JP5246698B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5246698B2
JP5246698B2 JP2008313673A JP2008313673A JP5246698B2 JP 5246698 B2 JP5246698 B2 JP 5246698B2 JP 2008313673 A JP2008313673 A JP 2008313673A JP 2008313673 A JP2008313673 A JP 2008313673A JP 5246698 B2 JP5246698 B2 JP 5246698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength band
filter
light receiving
fluorescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008313673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010136769A (ja
Inventor
博司 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008313673A priority Critical patent/JP5246698B2/ja
Priority to US12/633,568 priority patent/US20100141748A1/en
Publication of JP2010136769A publication Critical patent/JP2010136769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5246698B2 publication Critical patent/JP5246698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00186Optical arrangements with imaging filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • A61B1/051Details of CCD assembly
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0646Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements with illumination filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

本発明は、第1励起光または第2励起光が照射された被写体からの蛍光像を撮像する撮像装置に関する。
特許文献1には、撮像素子の手前に励起光カットフィルタを設けることが記載されている。また、特許文献2には、撮像素子の手前側に、2つの蛍光を透過する2つのフィルタを有する回転フィルタ設けることにより蛍光画像を撮像することが記載されている。
特開2003−102680号公報
しかしながら、特許文献1では、470−700nmの波長帯域を透過する励起光カットフィルタを撮像素子の手前に設けるので、通常光の撮像の場合には青色の画像を殆ど撮像することができず、カラー画像の画質の精度が劣ってしまう。また、他の励起光をカットしたい場合には対応することができない。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、撮像装置であって、第1励起光または第2励起光が照射された被写体からの蛍光像を撮像する撮像装置であって、前記第1励起光の波長帯域を含む第1波長帯域の光のうち、前記第1励起光の波長帯域の光をフィルタリングして、前記第1励起光の波長帯域以外の光を透過する第1フィルタと、前記第1フィルタを透過した光を受光する第1受光素子と、前記第2励起光の波長帯域を含み前記第1波長帯域とは異なる第2波長帯域の光のうち、前記第2励起光の波長帯域の光をフィルタリングして、前記第2励起光の波長帯域以外の光を透過する第2フィルタと、前記第2フィルタを透過した光を受光する第2受光素子とを備える。
前記第1波長帯域および前記第2波長帯域とは異なる第3波長帯域の光を透過する第3フィルタと、前記第3フィルタを透過した光を受光する第3受光素子とをさらに備えてよく、前記第1波長帯域、前記第2波長帯域、および前記第3波長帯域のそれぞれは、赤色波長帯域、緑色波長帯域、および青色波長帯域のいずれかであってもよい。
前記撮像装置は、前記被写体に白色光を照射して前記被写体の可視光像を撮像する通常撮像モード、および前記被写体に前記第1励起光または前記第2励起光を照射して前記被写体の蛍光像を撮像する蛍光撮像モードを有し、前記通常撮像モードにおいて、前記第1受光素子が受光した前記第1波長帯域の光、前記第2受光素子が受光した前記第2波長帯域の光、および前記第3受光素子が受光した前記第3波長帯域の光から、前記被写体の可視光画像を生成する可視光画像生成部と、前記蛍光撮像モードにおいて、前記第1受光素子、前記第2受光素子、または前記第3受光素子が受光した光から、前記被写体の蛍光画像を生成する蛍光画像生成部とをさらに備えてよい。
前記第1フィルタ、前記第2フィルタ、および前記第3フィルタのいずれかのフィルタは、前記第1励起光が照射された被写体からの蛍光を透過してよい。
前記第1フィルタ、前記第2フィルタ、および前記第3フィルタのいずれかのフィルタは、前記第2励起光が照射された前記被写体からの蛍光を透過してよい。
前記第1受光素子、前記第2受光素子、および前記第3受光素子のうち、前記被写体からの蛍光を受光する受光素子は、前記被写体からの蛍光を受光しない受光素子より高い感度を有してよい。
