JP5115571B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5115571B2
JP5115571B2 JP2010041669A JP2010041669A JP5115571B2 JP 5115571 B2 JP5115571 B2 JP 5115571B2 JP 2010041669 A JP2010041669 A JP 2010041669A JP 2010041669 A JP2010041669 A JP 2010041669A JP 5115571 B2 JP5115571 B2 JP 5115571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
document
conveyance
image
reading unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010041669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011182023A (ja
Inventor
慎也 佐原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010041669A priority Critical patent/JP5115571B2/ja
Priority to US13/036,531 priority patent/US8520274B2/en
Publication of JP2011182023A publication Critical patent/JP2011182023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5115571B2 publication Critical patent/JP5115571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2032Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2036Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of a plurality of pictures corresponding to a single side of a plurality of media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/3248Storage of at least a part of one of two image bearing sides of a single sheet, e.g. for two sided copying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

本発明は,原稿を搬送して両面読み取りを行う画像読取装置に関する。さらに詳細には,原稿搬送路上に2つの読取部を備え,一方の読取部が片面を読み取り,他方の読取部が他面を読み取ることで,1パスで両面読み取りを行うことが可能な画像読取装置に関するものである。
従来から,原稿を搬送しながら両面を読み取ることが可能な画像読取装置において,原稿を裏返すことなく1回の搬送で原稿の表面と裏面とを読み取るように構成した画像読取装置が知られている。例えば,特許文献1には,原稿搬送路上に2つの読取部を備え,一方の読取部が表面を読み取り,他方の読取部が裏面を読み取るように構成することで,1パスで両面を読み取ることが可能な画像読取装置が開示されている。
特開2007−281718号公報
しかしながら,前記した従来の画像読取装置には,次のような問題があった。すなわち,2つの読取部にて原稿の両面の読み取りが可能な画像読取装置では,原稿を裏返す必要がなく読み取りの生産性が高くなるものの,短時間に多量のデータが扱われる。そのため,メモリの負荷が大きい。ときには,メモリ不足が生じてしまい,原稿の搬送を途中で停止せざる得ない状況が起きてしまう。このような搬送停止および再開動作は,読み取り速度の変動を招くことから,読み取り品質への悪影響が懸念される。一方で,メモリの負荷を軽減するために一方の読取部の読み取り終了をまって他方の読取部の読み取りを開始すると,生産性を犠牲にしてしまう。
本発明は,前記した従来の画像読取装置が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,原稿の搬送停止を回避しつつ読み取りの生産性向上を図ることができる画像読取装置を提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた画像読取装置は,原稿を搬送する搬送装置と,搬送装置によって搬送される原稿の,一方の面の画像を読み取る上流読取部と,上流読取部よりも原稿搬送方向の下流側に位置し,搬送装置によって搬送される原稿の,他方の面の画像を読み取る下流読取部と,上流読取部で読み取った画像データおよび下流読取部で読み取った画像データを記憶する記憶部と,下流読取部が先行原稿を読み取っている期間に上流読取部が後続原稿を読み取り始める搬送処理である第1搬送と,下流読取部が先行原稿を読み取った後に上流読取部が後続原稿を読み取り始める搬送処理である第2搬送とが可能であり,記憶部の空き容量と出力条件との少なくとも一方に基づいて,第1搬送と第2搬送との一方を行うように原稿搬送を制御する制御部とを備えることを特徴としている。
本発明の画像読取装置は,上流読取部と下流読取部とによって原稿の両面を1パスで読み取ることが可能であり,その両面読み取り際の原稿の搬送処理として,下流読取部が先行原稿を読み取っている期間に上流読取部が後続原稿の読み取りを開始する第1搬送と,下流読取部が先行原稿を読み取った後に上流読取部が後続原稿の読み取りを開始する第2搬送とが可能である。そして,記憶部の空き容量と出力条件との少なくとも一方に基づいて,搬送処理を切り換える。
すなわち,本発明の画像読取装置は,必要に応じて第1搬送と第2搬送との切り替えが可能である。例えば,メモリの空き容量が基準値よりも大きければ,読み取りの生産性を優先し,第1搬送を行う。一方,基準値以下であれば,搬送停止のリスクを少なくするために,第2搬送を行う。また,例えば,メモリの使用量が多い出力条件(例えば,後述する逆順出力)の場合には,搬送停止のリスクを少なくするために,第2搬送を行うとしてもよい。また,印刷に時間がかかる出力条件(例えば,高解像度印刷や厚紙印刷)の場合には,第1搬送によって読み取りの高速化を図ったとしても印刷時間によってその効果を失ってしまうことから,読み取り品質を優先し,第2搬送を行うとしてもよい。このように少なくとも2つの搬送処理が可能であり,搬送処理を適切に切り換えることで,生産性と読み取り品質との両立を図ることが期待できる。
また,本発明の画像読取装置の記憶部には,上流読取部が使用する第1記憶領域と,下流読取部が使用する第2記憶領域とがあり,第1記憶領域のサイズは,第2記憶領域のサイズよりも大きいとよい。各記憶部用の記憶領域をあらかじめ確保する場合,各記憶領域のサイズ(記憶容量)については上流記憶部が下流記憶部よりも大きい方が望ましい。
また,上記の画像読取装置は,上流読取部が読み取った画像データを,下流読取部が読み取った画像データよりも先に出力する正順出力と,上流読取部が読み取った画像データを,下流読取部が読み取った画像データよりも後に出力する逆順出力とがあり,逆順出力で第1搬送を行う場合に,第1記憶領域が第2記憶領域よりもサイズが大きくなるように記憶部の記憶領域を確保するとよい。逆順出力では,上流読取部で読み取った画像データの方が長期間保持され,上流読取部の方が下流読取部よりもメモリ使用量が大きくなる。そのため,第1記憶領域が第2記憶領域よりもサイズ(記憶容量)が大きいほうが好適である。
また,本発明の画像読取装置の制御部は,正順出力の場合は第1搬送を行うとよい。正順出力では,逆順出力と比較してメモリの使用量が少なく,メモリ不足になり難い。そのため,正順出力では,生産性を優先して,第1搬送とする方が望ましい。
また,本発明の画像読取装置の制御部は,画像の出力速度が閾値よりも低速か否かを判断し,低速と判断した場合には第2搬送を行うとよい。出力速度が遅い場合は,原稿の読み取りの高速化の恩恵を受けられない。そのため,読み取り品質を優先して,第2搬送とする方が望ましい。なお,出力速度が遅いと判断できる出力条件としては,例えば高解像度印刷や,厚紙印刷が該当する。
また,本発明の画像読取装置は,上流読取部で読み取った画像データから白紙原稿を検出する検出部を備え,制御部は,第2搬送にて原稿を搬送している際に検出部が白紙原稿を検出した場合,記憶部からその白紙の画像データを削除し,下流読取部が先行原稿を読み取っている期間に上流読取部が後続原稿を読み取り始めるとよい。白紙原稿を検出した場合には,その白紙原稿の画像データの保持は不要である。そのため,画像データを削除し,さらにその画像データを削除することによってメモリに余裕が出来るため,後続原稿の読み取りを開始することが望ましい。
本発明によれば,原稿の搬送停止を回避しつつ読み取りの生産性向上を図ることができる画像読取装置が実現される。
実施の形態にかかるMFPの外観を示す斜視図である。 図1に示したMFPの画像読取部の内部構成(図1のA−A断面)を示す断面図である。 画像読取部の電気的構成を示すブロック図である。 画像読取部の2つの搬送処理(第1搬送,第2搬送)を示す図である。 MFPの両面読取処理の手順を示すフローチャートである。 MFPの原稿搬送処理の手順を示すフローチャートである。 MFPの高速搬送処理の手順を示すフローチャートである。 両面読取処理の応用例の手順を示すフローチャートである。
以下,本発明にかかる画像読取装置を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,スキャン機能およびプリント機能を備えた複合機(MFP:Multi Function Peripheral )に本発明を適用したものである。
[MFPの構成]
本形態のMFP100は,図1に示すように,用紙に画像を印刷する画像形成部1と,原稿の画像を読み取る画像読取部2(画像読取装置の一例)とを備えている。画像形成部1の画像形成方式は,電子写真方式であっても,インクジェット方式であってもよい。また,カラー画像の形成が可能であっても,モノクロ画像専用であってもよい。また,両面印刷が可能であっても,片面印刷専用であってもよい。
