JP5102603B2 - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5102603B2
JP5102603B2 JP2007329488A JP2007329488A JP5102603B2 JP 5102603 B2 JP5102603 B2 JP 5102603B2 JP 2007329488 A JP2007329488 A JP 2007329488A JP 2007329488 A JP2007329488 A JP 2007329488A JP 5102603 B2 JP5102603 B2 JP 5102603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge pump
pll circuit
charge
phase
output signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007329488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009152910A5 (ja
JP2009152910A (ja
Inventor
高司 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2007329488A priority Critical patent/JP5102603B2/ja
Priority to TW097146606A priority patent/TW200941948A/zh
Priority to US12/337,459 priority patent/US7859345B2/en
Priority to CN2008101837836A priority patent/CN101465648B/zh
Publication of JP2009152910A publication Critical patent/JP2009152910A/ja
Priority to US12/953,385 priority patent/US8334726B2/en
Publication of JP2009152910A5 publication Critical patent/JP2009152910A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5102603B2 publication Critical patent/JP5102603B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • H03L7/0895Details of the current generators
    • H03L7/0898Details of the current generators the source or sink current values being variable
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • H03L7/0893Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump the up-down pulses controlling at least two source current generators or at least two sink current generators connected to different points in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/093Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
    • H03L7/1974Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division
    • H03L7/1976Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division using a phase accumulator for controlling the counter or frequency divider

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

本発明は、フェーズロックドループ(PLL)回路を内蔵する半導体集積回路に関し、特にループフィルタをオンチップ化することを可能とすると伴に高速応答を実現すると伴にロック後の十分な雑音抑圧効果を得るのに有益な技術に関するものである。
従来より、フェーズロックドループ(PLL)回路が半導体集積回路に搭載され、このPLL回路は大規模論理集積回路等の論理回路を動作させるためのクロック信号を生成したり、あるいは通信用集積回路等で送信動作もしくは受信動作のためのクロック信号を生成するものである。
下記特許文献1には、無線通信用半導体集積回路の内蔵PLL回路のループフィルタをオンチップ化するため、フィルタ容量のチャージ動作とディスチャージ動作とを行う2個のチャージポンプ回路を使用して、一方のチャージポンプ回路の電流を他方のチャージポンプ回路の電流よりも小とすることが記載されている。一方のチャージポンプ回路の充電側電流源と他方のチャージポンプ回路の放電側電流源とが同時に動作する逆相動作が行われ、2個の電流源の電流の比により、フィルタ容量を小さくした場合と同様な零点周波数を得ることができ、PLL回路のループフィルタをオンチップ化することができる。
一方、下記特許文献2には、高速応答を実現すると伴にロック後の十分な雑音抑圧効果を得るために、位相比較器の出力をチャージポンプとループフィルタとを介して電圧制御発振器に供給するPLL回路において、ループフィルタの容量を急速に充放電する別のチャージポンプを増設することが記載されている。高速モード時には、元来と増設の両チャージポンプによって容量を急速に充放電することにより高速応答を実現して、ロック後は増設のチャージポンプはオフ状態とされ、低雑音ロック状態となる。
ところで、下記特許文献3には、ハードディスク装置においてメインCPUによるファイルへのアクセスの有無によりコントローラLSIを低消費電力のスリープモードと大消費電力のアクティブモードとに制御することが記載されている。電力制御回路は、スリープモードでは内部クロックパルスの供給を中止する一方、アクティブモードでは内部クロックパルスの供給を再開する。
さらに、下記非特許文献1には、ΣΔ変調器の出力により分周器の2つの分周比の間をトグルするフラクショナルPLL回路により、シリアルATAインターフェース用のスプレッドスペトクラムクロック発生器(SSCG)を構成することが記載されている。また、下記非特許文献1では、ΣΔ変調器の出力により多重係数分周器(Dual Modulus Divider)の2つの分周比(73/75)の間をトグルするものである。このようにスプレッドスペトクラムクロック発生器(SSCG)は、電子機器におけるEMIのような不要輻射を軽減するため、クロック信号を周波数変調して、クロックの基本波と高調波のピーク電力を低減するものである。トータルエネルギーは同一であるが、クロック信号の振幅と信号エッジの波形とを保ったままクロック信号が広い周波数帯域にわたり拡散される(spread)ので、ピークエネルギーを低減することができる。また、下記非特許文献1には、ΣΔ変調器の出力の量子化ノイズを低減するため1次ΣΔ変調器を複数多段としたMASH型のΣΔ変調器を用いることも報告されている。分周比が整数のみの一般的なPLL回路ではロックド・ループの周波数解像度は基準周波数fREFとなるので、精密な周波数解像度は小さな基準周波数fREFを必要とし、従って小さなループ周波数帯域となる。狭ループ周波数帯域は長いスイッチング時間となるので望ましくなく、PLL回路の電圧制御発振器(VCO)の位相雑音の抑圧が不十分でPLL回路外部からの雑音の影響を受けやすい。それに対して、フラクショナルPLL回路を使用するフラクショナルシンセサイザは基準周波数fREFよりも精密な周波数解像度を持つために開発され、フラクショナル−N分周器では分周比は周期的に整数Nから整数N+1に変更され、結果的に平均分周比はNよりも(N+1)分周のデューティー比分増加する。尚、SSCGは、Spread Spectrum Clock Generatorの略である。また、EMIは、Electromagnetic Interferenceの略である。更に、MASHは、Multistage noise Shaping Techniqueの略である。また、ATAは、Advanced Technology Attachmentの略である。
特開2005−184771号 公報 特開平6−276090号 公報 米国特許 第5、892、958号 明細書 Wei−Ta Chen et al. "A Spread Spectrum Clock Generator for SATA−II", 2005 IEEE International Symposium Circuits and Systems,23−26 May 2005, PP.2643−2646.
良く知られているように、ハードディスク装置(HDD)等の記録再生ユニットには、PLL回路が使用される。記録再生ユニットの磁気ディスクから磁気ヘッドで読み取られたリード信号はプリアンプ、可変ゲインアンプで増幅され、PRMLデコーダの出力がPLL回路に供給されることにより、PLL回路によりデコーダの出力からデコーダのピーク検出のタイミングを決定するためのクロック信号が再生される。尚、PRMLは、Partial Response Mostly Likelihoodと呼ばれる復号技術の略である。
また、PLL回路は、記録再生ユニットだけではなく、インターフェースユニット、携帯電話端末、無線通信装置の種々の電子装置にも採用されている。インターフェースユニットは光ディスク装置やハードディスク装置等の記憶メディアとパーソナルコンピュータ等のコンピュータとの間で双方向のデータ転送を行うための装置であるが、データ転送に使用するクロックがPLL回路で生成される。
更に、携帯電話端末等の無線通信装置でも、送信ローカル信号や受信ローカル信号として使用されるキャリアクロックがPLL回路で生成される。
一方、ハードディスク装置(HDD)においてメインCPUによるファイルへのアクセスの有無によるコントローラLSIの大消費電力のアクティブモードと低消費電力のスリープモードとの切り換えにより、内部クロックパルスを生成するPLL回路の動作が切り換えられる。HDD装置のファイルへのアクセスが実行されるアクティブモードでは、PLL回路の入力にデコーダの出力信号が供給されるので、PLL回路は入力信号へのロック動作を実行する。しかし、HDD装置のファイルへのアクセスが実行されないスリープモード(スタンバイ状態又はアイドル状態)では、PLL回路の入力にはデコーダの有効な出力信号が供給されないので、PLL回路は入力信号へのロック動作を実行しない。
一方、HDD装置等の記録再生ユニットではスリープモード(スタンバイ状態)からアクティブモード(アクセス状態)の動作モードの変更に際して、PLL回路から生成される再生クロック信号の高速ロック(高速復帰)が必要とされる。また、HDD装置等の記憶メディアとパーソナルコンピュータ等との間でデータ転送を行うインターフェースユニットとして最近シリアルATA型の装置が注目されている。シリアルATAの規格を達成するため、PLL回路を含むシリアルATAインターフェースユニットには10マイクロ秒以内のスタンバイ状態からの高速復帰の仕様が要求されている。従って、この高速復帰を実現するためには、PLL回路がロック動作を実行しないHDD装置のスリープモード(スタンバイ状態)においても、PLL回路の電圧制御発振器(VCO)の発振動作自体は継続する必要がある。このため、スタンバイ状態のHDD装置では、PLL回路の電圧制御発振器は動作電流を消費しており、シリアルATAインターフェースユニットを含むパーソナルコンピュータ等は電池寿命が短くなることが懸念される。
また、携帯電話端末では、待ち受け状態から通信状態への遷移時間が通信規格によって定められている。従って、携帯電話端末に搭載されるPLL回路は、高速ロックを実現すると伴に、雑音特性等を満足しながら、コスト低減のために実装面積を小さくすることを求められる。しかし、実際には遷移時間と雑音特性とを実現するためには、PLL回路のループフィルタは半導体集積回路内部にオンチップ化することができず、外付部品となる。その結果、実装面積と部品点数とが増大するために、コスト高騰要因となっている。
良く知られているように、PLL回路のロック時間(セットリング時間)Tは、T≒2π/ωnで示されるように、固有各周波数ωnと逆比例の関係となる。
一方、また良く知られているように、PLL回路の固有各周波数ωnは、PLL回路のループフィルタのフィルタ容量の値と略逆比例の関係となる。
従って、PLL回路で高速ロックを実現するためには、ロック時間(セットリング時間)Tを短縮する必要があり、そのためには固有各周波数ωnを大きくする必要があり、結果的にはループフィルタの周波数帯域を広くする必要がある。しかし、PLL回路のループフィルタの周波数帯域を広くすると、PLL回路の雑音特性が劣化する。特に、シリアルATAインターフェースユニットで用いられているスペクトラム拡散クロック発生器を構成するフラクショナルPLLでは、ループフィルタの周波数帯域を広くするとΔΣ変調器の量子化雑音が電圧制御発振器の出力に漏洩されるために、雑音特性が劣化する。
一方、上記特許文献1に記載のように、2個のチャージポンプ回路を使用してフィルタ容量を電流値の異なるチャージ動作とディスチャージ動作とを行うことで電流比によりフィルタ容量を小さくでき、PLL回路のループフィルタをオンチップ化することができる。しかし、上記特許文献1に記載されたPLL回路のループフィルタでは、ループフィルタの周波数帯域は一定であるので、上記特許文献2のように高速ロックを実現すると伴に雑音特性を満足することは不可能となっている。
また、上記特許文献2のように、高速モード時には元来と増設の両チャージポンプによって容量を急速に充放電して、ロック後は増設のチャージポンプをオフ状態とすることで低雑音ロック状態として、高速応答を実現すると伴にロック後の十分な雑音抑圧効果を得ることができる。しかし、上記特許文献2に記載されたPLL回路では、元来と増設の両チャージポンプは位相比較器の出力信号に応答して同相動作するものであるので、下記特許文献1に記載のように内蔵PLL回路のループフィルタをオンチップ化するため2個のチャージポンプ回路が逆相動作を行うものではない。その結果、記特許文献2に記載されたPLL回路では、高速応答を実現すると伴にロック後の十分な雑音抑圧効果を得ることができるが、上記特許文献1のようにPLL回路のループフィルタをオンチップ化することは不可能となっている。
本発明は、以上のような本発明に先立った本発明者等の検討の結果、なされたものである。
従って、本発明の目的とするところは、ループフィルタをオンチップ化することを可能とすると伴に高速応答を実現すると伴にロック後の十分な雑音抑圧効果を得ることができるフェーズロックドループ回路(PLL回路)を内蔵する半導体集積回路を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次の通りである。
すなわち、本発明の代表的な半導体集積回路は、位相周波数比較器(1)と第1のチャージポンプ(2)と第2のチャージポンプ(3)とループフィルタ(4)と電圧制御発振器(5)と分周器(6)とを含むフェーズロックドループ回路を内蔵する。前記PLL回路の動作モードは、ロック動作が停止されているスタンバイ状態と、ロック動作を開始するロック応答動作と、前記ロック応答動作によって開始された前記ロック動作を継続する定常ロック動作とを含む。前記定常ロック動作では、前記第1のチャージポンプ(2)の充放電電流の電流値よりも、前記第2のチャージポンプ(3)の充放電電流の電流値が小さく設定され、前記第1と前記第2のチャージポンプ(2、3)とは、前記位相周波数比較器の出力に応答して前記ループフィルタ(4)の互いに逆相の充放電動作を実行する。ロック動作を開始する前記ロック応答動作では、逆位相の前記第2のチャージポンプ(3)による前記ループフィルタ(4)の前記充放電動作が停止される(図1、図2参照)。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、本発明によれば、ループフィルタをオンチップ化することを可能とすると伴に高速応答を実現すると伴にロック後の十分な雑音抑圧効果を得ることができるPLL回路を内蔵する半導体集積回路を提供することが可能となる。
《代表的な実施の形態》
先ず、本願において開示される発明の代表的な実施の形態について概要を説明する。代表的な実施の形態についての概要説明で括弧を付して参照する図面の参照符号はそれが付された構成要素の概念に含まれるものを例示するに過ぎない。
〔1〕本発明の代表的な実施の形態による半導体集積回路は、位相周波数比較器(1)と第1のチャージポンプ(2)と第2のチャージポンプ(3)とループフィルタ(4)と電圧制御発振器(5)と分周器(6)とを含むフェーズロックドループ回路を内蔵する。
前記位相周波数比較器は、基準信号(8)と前記分周器の出力信号である帰還信号(9)の位相差を比較して、位相比較出力信号としての第1出力信号(11)と第2出力信号(12)とを出力する。
前記第1のチャージポンプ(2)と前記第2のチャージポンプ(3)とは、前記位相周波数比較器の前記第1出力信号(11)と前記第2出力信号(12)とに応答して前記ループフィルタ(4)の充放電動作をそれぞれ実行可能とされる。
前記第1のチャージポンプ(2)の出力と前記第2のチャージポンプ(3)の出力とは、前記ループフィルタ(4)に接続されている。
前記PLL回路の動作モードは、ロック動作が停止されているスタンバイ状態と、ロック動作を開始するロック応答動作と、前記ロック応答動作によって開始された前記ロック動作を継続する定常ロック動作とを含む。
前記基準信号(8)の位相と前記分周器からの前記帰還信号(9)の位相とが所定の関係のロック状態に維持される前記PLL回路の前記定常ロック動作では、前記第1のチャージポンプ(2)の前記出力の充放電電流の電流値よりも、前記第2のチャージポンプ(3)の前記出力の充放電電流の電流値が小さく設定される。
前記PLL回路の前記定常ロック動作の前記動作モードでは、前記第1のチャージポンプ(2)と前記第2のチャージポンプ(3)とは、前記位相周波数比較器の前記第1出力信号(11)と前記第2出力信号(12)とに応答して前記ループフィルタ(4)の互いに逆相の充放電動作を実行する。
前記ロック動作を開始する前記ロック応答動作では、前記第1のチャージポンプ(2)による前記ループフィルタ(4)の前記充放電動作に対して逆位相の前記第2のチャージポンプ(3)による前記ループフィルタ(4)の前記充放電動作が停止される(図1、図2参照)。
前記実施の形態によれば、前記PLL回路の前記定常ロック動作では、前記第1と前記第2のチャージポンプ(2)、3)は、異なる電流値による前記ループフィルタ(4)の逆相充放電動作を実行するので、上記特許文献1に記載のPLL回路と同様にループフィルタの容量をオンチップ化することができる。
またこの時に、前記ループフィルタ(4)の周波数帯域を比較的狭く設定することにより、前記PLL回路の前記定常ロック動作で低雑音特性を得ることができる。
更に、前記ロック動作を開始する前記ロック応答動作では、小さな充放電電流による前記第2のチャージポンプ(3)による前記ループフィルタ(4)の微弱な逆位相充放電動作が停止され、大きな充放電電流による前記第1のチャージポンプ(2)による前記ループフィルタ(4)の強力な充放電動作が実施される。その結果、前記電圧制御発振器(5)に供給される前記ループフィルタ(4)の発振制御電圧(Vc)を高速に変化させることができるので、PLL回路の高速応答を実現することができる。
好適な実施の形態による半導体集積回路では、前記PLL回路の前記動作モードの前記スタンバイ状態では、前記PLL回路の少なくとも前記位相周波数比較器(1)と前記第1のチャージポンプ(2)と前記第2のチャージポンプ(3)と前記分周器(6)とが遮断状態に制御される。
前記PLL回路の前記動作モードを前記スタンバイ状態から前記ロック応答動作に変化させる制御信号(10)が、前記PLL回路に供給される。
前記PLL回路への前記制御信号(10)の供給に応答して、前記PLL回路の少なくとも前記位相周波数比較器(1)と前記第1のチャージポンプ(2)と前記分周器(6)とは前記遮断状態から解除され動作を開始するものである。
前記PLL回路は、前記制御信号(10)のレベル変化に応答して所定の遅延時間(T−T)の後にレベル変化する制御出力信号(17)を生成するコントローラ(7)を更に含む。
前記コントローラ(7)から生成される前記制御出力信号(17)のレベル変化に応答して、前記ロック応答動作での前記逆位相の前記第2のチャージポンプ(3)による前記充放電動作の停止が解除され、前記定常ロック動作での前記第2のチャージポンプ(3)による前記逆相の充放電動作の実行が開始される。
前記好適な実施の形態によれば、前記スタンバイ状態では、前記PLL回路の多くの回路が遮断状態に制御されるので、スタンバイ状態での消費電流を削減することができる。また、前記PLL回路が前記コントローラ(7)を含んでいるので、前記スタンバイ状態から前記ロック応答動作に変化させる前記制御信号(10)から前記ロック応答動作から前記定常ロック動作に変化させる前記制御出力信号(17)を前記コントローラ(7)の出力に生成することができる。
より好適な実施の形態による半導体集積回路では、前記PLL回路は、前記分周器(6)に接続された変調器(23)を更に含む。
前記変調器(23)の出力に応答することよって前記分周器(6)は異なる値の分周数の間で変化することにより、前記分周器(6)の平均分周数が整数部と分数部との和であるフラクショナルPLLの動作モードで前記PLL回路が動作するものである。
前記より好適な実施の形態によれば、フラクショナルPLLにおいて高速ロックを実現するためにループフィルタの周波数帯域を極端に広くする必要が無いので前記分周器(6)の量子化雑音の前記電圧制御発振器(5)の出力への漏洩による雑音特性の劣化を低減することができる。
他のより好適な実施の形態による半導体集積回路では、前記フラクショナルPLLの前記動作モードで動作する前記PLL回路はオンチップ化されたシリアルATAインターフェースユニットで使用されるスプレッドスペトクラムクロック発生器(SSCG)を構成するものである(図7参照)。
更に好適な実施の形態では、前記シリアルATAインターフェースユニットを含む前記半導体集積回路は記憶ディスク装置(29、30)とホスト装置(32)との間に接続可能とされている。
前記半導体集積回路は、前記記憶ディスク装置から読み出し信号を読み出して前記ホスト装置に読み出しデータを供給する一方、前記ホスト装置からの書き込みデータを受けて前記記憶ディスク装置へ書き込み信号を供給するものである(図10、図11参照)。
具体的な一つの実施の形態による半導体集積回路では、前記第1のチャージポンプ(2)の充電制御入力端子と放電制御入力端子とに、前記位相周波数比較器の前記第1出力信号(11)と前記第2出力信号(12)とがそれぞれ供給可能とされる(図1参照)。
前記第2のチャージポンプ(3)の充電制御入力端子と放電制御入力端子とに、前記位相周波数比較器の前記第2出力信号(12)と前記第1出力信号(11)とがそれぞれ供給可能とされる。
最も具体的な一つの実施の形態による半導体集積回路では、前記第1のチャージポンプ(2)の出力と前記第2のチャージポンプ(3)の出力とは前記ループフィルタ(4)の抵抗(18)の一端(13)と他端(14)とに接続され、前記抵抗(18)の前記他端(14)と接地電位との間に容量(19)が接続される(図1参照)。
他の最も具体的な一つの実施の形態による半導体集積回路では、前記ロック動作を開始する前記ロック応答動作では、前記第1のチャージポンプ(2)による前記ループフィルタ(4)の前記充放電動作に対して同位相の前記第2のチャージポンプ(3)による前記ループフィルタ(4)の前記充放電動作が実行される。
〔2〕本発明の別の観点の代表的な実施の形態による半導体集積回路は、記憶ディスク装置(29、30)とホスト装置(32)との間に接続可能とされたインターフェース用途のための半導体集積回路である。
前記半導体集積回路は、前記記憶ディスク装置(29、30)と接続可能に構成されると伴に第1のPLL回路(46)を含む記録再生ユニット(34)と、前記ホスト装置(32)と接続可能に構成されると伴に第2のPLL回路(40、41)を含むインターフェースユニット(36)とを具備する(図10参照)。
前記半導体集積回路は、前記記憶ディスク装置から読み出し信号を読み出して前記ホスト装置に読み出しデータを供給する一方、前記ホスト装置からの書き込みデータを受けて前記記憶ディスク装置へ書き込み信号を供給するものである(図10、図11参照)。
前記半導体集積回路の前記記録再生ユニット(34)は、前記記憶ディスク装置から前記読み出し信号を読み出して前記記憶ディスク装置へ前記書き込み信号を供給するものである(図11参照)。
前記半導体集積回路の前記インターフェースユニット(36)は、前記ホスト装置からの前記書き込みデータを受けて前記記憶ディスク装置へ前記書き込み信号を供給するものである(図10参照)。
前記第1のPLL回路(46)と前記第2のPLL回路(40、41)との各PLL回路は、位相周波数比較器(1)と第1のチャージポンプ(2)と第2のチャージポンプ(3)とループフィルタ(4)と電圧制御発振器(5)と分周器(6)とを含む(図9参照)。
前記各PLL回路の前記位相周波数比較器は、基準信号(8)と前記分周器の出力信号である帰還信号(9)の位相差を比較して、位相比較出力信号としての第1出力信号(11)と第2出力信号(12)とを出力する。
前記各PLL回路の前記第1のチャージポンプ(2)と前記第2のチャージポンプ(3)とは、前記位相周波数比較器の前記第1出力信号(11)と前記第2出力信号(12)とに応答して前記ループフィルタ(4)の充放電動作をそれぞれ実行可能とされる。
前記各PLL回路の前記第1のチャージポンプ(2)の出力と前記第2のチャージポンプ(3)の出力とは、前記ループフィルタ(4)に接続されている。
前記各PLL回路の動作モードは、ロック動作が停止されているスタンバイ状態と、ロック動作を開始するロック応答動作と、前記ロック応答動作によって開始された前記ロック動作を継続する定常ロック動作とを含む。
前記各PLL回路で前記基準信号の位相と前記分周器からの前記帰還信号の位相とが所定の関係のロック状態に維持される前記PLL回路の前記定常ロック動作では、前記第1のチャージポンプの前記出力の充放電電流の電流値よりも、前記第2のチャージポンプの前記出力の充放電電流の電流値が小さく設定される。
前記各PLL回路の前記定常ロック動作の前記動作モードでは、前記第1のチャージポンプ(2)と前記第2のチャージポンプ(3)とは、前記位相周波数比較器の前記第1出力信号(11)と前記第2出力信号(12)とに応答して前記ループフィルタ(4)の互いに逆相の充放電動作を実行する。
前記各PLL回路で前記ロック動作を開始する前記ロック応答動作では、前記第1のチャージポンプ(2)による前記ループフィルタ(4)の前記充放電動作に対して逆位相の前記第2のチャージポンプ(3)による前記ループフィルタ(4)の前記充放電動作が停止される(図1、図2参照)。
前記第2のPLL回路(40、41)は、前記第2のPLL回路の前記分周器(6)に接続された変調器(23)を更に含む。
前記変調器(23)の出力に応答することよって前記第2のPLL回路の前記分周器(6)は異なる値の分周数の間で変化することにより、前記分周器(6)の平均分周数が整数部と分数部との和であるフラクショナルPLLの動作モードで前記第2のPLL回路が動作するものである(図7参照)。
好適な実施の形態による半導体集積回路では、前記各PLL回路の前記動作モードを前記スタンバイ状態では、前記各PLL回路の少なくとも前記位相周波数比較器(1)と前記第1のチャージポンプ(2)と前記第2のチャージポンプ(3)と前記分周器(6)とが遮断状態に制御される。
前記各PLL回路の前記動作モードを前記スタンバイ状態から前記ロック応答動作に変化させる制御信号(10)が、前記各PLL回路に供給される。
前記各PLL回路への前記制御信号(10)の供給に応答して、前記各PLL回路の少なくとも前記位相周波数比較器(1)と前記第1のチャージポンプ(2)と前記分周器(6)とは前記遮断状態から解除され動作を開始するものである。
前記各PLL回路は、前記制御信号(10)のレベル変化に応答して所定の遅延時間(T−T)の後にレベル変化する制御出力信号(17)を生成するコントローラ(7)を更に含む。
前記各PLL回路では、前記コントローラから生成される前記制御出力信号のレベル変化に応答して、前記ロック応答動作での前記逆位相の前記第2のチャージポンプによる前記充放電動作の停止が解除され、前記定常ロック動作での前記第2のチャージポンプによる前記逆相の充放電動作の実行が開始される。
より好適な実施の形態による半導体集積回路では、前記各PLL回路の前記第1のチャージポンプ(2)の充電制御入力端子と放電制御入力端子とに、前記位相周波数比較器の前記第1出力信号(11)と前記第2出力信号(12)とがそれぞれ供給可能とされる(図1参照)。
前記各PLL回路の前記第2のチャージポンプ(3)の充電制御入力端子と放電制御入力端子とに、前記位相周波数比較器の前記第2出力信号(12)と前記第1出力信号(11)とがそれぞれ供給可能とされる。
更により好適な実施の形態による半導体集積回路では、前記各PLL回路の前記第1のチャージポンプ(2)の出力と前記第2のチャージポンプ(3)の出力とは前記ループフィルタ(4)の抵抗(18)の一端(13)と他端(14)とに接続され、前記抵抗(18)の前記他端(14)と接地電位との間に容量(19)が接続される(図1参照)。
他の更により好適な実施の形態による半導体集積回路では、前記第2のPLL回路(40、41)は、シリアルATAインターフェースユニットとして構成される前記インターフェースユニット(36)で使用されるスプレッドスペトクラムクロック発生器(SSCG)を構成するものである(図7参照)。
更に具体的な一つの実施の形態による半導体集積回路では、前記ロック動作を開始する前記ロック応答動作では、前記第1のチャージポンプ(2)による前記ループフィルタ(4)の前記充放電動作に対して同位相の前記第2のチャージポンプ(3)による前記ループフィルタ(4)の前記充放電動作が実行される。
《実施の形態の説明》
次に、実施の形態について更に詳述する。
《PLL回路の構成》
図1は、本発明の1つの実施の形態による半導体集積回路にオンチップ集積化されたPLL回路の構成を説明するための図である。
図1に示した本発明の1つの実施の形態のオンチップ集積化PLL回路は、まず位相周波数比較器(PFD)1、第1のチャージポンプ(CPM)2、第2のチャージポンプ(CPS)3、ループフィルタ(LF)4、電圧制御発振器(VCO)5、分周器(N)6を含んでいる。位相周波数比較器(PFD)1は、基準信号(FREF)8と帰還信号(FB)9とを入力信号として位相比較出力信号として第1出力信号(UP)11、第2出力信号(DN)12を出力する。
図1のオンチップ集積化PLL回路は、本発明の1つの実施の形態に従って、特にコントローラ(CNT)7を含んでいる。コントローラ(CNT)7にはスタンバイ制御信号(ST)10が供給され、コントローラ(CNT)7の出力から生成される制御出力信号(OUTcnt)17が第2のチャージポンプ(CPS)3に供給される。尚、スタンバイ制御信号(ST)10は、位相周波数比較器(PFD)1、第1のチャージポンプ(CPM)2、第2のチャージポンプ(CPS)3、電圧制御発振器(VCO)5、分周器(N)6にも供給される。
《オンチップ化ループフィルタによる低雑音定常ロック特性》
図2は、図1のオンチップ集積化PLL回路のスタンバイ状態と高速ロック応答動作と低雑音定常ロック動作の動作シーケンスを示す図である。図2で、時刻Tから時刻Tまでの動作がスタンバイ状態であり、時刻Tから時刻Tまでの動作が高速ロック応答動作であり、時刻T以降が低雑音定常ロック動作である。
図2の時刻T以降では、図1のPLL回路で、位相周波数比較器(PFD)1のアップ信号としての第1出力信号(UP)11とダウン信号としての第2出力信号(DN)12とに応答して、第1のチャージポンプ2と第2のチャージポンプ3とは上記特許文献1に記載の2個のチャージポンプ回路と同様に動作する。すなわち、位相周波数比較器(PFD)1のアップ信号とダウン信号とに応答して、第1のチャージポンプ2と第2のチャージポンプ3とは互いに逆相動作を行うと伴に、第1のチャージポンプ2の充放電電流よりも第2のチャージポンプ3の充放電電流が小さく設定されている。例えば、第1のチャージポンプ電流2の充放電電流が100μAに設定され、第2のチャージポンプ3の充放電電流が80μAに設定されている。
その結果、上記特許文献1に記載のPLL回路と同様に、図1のオンチップ集積化PLL回路では、第1と第2のチャージポンプ2、3の充放電電流の電流比により、ループフィルタ(LF)4のフィルタ容量をオンチップ化することができる。この時に、ループフィルタ(LF)4の周波数帯域が比較的狭く設定することにより、時刻T以降の定常ロック動作で低雑音特性を得ることが可能となる。
また、位相周波数比較器(PFD)1の出力に応答する第1と第2のチャージポンプ2、3での異なる電流値の充放電電流の逆相動作は、下記のように実行される。
分周器(N)6の出力からの帰還信号(FB)9の位相が基準信号(FREF)8の位相よりも遅延していると、位相周波数比較器(PFD)1は帰還信号(FB)9の位相を進めるためのアップ信号としての第1出力信号(UP)11を生成する。アップ信号としての第1出力信号(UP)11に応答して第1のチャージポンプ2はループフィルタ(LF)4の強力な充電動作を実行する一方、第2のチャージポンプ3はループフィルタ(LF)4の微弱な放電動作を実行するので、ループフィルタ(LF)4の出力ノード15(Vc)の電圧が上昇する。その結果、出力ノード15(Vc)の電圧の上昇に応答して電圧制御発振器(VCO)5の発振周波数が増加して、分周器(N)6の出力からの帰還信号(FB)9の位相が進んで基準信号(FREF)8の位相と一致するようになる。
分周器(N)6の出力からの帰還信号(FB)9の位相が基準信号(FREF)8の位相よりも進んでいると、位相周波数比較器(PFD)1は帰還信号(FB)9の位相を遅延させるためのダウン信号としての第2出力信号(DN)12を生成する。ダウン信号としての第2出力信号(DN)12に応答して第1のチャージポンプ2はループフィルタ(LF)4の強力な放電動作を実行する一方、第2のチャージポンプ3はループフィルタ(LF)4の微弱な充電動作を実行するので、ループフィルタ(LF)4の出力ノード15(Vc)の電圧が低下する。その結果、出力ノード15(Vc)の電圧の低下に応答して電圧制御発振器(VCO)5の発振周波数が減少して、分周器(N)6の出力からの帰還信号(FB)9の位相が遅延して基準信号(FREF)8の位相と一致するようになる。
《ロック動作が停止された低消費電力のスタンバイ状態》
図2の時刻Tから時刻Tまでの動作がスタンバイ状態では、図1のPLL回路はロック動作を停止した状態となっている。
図2に示すように時刻Tから時刻Tまでのスタンバイ状態で、ハイレベルのスタンバイ制御信号(ST)10が位相周波数比較器(PFD)1、第1のチャージポンプ(CPM)2、第2のチャージポンプ(CPS)3、電圧制御発振器(VCO)5、分周器(N)6、コントローラ(CNT)7に供給される。それにより、図1のPLL回路は全体としてロック動作を停止すると伴に、図1のPLL回路の全体の消費電力が削減されて、電池寿命の延長を可能としている。
本発明の好適な実施の形態では、図2の時刻Tから時刻Tまでのスタンバイ状態では、ハイレベルのスタンバイ制御信号(ST)10に応答して位相周波数比較器(PFD)1、第1のチャージポンプ(CPM)2、第2のチャージポンプ(CPS)3、分周器(N)6は遮断状態に制御され、消費電力が削減される。しかし、電圧制御発振器(VCO)5は通常よりも低レベルの動作電流に制御され、電圧制御発振器(VCO)5はスタンバイ状態で低消費電力状態の自走発振を持続している。その結果、スタンバイ状態から高速ロック応答動作へ状態遷移した場合の図1のPLL回路の応答性を向上することが可能となる。
《高速ロック応答動作》
図2で、時刻Tから時刻Tまでの動作が高速ロック応答動作であり、高速ロック応答動作は時刻Tから時刻Tまでのスタンバイ状態の解除によって開始される。
すなわち、時刻Tでスタンバイ制御信号(ST)10がハイレベルからローレベルに変化されることにより、位相周波数比較器1、第1のチャージポンプ2、第2のチャージポンプ3、電圧制御発振器5、分周器6、コントローラ7がその回路動作を開始できる状態となる。しかし、時刻Tでスタンバイ制御信号(ST)10がハイレベルからローレベルに変化した後でコントローラ7は時刻Tから時刻Tまで間にハイレベルの制御出力信号(OUTcnt)17を第2のチャージポンプ(CPS)3に供給している。ハイレベルの制御出力信号(OUTcnt)17は第2のチャージポンプ(CPS)3への動作禁止信号となるので、時刻Tから時刻Tまで間で第2のチャージポンプ(CPS)3は位相周波数比較器1の出力に応答したループフィルタ(LF)4の微弱な放電動作を停止する。
従って、時刻Tから時刻Tの高速ロック応答動作で位相周波数比較器1のアップ信号(第1出力信号11)に応答して第1のチャージポンプ2はループフィルタ(LF)4の強力な充電動作を実行する一方、第2のチャージポンプ3は微弱な放電動作を停止している。その結果、ループフィルタ(LF)4の出力ノード15(Vc)の電圧が急激に上昇して、図2の特性L2に示すように、時刻Tを僅かに経過した時点でPLLの高速ロックが実現することができる。この特性L2による高速ロック時間は、シリアルATAインターフェースユニットの10マイクロ秒の要求仕様を満足するものである。尚、図2の特性L1は、時刻Tから時刻Tの高速ロック応答動作で、2のチャージポンプ(CPS)3によるループフィルタ(LF)4の微弱な放電動作を停止しない場合のPLLのクロック特性を示すものである。図2の特性L1に示すように、時刻Tを大幅に経過した時点でPLLのロックが始めて実現することができる。この特性L1による低速ロック時間は、シリアルATAインターフェースユニットの10マイクロ秒の要求仕様を満足することができないものである。
《PLL回路のループフィルタ》
図1のPLL回路では、ループフィルタ(LF)4として3次のラグリードフィルタが使用されている。
このループフィルタ(LF)4では、第1の抵抗(R1)18と第1の容量(C1)19とが直列に接続され、第1の容量(C1)19の他端は接地電位に接続されている。第2の容量(C2)21は、第1の抵抗(R1)18と第1の容量(C1)19との直列接続と並列に接続され、第2の容量(C2)21の他端は接地電位に接続されている。
第2の抵抗(R2)20の一端は第1の抵抗(R1)18と第2の容量(C2)21との接続ノードに接続され、他端は第3の容量(C3)22に接続され、第3の容量(C3)22の他端は接地電位に接続されている。
第2の抵抗(R2)20と第3の容量(C3)22とが接続された出力ノード15(Vc)には、電圧制御発振器(VCO)5へ供給される制御電圧Vcが生成される。
第1のチャージポンプ2の充放電出力信号は、第1の抵抗(R1)18と第2の容量(C2)21と第2の抵抗(R2)20とが接続されたノード13に供給されている。一方、第2のチャージポンプ3の充放電出力信号は、第1の抵抗(R1)18と第1の容量(C1)19が接続されたノード14に供給されている。
ループフィルタ(LF)4の第1の容量(C1)19は第1と第2のチャージポンプ2、3の充放電電流を充放電電圧に変換して、第1の抵抗(R1)18はクロスオーバー周波数での位相シフトが180°以下として位相余裕を改善するために挿入されたものである。第2の容量(C2)21は、第1のチャージポンプ2の充電電流と放電電流とのミスマッチ、第2のチャージポンプ3の充電電流と放電電流とのミスマッチ、第1と第2のチャージポンプ2、3の充放電スイッチからのクロックフィードスルーによるリップル成分を低減する。第2の抵抗(R2)20と第3の容量(C3)22とからなるローパスフィルタは、ループフィルタ(LF)4の出力ノード15に生成される制御電圧Vcのリップル成分を更に低減する。
《位相周波数比較器による第1と第2のチャージポンプの制御》
第1のチャージポンプ2は、位相周波数比較器1の第1出力信号(UP)11、第2出力信号(DN)12を入力して、ループフィルタ(LF)4への強力な充放電動作を制御する。充電動作を第1出力信号(UP)11にて、放電動作を第2出力信号(DN)12にて制御する。一方、第2のチャージポンプ3は、第1出力信号(UP)11、第2出力信号(DN)12を第1のチャージポンプ2とは逆相の関係で入力して、ループフィルタ(LF)4への微弱な充放電動作を制御する。充電動作を第2出力信号(DN)12にて、放電動作を第1出力信号(UP)11にて制御する。つまり、第1のチャージポンプ2の充電動作と第2のチャージポンプ3の放電動作が、第1出力信号(UP)11により、一方、第1のチャージポンプ2の放電動作と第2のチャージポンプ3の充電動作が、第2出力信号(DN)12により制御される。
《分周器による電圧制御発振器の出力フィードバック》
制御電圧15(Vc)が供給される電圧制御発振器(VCO)5は、制御電圧15(Vc)で制御された周波数を持つ出力信号16を生成する。出力信号16はPLL回路の出力信号となると同時に、分周器(N)6に入力される。事前に設定された分周比Nに従って分周器(N)6は、電圧制御発振器(VCO)5の出力信号16を分周する分周動作を実行する。分周器(N)からの分周出力信号は帰還信号(FB)9として位相周波数比較器(PFD)1の他方の入力端子に入力され、位相周波数比較器(PFD)1の一方の入力端子に入力される基準信号(FREF)8の位相と比較される。
《チャージポンプの回路構成》
図3は、図1のオンチップ集積化PLL回路に使用される第1のチャージポンプ2の回路構成を示す図である。
図3に示す第1のチャージポンプ2は、充電側電流源25、充電側スイッチ26と、放電側スイッチ27、放電側電流源28とによって構成されている。充電側電流源25の充電電流と放電側電流源28の放電電流とは同じ電流値であり、充電側スイッチ26はUP信号11により制御され、放電側スイッチ27はDN信号12により制御される。
スタンバイ状態では、ハイレベルのスタンバイ信号(ST)10によって充電側電流源25と放電側電流源28の充電電流と放電電流とはゼロに制御される。高速ロック応答動作と低雑音定常ロック動作との動作中では、充電動作の時には、アップ信号としての第1出力信号(UP)11によって充電側スイッチ26がオン状態に制御されるので、充電側電流源25の充電電流がノード13に出力されてフィルタ容量に電荷が充電される。一方、放電動作の時は、ダウン信号としての第2出力信号(DN)12によって放電側スイッチ27がオン状態に制御されるので、放電側電流源28の放電電流によってノード13を介してフィルタ容量の電荷が放電される。
図4は、図1のオンチップ集積化PLL回路に使用される第2のチャージポンプ3の回路構成を示す図である。
図4(A)は、第2のチャージポンプ3の第1の回路構成を示すものである。図4(A)に示す第2のチャージポンプ3は、充電側電流源25と、充電側スイッチ26と、放電側スイッチ27と、放電側電流源28と、オア回路(OR)43とから構成されている。図4(A)の第2のチャージポンプ3の充放電動作は図3の第1のチャージポンプ2と同等であるため、充放電動作の説明を省略する。図4(A)の第2のチャージポンプ3は、スタンバイ信号(ST)10と制御出力信号(OUTcnt)17とが伴にローレベルの時の低雑音定常ロック動作のみ動作するため、スタンバイ信号(ST)10と制御出力信号(OUTcnt)17のOR論理出力によって動作を制御される。
図4(B)は、第2のチャージポンプ3の第2の回路構成を示すものである。図4(B)に示す第2のチャージポンプ3は、充電側電流源25と、充電側スイッチ26と、放電側スイッチ27と、放電側電流源28と、セレクタ50と、オア(OR)論理51とから構成されている。スタンバイ信号(ST)10と制御出力信号(OUTcnt)17が伴にローレベルの時のみ動作するため、スタンバイ信号(ST)10と制御出力信号(OUTcnt)17のOR論理出力によって動作を制御される。まず、スタンバイ状態は、充電側スイッチ26と放電側スイッチ27をオフ状態にすることで実現する。スタンバイ信号(ST)10または制御出力信号(OUTcnt)17がハイレベルの時には、充電側スイッチ26に接続されたセレクタ50は電源電圧VDDを選択して、放電側スイッチ27に接続されたセレクタ50は接地電位VSSを選択することにより、充電側スイッチ26と放電側スイッチ27とはオフ状態となる。一方、スタンバイ信号(ST)10と制御出力信号(OUTcnt)17が伴にローレベルの時には、低雑音定常ロック動作である。従って、充電側スイッチ26に接続されたセレクタ50はダウン信号の第2出力信号(DN)12を選択して、放電側スイッチ27に接続されたセレクタ50はアップ信号の第1出力信号(UP)11を選択する。
《PLL回路のその他のループフィルタ》
図1のPLL回路では、ループフィルタ(LF)4として3次のラグリードフィルタが使用されていた。
図5は、図1のオンチップ集積化PLL回路に使用可能な他のループフィルタ(LF)4の回路構成を示す図である。図5に示した他のループフィルタ(LF)4は、図1のPLL回路のループフィルタ(LF)4で第2の抵抗(R2)20と第3の容量(C3)22とを省略することにより2次のフィルタとしたものである。
《コントローラ》
図1のオンチップ集積化PLL回路では、図2に示す動作シーケンスの時刻Tでスタンバイ制御信号(ST)10がハイレベルからローレベルに変化して時刻Tで制御出力信号(OUTcnt)17がハイレベルからローレベルに変化するまでの時間差をコントローラ(CNT)7が生成する。時刻Tから時刻Tまでの時間差が、図1のオンチップ集積化PLL回路の高速ロック応答動作の動作期間である。
本発明の1つの実施の形態では、コントローラ(CNT)7は時刻Tでのスタンバイ制御信号(ST)10のハイレベルからローレベルへの変化に遅延応答することにより時刻Tでハイレベルからローレベルに変化する制御出力信号(OUTcnt)17を生成する。
図6は、図1のオンチップ集積化PLL回路でスタンバイ制御信号(ST)10のハイレベルからローレベルへの変化に遅延応答することによりハイレベルからローレベルに変化する制御出力信号(OUTcnt)17を生成するコントローラ(CNT)7の構成を示す図である。
図6のコントローラ(CNT)7は、直列接続された多段のフリップフロップ44により構成されている。1段目のフリップフロップ44のデータ入力Dにはスタンバイ制御信号(ST)10が供給され、前段のフリップフロップ44のデータ出力Qは後段のフリップフロップ44のデータ入力Dに供給される。また、1段目から最周段目までの複数のフリップフロップ44のクロック入力には、基準信号(FREF)8が遅延応答動作のためのクロック動作信号として共通に供給される。各多段のフリップフロップ44の遅延時間の総和によって、図2に示す動作シーケンスの時刻Tから時刻Tまでの時間差が決定される。尚、図6はコントローラ(CNT)7の回路構成を示す一例であり、同様な信号遅延機能を有する他の回路構成でも実現されることができる。
《フラクショナルPLL回路》
図7は、シリアルATAインターフェースユニットに使用されるスプレッドスペトクラムクロック発生器(SSCG)を構成するフラクショナルPLL回路の構成を示す図である。
図7に示すフラクショナルPLL回路は、図1のオンチップ集積化PLL回路に信号波形生成部(SWG)24と変調器(ΣΔMOD)23とが追加されたものである。
信号波形生成部(SWG)24は変調信号を生成して、変調器(ΣΔMOD)23に出力する。変調器(ΣΔMOD)23は、変調信号を瞬時分周数として離散値に変換する。変調器(ΣΔMOD)23としては、例えば、ΣΔ変調器等が好適であるがこれに限定されるものではない。変調器(ΣΔMOD)23の出力信号が供給される分周器(N)6の分周比は、周期的に整数Nから整数N+1に変更され、結果的に平均分周比は整数部と小数部との和となる。
図8は、図7に示したスプレッドスペトクラムクロック発生器(SSCG)を構成するフラクショナルPLL回路から生成されるPLL出力信号の周波数fPLLOUTが時間とともにどのように変化するかを示す図である。
同図に示すように、ΣΔ変調器ΣΔModにより周波数変調されたPLL出力信号の周波数fPLLOUTは、最大値fPLLOUT(max)と最小値fPLLOUT(mini)との間で直線的に変化する。最大値fPLLOUT(max)と最小値fPLLOUT(mini)との間の変化量は、例えば最大値fPLLOUT(max)の略0.5%〜5%となっている。
図9は、図7に示したスプレッドスペトクラムクロック発生器(SSCG)を構成するフラクショナルPLL回路から生成されるPLL出力信号の周波数スペクトラムを示す図である。
図9の特性SSCGは、図7に示したスプレッドスペトクラムクロック発生器(SSCG)を構成するフラクショナルPLL回路からシステムクロック信号として生成されるPLL出力信号の広い周波数帯域にわたり拡散され(spread)、ピークエネルギーを低減することができることを示している。尚、図9の特性Non−SSCGは、極めて高いピークエネルギーを持つ一般的なクロック発生器の周波数特性を示している。
また、図7に示すスプレッドスペトクラムクロック発生器(SSCG)は、コントローラ(CNT)7によって第2のチャージポンプ3の動作を制御するものである。それにより、出力ジッタやEMI抑圧量等のスペクトラム拡散クロック発生器としての重要な性能を維持しながら、セットリング時間を大幅に短縮でき、かつ、ループフィルタ(LF)4をオンチップ化することができる。
《インターフェースユニット》
図10は、周辺装置とホストコンピュータとの間に接続される本発明の他の実施の形態によるインターフェースユニットの構成を示す図である。
図10のシリアルATA型インターフェースユニットでは、第1のPLL回路(41)、第2のPLL回路(40)として図7に示したフラクショナルPLL回路が採用されている。
周辺装置としての光ディスクからのデータ読み出しの処理では、パラレル・シリアル変換器としてのシリアライザ(SER)39は、記録再生ユニット(34)からのパラレル送信データを第2のPLL回路(40)から供給されるクロックに同期したシリアル送信信号に変換してホストコンピュータ(32)に出力する。
周辺装置としての光ディスクへのデータ書き込みの処理では、クロックデータ再生ユニット(38)は、ホストコンピュータ(32)から受信信号を受信して第1のPLL回路(41)から供給されるクロックに応答してシリアル再生データと再生クロックを生成してデシリアライザ(DES)37に出力する。シリアル・パラレル変換器としてのデシリアライザ(DES)37は、シリアル再生データと再生クロックとからパラレル受信データを生成して、光ディスクへのデータ書き込みの処理が実行される。
以下に、図10に示すシリアルATA型インターフェースユニットを、詳細に説明する。
一般に、光ディスク装置やハードディスク装置等の記憶メディア(周辺装置)をパーソナルコンピュータ等のコンピュータに接続するためのインターフェースとして、例えば、標準規格のシリアルATA型インターフェースユニットがある。シリアルATAを使用することにより、各種の記憶メディアが互換性を持つコマンドや制御ソフトウエアのもとで、コンピュータに接続されることができる。図10に示したインターフェースユニットでは、記憶メディアとして光ディスク装置が採用され、この周辺装置がホストコンピュータとシリアルATAPIで接続される。尚、ATAPIは、Advanced Technology Attachment Peripheral Interfaceの略である。
図10において、光ディスク装置は、光ディスク29、光ピックアップ30、半導体集積回路31、基準信号を与える水晶発振子33によって構成され、ホストコンピュータ(HOST)32とシリアルATAPI方式で接続されている。
光ピックアップ30は、光ディスク29に光ビームを照射してデータの読み出し、書き込みを行なう。半導体集積回路31は、光ピックアップ30のデータ書き込みおよびデータ読み出しの処理を行なう記録再生ユニット(READ/WRITE)34と、記録再生ユニット34のデータをホストコンピュータ(HOST)32へ入出力するためのインターフェースユニット(ATAPI)36とを含んでいる。
インターフェースユニット(ATAPI)36は、シリアライザ(SER)39、第1のPLL回路41、第2のPLL回路40、デシリアライザ(DES)37、クロックデータ再生ユニット(CDR)38から構成される。
光ディスク29からのデータ読み出しの処理では、インターフェースユニット(ATAPI)36のシリアライザ(SER)39は、記録再生ユニット34からパラレル送信データを第2のPLL回路(40)から供給されるクロック(CLK)に同期したシリアル送信信号(TX)に変換してホストコンピュータ32に出力する。
光ディスク29へのデータ書き込みの処理では、インターフェースユニット(ATAPI)36のクロックデータ再生ユニット(CDR)38は、ホストコンピュータ32から受信信号(RX)を受信して第1のPLL回路41から供給されるクロック(CLK)に応答してシリアル再生データ(DATA)と再生クロック(CLK)を生成してデシリアライザ(DES)37に出力する。デシリアライザ(DES)37はシリアル再生データ(DATA)と再生クロック(CLK)とからパラレル受信データを生成して記録再生ユニット34に出力して、光ディスク29へのデータ書き込みの処理が実行される。
図10のシリアルATA型インターフェースユニットでは、第1、第2のPLL回路41、40には、図7に示したフラクショナルPLL回路が採用され、第1、第2のPLL回路41、40に入力される基準信号(FREF)8は発振周波数が安定に維持された水晶発振子33から供給される。
また、半導体集積回路31は、電源スイッチのユーザーによる操作で生成される電源スイッチ信号43によって、スタンバイ状態(スリープモード)かアクセス動作状態(アクティブモード)かのいずれか一方に制御される。半導体集積回路31では、電源スイッチ信号43が制御レジスタ35に供給されることにより、制御レジスタ35からスタンバイ制御信号(ST)42が出力されインターフェースユニット(ATAPI)36に供給される。インターフェースユニット(ATAPI)36は、スタンバイ制御信号(ST)42のハイレベルもしくはローレベルに応答してスタンバイ状態(スリープモード)かアクセス動作状態(アクティブモード)かを判別する。
特に、インターフェースユニット(ATAPI)36の第1、第2のPLL回路41、40として図7に示したフラクショナルPLL回路が採用されることにより、ループフィルタ(LF)4のオンチップ化が可能となり、半導体集積回路31を安価に提供することが可能となる。
更に、第1、第2のPLL回路(41、40)はセットリング時間を短縮することが可能であることから、スタンバイ状態(スリープモード)からアクセス動作状態(アクティブモード)への動作遷移を高速化することが可能となる。
また、スタンバイ状態(スリープモード)において、第1、第2のPLL回路(41、40)を低消費電力状態とすることが可能であるので、インターフェースユニット(ATAPI)36さらには半導体集積回路31のスタンバイ状態の消費電流を大幅に低減することが可能となる。
《記録再生ユニット》
図11は、周辺装置とホストコンピュータとの間に接続される本発明の更に他の実施の形態による記録再生ユニットの構成を示す図である。
図11の記録再生ユニット(34)では、データ書き込み処理のクロックを生成するPLL回路(46)として図1に示したオンチップ集積化されたフラクショナルPLL回路が採用されている。
周辺装置としての光ディスクへのデータ書き込みの処理では、書き込み論理回路(45)は、ホスト32からの書き込みデータとPLL回路46からの書き込み処理クロック信号とに応答して書き込み信号を生成して光ピックアップ30に出力する。
以下に、図11に示す記録再生ユニットを、詳細に説明する。
図11において、光ディスク装置は、光ディスク29、光ピックアップ30、半導体集積回路49、基準信号を与える水晶発振子33によって構成され、ホストコンピュータ(HOST)32とシリアルATAPI方式で接続されている。
光ピックアップ30は、光ディスク29に光ビームを照射してデータの読み出し、書き込みを行なう。半導体集積回路49は、光ピックアップ30のデータ書き込みおよびデータ読み出しの処理を行なう記録再生ユニット(READ/WRITE)34と、記録再生ユニット34のデータをホストコンピュータ(HOST)32へ入出力するためのインターフェースユニット(ATAPI)36とを含んでいる。尚、図11のシリアルATA型インターフェースユニット(ATAPI)36は、図10に示したインターフェースユニット(ATAPI)36と全く同様に構成されることができる。
また、図11の半導体集積回路49の記録再生ユニット(READ/WRITE)34は、書き込み論理回路(LOGIC)45と、PLL回路46と、読み出し論理回路(LOGIC)47と、PRMLタイミング回路48とで構成されている。特に、読み出し論理回路(LOGIC)47とPRMLタイミング回路48とは、読み出し用のPRMLデコーダを構成している。尚、PRMLは、Partial Response Mostly Likelihoodと呼ばれる復号技術の略である。
光ディスク29へのデータ書き込みの処理では、書き込み論理回路45は、ホストコンピュータ(HOST)32からインターフェースユニット(ATAPI)36を介して供給された書き込みデータを受信する。書き込み論理回路45は、書き込みデータとPLL回路46から供給される書き込み処理クロック信号とに応答して書き込み信号を生成して光ピックアップ30に出力する。
特に、記録再生ユニット(READ/WRITE)34のデータ書き込み処理のクロックを生成するPLL回路(46)として図1に示したオンチップ集積化されたフラクショナルPLL回路が採用されることにより、ループフィルタ(LF)4のオンチップ化が可能となり、半導体集積回路49を安価に提供することが可能となる。更に、データ書き込み処理のクロックを生成するPLL回路(46)はセットリング時間を短縮することが可能であることから、スタンバイ状態(スリープモード)からアクセス動作状態(アクティブモード)への動作遷移を高速化することが可能となる。
また、スタンバイ状態(スリープモード)において、データ書き込み処理のクロックを生成するPLL回路(46)を低消費電力状態とすることが可能であるので、記録再生ユニット(READ/WRITE)34さらには半導体集積回路49のスタンバイ状態の消費電流を大幅に低減することが可能となる。
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、上述した実施の形態では、PLL回路のスタンバイ状態から高速ロック状態への動作モードの切り換え制御はスタンバイ制御信号(ST)10のハイレベルからローレベルへの変化によって実行している。また、PLL回路の高速ロック状態から低雑音定常ロック状態への動作モードの切り換え制御は、スタンバイ制御信号(ST)10の遅延によって形成した制御出力信号(OUTcnt)17のハイレベルからローレベルへの変化によって実行している。
本発明はこのような実施の形態に限定されるものではなく、所定の基準レベルより大きな振幅を有する基準信号(FREF)8が位相周波数比較器(PFD)1の一方の入力端子に供給されると、PLL回路の動作モードをスタンバイ状態から高速ロック状態へ切り換えることもできる。この切り換えのための制御信号は、位相周波数比較器(PFD)1の一方の入力端子の基準信号(FREF)8が供給される検出回路の出力から形成されることができる。また、PLL回路の高速ロック状態から低雑音定常ロック状態への動作モードの切り換え制御は、検出回路の出力信号の遅延により形成される制御出力信号によって実行することもできる。
また、上述した実施の形態によるPLL回路では、時刻Tから時刻Tの高速ロック応答動作の間でハイレベルの制御出力信号(OUTcnt)17により第2のチャージポンプ(CPS)3が動作禁止の状態に制御され、第2のチャージポンプ(CPS)3によるループフィルタ(LF)4の微弱な放電動作は停止している。
本発明はこの実施の形態に限定されるものではなく、時刻Tから時刻Tの高速ロック応答動作の間に、位相周波数比較器(PFD)1の出力に応答して第1と第2のチャージポンプ(CPM、CPS)2、3でループフィルタ(LF)4の同相充放電動作を行わせることもできる。この際に、時刻T以降の低雑音定常ロック動作での第1と第2のチャージポンプ2、3の異なる電流値の逆相充放電動作と異なり、時刻Tから時刻Tの高速ロック応答動作で第1と第2のチャージポンプ2、3の同一電流値の同相充放電動作を行わせることもできる。その結果、時刻Tから時刻Tの高速ロック応答動作を、更に高速化することが可能となる。
更に、上述した実施の形態では、記録メディア側が光ディスク装置でホスト側がホストコンピュータと言う組み合わせであった。しかし、本発明はこの組み合わせに限定されるものではなく、例えば、記憶メディア側がハードディスク装置(HDD)、ホスト側がネットワークサーバの組み合わせも可能である。また更に他の記憶メディアとしては、DVD(Digital Versatile Disk)、BD(Blue-ray Disk)等の大記憶容量ディスクを使用することができる。
図1は、本発明の1つの実施の形態による半導体集積回路にオンチップ集積化されたPLL回路の構成を説明するための図である。 図2は、図1のオンチップ集積化PLL回路のスタンバイ状態と高速ロック応答動作と低雑音定常ロック動作の動作シーケンスを示す図である。 図3は、図1のオンチップ集積化PLL回路に使用される第1のチャージポンプの回路構成を示す図である。 図4は、図1のオンチップ集積化PLL回路に使用される第2のチャージポンプの回路構成を示す図である。 図5は、図1のオンチップ集積化PLL回路に使用可能な他のループフィルタの回路構成を示す図である。 図6は、図1のオンチップ集積化PLL回路でスタンバイ制御信号のハイレベルからローレベルへの変化に遅延応答することによりハイレベルからローレベルに変化する制御出力信号を生成するコントローラの構成を示す図である。 図7は、シリアルATAインターフェースユニットに使用されるスプレッドスペトクラムクロック発生器を構成するフラクショナルPLL回路の構成を示す図である。 図8は、図7に示したスプレッドスペトクラムクロック発生器を構成するフラクショナルPLL回路から生成されるPLL出力信号の周波数が時間とともにどのように変化するかを示す図である。 図9は、図7に示したスプレッドスペトクラムクロック発生器を構成するフラクショナルPLL回路から生成されるPLL出力信号PLLOUTの周波数スペクトラムを示す図である。 図10は、周辺装置とホストコンピュータとの間に接続される本発明の他の実施の形態によるインターフェースユニットの構成を示す図である。 図11は、周辺装置とホストコンピュータとの間に接続される本発明の更に他の実施の形態による記録再生ユニットの構成を示す図である。
符号の説明
1…位相周波数比較器、
2…第1のチャージポンプ
3…第2のチャージポンプ
4…ループフィルタ
5…電圧制御発振器
6…分周器
7…コントローラ
8…基準信号
9…帰還信号
10、42…スタンバイ制御信号
11…第1出力信号
12…第2出力信号
13…第1のチャージポンプの出力ノード
14…第2のチャージポンプの出力ノード
15…ループフィルタの出力ノード
16…PLLの出力信号
17…制御出力信号
18…第1の抵抗
19…第1の容量
20…第2の抵抗
21…第2の容量
22…第3の容量
23…変調器
24…信号波形生成部
25…充電側電流源
26…充電側スイッチ
27…放電側スイッチ
28…放電側電流源
29…光ディスク
30…光ピックアップ
31、49…半導体集積回路
32…ホスト
33…水晶発振子
34…記録再生ユニット
35…制御レジスタ
36…インターフェースユニット
37…デシリアライザ
38…クロックデータ再生ユニット
39…シリアライザ
40、41、46…PLL回路
43…電源スイッチ信号
44…フリップフロップ
45…書き込み論理回路
47…読み出し論理回路
48…PRMLタイミング回路
50…セレクタ
51…OR回路

Claims (14)

  1. 位相周波数比較器と第1のチャージポンプと第2のチャージポンプとループフィルタと電圧制御発振器と分周器とを含むPLL回路を内蔵して、
    前記位相周波数比較器は、基準信号と前記分周器の出力信号である帰還信号の位相差を比較して、位相比較出力信号としての第1出力信号と第2出力信号とを出力して、
    前記第1のチャージポンプと前記第2のチャージポンプとは、前記位相周波数比較器の前記第1出力信号と前記第2出力信号とに応答して前記ループフィルタの充放電動作をそれぞれ実行可能とされ、
    前記第1のチャージポンプの出力と前記第2のチャージポンプの出力とは、前記ループフィルタに接続され、
    前記PLL回路の動作モードは、ロック動作が停止されているスタンバイ状態と、ロック動作を開始するロック応答動作と、前記ロック応答動作によって開始された前記ロック動作を継続する定常ロック動作とを含み、
    前記PLL回路の前記動作モードの前記スタンバイ状態では、前記PLL回路の少なくとも前記位相周波数比較器と前記第1のチャージポンプと前記第2のチャージポンプと前記分周器とが遮断状態に制御され、
    前記PLL回路の前記動作モードの前記スタンバイ状態から前記ロック応答動作に変化させる制御信号が、前記PLL回路に供給され、
    前記PLL回路への前記制御信号の供給に応答して、前記PLL回路の少なくとも前記位相周波数比較器と前記第1のチャージポンプと前記分周器とは前記遮断状態から解除され動作を開始して、
    前記PLL回路は、前記制御信号のレベル変化に応答して所定の遅延時間の後にレベル変化する制御出力信号を生成するコントローラを更に含み、
    前記コントローラから生成される前記制御出力信号のレベル変化に応答して、前記ロック応答動作での前記逆位相の前記第2のチャージポンプによる前記充放電動作の停止が解除され、前記定常ロック動作での前記第2のチャージポンプによる前記逆相の充放電動作の実行が開始される
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  2. 請求項1において、
    前記PLL回路は、前記分周器に接続された変調器を更に含み、
    前記変調器の出力に応答することよって前記分周器は異なる値の分周数の間で変化することにより、前記分周器の平均分周数が整数部と分数部との和であるフラクショナルPLLの動作モードで前記PLL回路が動作する
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  3. 請求項2において、
    前記半導体集積回路はオンチップ化されたシリアルATAインターフェースユニットを更に備え、
    前記フラクショナルPLLの前記動作モードで動作する前記PLL回路は前記オンチップ化されたシリアルATAインターフェースユニットで使用されるスプレッドスペトクラムクロック発生器を構成する
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  4. 請求項3において、
    前記シリアルATAインターフェースユニットを含む前記半導体集積回路は記憶ディスク装置とホスト装置との間に接続可能とされ、
    前記半導体集積回路は、前記記憶ディスク装置から読み出し信号を読み出して前記ホスト装置に読み出しデータを供給する一方、前記ホスト装置からの書き込みデータを受けて前記記憶ディスク装置へ書き込み信号を供給するものである
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  5. 請求項4において、
    前記第1のチャージポンプの充電制御入力端子と放電制御入力端子とに、前記位相周波数比較器の前記第1出力信号と前記第2出力信号とがそれぞれ供給可能とされ、
    前記第2のチャージポンプの充電制御入力端子と放電制御入力端子とに、前記位相周波数比較器の前記第2出力信号と前記第1出力信号とがそれぞれ供給可能とされる
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  6. 請求項5において、
    前記第1のチャージポンプの出力と前記第2のチャージポンプの出力とは前記ループフィルタの抵抗の一端と他端とに接続され、
    前記抵抗の前記他端と接地電位との間に容量が接続される
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  7. 請求項1において、
    前記ロック動作を開始する前記ロック応答動作では、前記第1のチャージポンプによる前記ループフィルタの前記充放電動作に対して同位相の前記第2のチャージポンプによる前記ループフィルタの前記充放電動作が実行される
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  8. 記憶ディスク装置とホスト装置との間に接続可能とされたインターフェース用途のための半導体集積回路であって、
    前記記憶ディスク装置と接続可能に構成されると伴に第1のPLL回路を含む記録再生ユニットと、
    前記ホスト装置と接続可能に構成されると伴に第2のPLL回路を含むインターフェースユニットと
    を具備して、
    前記半導体集積回路は、前記記憶ディスク装置から読み出し信号を読み出して前記ホスト装置に読み出しデータを供給する一方、前記ホスト装置からの書き込みデータを受けて前記記憶ディスク装置へ書き込み信号を供給するものであり、
    前記半導体集積回路の前記記録再生ユニットは、前記記憶ディスク装置から前記読み出し信号を読み出して前記記憶ディスク装置へ前記書き込み信号を供給するものであり、
    前記半導体集積回路の前記インターフェースユニットは、前記ホスト装置からの前記書き込みデータを受けて前記記憶ディスク装置へ前記書き込み信号を供給するものであり、
    前記第1のPLL回路と前記第2のPLL回路との各PLL回路は、位相周波数比較器と第1のチャージポンプと第2のチャージポンプとループフィルタと電圧制御発振器と分周器とを含み、
    前記各PLL回路の前記位相周波数比較器は、基準信号と前記分周器の出力信号である帰還信号の位相差を比較して、位相比較出力信号としての第1出力信号と第2出力信号とを出力して、
    前記各PLL回路の前記第1のチャージポンプと前記第2のチャージポンプとは、前記位相周波数比較器の前記第1出力信号と前記第2出力信号とに応答して前記ループフィルタの充放電動作をそれぞれ実行可能とされ、
    前記各PLL回路の前記第1のチャージポンプの出力と前記第2のチャージポンプの出力とは、前記ループフィルタに接続され、
    前記各PLL回路の動作モードは、ロック動作が停止されているスタンバイ状態と、ロック動作を開始するロック応答動作と、前記ロック応答動作によって開始された前記ロック動作を継続する定常ロック動作とを含み、
    前記第2のPLL回路は、前記第2のPLL回路の前記分周器に接続された変調器を更に含み、
    前記変調器の出力に応答することよって前記第2のPLL回路の前記分周器は異なる値の分周数の間で変化することにより、前記分周器の平均分周数が整数部と分数部との和であるフラクショナルPLLの動作モードで前記第2のPLL回路が動作し、
    前記各PLL回路の前記動作モードを前記スタンバイ状態では、前記各PLL回路の少なくとも前記位相周波数比較器と前記第1のチャージポンプと前記第2のチャージポンプと前記分周器とが遮断状態に制御され、
    前記各PLL回路の前記動作モードを前記スタンバイ状態から前記ロック応答動作に変化させる制御信号が、前記各PLL回路に供給され、
    前記各PLL回路への前記制御信号の供給に応答して、前記各PLL回路の少なくとも前記位相周波数比較器と前記第1のチャージポンプと前記分周器とは前記遮断状態から解除され動作を開始して、
    前記各PLL回路は、前記制御信号のレベル変化に応答して所定の遅延時間の後にレベル変化する制御出力信号を生成するコントローラを更に含み、
    前記各PLL回路では、前記コントローラから生成される前記制御出力信号のレベル変化に応答して、前記ロック応答動作での前記逆位相の前記第2のチャージポンプによる前記充放電動作の停止が解除され、前記定常ロック動作での前記第2のチャージポンプによる前記逆相の充放電動作の実行が開始される
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  9. 請求項8において、
    前記各PLL回路の前記第1のチャージポンプの充電制御入力端子と放電制御入力端子とに、前記位相周波数比較器の前記第1出力信号と前記第2出力信号とがそれぞれ供給可能とされ、
    前記各PLL回路の前記第2のチャージポンプの充電制御入力端子と放電制御入力端子とに、前記位相周波数比較器の前記第2出力信号と前記第1出力信号とがそれぞれ供給可能とされる
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  10. 請求項9において、
    前記各PLL回路の前記第1のチャージポンプの出力と前記第2のチャージポンプの出力とは前記ループフィルタの抵抗の一端と他端とに接続され、
    前記抵抗の前記他端と接地電位との間に容量が接続される
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  11. 請求項8において、
    前記半導体集積回路は、シリアルATAインターフェースユニットとして構成される前記インターフェースユニットで使用されるスプレッドスペトクラムクロック発生器を更に備え、
    前記第2のPLL回路は前記スプレッドスペトクラムクロック発生器を構成する
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  12. 請求項8において、
    前記ロック動作を開始する前記ロック応答動作では、前記第1のチャージポンプによる前記ループフィルタの前記充放電動作に対して同位相の前記第2のチャージポンプによる前記ループフィルタの前記充放電動作が実行される
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  13. 請求項1において、
    前記基準信号の位相と前記分周器からの前記帰還信号の位相とが所定の関係のロック状態に維持される前記PLL回路の前記定常ロック動作では、前記第1のチャージポンプの前記出力の充放電電流の電流値よりも、前記第2のチャージポンプの前記出力の充放電電流の電流値が小さく設定され、
    前記PLL回路の前記定常ロック動作の前記動作モードでは、前記第1のチャージポンプと前記第2のチャージポンプとは、前記位相周波数比較器の前記第1出力信号と前記第2出力信号とに応答して前記ループフィルタの互いに逆相の充放電動作を実行して、
    前記ロック動作を開始する前記ロック応答動作では、前記第1のチャージポンプによる前記ループフィルタの前記充放電動作に対して逆位相の前記第2のチャージポンプによる前記ループフィルタの前記充放電動作が停止される
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  14. 請求項8において、
    前記各PLL回路で前記基準信号の位相と前記分周器からの前記帰還信号の位相とが所定の関係のロック状態に維持される前記PLL回路の前記定常ロック動作では、前記第1のチャージポンプの前記出力の充放電電流の電流値よりも、前記第2のチャージポンプの前記出力の充放電電流の電流値が小さく設定され、
    前記各PLL回路の前記定常ロック動作の前記動作モードでは、前記第1のチャージポンプと前記第2のチャージポンプとは、前記位相周波数比較器の前記第1出力信号と前記第2出力信号とに応答して前記ループフィルタの互いに逆相の充放電動作を実行して、
    前記各PLL回路で前記ロック動作を開始する前記ロック応答動作では、前記第1のチャージポンプによる前記ループフィルタの前記充放電動作に対して逆位相の前記第2のチャージポンプによる前記ループフィルタの前記充放電動作が停止される
    ことを特徴とする半導体集積回路。
JP2007329488A 2007-12-21 2007-12-21 半導体集積回路 Expired - Fee Related JP5102603B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329488A JP5102603B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 半導体集積回路
TW097146606A TW200941948A (en) 2007-12-21 2008-12-01 Semiconductor integrated circuit
US12/337,459 US7859345B2 (en) 2007-12-21 2008-12-17 Semiconductor integrated circuit
CN2008101837836A CN101465648B (zh) 2007-12-21 2008-12-18 半导体集成电路
US12/953,385 US8334726B2 (en) 2007-12-21 2010-11-23 Semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329488A JP5102603B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 半導体集積回路

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009152910A JP2009152910A (ja) 2009-07-09
JP2009152910A5 JP2009152910A5 (ja) 2011-02-03
JP5102603B2 true JP5102603B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40787882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007329488A Expired - Fee Related JP5102603B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 半導体集積回路

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7859345B2 (ja)
JP (1) JP5102603B2 (ja)
CN (1) CN101465648B (ja)
TW (1) TW200941948A (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7840189B2 (en) * 2004-12-15 2010-11-23 Freescale Semiconductor, Inc. Frequency generation in a wireless communication unit
US8854094B2 (en) * 2008-03-21 2014-10-07 Broadcom Corporation Phase locked loop
JP2010130412A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
KR101572479B1 (ko) * 2008-12-29 2015-11-27 주식회사 동부하이텍 소면적 확산 스펙트럼 클럭 발생 장치 및 방법
US8259890B2 (en) * 2009-02-18 2012-09-04 Mediatek Inc. Phase-locked loop circuit and related phase locking method
JP5227258B2 (ja) * 2009-05-19 2013-07-03 ザインエレクトロニクス株式会社 Pll周波数シンセサイザ
KR101156028B1 (ko) * 2009-10-30 2012-06-18 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 구동 방법
CN104777876B (zh) * 2009-12-04 2017-11-21 威盛电子股份有限公司 桥接电路
JP5473669B2 (ja) * 2010-02-23 2014-04-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 クロック生成回路と半導体装置
CN102469658B (zh) * 2010-11-15 2014-10-08 联阳半导体股份有限公司 负载驱动装置及其方法
TWI423587B (zh) * 2011-01-26 2014-01-11 Himax Imaging Inc 接腳共用電路
JP2012205046A (ja) 2011-03-25 2012-10-22 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路およびその動作方法
US8494092B2 (en) * 2011-04-07 2013-07-23 Lsi Corporation CDR with sigma-delta noise-shaped control
JP5738749B2 (ja) * 2011-12-15 2015-06-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Pll回路
US9048777B2 (en) * 2012-12-31 2015-06-02 Silicon Laboratories Inc. Apparatus for integrated circuit interface and associated methods
US9575096B2 (en) * 2013-11-18 2017-02-21 Maxim Integrated Products, Inc. Systems and methods to monitor current in switching converters
US9294104B2 (en) * 2014-07-16 2016-03-22 Intel Corporation Phase-locked loop circuit with improved performance
CN105490677B (zh) * 2014-09-19 2018-10-23 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 源端开关的电荷泵、锁相环电路及抑制馈通效应的方法
US9106370B1 (en) * 2014-09-25 2015-08-11 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Enhanced clock and data recovery acquisition in the presence of large frequency offsets
US10461742B2 (en) * 2016-09-01 2019-10-29 Novatek Microelectronics Corp. Chip, selectable mode buffer circuit and mode selecting method thereof
US9973197B2 (en) * 2016-09-07 2018-05-15 Toshiba Memory Corporation Phase-locked loop circuit
US10819356B2 (en) * 2017-05-24 2020-10-27 Thine Electronics, Inc. PLL frequency synthesizer
US10291386B2 (en) * 2017-09-29 2019-05-14 Cavium, Llc Serializer/deserializer (SerDes) lanes with lane-by-lane datarate independence
US10574242B2 (en) * 2017-10-12 2020-02-25 Synaptics Incorporated Phase locked loop sampler and restorer
CN107995138B (zh) * 2017-12-29 2020-10-23 中国电子科技集团公司第二十研究所 Sccpm***的联合迭代载波同步与解调方法
WO2019171585A1 (ja) * 2018-03-09 2019-09-12 三菱電機株式会社 Pll回路
US10727838B2 (en) * 2018-07-13 2020-07-28 Qualcomm Incorporated Systems and methods for power conservation in a phase locked loop (PLL)
US10998911B1 (en) * 2019-12-30 2021-05-04 Nxp Usa, Inc. Fractional N PLL with sigma-delta noise cancellation
CN111224658A (zh) * 2020-01-16 2020-06-02 电子科技大学 一种并行数据转串行数据的转换电路的设计方法
CN111697963B (zh) * 2020-06-15 2023-03-21 电子科技大学 一种适用于纹波消除环路的积分器

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355923A (ja) * 1989-07-25 1991-03-11 Toyo Commun Equip Co Ltd 受信機の局部発振回路制御方法
JP3034362B2 (ja) * 1990-11-22 2000-04-17 株式会社日立製作所 周辺制御装置およびscsiバス制御装置
JPH0529931A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Fujitsu Ltd 周波数シンセサイザ
JP3196409B2 (ja) 1993-03-22 2001-08-06 住友金属工業株式会社 Pll回路
US5424689A (en) * 1993-12-22 1995-06-13 Motorola, Inc. Filtering device for use in a phase locked loop controller
CN1174551C (zh) * 1997-07-24 2004-11-03 三菱电机株式会社 锁相环频率合成器及控制锁相环频率合成器的方法
US6181210B1 (en) * 1998-09-21 2001-01-30 Broadcom Corporation Low offset and low glitch energy charge pump for PLL-based timing recovery systems
JP3327271B2 (ja) * 1999-11-15 2002-09-24 日本電気株式会社 Pll回路及びデータ読み出し回路
US6731146B1 (en) * 2000-05-09 2004-05-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for reducing PLL lock time
WO2001086814A1 (en) * 2000-05-10 2001-11-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. A frequency synthesizer having a phase-locked loop with circuit for reducing power-on switching transients
DE10108636A1 (de) * 2001-02-22 2002-09-19 Infineon Technologies Ag Abgleichverfahren und Abgleicheinrichtung für PLL-Schaltung zur Zwei-Punkt-Modulation
JP4220828B2 (ja) * 2003-04-25 2009-02-04 パナソニック株式会社 低域ろ波回路、フィードバックシステムおよび半導体集積回路
US7230981B2 (en) * 2003-05-09 2007-06-12 Stmicroelectronics, Inc. Integrated data jitter generator for the testing of high-speed serial interfaces
EP1492235B1 (en) * 2003-06-17 2007-06-13 Freescale Semiconductor, Inc. Filter for phase-locked loop
JP2005094282A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Renesas Technology Corp 通信用半導体集積回路
US7015735B2 (en) * 2003-12-19 2006-03-21 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit having built-in PLL circuit
JP2006099666A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 記録メディア・ドライブ及び記録メディア・ドライブにおけるパワー・セーブ・モードの制御方法
JP2006180398A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Toshiba Corp クロック生成装置およびクロック生成方法
JP4948077B2 (ja) * 2005-10-14 2012-06-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 送受信装置及びそれを用いた通信システム
JP4683088B2 (ja) * 2008-07-31 2011-05-11 ソニー株式会社 位相同期回路並びに記録再生装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TW200941948A (en) 2009-10-01
US20090160565A1 (en) 2009-06-25
JP2009152910A (ja) 2009-07-09
US8334726B2 (en) 2012-12-18
US7859345B2 (en) 2010-12-28
CN101465648A (zh) 2009-06-24
CN101465648B (zh) 2012-06-06
US20110063969A1 (en) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5102603B2 (ja) 半導体集積回路
US8368441B2 (en) Semiconductor integrated circuit having an on-chip PLL and operating method thereof
KR101268746B1 (ko) 클록 클린업 위상 고정 루프 (pll)
EP2269312B1 (en) High resolution time-to-digital converter
US8058915B2 (en) Digital phase-locked loop and digital phase-frequency detector thereof
US8437441B2 (en) Phase locked loop capable of fast locking
US7809345B2 (en) Digital PLL and applications thereof
US8779812B1 (en) Hybrid PLL/FLL circuit to provide a clock
JP2011041121A (ja) 送受信装置およびその動作方法
JP2007049277A (ja) 位相同期回路およびそれを用いた半導体集積回路装置
EP1374404B1 (en) Phase locked loop with a linear phase detector
KR20130132305A (ko) 분수 분주형 주파수 합성기의 광범위 멀티-모듈러스 분할기
KR20220039111A (ko) 위상 고정 루프 장치 및 이의 동작 방법
US10148275B1 (en) Low power digital-to-analog converter (DAC)-based frequency synthesizer
CN110190846B (zh) 锁相环防频率过冲电路
US10291243B2 (en) Digital linearization technique for charge pump based fractional phased-locked loop
US6959063B1 (en) Fractional-N phase locked loop
US8656203B2 (en) Fractional frequency division or multiplication by using an oversampled phase rotator for reducing jitter
US10236889B1 (en) Multi-GHz fully synthesizable CMOS fractional divider
KR101430796B1 (ko) 주파수 배수 기능을 제공하는 위상 주파수 검출기, 상기 위상 주파수 검출기를 포함하는 위상 고정 루프 및 클락 및 데이터 복원 회로
Wang et al. Spread spectrum clock generator
US7471126B2 (en) Phase locked loop utilizing frequency folding
Yang et al. A wide-range multiphase delay-locked loop using mixed-mode VCDLs
Kim et al. An unlimited lock range DLL for clock generator
Lin et al. A programmable duty cycle corrector based on delta-sigma modulated PWM mechanism

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5102603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees