JP5091504B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5091504B2
JP5091504B2 JP2007050118A JP2007050118A JP5091504B2 JP 5091504 B2 JP5091504 B2 JP 5091504B2 JP 2007050118 A JP2007050118 A JP 2007050118A JP 2007050118 A JP2007050118 A JP 2007050118A JP 5091504 B2 JP5091504 B2 JP 5091504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
floating electrode
electrode
floating
element isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007050118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008218501A (ja
Inventor
寿治 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007050118A priority Critical patent/JP5091504B2/ja
Priority to US12/038,383 priority patent/US7884414B2/en
Priority to TW097106877A priority patent/TWI392089B/zh
Priority to KR1020080018459A priority patent/KR101033391B1/ko
Publication of JP2008218501A publication Critical patent/JP2008218501A/ja
Priority to US12/983,633 priority patent/US8354318B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5091504B2 publication Critical patent/JP5091504B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76205Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

この発明は、半導体記憶装置に関し、例えば、NAND型フラッシュメモリ等に適用されるものである。
半導体記憶装置、例えば、NAND型フラッシュメモリは、大容量かつ不揮発という利点を生かし、近年では、携帯オーディオ機器をはじめ、様々な電子機器のメインメモリとして使用されはじめている。
このような状況の下、NAND型フラッシュメモリは、その機能の向上に加えて、さらなる大容量化が今後の課題となっている。大容量化を実現するためには、メモリセルの微細化を推し進めて行くことが最も単純な方法である。しかし、メモリセルが微細化すると、ワード線方向(制御電極(CG)の配線方向)に隣接する浮遊電極(FG)間の寄生容量が増大するため、浮遊電極(FG)間のカップリングノイズが増大するという問題がある。
これは、ワード線方向に隣接するメモリセルトランジスタの浮遊電極FG間の幅は、ゲート間絶縁膜(IPD)の膜厚の2倍と残りのスペース幅との和の関係がある。例えば、63nm世代のNAND型フラッシュメモリの場合、残りのスペース幅は、15nm程度以下である。即ち、63nm世代のNAND型フラッシュメモリですら、ゲート間絶縁膜(IPD)を形成した後で残されたスペース幅は、15nm未満しかないことを示している。上記スペース幅に、導電体であるコントロールゲート(GC)が形成されることで、寄生容量をシールドして低減し、隣接する浮遊電極(FG)間のカップリングノイズを低減している。
しかし、例えば、63nm世代より微細化された世代になると、ワード線方向に隣接する浮遊電極(FG)間の幅もより狭くなる。
そのため、ワード線方向に隣接する浮遊電極(FG)間の幅が、ゲート間絶縁膜(IPD)の物理膜厚の2倍より小さくなり、隣接する浮遊電極(FG)間は、全てゲート間絶縁膜(IPD)により埋められてしまう。
つまり、上記スペース幅に、制御電極(CG)が入り込んだ構造が実現できず、隣接する浮遊電極(FG)間にはシールドする導電体が存在しない。そのため、浮遊電極(FG)間の寄生容量が増大するため、浮遊電極(FG)間のカップリングノイズが増大する。
カップリングノイズは、隣接する浮遊電極(FG)間の寄生容量の大きさに比例する。カップリングノイズが大きいと、隣接する浮遊電極(FG)において、一方の浮遊電極(FG)の電圧変化がノイズとして与える他方の浮遊電極(FG)の電圧変化も増大してしまう。
上記カップリングノイズを考慮すると、隣接する浮遊電極(FG)間を狭くすることができないため、微細化には限界がある。
上記のように、従来の半導体記憶装置では、微細化しようとすると、浮遊電極(FG)間に制御電極(CG)が埋め込まれず、ワード線方向に隣接する浮遊電極間のカップリングノイズが増大するという問題があった。
この出願の発明に関連する文献公知発明としては、次のような特許文献1がある。
特開2005−277035号公報
この発明は、微細化に有利であり、且つワード線方向に隣接する浮遊電極間のカップリングノイズを低減できる半導体記憶装置を提供する。
この発明の一態様によれば、半導体基板上に設けられた第1トンネル絶縁膜と、前記第1トンネル絶縁膜上に設けられた第1浮遊電極と、前記第1浮遊電極上に設けられたゲート間絶縁膜と、前記ゲート間絶縁膜上に設けられた制御電極とを備えた第1メモリセルトランジスタと、前記制御電極が延在する配線方向において記第1メモリセルトランジスタに隣接して配置される第1素子分離絶縁膜と、前記制御電極の配線方向において前記第1素子分離絶縁膜に隣接して配置され、前記半導体基板上に設けられた第2トンネル絶縁膜と、前記第2トンネル絶縁膜上に設けられた第2浮遊電極と、前記第2浮遊電極上に延在する前記ゲート間絶縁膜と、前記ゲート間絶縁膜を介して前記第2浮遊電極上に延在する前記制御電極とを備えた第2メモリセルトランジスタと、前記制御電極の配線方向において前記第2メモリセルトランジスタと隣接して配置され、前記第1素子分離絶縁膜に比して高い上面を有する第2素子分離絶縁膜と、を具備し、前記第1浮遊電極は、前記第1トンネル絶縁膜上に設けられた第1下層浮遊電極と、前記第1下層浮遊電極の前記第1素子分離絶縁膜と反対側の端部上に設けられた第1上層浮遊電極とを有し、前記制御電極の配線方向の断面がL字形状であって、前記第2浮遊電極は、前記第2トンネル絶縁膜上に設けられた第2下層浮遊電極と、前記第2下層浮遊電極の前記第2素子分離絶縁膜側の端部上に設けられた第2上層浮遊電極を有し、前記制御電極の配線方向の断面がL字形状である半導体記憶装置を提供できる。
この発明によれば、微細化に有利であり、且つワード線方向に隣接する浮遊電極間のカップリングノイズを低減できる半導体記憶装置が得られる。
[概要]
まず、この発明の概要について、図1を用いて説明する。
本発明の例では、微細化に有利であり、且つワード線方向に隣接する浮遊電極間のカップリングノイズを低減するために、例えば、少なくとも第1浮遊電極と、第1浮遊電極の一方の端部上に設けられた第2浮遊電極とを有するL字形状の浮遊電極を備えたメモリセルトランジスタを提案する。
そのメモリセルトランジスタの構成とは、例えば、図1中の第1、第2メモリセルトランジスタMT1、MT2のように示される。図1は、ワード線(制御電極CG)方向に沿って切った断面図である。
図示するように、第1メモリセルトランジスタMT1は、シリコン(Si)基板21上に設けられたトンネル絶縁膜19と、トンネル絶縁膜19を介して電荷が注入あるいは放出される浮遊電極FGと、浮遊電極FG上に設けられたゲート間絶縁膜IPDと、ゲート間絶縁膜IPD上に設けられた制御電極CGとを備えている。さらに、上記浮遊電極FGは、トンネル絶縁膜19上に設けられた第1浮遊電極FG1と、第1浮遊電極FG1の一方の端部上に設けられた第2浮遊電極FG2を有するL字形状である。すなわち、第2浮遊電極FG2は、第1浮遊電極FG1の一部領域上に設けられ、その他の第1浮遊電極FG1領域上には形成されない。また、第2メモリセルトランジスタMT2は、第1メモリセルトランジスタMT1とワード線方向(WL方向)に、第1素子分離絶縁膜STI1を挟んで隣接して配置されている。第2メモリセルトランジスタMT2も同様に、シリコン(Si)基板21上に設けられたトンネル絶縁膜19と、トンネル絶縁膜19をトンネルして電荷が注入される浮遊電極FGと、浮遊電極FG上に設けられたゲート間絶縁膜IPDと、ゲート間絶縁膜IPD上に設けられた制御電極CGとを備えている。さらに、第2メモリセルトランジスタMT2の浮遊電極FGは、前記トンネル絶縁膜上に設けられた第1浮遊電極FG1と、第1浮遊電極FG1の一方の端部上に設けられた第2浮遊電極FG2を有するL字形状である。
第1,第2メモリセルトランジスタMT1,MT2のワード線方向に隣接する第2浮遊電極FG2間の距離d2は、ワード線方向に隣接する第1浮遊電極FG1間の距離d1よりも大きい(距離:d2>d1)。
このように、距離d2が距離d1よりも大きいため、第1浮遊電極FG1間の距離d1が、ゲート間絶縁膜IPDの膜厚の2倍程度以下であっても、隣接する浮遊電極FG間が全てゲート間絶縁膜IPDで埋まってしまうことがない。従って、第2浮遊電極FG2間のゲート間絶縁膜IPD上に、制御電極CG(ワード線WL)を形成することができる。
この制御電極CGには、例えば、0V等の一定の固定電圧を印加することができるので、隣接する浮遊電極FG間のカップリングノイズをシールドでき、第1浮遊電極FG1間の寄生容量C0を低減することができる。
そのため、例えば、63nm世代より微細化され、ワード線方向に隣接する浮遊電極FG間の幅がより狭くなった場合であっても、浮遊電極FG間が全てゲート間絶縁膜IPDにより埋められてしまうことを防止でき、カップリングノイズを低減することができる。
上記のように、本発明の一例では、少なくとも第1浮遊電極FG1と、第1浮遊電極の一方の端部上に設けられた第2浮遊電極FG2とを有するL字形状の浮遊電極FGを備えた第1、第2メモリセルトランジスタMT1,MT2を提案する。
第1、第2メモリセルトランジスタMT1,MT2の構成によれば、微細化に有利であり、且つワード線方向に隣接する浮遊電極間のカップリングノイズを低減できる。
以下、最良と思われるいくつかの実施形態および変形例について説明する。尚、この説明においては、全図にわたり共通の部分には共通の参照符号を付す。また、以下の実施形態および変形例では、NAND型フラッシュメモリを一例に挙げて説明する。
[第1の実施形態]
<1.全体構成>
まず、図2を用いて、この発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置の全体構成を説明する。図2は、本例に係るNAND型フラッシュメモリを示すブロック図である。
図示するように、NAND型フラッシュメモリは、メモリセルアレイ11、ビット線制御回路12、カラムデコーダ13、データ入出力バッファ14、データ入出力端子15、ワード線制御回路16、制御信号及び制御電圧発生回路17、および制御信号入力端子18により構成されている。
メモリセルアレイ11は、複数のブロックにより構成されている。このメモリセルアレイ11には、ワード線を制御するワード線制御回路16とビット線を制御するためのビット制御回路12とが接続されている。
ビット線制御回路12は、ビット線を介してメモリセルアレイ11中のメモリセルトランジスタのデータを読み出し、ビット線を介してメモリセルアレイ11中のメモリセルトランジスタの状態を検出する。また、ビット線制御回路12は、ビット線を介してメモリセルアレイ11中のメモリセルトランジスタに書き込み制御電圧を印加してメモリセルに書き込みを行なう。ビット線制御回路12には、カラムデコーダ13、データ入出力バッファ14が接続されている。
ビット線制御回路12内にはデータ記憶回路(図示せず)が設けられ、このデータ記憶回路は、カラムデコーダ13によって選択される。データ記憶回路に読み出されたメモリセルトランジスタのデータは、データ入出力バッファ14を介してデータ入出力端子15から外部へ出力される。データ入出力端子15は、例えば、NAND型フラッシュメモリ外部のホスト機器等に接続される。
ホスト機器は、例えば、マイクロコンピュータ等であって、データ入出力端子15から出力されたデータを受ける。さらに、ホスト機器は、NAND型フラッシュメモリの動作を制御する各種コマンドCMD、アドレスADD、及びデータDTを出力する。ホスト機器からデータ入出力端子15に入力された書き込みデータは、データ入出力バッファ14を介して、カラムデコーダ13によって選択された上記データ記憶回路(図示せず)に供給される。一方、コマンド及びアドレスは制御信号及び制御電圧発生回路17に供給される。
ワード線制御回路16は、メモリセルアレイ11中のワード線を選択し、選択されたワード線に読み出し、書き込みあるいは消去に必要な電圧を印加する。
制御信号及び制御電圧発生回路17は、上記メモリセルアレイ11、ビット線制御回路12、カラムデコーダ13、データ入出力バッファ14、およびワード線制御回路17に接続される。接続された上記構成回路は、制御信号及び制御電圧発生回路17によって制御される。制御信号及び制御電圧発生回路17は、制御信号入力端子18に接続され、ホスト機器から制御信号入力端子18を介して入力されるALE(アドレス・ラッチ・イネーブル)信号等の制御信号によって制御される。
ここで、上記ワード線制御回路17、ビット線制御回路12、カラムデコーダ13、制御信号及び制御電圧発生回路17は、書き込み回路、および読み出し回路を構成している。
<2.ブロックの構成例>
次に、メモリセルアレイ11を構成するブロックの構成例について、図3を用いて説明する。ここでは、1つのブロックBLOCK1を例に挙げて説明する。また、このブロックBLOCK1中のメモリセルトランジスタは、一括して消去される。即ち、ブロックは消去単位である。
ブロックBLOCK1は、ワード線方向(WL方向)に配置された複数のメモリセル列22から構成される。メモリセル列22は、電流経路が直列接続される8個のメモリセルトランジスタMTからなるNANDストリングと、NANDストリングの一端に接続される選択ランジスタS1と、NANDストリングの他端に接続される選択トランジスタS2とから構成される。
尚、本例では、NANDストリングは、8個のメモリセルMTから構成されるが、2つ以上のメモリセルから構成されていればよく、特に、8個に限定されるというものではない。
選択トランジスタS2の電流経路の他端はビット線BLmに接続され、選択トランジスタS1の電流経路の他端はソース線SLに接続される。
ワード線WL1〜WL8は、WL方向に延び、WL方向の複数のメモリセルトランジスタに共通に接続される。セレクトゲート線SGDは、WL方向に延び、WL方向の複数の選択トランジスタS2に共通に接続される。セレクトゲート線SGSも、WL方向に延び、WL方向の複数の選択トランジスタS1に共通に接続される。
また、ワード線WL1〜WL8ごとにページ25が存在する。例えば、図中の破線で囲って示すように、ワード線WL1には、ページ25が存在する。このページ25ごとに読み出し動作、書き込み動作が行われるため、ページ25は読み出し単位であり、書き込み単位である。
<3.ワード線方向の断面構造例>
次に、ワード線方向の断面構造例について、図4を用いて説明する。この説明では、上記図3中のワード線WL1に共通接続されたメモリセルトランジスタMT1,MT2,MT3を例に挙げて説明する。
図示するように、第2メモリセルトランジスタMT2は、第1メモリセルトランジスタMT1とワード線方向(WL方向)に第1素子分離絶縁膜STI1を挟んで隣接して配置されている。第3メモリセルトランジスタMT3は、第2メモリセルトランジスタMT2とWL方向に第2素子分離絶縁膜STI2を挟んで隣接して配置されている。
第1〜第3メモリセルトランジスタMT1〜MT3のそれぞれは、シリコン(Si)基板21上に設けられたトンネル絶縁膜19と、トンネル絶縁膜19を介して電荷が注入もしくは放出される浮遊電極FGと、浮遊電極FG上に設けられたゲート間絶縁膜IPDと、ゲート間絶縁膜IPD上に設けられた制御電極CG(ワード線WL1)とを備えている。さらに、第1〜第3メモリセルトランジスタMT1〜MT3のそれぞれの浮遊電極FGは、トンネル絶縁膜19上に設けられた第1浮遊電極FG1と、第1浮遊電極FG1の一方の端部上に設けられた第2浮遊電極FG2を有するL字形状である。また、第2メモリセルトランジスタMT2の形状は、第1メモリセルトランジスタMT1のL字形状に対して逆L字形状となる鏡面対称な関係である。第3メモリセルトランジスタMT3は、第1メモリセルトランジスタと同じL字形状であり、第2メモリセルトランジスタMT2の逆L字形状に対して鏡面対称な関係である。
第1、第2メモリセルトランジスタMT1,MT2のワード線方向に隣接する第2浮遊電極FG2間の距離d2は、ワード線方向に隣接する第1浮遊電極FG1間の距離d1よりも大きい(距離:d2>d1)。
第2浮遊電極の高さHFG2は、隣接するFG間がゲート間絶縁膜IPDで埋められ、制御電極とのカップリング比の観点からより高いほうが望ましい。より具体的には、第2浮遊電極の高さHFG2は、ゲート間絶縁膜IPDの膜厚TIPDの2倍以上であることがより望ましい(高さHFG2≧2.0TIPD)。
ここで、2つの導電体の間に形成されるキャパシタの容量Cの大きさは、一般的に、以下の式(※)のように示される。
C = εS/d ・・・式(※)
ここで、εは2つの導電体の間の物質の誘電率、Sは2つの導電体の面積、dは2つの導電体の距離である。
そのため、本例の場合、上記式(※)より、第1、第2メモリセルトランジスタMT1,MT2において、第1素子分離絶縁膜STI1中に発生する寄生容量C0の容量値は、第2、第3メモリセルトランジスタMT2,MT3において、素子分離絶縁膜STI2中に発生する寄生容量C1の容量値よりも小さい(容量:C0<C1)。
<4.ビット線方向の断面構造例>
次に、ビット線方向の断面構造例について、図5を用いて説明する。この説明では、上記図3中のビット線BL mにおけるメモリセル列22の断面構造を一例に挙げて説明する。
図示するように、メモリセル列22は、このメモリセル列22を選択する選択トランジスタS1、S2と複数のメモリセルMTにより構成されている。
メモリセルMTは、ビット線BLとワード線WLとの交差位置にそれぞれ設けられた上記に説明した積層構造である。メモリセルMTの電流経路であるソースS/ドレインDは、隣接するメモリセルMTのソースS/ドレインDに直列接続されている。電流経路の一端は選択トランジスタS2を介してビット線BLに接続され、電流経路の他端は選択トランジスタS1を介してソース線SLに接続される。
また、メモリセルMTのそれぞれは、積層構造の側壁上に沿って設けられたスペーサ24、および上記積層構造を挟むように半導体基板(または図示しないPウェル)21中に設けられたソースS/ドレインDを備えている。
選択トランジスタS1、S2は、ゲート絶縁膜19、ゲート間絶縁膜IPD、ゲート電極Gを備えている。選択トランジスタS1、S2のゲート間絶縁膜IPDは、その中央が分離され、その上下層が電気的に接続するように設けられている。ゲート電極Gは、例えば、ポリシリコン層および上記ポリシリコン層上に設けられたシリサイド層等により形成されている。
選択トランジスタS1、S2は、同様に、ゲート電極Gの側壁上に沿って設けられたスペーサ24、およびゲート電極Gを挟むように半導体基板(または図示しないPウェル)21中に設けられたソースSまたはドレインDを備えている。
ビット線BL mは、層間絶縁膜27−1中のビット線コンタクトBC−1〜BC−3を介して選択トランジスタS2のドレインDと電気的に接続されている。
ソース線は、層間絶縁膜27−1中のソース線コンタクトSC−1、SC−2を介して選択トランジスタS1のソースSと電気的に接続されている。
<5.製造方法の一例>
次に、製造方法の一例について、図6乃至図11を用いて説明する。この説明では、上記図4において説明したメモリセルトランジスタMT1,MT2を例に挙げて説明する。
まず、図示は省略するが、P型シリコン基板(Si-sub)21中に、例えば、イオン注入法等を用いて、N型不純物を導入し、N型ウェル(n-well)を形成する。続いて、上記形成したN型ウェル中に、例えば、イオン注入法を用いて、濃度が1014cm−3から1019cm−3程度となるようなボロン等のP型不純物を導入し、P型ウェル(p-well)を形成する。
続いて、図6に示すように、半導体基板(P型ウェル)21上に、例えば、熱酸化法等を用いて、酸化膜を形成し、トンネル絶縁膜19を形成する。続いて、トンネル絶縁膜19上に、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等を用いてポリシリコン層等を形成し、第1浮遊電極材31aを形成する。続いて、例えば、CVD法等を用いて、第1浮遊電極材31a上に、シリコンナイトライド層等を形成し、キャップ材32を形成する。
続いて、素子分離領域となるキャップ材32を選択的にエッチング除去する。続いて、残存したキャップ材32をマスクとして、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)法等の異方性エッチングを行い、半導体基板21中に第1浮遊電極材31a、トンネル絶縁膜19を貫通したトレンチを形成する。続いて、例えば、CVD法等を用いて、トレンチ内に埋め込み絶縁膜33を埋め込み形成する。続いて、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法等を用いて、キャップ材32表面上まで、埋め込み絶縁膜33の平坦化を行う。
続いて、図7に示すように、キャップ材32上および埋め込み絶縁膜33上にフォトレジスト35を塗布する。続いて、このフォトレジスト35に露光および現像を行い、第1、第2メモリセルトランジスタに挟まれる第1素子分離絶縁膜となる埋め込み絶縁膜33の表面上が露出した開口36を形成する。続いて、上記フォトレジスト35、マスク材32をマスクとして、露出した部分の埋め込み絶縁膜33を、例えば、フッ化アンモニウムやフッ酸等の薬品により選択的にウェットエッチングを行い、高さを低くし、第1素子分離絶縁膜STI1を形成する。本例の場合、この第1素子分離絶縁膜STI1の上面は、第1制御電極材31aの上面より高く形成する。
続いて、図8に示すように、フォトレジスト35をアッシャー等により剥離する。続いて、キャップ材32を、例えば、ホットリン酸等によるウェットエッチングを用いて、除去する。
続いて、図9に示すように、埋め込み絶縁膜33上、第1浮遊電極材31a上、第1素子分離絶縁膜STI1上に、例えば、CVD法を用いてポリシリコン層等を堆積し、第2浮遊電極材31bを形成する。
続いて、図10に示すように、例えば、RIE法等の異方性エッチングにより第2浮遊電極材31bをエッチバックし、埋め込み絶縁膜33の側壁上に第2浮遊電極材31bを残存させる。この際、第2浮遊電極FG2となる第2浮遊電極材31bの高さHFG2は、次に形成されるゲート間絶縁膜IPDの膜厚TIPDの2倍以上であるように、形成することがより望ましい。
続いて、図11に示すように、例えば、CMP法等を用いて、第2浮遊電極材31b表面上および埋め込み絶縁膜33表面上を平坦化し、第2浮遊電極FG2および第2素子分離絶縁膜STI2を形成する。
続いて、第1,第2素子分離絶縁膜STI1、STI2上、第1,第2浮遊電極FG1,FG2上に沿って、例えば、CVD法等を用いて、ONO絶縁膜(シリコン酸化膜、シリコンナイトライド膜、シリコン酸化膜の3層膜)を形成し、ゲート間絶縁膜IPDを形成する。
ここで、上記のように、ワード線方向に隣接する第2浮遊電極FG2間の距離d2は、ワード線方向に隣接する第1浮遊電極FG1間の距離d1よりも大きい(距離:d2>d1)ように形成されている。そのため、このゲート間絶縁膜IPDの形成工程の際、ワード線方向に隣接する浮遊電極間が全てゲート間絶縁膜IPDで埋まってしまうことを防止でき、浮遊電極間に所定のスペースを形成することができる。
続いて、図示しないが、ゲート間絶縁膜IPD上に、例えば、CVD法等を用いて、ポリシリコン層を堆積し、ワード線となる制御電極を形成する。この際、ワード線方向に隣接する浮遊電極間には上記所定のスペースが形成されているため、上記スペースに制御電極を形成することができる。
以後、周知の製造工程を用いて、層間絶縁膜、ビット線コンタクト、ソース線コンタクト、ビット線、ソース線等を形成し、本例に係る半導体記憶装置を製造する。
<6.この実施形態に係る効果>
この実施形態に係る半導体記憶装置およびその製造方法によれば、少なくとも下記(1)および(2)の効果が得られる。
(1)微細化に有利であり、且つワード線方向に隣接する浮遊電極間のカップリングノイズを低減できる。
上記のように、本例の係る第1,第2メモリセルトランジスタMT1,MT2は、トンネル絶縁膜19上に設けられた第1浮遊電極FG1と、第1浮遊電極FG1の一方の端部上に設けられた第2浮遊電極FG2を有するL字形状の浮遊電極FGを備えている。
第1、第2メモリセルトランジスタMT1,MT2のワード線方向に隣接する第2浮遊電極FG2間の距離d2は、ワード線方向に隣接する第1浮遊電極FG1間の距離d1よりも大きい(距離:d2>d1)。
このように、距離d2が距離d1よりも大きいため、第1浮遊電極FG1間の距離d1が、ゲート間絶縁膜IPDの膜厚の2倍程度以下であっても、隣接する浮遊電極FG間が全てゲート間絶縁膜IPDで埋まってしまうことがない。従って、第2浮遊電極FG2間のゲート間絶縁膜IPD上に、制御電極CG(ワード線WL)が設けられる構成となっている。
この制御電極CGには、例えば、0V等の一定の固定電圧を印加することができる。そのため、第1浮遊電極FG1間の寄生容量C0を低減することができるため、浮遊電極FG間のカップリングノイズをシールドでき、その値を低減することができる。
そのため、例えば、63nm世代より微細化され、ワード線方向に隣接する浮遊電極FG間の幅がより狭くなった場合であっても、浮遊電極FG間が全てゲート間絶縁膜IPDにより埋められてしまうことを防止できる。
例えば、ワード線方向の素子分離絶縁膜の幅が20nm程度、ゲート間絶縁膜IPDの膜厚が13nm程度の場合、本例の浮遊電極FGを有さない構造の半導体記憶装置では、浮遊電極FG間が全てゲート間絶縁膜IPDにより埋まってしまう。
一方、本例のようなL字形状の浮遊電極であって、例えば、ワード線方向の第2浮遊電極FG2の膜厚が10nm程度の場合、第2浮遊電極FG2間の距離d2を、40nm程度とすることができる。そのため、ゲート間絶縁膜IPDの膜厚が13nm程度であっても、浮遊電極間に所定のスペースを形成することができる。結果、上記ゲート間絶縁膜IPD上の上記スペースに、制御電極CGを形成することができ、空乏化の心配もない。
尚、今後の微細化により第1素子分離絶縁膜STI1の幅もますます狭くなるため、浮遊電極FG2間の距離d1もますます小さくなると思われる。一方、上記式(※)に示すように、寄生容量C0の容量値は、ワード線方向に隣接する浮遊電極FG間の距離に反比例し、その面積に比例する。本例の場合、寄生容量C0に寄与する第1浮遊電極FG1間の対向する面積をより低減することにより、今後の微細化によって第1浮遊電極FG1間の距離d1が小さくなった場合であっても、寄生容量C0を低減でき、カップリングノイズを低減することができる点でも有利である。
(2)製造コストの低減に対して有利である。
第2浮遊電極FG2を形成する際には、図9および図10に示すように、第2浮遊電極材31bを埋め込み絶縁膜33の側壁上に残存させることにより、自己整合的に形成することができる。そのため、第2浮遊電極FG2を形成するためのパターニング等の製造工程を別途必要としない点で、製造コストの低減に対して有利である。
[変形例1(その他の製造方法一例)]
次に、変形例1に係る半導体記憶装置の製造方法について、図12乃至図17を用いて説明する。この変形例1は、上記第1の実施形態において説明した半導体記憶装置のその他の製造方法の一例に関するものである。この説明において、上記第1の実施形態と重複する部分の詳細な説明を省略する。この説明では、上記図4において説明したメモリセルトランジスタMT1,MT2を例に挙げて説明する。
まず、図12に示すように、半導体基板21上に、上記第1の実施形態と同様の製造工程を用いて、トンネル絶縁膜19,浮遊電極材41,および第1マスク材43を順次形成する。
続いて、図13に示すように、第1マスク材43上にフォトレジスト45を塗布する。続いて、フォトレジスト45に露光および現像を行い、第2浮遊電極となる部分以外の第1マスク材43の表面上が露出するように、フォトレジスト45をパターニングする。
続いて、図14に示すように、パターニングしたフォトレジスト45および第1マスク材43をマスクとして、例えば、RIE法等の異方性エッチングを、第1浮遊電極の膜厚程度となるまで行い、第1マスク材43下の浮遊電極材41を残存させ第2浮遊電極FG2を形成する。この工程の際、第2浮遊電極FG2の高さHFG2は、後に形成するゲート間絶縁膜IPDの膜厚の2倍以上となるように、異方性エッチングの電圧等を制御することが望ましい。
続いて、上記形成した構造上に、第2マスク材46を形成する。続いて、例えば、RIE法等の異方性エッチングを行い、第2浮遊電極FG2の側壁に第2マスク材46を残存させる。
続いて、上記形成した構造上にフォトレジスト47を塗布する。続いて、このフォトレジスト47に露光および現像を行って、第2素子分離絶縁膜となる浮遊電極材41表面上が露出ようにパターニングする。続いて、パターニングしたフォトレジスト47をマスクとして、例えば、RIE法の異方性エッチング等を行い、露出した第2マスク材46を選択的に除去する。
続いて、図16に示すように、フォトレジスト47をアッシャー等により剥離する。
続いて、図17に示すように、残存した第1,第2マスク材43,46をマスクとして用い、例えば、RIE法の異方性エッチング等を所定の半導体基板21中まで行ってトレンチ48を形成する。この工程により、トンネル絶縁膜19,第1浮遊電極FG1を形成する。
続いて、図示しないが、上記トレンチ48中に、例えば、シリコン酸化膜等を埋め込み形成し、第1,第2素子分離絶縁膜STI1,STI2を形成する。
以後、周知の製造工程を用いて、制御電極、層間絶縁膜、ビット線コンタクト、ソース線コンタクト、ビット線、ソース線等を形成し、本例に係る半導体記憶装置を製造する。
上記のように、この変形例に係る半導体記憶装置の製造方法によれば、少なくとも上記(1)および(2)と同様の効果が得られる。さらに、必要に応じ、本例のような製造方法を適用することが可能である。
[第2の実施形態(低誘電体膜を備える一例)]
<構成例>
次に、第2の実施形態に係る半導体記憶装置について、図18を用いて説明する。この実施形態は、低誘電体膜55を更に備えた一例に関するものである。この説明において、上記第1の実施形態と重複する部分の詳細な説明を省略する。
図示するように、本例に係るメモリセルトランジスタMT1,MT2,MT3は、第2素子分離絶縁膜STI2上に、第2素子分離絶縁膜STI2の誘電率ε1よりも、低い誘電率ε2を有する低誘電膜55を更に備えている(誘電率:ε2<ε1)点で、上記第1の実施形態と相違している。この低誘電体膜55は、例えば、フッ素添加シリコン酸化膜または多孔質のシリコン酸化膜等により形成されている。
そのため、本例に係る低誘電体膜55中に発生する寄生容量C2の容量値は、第1の実施形態に係る第2素子分離絶縁膜STI2に発生する寄生容量の容量値よりも小さい(容量:C2<C1)。これは、上記式(※)より、寄生容量の容量値は、浮遊電極FGに挟まれる物質の誘電率に比例するからである。
その結果、第2素子分離絶縁膜STI2を挟んで隣接するメモリセルトランジスタMT2,MT3におけるカップリングノイズを低減できる点で有利である。
<製造方法の一例>
次に、本例に係る半導体記憶装置の製造方法について、図19および図20を用いて説明する。この説明では、上記図18において説明したメモリセルトランジスタMT1,MT2を例に挙げて説明する。
まず、図19に示すように、半導体基板21上に、上記第1の実施形態と同様の製造工程を用いて、埋め込み絶縁膜33,トンネル絶縁膜19,第1浮遊電極FG1,およびマスク材32を形成する。
続いて、上記形成した構成上にフォトレジスト56を塗布し、第2素子分離絶縁膜となる埋め込み絶縁膜表面上が露出するように、フォトレジスト56をパターニングする。
続いて、上記パターニングしたフォトレジスト56をマスクとして用い、例えば、フッ化アンモニウム等のウェットエッチングを行い、露出した埋め込み絶縁膜を第1浮遊電極FG1の表面近傍まで選択的にエッチング除去し、第2素子分離絶縁膜STI2を形成するとともに、開口57を形成する。
続いて、図20に示すように、開口57中に、例えば、CVD法等を用いて、埋め込み絶縁膜33よりも低誘電率であるフッ素添加シリコン酸化膜または多孔質シリコン酸化膜等の低誘電層を堆積する。続いて、フォトレジスト56を除去する。続いて、例えば、CMP法等を用いて、上記低誘電層をマスク材32表面上まで平坦化し、低誘電体膜55を形成する。
以後、周知の製造工程を用いて、制御電極、層間絶縁膜、ビット線コンタクト、ソース線コンタクト、ビット線、ソース線等を形成し、本例に係る半導体記憶装置を製造する。
<本例に係る効果>
上記のように、この実施形態に係る半導体記憶装置およびその製造方法によれば、少なくとも上記(1)および(2)と同様の効果が得られる。さらに、少なくとも下記の(3)の効果が得られる。
(3)低誘電体膜55中に発生する寄生容量C2を低減でき、低誘電体膜55を挟む浮遊電極FGのカップリングノイズを低減できる。
図示するように、本例に係るメモリセルトランジスタMT1,MT2,MT3は、第2素子分離絶縁膜STI2上に、第2素子分離絶縁膜STI2の誘電率ε1よりも、低い誘電率ε2を有する低誘電膜55を更に備えている(誘電率:ε2<ε1)。
そのため、本例に係る低誘電体膜55中に発生する寄生容量C2の容量値は、第1の実施形態に係る第2素子分離絶縁膜STI2中に発生する寄生容量の容量値よりも小さい(容量:C2<C1)。これは、上記式(※)より、寄生容量の容量値は、浮遊電極FGに挟まれる物質の誘電率に比例するからである。
そのため、低誘電体膜55中に発生する寄生容量C2を低減でき、低誘電体膜55を挟む浮遊電極FGのカップリングノイズを低減できる点で有利である。
[第3の実施形態(第3浮遊電極を備える一例)]
<構成例>
次に、第3の実施形態に係る半導体記憶装置について、図21を用いて説明する。この実施形態は、第3浮遊電極FG3を更に備える一例に関するものである。この説明において、上記第1の実施形態と重複する部分の詳細な説明を省略する。
図示するように、本例に係るメモリセルトランジスタMT1,MT2,MT3は、第1浮遊電極FG1の他方の端部上に設けられ、第2浮遊電極FG2より高さが低い第3浮遊電極FG3を更に備えている点で、上記第1の実施形態と相違している。
そのため、本例の浮遊電極FGは、上記第1の実施形態に係る浮遊電極よりも体積を増大でき、より多くの電荷を注入でき、保持できる点で有利である。
<製造方法>
次に、本例に係る半導体記憶装置の製造方法について、図22および図23を用いて説明する。この説明では、上記図21において説明したメモリセルトランジスタMT1,MT2を例に挙げて説明する。
まず、図22に示すように、半導体基板21上に、上記第1の実施形態と同様の製造工程を用いて、埋め込み絶縁膜33,第1素子分離絶縁膜STI1,トンネル絶縁膜19,第1浮遊電極FG1を形成する。上記第1素子分離絶縁膜STI1を形成する際において、例えば、エッチングする際の印加電圧等を制御することにより、第1浮遊電極FG1表面上から突出する第1素子分離絶縁膜STI1の高さHSTI1を、図8に示した第1の実施形態に係る第1素子分離絶縁膜の高さよりも高く形成する。
続いて、図23に示すように、埋め込み絶縁膜33上、第1浮遊電極FG1上、第1素子分離絶縁膜STI1上に、例えば、CVD法を用いてポリシリコン層等を堆積し、第2浮遊電極材31bを形成する。
続いて、図24に示すように、例えば、RIE法等の異方性エッチングにより第2浮遊電極材31bをエッチバックし、第1素子分離絶縁膜STI1の両側壁に第2浮遊電極材31bを残存させ、第3浮遊電極FG3を自己整合的に形成する。
<この実施形態に係る効果>
上記のように、この実施形態に係る半導体記憶装置およびその製造方法によれば、少なくとも上記(1)および(2)と同様の効果が得られる。
さらに、本例に係るメモリセルトランジスタMT1,MT2,MT3は、第1浮遊電極FG1の他方の端部上に設けられ、第2浮遊電極FG2より高さが低い第3浮遊電極FG3を更に備えている。
そのため、本例の浮遊電極FGは、上記第1の実施形態に係る浮遊電極よりも体積を増大できるため、より多くの電荷を注入でき、保持できる点で有利である。
尚、本例の実施形態においても、上記第2の実施形態に説明したように、第2素子分離絶縁膜STI2上に、第2素子分離絶縁膜STIの誘電率よりも低い誘電率を有する低誘電膜を設けることが可能である。この場合には、上記(3)の効果を合わせて得ることができる。
[その他の実施形態]
この発明は、上記第1乃至第3の実施形態および変形例1に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。その他の実施形態として、例えば、以下のような例1および例2が考えられる。
<例1>
第1浮遊電極FG1と第2浮遊電極FG2とが異なる導電材料で形成される実施形態。
この場合には、例えば、図10で説明したエッチング工程の際に、第1,第2浮遊電極材31a,31bとの間で、選択比を有することができる。
そのため、第1,第2浮遊電極FG1,FG2の形成工程において、信頼性を向上できる点で有利である。
<例2>
第1浮遊電極FG1上に設けられた保護膜を備える実施形態。
この場合にも、例えば、図10で説明したエッチング工程の際に、第1,第2浮遊電極材31a,31bとの間で、選択比を有することができる。
そのため、第1,第2浮遊電極FG1,FG2の形成工程において、信頼性を向上できる点で有利である。
[半導体記憶装置の製造方法の一態様]
また、上記第1乃至第3の実施形態および変形例によれば、少なくとも以下の半導体記憶装置の製造方法の一態様を有する。
<第1の態様>
この半導体記憶装置の製造方法の第1の態様は、
第1素子分離絶縁膜を挟んで隣接する第1、第2メモリセルトランジスタの製造方法であって、
半導体基板上に順次、トンネル絶縁膜,第1浮遊電極材,キャップ材を形成する工程と、
素子分離領域上の前記キャップ材を選択的に除去する工程と、
残存した前記キャップ材をマスクとして異方性エッチングを行い、前記半導体基板中に前記第1浮遊電極材および前記トンネル絶縁膜を貫通したトレンチを形成する工程と、
前記トレンチ内に埋め込み絶縁膜を形成する工程と、
前記第1素子分離絶縁膜となる前記埋め込み絶縁膜を選択的にエッチングして、第1素子分離絶縁膜を形成する工程と、
前記キャップ材を除去する工程と、
前記埋め込み絶縁膜上、第1浮遊電極材上、第1素子分離絶縁膜上に、第2浮遊電極材を形成する工程と、
前記第2浮遊電極材をエッチバックし、前記埋め込み絶縁膜の側壁上に前記第2浮遊電極材を自己整合的に残存させる工程と、
前記残存させた第2浮遊電極材の表面上および埋め込み絶縁膜の表面上を平坦化し、第2浮遊電極および第2素子分離絶縁膜を形成する工程と、
前記第1,第2素子分離絶縁膜上、および第1,第2浮遊電極上に、ゲート間絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート間絶縁膜上に制御電極を形成する工程とを具備する。
この半導体記憶装置の製造方法の第1の態様によれば、第2浮遊電極を形成する際には、第2浮遊電極材を埋め込み絶縁膜の側壁上に残存させることにより、自己整合的に形成することができる。そのため、第2浮遊電極を形成するためのパターニング等の製造工程を別途必要としない点で、製造コストの低減に対して有利である。
<第2の態様>
この半導体記憶装置の製造方法の第2の態様は、
第1素子分離絶縁膜を挟んで隣接する第1、第2メモリセルトランジスタの製造方法であって、
半導体基板上に順次、トンネル絶縁膜,浮遊電極材,および第1マスク材を形成する工程と、
第2浮遊電極となる部分以外の前記浮遊電極材の表面上が露出する開口を、前記第1マスク材に形成する工程と、
前記第1マスク材をマスクとして異方性エッチングを行い、前記第1マスク材下に前記浮遊電極材を残存させ、第2浮遊電極を形成する工程と、
前記形成した構造上に、第2マスク材を形成する工程と、
前記第2マスク材にエッチバックを行い、第2浮遊電極FG2の側壁に前記第2マスク材を残存させる工程と、
第2素子分離絶縁膜となる前記浮遊電極材上の前記第2マスク材を選択的に除去する工程と、
残存した前記第1,第2マスク材をマスクとして用い、半導体基板中の所定の深さに達するトレンチを形成する工程と、
前記トレンチ中に、絶縁膜を埋め込み形成し、第1,第2素子分離絶縁膜を形成する工程と、
前記第1,第2マスク材を除去する工程と、
前記第1、第2浮遊電極上,および第1,第2素子分離絶縁膜上にゲート間絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート間絶縁膜上に制御電極を形成する工程とを具備する。
このように、必要に応じて、上記第2の態様に係る半導体記憶装置の製造方法を適用することが可能である。
[比較例]
次に、上記実施形態および変形例に係る半導体記憶装置と比較するために、比較例に係る半導体記憶装置について、図25乃至図27を用いて説明する。この説明において、上記第1の実施形態と重複する部分の詳細な説明を省略する。
図25は、ワード線方向における63nm世代のNAND型フラッシュメモリのメモリセルトランジスタMT11,MT12を示す断面図である。
図示するように、ワード線方向に隣接する浮遊電極FG間の幅dBは、ゲート間絶縁膜IPDの膜厚の2倍と残りのスペースに入り込む制御電極CG(ワード線WL)の幅dCとの和の関係がある(dB=dC+2dA)。
例えば、比較例に係る63nm世代のNAND型フラッシュメモリの場合、残りのスペースに入り込む制御電極CG幅dCは、15nm程度以下である(dC<15nm)。即ち、63nm世代のNAND型フラッシュメモリですら、ゲート間絶縁膜IPDを形成した後で残されたスペースは、15nm未満しかないことを示している。上記スペース幅dCに、制御電極GCが形成されることで、隣接する浮遊電極FG間のカップリングノイズを低減している。
しかし、図26に示すように、例えば、63nm世代より微細化された世代になると、ワード線方向に隣接する浮遊電極FG間の幅dBもより狭くなる。
そのため、ワード線方向に隣接する浮遊電極FG間の幅dBが、ゲート間絶縁膜IPDの物理膜厚の2倍よりも小さくなる(dB<2dA)。この場合、残りのスペース幅dCがプラスにならず、浮遊電極FG間の幅dBが全てゲート間絶縁膜IPDだけで埋まってしまう。
ここで、残りのスペース幅dCは、0より大きければ良いかというと、浮遊電極FGを形成するポリシリコン(Si)の空乏化を考慮すると、最低でも5nm程度の厚さが必要である。
例えば、30nm世代以下のNAND型フラッシュメモリを想定した場合、ゲート間絶縁膜IPDの物理膜厚dAを13nm程度、残りのスペース幅dCを15nm程度だとすると、2dA+dC=31nm程度となり、隣接するFG間は全てゲート間絶縁膜IPDにより埋められてしまう。そのため、上記スペース幅dCに、コントロールゲートGCが入り込んだ構造が実現できず、隣接する浮遊電極FG間にはシールドする導電体が存在しない。
そのため、図26中の浮遊電極FG間の寄生容量C11が増大するため、浮遊電極FG間のカップリングノイズが増大する。カップリングノイズは、浮遊電極FG間の寄生容量C11の大きさに比例する。そのため、例えば、一方のメモリセルMT11の浮遊電極FGの電圧が変化した場合、寄生容量C11が大きいため、そのカップリングによって、他方のメモリセルMT12の浮遊電極FGの電圧の変化も大きくなる。そのため、カップリングノイズが増大する。
一方、図27に示すNAND型フラッシュメモリでは、隣接する浮遊電極FG間に制御電極CGが形成されている。この制御電極CGには、例えば、0V等の一定の固定電圧が印加されている。そのため、浮遊電極FG間の寄生容量C12を低減し(容量値:C12<C11)、浮遊電極FG間のカップリングノイズをシールドし、低減している。
しかし、この構成では、隣接する浮遊電極FG間を狭くすることができないため、微細化に限界がある。
このように、比較例に係る半導体記憶装置では、微細化しようとすると、隣接する浮遊電極FG間のカップリングノイズが増大する。
以上、第1乃至第3の実施形態および変形例を用いて本発明の説明を行ったが、この発明は上記各実施形態および変形例に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、上記各実施形態および変形例には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば各実施形態および変形例に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題の少なくとも1つが解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果の少なくとも1つが得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
この発明の概要を説明するためのワード線方向に沿った断面図。 この発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置の全体構造を示すブロック図。 第1の実施形態に係る半導体記憶装置の1ブロックBLOCKを示す回路図。 第1の実施形態に係るワード線方向の半導体記憶装置を示す断面図。 第1の実施形態に係るビット線方向の半導体記憶装置を示す断面図。 第1の実施形態に係る半導体記憶装置のワード線方向の一製造工程を示す断面図。 第1の実施形態に係る半導体記憶装置のワード線方向の一製造工程を示す断面図。 第1の実施形態に係る半導体記憶装置のワード線方向の一製造工程を示す断面図。 第1の実施形態に係る半導体記憶装置のワード線方向の一製造工程を示す断面図。 第1の実施形態に係る半導体記憶装置のワード線方向の一製造工程を示す断面図。 第1の実施形態に係る半導体記憶装置のワード線方向の一製造工程を示す断面図。 この発明の変形例1に係る半導体記憶装置のワード線方向の一製造工程を示す断面図。 変形例1に係る半導体記憶装置のワード線方向の一製造工程を示す断面図。 変形例1に係る半導体記憶装置のワード線方向の一製造工程を示す断面図。 変形例1に係る半導体記憶装置のワード線方向の一製造工程を示す断面図。 変形例1に係る半導体記憶装置のワード線方向の一製造工程を示す断面図。 変形例1に係る半導体記憶装置のワード線方向の一製造工程を示す断面図。 この発明の第2の実施形態に係るワード線方向の半導体記憶装置を示す断面図。 第2の実施形態に係る半導体記憶装置のワード線方向の一製造工程を示す断面図。 第2の実施形態に係る半導体記憶装置のワード線方向の一製造工程を示す断面図。 この発明の第3の実施形態に係るワード線方向の半導体記憶装置を示す断面図。 第3の実施形態に係る半導体記憶装置のワード線方向の一製造工程を示す断面図。 第3の実施形態に係る半導体記憶装置のワード線方向の一製造工程を示す断面図。 第3の実施形態に係る半導体記憶装置のワード線方向の一製造工程を示す断面図。 比較例に係るワード線方向の半導体記憶装置を示す断面図。 比較例に係るワード線方向の半導体記憶装置を示す断面図。 比較例に係るワード線方向の半導体記憶装置を示す断面図。
符号の説明
21…半導体基板、MT1…第1メモリセルトランジスタ、MT2…第2メモリセルトランジスタ、ST1…第1素子分離絶縁膜、ST2…第2素子分離絶縁膜、19…トンネル絶縁膜、FG…浮遊電極、FG1…第1浮遊電極、FG2…第2浮遊電極、IPD…ゲート間絶縁膜、CG…制御電極。

Claims (5)

  1. 半導体基板上に設けられた第1トンネル絶縁膜と、前記第1トンネル絶縁膜上に設けられた第1浮遊電極と、前記第1浮遊電極上に設けられたゲート間絶縁膜と、前記ゲート間絶縁膜上に設けられた制御電極とを備えた第1メモリセルトランジスタと、
    前記制御電極が延在する配線方向において記第1メモリセルトランジスタに隣接して配置される第1素子分離絶縁膜と、
    前記制御電極の配線方向において前記第1素子分離絶縁膜に隣接して配置され、前記半導体基板上に設けられた第2トンネル絶縁膜と、前記第2トンネル絶縁膜上に設けられた第2浮遊電極と、前記第2浮遊電極上に延在する前記ゲート間絶縁膜と、前記ゲート間絶縁膜を介して前記第2浮遊電極上に延在する前記制御電極とを備えた第2メモリセルトランジスタと、
    前記制御電極の配線方向において前記第2メモリセルトランジスタと隣接して配置され、前記第1素子分離絶縁膜に比して高い上面を有する第2素子分離絶縁膜と、を具備し、
    前記第1浮遊電極は、前記第1トンネル絶縁膜上に設けられた第1下層浮遊電極と、前記第1下層浮遊電極の前記第1素子分離絶縁膜と反対側の端部上に設けられた第1上層浮遊電極とを有し、前記制御電極の配線方向の断面がL字形状であって、
    前記第2浮遊電極は、前記第2トンネル絶縁膜上に設けられた第2下層浮遊電極と、前記第2下層浮遊電極の前記第2素子分離絶縁膜側の端部上に設けられた第2上層浮遊電極を有し、前記制御電極の配線方向の断面がL字形状であること
    を特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記半導体基板の垂直方向に沿った前記第1上層浮遊電極および第2上層浮遊電極の膜厚は、前記ゲート間絶縁膜の膜厚の2倍以上であること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記制御電極の配線方向において前記第2素子分離絶縁膜に隣接して配置され、前記半導体基板上に設けられた第3トンネル絶縁膜と、前記第3トンネル絶縁膜上に設けられた第3浮遊電極と、前記第3浮遊電極上に延在する前記ゲート間絶縁膜と、前記ゲート間絶縁膜を介して前記第3浮遊電極上に延在する前記制御電極とを備えた第3メモリセルトランジスタを更に具備し、
    前記第3浮遊電極は、前記第3トンネル絶縁膜上に設けられた第3下層浮遊電極と、前記第3下層浮遊電極の前記第2素子分離絶縁膜側の端部上に設けられた第3上層浮遊電極を有し、前記制御電極の配線方向の断面がL字形状であって、
    前記第2素子分離絶縁膜は、その下部に比して誘電率が低い上部を有すること
    を特徴とする請求項1または2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第2素子分離絶縁膜の上面は前記第1下層浮遊電極および前記第2下層浮遊電極の上面より高いこと
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記ゲート間絶縁膜は、前記第1下層浮遊電極および前記第2下層浮遊電極の上面以上の高さに形成されること
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
JP2007050118A 2007-02-28 2007-02-28 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP5091504B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007050118A JP5091504B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 半導体記憶装置
US12/038,383 US7884414B2 (en) 2007-02-28 2008-02-27 Semiconductor memory device and method of fabrication of the same
TW097106877A TWI392089B (zh) 2007-02-28 2008-02-27 Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
KR1020080018459A KR101033391B1 (ko) 2007-02-28 2008-02-28 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
US12/983,633 US8354318B2 (en) 2007-02-28 2011-01-03 Semiconductor memory device and method of fabrication of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007050118A JP5091504B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008218501A JP2008218501A (ja) 2008-09-18
JP5091504B2 true JP5091504B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=39740768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007050118A Expired - Fee Related JP5091504B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7884414B2 (ja)
JP (1) JP5091504B2 (ja)
KR (1) KR101033391B1 (ja)
TW (1) TWI392089B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7948021B2 (en) 2007-04-27 2011-05-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method of fabricating the same
JP2008283095A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5313547B2 (ja) * 2008-05-09 2013-10-09 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
JP4956500B2 (ja) * 2008-07-22 2012-06-20 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010177279A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Toshiba Corp Nand型フラッシュメモリおよびその製造方法
JP2012204405A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 不揮発性メモリ
JP2012204430A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US9209030B2 (en) 2013-03-22 2015-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile memory

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5459091A (en) * 1993-10-12 1995-10-17 Goldstar Electron Co., Ltd. Method for fabricating a non-volatile memory device
US5498560A (en) * 1994-09-16 1996-03-12 Motorola, Inc. Process for forming an electrically programmable read-only memory cell
