JP5106817B2 - 信頼性を向上させることができるフラッシュメモリ装置 - Google Patents

信頼性を向上させることができるフラッシュメモリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5106817B2
JP5106817B2 JP2006284077A JP2006284077A JP5106817B2 JP 5106817 B2 JP5106817 B2 JP 5106817B2 JP 2006284077 A JP2006284077 A JP 2006284077A JP 2006284077 A JP2006284077 A JP 2006284077A JP 5106817 B2 JP5106817 B2 JP 5106817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
voltage
read
program
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006284077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007122855A (ja
Inventor
李鎮旭
李真▲ユブ▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007122855A publication Critical patent/JP2007122855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5106817B2 publication Critical patent/JP5106817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3418Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3418Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • G11C16/3427Circuits or methods to prevent or reduce disturbance of the state of a memory cell when neighbouring cells are read or written
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

本発明は半導体メモリ装置に係り、より具体的には不揮発性メモリ装置に関する。
半導体メモリ装置に貯蔵されたデータのリフレッシュなしに電気的に消去及びプログラム可能な半導体メモリ装置に対する要求が漸次的に増加している。また、メモリ装置の貯蔵容量及び集積度を高めるのが主なフローである。貯蔵データのリフレッシュなしに大容量及び高い集積度を提供する不揮発性半導体メモリ装置の一例がNANDフラッシュメモリ装置である。パワーオフの時にもデータをそのまま維持するから、そのようなフラッシュメモリ装置は電源が急に遮断されるような電子装置(例えば、携帯用端末機、携帯用コンピュータなど)に幅広く使われている。
表1から分かるように、十分に耐久性が維持された状態におけるデータ−保有特性(data−retention characteristic)及びプログラム/消去サイクル数(the number of program/erase cycles)は、フローティングゲート構造を有する不揮発性メモリ装置の信頼性と最も密接に係わっている。貯蔵された電荷(電子)が多様な欠陥メカニズム(failure mechanisms)によりフローティングゲートから抜け、その結果、スレッショルド電圧が低くなる。これに反して、制御ゲートが特定電圧に維持された状態でフローティングゲートが徐々に電子を得る時、電荷獲得の相反した影響が生じ、その結果、スレッショルド電圧が増加する。プログラム/消去サイクルの繰り返しは、セルトランジスタの酸化膜にストレスを与え、セルトランジスタのトンネル酸化膜の破壊のようなフェイルを引き起こす。フラッシュメモリ装置において、プログラム/消去耐久性は、プログラム及び消去動作の間トンネル酸化膜に電荷がトラップされるため、主要な問題になっている。電荷トラップは、メモリ装置のスレッショルド電圧ウィンドウまたは次のサイクルのプログラム/消去時間に影響を与える可能性がある。
Figure 0005106817
データを貯蔵する貯蔵領域(以下、“データ貯蔵領域”という)とコードを貯蔵する領域(以下、“コード貯蔵領域”という)とを有するフラッシュメモリ装置が提案されている。データ貯蔵領域とコード貯蔵領域とは不揮発性メモリセルを含む。各不揮発性メモリセルは、データ‘1’の消去状態とデータ‘0’のプログラム状態とのうちのいずれか一つを有する。消去状態とプログラム状態とに対応するスレッショルド電圧分布(threshold voltage distributions)が図1に示されている。消去状態にあるメモリセルのスレッショルド電圧は基準電圧(例えば、0V)より低く、プログラム状態にあるメモリセルのスレッショルド電圧は基準電圧(例えば、0V)より高い。ストリング構造を有するNANDフラッシュメモリ装置の場合、図2に示したように、選択されたメモリセルのワードライン(例えば、WL1)には0Vの読み出し電圧Vreadが印加され、非選択のメモリセルのワードライン(例えば、WL0、WL2〜WLm−1)には5Vの読み出し電圧Vreadが各々印加される。不揮発性メモリセルはプログラムループの繰り返しによってプログラムされる。プログラムループが繰り返される時、ワードラインに供給されるプログラム電圧は所定の増加分だけ段階的に増加される。前に説明された読み出し及びプログラム動作のバイアス条件はデータ貯蔵領域とコード貯蔵領域とに全部同一に適用される。
読み出し動作が繰り返されることによって、消去されたメモリセルのスレッショルド電圧分布が、非選択のワードラインに印加される読み出し電圧Vread(5V)によって変化する。例えば、図3に破線で示したように、読み出し動作の繰り返しの後に消去メモリセルのスレッショルド電圧が、選択されたワードラインに印加される読み出し電圧Vread(0V)より高くなる。これは“読み出しディスターブ”(readdisturb)と呼ばれる。このような読み出しディスターブは読み出しフェイル(read fail)の原因になっている。特に、このような読み出しフェイルがコード貯蔵領域で誘起される場合、コード貯蔵領域に貯蔵されたコードを保証するのが難しい。
本発明の目的は、コード貯蔵領域に対する読み出しディスターブを減らすことができるフラッシュメモリ装置を提供することにある。
上述した諸般の目的を解決するために本発明の特徴によれば、フラッシュメモリ装置は各々が行列状に配列されたメモリセルを含む第1領域及び第2領域を有するメモリセルアレイと、前記第2領域を定義するためのアドレス情報を貯蔵するアドレス貯蔵回路と、外部アドレスに応答して前記第1領域と前記第2領域とのうちのいずれか一つを選択する行デコーダ回路と、読み出し動作の時に、前記行デコーダ回路によって選択された領域の行に供給される読み出し電圧を発生する電圧発生回路と、前記アドレス貯蔵回路に貯蔵されたアドレス情報及び外部アドレス情報に基づいて、前記行デコーダ回路により選択された領域が前記第2領域に属するか否かを検出する検出回路と、前記読み出し動作の時に、前記検出回路の出力に応答して前記電圧発生回路を制御する制御ロジック部とを含み、前記制御ロジック部は、前記第2領域の選択された行に供給される読み出し電圧が前記第1領域の選択された行に供給される読み出し電圧より低く生成されるように前記電圧発生回路を制御する。
この実施形態において、前記読み出し電圧が供給される行は、前記読み出し動作の時に非選択の行である。
この実施形態において、前記制御ロジック部は、前記第2領域の行に供給される読み出し電圧が前記第1領域の行に供給される読み出し電圧より高く生成されるように前記電圧発生回路を制御する。
この実施形態において、前記読み出し電圧が供給される行は、前記読み出し動作の時に選択された行である。
この実施形態において、前記第1領域はデータ貯蔵領域であり、前記第2領域はコード貯蔵領域である。
この実施形態において、前記第1及び第2領域の各々は、少なくとも一つのメモリブロックを含み、前記メモリブロックは、前記列に対応するセルストリングを有する。
この実施形態において、前記制御ロジック部は、プログラム動作の時に、前記第2領域の行に供給されるプログラム電圧の増加分が前記第1領域の行に供給されるプログラム電圧の増加分より低く設定されるように前記電圧発生回路を制御する。
この実施形態において、前記制御ロジック部は、前記プログラム動作の時に、前記第2領域の行に供給されるプログラム電圧の開始プログラム電圧が前記第1領域の行に供給されるプログラム電圧の開始プログラム電圧より高く設定されるように前記電圧発生回路を制御する。
この実施形態において、前記制御ロジック部は、プログラム動作の時に、前記第2領域の行に供給される検証電圧が前記第1領域の行に供給される検証電圧より高く設定されるように前記電圧発生回路を制御する。
この実施形態において、前記制御ロジック部は、プログラム動作の時に前記検出回路の出力に応答して前記電圧発生回路を制御するプログラム制御ユニットと、前記読み出し動作の時に前記検出回路の出力に応答して前記電圧発生回路を制御する読み出し制御ユニットとを含む。
この実施形態において、前記プログラム制御ユニットは、前記第1領域が選択される時に前記電圧発生回路を制御するデータプログラム制御器と、前記第2領域が選択される時に前記電圧発生回路を制御するコードプログラム制御器とを含む。
この実施形態において、前記読み出し制御ユニットは、前記第1領域が選択される時に前記電圧発生回路を制御するデータ読み出し制御器と、前記第2領域が選択される時に前記電圧発生回路を制御するコード読み出し制御器とを含む。
この実施形態において、前記第2領域を定義するためのアドレス情報は、パワーアップの時に、外部によって前記アドレス貯蔵回路に貯蔵される。
この実施形態において、前記第2領域を定義するためのアドレス情報は、ウェーハ−レベルで前記アドレス貯蔵回路にプログラムされる。
本発明によれば、コード貯蔵領域に属するプログラムされたメモリセルのスレッショルド電圧分布をデータ貯蔵領域に属するプログラムされたメモリセルのスレッショルド電圧分布より狭くし、非選択のワードラインに印加される読み出し電圧を低めることができるので、コード貯蔵領域で生じる読み出しディスターブを減らすことができる。
上述の一般的な説明及び次の詳細な説明は例示的であると理解されなければならず、請求された発明に関する例示的な説明が提供されると見なさなければならない。
参照符号は本発明の望ましい実施形態に詳細に表示されており、それらの例が参照図面に表示されている。また、同一の参照番号が同一のまたは類似の部分を参照するために説明及び図面に使用されている。
以下において、不揮発性メモリ装置が本発明の特徴及び機能を説明するための例として使われている。しかし、この技術分野に精通した者はここに記載した内容に応じて本発明の他の利点及び性能を容易に理解することができるであろう。本発明は他の実施形態を通じて実現、または適用可能である。さらに、詳細な説明は本発明の範囲、技術的思想、及び他の目的から逸脱せずに観点及び応用によって修正、または変更可能である。
図4は、本発明に係るフラッシュメモリ装置を示すブロック図である。図4に示したように、本発明のフラッシュメモリ装置1000は、データ情報を貯蔵するメモリセルアレイ100を含む。メモリセルアレイ100は第1及び第2領域102、104で構成される。第1領域102はデータを貯蔵するためのデータ貯蔵領域であり、第2領域104はコードを貯蔵するためのコード貯蔵領域である。第1及び第2領域102、104の各々は一つまたはそれより多くのメモリブロックで構成される。
メモリセルアレイ100の各メモリブロックBLKは、図5に示したように、ビットラインBL0〜BLn−1に各々対応する複数個のセルストリング(またはNANDストリングと呼ばれる)10を含む。各セルストリング10は第1選択トランジスタとしてストリング選択トランジスタSST、第2選択トランジスタとして接地選択トランジスタGST、及び選択トランジスタSST、GSTの間に直列連結された複数のメモリセルMCm−1〜MC0で構成される。ストリング選択トランジスタSSTは対応するビットラインに連結されたドレイン及びストリング選択ラインSSLに連結されたゲートを有し、接地選択トランジスタGSTは共通ソースラインCSLに連結されたソース及び接地選択ラインGSLに連結されたゲートを有する。ストリング選択トランジスタSSTのソース及び接地選択トランジスタGSLのドレインの間にはメモリセルMCm−1〜MC0が直列連結され、メモリセルは対応するワードラインWL0〜WLm−1に各々連結される。
再び、図4に示すように、行デコーダ回路110は外部から提供された行アドレスRA(ブロック及びページアドレスビットを含み)応答してメモリセルアレイ100のメモリブロックのうちの一つを選択し、選択されたメモリブロックのワードラインを電圧発生回路160からのワードライン電圧で駆動する。選択されたメモリブロックは第1領域102または第2領域104に属する。読み出し/書き込み回路120は選択されたメモリブロックにデータを書き込むか選択されたメモリブロックからデータを読み出す。読み出し/書き込み回路120は、図示しないが、ページバッファ回路、列デコーダ回路、列ゲート回路、データ入出力回路などを含む。このような回路はこの分野の通常的な知識を習得した者等によく知られている。
レジスタ130はアドレス貯蔵回路であり、メモリセルアレイ100の第2領域104を定義するためのブロックアドレスを貯蔵する。例えば、レジスタ130には第2領域104に属するメモリブロックのうちの一番目及び最後のメモリブロックを各々選択するためのブロックアドレスを貯蔵する。レジスタ130には多様な方法を通じてブロックアドレスが貯蔵されることができる。例えば、パワーアップ時にホストから提供されるブロックアドレス情報がレジスタ130に貯蔵されることができる。または、レジスタ130は、第2領域104の一番目及び最後のメモリブロックを各々選択するためのブロックアドレスがウェーハレベルにおいてプログラムされるように構成されていてもよい。検出回路140は、レジスタ130に貯蔵されたブロックアドレスに基づいて、ブロックアドレスBAによって選択されるメモリブロックが第2領域104(すなわち、コード貯蔵領域)に属するか否かを検出する。検出回路140は、検出結果によってフラッグ信号F_DATA/CODEを発生し、フラッグ信号F_DATA/CODEは選択されるメモリブロックが第2領域104(すなわち、コード貯蔵領域)に属するか否かを示す。
制御ロジック部150は、検出回路140から提供されるフラッグ信号F_DATA/CODE及び命令信号CMDに応答して電圧発生回路160を制御する。特に、制御ロジック部150は、選択されるメモリブロックがコード貯蔵領域として第2領域104に属するか否かによってプログラム/読み出し/検証電圧Vpgm/Vread/Vveriが異なって生成されるように電圧発生回路160を制御する。これに関しては、後で詳細に説明する。制御ロジック部150はプログラム制御ユニット151と読み出し制御ユニット152とを含む。プログラム制御ユニット151は、命令信号CMDがプログラム動作を示す時、メモリ装置1000のプログラム動作(特に、電圧発生回路160)を制御するように構成され、データプログラム制御器151aとコードプログラム制御器151bとを含む。フラッグ信号F_DATA/CODEがデータ貯蔵領域102の選択を示す時、データプログラム制御器151aは、フラッグ信号F_DATA/CODE及び命令信号CMDに応答して電圧発生回路160を制御するように構成される。フラッグ信号F_DATA/CODEがコード貯蔵領域104の選択を示す時、コードプログラム制御器151bはフラッグ信号F_DATA/CODE及び命令信号CMDに応答して電圧発生回路160を制御するように構成される。
例えば、プログラム制御ユニット151は、プログラム電圧の増加分と1番目のプログラムループのプログラム電圧(以下、“開始プログラム電圧”という)とが貯蔵領域に応じて可変するように電圧発生回路160を制御する。具体的に、図6A及び図6Bに示すように、プログラム制御ユニット151は、第1領域102のメモリブロックに対するプログラム動作の時のプログラム電圧の増加分(以下、第1増加分△V1という)が、第2領域104のメモリブロックに対するプログラム動作の時のプログラム電圧の増加分(以下、第2増加分△V2という)より大きく設定されるように電圧発生回路160を制御する。また、プログラム制御ユニット151は、第1領域102のメモリブロックに対するプログラム動作の時の開始プログラム電圧(以下、第1開始プログラム電圧Vstart1という)が、第2領域104のメモリブロックに対するプログラム動作の時の開始プログラム電圧(以下、第2開始プログラム電圧Vstart2という)より低く設定されるように電圧発生回路160を制御する。このようなプログラム電圧制御方式によると、コード貯蔵領域104に属するプログラムされたメモリセルのスレッショルド電圧分布がデータ貯蔵領域102に属するプログラムされたメモリセルのスレッショルド電圧分布より狭くなる。
続いて、図4に示すように、読み出し制御ユニット152は、命令信号CMDがプログラム動作を示す時、メモリ装置1000の読み出し動作(特に、電圧発生回路)を制御するように構成され、データ読み出し制御器152aとコード読み出し制御器152bとを含む。フラッグ信号F_DATA/CODEがデータ貯蔵領域102の選択を示す時、データ読み出し制御器152aはフラッグ信号F_DATA/CODE及び命令信号CMDに応答して電圧発生回路160を制御するように構成される。フラッグ信号F_DATA/CODEがコード貯蔵領域104の選択を示す時、コード読み出し制御器152bはフラッグ信号F_DATA/CODE及び命令信号CMDに応答して電圧発生回路160を制御するように構成される。例えば、読み出し制御ユニット152は、コード貯蔵領域104に対する読み出し動作の時の選択されたワードラインに印加される読み出し電圧Vreadが、データ貯蔵領域102に対する読み出し動作の時の選択されたワードラインに印加される読み出し電圧Vreadより高く設定されるように電圧発生回路160を制御する。読み出し制御ユニット152は、コード貯蔵領域104に対する読み出し動作の時の非選択のワードラインに印加される読み出し電圧Vreadが、データ貯蔵領域102に対する読み出し動作の時の非選択のワードラインに印加される読み出し電圧Vreadより低く設定されるように電圧発生回路160を制御する。読み出し制御ユニット152は、第2領域104のメモリブロックに対するプログラム動作の時の検証電圧(例えば、1.4V)が、第1領域102のメモリブロックに対するプログラム動作の時の検証電圧(例えば、1.2V)より高く設定されるように電圧発生回路160を制御する。このような読み出し方法によれば、非選択のワードラインに印加される読み出し電圧Vreadを低めることでコード貯蔵領域104から生じる読み出しディスターブを減らすことができる。
続いて、図4に示すように、電圧発生回路160は制御ロジック部150によって制御され、動作モードに応じてプログラム電圧Vpgm、読み出し電圧Vread、及び検証電圧Vveriを各々発生する。図6A及び図6Bに示したように、プログラム電圧Vpgmは、データ貯蔵領域102に対するプログラム動作の時、第1開始プログラム電圧Vstart1を有するように生成される。一方、プログラム電圧Vpgmは、コード貯蔵領域104に対するプログラム動作の時、第2開始プログラム電圧Vstart2になるように生成される。第1開始プログラム電圧Vstart1は、第2開始プログラム電圧Vstart2より低い。データ貯蔵領域102に対するプログラム動作の時、プログラム電圧の増加分は、第1増加分△V1になるように生成される。一方、コード貯蔵領域104に対するプログラム動作の時、プログラム電圧の増加分は、第2増加分△V2になるように生成される。第1増加分△V1は第2増加分△V2より大きい。コード貯蔵領域104に対するプログラム動作の時、プログラム電圧が第1増加分△V1より小さい第2増加分△V2だけ増加されるため、図7に示したように、コード貯蔵領域104に属するプログラムされたメモリセルのスレッショルド電圧分布は、データ貯蔵領域102に属するプログラムされたメモリセルのスレッショルド電圧分布より狭く作られる。図1及び図7から分かるように、コード貯蔵領域104に対する検証電圧Vveriは、データ貯蔵領域102に対する検証電圧Vveriより高く設定される。
以上の説明から分かるように、読み出しディスターブを減らすためにコード貯蔵領域104に供給されるプログラム/読み出し/検証電圧はデータ貯蔵領域102に供給されるプログラム/読み出し/検証電圧と異なって設定される。具体的に、図7に示したように、プログラムされたメモリセルのスレッショルド電圧分布は狭く設定される。また、コード貯蔵領域104の非選択のワードラインに印加される読み出し電圧はデータ貯蔵領域102の非選択のワードラインに印加される読み出し電圧より低く設定される。これに反して、コード貯蔵領域104の選択されたワードラインに印加される読み出し電圧はデータ貯蔵領域102の選択されたワードラインに印加される読み出し電圧より高く設定される。
本発明の範囲または技術的思想を逸脱せずに本発明の構造を多様に修正、または変更することができることは、この分野に熟練された者等(当業者)に自明である。上述した内容を考慮する時、本発明の修正及び変更が請求項及び均等物の範囲内に属したら、この変更及び修正は本発明に含まれると見なされる。
消去及びプログラムメモリセルのスレッショルド電圧分布を示す図である。 一般的なフラッシュメモリ装置のセルストリング構造を示す図である。 プログラム/消去サイクルが進行された後に生ずる読み出しディスターブを説明するための図である。 本発明に係るフラッシュメモリ装置を示すブロック図である。 図4に示したメモリセルアレイのメモリブロックを示す回路図である。 プログラム動作の時、コード及びデータ貯蔵領域に印加されるプログラム電圧の波形を示す図である。 プログラム動作の時、コード及びデータ貯蔵領域に印加されるプログラム電圧の波形を示す図である。 本発明に係るフラッシュメモリ装置のコード貯蔵領域のスレッショルド電圧分布を示す図である。
符号の説明
100 メモリセルアレイ
110 行デコーダ回路
120 読み出し/書き込み回路
130 レジスタ
140 検出回路
150 制御ロジック部
151 プログラム制御ユニット
151a データプログラム制御器
151b コードプログラム制御器
152 読み出し制御ユニット
152a データ読み出し制御器
152b コード読み出し制御器
160 電圧発生回路

Claims (9)

  1. 各々が行列状に配列されたメモリセルを含む第1領域及び第2領域を有するメモリセルアレイと、
    前記第2領域を定義するためのアドレス情報を貯蔵するアドレス貯蔵回路と、
    外部アドレスに応答して前記第1領域と前記第2領域とのうちのいずれか一つを選択する行デコーダ回路と、
    読み出し動作の時に、前記行デコーダ回路によって選択された領域の行に供給される読み出し電圧を発生する電圧発生回路と、
    前記アドレス貯蔵回路に貯蔵されたアドレス情報及び外部アドレス情報に基づいて、前記行デコーダ回路により選択された領域が前記第2領域に属するか否かを検出する検出回路と、
    前記読み出し動作の時に、前記検出回路の出力に応答して前記電圧発生回路を制御する制御ロジック部とを含み、
    前記制御ロジック部は、前記第2領域の行に供給される読み出し電圧が前記第1領域の行に供給される読み出し電圧より高く生成されるように前記電圧発生回路を制御し、
    前記読み出し電圧が供給される行は、前記読み出し動作の時に選択された行であり、
    前記第1領域は、データ貯蔵領域であり、
    前記第2領域は、コード貯蔵領域であり、
    前記第1及び第2領域の各々は、少なくとも一つのメモリブロックを含み、
    前記メモリブロックは、前記列に対応するセルストリングを有し、
    前記第2領域の読み出しパス電圧は、前記第1領域の読み出しパス電圧より低く、かつ、前記第2領域の読み出し電圧は、前記第1領域の読み出し電圧より高い
    ことを特徴とするフラッシュメモリ装置。
  2. 前記制御ロジック部は、プログラム動作の時に、前記第2領域の行に供給されるプログラム電圧の増加分が前記第1領域の行に供給されるプログラム電圧の増加分より低く設定されるように前記電圧発生回路を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載のフラッシュメモリ装置。
  3. 前記制御ロジック部は、前記プログラム動作の時に、前記第2領域の行に供給されるプログラム電圧の開始プログラム電圧が前記第1領域の行に供給されるプログラム電圧の開始プログラム電圧より高く設定されるように前記電圧発生回路を制御する
    ことを特徴とする請求項2に記載のフラッシュメモリ装置。
  4. 前記制御ロジック部は、プログラム動作の時に、前記第2領域の行に供給される検証電圧が前記第1領域の行に供給される検証電圧より高く設定されるように前記電圧発生回路を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載のフラッシュメモリ装置。
  5. 前記制御ロジック部は、
    プログラム動作の時に前記検出回路の出力に応答して前記電圧発生回路を制御するプログラム制御ユニットと、
    前記読み出し動作の時に前記検出回路の出力に応答して前記電圧発生回路を制御する読み出し制御ユニットとを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のフラッシュメモリ装置。
  6. 前記プログラム制御ユニットは、
    前記第1領域が選択される時に前記電圧発生回路を制御するデータプログラム制御器と、
    前記第2領域が選択される時に前記電圧発生回路を制御するコードプログラム制御器とを含む
    ことを特徴とする請求項5に記載のフラッシュメモリ装置。
  7. 前記読み出し制御ユニットは、
    前記第1領域が選択される時に前記電圧発生回路を制御するデータ読み出し制御器と、
    前記第2領域が選択される時に前記電圧発生回路を制御するコード読み出し制御器とを含む
    ことを特徴とする請求項5に記載のフラッシュメモリ装置。
  8. 前記第2領域を定義するためのアドレス情報は、パワーアップ時に、外部によって前記アドレス貯蔵回路に貯蔵される
    ことを特徴とする請求項1に記載のフラッシュメモリ装置。
  9. 前記第2領域を定義するためのアドレス情報は、ウェーハレベルで前記アドレス貯蔵回路にプログラムされる
    ことを特徴とする請求項1に記載のフラッシュメモリ装置。
JP2006284077A 2005-10-25 2006-10-18 信頼性を向上させることができるフラッシュメモリ装置 Active JP5106817B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0100815 2005-10-25
KR1020050100815A KR100660544B1 (ko) 2005-10-25 2005-10-25 신뢰성을 향상시킬 수 있는 플래시 메모리 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007122855A JP2007122855A (ja) 2007-05-17
JP5106817B2 true JP5106817B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=37815285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006284077A Active JP5106817B2 (ja) 2005-10-25 2006-10-18 信頼性を向上させることができるフラッシュメモリ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7558114B2 (ja)
JP (1) JP5106817B2 (ja)
KR (1) KR100660544B1 (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007132452A2 (en) * 2006-05-12 2007-11-22 Anobit Technologies Reducing programming error in memory devices
WO2007132457A2 (en) 2006-05-12 2007-11-22 Anobit Technologies Ltd. Combined distortion estimation and error correction coding for memory devices
WO2007132453A2 (en) 2006-05-12 2007-11-22 Anobit Technologies Ltd. Distortion estimation and cancellation in memory devices
WO2007132456A2 (en) * 2006-05-12 2007-11-22 Anobit Technologies Ltd. Memory device with adaptive capacity
US8060806B2 (en) 2006-08-27 2011-11-15 Anobit Technologies Ltd. Estimation of non-linear distortion in memory devices
WO2008053472A2 (en) 2006-10-30 2008-05-08 Anobit Technologies Ltd. Reading memory cells using multiple thresholds
WO2008053473A2 (en) 2006-10-30 2008-05-08 Anobit Technologies Ltd. Memory cell readout using successive approximation
US7924648B2 (en) 2006-11-28 2011-04-12 Anobit Technologies Ltd. Memory power and performance management
US8151163B2 (en) 2006-12-03 2012-04-03 Anobit Technologies Ltd. Automatic defect management in memory devices
US7900102B2 (en) 2006-12-17 2011-03-01 Anobit Technologies Ltd. High-speed programming of memory devices
US7593263B2 (en) * 2006-12-17 2009-09-22 Anobit Technologies Ltd. Memory device with reduced reading latency
US8151166B2 (en) 2007-01-24 2012-04-03 Anobit Technologies Ltd. Reduction of back pattern dependency effects in memory devices
US7751240B2 (en) 2007-01-24 2010-07-06 Anobit Technologies Ltd. Memory device with negative thresholds
US8369141B2 (en) 2007-03-12 2013-02-05 Apple Inc. Adaptive estimation of memory cell read thresholds
US8001320B2 (en) * 2007-04-22 2011-08-16 Anobit Technologies Ltd. Command interface for memory devices
KR100890017B1 (ko) 2007-04-23 2009-03-25 삼성전자주식회사 프로그램 디스터브를 감소시킬 수 있는 플래시 메모리 장치및 그것의 프로그램 방법
WO2008139441A2 (en) 2007-05-12 2008-11-20 Anobit Technologies Ltd. Memory device with internal signal processing unit
US8234545B2 (en) * 2007-05-12 2012-07-31 Apple Inc. Data storage with incremental redundancy
US7925936B1 (en) 2007-07-13 2011-04-12 Anobit Technologies Ltd. Memory device with non-uniform programming levels
US8259497B2 (en) 2007-08-06 2012-09-04 Apple Inc. Programming schemes for multi-level analog memory cells
US8174905B2 (en) 2007-09-19 2012-05-08 Anobit Technologies Ltd. Programming orders for reducing distortion in arrays of multi-level analog memory cells
US7773413B2 (en) 2007-10-08 2010-08-10 Anobit Technologies Ltd. Reliable data storage in analog memory cells in the presence of temperature variations
US8068360B2 (en) * 2007-10-19 2011-11-29 Anobit Technologies Ltd. Reading analog memory cells using built-in multi-threshold commands
US8000141B1 (en) 2007-10-19 2011-08-16 Anobit Technologies Ltd. Compensation for voltage drifts in analog memory cells
WO2009050703A2 (en) 2007-10-19 2009-04-23 Anobit Technologies Data storage in analog memory cell arrays having erase failures
KR101509836B1 (ko) 2007-11-13 2015-04-06 애플 인크. 멀티 유닛 메모리 디바이스에서의 메모리 유닛의 최적화된 선택
US8225181B2 (en) 2007-11-30 2012-07-17 Apple Inc. Efficient re-read operations from memory devices
US8209588B2 (en) * 2007-12-12 2012-06-26 Anobit Technologies Ltd. Efficient interference cancellation in analog memory cell arrays
US8456905B2 (en) 2007-12-16 2013-06-04 Apple Inc. Efficient data storage in multi-plane memory devices
US8085586B2 (en) 2007-12-27 2011-12-27 Anobit Technologies Ltd. Wear level estimation in analog memory cells
US8156398B2 (en) * 2008-02-05 2012-04-10 Anobit Technologies Ltd. Parameter estimation based on error correction code parity check equations
US7924587B2 (en) 2008-02-21 2011-04-12 Anobit Technologies Ltd. Programming of analog memory cells using a single programming pulse per state transition
US7864573B2 (en) 2008-02-24 2011-01-04 Anobit Technologies Ltd. Programming analog memory cells for reduced variance after retention
US8230300B2 (en) * 2008-03-07 2012-07-24 Apple Inc. Efficient readout from analog memory cells using data compression
KR100933838B1 (ko) * 2008-03-10 2009-12-24 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 메모리 소자의 테스트 방법
US8400858B2 (en) 2008-03-18 2013-03-19 Apple Inc. Memory device with reduced sense time readout
US8059457B2 (en) * 2008-03-18 2011-11-15 Anobit Technologies Ltd. Memory device with multiple-accuracy read commands
US7924613B1 (en) 2008-08-05 2011-04-12 Anobit Technologies Ltd. Data storage in analog memory cells with protection against programming interruption
US7995388B1 (en) 2008-08-05 2011-08-09 Anobit Technologies Ltd. Data storage using modified voltages
US8169825B1 (en) 2008-09-02 2012-05-01 Anobit Technologies Ltd. Reliable data storage in analog memory cells subjected to long retention periods
US8949684B1 (en) 2008-09-02 2015-02-03 Apple Inc. Segmented data storage
US8000135B1 (en) 2008-09-14 2011-08-16 Anobit Technologies Ltd. Estimation of memory cell read thresholds by sampling inside programming level distribution intervals
US8482978B1 (en) 2008-09-14 2013-07-09 Apple Inc. Estimation of memory cell read thresholds by sampling inside programming level distribution intervals
US8239734B1 (en) 2008-10-15 2012-08-07 Apple Inc. Efficient data storage in storage device arrays
US8713330B1 (en) 2008-10-30 2014-04-29 Apple Inc. Data scrambling in memory devices
US8208304B2 (en) 2008-11-16 2012-06-26 Anobit Technologies Ltd. Storage at M bits/cell density in N bits/cell analog memory cell devices, M>N
US8248831B2 (en) 2008-12-31 2012-08-21 Apple Inc. Rejuvenation of analog memory cells
US8174857B1 (en) 2008-12-31 2012-05-08 Anobit Technologies Ltd. Efficient readout schemes for analog memory cell devices using multiple read threshold sets
US8924661B1 (en) 2009-01-18 2014-12-30 Apple Inc. Memory system including a controller and processors associated with memory devices
US8228701B2 (en) 2009-03-01 2012-07-24 Apple Inc. Selective activation of programming schemes in analog memory cell arrays
US8832354B2 (en) 2009-03-25 2014-09-09 Apple Inc. Use of host system resources by memory controller
US8259506B1 (en) 2009-03-25 2012-09-04 Apple Inc. Database of memory read thresholds
US8238157B1 (en) 2009-04-12 2012-08-07 Apple Inc. Selective re-programming of analog memory cells
US8479080B1 (en) 2009-07-12 2013-07-02 Apple Inc. Adaptive over-provisioning in memory systems
US8495465B1 (en) 2009-10-15 2013-07-23 Apple Inc. Error correction coding over multiple memory pages
KR101616099B1 (ko) * 2009-12-03 2016-04-27 삼성전자주식회사 플래시 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법
US8677054B1 (en) 2009-12-16 2014-03-18 Apple Inc. Memory management schemes for non-volatile memory devices
US8694814B1 (en) 2010-01-10 2014-04-08 Apple Inc. Reuse of host hibernation storage space by memory controller
US8572311B1 (en) 2010-01-11 2013-10-29 Apple Inc. Redundant data storage in multi-die memory systems
CN102194518B (zh) * 2010-03-08 2016-02-24 上海华虹宏力半导体制造有限公司 存储器
US8694853B1 (en) 2010-05-04 2014-04-08 Apple Inc. Read commands for reading interfering memory cells
US8572423B1 (en) 2010-06-22 2013-10-29 Apple Inc. Reducing peak current in memory systems
US8595591B1 (en) 2010-07-11 2013-11-26 Apple Inc. Interference-aware assignment of programming levels in analog memory cells
US9104580B1 (en) 2010-07-27 2015-08-11 Apple Inc. Cache memory for hybrid disk drives
US8645794B1 (en) 2010-07-31 2014-02-04 Apple Inc. Data storage in analog memory cells using a non-integer number of bits per cell
US8856475B1 (en) 2010-08-01 2014-10-07 Apple Inc. Efficient selection of memory blocks for compaction
US8694854B1 (en) 2010-08-17 2014-04-08 Apple Inc. Read threshold setting based on soft readout statistics
US9021181B1 (en) 2010-09-27 2015-04-28 Apple Inc. Memory management for unifying memory cell conditions by using maximum time intervals
JP6467078B1 (ja) * 2018-01-30 2019-02-06 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 半導体記憶装置
US11556416B2 (en) 2021-05-05 2023-01-17 Apple Inc. Controlling memory readout reliability and throughput by adjusting distance between read thresholds
US11847342B2 (en) 2021-07-28 2023-12-19 Apple Inc. Efficient transfer of hard data and confidence levels in reading a nonvolatile memory

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11283383A (ja) 1998-03-30 1999-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 不揮発性メモリのデータ記憶装置
JPH11283384A (ja) 1998-03-30 1999-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 不揮発性メモリのデータ記憶装置
IT1303204B1 (it) * 1998-11-27 2000-10-30 St Microelectronics Srl Metodo di programmazione di celle di memoria non volatile ad elevataprecisione, con velocita' di programmazione ottimizzata.
JP2000173281A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Sony Corp 半導体記憶装置
JP2001014226A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Nec Ic Microcomput Syst Ltd Ecc内蔵prom
JP2001176290A (ja) * 1999-12-10 2001-06-29 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP4299428B2 (ja) * 2000-01-19 2009-07-22 三星電子株式会社 可変容量半導体記憶装置
JP4184586B2 (ja) * 2000-09-28 2008-11-19 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2002288988A (ja) 2001-03-28 2002-10-04 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP3938309B2 (ja) * 2002-01-22 2007-06-27 富士通株式会社 リードディスターブを緩和したフラッシュメモリ
JP2004039055A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2006066009A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Renesas Technology Corp 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
US7558114B2 (en) 2009-07-07
US20070091694A1 (en) 2007-04-26
KR100660544B1 (ko) 2006-12-22
JP2007122855A (ja) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5106817B2 (ja) 信頼性を向上させることができるフラッシュメモリ装置
JP4901348B2 (ja) 半導体記憶装置およびその制御方法
JP5072723B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US9087608B2 (en) Method of programming non-volatile memory device and non-volatile memory device using the same
KR100890016B1 (ko) 비휘발성 메모리 장치, 그것을 포함하는 메모리 시스템 및그것의 프로그램 방법
US7372742B2 (en) Memory block erasing in a flash memory device
JP4050555B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法
US10573378B2 (en) Methods of programming memory devices
KR100890017B1 (ko) 프로그램 디스터브를 감소시킬 수 있는 플래시 메모리 장치및 그것의 프로그램 방법
JP4931404B2 (ja) 不揮発性メモリ装置
KR101468096B1 (ko) 불휘발성 메모리 장치의 동작 방법 및 그것을 포함하는 메모리 시스템
JP2003217288A (ja) リードディスターブを緩和したフラッシュメモリ
US9875802B2 (en) Access line management in a memory device
JP2009026447A (ja) 選択トランジスタをプログラムするメモリ装置及びそのプログラム方法とこれを用いたメモリシステム
KR20100025304A (ko) 불휘발성 메모리 장치의 프로그램 방법
US8274840B2 (en) Nonvolatile memory devices having built-in memory cell recovery during block erase and methods of operating same
JP2012048770A (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及び、メモリシステム
JP4209219B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置および記憶装置並びに不良記憶素子検出修復方法
KR100866957B1 (ko) 데이터 프로그램 시간을 단축시킨 불휘발성 메모리 장치 및그 구동방법
CN113241109A (zh) 非易失性存储器设备
KR100967010B1 (ko) 불휘발성 메모리 장치 및 그 프로그램 방법
JP2007188547A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR20240066720A (ko) 소거 상태의 메모리 셀들을 검증하는 메모리 장치 및 그것의 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5106817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250