JP5102816B2 - 連続濃縮法によるガス分析装置 - Google Patents

連続濃縮法によるガス分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5102816B2
JP5102816B2 JP2009214083A JP2009214083A JP5102816B2 JP 5102816 B2 JP5102816 B2 JP 5102816B2 JP 2009214083 A JP2009214083 A JP 2009214083A JP 2009214083 A JP2009214083 A JP 2009214083A JP 5102816 B2 JP5102816 B2 JP 5102816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
sample gas
separation filter
concentrated
discharge channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009214083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011064527A (ja
Inventor
真由美 松田
尚三 長沢
啓介 宇谷
Original Assignee
株式会社ジェイ・サイエンス・ラボ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジェイ・サイエンス・ラボ filed Critical 株式会社ジェイ・サイエンス・ラボ
Priority to JP2009214083A priority Critical patent/JP5102816B2/ja
Publication of JP2011064527A publication Critical patent/JP2011064527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5102816B2 publication Critical patent/JP5102816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明は、分離フィルタを利用することで低濃度ガスを濃縮して分析するガス分析装置及び方法に関し、特に、濃縮器で連続的に濃縮して分析を行うことが可能なガス分析装置及び方法に関する。
ガス分析装置の一例としてガスクロマトグラフ装置がある。ガスクロマトグラフによる測定装置は、例えば特許文献1に開示されている。そして、このガスクロマトグラフ測定において、サンプルガス中の検出対象ガスの濃度が低くて検出できない場合に、検出感度を向上させるために、サンプルガスを濃縮して検出対象ガスの濃度を高くして測定する。低濃度のサンプルガスを濃縮する器具は、例えば特許文献2に開示されている。
従来の濃縮器によれば、サンプルガスは、検出器に導入される前に、吸着剤を充填したトラップ管内を通過する。トラップ管は、液体窒素により極低温に冷却されており、サンプルガスがトラップ管内で凝縮される。その後、液体窒素からトラップ管を取り出し、トラップ管に外装されたヒータを加熱して、サンプルガスを吸着剤から分離する。これにより、サンプルガスは濃縮され、トラップ管に導入されるキャリヤーガスと共に分離カラムに導入される。
しかし、上記の濃縮器は、液体窒素やトラップ管、ヒータ等を用いるので非常に複雑で大掛かりな構成であって、操作も煩雑である。また、液体窒素などの冷媒はデュアー瓶での貯蔵が難しく、揮散するので随時補充しなければならず非常に煩雑である。また、上記の方式は、断続的な測定に適しており、連続的に濃縮サンプルガスを分析器に導入することができない。
特開平5−99910号公報 特開平7−31801号公報
そこで、本発明が解決しようとする課題は、シンプルで操作や取り扱いが簡単な構造の濃縮器によって、サンプルガスを連続的に濃縮して測定することが可能なガス分析装置及び方法を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明に係るガス分析装置は、
サンプルガスを濃縮器で濃縮して測定を行うガス分析装置において、濃縮器は、非多孔膜中空糸を多数本束ねた分離フィルタを備え
分離フィルタは、収容管に収容されており、分離フィルタ(12)の長手方向が収容管の長手方向に向けて配置され、
収容管は、その長手方向の一端にサンプルガスを供給するための供給流路と、その長手方向の他端に濃縮サンプルガスを排出する第1排出流路と、その外周面に透過ガスを排出する第2排出流路と、を備え、
第2排出流路は、一定速度で吸引する吸引ポンプと、吸引速度を可変するためのニードルバルブと、を備え、
サンプルガスは、分離フィルタを通過し、濃縮サンプルガスが第1排出流路から排出され、透過ガスが第2排出流路から排出され、濃縮サンプルガスを測定する。
好ましくは、濃縮サンプルガスは連続的に分析器に導入されて連続測定される。
上記の通り、本発明に係るガス分析装置及び方法は、非多孔膜中空糸を多数本束ねた分離フィルタを備えた濃縮器を使用する。分離フィルタは非多孔膜中空糸で構成されているので、サンプルガスを分離フィルタに通過させることで、サンプルガス中における各気体を選択的に透過・不透過して分離する。
例えば、水素を主成分とするサンプルガス中におけるアルゴン、窒素等(検出対象ガス)を検出する場合、所定量の水素だけを分離フィルタに透過させて外側へ排出することで、分離フィルタの内側で水素中におけるアルゴン、窒素等(検出対象ガス)の濃度を高くできる。
また逆に、アルゴン、窒素等を主成分とするサンプルガス中における水素(検出対象ガス)を検出する場合、分離フィルタに水素だけを外側に透過することによって、外側の水素(検出対象ガス)の濃度を高くできる。
即ち、相対的にベースガスが低分子(例えば水素)中の微量高分子成分(例えばアルゴン、窒素)を濃縮して測定したり、ベースガスが高分子(例えばアルゴン、窒素)中の微量低分子成分(例えば水素)を濃縮して測定できるので、ベースガスが低分子・高分子の双方で濃縮測定可能となっている。
このように、シンプルな構造の分離フィルタを用いてサンプルガスを濃縮できるので、操作及び取り扱いが非常に簡単なよう構成されている。さらに、サンプルガスを濃縮器に通過させて濃縮できるので、連続的に分析器に導入して連続測定を行うことができる。
ガスクロマトグラフ装置の第1実施形態を示すブロック図である。 濃縮器を示す断面図である。 非多孔膜中空糸を示す斜視図である。 ガスクロマトグラフ装置の第2実施形態を示すブロック図である。 ガスクロマトグラフ装置によって得られたクロマトグラムを示す図である。
以下、図面に基づいて、本発明に係るガス分析装置及び方法について説明する。なお下記では、ガス分析装置及び方法について、ガスクロマトグラフ装置及び方法を適用して説明するが、ガスクロマトグラフ−質量分析計、NOx計、SOx計等その他のガス測定用分析器についても適用可能である。
[第1実施形態]
先ず、ガスクロマトグラフ装置の第1実施形態について説明する。
図1の通り、ガスクロマトグラフ装置は、サンプルガスSGを濃縮するための濃縮器1を備える。サンプルガスSGは、例えば水素を主成分とする試料ガスである。サンプルガスSGは供給流路5aを通じて濃縮器1へ供給される。供給流路5aは、一定速度で一定流量のサンプルガスSGを計測して送るためのフローコントローラFC及びストップバルブST1を備える。
図2の通り、濃縮器1は、円筒状の収容管11を備えており、収容管11に分離フィルタ12が収納されている。分離フィルタ12は、多数本の非多孔膜中空糸10(図3)が平行に束ねられて構成されており、その長手方向が収納管11の長手方向に向くように配置されている。
図3の通り、非多孔膜中空糸10は、空孔10aを備えた円筒状の膜10bで構成されている。膜10bはポリイミド等で構成されており、熱振動で生成する分子間隙によって、サンプルガスSGの主成分(例えば水素)を透過ガスSG2として選択的に透過させるようになっている。
そして、図2の通り、収納管11は、一端1aが供給流路5aに接続され、他端1bが第1排出流路5bに接続されている。これにより、供給流路5aを通じて収納管11に供給されたサンプルガスSGは、分離フィルタ12における多数本の中空糸10の空孔10aを通じて排出される。収納管11は、外周面1cが第2排出流路7に接続されている。
第2排出流路7は、吸引ポンプ4で吸引されている。従って、収納管11に供給されたサンプルガスSGは、中空糸10を通る際に、膜10bを透過する所定量の透過ガスSG2が第2排出流路7から排出される。これにより、サンプルガスSGは、所定量の主成分(例えば水素)が透過ガスSG2として排出されるので、膜10bを透過しない検出対象ガス(例えばアルゴン等)が多く含まれる濃縮された濃縮サンプルガス(分析ガス)SG1が第1排出流路5bから排出される。
図1の通り、第2排出流路7は、透過ガスSG2を一定速度で吸引する吸引ポンプ4と、濃縮率に応じて吸引速度を可変するニードルバルブNV2とを備える。また、第1排出流路5bは、濃縮サンプルガスSG1の濃縮量を調整するニードルバルブNV1と、大気平衡を保つ大気平衡バルブST2とを備える。
また、図1の通り、測定前には、ストップバルブST3を制御して、濃縮器1に接続された流路6を通じてパージガスPGを流し、不要な空気成分等が残存している前ガスを取り除くためにパージする。
そして、例えば、主成分ガス10.0L/minに対して濃縮サンプルガスを100ml/minにした場合、主成分ガス(透過ガスSG2)は第2排出流路7から9.9L/minで排出され、濃縮サンプルガス(分析ガスSG1)は第1排出流路5bから100ml/minで排出される。ここで濃縮サンプルガス中には検出対象ガスが透過せずに残留するので、約100倍の濃縮率で濃縮されることになる。なお、濃縮率は、サンプルガスSGの成分や検出器3の性能等に応じて、最も精度良く測定できる濃度にトライアルによって決定することができる。
ガスクロマトグラフ装置は、サンプリングバルブSV及び計量管SLを備える。非測定時は、サンプリングバルブSVの流路は実線の状態になる。濃縮サンプルガスSG1は、第1排出流路5bから導入され、計量管SLを経てフローメータFMを通じて流路5eから廃棄される。キャリアガスCGは、流路5cを通じて制御弁PR及び圧力計PMを経て、サンプリングバルブSVから流路5dを通じて分離カラム2に送られる。
測定時(サンプルガス導入時)は、サンプリングバルブSVの流路は破線の状態になる。キャリアガスCGは、サンプリングバルブSV及び計量管SLを経て分離カラム2に流れる。計量管SLにより採取された一定量の濃縮サンプルガスSG1は、キャリアガスCGによって分離カラム2に送り込まれ、分離カラム2で分離した成分が検出器3により測定される。
[第2実施形態]
次に、図4の通り、ガスクロマトグラフ装置の第2実施形態について説明する。第2実施形態は、連続的に濃縮サンプルガスSG1を測定できるよう構成されている。即ち、濃縮器1から排出された濃縮サンプルガスSG1は、第1排出流路5bを通じて、サンプリングバルブSV等を介することなく、検出器3に送り込まれ測定される。これにより、濃縮サンプルガスSG1は、断片的な測定ではなく、連続的に測定を行うことが可能である。なお、第2実施形態では、連続的に測定するために、分離カラム2の代わりに流量制御用のキャピラリーチューブ(抵抗管)2’を備える。
また、被濃縮サンプルガスは1成分に限らず複数成分であっても、分離フィルタを介する非透過作用によって、濃縮サンプルガスを濃縮することができる。
図5は、図1のガスクロマトグラフ装置によって得られたクロマトグラムの一例を示す。このデータでは、主成分は水素、低濃度測定成分としてAr、N、CH、COが各々約20ppm含まれているサンプルガスについて測定した。濃縮率約20倍で濃縮して測定した結果、Arの測定値は約395ppmとなり、濃縮率に一致した(他成分も同様)。従って、ガスクロマトグラフの検出感度は一般的に1ppm程度であるのに対し、検出下限値以下、例えば0.1ppm以下の濃度であっても流量比率を20〜100倍に変えることによって簡単に濃縮率を上げ、測定可能な濃度範囲として測定することができる。濃縮率はサンプルガスの成分や検出器の性能等に応じて、また消費ガス流量を考慮した上、最も精度良く測定できる濃度にトライアルによって決定することができる。
1 濃縮器
2 分離カラム
2’ キャピラリーチューブ
3 検出器
1a 収納管の一端
1b 収納管の他端
1c 収納管の外周面
10 非多孔膜中空糸
11 収容管
12 分離フィルタ
SG サンプルガス

Claims (2)

  1. サンプルガス(SG)を濃縮器(1)で濃縮して測定を行うガス分析装置において、
    前記濃縮器(1)は、非多孔膜中空糸(10)を多数本束ねた分離フィルタ(12)を備え
    前記分離フィルタ(12)は、収容管(11)に収容されており、前記分離フィルタ(12)の長手方向が前記収容管(11)の長手方向に向けて配置され、
    前記収容管(11)は、その長手方向の一端(1a)に前記サンプルガス(SG)を供給するための供給流路(5a)と、その長手方向の他端(1b)に濃縮サンプルガス(SG1)を排出する第1排出流路(5b)と、その外周面(1c)に透過ガス(SG2)を排出する第2排出流路(7)と、を備え、
    前記第2排出流路(7)は、一定速度で吸引する吸引ポンプ(4)と、吸引速度を可変するためのニードルバルブ(NV2)と、を備え、
    前記サンプルガス(SG)は、前記分離フィルタ(12)を通過し、前記濃縮サンプルガス(SG1)が前記第1排出流路(5b)から排出され、前記透過ガス(SG2)が前記第2排出流路(7)から排出され、前記濃縮サンプルガス(SG1)を測定することを特徴とするガス分析装置。
  2. 前記濃縮サンプルガス(SG1)は連続的に分析器(3)に導入されて連続測定されることを特徴とする請求項1に記載のガス分析装置。
JP2009214083A 2009-09-16 2009-09-16 連続濃縮法によるガス分析装置 Active JP5102816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214083A JP5102816B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 連続濃縮法によるガス分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214083A JP5102816B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 連続濃縮法によるガス分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011064527A JP2011064527A (ja) 2011-03-31
JP5102816B2 true JP5102816B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=43950946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009214083A Active JP5102816B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 連続濃縮法によるガス分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5102816B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6432985B2 (ja) * 2015-07-03 2018-12-05 国立大学法人鳥取大学 吸着装置及び分析装置
JP2023058213A (ja) * 2021-10-13 2023-04-25 オルガノ株式会社 水中微量ガス成分の濃縮測定方法および装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR860001604A (ko) * 1984-08-13 1986-03-20 아놀드 하베이롤 복합기체 분리막
JPS6456305A (en) * 1987-08-26 1989-03-03 Daikin Ind Ltd Nitrogen generator
JPH01281126A (ja) * 1988-05-02 1989-11-13 Daikin Ind Ltd 膜式気体分離装置
JP2949732B2 (ja) * 1989-09-26 1999-09-20 大日本インキ化学工業株式会社 透過気化膜モジュールを用いた脱気方法
JP2001124748A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Mitsubishi Electric Corp クロロベンゼンの高速分析方法および高速分析装置
JP2002214216A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Mitsubishi Electric Corp モノクロロベンゼンの高速分析装置および高速分析方法
JP2004243051A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Fukuhara Co Ltd 香のする酸素富化空気の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011064527A (ja) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2364862C2 (ru) Газовый хроматограф
US7168296B2 (en) Methods and systems for characterizing a sorbent tube
CN103380362B (zh) 向化学分析器中引入分析物
US8302458B2 (en) Portable analytical system for detecting organic chemicals in water
US7654129B2 (en) Sensor with an analyte modulator
JP2019514021A (ja) ガスクロマトグラフィ(gc)及びガスクロマトグラフィ質量分析法(gcms)の感度を高めるための多重毛管カラム予備濃縮システム
JP2010112761A5 (ja)
GB2553250A (en) Analytical system and method for detecting volatile organic compounds in water
JP3725441B2 (ja) 気体流れ中の不純物を分析するための方法
JP5102816B2 (ja) 連続濃縮法によるガス分析装置
US8128873B2 (en) Gas analyzer cassette system
Uchytil et al. Influence of capillary condensation effects on mass transport through porous membranes
JP2009128177A (ja) ガス分析装置および燃料電池
JP2005249691A (ja) ガスクロマトグラフ装置及び排ガス分析方法
Liu et al. Determination of membrane permeability without calibration using solid-phase microextraction (SPME)
JP7169775B2 (ja) ガスクロマトグラフィーによる分離方法、ガスクロマトグラフ装置、ガス分析装置、濃縮管、濃縮装置、濃縮管の製造方法及びガス検知器
JP7212337B2 (ja) ガスセンサによる測定方法及び測定装置
US20210116430A1 (en) Chemical agent detector with 30 second cycle
CN116929983A (zh) 一种气体吸附仪
Liu PREPARATION AND INTRODUCTION TECHNIQUES

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120912

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5102816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250