前記第1受光素子、前記第2受光素子、および前記第3受光素子が同一平面状に配列された撮像素子と、前記撮像素子を駆動する撮像素子駆動ドライバとをさらに備えてよく、前記撮像素子駆動ドライバは、前記複数の第1受光素子、前記複数の第2受光素子、および前記複数の第3受光素子のうち、前記被写体からの蛍光を受光する複数の受光素子の蓄積電荷を加算して読み出してよい。
前記被写体からの蛍光を3つに分割して、前記第1フィルタ、前記第2フィルタ、および前記第3フィルタにそれぞれ供給する光分割部と、前記第1フィルタを透過した光を受光する複数の前記第1受光素子が配列された第1撮像素子と、前記第2フィルタを透過した光を受光する複数の前記第2受光素子が配列された第2撮像素子と、前記第3フィルタを透過した光を受光する複数の前記第3受光素子が配列された第3撮像素子と、前記第1撮像素子、前記第2撮像素子、および前記第3撮像素子を駆動する撮像素子駆動ドライバとを備えてよく、前記撮像素子駆動ドライバは、前記複数の第1受光素子、前記複数の第2受光素子、および前記複数の第3受光素子のうち、前記被写体からの蛍光を受光する複数の受光素子の蓄積電荷を加算して読み出してよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施の形態の撮像装置100を示す。本実施の形態では、撮像装置100を内視鏡システムに適用して説明する。撮像装置100は、内視鏡101、可視光画像生成部102、蛍光画像生成部103、表示部104、記録部105、照射部106、鉗子107、及びモード切替部110を備える。なお、図1のA部は、内視鏡101の先端部121を拡大して示す。
内視鏡101は、鉗子口111、撮像部112、及びライトガイド113を有する。内視鏡101の先端部121は、その先端面130に撮像部112の一部としてのレンズ131を有する。また、先端部121は、その先端面130にライトガイド113の一部としての出射口132を有する。
照射部106は、光を被写体に照射する。照射部106は、少なくとも波長が異なる2以上の励起光を被写体に照射する。また、照射部106は、白色光を被写体に照射する。また、照射部106は、光源108と、回転フィルタ109とを有する。光源108は、白色光を発光する。光源108は、電球であってもよく、LEDであってもよい。回転フィルタ109は、白色光を透過するフィルタと、波長が異なる2以上の励起光をそれぞれ透過する複数のフィルタとを有する。照射部106は、この回転フィルタ109を回転させることにより、照射する光の波長帯域を切り替えて、白色光と励起光とを被写体に照射する。なお、内視鏡101の先端部121に、白色光を発光するLEDと、異なる波長の励起光を発光する複数のLEDとを設けてよく、LEDが発光することにより被写体に光を照射してもよい。
ライトガイド113は、例えば、光ファイバで構成されている。ライトガイド113は、照射部106が照射した光を内視鏡101の先端部121にガイドする。照射部106が照射した光は、ライトガイド113を介して先端面130の出射口132から出射されて被写体に照射される。
撮像部112は、レンズ131、色フィルタ部170、撮像素子160、及び撮像素子駆動ドライバ180を有する。色フィルタ部170は、赤色の波長帯域の光を透過するR色フィルタ、緑色の波長帯域の光を透過するG色フィルタ、及び青色の波長帯域の光を透過するB色フィルタを有する。また、撮像素子160は、R色フィルタを透過した光を受光するR受光素子と、G色フィルタを透過した光を受光するG受光素子と、B色フィルタを透過した光を受光するB受光素子とを有する。撮像素子駆動ドライバ180は、撮像素子160の受光素子の蓄積電荷を読み出す。また、撮像素子駆動ドライバ180は、撮像素子160の受光素子の蓄積電荷を加算して読み出してよい。つまり、ビニングして読み出してもよい。撮像部112は、図示しないAD変換器等を有しており、AD変換器は、撮像素子160から読み出された画像データをデジタル信号の画像データに変換する。この撮像素子駆動ドライバ180は、CPU等の情報処理装置によって制御される。情報処理装置は撮像部112の中に設けてもよく、撮像装置100の中に設けても良い。
可視光画像生成部102は、撮像素子160のそれぞれのR受光素子、G受光素子、及びB受光素子が受光した光から被写体の可視光画像を生成する。つまり、それぞれの受光素子の蓄積電荷から被写体の可視光画像を生成する。蛍光画像生成部103は、R受光素子、G受光素子、又はB受光素子が受光した光から、被写体の蛍光画像を生成する。つまり、R受光素子、G受光素子、又はB受光素子の蓄積電荷から、被写体の蛍光画像を生成する。この可視光画像生成部102及び蛍光画像生成部103は、CPU等の情報処理装置によって実現してもよく、電子回路又は電気回路によって実現してもよい。
表示部104は、可視光画像生成部102が生成した可視光画像を表示する。また、表示部104は、蛍光画像生成部103が生成した蛍光画像を表示する。表示部104は、液晶、有機EL、プラズマなどのディスプレイと、該ディスプレイを制御する表示制御部とを有してよい。表示制御部は、CPU等の情報処理装置によって実現されてもよい。また、記録部105は、可視光画像生成部102が生成した可視光画像を記録する。また、記録部105は、蛍光画像生成部103が生成した蛍光画像を記録する。記録部105は、フラッシュメモリ等の記録媒体と、該記録媒体に画像を記録する記録制御部とを有してよい。記録制御部は、CPU等の情報処理装置によって実現されてもよい。
モード切替部110は、被写体に白色光を照射して被写体の可視光像を撮像する通常撮像モードと、被写体に励起光を照射して被写体の蛍光像を撮像する蛍光撮像モードとのどちらかのモードに切り替える。モード切替部110は、ユーザの指示にしたがって、モードを切り替えてもよい。モード切替部110は、CPU等の情報処理装置によって実現されてもよい。モード切替部110が通常撮像モードに切り替えると、照射部106は、白色光を被写体に照射する。そして、可視光画像生成部102は、その戻り光を受光したそれぞれ受光素子の蓄積電荷から可視光画像を生成する。また、モード切替部110が蛍光撮像モードに切り替えると、照射部106は、励起光を被写体に照射する。そして、蛍光画像生成部103は、励起光により励起された蛍光を受光したR受光素子、G受光素子、又はB受光素子の蓄積電荷から蛍光画像を生成する。
鉗子口111は、鉗子107が挿入される。鉗子口111は、鉗子107を先端部121にガイドする。なお、鉗子107は、各種の先端形状を備えてよい。また、鉗子口111は、鉗子107のほかに、生体を処置する種々の処理具が挿入されてよい。ノズル133は、水あるいは空気を送出する。
図2は、回転フィルタ109の一例を示す。回転フィルタ109は、フィルタ141、フィルタ142、フィルタ143、及びフィルタ144を有する。回転フィルタ109には、同一円周上にフィルタ141、フィルタ142、フィルタ143、及びフィルタ144が配設されている。回転フィルタ109の中央には、回転の中心となる軸145が設けられている。
フィルタ141は、白色光を透過する。フィルタ141は、光源108が発光した光をそのまま透過してもよい。また、フィルタ141の代わりに空洞であってもよい。フィルタ142は、励起光を透過する。ここでは、フィルタ142は、生体組織に生来含有されている自家蛍光物質であるフラビンアデニンヌクレオチド(FAD)を励起する励起光を透過する。つまり、フィルタ142は、ピーク波長約460nmの光を透過する。フィルタ143は、励起光を透過する。フィルタ143は、フィルタ142が透過する波長帯域とは異なる波長帯域の励起光を透過する。ここでは、フィルタ143は、Alexa Fluor(登録商標)555の蛍光色素を励起する励起光を透過する。つまり、フィルタ143は、ピーク波長約555nmの光を透過する。フィルタ144は、励起光を透過する。フィルタ144は、フィルタ142とフィルタ143とがそれぞれ透過する波長帯域とは異なる波長帯域の励起光を透過する。ここでは、フィルタ144は、Alexa Fluor(登録商標)647の蛍光色素を励起する励起光を透過する。つまり、フィルタ144は、ピーク波長約647nmの光を透過する。
図3は、光源108と、回転フィルタ109との対応関係の一例を示す。照射部106は、回転フィルタ109を、軸145を中心に回転させることにより、光源108が発光した光の光路上に、フィルタ141、フィルタ142、フィルタ143、及びフィルタ144の何れかのフィルタをセットすることができる。照射部106は、この回転フィルタ109を回転させることにより、白色光及び波長が異なるそれぞれの励起光をそれぞれ照射することができる。例えば、照射部106は、白色光を照射する場合は、フィルタ141を光路上にセットして光を照射する。また、FADを励起する励起光を照射する場合は、フィルタ142を光路上にセットして光を照射する。また、Alexa Fluor(登録商標)555を励起する励起光を照射する場合は、フィルタ143を光路上にセットして光を照射する。また、Alexa Fluor(登録商標)647を励起する励起光を照射する場合は、フィルタ144を光路上にセットして光を照射する。なお、照射部106は、光源108と回転フィルタ109を制御する照射制御部を備える。この照射制御部が光源108の発光、回転フィルタ109の回転を制御する。照射制御部は、CPU等の情報処理装置によって実現してよい。
図4は、色フィルタ部170と、撮像素子160との対応関係の一例を示す。色フィルタ部170は、R色フィルタ171、G色フィルタ172、及びB色フィルタ173を複数有する。R色フィルタ171を透過した光は、撮像素子160のR受光素子161に受光される。また、G色フィルタ172を透過した光は、撮像素子160のG受光素子162に受光される。また、B色フィルタ173を透過した光は、撮像素子160のB受光素子163に受光される。また、1つの色フィルタを透過した光は、1つの受光素子に受光される。つまり、それぞれのR色フィルタ171を透過した光は、R受光素子161のそれぞれに受光される。また、それぞれのG色フィルタ172を透過した光は、G受光素子162のそれぞれに受光される。また、それぞれのB色フィルタ173を透過した光は、B受光素子163のそれぞれに受光される。
図5(a)は、励起光と、該励起光により励起された蛍光の波長の様子の一例を示す。励起光201は、FADを励起させ、励起光202は、Alexa Fluor(登録商標)555を励起させ、励起光203は、Alexa Fluor(登録商標)647を励起させる。つまり、フィルタ142は、励起光201の波長帯域を透過させる。また、フィルタ143は、励起光202を透過させる。また、フィルタ144は、励起光203を透過させる。蛍光211は、励起光201により励起されたFADの自家蛍光を示す。蛍光211のピーク波長は、525nmとなる。また、蛍光212は、励起光202により励起された蛍光を示す。励起光202のピーク波長は、570nmとなる。また、蛍光213は、励起光203により励起された蛍光を示す。励起光203のピーク波長は、660nmとなる。
図5(b)は、R色フィルタ171、G色フィルタ172、及びB色フィルタ173の透過特性の一例を示す。R色フィルタ171、G色フィルタ172、及びB色フィルタ173は、色再現に適したオーバーラップした透過特性を有する。R色フィルタ171は、主に赤色の光を透過する。本実施形態では、R色フィルタ171が透過する光の波長帯域を赤色波長帯域という。G色フィルタ172は、主に緑色の光を透過する。本実施形態では、G色フィルタ172が透過する光の波長帯域を緑色波長帯域という。B色フィルタ173は、主に青色の光を透過する。本実施形態では、B色フィルタ173が透過する波長帯域を青色波長帯域という。
R色フィルタ171は、赤色波長帯域の光のうち、励起光203の波長帯域の光をフィルタリングして、励起光203の波長帯域以外の光を透過する。つまり、R色フィルタ171は、赤色波長帯域に含まれる励起光203の波長帯域以外の赤色波長帯域の光を透過して、励起光203の波長帯域の光を透過しない。また、G色フィルタ172は、緑色波長帯域のうち、励起光202の波長帯域の光をフィルタリングして、励起光202の波長帯域以外の光を透過する。つまり、G色フィルタ172は、緑色波長帯域に含まれる励起光202の波長帯域以外の緑色波長帯域の光を透過して、励起光202の波長帯域の光を透過しない。また、B色フィルタ173は、青色波長帯域の光のうち、励起光201の波長帯域の光をフィタリングして、励起光201の波長帯域以外の光を透過する。つまり、B色フィルタ173は、青色波長帯域に含まれる励起光201の波長帯域以外の青色波長帯域の光を透過して、励起光201の波長帯域の光を透過しない。
また、R色フィルタ171、G色フィルタ172、及びB色フィルタ173の何れかのフィルタは、励起光201により励起される蛍光211を透過する。また、R色フィルタ171、G色フィルタ172、及びB色フィルタ173の何れかのフィルタは、励起光202により励起される蛍光212を透過する。また、R色フィルタ171、G色フィルタ172、及びB色フィルタ173の何れかのフィルタは、励起光203により励起される蛍光213を透過する。ここでは、G色フィルタ172が蛍光211と蛍光212を透過する。また、R色フィルタ171が蛍光213を透過する。
これにより、照射部106が、励起光201を照射しても、励起光201はR色フィルタ171、G色フィルタ172、及びB色フィルタによってフィルタリングされるので、励起光201が撮像素子160に撮像されることはなく、励起光201により励起された蛍光211がG受光素子162で受光される。また、励起光202を照射しても、励起光202はR色フィルタ171、G色フィルタ172、及びB色フィルタによってフィルタリングされるので、励起光202が撮像素子160に撮像されることはなく、励起光202により励起された蛍光212がG受光素子162で受光される。また。励起光203を照射しても、励起光203はR色フィルタ171、G色フィルタ172、及びB色フィルタによってフィルタリングされるので、励起光203が撮像素子160に撮像されることはなく、励起光203により励起された蛍光213がR受光素子161で受光される。
また、R色フィルタ171、G色フィルタ172、及びB色フィルタ173は、励起光の波長帯域をフィルタリングする透過特性を有するので、白色光を照射した場合でも、綺麗なカラー画像をとることができ、画質が低下することはない。つまり、基本的に、R色フィルタ171は赤色波長帯域を透過して、G色フィルタ172は緑波長帯域を透過して、B色フィルタ173は青色波長帯域を透過するので綺麗なカラー画像を撮像することができる。なお、色フィルタは、該色フィルタが透過する波長帯域に含まれる励起光の波長帯域のみをフィルタリングする透過特性を有するようにしてもよい。例えば、R色フィルタ171は、励起光203の波長帯域の光のみをフィルタリングして、赤色波長帯域の光を透過する透過特性を有してもよい。
また、蛍光211と蛍光213とは、異なる受光素子で撮像されるので、励起光201と励起光203とを同時に照射した場合は、蛍光211の画像と蛍光213の画像とを同時に撮像することができる。つまり、蛍光211はG受光素子162で受光されるので、それぞれのG受光素子162の蓄積電荷から蛍光211の画像を得ることができる。また、蛍光213はR受光素子161で受光されるので、それぞれのG受光素子162の蓄積電荷から蛍光213の画像を得ることができる。また、同様に、蛍光212と蛍光213とは、異なる受光素子で撮像されるので、励起光202と励起光203とを同時に照射した場合は、同時に蛍光212の画像と蛍光213の画像とを同時に得ることができる。この場合は、照射部106は、撮像素子160の露光時間内に異なる2つの励起光を照射してもよく、異なる2つの励起光を透過するフィルタを用いて異なる2つの励起光を同時に照射してもよい。また、蛍光は、R色フィルタ171、G色フィルタ172、及びB色フィルタ173のうち、何れかの色フィルタのみを透過することが好ましい。つまり、R色フィルタ171、G色フィルタ172、及びB色フィルタ173の透過特性がオーバーラップしている波長帯域内の波長を持たない蛍光であることが好ましい。
次に、撮像装置100の動作について説明する。モード切替部110が通常観察モードに切り替えると、照射部106は、回転フィルタ109を回転させることにより、白色光を透過するフィルタ141を光路上にセットして、白色光を観察部位である被写体に照射する。そして、被写体からのその戻り光が、レンズ131及び色フィルタ部170を介して撮像素子160で受光される。つまり、戻り光のうち、赤色の光はR色フィルタ171を透過してR受光素子161で受光され、緑色の光はG色フィルタ172を透過してG受光素子162で受光され、青色の光はB色フィルタ173を透過してB受光素子163で受光される。そして、撮像素子駆動ドライバ180は、撮像素子が撮像した画像を読み出す。つまり、撮像素子駆動ドライバ180は、それぞれの受光素子の蓄積電荷を読み出す。
可視光画像生成部102は、読み出された画像から被写体の可視光画像を生成する。つまり、可視光画像生成部102は、読み出された画像から被写体のカラー画像を生成する。また、可視光画像生成部102は、読み出された画像から輝度色差信号の画像を生成してもよい。表示部104は、可視光画像生成部102が生成した可視光画像を表示してもよい。また、記録部105は、可視光画像生成部102が生成した可視光画像を記録してもよい。
モード切替部110が蛍光観察モードに切り替えると、照射部106は、回転フィルタ109を回転させることにより、励起光を透過するフィルタ142、フィルタ143、フィルタ144の何れかのフィルタを光路上にセットして、励起光を観察部位である被写体に照射する。光路上にフィルタ144をセットして、励起光203を照射した場合は、被写体からの励起光203の戻り光と、励起光により励起された蛍光213とがレンズ131を介して色フィルタ部170に入射する。この場合は、観察部位である被写体の表面にはAlexa Fluor(登録商標)647を散布しているものとする。色フィルタ部170のR色フィルタ171は、励起光203をフィルタリングするので、撮像素子160は、蛍光213のみを撮像する。詳しくは、R色フィルタ171を透過する光を受光するR受光素子161が蛍光213を受光する。
また、照射部106が、励起光202を被写体に照射した場合は、励起光202の戻り光と、励起光により励起された蛍光212とがレンズ131を介して色フィルタ部170に入射する。この場合は、被写体の表面にはAlexa Fluor(登録商標)555を散布しているものとする。色フィルタ部170のG色フィルタ172は、励起光202をフィルタリングするので、撮像素子160は、蛍光212のみを撮像する。詳しくは、G色フィルタ172を透過する光を受光するG受光素子162が蛍光212を受光する。
また、照射部106が、励起光201を被写体に照射した場合は、励起光201の戻り光と、励起光により励起された蛍光211とがレンズ131を介して色フィルタ部170に入射する。この場合は、蛍光211は自家蛍光なので被写体の表面にはAlexa Fluor(登録商標)555等を散布しなくてもよい。色フィルタ部170のB色フィルタ173は、励起光201をフィルタリングするので、撮像素子160は、蛍光211のみを撮像する。詳しくは、G色フィルタ172を透過する光を受光するG受光素子162が蛍光211を受光する。
撮像素子駆動ドライバ180は、蛍光を受光した受光素子の蓄積電荷を加算して読み出してよい。これにより、蛍光を受光する受光素子の感度を上げることができる。撮像素子160がCMOSの場合は、蛍光を受光した受光素子の蓄積電荷のみを加算して読み出してもよい。なお、予め蛍光を受光する受光素子がわかっている場合は、該受光素子自体の感度を蛍光を受光しない受光素子より高くしてもよい。蛍光画像生成部103は、読み出された画像から被写体の蛍光画像を生成する。つまり、加算して読み出された受光素子の蓄積電荷から蛍光画像を生成する。表示部104は、蛍光画像生成部103が生成した蛍光画像を表示してもよいまた、記録部105は、蛍光画像生成部103が生成した蛍光画像を記録してもよい。
このように、色フィルタ部170のR色フィルタ171、G色フィルタ172、及びB色フィルタ173のそれぞれの色フィルタは、それぞれ赤色波長帯域、緑色波長帯域、青色波長帯域の光を透過するとともに、励起光の波長帯域をフィルタリングするようにしたので、1つの色フィルタ部170で、蛍光画像と可視光画像との両方を撮像することができる。また、わざわざ励起光カットフィルタを設ける必要もないので、カラー画像の画質を低下させることなく、コストもかからない。つまり、励起光は狭帯域なので、励起光の波長帯域をフィルタリングしても、RGBのバランスに影響を与えることなく、綺麗カラー画像を撮像することができる。また、蛍光を受光した受光素子の蓄積電荷を加算して感度を上げるので、光の強度が少ない蛍光であっても、明るい画像を撮像することができる。なお、所定のプログラムを実行することによって、CPU等の情報処理装置を撮像装置100として機能させるようにしてもよい。
上記実施の形態は、以下のように変形してもよい。
(1)上記実施の形態では、単板式であったが、3板式であってもよい。図6は、本変形例(1)の撮像装置100の撮像部112の一例を示す。撮像部112は、レンズ131、光分割部191、R色フィルタ171、G色フィルタ172、B色フィルタ173、R撮像素子165、G撮像素子166、B撮像素子167、撮像素子駆動ドライバ180を有する。
光分割部191は、レンズ131を介して入射した光を3つの光束の光に分割する。光分割部191が分割した3つの光束の光は、それぞれR色フィルタ171、G色フィルタ172、及びB色フィルタ173に入射する。R撮像素子165は、R色フィルタ171を透過した光を撮像する。G撮像素子166は、G色フィルタ172を透過した光を撮像する。B撮像素子167は、B色フィルタ173を透過した光を撮像する。ここで、図5に示すように、R色フィルタ171は、赤色波長帯域に含まれる励起光203をフィルタリングして、励起光以外の赤色波長帯域を透過する。したがって、励起光203を照射しても、励起光203はR撮像素子165に撮像されることがない。また、G色フィルタ172は、緑色波長帯域に含まれる励起光202をフィルタリングして、励起光以外の緑色の波長帯域を透過する。したがって、励起光202を照射しても、励起光202はG撮像素子166に撮像されることがない。また、B色フィルタ173は、青色波長帯域に含まれる励起光201をフィルタリングして、励起光以外の青色の波長帯域を透過する。したがって、励起光201を照射しても、励起光201はB撮像素子167に撮像されることはない。
撮像素子駆動ドライバ180は、通常撮像モードの場合は、R撮像素子165、G撮像素子166、及びB撮像素子167がそれぞれ撮像した画像を読み出す。つまり、撮像素子駆動ドライバ180は、R撮像素子165のそれぞれの受光素子の蓄積電荷を読み出す。また、撮像素子駆動ドライバ180は、G撮像素子166のそれぞれの受光素子の蓄積電荷を読み出す。また、撮像素子駆動ドライバ180は、B撮像素子167のそれぞれの受光素子の蓄積電荷を読み出す。この読み出されたそれぞれの画像は可視光画像生成部102に出力される。以後の動作は、上記実施の形態と同様なので説明を省略する。
また、撮像素子駆動ドライバ180は、蛍光観察モードの場合は、蛍光を撮像した撮像素子の蓄積電荷のみを読み出してよい。例えば、励起光203が照射された場合は、撮像素子駆動ドライバ180は、R撮像素子165のそれぞれの受光素子の蓄積電荷を読み出してよい。また、撮像素子駆動ドライバ180は、蛍光を撮像した撮像素子の蓄積電荷を加算して読み出してよい。つまり、撮像素子駆動ドライバ180は、蛍光を撮像した撮像素子のそれぞれの受光素子の蓄積電荷を加算してよみだしてよい。また、予め蛍光を受光する撮像素子が決まっている場合は、該撮像素子自体の感度を、蛍光を受光しない撮像素子より高くしてもよい。この読み出された画像は蛍光画像生成部103に出力される。以後の動作は、上記実施の形態と同様なので説明を省略する。
(2)上記実施の形態では、照射部106は、3種類の励起光を照射するようにしたが、2種類の励起光を照射してもよく、4種類以上の励起光を照射するようにしてもよい。
(3)上記実施の形態では、照射部106は、FADを励起する励起光201、Alexa Fluor(登録商標)555を励起する励起光202、及びAlexa Fluor(登録商標)647を励起する励起光203を照射するようにしたが、これらに限られず他の励起光を照射してもよい。また、R色フィルタ171、G色フィルタ172、及びB色フィルタ173のうち、照射される励起光を含む波長帯域を透過する色フィルタは、該励起光の波長帯域をフィルタリングする透過特性を有すればよい。また、R色フィルタ171、G色フィルタ172、及びB色フィルタ173のうち何れかのフィルタは、励起光により励起された蛍光を透過するようにしてもよい。蛍光がR色フィルタ171、G色フィルタ172、及びB色フィルタ173のうち何れかのフィルタを透過するような蛍光色素を用いてもよい。
(4)照射部106は、それぞれの色波長帯域に含まれる励起光をそれぞれ照射するようにしたが、2つの色波長帯域にそれぞれ含まれる励起光のみをそれぞれ照射してもよい。つまり、赤色波長帯域に含まれる励起光、緑色波長帯域に含まれる励起光、青色波長帯域に含まれる励起光のうち、2つの色波長帯域にそれぞれ含まれる励起光のみを照射してもよい。例えば、照射部106は、赤色波長帯域に含まれる励起光と、緑波長帯域に含まれる励起光を照射してもよい。また、赤色波長帯域に含まれる励起光と、青色波長帯域に含まれる励起光を照射してもよい。また、何れかの色波長帯域に含まれる励起光のみを照射してもよい。この場合は、照射部106が照射する励起光を含む波長帯域の光を透過する色フィルタが、該励起光をフィルタリングする透過特性を有することになる。例えば、照射部106が照射する励起光をG色フィルタ172が透過する場合は、G色フィルタ172は、該励起光をフィルタリングする透過特性を有する。
(5)上記変形例(1)〜(4)を任意に組み合わせた態様であってもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
本実施の形態の撮像装置100を示す。 回転フィルタ109の一例を示す。 光源108と、回転フィルタ109との対応関係の一例を示す。 色フィルタ部170と、撮像素子160との対応関係の一例を示す。 励起光と、該励起光により励起された蛍光の波長の様子の一例、及び、R色フィルタ171、G色フィルタ172、及びB色フィルタ173の透過特性の一例を示す。 本変形例(1)の撮像装置100の撮像部112の一例を示す。
符号の説明
100 撮像装置
101 内視鏡
102 可視光画像生成部
103 蛍光画像生成部
104 表示部
105 記録部
106 照射部
107 鉗子
108 光源
109 回転フィルタ
110 モード切替部
111 鉗子口
112 撮像部
113 ライトガイド
121 先端部
130 先端面
131 レンズ
132 出射口
133 ノズル
141 フィルタ
142 フィルタ
143 フィルタ
144 フィルタ
145 軸
160 撮像素子
161 R受光素子
162 G受光素子
163 B受光素子
165 R撮像素子
166 G撮像素子
167 B撮像素子
170 色フィルタ部
171 R色フィルタ
172 G色フィルタ
173 B色フィルタ
180 撮像素子駆動ドライバ
191 光分割部
201 励起光
202 励起光
203 励起光
211 蛍光
212 蛍光
213 蛍光

Claims (7)

  1. 第1励起光または第2励起光が照射された被写体からの蛍光像を撮像する撮像装置であって、
    前記第1励起光の波長帯域を含む第1波長帯域の光のうち、前記第1励起光の波長帯域の光をフィルタリングして、前記第1励起光の波長帯域以外の光を透過する第1フィルタと、
    前記第1フィルタを透過した光を受光する第1受光素子と、
    前記第2励起光の波長帯域を含み前記第1波長帯域とは異なる第2波長帯域の光のうち、前記第2励起光の波長帯域の光をフィルタリングして、前記第2励起光の波長帯域以外の光を透過する第2フィルタと、
    前記第2フィルタを透過した光を受光する第2受光素子と
    前記第1波長帯域および前記第2波長帯域とは異なる第3波長帯域の光を透過する第3フィルタと、
    前記第3フィルタを透過した光を受光する第3受光素子と
    を備え
    前記第1波長帯域、前記第2波長帯域、および前記第3波長帯域のそれぞれは、赤色波長帯域、緑色波長帯域、および青色波長帯域のいずれかである撮像装置。
  2. 前記撮像装置は、
    前記被写体に白色光を照射して前記被写体の可視光像を撮像する通常撮像モード、および前記被写体に前記第1励起光または前記第2励起光を照射して前記被写体の蛍光像を撮像する蛍光撮像モードを有し、
    前記通常撮像モードにおいて、前記第1受光素子が受光した前記第1波長帯域の光、前記第2受光素子が受光した前記第2波長帯域の光、および前記第3受光素子が受光した前記第3波長帯域の光から、前記被写体の可視光画像を生成する可視光画像生成部と、
    前記蛍光撮像モードにおいて、前記第1受光素子、前記第2受光素子、または前記第3受光素子が受光した光から、前記被写体の蛍光画像を生成する蛍光画像生成部と
    をさらに備える請求項に記載の撮像装置。
  3. 前記第1フィルタ、前記第2フィルタ、および前記第3フィルタのいずれかのフィルタは、
    前記第1励起光が照射された被写体からの蛍光を透過する
    請求項又はに記載の撮像装置。
  4. 前記第1フィルタ、前記第2フィルタ、および前記第3フィルタのいずれかのフィルタは、
    前記第2励起光が照射された前記被写体からの蛍光を透過する
    請求項からのいずれか一項に記載の撮像装置。
  5. 前記第1受光素子、前記第2受光素子、および前記第3受光素子のうち、前記被写体からの蛍光を受光する受光素子は、前記被写体からの蛍光を受光しない受光素子より高い感度を有する
    請求項に記載の撮像装置。
  6. 複数の前記第1受光素子、複数の前記第2受光素子、および複数の前記第3受光素子が同一平面状に配列された撮像素子と、
    前記撮像素子を駆動する撮像素子駆動ドライバと
    をさらに備え、
    前記撮像素子駆動ドライバは、
    前記複数の第1受光素子、前記複数の第2受光素子、および前記複数の第3受光素子のうち、前記被写体からの蛍光を受光する複数の受光素子の蓄積電荷を加算して読み出す
    請求項に記載の撮像装置。
  7. 前記被写体からの蛍光を3つに分割して、前記第1フィルタ、前記第2フィルタ、および前記第3フィルタにそれぞれ供給する光分割部と、
    前記第1フィルタを透過した光を受光する複数の前記第1受光素子が配列された第1撮像素子と、
    前記第2フィルタを透過した光を受光する複数の前記第2受光素子が配列された第2撮像素子と、
    前記第3フィルタを透過した光を受光する複数の前記第3受光素子が配列された第3撮像素子と、
    前記第1撮像素子、前記第2撮像素子、および前記第3撮像素子を駆動する撮像素子駆動ドライバと
    を備え、
    前記撮像素子駆動ドライバは、
    前記複数の第1受光素子、前記複数の第2受光素子、および前記複数の第3受光素子のうち、前記被写体からの蛍光を受光する複数の受光素子の蓄積電荷を加算して読み出す
    請求項に記載の撮像装置。
JP2008313673A 2008-12-09 2008-12-09 撮像装置 Active JP5246698B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008313673A JP5246698B2 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 撮像装置
US12/633,568 US20100141748A1 (en) 2008-12-09 2009-12-08 Image capturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008313673A JP5246698B2 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010136769A JP2010136769A (ja) 2010-06-24
JP5246698B2 true JP5246698B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=42230601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008313673A Active JP5246698B2 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100141748A1 (ja)
JP (1) JP5246698B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10682198B2 (en) 2010-07-02 2020-06-16 Intuitive Surgical Operations, Inc. Method and system for fluorescent imaging with background surgical image composed of selective illumination spectra
US9211058B2 (en) * 2010-07-02 2015-12-15 Intuitive Surgical Operations, Inc. Method and system for fluorescent imaging with background surgical image composed of selective illumination spectra
JP5707758B2 (ja) * 2010-07-13 2015-04-30 ソニー株式会社 撮像装置、撮像システム、手術用ナビゲーションシステム、及び撮像方法
JP2012217673A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Fujifilm Corp 内視鏡診断装置
JP5331855B2 (ja) * 2011-08-29 2013-10-30 富士フイルム株式会社 内視鏡診断装置
JP5789232B2 (ja) * 2011-10-12 2015-10-07 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法
JP6377181B2 (ja) * 2015-01-22 2018-08-22 オリンパス株式会社 撮像装置
JP6481762B2 (ja) * 2016-02-18 2019-03-13 パナソニック株式会社 撮像装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001178674A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Toshiba Corp 内視鏡及び内視鏡用信号処理装置
EP1301118B1 (en) * 2000-07-14 2006-09-06 Xillix Technologies Corp. Compact fluorescence endoscopy video system
EP1302152B1 (en) * 2000-07-21 2013-03-20 Olympus Corporation Endoscope apparatus
US7172553B2 (en) * 2001-05-16 2007-02-06 Olympus Corporation Endoscope system using normal light and fluorescence
JP4855586B2 (ja) * 2001-05-16 2012-01-18 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP4394402B2 (ja) * 2003-09-11 2010-01-06 Hoya株式会社 内視鏡システム
JP4459709B2 (ja) * 2004-05-10 2010-04-28 Hoya株式会社 蛍光観察内視鏡装置
JP4610970B2 (ja) * 2004-09-07 2011-01-12 オリンパス株式会社 着脱フィルタ装置および内視鏡装置
JP5197916B2 (ja) * 2004-09-08 2013-05-15 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP2006263044A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光検出システム
JP5114024B2 (ja) * 2005-08-31 2013-01-09 オリンパス株式会社 光イメージング装置
JP2008043396A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Olympus Corp 内視鏡システム
JP5174370B2 (ja) * 2007-04-13 2013-04-03 Hoya株式会社 蛍光内視鏡システム、及び光源ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US20100141748A1 (en) 2010-06-10
JP2010136769A (ja) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5246698B2 (ja) 撮像装置
JP4585050B1 (ja) 蛍光観察装置
JP5216429B2 (ja) 光源装置および内視鏡装置
JP5229723B2 (ja) 蛍光画像取得装置
JP4681981B2 (ja) 電子内視鏡装置
US8049184B2 (en) Fluoroscopic device and fluoroscopic method
US20120248333A1 (en) Device For Fluorescence Diagnosis
EP2106736B1 (en) Image capturing apparatus, image capturing method, and computer-readable medium
JP5110702B2 (ja) 蛍光画像取得装置
EP1908393A1 (en) Organism observing apparatus
JP4642157B2 (ja) 蛍光観察装置
JP2014171511A (ja) 被検体観察システム及びその方法
JP2012010981A (ja) 内視鏡装置
JP2018089109A (ja) 内視鏡装置及び内視鏡装置の作動方法
JP5360464B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の作動方法、およびプログラム
JP2016000073A (ja) 内視鏡用光源装置及び内視鏡システム
JP2017225736A (ja) 内視鏡装置
JP2011229625A (ja) 内視鏡装置
JP6277068B2 (ja) 内視鏡用光源装置及び内視鏡システム
JPWO2009072177A1 (ja) 分光観察装置、内視鏡システムおよびカプセル内視鏡システム
JP6814457B2 (ja) 生体観測装置
JP2011229603A (ja) 内視鏡装置
JP2009279309A (ja) 内視鏡光源装置
JP6095531B2 (ja) 撮像システム
JP2016067373A (ja) 内視鏡用光源装置及び内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5246698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250