en) * 2001-10-30 2008-05-07 Mitsubishi Materials Corp COATED CEMENTITIOUS CARBIDE CUTTING TOOL COMPRISING A HARD COATING LAYER HAVING EXCELLENT WEAR RESISTANCE PROPERTIES IN HIGH SPEED MACHINING
JP4022865B2 (ja) * 2002-09-27 2007-12-19 住友電工ハードメタル株式会社 被覆切削工具
SE527346C2 (sv) * 2003-04-24 2006-02-14 Seco Tools Ab Skär med beläggning av skikt av MTCVD-Ti (C,N) med styrd kornstorlek och morfologi och metod för att belägga skäret
US7524569B2 (en) * 2003-06-27 2009-04-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Surface-coated high hardness material for tool
US7789598B2 (en) * 2005-07-12 2010-09-07 Kyocera Corporation Surface coated cutting tool
JP2009120912A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Kobe Steel Ltd 硬質皮膜を備えた耐摩耗性部材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003284A (ja) * 2000-06-14 2002-01-09 Toshiba Tungaloy Co Ltd 硬質膜被覆超高温高圧焼結体
JP2006316351A (ja) * 2000-12-28 2006-11-24 Kobe Steel Ltd 切削工具用硬質皮膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009096476A1 (ja) 2011-05-26
CN101952070B (zh) 2013-03-13
EP2243578B1 (en) 2015-03-11
EP2243578A1 (en) 2010-10-27
US20110058909A1 (en) 2011-03-10
EP2243578A4 (en) 2012-06-06
WO2009096476A1 (ja) 2009-08-06
CN101952070A (zh) 2011-01-19
US8415033B2 (en) 2013-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5116777B2 (ja) 切削工具
JP5542925B2 (ja) 切削工具
EP2623241B1 (en) Cutting tool
JP4975193B2 (ja) 切削工具
JP5383019B2 (ja) エンドミル
JP5883161B2 (ja) 切削工具
JP4991361B2 (ja) 回転工具
JP2009285760A (ja) 切削工具
JP6331003B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5517577B2 (ja) 溝入れ加工用切削工具
US20130017026A1 (en) Cutting tool
JP5247377B2 (ja) 切削工具
JP5495735B2 (ja) 切削工具
JP5334704B2 (ja) 切削工具
CN112543818B (zh) 硬质被膜和硬质被膜被覆构件
JP5922546B2 (ja) 切削工具
JP5219618B2 (ja) 切削工具
JP5686254B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5692636B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2009061572A (ja) 切削工具
JP2021154460A (ja) 表面被覆切削工具
JP3972294B2 (ja) 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP5713663B2 (ja) 切削工具
JP2007136621A (ja) 軟質難削材の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2003103405A (ja) 切削工具及びホルダー付き工具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5116777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3