JP5106035B2 - ケーブル引留め具 - Google Patents

ケーブル引留め具 Download PDF

Info

Publication number
JP5106035B2
JP5106035B2 JP2007273519A JP2007273519A JP5106035B2 JP 5106035 B2 JP5106035 B2 JP 5106035B2 JP 2007273519 A JP2007273519 A JP 2007273519A JP 2007273519 A JP2007273519 A JP 2007273519A JP 5106035 B2 JP5106035 B2 JP 5106035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
longitudinal direction
holding
clamping piece
block body
support wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007273519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009106019A (ja
Inventor
欣哉 後藤
Original Assignee
兼藤産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 兼藤産業株式会社 filed Critical 兼藤産業株式会社
Priority to JP2007273519A priority Critical patent/JP5106035B2/ja
Publication of JP2009106019A publication Critical patent/JP2009106019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5106035B2 publication Critical patent/JP5106035B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Description

本発明は、概し、光ケーブル電柱から建物に引き込む際に用いるケーブル引留め具に関するものである。
建物や電柱などに設けた受止材(フック)に掛止する掛止リング(概し、鋼線をなす環状に形成したもの)を突設した引留め具本体(概し、樹脂製)の片面に、先端に鍔部片を設けた突子を複数個並設して構成したものがある(例えば、特許文献1、2)。
実公平3−47399号公報 特開平10−288711号公報
前記従来構造のものは、突子に支持線を巻き付けて通信線(光ケーブルや電話線)を引き留めるものであるが、その引留め操作に際し、支持線を構成する硬い鋼線を屈曲して突子に巻き付けねばならないので、その作業が煩雑で、煩雑であるがゆえに熟練を要している。
本発明は、斯様な従来例の欠点に着目し、引留め操作を簡単に行えるケーブル引留め具を提供することを目的として創案したものである。
建屋や電柱などに設けた受止材に掛止する掛止部を長手方向の一端に設けた引留め具本体と、該引留め具本体に前記長手方向の全域に重ね合わせてボルトとこれに螺合したナットによって互いに締付ける挟持片とで成り、挟持片と前記引留め本体の相対向面の前記長手方向に沿う一端には、支持線と光ファイバー線を並べて一体的にした光ケーブルの長手方向に沿う一端側の前記支持線を挟持する挟持溝を前記長手方向の全域に設け、該挟持溝の表面に前記支持線の周側に部分的に接触する凹凸を設けた、構成とする。

本発明によれば、支持線を屈曲変形させることなく、本体と挟持片間に挟み込むだけで引留め操作を行うことができ、従って、ケーブルの引留め操作を簡単に行えるケーブル引留め具を提供することができる。
図面は本発明に係るケーブル引留め具の一実施例を示し、図1は正面図、図2は底面図、図3は左側面図、図4は図1のa−a線断面図、図5は分解底面図、図6は引留め具本体の背面図、図7は挟持片の正面図、図8は使用状態を示す正面図である。
本発明は、引留め具本体1と挟持片2を互いに重ね合わせてケーブル3の支持線3aを挟持させ、該挟持させた状態をボルト5とこれに螺合したナット6によって保持し、ケーブル3を引留めるようにしたものである。
前記引留め具本体1は、前記挟持片2との対向面4´の中間部を***させて嵌合突部4aを設けた、樹脂製のブロック体4の長手方向の一端に、先端に略なす環状の掛止部7aを備えた鋼杆製の掛止杆7を突設して構成したものである。そして、ブロック体4の長手方向に沿う一端に、前記嵌合突部4aの基部に位置するようにして、前記ケーブル3の支持線3aを係合する、断面半円状の挟持溝8を凹設し、該挟持溝8には該挟持溝8の長手方向に直交する方向に長い係止突条8aを長手方向に沿わせて並設してある。
また、ブロック体4の前記嵌合突部4aの長手方向の中間部には、ブロック体4の前記対向面4´と、該対向面4´に相対する外側面4´´を連通するようにして、一対の孔を長手方向に沿わせて並設し、その一方を前記ボルト5を貫通させて組付ける貫通孔9、他方を案内孔10と成し、一方の貫通孔9の、前記外側面4´´側の周囲には、該貫通孔9を取り囲む***部11を設け、該***部11に前記貫通孔9に連通する前記ボルト5の非円形(実施例では六角形)頭部5aを一致させて係合する非円形穴11aを設けてある(これら非円形によってナット15の締付け操作時に、ボルトの共廻りを防ぐことができる)。
挟持片2は、引留め具本体1の前記ブロック体4と同幅、同長の合成樹脂体で成り、ブロック体4との対向面2´に前記嵌合突部4aが嵌合する嵌合凹部2aを設け、該嵌合凹部2aの縁部である、長手方向に沿う一側にブロック体4の前記挟持溝8に相対する断面半円状の挟持溝12を設けて、ブロック体4側の挟持溝8に相対するように配すると共に、挟持溝12は、挟持溝8に設けた係止突条8aと同様の係止突条12aを、該長手方向に沿わせて並設してある。
なお、係止突条8a,12a同志は、ブロック体4と挟持片2を重ね合わせたとき、互いに相対向する位置になるようにしてあるが、ブロック体4等の長手方向に沿わせて交互に配するようにしても良く、また、実施例の形態に限定する必要はない。要は、挟持溝8,12の表面に凹凸を設け、該凹凸が挟持溝8,12の間に係合した前記支持線3aの周側に部分的に接触して挟持溝8,12間から抜けにくい作用をなすものであれば良い。
挟持片2は、また、嵌合凹部2a部において、ブロック体4側の貫通孔9に対応する位置にして貫通孔13を設け、案内孔10に対応する位置にして案内杆14を突設してある。
そして、引留め具本体1のブロック体4と挟持片2を、対向面4´,2´において相対向させて、ブロック体4側の案内孔10に挟持片2側の案内杆14を嵌挿する一方、互いに一致させた貫通孔9,13にボルト5を一方の貫通孔9側から貫通させて、他方の貫通孔13側から突出するボルト5の先端にナット15を緩く螺合した状態と成し(このとき、ブロック体と挟持片2は、ボルト5と案内杆14の、いわば2軸で組合わされた状態にあるので、軸を中心に回動することがなく、安定した組合わせ状態を得られる)、この状態で、挟持溝8,12間にケーブル3の支持線3aを介在、係合させて前記ナット15を締付けると、ブロック体4と挟持片2は互いに近接して挟持溝8,12において支持線3aを挟持し、引留め具は支持線3aと一体的となり、この状態で引留め具本体1の掛止部7aを所定の受止材(フック)16に掛止することにより、受止材16を装置した建屋hへのケーブル3の引留め作業を行うことができる。
なお、光ケーブル3は、前記支持線3a、光ファイバー線3b,3bおよび保持線3cを並べて、これらを合成樹脂で被覆して一体的にして構成したものである
正面図。 底面図。 左側面図。 図1のa−a線断面図。 分解底面図。 引留め具本体の背面図。 挟持片の正面図。 使用状態を示す正面図。
符号の説明
1 引留め具本体
2 挟持片
3a 支持線
5 ボルト
6 ナット
7a 掛止部
8 挟持溝
12 挟持溝

Claims (1)

  1. 建屋や電柱などに設けた受止材に掛止する掛止部を長手方向の一端に設けた引留め具本体と、該引留め具本体に前記長手方向の全域に重ね合わせてボルトとこれに螺合したナットによって互いに締付ける挟持片とで成り、挟持片と前記引留め本体の相対向面の前記長手方向に沿う一端には、支持線と光ファイバー線を並べて一体的にした光ケーブルの長手方向に沿う一端側の前記支持線を挟持する挟持溝を前記長手方向の全域に設け、該挟持溝の表面に前記支持線の周側に部分的に接触する凹凸を設けた、ケーブル引留め具。
JP2007273519A 2007-10-22 2007-10-22 ケーブル引留め具 Expired - Fee Related JP5106035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007273519A JP5106035B2 (ja) 2007-10-22 2007-10-22 ケーブル引留め具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007273519A JP5106035B2 (ja) 2007-10-22 2007-10-22 ケーブル引留め具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009106019A JP2009106019A (ja) 2009-05-14
JP5106035B2 true JP5106035B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=40707186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007273519A Expired - Fee Related JP5106035B2 (ja) 2007-10-22 2007-10-22 ケーブル引留め具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5106035B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS593723U (ja) * 1982-06-29 1984-01-11 大同電機工業株式会社 メツセンジヤ−ワイヤ−引留クランプ
JPH0898356A (ja) * 1994-09-26 1996-04-12 Asahi Tec Corp 引留クランプ
FR2728403B1 (fr) * 1994-12-15 1997-03-14 Malico Sa Dispositif de suspension mobile d'un cable
JPH10288711A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Fujikura Ltd 引込線引留具
JP2003121661A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバケーブル引き留め具、光ファイバケーブル引き留め構造及び光ファイバケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009106019A (ja) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20160009065A (ko) 센서 고정 기구
EP1912007A3 (de) Schlauchschelle
JP5106035B2 (ja) ケーブル引留め具
JP2010019393A (ja) 締付けボルトの回り止め装置
JP2007298113A (ja) 長尺体支持具
JP5411593B2 (ja) ワイヤー張設具
JP3176565U (ja) シンブル
CN215923148U (zh) 扎带
JP2016013896A (ja) 穴吊りクランプ
JP5342909B2 (ja) ケーブル支持線引留め具
KR102040320B1 (ko) 요비선 꼬임 및 미끄럼 방지기구
JP2010070994A (ja) 手摺りブラケット
JP6415998B2 (ja) バンド体締付具
JP5178359B2 (ja) ケーブル支持線引留め具
JP6544754B1 (ja) 係止具及び係止方法
JP4335180B2 (ja) 光ドロップケーブル用引留め具
KR20160100456A (ko) 쇠스랑 겸용 포크
JP2012191762A (ja) 巻付グリップのばらけ防止具
JP2017078465A (ja) クリップ
JP4837447B2 (ja) 螺旋状ケーブルハンガーの支持線固定金具
KR200329373Y1 (ko) 철근결속핸들
JP5537486B2 (ja) ケーブル支持線引留め具
KR200251106Y1 (ko) 케이블 체결구
JP3169540U (ja) 柱間分線金物
JP2017189055A (ja) 分線金物留め具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees