JP5110541B2 - コンテンツ選択システム、提供装置、転送装置、コンテンツ選択方法、およびコンテンツ選択プログラム - Google Patents

コンテンツ選択システム、提供装置、転送装置、コンテンツ選択方法、およびコンテンツ選択プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5110541B2
JP5110541B2 JP2009273321A JP2009273321A JP5110541B2 JP 5110541 B2 JP5110541 B2 JP 5110541B2 JP 2009273321 A JP2009273321 A JP 2009273321A JP 2009273321 A JP2009273321 A JP 2009273321A JP 5110541 B2 JP5110541 B2 JP 5110541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
content
list
file
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009273321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011118506A (ja
Inventor
敦之 榎本
剛史 加藤
康憲 岡島
斉 羽石
剛 間瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biglobe Inc
Original Assignee
Biglobe Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biglobe Inc filed Critical Biglobe Inc
Priority to JP2009273321A priority Critical patent/JP5110541B2/ja
Priority to US13/512,870 priority patent/US9185350B2/en
Priority to CN2010800544320A priority patent/CN102783176A/zh
Priority to PCT/JP2010/067368 priority patent/WO2011067980A1/ja
Priority to TW099133982A priority patent/TWI446196B/zh
Publication of JP2011118506A publication Critical patent/JP2011118506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110541B2 publication Critical patent/JP5110541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/16File or folder operations, e.g. details of user interfaces specifically adapted to file systems
    • G06F16/162Delete operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • G06F16/43Querying
    • G06F16/438Presentation of query results
    • G06F16/4387Presentation of query results by the use of playlists
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/60Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of audio data
    • G06F16/63Querying
    • G06F16/638Presentation of query results
    • G06F16/639Presentation of query results using playlists
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/60Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of audio data
    • G06F16/68Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47202End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting content on demand, e.g. video on demand
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4828End-user interface for program selection for searching program descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/27Replication, distribution or synchronisation of data between databases or within a distributed database system; Distributed database system architectures therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • G06F16/48Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、画像、音楽、映像などのコンテンツ配信方式に関し、特に、デジタルフォトフレームのようなネットワーク機能を有しない装置でもコンテンツを選択できるようにするための技術に関する。
近年、携帯通信装置のようにコンテンツ再生機能およびネットワーク機能を備えた情報端末でサーバに接続し、情報端末とサーバの間でコンテンツの同期をとり、サーバから情報端末へコンテンツを配信するシステムが広く利用されている。ここでいうコンテンツの同期というのは、サーバと情報端末とにおけるコンテンツの更新をネットワーク経由で連携させることである。例えば、情報端末に格納されていないコンテンツがサーバにあれば、ユーザの所望でそのコンテンツをサーバから情報端末に配信することができる。コンテンツの同期をとることにより、ユーザはサーバに新たに登録されたコンテンツをネットワーク経由で情報端末にダウンロードすることが可能となる。
また、特許文献1にはコンテンツの同期に関連する技術が開示されている。特許文献1に開示された技術は、配信されたコンテンツが情報端末で削除された場合に、その情報端末に同じコンテンツが再度配信ないようにするものである。特許文献1に記載された情報端末においてはファイルの「削除」と「未配信」を区別して管理している。
特開2009−048393号公報
ところで、音楽、画像、動画などのコンテンツの格納や再生に利用されるのはネットワーク機能を備えた情報端末ばかりではない。例えば、フォトフレームや携帯音楽プレーヤーなどのようにネットワーク機能を有しない情報機器も利用される。その場合、当然ながら、情報機器はコンテンツの配信を受けるためのユーザインタフェースも有していない。
そのような情報機器にサーバから提供されるコンテンツを格納するには、ネットワーク機能を備えた携帯通信端末やパーソナルコンピュータでコンテンツを取得し、それを、ネットワーク機能を備えていない情報機器に書き込むという煩雑な作業がユーザに強いられる。更にサーバにおいても、パーソナルコンピュータで利用する汎用的なWebサイトや携帯通信端末用のWebサイトのような、コンテンツ配信のためのGUI(Graphical User Interface)をユーザに提供することが必要となる。
本発明の目的は、コンテンツを選択するためのインタフェースを備えてない情報端末に対する操作によるコンテンツの選択を可能にする技術を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明のコンテンツ選択システムは、格納装置に格納するコンテンツを選択するためのコンテンツ選択システムであって、コンテンツのメニューデータのファイルを提供する提供装置と、前記格納装置および前記提供装置の双方と接続する転送装置と、を有し、
前記提供装置から前記転送装置を経由して前記格納装置へ前記メニューデータのファイルを送り、
該転送装置が、該格納装置から、該格納装置に格納されているファイルのリストを取得して前記提供装置に送り、
前記提供装置が、前記リストに基づいて、前記コンテンツに格納するコンテンツを選択する。
本発明の提供装置は、格納装置に格納するコンテンツを選択するコンテンツ選択システムにおいて、コンテンツのメニューを提供する提供装置であって、
ネットワークに接続する通信手段と、
前記通信手段を介して、前記格納装置へ前記メニューデータのファイルを送り、該格納装置から、該格納装置に格納されているファイルのリストを取得し、該リストに基づいて、前記格納装置に格納するコンテンツを選択する判断手段と、
を有している。
本発明の転送装置は、格納装置に格納するコンテンツを選択するためのコンテンツ選択システムにおいて、前記格納装置、およびコンテンツのメニューデータのファイルを提供する提供装置の双方と接続する転送装置であって、
前記格納装置と接続する第1の通信手段と、
ネットワーク経由で前記提供装置と接続する第2の通信手段と、
前記第2の通信手段経由で前記提供装置から前記メニューデータのファイルを取得し、前記第1の通信手段を介して前記格納装置へ送り、該格納装置から、該格納装置に格納されているファイルのリストを取得し、前記第2の通信手段経由で前記提供装置に送る制御手段と、
を有している。
本発明のコンテンツ選択方法は、格納装置に格納するコンテンツを選択するためのコンテンツ選択方法であって、
コンテンツのメニューデータのファイルを前記格納装置へ送り、
前記格納装置から、該格納装置に格納されているファイルのリストを取得し、
前記リストに基づいて、前記格納装置に格納するコンテンツを選択するものである。
本発明のコンテンツ選択プログラムは、格納装置に格納するコンテンツをコンピュータに選択させるためのコンテンツ選択プログラムであって、
コンテンツのメニューデータのファイルを前記格納装置へ送る手順と、
前記格納装置から、該格納装置に格納されているファイルのリストを取得する手順と、
前記リストに基づいて、前記格納装置に格納するコンテンツを選択する手順と、
をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
本発明によれば、コンテンツを選択するためのインタフェースを備えてない情報端末に対するファイル削除操作によって、その情報端末への配信を希望するコンテンツを選択することが可能となる。
本実施形態におけるコンテンツ配信システムの構成を示すブロック図である。 スイッチ14からイベント起動信号を受けたときの制御部11の動作を示すフローチャートである。 コンテンツ記憶装置33に格納されているファイルの構成例を示す表である。 判断部34の動作を示すフローチャートである。 本実施形態によるコンテンツ配信システムの動作例を示すシーケンスチャートである。
本発明を実施するための形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施形態におけるコンテンツ配信システムの構成を示すブロック図である。図には、システムおよび各装置の構成と、それらの接続関係とが示されている。
図1を参照すると、本実施形態のコンテンツ配信システムは、転送装置1、格納装置2、および提供装置3を有している。
転送装置1は、格納装置2の近傍に設置され、USB(Universal Serial Bus)で格納装置2に接続される小型の通信端末である。転送装置1は、インターネット経由で接続した提供装置3から情報を取得し、USB経由で格納装置2に転送する。
転送装置1は、制御部11、USBスイッチ12、ネットワークインタフェース(I/F)部13、およびスイッチ14を有している。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)と、一時記憶のためのメモリを備え、メモリを用いながらCPUでソフトウェアプログラムを実行することにより各種機能を果たす。例えば、制御部11は、スイッチ14からのイベント起動信号を受けると、イベントを起動して予め定められた処理を実行する。
また、制御部11は、USBホスト機能を備えており、制御部21やネットワークI/F部13などのUSBデバイスを制御する。例えば、制御部11は、USBスイッチ12経由のUSB接続により格納装置2内の制御部21を制御する。
また、制御部11は、更にパラレルインタフェースによりUSBスイッチ12と接続されており、制御部11と制御部21の間のUSB接続のオンおよびオフを制御する。パラレルインタフェースは、一例としてGPIO(General Purpose Input/Output)である。
また、制御部11は、ネットワークI/F部13を通じて、提供装置3に含まれるWebサーバ31と通信する。
USBスイッチ12は、制御部11よりパラレルインタフェース経由で、USB接続をオンあるいはオフするための要求信号を受け、その要求信号に従って制御部11と制御部21の間のUSB接続を制御する。USB接続の制御は、USBの信号線または電源線あるいはその両方を制御することにより行われる。ここでは特に断らない限り、USBスイッチ12は信号線および電源線の両方を制御するものとする。
ネットワークI/F部13は、USBによって制御部11と接続され、制御部11からの指示によりWebサーバ31と通信する。そして、ネットワークI/F部13は、制御部11から受信したデータをWebサーバ31に送信し、またWebサーバ31より受信したデータを制御部11に送信する。
スイッチ14は、一例として押しボタン型スイッチであり、押下されることにより、制御部11による一連の処理を起動するためのイベント起動信号を発生させ、制御部11に送る。
格納装置2は、コンテンツを格納し、またそのコンテンツを再生する情報端末であり、例えば、画像コンテンツを表示するデジタルフォトフレームあるいは音楽コンテンツを再生する携帯音楽プレーヤーである。
格納装置2は、制御部21、再生部22、コンテンツ記憶装置23、および操作部24を有している。
格納装置2は、USBで接続された転送装置1からコンテンツを受け取り、コンテンツ記憶装置23に保存する。そして操作部24に対する操作により、格納装置2は、コンテンツ記憶装置23に保存されているコンテンツを再生部22で再生する。
制御部21は、USBスイッチ12を経由して制御部11とUSB接続されている。このUSB接続においては制御部11がUSBホストである。制御部21は、USBホストである制御部11からの指示に従い、コンテンツ記憶装置23内のコンテンツのファイルを操作する。ここでいうファイルの操作には、ファイルの保存、読み出し、消去、ファイルリストの取得などが含まれる。
また、制御部21は、操作部24からの指示に従い、コンテンツ記憶装置23内のデータを読み出し、再生部22に再生させる。また、制御部21は、操作部24からの指示に従い、コンテンツ記憶装置23内のファイルリストを再生部22に表示させ、あるいはコンテンツ記憶装置23内の指定されたファイルを消去する。
制御部11からの指示と操作部24からの指示が衝突するとコンテンツ記憶装置23内のデータが破壊される恐れがあるので、制御部21は、制御部11からの指示と操作部24から指示の衝突を回避するための排他制御を行う。具体的には、制御部21は、制御部11とのUSB接続がオンになっているとき、操作部24からの操作を受け付けない。そのため、ユーザによる操作部24への操作は、制御部11と制御部21の間のUSB接続がオフとなっているときだけ可能である。また、制御部21は、制御部11とのUSB接続がオンとなっているときは、再生部22におけるデータの再生も中断する。
再生部22は、制御部21からの指示を受け、指示に従ってコンテンツを再生する。コンテンツの再生とは映像の表示や音声の再生である。
コンテンツ記憶装置23は、例えばハードディスクあるいはフラッシュメモリ等のメモリを備え、制御部21からファイルを受け取ってメモリに保存する。また、コンテンツ記憶装置23は、制御部21からの要求により、保存しているファイルのリストを制御部21に提示する。また、コンテンツ記憶装置23は、制御部21からの要求により、保存しているファイルを制御部21に転送する。さらに、コンテンツ記憶装置23は、制御部21からの要求により、メモリに保存しているファイルを消去する。
操作部24は、例えば押しボタン式スイッチであり、ユーザによるボタン操作を受け付け、操作入力信号を制御部21に送る。その際、操作部24は、ユーザの操作に応じて、カーソルの移動、コンテンツの再生あるいは停止、またはファイルの消去などを指示する操作入力信号を生成する。
提供装置3は、管理者が登録したコンテンツのファイルを保持し、転送装置1とインターネット経由で接続され、コンテンツを、転送装置1経由で格納装置2に配信するサーバである。提供装置3は、Webサーバ31、管理端末32、コンテンツ記憶装置33、および判断部34を有している。
Webサーバ31は、管理端末32から投入されたコンテンツを受け、コンテンツ記憶装置33の指定されたジャンルのディレクトリに保存する。また、Webサーバ31は、転送装置1からインターネット経由で送付されたファイルリストを受けて判断部34に送り、ファイルリストに基づく判断部34による判断の結果を受けると、それを転送装置1に送信する。その後、Webサーバ31は、転送装置1からコンテンツ転送要求を受け、配信すべきコンテンツのファイルをコンテンツ記憶装置33から読み出して転送装置1に送る。
管理端末32は、管理者による操作を受け付ける装置である。管理端末32は、管理者が投入したコンテンツとそのコンテンツのジャンルの指定とを受け付け、Webサーバ31経由でコンテンツ記憶装置33における、指定されたジャンルに応じて定まる領域に格納する。ここでいうジャンルはコンテンツを分類するためのカテゴリであり、例えば、コンテンツをニュース、天気、占いなどといったカテゴリに分類するものである。
コンテンツ記憶装置33は、例えばハードディスクあるいはフラッシュメモリ等でメモリを備え、Webサーバ31からファイルを受け取り、カテゴリ毎に設定されたディレクトリに保存する。
また、コンテンツ記憶装置33は、Webサーバ31からの要求により、保存しているファイルのリストをWebサーバ31に提示する。また、コンテンツ記憶装置33は、Webサーバ31からの要求により、保存しているファイルをWebサーバ31に転送する。さらに、Webサーバ31からの要求により、保存しているファイルを消去することもできる。
判断部34は、転送装置1から格納装置2に格納されているコンテンツのファイルリストを受け、そのファイルリストに基づいて、格納装置2に配信すべきファイルがあるか否かを決定し、配信すべきファイルがある場合には、更に配信すべきファイルを決定する。そして、判断部34は、配信すべきファイルがあれば、そのファイルをコンテンツ記憶装置33から読み出して配信する。
図2は、スイッチ14からイベント起動信号を受けたときの制御部11の動作を示すフローチャートである。
制御部11は、スイッチ14よりイベント起動信号を受けると、パラレルインタフェース経由でUSBスイッチ12に対し、制御部11と制御部21のUSB接続をオンするよう指示する(ステップ1101)。
制御部11は、制御部21とのUSB接続がオンとなったことを確認できると、格納装置2内のコンテンツ記憶装置23に保存されているファイルのリスト、すなわち以前に取得した古いコンテンツのリストを取得する(ステップ1102)。続いて、制御部11は、ステップ1102で取得したリストを、ネットワークI/F部13およびWebサーバ31を経由して、提供装置3内の判断部34に送信する(ステップ1103)。
その後、制御部11は判断部34から判断結果の応答を受信する。
制御部11は、応答が「配信なし」を示すものであればステップ1107に移行し、応答が「配信あり」を示すものであればステップ1105に移行する(ステップ1104)。
ステップ1105では、制御部11は、格納装置2内のコンテンツ記憶装置23に保存されているファイル、すなわち以前に取得した古いコンテンツのファイルを消去する。
ファイルの消去が完了すると、制御部11は、ネットワークI/F部13を通じて、提供装置3に対してコンテンツを転送するよう要求する。そして、制御部11は、提供装置3から受信したコンテンツのファイルを格納装置2内のコンテンツ記憶装置23に保存する(ステップ1106)。
ステップ1107では、制御部11は、パラレスインタフェース経由でUSBスイッチ12に対して、制御部11と制御部21のUSB接続をオフするように指示する(ステップ1107)。
なお、ステップ1101〜1107の間、格納装置2は、操作部24への操作を受け付けず、再生部22による再生を行わない状態となる。
図3は、コンテンツ記憶装置33に格納されているファイルの構成例を示す表である。図4は、判断部34の動作を示すフローチャートである。
コンテンツ記憶装置33には、天気、ニュース、占いなどのカテゴリ毎にディレクトリが切られており、各ディレクトリの中に、メニューファイル1枚と、コンテンツn枚(nはゼロ以上の整数)が格納されている。
図3の例では、天気のカテゴリでは、天気のディレクトリの中に、1枚のメニューファイルMenu_W.jpgと、n枚のコンテンツファイルW001.jpg、W002.jpg、・・・、W00n.jpgが格納される。
図4を参照すると、判断部34は、転送装置1の制御部11から、ネットワークI/F部13およびWebサーバ31を経由して、格納装置2のコンテンツ記憶装置23に格納されているファイルのリストを受け取る(ステップ3401)。
判断部34は、受信したリストの中に、メニュー画像(Menu_*.jpg)が含まれているか否か確認する(ステップ3402)。判断部34は、リストにメニュー画像が含まれていればステップ3403に移行し、リストにメニュー画像が含まれていなければステップ3409に移行する。
ステップ3403では、判断部34は、リストから天気メニューが削除されているか否か確認する。リストから天気メニューが削除されていれば、判断部34は、天気ディレクトリ内のメニュー以外のファイル(W001.jpg〜W00n.jpg)を転送装置1経由で格納装置2に配信する(ステップ3404)。リストから天気メニューが削除されていなければ、判断部34はステップ3405に移行する。
ステップ3405では、判断部34は、リストからニュースメニューが削除されているか否か確認する。リストからニュースメニューが削除されていれば、判断部34は、ニュースディレクトリ内のメニュー以外のファイル(N001.jpg〜N00n.jpg)を転送装置1経由で格納装置2に配信する(ステップ3406)。リストからニュースメニューが削除されていなければ、判断部34はステップ3407に移行する。
ステップ3407では、判断部34は、リストから占いメニューが削除されているか否か確認する。リストから占いメニューが削除されていれば、判断部34は、占いディレクトリ内のメニュー以外のファイル(F001.jpg〜F00n.jpg)を転送装置1経由で格納装置2に配信する(ステップ3408)。リストから占いメニューが削除されていなければ、判断部34はステップ3415に移行する。
ステップ3415では、判断部34は、メニュー(Menu_W.jpg、Menu_N.jpg、Menu_F.jpg)を配信する。
ステップ3409では、判断部34は、リストに天気コンテンツが存在するか否か確認する。リストに天気コンテンツが存在しなければ、判断部34はステップ3411に移行する。リストに天気コンテンツが存在すれば、判断部34は、コンテンツに付与されているタイムスタンプを基に更新の有無を確認する(ステップ3410)。判断部34は、更新があればステップ3404に移行し、更新がなければステップ3416に移行する。
ステップ3416では、判断部34は、配信すべきコンテンツは無いと判断し、ファイルの配信を行わない。
ステップ3411では、判断部34は、リストにニュースコンテンツが存在するか否か確認する。リストにニュースコンテンツが存在しなければ、判断部34はステップ3413に移行する。リストにニュースコンテンツが存在すれば、判断部34は、コンテンツに付与されているタイムスタンプを基に更新の有無を確認する(ステップ3412)。判断部34は、更新があればステップ3406に移行し、更新がなければステップ3416に移行する。
ステップ3413では、判断部34は、リストに占いコンテンツが存在するか否か確認する。リストに占いコンテンツが存在しなければ、判断部34はステップ3415に移行する。リストに占いコンテンツが存在すれば、判断部34は、コンテンツに付与されているタイムスタンプを基に更新の有無を確認する(ステップ3414)。判断部34は、更新があればステップ3408に移行し、更新がなければステップ3416に移行する。
図5は、本実施形態によるコンテンツ配信システムの動作例を示すシーケンスチャートである。図5には、転送装置1、格納装置2、提供装置3、およびユーザの間の情報のやり取りが示されている。ここに示す動作例には、メニュー取得処理と、コンテンツ選択処理と、ニュースコンテンツ取得処理とが含まれている。すなわち、この動作例は、ユーザがメニューを取得し、そのメニューからニュースのメニューを削除することによりニュースのコンテンツを選択し、そのコンテンツを取得する場合の動作例である。
初期状態では格納装置2内のコンテンツ記憶装置23には何のファイルも保存されていないものとする。一方、提供装置3の管理者は、天気、ニュース、占いについてそれぞれ3枚のコンテンツ画像と1枚のメニュー画像をコンテンツ記憶装置33に投入しているものとする。
(メニュー取得処理)
ユーザは、転送装置1のスイッチ14を押し、メニュー取得動作を起動する(ステップ901)。
転送装置1では、制御部11がパラレルインタフェース経由でUSBスイッチ12に対して、制御部11と制御部21のUSB接続をオンにするよう指示を出す。USBスイッチ12は、制御部11と制御部21の間のUSB信号線およびUSB電源線を接続することにより、USB接続をオンにする。
制御部21は、制御部11との接続を検出し、操作部24からの操作の受付を停止すると共に、再生部22で再生処理が行われていれば、その再生処理を強制的に停止する(ステップ902)。ここでいう再生処理はコンテンツを再生する処理であり、例えば画像コンテンツのスライドショー表示や音楽コンテンツの再生の処理である。
制御部11は、格納装置2内の制御部21との接続が確認できると、制御部21に対して、コンテンツ記憶装置23内に保存されているファイルのリストを要求する(ステップ903)。制御部21は、コンテンツ記憶装置23からファイルリストを取得し、制御部11に転送する(ステップ904)。このときには、コンテンツ記憶装置23には何のファイルも保存されていないので、ファイルリストはファイルが無いことを示すものとなる。
制御部11は、制御部21からのファイルリストを受領した後、ネットワークI/F部13およびWebサーバ31を通じて提供装置3内の判断部34に対し、受領したファイルリストを転送する(ステップ905)。
判断部34は、制御部11からファイルリストを受けると、リスト中にファイルが全く無いことからメニュー画像を送るべきと判断する。そして、判断部34は、メニュー画像(Menu_W.jpg、Menu_N.jpg、Menu_F.jpg)をコンテンツ記憶装置33から読み出し、Webサーバ31およびネットワークI/F部13を経由して、転送装置1の制御部11に転送する(ステップ906)。
制御部11は、判断部34からメニュー画像を受け取ると、コンテンツ記憶装置23に保存されているファイルをすべて消去するよう、格納装置2の制御部21に指示する(ステップ907)。制御部21は、制御部11からの消去要求を受けるが、このときには、コンテンツ記憶装置23にはファイルが無いため、そのまま処理を終了する。
制御部11は、ステップ907で消去要求を送出した後、ステップ906で受け取ったメニュー画像を、格納装置2の制御部21に転送する(ステップ908)。制御部21は、制御部11から転送されたファイルを受けてコンテンツ記憶装置23に保存する。こうして、コンテンツ記憶装置23内に、メニュー画像Menu_W.jpg、Menu_N.jpg、Menu_F.jpgが格納される。
制御部11は、メニュー画像の転送を完了した後、パラレルインタフェース経由でUSBスイッチ12に対して、制御部11と制御部21の間のUSB接続をオフにするよう指示する(ステップ909)。USBスイッチ12は、制御部11からの指示を受け、制御部11と制御部21の間のUSB信号線およびUSB電源線を切断することにより、USB接続をオフにする。
格納装置2の制御部21は、制御部11とのUSB接続が切断されたことを検出し、操作部24からの操作の受付を再開すると共に、制御部11とのUSB接続をオンする前に、再生処理を行っていたのであればその再生処理を再開する(ステップ910)。
(コンテンツ選択行為)
ここではユーザはニュースの配信を要求するものとする。そのために、ユーザは情報提示装置の操作部24への操作によりニュースのメニュー画像を削除する。操作部24からの操作入力を受けた制御部21が、コンテンツ記憶装置23に保存されている3枚のメニュー画像(Menu_W.jpg、Menu_N.jpg、Menu_F.jpg)のうち、ニュースのメニュー画像Menu_N.jpgを削除する(ステップ911)。
(ニュースコンテンツ取得処理)
ここでユーザは転送装置1のスイッチ14を押下することにより、コンテンツ取得処理を起動する(ステップ912)。
転送装置1の制御部11は、パラレルインタフェース経由でUSBスイッチ12に対して、制御部11と制御部21の間のUSB接続をオンにするよう指示する。USBスイッチ12は、制御部11と制御部21の間のUSB信号線およびUSB電源線を接続することにより、USB接続をオンにする(ステップ913)。制御部21は、制御部11とのUSB接続を検出し、操作部24からの操作の受付を停止すると共に、再生部22で再生処理が行われていれば、その再生処理を強制的に停止する。
制御部11は、格納装置2内の制御部21とのUSB接続が確認できると、制御部21に対して、コンテンツ記憶装置23内に保存されているファイルのリストを要求する(ステップ914)。
制御部21は、コンテンツ記憶装置23からファイルリストを取得し、制御部11に転送する(ステップ915)。このとき、コンテンツ記憶装置23には、2枚のメニュー画像Menu_W.jpg、Menu_F.jpgが保存されているので、それらがファイルリストに載ることになる。
制御部11は、制御部21からファイルリストを受領すると、ネットワークI/F部13およびWebサーバ31を通じて、提供装置3の判断部34に対してそのファイルリストを転送する(ステップ916)。
判断部34は、制御部11からファイルリストを受けると、ファイルリストの中に何らかのメニュー画像があり、かつ、ニュースのメニュー画像が削除されていることから、ニュースのコンテンツ画像を配信すべきと判断する。そして、判断部34は、ニュースのコンテンツ画像(N001.jpg、N002.jpg、N003.jpg)をコンテンツ記憶装置33から読み出し、Webサーバ31およびネットワークI/F部13を経由して、転送装置1の制御部11に転送する(ステップ917)。
制御部11は、判断部34からニュースのコンテンツ画像を受け取ると、コンテンツ記憶装置23に保存されているファイルをすべて消去するよう、格納装置2の制御部21に指示する。
制御部21は、制御部11からの消去要求を受けると、コンテンツ記憶装置23内のMenu_W.jpgとMenu_F.jpgを消去する(ステップ918)。
制御部11は、ステップ918で消去要求を送出した後、ステップ917で受け取ったニュースのコンテンツ画像を、格納装置2の制御部21に転送する(ステップ919)。制御部21は、制御部11からファイルの転送をうけ、コンテンツ記憶装置23に保存する。こうして、コンテンツ記憶装置23内にはニュースのコンテンツ画像N001.jpg、N002.jpg、N003.jpgが格納される。
制御部11は、コンテンツ画像の転送を完了した後、パラレルインタフェース経由でUSBスイッチ12に対して、制御部11と制御部21の間のUSB接続をオフにするよう指示する。USBスイッチ12は、制御部11からの指示を受け、制御部11と制御部21の間のUSB信号線およびUSB電源線を切断することにより、USB接続をオフにする(ステップ920)。
制御部21は、制御部11とのUSB接続がオフとなったことを検出すると、操作部24からの操作の受付を再開すると共に、制御部11とのUSB接続をオンにする前に再生処理を行っていたのであれば、その再生処理を再開する(ステップ921)。その結果、格納装置2は、ユーザがニュースコンテンツを閲覧することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、提供装置3が、格納装置2から転送装置1経由で受信したファイルリストに基づき、どのメニュー画像のファイルが削除されたかを判断し、その判定結果に基づいて、どのコンテンツが選択されたかを判断する。それにより、ユーザは、コンテンツを選択するためのインタフェースを備えてない格納装置2に対するファイル削除操作によって、配信を希望するコンテンツを選択することが可能となる。
なお、本実施形態の説明では、ユーザが、あるメニュー画像を削除することにより、そのメニュー画像のカテゴリに属するコンテンツを選択して提供装置3に要求する場合を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。逆の例として、ユーザが、あるメニュー画像だけを残すことにより、そのメニュー画像のカテゴリに属するコンテンツを選択して提供装置3に要求するものとしてもよい。
また、本実施形態の説明では、ユーザが1つのカテゴリのコンテンツを要求する場合を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。他の例として、ユーザが複数のカテゴリのコンテンツを選択することを許容することにしてもよい。その場合、例えば、ユーザが複数のメニュー画像を削除したら、それらのメニュー画像に対応するカテゴリのコンテンツを選択していると判断すればよい。
以上、本実施形態を例に挙げて本発明について説明したが、本発明は必ずしも本実施形態に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内において様々に変形して実施することができる。
また、上述した実施形態の提供装置3は、それを構成する各部の処理手順を規定したソフトウェアプログラムをコンピュータに実行させることにより実現することもできる。
1 転送装置
11 制御部
12 USBスイッチ
13 ネットワークインタフェース部
14 スイッチ
2 格納装置
21 制御部
22 再生部
23 コンテンツ記憶装置
24 操作部
3 提供装置
31 Webサーバ
32 管理端末
33 コンテンツ記憶装置
34 判断部

Claims (15)

  1. 格納装置に格納するコンテンツを選択するためのコンテンツ選択システムであって、
    コンテンツのメニューデータのファイルを提供する提供装置と、
    前記格納装置および前記提供装置の双方と接続する転送装置と、を有し、
    前記提供装置から前記転送装置を経由して前記格納装置へ前記メニューデータのファイルを送り、
    該転送装置が、該格納装置から、該格納装置に格納されているファイルのリストを取得して前記提供装置に送り、
    前記提供装置が、前記リストに基づいて、前記格納装置に格納するコンテンツを選択し、
    前記提供装置は、前記格納装置にてメニューデータが削除されたコンテンツが選択されたものであると判断する、
    コンテンツ選択システム。
  2. 格納装置に格納するコンテンツを選択するためのコンテンツ選択システムであって、
    コンテンツのメニューデータのファイルを提供する提供装置と、
    前記格納装置および前記提供装置の双方と接続する転送装置と、を有し、
    前記提供装置から前記転送装置を経由して前記格納装置へ前記メニューデータのファイルを送り、
    該転送装置が、該格納装置から、該格納装置に格納されているファイルのリストを取得して前記提供装置に送り、
    前記提供装置が、前記リストに基づいて、前記格納装置に格納するコンテンツを選択し、
    前記提供装置は、前記格納装置にてメニューデータが削除されなかったコンテンツが選択されたものであると判断する、
    コンテンツ選択システム。
  3. 前記提供装置は、前記リストが、前記格納装置にファイルが格納されていないことを示すものであれば、前記転送装置経由で該格納装置へ前記メニューデータのファイルを送る、
    請求項1または2に記載のコンテンツ選択システム。
  4. 前記転送装置は、前記提供装置から前記メニューデータのファイルを受信したら、前記格納装置に格納している全てのファイルを削除させてから、該メニューデータのファイルを該格納装置に送信する、
    請求項1〜のいずれか1項に記載のコンテンツ選択システム。
  5. 前記メニューデータはコンテンツのカテゴリ毎のメニュー画像であり、
    前記提供装置は、前記リストに基づいて、前記格納装置にてどのカテゴリのメニュー画像が削除されたか判断し、その判断結果に基づいて、どのカテゴリのコンテンツが選択されたかを判断する、
    請求項1〜のいずれか1項に記載のコンテンツ選択システム。
  6. 前記提供装置は、前記メニューデータのファイルの他に、コンテンツのファイルを保持しており、選択されたと判断した前記コンテンツのファイルを、前記転送装置経由で該格納装置に送る、
    請求項1〜のいずれか1項に記載のコンテンツ選択システム。
  7. 格納装置に格納するコンテンツを選択するコンテンツ選択システムにおいて、コンテンツのメニューデータのファイルを提供する提供装置であって、
    ネットワークに接続する通信手段と、
    前記通信手段を介して、前記格納装置へ前記メニューデータのファイルを送り、該格納装置から、該格納装置に格納されているファイルのリストを取得し、該リストに基づいて、前記格納装置に格納するコンテンツを選択する判断手段と、を有し、
    前記判断手段は、前記格納装置にてメニューデータが削除されたコンテンツが選択されたものであると判断する、
    提供装置。
  8. 格納装置に格納するコンテンツを選択するコンテンツ選択システムにおいて、コンテンツのメニューデータのファイルを提供する提供装置であって、
    ネットワークに接続する通信手段と、
    前記通信手段を介して、前記格納装置へ前記メニューデータのファイルを送り、該格納装置から、該格納装置に格納されているファイルのリストを取得し、該リストに基づいて、前記格納装置に格納するコンテンツを選択する判断手段と、を有し、
    前記判断手段は、前記格納装置にてメニューデータが削除されなかったコンテンツが選択されたものであると判断する、
    提供装置。
  9. 前記判断手段は、前記リストが、前記格納装置にファイルが格納されていないことを示すものであれば、該格納装置へ前記メニューデータのファイルを送る、
    請求項7または8に記載の提供装置。
  10. 前記メニューデータはコンテンツのカテゴリ毎のメニュー画像であり、
    前記判断手段は、前記リストに基づいて、前記格納装置にてどのカテゴリのメニュー画像が削除されたか判断し、その判断結果に基づいて、どのカテゴリのコンテンツが選択されたかを判断する、
    請求項のいずれか1項に記載の提供装置。
  11. 前記判断手段は、前記メニューデータのファイルの他に、コンテンツのファイルを保持しており、選択されたと判断した前記コンテンツのファイルを該格納装置に送る、
    請求項〜1のいずれか1項に記載の提供装置。
  12. 格納装置に格納するコンテンツを選択するためのコンテンツ選択方法であって、
    コンテンツのメニューデータのファイルを前記格納装置へ送るステップと
    前記格納装置から、該格納装置に格納されているファイルのリストを取得するステップと、
    前記リストに基づいて、前記格納装置に格納するコンテンツを選択するステップと、を含み、
    前記選択するステップでは、前記格納装置にてメニューデータが削除されたコンテンツが選択されたものであると判断する、
    コンテンツ選択方法。
  13. 格納装置に格納するコンテンツを選択するためのコンテンツ選択方法であって、
    コンテンツのメニューデータのファイルを前記格納装置へ送るステップと
    前記格納装置から、該格納装置に格納されているファイルのリストを取得するステップと、
    前記リストに基づいて、前記格納装置に格納するコンテンツを選択するステップと、を含み、
    前記選択するステップでは、前記格納装置にてメニューデータが削除されなかったコンテンツが選択されたものであると判断する、
    コンテンツ選択方法。
  14. 格納装置に格納するコンテンツをコンピュータに選択させるためのコンテンツ選択プログラムであって、
    コンテンツのメニューデータのファイルを前記格納装置へ送る手順と、
    前記格納装置から、該格納装置に格納されているファイルのリストを取得する手順と、
    前記リストに基づいて、前記格納装置に格納するコンテンツを選択する手順と、
    をコンピュータに実行させ
    前記選択する手順では、前記格納装置にてメニューデータが削除されたコンテンツが選択されたものであると判断する、
    コンテンツ選択プログラム。
  15. 格納装置に格納するコンテンツをコンピュータに選択させるためのコンテンツ選択プログラムであって、
    コンテンツのメニューデータのファイルを前記格納装置へ送る手順と、
    前記格納装置から、該格納装置に格納されているファイルのリストを取得する手順と、
    前記リストに基づいて、前記格納装置に格納するコンテンツを選択する手順と、
    をコンピュータに実行させ
    前記選択する手順では、前記格納装置にてメニューデータが削除されなかったコンテンツが選択されたものであると判断する、
    コンテンツ選択プログラム。
JP2009273321A 2009-12-01 2009-12-01 コンテンツ選択システム、提供装置、転送装置、コンテンツ選択方法、およびコンテンツ選択プログラム Active JP5110541B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009273321A JP5110541B2 (ja) 2009-12-01 2009-12-01 コンテンツ選択システム、提供装置、転送装置、コンテンツ選択方法、およびコンテンツ選択プログラム
US13/512,870 US9185350B2 (en) 2009-12-01 2010-10-04 Content selecting system, providing apparatus, transfer apparatus and content selecting method
CN2010800544320A CN102783176A (zh) 2009-12-01 2010-10-04 内容选择***、提供设备、传输设备和内容选择方法
PCT/JP2010/067368 WO2011067980A1 (ja) 2009-12-01 2010-10-04 コンテンツ選択システム、提供装置、転送装置、およびコンテンツ選択方法
TW099133982A TWI446196B (zh) 2009-12-01 2010-10-06 A content item selection system, a providing device, a content item selection method, and a content item selection program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009273321A JP5110541B2 (ja) 2009-12-01 2009-12-01 コンテンツ選択システム、提供装置、転送装置、コンテンツ選択方法、およびコンテンツ選択プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011118506A JP2011118506A (ja) 2011-06-16
JP5110541B2 true JP5110541B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=44114839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009273321A Active JP5110541B2 (ja) 2009-12-01 2009-12-01 コンテンツ選択システム、提供装置、転送装置、コンテンツ選択方法、およびコンテンツ選択プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9185350B2 (ja)
JP (1) JP5110541B2 (ja)
CN (1) CN102783176A (ja)
TW (1) TWI446196B (ja)
WO (1) WO2011067980A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5110541B2 (ja) 2009-12-01 2012-12-26 Necビッグローブ株式会社 コンテンツ選択システム、提供装置、転送装置、コンテンツ選択方法、およびコンテンツ選択プログラム
JP6140060B2 (ja) * 2013-11-26 2017-05-31 株式会社ピープル アンド モバイル ジャパン コンテンツ提供システム及びコンテンツ提供方法
US10572750B2 (en) * 2016-03-03 2020-02-25 Google Llc Publisher tool for controlling sponsored content quality across mediation platforms
JP6703890B2 (ja) * 2016-04-27 2020-06-03 シャープ株式会社 コンテンツ配信装置、コンテンツ配信システム及びプログラム
JP7039981B2 (ja) * 2017-12-13 2022-03-23 株式会社リコー 画像処理装置、情報処理システムおよび電子機器

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020002039A1 (en) * 1998-06-12 2002-01-03 Safi Qureshey Network-enabled audio device
ATE552562T1 (de) * 2000-11-10 2012-04-15 Aol Musicnow Llc Verteilungs und -abonnementsystem für digitalen inhalt
JP3778009B2 (ja) * 2001-06-13 2006-05-24 ソニー株式会社 データ転送システム、データ転送装置、データ記録装置、データ管理方法
US7257649B2 (en) * 2001-09-28 2007-08-14 Siebel Systems, Inc. Method and system for transferring information during server synchronization with a computing device
JP3823929B2 (ja) 2002-05-17 2006-09-20 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびコンテンツ配信装置、コンテンツ配信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4547905B2 (ja) * 2003-12-15 2010-09-22 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4333409B2 (ja) * 2004-02-27 2009-09-16 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US7403769B2 (en) * 2004-03-23 2008-07-22 Nokia Corporation System and method for music synchronization in a mobile device
JP2006094376A (ja) 2004-09-27 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタ及びプリントシステム
JP2007065928A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Toshiba Corp 情報記憶媒体、情報処理方法、情報転送方法、情報再生方法、情報再生装置、情報記録方法、情報記録装置、及びプログラム
JP3847764B2 (ja) 2004-11-12 2006-11-22 オンキヨー株式会社 ネットワーク型コンテンツ再生システム
JP2006186438A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Toshiba Corp データ処理装置及びデータ処理方法
US8682722B1 (en) * 2005-01-28 2014-03-25 Advertising.Com Llc Controlling user experience
US7647346B2 (en) * 2005-03-29 2010-01-12 Microsoft Corporation Automatic rules-based device synchronization
KR100809288B1 (ko) * 2005-04-15 2008-03-04 삼성전자주식회사 컨텐츠와 이에 관련된 정보들을 동시에 출력하는 장치 및 방법
US8290903B2 (en) * 2005-10-04 2012-10-16 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Updating a portable communication device with media files
KR100678921B1 (ko) * 2005-10-18 2007-02-05 삼성전자주식회사 다중 서버 환경에 적합한 디바이스를 클라이언트로 하여동기화를 수행하는 방법 및 장치
JP4871079B2 (ja) * 2006-09-04 2012-02-08 シャープ株式会社 コンテンツ受信装置およびコンテンツ受信方法
JP2009048393A (ja) 2007-08-20 2009-03-05 Toshiba Corp 電子機器、およびコンテンツ共有システム
JP2009140416A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Toshiba Corp 端末装置
JP2009212743A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Sony Corp 電子機器、送信方法及びプログラム
US8069232B2 (en) * 2008-06-30 2011-11-29 Microsoft Corporation Wireless synchronization of media content and subscription content
JP5110541B2 (ja) 2009-12-01 2012-12-26 Necビッグローブ株式会社 コンテンツ選択システム、提供装置、転送装置、コンテンツ選択方法、およびコンテンツ選択プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
TW201124868A (en) 2011-07-16
TWI446196B (zh) 2014-07-21
JP2011118506A (ja) 2011-06-16
US9185350B2 (en) 2015-11-10
CN102783176A (zh) 2012-11-14
US20120303752A1 (en) 2012-11-29
WO2011067980A1 (ja) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11991249B2 (en) Method, user equipment, server, and apparatus for implementing information sharing
EP1942424B1 (en) Background data transmission between media device and host device
JP4557759B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびデータ更新方法
KR100765770B1 (ko) 가상 장치를 이용한 휴대용 기기의 데이터 관리 방법, 장치및 사용자 인터페이스 방법
KR102058465B1 (ko) 전자기기 원격제어 시스템 및 이의 운용방법
EP2784666B1 (en) Method and device for displaying service pages for executing applications
JP7346606B2 (ja) 画面共有処理方法、装置、機器及び記憶媒体
CN103733197A (zh) 本地和远程媒体项的管理
KR101190426B1 (ko) 동기화 방법 및 시스템
JP5110541B2 (ja) コンテンツ選択システム、提供装置、転送装置、コンテンツ選択方法、およびコンテンツ選択プログラム
CN104737135B (zh) 信息处理终端以及同步控制方法
WO2008086253A2 (en) Background data transmission between media device and host device
WO2018093471A1 (en) Video playback in group communications
US11232066B2 (en) Method for data migration and terminal
CN109644201A (zh) 在设备之间复制和粘贴
US20160359932A1 (en) Display device and method of controlling the same
US20080098034A1 (en) Method Of Updating Content Of A Portable Device
WO2022037212A1 (zh) 显示设备、文件传输方法
CN101174449A (zh) 内容播放器、内容存储设备以及同步内容状态列表的方法
CN103973772B (zh) 文件读写方法和装置
KR20200003356A (ko) 전자기기 원격제어 시스템 및 이의 운용방법
JP2009048393A (ja) 電子機器、およびコンテンツ共有システム
JP5343453B2 (ja) コンテンツファイル管理システム
KR20150054588A (ko) 데이터 교환 장치 및 방법
JP6635873B2 (ja) コンテンツの配信方法、プログラム、情報処理装置、及び情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5110541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250