また,MFP100は,その前面側に,各種のボタン(例えば,スタートキー,ストップキー,テンキーの各ボタン)によって構成されるボタン群41,液晶ディスプレイからなる表示部42を備えた操作パネル40を備えている。このボタン群41や表示部42により,動作状況の表示やユーザによる操作の入力が可能になっている。
[画像読取部の構成]
続いて,画像読取部2の構成について,図1および図2を参照しつつ説明する。画像読取部2は,画像の読み取りを行う本体部10と,原稿の自動搬送を行う自動原稿供給装置(ADF:Auto Document Feeder,搬送装置の一例)20とを備えている。
本体部10は,その上面に,コンタクトガラス11,12を備えている。さらに,本体部10の内部であってコンタクトガラス11,12の下方には,原稿の画像を読み取るイメージセンサ15(下流読取部の一例)が設けられている。イメージセンサ15は,主走査方向(原稿搬送方向に直交方向,図2の奥行き方向)に光学素子が一列に並んで配置されており,原稿からの反射光を電気信号に変換して出力する。イメージセンサ15としては,例えば,CIS(Contact Image Sensor)やCCD(Charge Coupled Device)が適用可能である。
イメージセンサ15は,スライド軸13に対してスライド自在に支持されている。このスライド軸13は,副走査方向(図2中の左右方向)に延び,両端部が本体部10の筐体に固定されている。そのため,イメージセンサ15は,図2中の左右方向に移動可能に設けられている。
ADF20は,本体部10の上方に位置するとともに一辺が本体部10と接続し,本体部10に対して回動自在に設けられている。そのため,ADF20は,本体部10の上面を開閉することができ,本体部10の上面を覆うカバーを兼ねる。また,ADF20は,読み取り前の原稿を載置する原稿トレイ21と,読み取り後の原稿を載置する排出トレイ22とを備えている。具体的に,原稿トレイ21は,排出トレイ22の上方に配設されている。
また,ADF20の内部には,原稿が搬送される経路として,原稿トレイ21と排出トレイ22とを連結する略U字状の搬送路30(図2中の一点鎖線)が設けられている。搬送路30には,原稿搬送方向の上流側から,搬入ローラ31,メインローラ32,排出ローラ33が設けられている。
また,ADF20は,その下面に開口部23が設けられ,その開口部23から原稿押さえ板24が露出するように配置されている。この原稿押さえ板24は,原稿搬送方向の,メインローラ32よりも下流で排出ローラ33よりも上流に位置し,ADF20を閉じた状態でコンタクトガラス12と対向している。
ADF20は,原稿トレイ21に載置された原稿を搬入ローラ31によって1枚ずつ取り出し,その原稿をメインローラ32に沿ってUターンさせる。そして,その原稿を本体部10のコンタクトガラス12(以下,「ADFガラス12」とする)に対向する位置に搬送する。具体的には,原稿を原稿押さえ板24とADFガラス12との間を通過させる。その後,その原稿を排出ローラ33を介して排出トレイ22上に排出する。
画像読取部2は,イメージセンサ15を利用した原稿の読取方式として,フラットベッド(原稿固定走査)方式と,ADF(原稿移動走査)方式との,2つの読取方式がある。フラットベッド方式の場合,原稿を1枚ずつコンタクトガラス11(以下,「FBガラス11」とする)上に載置する。その状態で,イメージセンサ15が副走査方向(主走査方向に直交方向,図2の左右方向)に移動し,その際に主走査方向に1ラインずつ原稿の画像が読み取られる。一方,ADF方式の場合,原稿を纏めて原稿トレイ21に載置する。そして,イメージセンサ15がADFガラス12に対向する位置に移動し,固定される。その状態で,ADF20によって原稿が原稿押さえ板24の下側であってADFガラス12に対向する位置に搬送され,その際に主走査方向に1ラインずつ原稿の画像が読み取られる。
また,ADF20は,原稿搬送方向の,搬入ローラ31よりも下流でメインローラ32よりも上流に,原稿の画像を読み取るイメージセンサ25(上流読取部の一例)およびそのイメージセンサ25に対向する原稿押さえ板26を備え,イメージセンサ25と原稿押さえ板26との間を原稿が通過するように配置される。イメージセンサ25についても,本体部10のイメージセンサ15と同様に,CISやCCDが適用可能である。
イメージセンサ25は,ADF方式によってイメージセンサ15に読み取られる面とは反対の面を読み取ることができる位置に配置される。そのため,本形態の画像読取部2は,1回の原稿搬送で,本体部10のイメージセンサ15によって一方の面を,ADF20のイメージセンサ25によって他方の面を,それぞれ読み取ることができる。つまり,1パスで両面読み取りを行うことが可能な構成になっている。以下,イメージセンサ15にて読み取られる面を「表面」とし,イメージセンサ25にて読み取られる面を「裏面」として説明する。
[画像読取部の電気的構成]
続いて,画像読取部2の電気的構成について説明する。画像読取部2は,図3に示すように,補正処理部151,251と,出力回路152,252と,ラインバッファ153,253と,セレクタ354,357と,画像処理部355と,ページメモリ156,256(記憶部の一例)と,圧縮処理部358とを備えるデータ処理部35を有している。
補正処理部151,251は,各種の補正処理(黒補正,白補正,縮小,γ補正等)を行うものである。ラインバッファ153,253は,1ラインあるいは数ライン分のデータを格納するものである。画像処理部355は,各種の画像処理(色変換,記録補正,2値化等)を行うものである。ページメモリ156,256は,1ページあるいは数ページ分のデータを格納するものである。圧縮処理部358は,1ページ分の画像データを圧縮するものである。
データ処理部35は,図3に示したように,イメージセンサ15にて読み取られた表面の画像データを処理する第1読取系と,イメージセンサ25にて読み取られた裏面の画像データを処理する第2読取系とで構成されている。第1読取系は,イメージセンサ15から出力された表面のデータを,補正処理部151,出力回路152,ラインバッファ153,セレクタ354,画像処理部355,ページメモリ156(第2記憶領域の一例),セレクタ357,圧縮処理部358を介して,画像形成部1に出力する。第2読取系は,イメージセンサ25から出力された裏面のデータを,補正処理部251,出力回路252,ラインバッファ253,セレクタ354,画像処理部355,ページメモリ256(第1記憶領域の一例),セレクタ357,圧縮処理部358を介して,画像形成部1に出力する。画像形成部1は,画像読取部2から1ページごとにデータを受け取り,その受け取ったデータを直ちに印刷する。
また,第1読取系と第2読取系では,画像処理部355および圧縮処理部358が共通する。そのため,セレクタ354は,ライン毎にデータを取得し,表面のデータと裏面のデータとを交互に画像処理部355へと引き渡す。セレクタ357は,ページ毎にデータを取得し,表面のデータと裏面のデータとを交互に圧縮処理部358へと引き渡す。
また,ページメモリ156,256は,画像読取部2が有するメモリの一部を,イメージセンサ15用およびイメージセンサ25用にそれぞれ確保したメモリ領域である。つまり,ページメモリ156,256は,他の処理と共用のメモリの一部を専有している。そのため,ページメモリ156,256のサイズが大きくなると,他の処理に負荷がかかり,メモリ不足が生じ易い。一方で,ページメモリ156,256のサイズが小さいほど,メモリ不足は生じ難い。
なお,データ処理部35の構成は一例であってこれに限るものではない。例えば,上記の構成では,画像処理部355と圧縮処理部358とを共用しているが,第1読取系と第2読取系とでそれぞれ独立していてもよい。また,補正処理部や出力回路を,第1読取系と第2読取系とで共用してもよい。また,ラインバッファ153,253は,専用のメモリであってもよいし,ページメモリ156,256と同様に他の処理と共用のメモリの一部であってもよい。
[MFPの両面同時読取動作]
続いて,MFP100の画像読取部2における両面読取動作について説明する。MFP100は,原稿トレイ21から搬入された原稿について,イメージセンサ25での裏面読み取り,イメージセンサ15での表面読み取りの順に,各面の原稿を読み取ることで両面読み取りを行う。
また,MFP100では,必要に応じて原稿の搬送処理を切り換える。具体的に,MFP100は,両面読み取りでの原稿の搬送処理として,図4に示すように,イメージセンサ15が先行原稿の表面を読み取っている期間にイメージセンサ25が後続原稿の裏面の読み取りを開始する「第1搬送」と,イメージセンサ15が先行原稿の表面を読み取った後にイメージセンサ25が後続原稿の裏面の読み取りを開始する「第2搬送」とが可能である。
第1搬送は,先行原稿を読み取っている期間に後続原稿の読み取りを開始することから,第2搬送と比較して紙間が狭く,読み取りを早期に完了できる。つまり,第1搬送は,第2搬送よりも高速搬送であり,生産性の向上が期待できる。
一方で,第1搬送は,第2搬送と比較してメモリの使用量が多くなることがある。例えば,画像形成部1が表面,裏面の順に画像を形成する場合,画像読取部2が読み取りを完了する順序とは逆になる。そのため,第1搬送を行うと,画像読取部2は先行原稿の裏面の読み取り完了時点ではその画像データを画像形成部1に引き渡すことができず,表面の読み取り完了を待つことになる。しかしながら,第1搬送では,先行原稿の読み取り完了を待たずに後続原稿の読み取りを開始しなければならない。そのため,後続原稿の裏面用のメモリ領域が必要となる。つまり,第1搬送では,少なくとも表面1ページ分と裏面2ページ分のメモリ領域が必要となる。一方,第2搬送では,先行原稿の読み取り完了を待って後続原稿の読み取りを開始することから,表面1ページ分と裏面1ページ分のメモリ領域で済む。そこで,MFP100では,第1搬送での原稿搬送を行うことを原則とし,出力条件に応じて第2搬送に切り換える。
[両面読取処理]
以下,搬送処理を切り換えつつ両面読み取りを行う両面読取処理(制御部,検出部の一例)の手順について,図5のフローチャートを参照しつつ説明する。この両面読取処理は,ユーザが原稿束を原稿トレイ21にセットした状態で,両面読み取りを行うジョブを投入したことを契機に実行される。
まず,画像読取部2の読み取り順序と,画像形成部1の印刷順序とが逆順となる設定がなされているか否かを判断する(S101)。本形態のMFP100では,裏面,表面の順に読み取りが行われることから,表面,裏面の順に印刷する条件が設定されているか否かを判断する。例えば,両面読取の片面印刷が設定されている場合,表面から先に印刷されることになることから,逆順と判断される。
逆順と判断された場合には(S101:YES),低速印刷が設定されているか否かを判断する(S102)。低速印刷の判断としては,画像の出力速度が閾値よりも遅い場合には低速印刷と判断し,速い場合には非低速印刷と判断する。低速印刷となる条件としては,例えば,解像度が規定値以上となる高解像度印刷や,定着時間に一定以上の時間が必要となる厚紙印刷が該当する。
低速印刷と判断された場合には(S102:YES),2ページ分のメモリ領域を確保する(S103)。すなわち,ページメモリ156に表面1ページ分およびページメモリ256に裏面1ページ分のメモリ領域をそれぞれ確保する。一方,非低速印刷と判断された場合には(S102:NO),3ページ分のメモリ領域を確保する(S113)。すなわち,表面1ページ分および裏面2ページ分のメモリ領域を確保する。S103あるいはS113にてメモリ領域を確保した後,第1搬送と第2搬送との一方によって原稿搬送を行う原稿搬送処理を行う(S104)。
ここで,S104の原稿搬送処理の詳細手順について,図6のフローチャートを参照しつつ説明する。まず,原稿を1枚搬入し,原稿搬送を開始する(S201)。原稿搬送を開始すると,先ず,イメージセンサ25によって裏面の読み取りが開始される。そして,その裏面の読み取りが完了するまで待機する(S202)。このS202の間に,表面の読み取りも開始され,裏面の読み取りと表面の読み取りとが並行して動作する。
なお,原稿(先行原稿)の後端が搬入ローラ31から放たれた後は,搬入ローラ31が次の原稿(後続原稿)の先端を挟持して搬入を待つ状態となる。すなわち,後続原稿は,イメージセンサ25の直前の位置で待機している。
裏面の読み取り完了後は,読み取った裏面が白紙であったか否かを判断する(S203)。S203では,例えば,画像全体に占める白およびその近似色の比率が閾値以上の場合に白紙と判断する。裏面を白紙と判断した場合には(S203:YES),読み取った裏面のデータを削除する(S231)。
裏面が白紙でなければ(S203:NO)あるいはS231の後には,メモリ領域に1ページ分の空きがあるか否かを判断する(S204)。このS204では,3ページ分のメモリが確保されていると,先行原稿の表裏2ページ分の画像データを格納したとしても1ページ分のメモリ領域は確保される。そのため,先行原稿の読み取り中であっても後続原稿の読み取りを開始可能である。そこで,1ページ分の空きがある場合には(S204:YES),次の原稿となる後続原稿の搬送を開始する(S205)。後続原稿は,イメージセンサ25の直前の位置に待機していることから,先行原稿の裏面の読み取り完了後,直ぐに後続原稿の裏面の読み取りが開始されることになる。その後,先行原稿の表面の読み取りが完了するまで待機する(S206)。なお,S205の際に後続原稿がない場合には,S206に移行する。一方,1ページ分の空きがない場合には(S204:NO),次の原稿の搬送を開始せずに,先行原稿の表面の読み取りが完了するまで待機する(S206)。
表面の読み取り完了後は,その表面のデータを画像形成部1に転送する(S207)。表面のデータを全て転送した後は,再度裏面が白紙であったか否かを判断する(S208)。裏面が白紙でなかった場合には(S208:NO),裏面のデータを画像形成部1に転送する(S209)。裏面が白紙だった場合には(S208:YES),S231にて裏面のデータを削除してしまっているため,ページエンドデータのみを画像形成部1に転送する(S241)。
S209あるいはS241後は,次の原稿となる後続原稿の搬送を開始済みか否かを判断する(S210)。後続原稿の搬送開始済みであった場合には(S210:YES),S202に戻ってその後続原稿の裏面の読み取り完了待ちとなる。
一方,後続原稿の搬送開始済みでなければ(S210:NO),次の原稿があるか否かを判断する(S211)。次の原稿がある場合には(S211:YES),S201に戻って次の原稿の搬送を開始する。次の原稿がない場合には(S211:NO),本原稿搬送処理を終了する。さらには,図5の両面搬送処理に戻って,両面搬送処理を終了する。
図6に示したS104の原稿搬送処理では,3ページ分のメモリ領域が確保されている場合には,S204の段階(先行原稿の裏面の読み取り完了および表面の読み取り途中)であっても1ページ分の空き領域は確保される。そのため,S205に移行し,後続原稿の搬送を開始する。その結果,先行原稿の表面の読み取り途中に,後続原稿の読み取りを開始することになる。つまり,第1搬送となる。一方,2ページ分のメモリ領域しか確保されていない場合には,S204の段階で1ページ分の空き領域は確保されない。このことから,後続原稿の搬送を開始しない。そして,両面の画像データの読み取りおよび転送後,S201に戻った段階で後続原稿の読み取りを開始することになる。従って,第2搬送となる。
このように,MFP100は,逆順設定の際に,印刷速度に基づいて搬送処理を切り換える。すなわち,低速印刷では,画像出力に時間がかかることから,読み取りの高速化を図ったとしてもその恩恵を受け難い。そこで,2ページ分のみのメモリ領域を使用し,第2搬送を行う。一方,低速印刷でなければ,3ページ分のメモリ領域を確保し,生産性を優先して,第1搬送を行う。
なお,裏面が白紙だった場合には,裏面の画像データが削除されており,少なくとも1ページ分の空き領域がある。そのため,2ページ分のメモリ領域しか確保していない(つまり,第2搬送を行っていた)としても,S204にて1ページ分の空き領域がある。そのため,後続原稿の搬送を開始し,当該原稿の搬送箇所については紙間を詰めた搬送となる。つまり,高速化が図られる。
図5の両面搬送処理の説明に戻り,逆順と判断されなかった場合には(S101:NO),2ページ分のメモリ領域を確保する(S123)。そして,第1搬送での原稿搬送を行う高速搬送処理を行う(S124)。
ここで,S124の高速搬送処理の詳細手順について,図7のフローチャートを参照しつつ説明する。まず,原稿を1枚搬入し,原稿搬送を開始する(S301)。原稿搬送を開始すると,先ず,イメージセンサ25によって裏面の読み取りが開始される。そして,裏面の読み取りが完了するまで待機する(S302)。
裏面の読み取り完了後は,読み取った裏面が白紙であったか否かを判断する(S303)。裏面を白紙と判断した場合には(S303:YES),読み取った裏面のデータを削除する(S331)。そして,ページエンドデータのみを画像形成部1に転送する(S332)。裏面が白紙でなければ(S303:NO),裏面のデータを画像形成部1に転送する(S304)。
S304あるいはS332の後は,次の原稿となる後続原稿の搬送を開始する(S305)。その後,先行原稿の表面の読み取りが完了するまで待機する(S306)。表面の読み取り完了後は,その表面のデータを画像形成部1に転送する(S307)。
表面のデータを全て転送した後は,次の原稿があるか否かを判断する(S308)。次の原稿がある場合には(S308:YES),S302に戻って裏面の読み取り完了を待つ。次の原稿がない場合には(S308:NO),本高速搬送処理を終了する。さらには,図5の両面搬送処理に戻って,両面搬送処理を終了する。
このように,MFP100は,正順設定の際,2ページ分のメモリ領域によって原稿搬送を行う。すなわち,正順設定では,裏面の読み取り完了後,表面の読み取り完了を待たずに画像データを転送できる。そして,表面の読み取り完了を待たずに後続原稿の搬送を開始することになる。従って,第1搬送となる。
以上詳細に説明したように本形態のMFP100の画像読取部2は,高速搬送に対応する第1搬送と,メモリの使用量が少ない第2搬送との切り替えを可能にしている。具体的に本形態では,逆順出力であって低印刷速度である場合には第2搬送を行い,それ以外の場合には第1搬送を行っている。すなわち,高速読み取りの恩恵を受け難い状況では,第2搬送に切り換えて搬送停止のリスクを少なくしている。このように少なくとも2つの搬送処理が可能であり,搬送処理を必要に応じて切り換えることで,生産性と読み取り品質との両立を図ることが期待できる。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,MFPに限らず,複写機,スキャナ,FAX等,画像読み取り機能を備えるものであれば適用可能である。
また,実施の形態では,ADF方式の読み取りとフラットベッド方式との両方で利用されるイメージセンサ15よりも,原稿搬送方向の上流側にイメージセンサ25を配置しているが,下流側に配置してもよい。この場合,表面,裏面の順に読み取りが行われるため,裏面,表面の順に印刷される設定が逆順設定となる。
また,実施の形態では,出力条件(出力順序や印刷速度)によって第1搬送と第2搬送とを切り換えていたが,搬送処理の切り換え条件はこれに限るものではない。すなわち,メモリの空き容量が基準値以下か否かによって搬送処理を切り換えてもよい。この場合の両面読取処理としては,例えば,図8に示すように,空メモリ容量が閾値以下か否かを判断する(S401)。そして,閾値以下であれば(S401:YES),2ページ分のメモリ領域を確保し(S402),第2搬送を行う(S403)。一方,閾値以下でなければ(S401:NO),3ページ分のメモリ領域を確保し(S422),第1搬送を行う(S423)。
また,例えば,裏面の読み取りを開始するたびにメモリを確保するようにし,メモリ確保の際に空き容量を確認するようにしてもよい。そして,空き容量が基準値以下であれば第2搬送とし,基準値よりも大きい場合には第1搬送としてもよい。このようにメモリ不足が生じた際に,搬送処理を切り換えてもよい。
また,実施の形態では,画像読取部2に,読み取った画像データを保持するページメモリを設けているが,画像形成部1に設けてもよい。すなわち,画像形成部1にて画像データを保持し,読み取り順序と印刷順序とを逆順にしてもよい。
1 画像形成部
2 画像読取部
10 本体部
15 イメージセンサ
156 ページメモリ
20 ADF
25 イメージセンサ
256 ページメモリ
35 データ処理部
100 MFP

Claims (2)

  1. 原稿を搬送する搬送装置と,
    前記搬送装置によって搬送される原稿の,一方の面の画像を読み取る上流読取部と,
    前記上流読取部よりも原稿搬送方向の下流側に位置し,前記搬送装置によって搬送される原稿の,他方の面の画像を読み取る下流読取部と,
    前記上流読取部で読み取った画像データおよび前記下流読取部で読み取った画像データを記憶する記憶部と,
    前記下流読取部が先行原稿を読み取っている期間に前記上流読取部が後続原稿を読み取り始める搬送処理である第1搬送と,前記下流読取部が先行原稿を読み取った後に前記上流読取部が後続原稿を読み取り始める搬送処理である第2搬送との一方を,前記搬送装置に実行させる制御部と,
    を備え,
    前記制御部は,
    前記上流読取部が読み取った画像データを前記下流読取部が読み取った画像データよりも先に出力する正順出力の場合と,前記上流読取部が読み取った画像データを前記下流読取部が読み取った画像データよりも後に出力する逆順出力であり,かつ印刷速度が闘値より速い高印刷速度の場合とでは,前記第1搬送を前記搬送装置に実行させ,
    前記逆順出力であり,かつ印刷速度が前記闘値より遅い低印刷速度の場合では,前記第2搬送を前記搬送装置に実行させることを特徴とする画像読取装置。
  2. 請求項に記載する画像読取装置において,
    前記記憶部には,前記上流読取部が使用する第1記憶領域と,前記下流読取部が使用する第2記憶領域とがあり,
    第1記憶領域のサイズは,
    前記逆順出力かつ前記高印刷速度により前記第1搬送を行う場合には,前記第2記憶領域よりも大きく,
    前記正順出力により前記第1搬送を行う場合と,前記逆順出力かつ前記低印刷速度により前記第2搬送を行う場合とでは,前記第2記憶領域と同サイズであることを特徴とする画像読取装置。
JP2010041669A 2010-02-26 2010-02-26 画像読取装置 Active JP5115571B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010041669A JP5115571B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 画像読取装置
US13/036,531 US8520274B2 (en) 2010-02-26 2011-02-28 Image scanning apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010041669A JP5115571B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011182023A JP2011182023A (ja) 2011-09-15
JP5115571B2 true JP5115571B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=44505142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010041669A Active JP5115571B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8520274B2 (ja)
JP (1) JP5115571B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5220089B2 (ja) * 2010-12-17 2013-06-26 キヤノン株式会社 原稿読取装置
US9247096B2 (en) * 2011-08-31 2016-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and image reading method
TW201328311A (zh) * 2011-12-19 2013-07-01 Kinpo Elect Inc 掃描與列印裝置及掃描與列印方法
USD720754S1 (en) * 2013-01-31 2015-01-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging device
JP2015159509A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2016092453A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09214673A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JPH1127444A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Canon Inc 原稿読取り装置、及びそれを備えた複写装置、ファクシミリ装置、複合装置
JP4003679B2 (ja) * 2003-03-31 2007-11-07 ブラザー工業株式会社 画像複写装置
JP3799346B2 (ja) * 2003-11-05 2006-07-19 キヤノン株式会社 文書処理方法および装置
JP2005167727A (ja) 2003-12-03 2005-06-23 Murata Mach Ltd 原稿読取装置
JP2006086734A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置
JP2007281718A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置
JP2009218955A (ja) 2008-03-11 2009-09-24 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP4885898B2 (ja) 2008-03-17 2012-02-29 株式会社リコー 画像読み取り装置
JP5215054B2 (ja) * 2008-06-17 2013-06-19 ニスカ株式会社 画像読取システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8520274B2 (en) 2013-08-27
JP2011182023A (ja) 2011-09-15
US20110211238A1 (en) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7751099B2 (en) Image reading apparatus, image processing system and registration method in two-side image reading
US8605319B2 (en) Image reading apparatus capable of reading images of both sides of a document
US8953216B2 (en) Original reader capable of reading originals of various sizes and method of reading original
JP5115571B2 (ja) 画像読取装置
JP5079609B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP5954027B2 (ja) 複写機
JP6131746B2 (ja) 画像形成装置
JP2011024098A (ja) 原稿読取装置、その制御方法および自動原稿給紙装置
US11381704B2 (en) Image reading apparatus and program reading a first surface and a second surface of a sheet and detecting a first image at a first edge and a second image at a second edge of a sheet if a double feed of a sheet is detected in order to combine first image data and second image data of the first and second images if a double feed is detected
JP5422512B2 (ja) 電気機器及び電力供給制御方法
JP4956350B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5634139B2 (ja) 画像読取り方法および画像読取り装置
US20100220345A1 (en) Image forming apparatus and image reading apparatus
JP5271979B2 (ja) 画像形成装置及び電力供給制御方法
JP2009111906A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2009111909A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4990732B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5041021B2 (ja) 画像読取装置
JP2007049474A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP5515932B2 (ja) 画像読取装置
JP2010183144A (ja) 原稿自動送り装置、画像読取装置
JP4367096B2 (ja) 画像読み取り装置
JP4998499B2 (ja) 読取装置
JP4956369B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5206663B2 (ja) 画像読取装置及びその画像読取装置を備えた複合機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5115571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3