KR100314708B1 (ko) * 1998-07-03 2002-04-24 윤종용 이피롬셀이내장된반도체소자의제조방법
JP2000114402A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6136705A (en) * 1998-10-22 2000-10-24 National Semiconductor Corporation Self-aligned dual thickness cobalt silicide layer formation process
JP3425887B2 (ja) * 1999-03-23 2003-07-14 Necエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2001284473A (ja) * 2000-03-28 2001-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 不揮発性半導体メモリ
US6767792B1 (en) 2003-03-18 2004-07-27 Megawin Technology Co., Ltd. Fabrication method for forming flash memory device provided with adjustable sharp end structure of the L-shaped floating gate
JP2005072380A (ja) 2003-08-26 2005-03-17 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置、その製造方法、電子カード及び電子装置
JP2005277035A (ja) 2004-03-24 2005-10-06 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR100609587B1 (ko) * 2004-12-30 2006-08-08 매그나칩 반도체 유한회사 비휘발성 메모리 장치의 제조방법
KR100680456B1 (ko) * 2005-06-30 2007-02-08 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자 및 그의 제조방법
KR100781563B1 (ko) * 2005-08-31 2007-12-03 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법.
JP2007073957A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリ装置及びその形成方法
EP1804293A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-04 STMicroelectronics S.r.l. Process for manufacturing a non volatile memory electronic device
US7446370B2 (en) * 2006-04-20 2008-11-04 Powerchip Semiconductor Corp. Non-volatile memory
US7494860B2 (en) * 2006-08-16 2009-02-24 Sandisk Corporation Methods of forming nonvolatile memories with L-shaped floating gates
EP2054925A2 (en) * 2006-08-16 2009-05-06 SanDisk Corporation Nonvolatile memories with shaped floating gates
JP2009016615A (ja) 2007-07-05 2009-01-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080217674A1 (en) 2008-09-11
US7884414B2 (en) 2011-02-08
KR101033391B1 (ko) 2011-05-09
TWI392089B (zh) 2013-04-01
US20110097862A1 (en) 2011-04-28
US8354318B2 (en) 2013-01-15
TW200903780A (en) 2009-01-16
KR20080080055A (ko) 2008-09-02
JP2008218501A (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4762118B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7342272B2 (en) Flash memory with recessed floating gate
JP5091504B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100801391B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치
JP4843412B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4950702B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP4504403B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2008098313A (ja) 半導体記憶装置
JP5059204B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2006253461A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2009054942A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4287400B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2006339241A (ja) 半導体集積回路装置
JP4271111B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7358129B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and a method of the same
JP2007287795A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2010021493A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3947041B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010212506A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR101263824B1 (ko) 부유 게이트의 측벽 상에 이중 스페이서들을 구비하는비휘발성 메모리 소자, 이를 구비하는 전자장치 및비휘발성 메모리 소자 제조방법
JP2009027082A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5613203B2 (ja) 半導体装置
JP4829144B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001274367A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007180241A (ja) 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees