JP5085927B2 - 難燃性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5085927B2
JP5085927B2 JP2006343795A JP2006343795A JP5085927B2 JP 5085927 B2 JP5085927 B2 JP 5085927B2 JP 2006343795 A JP2006343795 A JP 2006343795A JP 2006343795 A JP2006343795 A JP 2006343795A JP 5085927 B2 JP5085927 B2 JP 5085927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
resin composition
resin
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006343795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008156392A (ja
Inventor
真也 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WinTech Polymer Ltd
Original Assignee
WinTech Polymer Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WinTech Polymer Ltd filed Critical WinTech Polymer Ltd
Priority to JP2006343795A priority Critical patent/JP5085927B2/ja
Priority to US11/953,914 priority patent/US7612131B2/en
Priority to EP07254785A priority patent/EP1935944A3/en
Publication of JP2008156392A publication Critical patent/JP2008156392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5085927B2 publication Critical patent/JP5085927B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/014Additives containing two or more different additives of the same subgroup in C08K
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1515Three-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5313Phosphinic compounds, e.g. R2=P(:O)OR'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08L67/025Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds containing polyether sequences

Description

本発明は、ハロゲン系の難燃剤などを含まないにも拘わらず、高い耐熱性及び難燃性を有するとともに、柔軟性、耐久性(耐加水分解性など)、成形性(押出性など)などの特性に優れる難燃性樹脂組成物、特に、電線などを被覆するのに有用な難燃性樹脂組成物及び電線被覆方法、並びに被覆電線に関する。
近年、自動車分野では、燃費、居住性、安全性などを改善するため、種々の用途に多くの電装部品が使用されている。この用途は、例えば、ECU(Electrical Control Unit)に代表される燃焼又は走行系の各種電子制御機器やセンサー類、室内外の照明関連機器、空調機器、ワイパーやパワーウインドウ等のモーター駆動機器等、多岐に渡っている。電装部品の増加に伴って、電装部品を駆動するために電力や制御信号を電送するための自動車内配線も増加している。このような配線用材料(配線被覆材料など)には、高い耐久性や難燃性が要求される。
従来、耐久性や難燃性に優れる材料として、ポリ塩化ビニル樹脂が使用されてきた。また、難燃化の点では、ハロゲン系難燃剤を用いると、樹脂などを高度に難燃化できることが知られている。しかし、環境負荷の点から、非ハロゲン系材料、例えば、難燃性を有するポリオレフィンやポリエステルエラストマー等をベースとする材料(特に、ハロゲン系難燃剤を含まない材料)などが注目されている。
このような材料として、例えば、特開平9−53007号公報(特許文献1)には、ハードセグメントとしてのポリブチレンテレフタレートと、ソフトセグメントとしての芳香族ジカルボン酸及び炭素数5〜12の長鎖ジオールを主たる構成成分とするポリエステルとで構成されたポリエステルブロック共重合体(A)、及び必要によりポリアルキレンテレフタレート樹脂(B)の混合物100重量部に対して、リン化合物及び/又はトリアジン化合物(C)5〜150重量部を含有する難燃性樹脂組成物、並びにこの樹脂組成物を電線被覆材として導電体の外部に被覆として有する電線が開示されている。また、特開2002−30204号公報(特許文献2)には、結晶性芳香族ポリエステル単位を含む高融点結晶性重合体セグメント(a)と、脂肪族ポリエーテル単位を含む低融点重合体セグメント(b)とを主たる構成成分とするポリエーテルエステルブロック共重合体(A)100重量部に対して、リン系化合物(B)1〜50重量部、モノカルボジイミド化合物(C)及び/又はポリカルボジイミド化合物(D)0.01〜10重量部を含む難燃性ポリエステルエラストマー樹脂組成物が、電線又は光ファイバー被覆用に適していることが開示されている。
しかし、このような樹脂組成物は、耐加水分解性が低い上、難燃性を高めるためには難燃剤を大量に添加する必要があり、樹脂の特性が大きく損なわれる。またリン化合物としてリン酸エステル化合物を用いた場合リン酸エステル化合物由来となるブリードアウト(ブルーミング)による外観および電気的特性の低下(体積抵抗値の低下等)および耐熱性の低下が問題となるため、自動車分野において幅広い用途に必要とされる特性、例えば、靭性、耐熱性、耐加水分解性及び耐燃焼性などを有する材料が求められている。
また、特開2002−358837号公報(特許文献3)には、(A)熱可塑性芳香族ポリエステル100重量部に対して、(B)ハードセグメントとしてのポリテトラメチレンテレフタレートと、ソフトセグメントとしての芳香族ジカルボン酸及び炭素数5〜12の長鎖ジオールのポリエステルとで構成されたポリエステルブロック共重合体10〜120重量部、並びに(C)グリシジル化合物で変性されたオレフィンーアクリル酸エステル共重合体1〜50重量部を含むポリエステル樹脂組成物からなる絶縁被覆を有するフラットケーブルが開示されている。この文献には、リン系難燃剤やポリカルボジイミド化合物を含んでもよいことも開示されている。しかし、このような樹脂組成物は、耐摩耗性や難燃性が不十分である。
一方、特開平8−73720号公報(特許文献4)には、ポリエステル樹脂に特定のホスフィン酸カルシウム又はアルミニウム塩を使用する方法が提案されている。しかしながら、このような樹脂組成物では、難燃性は付与できるものの、柔軟性や靱性が不十分であり、電線被覆用途には適さない。
特開平9−53007号公報(請求項1及び2) 特開2002−30204号公報(請求項1及び12) 特開2002−358837号公報(請求項1及び4〜6) 特開平8−73720号公報(請求項1)
従って、本発明の目的は、高い難燃性を有するとともに、加工性、及び柔軟性又は靭性に優れる難燃性樹脂組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、導体(電線)に対する適度な密着性を付与できるとともに、耐久性、耐熱性及び押出加工性に優れ、電線被覆用途に有用な難燃性樹脂組成物、この難燃性樹脂組成物で被覆された被覆電線、及び電線被覆方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、高温環境下においてもブリードアウトが抑制され、優れた特性を維持できる難燃性樹脂組成物を提供することにある。
本発明者は、前記課題を達成するため鋭意検討した結果、特定の4成分を組み合わせると、非ハロゲン系であっても高い難燃性を有すると共に、押出加工性などの成形性、及び柔軟性又は靭性に優れ、電線被覆などに適した樹脂組成物が得られることを見いだし、本発明を完成した。
すなわち、本発明の難燃性樹脂組成物は、(A)ポリブチレンテレフタレート系樹脂、(B)熱可塑性ポリエステルエラストマー、(C)ホスフィン酸塩、ジホスフィン酸塩、及びこれらの重合物から選択された少なくとも一種のホスフィン酸類、並びに(D)エポキシ化合物を含有する。前記ポリエステルエラストマー(B)は、(b-1)硬質ポリアルキレンアリレートブロックと、(b-2)軟質ポリエステルブロックとのブロック共重合体であってもよい。前記ホスフィン酸類(C)において、ホスフィン酸塩は、下記式(1)で表される化合物であってもよく、ジホスフィン酸塩は、下記式(2)で表される化合物であってもよい。
Figure 0005085927
(式中、R、R、R及びRは、それぞれ同一又は異なって、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はアラルキル基を示し、Rはアルキレン基、脂環族二価基、又は芳香族二価基を示す。R及びRは互いに結合して隣接するリン原子とともに環を形成してもよい。Mm+は、価数mの金属を示し、mは2〜4の整数である。Mn+は、価数nの金属を示し、nは2〜4の整数である)
前記エポキシ化合物(D)は、エポキシ樹脂(d-1)、及びグリシジル基を有するビニル系共重合体(d-2)から選択された少なくとも一種であってもよい。前記樹脂組成物は、ポリブチレンテレフタレート系樹脂100重量部に対して、ポリエステルエラストマー(B)25〜150重量部、ホスフィン酸類(C)5〜40重量部及びエポキシ化合物(D)0.5〜20重量部を含有してもよい。
好ましい樹脂組成物では、ポリブチレンテレフタレート系樹脂(A)が、固有粘度0.8〜1.3dL/gを有しており、ポリエステルエラストマー(B)が、硬質ポリブチレンテレフタレートブロック(b-1)と、ポリエーテル単位、及び脂肪族ポリエステル単位から選択された少なくとも一種の単位を有する軟質ポリエステルブロック(b-2)とのブロック共重合体であり、エポキシ化合物(D)が、(d-1)エポキシ当量250〜1200g/eqを有する芳香族エポキシ樹脂、及び(d-2)グリシジル基を有するビニル系単量体とα,β−不飽和結合を有する共重合性単量体との共重合体から選択された少なくとも一種であってもよい。
本発明は、電線の表面が、前記難燃性樹脂組成物で被覆された被覆電線も包含する。
本発明の樹脂組成物では、特定の4成分を組み合わせるので、高い難燃性を有するとともに、加工性、及び柔軟性又は靭性に優れる。また、前記樹脂組成物は、導体(電線)に対する適度な密着性を付与できるとともに、耐久性(耐加水分解性など)、耐熱性及び押出加工性に優れるため、電線被覆用途に有用である。また、前記樹脂組成物では、高温環境下においてもブリードアウトが抑制され、優れた特性を維持できる。
本発明の難燃性樹脂組成物は、特定の4成分、すなわち、(A)ポリブチレンテレフタレート系樹脂、(B)熱可塑性ポリエステルエラストマー、(C)ホスフィン酸類、及び(D)エポキシ化合物で構成されている。
(A)ポリブチレンテレフタレート(PBT)系樹脂
ベース樹脂であるPBT系樹脂としては、ブチレンテレフタレートを主成分(例えば、50〜100重量%、好ましくは60〜100重量%、さらに好ましくは70〜100重量%程度)とするホモポリエステル又はコポリエステル(ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートコポリエステル)などが挙げられる。
コポリエステル(ブチレンテレフタレート系共重合体又は変性PBT樹脂)における共重合可能なモノマー(以下、単に共重合性モノマーと称する場合がある)としては、テレフタル酸を除くジカルボン酸、1,4−ブタンジオールを除くジオール、オキシカルボン酸、ラクトンなどが挙げられる。共重合性モノマーは、一種を用いてもよく、二種以上組み合わせて使用してもよい。
ジカルボン酸としては、例えば、脂肪族ジカルボン酸(例えば、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸、ヘキサデカンジカルボン酸、ダイマー酸などのC4−40ジカルボン酸、好ましくはC4−14ジカルボン酸)、脂環式ジカルボン酸(例えば、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ハイミック酸などのC8−12ジカルボン酸)、テレフタル酸を除く芳香族ジカルボン酸(例えば、フタル酸、イソフタル酸;2,6−ナフタレンジカルボン酸などのナフタレンジカルボン酸;4,4′−ジフェニルジカルボン酸、4,4′−ジフェノキシエーテルジカルボン酸、4,4′−ジフェニルエーテルジカルボン酸、4,4′−ジフェニルメタンジカルボン酸、4,4′−ジフェニルケトンジカルボン酸などのC8−16ジカルボン酸)、又はこれらの反応性誘導体[エステル形成性誘導体、例えば、低級アルキルエステル(ジメチルフタル酸、ジメチルイソフタル酸(DMI)などのフタル酸又はイソフタル酸のC1−4アルキルエステルなど);酸クロライド;酸無水物;アルキル、アルコキシ又はハロゲン置換体などのエステル形成可能な誘導体]などが挙げられる。
ジオールには、例えば、1,4−ブタンジオールを除く脂肪族アルキレングリコール(例えば、エチレングリコール、トリメチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、ヘキサンジオール(1,6−ヘキサンジオールなど)、オクタンジオール(1,3−オクタンジオールなど)、デカンジオールなどの低級アルキレングリコール(C2−12アルキレングルコール、好ましくはC2−10アルキレングリコールなど)、ポリオキシアルキレングリコール[複数のオキシC2−4アルキレン単位を有するグリコール、例えば、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ジテトラメチレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなど]、脂環族ジオール(例えば、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素化ビスフェノールAなど)、芳香族ジオール[例えば、ハイドロキノン、レゾルシノール、ナフタレンジオールなどのC6−14芳香族ジオール;ビフェノール(4,4’−ジヒドロキシビフェニルなど);ビスフェノール類;キシリレングリコールなど]、及びこれらの反応性誘導体(アルキル、アルコキシ又はハロゲン置換体などのエステル形成性誘導体など)などが挙げられる。
前記ビスフェノール類としては、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン(ビスフェノールF)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン(ビスフェノールAD)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタンなどのビス(ヒドロキシアリール)C1−6アルカン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンなどのビス(ヒドロキシアリール)C4−10シクロアルカン;4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル;4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン;4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド;4,4’−ジヒドロキシジフェニルケトン、及びこれらのアルキレンオキサイド付加体が例示できる。アルキレンオキサイド付加体としては、ビスフェノール類(例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールAD、ビスフェノールFなど)のC2−3アルキレンオキサイド付加体、例えば、2,2−ビス−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパン、ジエトキシ化ビスフェノールA(EBPA)、2,2−ビス−[4−(2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]プロパン、ジプロポキシ化ビスフェノールAなどが挙げられる。アルキレンオキサイド付加体において、アルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイドなどのC2−3アルキレンオキサイド)の付加モル数は、各ヒドロキシル基に対して1〜10モル、好ましくは1〜5モル程度である。
オキシカルボン酸には、例えば、オキシ安息香酸、オキシナフトエ酸、ヒドロキシフェニル酢酸、4−カルボキシ−4’−ヒドロキシ−ビフェニル、グリコール酸、オキシカプロン酸などのオキシカルボン酸又はこれらの誘導体(アルキル、アルコキシ又はハロゲン置換体など)などが含まれる。ラクトンには、プロピオラクトン、ブチロラクトン、バレロラクトン、カプロラクトン(例えば、ε−カプロラクトンなど)などのC3−12ラクトンなどが含まれる。
これらの共重合性モノマーには、必要に応じて、多官能化合物、例えば、トリメシン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸などの多価カルボン酸又はそのエステル形成性誘導体(アルコールエステルなど)や、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトールなどのポリオール又はそのエステル形成性誘導体を併用してもよい。このような多官能化合物を併用すると、分岐状のPBT系樹脂を得ることもできる。
好ましい共重合性モノマーとしては、ジオール類[C2−6アルキレングリコール(エチレングリコール、トリメチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキサンジオールなどの直鎖状又は分岐鎖状アルキレングリコールなど)、繰返し数が2〜4程度のオキシアルキレン単位を有するポリオキシC2−4アルキレングリコール(ジエチレングリコールなど)、ビスフェノール類(ビスフェノール類又はそのアルキレンオキサイド付加体など)など]、ジカルボン酸類[C6−12脂肪族ジカルボン酸(アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸など)、カルボキシル基がアレーン環の非対称位置に置換した非対称芳香族ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジメタノールなど]などが挙げられる。これらの化合物のうち、芳香族化合物、例えば、ビスフェノール類(特にビスフェノールA)のアルキレンオキサイド付加体、及び非対称芳香族ジカルボン酸[フタル酸、イソフタル酸、及びその反応性誘導体(ジメチルイソフタル酸(DMI)などの低級アルキルエステル)など]などが好ましい。
PBT系樹脂としては、共重合性モノマーの割合(変性量)が30モル%以下(0〜30モル%)であるPBT系樹脂(ホモポリエステル(ポリブチレンテレフタレート)及び/又はコポリエステル(共重合体))が好ましい。共重合体において、共重合性モノマーの割合は、例えば、0.01〜30モル%程度の範囲から選択でき、通常、1〜30モル%、好ましくは3〜25モル%、さらに好ましくは5〜20モル%(例えば、5〜15モル%)程度である。PBT系樹脂は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
PBT系樹脂の固有粘度(IV)は、特に制限されず、o−クロロフェノール中、35℃で測定したとき、例えば、0.6〜1.4dL/g程度であってもよい。耐加水分解性や押出加工性の点では、前記固有粘度は、好ましくは0.8〜1.3dL/g、さらに好ましくは0.85〜1.2dL/g程度であってもよい。固有粘度が低すぎると、所望の耐加水分解性や押出加工性(メルトテンション)が得られない場合がある。また、固有粘度が高すぎると、押出加工時の負荷が高くなる虞がある。
PBT系樹脂は、テレフタル酸又はその反応性誘導体と1,4−ブタンジオールと必要により共重合可能なモノマーとを、慣用の方法、例えば、エステル交換、直接エステル化法などにより共重合(重縮合)することにより製造できる。
(B)熱可塑性ポリエステルエラストマー
熱可塑性ポリエステルエラストマーは、一般に、硬質ポリエステルブロック(芳香族ポリエステルなどのハードブロック又はハードセグメント)と、軟質ポリエステルブロック(ソフトブロック又はソフトセグメント)とがエステル結合により結合した構造を有するブロック共重合体である。熱可塑性ポリエステルエラストマーは軟質ブロックの種類によってポリエーテル型とポリエステル型の2種類に分類でき、いずれのタイプも本発明に使用できる。
前記硬質ブロックを構成する硬質ポリエステルは、前記PBT系樹脂と同様に、ジカルボン酸類とジオール類との重縮合、オキシカルボン酸の重縮合などにより得ることができ、通常、少なくとも芳香族モノマー成分[前記PBT系樹脂の項で例示の芳香族ジオール及びその反応性誘導体、前記PBT系樹脂の項で例示の芳香族ジカルボン酸及びテレフタル酸(及びこれらの芳香族ジカルボン酸の反応性誘導体も含む)、及び/又は芳香族オキシカルボン酸(オキシ安息香酸、オキシナフトエ酸、4−カルボキシ−4’−ヒドロキシ−ビフェニルなどの他、これらのオキシカルボン酸の誘導体(アルキル、アルコキシ又はハロゲン置換体など)など)など]を用いた芳香族ポリエステルが使用できる。前記芳香族モノマー成分は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。芳香族ポリエステルには、必要により共重合可能なモノマー(前記PBT系樹脂の項で例示の共重合性モノマーの他、1,4−ブタンジオール、テレフタル酸なども含む)を併用してもよい。
前記芳香族ポリエステルは、モノマー成分として、少なくとも芳香族モノマー成分を用いればよく、例えば、全芳香族ポリエステル(芳香族ジカルボン酸と芳香族ジオールとのポリエステルや芳香族オキシカルボン酸のポリエステルなど)であってもよく、芳香族ジカルボン酸と非芳香族ジオール(1,4−ブタンジオール、前記PBT系樹脂の項で例示の脂肪族ジオールや脂環族ジオールなど)とのポリエステル、非芳香族ジカルボン酸(前記PBT系樹脂の項で例示の脂肪族ジカルボン酸など)と芳香族ジオールとのポリエステル、芳香族オキシカルボン酸と非芳香族オキシカルボン酸(グリコール酸やオキシカプロン酸などの脂肪族オキシカルボン酸)とのポリエステルなどであってもよい。
前記硬質ポリエステルのうち、結晶性の芳香族ポリエステル[例えば、ポリアルキレンアリレート(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレートなどのポリC2−4アルキレンアリレート、共重合成分(イソフタル酸などの前記例示の共重合性モノマー)1〜30モル%(例えば、3〜25モル%、好ましくは5〜20モル%程度の割合)で変性又は共重合された変性ポリC2−4アルキレンアリレート)など]、液晶ポリエステル、特に、ポリブチレンテレフタレートなどが好ましい。
前記ポリエステル型エラストマーの軟質ブロックを構成する軟質ポリエステルは、前記PBT系樹脂と同様に、ジカルボン酸類とジオール類との重縮合、オキシカルボン酸やラクトンの重縮合などにより得ることができる。前記軟質ポリエステルは、前記硬質ブロックを構成する硬質ポリエステルより、柔軟であればよく、通常、少なくとも脂肪族モノマー成分[脂肪族ジオール(1,4−ブタンジオール、前記PBT系樹脂の項で例示の脂肪族ジオール及びその反応性誘導体など)、脂肪族ジカルボン酸(前記PBT系樹脂の項で例示の脂肪族ジカルボン酸及びその反応性誘導体など)、脂肪族オキシカルボン酸(グリコール酸、オキシカプロン酸など)、前記PBT系樹脂の項で例示のラクトンなど]を用いたポリエステルなどが使用できる。必要により、脂肪族モノマー成分には、共重合性単量体(通常、非芳香族性モノマー成分、例えば、前記PBT系樹脂の項で例示の脂環族ジオールや脂環族ジカルボン酸、及びこれらの反応性誘導体など)を併用してもよい。
軟質ポリエステルのうち、非晶性ポリエステル、例えば、脂肪族ジカルボン酸と脂肪族ジオールとを用いた脂肪族ポリエステルや、ポリラクトン(前記ラクトンの開環重合体)が好ましい。
前記ポリエーテル型エラストマーのソフトセグメントは、少なくともポリエーテル単位を有していればよく、ポリエーテル[例えば、ポリオキシアルキレン単位を有する脂肪族ポリエーテル(前記PBT系樹脂の項で例示のポリオキシアルキレングリコール、好ましくはポリC2−6アルキレングリコールなど)など]やこのポリエーテルを用いたポリエステルなどで構成できる。前記ポリエーテルのうち、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、及びポリオキシテトラメチレングリコールなどのポリC2−4アルキレングリコールが好ましい。前記ポリエーテルを用いたポリエステルとしては、前記ポリエーテル(ポリオキシアルキレングリコールなど)と、ジカルボン酸[通常、非芳香族性ジカルボン酸、例えば、前記PBT系樹脂の項で例示の脂肪族又は脂環族ジカルボン酸、及びこれらの反応性誘導体など]とのポリエステルなどが挙げられる。
これらの軟質ブロックのうち、ポリエーテル単位(脂肪族ポリエーテル単位、脂肪族ポリエーテルを用いたポリエステル単位)、及び脂肪族ポリエステル単位から選択された少なくとも一種の単位を有する軟質ポリエステルブロックが好ましい。
熱可塑性ポリエステルエラストマー(B)の具体例としては、例えば、ポリエステル型(すなわち、ポリエステル−ポリエステル型)熱可塑性エラストマー[例えば、ポリC2−4アルキレンアリレート(特にポリブチレンテレフタレート単位を有する単独重合体、又は共重合成分(エチレングリコール、イソフタル酸など)を共重合した共重合体)などの芳香族系結晶性ポリエステルや液晶ポリエステルで構成されたハードセグメントと、脂肪族ポリエステル(ポリエチレンアジペート、ポリブチレンアジペートなどのC2−6アルキレングリコールとC6−12アルカンジカルボン酸とのポリエステルなど)で構成されたソフトセグメントとのブロック共重合体]、ポリエーテル型(すなわち、ポリエステル−ポリエーテル型)熱可塑性エラストマー[例えば、前記芳香族系結晶性ポリエステル又は液晶ポリエステルで構成されたハードセグメントと、ポリテトラメチレンエーテルグリコールなどのポリオキシC2−4アルキレングリコールなどのポリエーテルで構成されたソフトセグメント(ポリオキシアルキレングリコールとジカルボン酸とのポリエステルなど)とのブロック共重合体]などが例示できる。
前記ポリエステルエラストマー(B)のうち、(b-1)硬質ポリアルキレンアリレートブロックと、(b-2)ポリカプロラクトン、オキシC2−6アルキレン単位を有する脂肪族ポリエーテル(ポリC2−6アルキレングリコールなど)や脂肪族ポリエステルで構成された軟質ポリエステルブロックとのブロック共重合体が好ましい。前記熱可塑性ポリエステルエラストマー(B)は単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
熱可塑性エラストマーにおいて、ハードセグメント(又は硬質成分)とソフトセグメント(又は軟質成分)との重量割合は、通常、前者/後者=10/90〜90/10、好ましくは20/80〜80/20、さらに好ましくは30/70〜70/30(例えば、40/60〜60/40)程度である。
熱可塑性ポリエステルエラストマー(B)は、電線被覆用途など、柔軟性が必要とされる用途では、例えば、曲げ弾性率が、1000MPa以下、好ましくは50〜400MPa(特に、100〜300MPa)程度の範囲にあるのが好ましい。このような用途では、曲げ弾性率が小さすぎると、加工上の取り扱い性に問題が生じ、大きすぎると十分な柔軟性が得られない虞がある。
(C)ホスフィン酸類
ホスフィン酸類としては、例えば、ホスフィン酸、ジホスフィン酸、又はこれらの重合物(又は縮合物、例えば、ポリホスフィン酸など)などの塩[金属塩の他;ホウ素、アンモニウム及び塩基性窒素含有化合物から選択された少なくとも一種の塩形成成分との塩(金属塩、ホウ素塩(ボリル化合物など)、アンモニウム塩、アミノ基含有窒素含有化合物との塩など)など]が挙げられる。ホスフィン酸類は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。なお、ホスフィン酸類は、鎖状及び環状のいずれの構造を有していてもよい。
塩を形成するホスフィン酸、ジホスフィン酸又はこれらの重合物としては、有機基を有しないホスフィン酸、ジホスフィン酸などであってもよいが、通常、有機ホスフィン酸、有機ジホスフィン酸、有機ジホスフィン酸の重合物(又は縮合物)などである場合が多い。前記塩は、これらのホスフィン酸を一種含有してもよく、二種以上組み合わせて含有してもよい。
上記ホスフィン酸類のうち、特に、金属塩が好ましい。塩を形成する金属としては、アルカリ金属(カリウム、ナトリウムなど)、アルカリ土類金属(マグネシウム、カルシウムなど)、遷移金属(鉄、コバルト、ニッケル、銅など)、周期表第12族金属(亜鉛など)、第13族金属(アルミニウムなど)などが挙げられる。前記金属塩は、これらの金属を一種含有してもよく、二種以上組み合わせて含有してもよい。前記金属のうち、アルカリ土類金属(カルシウムなど)及び周期表第13族金属(アルミニウムなど)が好ましい。
金属の価数は、特に制限されず、例えば、1〜4価程度であってもよいが、好ましくは2〜4価、さらに好ましくは2又は3価である。
前記ホスフィン酸金属塩としては、具体的に、下記式(1)で表される化合物が挙げられ、前記ジホスフィン酸金属塩としては、下記式(2)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0005085927
(式中、R、R、R及びRは、それぞれ同一又は異なって、炭化水素基を示し、Rは二価の炭化水素基を示す。R及びRは互いに結合して隣接するリン原子とともに環を形成してもよい。Mm+は、価数mの前記金属を示し、mは2〜4の整数である。Mn+は、価数nの前記金属を示し、nは2〜4の整数である)
〜Rで表される炭化水素基としては、アルキル基(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル基などの直鎖状又は分岐鎖状C1−6アルキル基)、シクロアルキル基(シクロヘキシル基などのC5−8シクロアルキル基など)、アリール基(フェニル基などのC6−10アリール基など)、アラルキル基(ベンジル基などのC6−10アリール−C1−4アルキル基など)などが挙げられる。これらの基のうち、通常、アルキル基(好ましくはC1−4アルキル基など)、アリール基(フェニル基など)などが好ましい。
及びRが結合して隣接するリン原子と共に形成する環は、環を構成するヘテロ原子として前記リン原子を有するヘテロ環(リン原子含有ヘテロ環)であり、通常、4〜20員ヘテロ環、好ましくは5〜16員ヘテロ環が挙げられる。また、前記リン原子含有ヘテロ環は、ビシクロ環であってもよい。前記リン原子含有ヘテロ環は、置換基を有していてもよい。
で表される二価の炭化水素基としては、アルキレン基(又はアルキリデン基、例えば、メチレン、エチレン、フェニルエチレン、プロピレン、トリメチレン、1,4−ブタンジイル、1,3−ブタンジイル基などのC6−10アリール基などの置換基を有していてもよい直鎖状又は分岐鎖状C1−10アルキレン基など)、脂環族二価基(シクロへキシレン基、シクロヘキサンジメチレン基などのC5−8脂環族二価基など)、芳香族二価基[フェニレン基、トリレン基などのC1−4アルキル基などの置換基を有していてもよいC6−10アリーレン基;キシリレン基などのアレーン環にメチル基などのC1−4アルキル基を有していてもよいC6−10アレーンジC1−4アルキレン基;アレーン環にメチル基などのC1−4アルキル基を有していてもよいビスアリール基(例えば、ビフェニレン基;メタンジフェニレン基などの直鎖状又は分岐鎖状C1−4アルカン−ジC6−10アリーレン基;ジフェニルエーテルなどのジC6−10アリールエーテルに対応する二価基;ジフェニルケトンなどのジC6−10アリールケトンに対応する二価基;ジフェニルスルフィドなどのジC6−10アリールスルフィドに対応する二価基など)など]などが挙げられる。これらの二価炭化水素基のうち、アルキレン基(特に、C1−6アルキレン基など)が好ましい。
好ましい金属塩(1)及び(2)は、金属Mの価数(m及びn)が、それぞれ2〜3である多価金属塩である。ホスフィン酸の金属塩(1)の具体例としては、例えば、ジメチルホスフィン酸Ca、メチルエチルホスフィン酸Ca、ジエチルホスフィン酸Caなどのジアルキルホスフィン酸Ca塩(ジC1−10アルキルホスフィン酸Ca塩など);フェニルホスフィン酸Ca、ジフェニルホスフィン酸Caなどのアリールホスフィン酸Ca塩(モノ又はジC6−10アリールホスフィン酸Ca塩など);メチルフェニルホスフィン酸Caなどのアルキルアリールホスフィン酸Ca塩(C1−4アルキル−C6−10アリール−ホスフィン酸Ca塩など);1−ヒドロキシ−1H−ホスホラン−1−オキシドCa塩、2−カルボキシ−1−ヒドロキシ−1H−ホスホラン−1−オキシドCa塩などの置換基を有していてもよいアルキレンホスフィン酸のCa塩(C3−8アルキレンホスフィン酸Ca塩など);これらのCa塩に対応するAl塩の他、他の金属塩などが挙げられる。
ジホスフィン酸の金属塩(2)の具体例としては、例えば、エタン−1,2−ビス(ホスフィン酸)Ca塩などのアルカンビスホスフィン酸Ca塩[C1−10アルカンビス(ホスフィン酸)Ca塩など];エタン−1,2−ビス(メチルホスフィン酸)Ca塩などのアルカンビス(アルキルホスフィン酸)Ca塩[C1−10アルカンビス(C1−6アルキルホスフィン酸)Ca塩など];これらのCa塩に対応するAl塩の他、他の金属塩などが挙げられる。
ホスフィン酸類の金属塩(B)には、これらのホスフィン酸の多価金属塩及び/又はジホスフィン酸の多価金属塩の重合物又は縮合物も含まれる。
ホスフィン酸類としては、ホスフィン酸の多価金属塩、ジホスフィン酸の多価金属塩、及びジホスフィン酸の重合物(又は縮合物)の多価金属塩から選択された少なくとも一種が好ましい。
好ましいホスフィン酸類は、上記式(1)又は(2)で表される金属塩のうち、特に、ジアルキルホスフィン酸金属塩(Ca塩、Al塩など)、アルカンビスホスフィン酸金属塩(Ca塩、Al塩など)などである。
ホスフィン酸類の割合は、ポリエステル系樹脂(A)100重量部に対して、例えば、5〜60重量部程度の範囲から選択でき、好ましくは10〜50重量部、さらに好ましくは12〜45重量部(例えば、15〜40重量部)程度である。前記金属塩の割合が、少なすぎると、難燃性の改善効果が不十分となる虞があり、多すぎると、十分な機械特性が得られない虞がある。
(D)エポキシ化合物
エポキシ化合物(D)としては、多官能エポキシ化合物、例えば、エポキシ樹脂(d-1)、及びグリシジル基を有するビニル系共重合体(d-2)などが挙げられる。エポキシ化合物は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
(d-1)エポキシ樹脂
エポキシ樹脂(d-1)としては、例えば、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂(ジグリシジルフタレート、ジグリシジルテトラヒドロフタレート、ジグリシジルヘキサヒドロフタレート、ジメチルグリシジルフタレート、ジメチルグリシジルヘキサヒドロフタレート、ダイマー酸グリシジルエステル、アロマティックジグリシジルエステル、シクロアリファティックジグリシジルエステルなど)、グリシジルアミン型エポキシ樹脂(テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリグリシジル−パラアミノフェノール、トリグリシジル−メタアミノフェノール、ジグリシジルトルイジン、テトラグリシジルメタキシリレンジアミン、ジグリシジルトリブロムアニリン、テトラグリシジルビスアミノメチルシクロヘキサンなど)、複素環式エポキシ樹脂(トリグリシジルイソシアヌレート(TGIC)、ヒダントイン型エポキシ樹脂など)、環式脂肪族エポキシ樹脂(ビニルシクロヘキセンジオキシド、ジシクロペンタジエンオキシド、アリサイクリックジエポキシアセタール、アリサイクリックジエポキシアジペート、アリサイクリックジエポキシカルボキシレートなど)、エポキシ化ポリブタジエンなどが挙げられる。
前記グリシジルエーテル型エポキシ樹脂には、ポリヒドロキシ化合物のグリシジルエーテル[ビスフェノール型エポキシ樹脂(例えば、ビスフェノールA型、ビスフェノールAD型、又はビスフェノールF型エポキシ樹脂など)、レゾルシン型エポキシ樹脂などの芳香族ポリヒドロキシ化合物のグリシジルエーテル;脂肪族エポキシ樹脂(アルキレングリコールやポリオキシアルキレングリコールのグリシジルエーテルなど)など]、ノボラック型エポキシ樹脂(フェノールノボラック型、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂など)などが含まれる。
前記エポキシ樹脂(d-1)のうち、芳香族エポキシ樹脂(ビスフェノール型エポキシ樹脂、レゾルシン型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂など)、環式脂肪族エポキシ樹脂が好ましい。中でも、グリシジルエーテル型芳香族エポキシ樹脂、例えば、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂などが好ましい。
前記エポキシ樹脂のエポキシ当量は、例えば、250〜1200g/eq、好ましくは300〜1100g/eq、さらに好ましくは400〜1000g/eq程度であってもよい。
エポキシ樹脂(e-1)の数平均分子量は、例えば、200〜50,000、好ましくは300〜10,000、さらに好ましくは400〜6,000程度であってもよい。
(d-2)グリシジル基を有するビニル系共重合体
グリシジル基を有するビニル系共重合体(d-2)は、グリシジル基を有する重合性単量体(グリシジル基を有するビニル系単量体など)と、他の共重合性単量体との共重合体で構成される。
グリシジル基を有する重合性単量体は、グリシジル基とともに、少なくとも1つの重合性基(エチレン性不飽和結合(ビニル基など)、アセチレン結合など)を有している。このような単量体としては、アリルグリシジルエーテル、ビニルグリシジルエーテル、カルコングリシジルエーテル、2−シクロヘキセン−1−グリシジルエーテルなどのグリシジルエーテル;グリシジル(メタ)アクリレート、マレイン酸グリシジル、イタコン酸グリシジル、ビニル安息香酸グリシジルエステル、アリル安息香酸グリシジルエステル、ケイ皮酸グリシジルエステル、シンナミリデン酢酸グリシジルエステル、ダイマー酸グリシジルエステル、エポキシ化ステアリルアルコールとアクリル酸又はメタクリル酸とのエステル、脂環式グリシジルエステル(シクロヘキセン−4,5−ジグリシジルカルボキシレートなど)などのグリシジル又はエポキシエステル(特に、α,β−不飽和カルボン酸のグリシジルエステルなど);エポキシヘキセン、リモネンオキシドなどのエポキシ化された不飽和の鎖状又は環状オレフィン;N−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)−3,5−ジメチルベンジル]アクリルアミドなどが挙げられる。これらの単量体のうち、グリシジル基を有するビニル系単量体、例えば、α,β−不飽和カルボン酸のグリシジルエステルが好ましい。これらのグリシジル基含有重合性単量体は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
前記α,β−不飽和カルボン酸のグリシジルエステルには、例えば、下記式(3)で表されるグリシジル基を有するビニル系単量体が含まれる。
Figure 0005085927
(式中、Rは水素原子、又はグリシジルエステル基で置換されていてもよいアルキル基を示す)
前記式(3)において、Rで表されるアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル基などの低級アルキル基(例えば、C1−6アルキル基など)などが挙げられる。グリシジルエステル基を置換基として有するアルキル基において、グリシジルエステル基の個数は特に制限されず、例えば、1〜3個、通常1又は2個程度であってもよい。
α,β−不飽和カルボン酸のグリシジルエステルのうち、グリシジル(メタ)アクリレートが好ましい。
前記グリシジル基を有する重合性単量体と共重合可能な前記他の共重合性単量体としては、オレフィン系単量体(エチレン、プロピレン、ブテン、ヘキセンなどのα−オレフィンなど)、ジエン系単量体(ブタジエン、イソプレンなどの共役ジエンなど)、芳香族ビニル系単量体(スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンなどのスチレン系単量体など)、アクリル系単量体((メタ)アクリル酸、メタクリル酸メチルなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステル、アクリロニトリルなど)、ビニルエステル類(酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなど)、ビニルエーテル類などが挙げられる。共重合性単量体は、α,β−不飽和二重結合を有する単量体であるのが好ましい。これらの共重合性単量体は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。前記共重合性単量体のうち、オレフィン系単量体、アクリル系単量体((メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステルなど)などが好ましい。
グリシジル基を有する共重合体(d-2)において、前記グリシジル基を有する重合性単量体の割合は、1〜50重量%、好ましくは2〜40重量%、さらに好ましくは2〜30重量%程度であってもよい。なお、共重合性単量体として、ビニルエーテル類、ビニルエステル類、(メタ)アクリル酸エステル、アクリロニトリル、スチレン系単量体などの比較的重合性の低い単量体を用いる場合には、グリシジル基を有する重合性単量体の割合を少なくしてもよい(例えば、1〜40重量%程度)。
グリシジル基を有する共重合体(d-1)は、少なくとも前記共重合性単量体としてオレフィン系単量体(エチレンなどのC2−4オレフィンなど)を用いて得られる共重合体が好ましく、必要により(メタ)アクリル系単量体((メタ)アクリル酸C1−4アルキルエステルなど)を組み合わせてもよい。前記共重合体の具体例としては、例えば、エチレン−メタクリル酸グリシジルエステル共重合体などのC2−4オレフィン−(メタ)アクリル酸グリシジルエステル共重合体;エチレン−アクリル酸メチル−メタクリル酸グリシジルエステル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル−メタクリル酸グリシジルエステル共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル−メタクリル酸グリシジルエステル共重合体、エチレン−メタクリル酸エチル−メタクリル酸グリシジルエステル共重合体などのC2−4オレフィン−(メタ)アクリル酸C1−4アルキルエステル−(メタ)アクリル酸グリシジルエステル共重合体などが挙げられる。
前記エポキシ化合物(D)は単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
(各成分の割合)
熱可塑性ポリエステルエラストマー(B)の割合は、ポリブチレンテレフタレート系樹脂(A)100重量部に対して、例えば、25〜150重量部、好ましくは50〜140重量部、さらに好ましくは80〜130重量部程度であってもよい。(B)成分の割合が、少なすぎると、柔軟性に乏しく、屈曲によって亀裂が生じやすくなる虞があり、多すぎると、耐熱性や耐加水分解性、耐燃焼性の低下が顕著となり、ポリブチレンテレフタレートの効果が十分得られない虞がある。
ホスフィン酸類(C)の割合は、ポリブチレンテレフタレート系樹脂(A)100重量部に対して、例えば、5〜40重量部、好ましくは10〜35重量部、さらに好ましくは10〜30重量部程度であってもよい。(C)成分の割合が、少なすぎると、難燃性改善効果が不十分となる虞があり、多すぎると、柔軟性や耐加水分解性の低下が顕著となり、ポリブチレンテレフタレートの効果が十分得られない虞がある。
エポキシ化合物(D)の割合は、ポリブチレンテレフタレート系樹脂(A)100重量部に対して、例えば、0.5〜20重量部、好ましくは0.5〜15重量部、さらに好ましくは0.8〜12重量部程度であってもよい。前記割合が、少なすぎると加工のために必要な樹脂の溶融張力が不十分となる可能性があり、多すぎると樹脂の粘度が増加するなど、成形上の問題が生じる虞がある。
代表的な態様では、例えば、前記難燃性樹脂組成物において、ポリブチレンテレフタレート系樹脂(A)が、固有粘度0.8〜1.3dL/g程度を有しており、ポリエステルエラストマー(B)が硬質ポリブチレンテレフタレートブロック(b-1)と、ポリエーテル単位、及び脂肪族ポリエステル単位から選択された少なくとも一種の単位を有する軟質ポリエステルブロック(b-2)とのブロック共重合体であり、エポキシ化合物(D)が、(d-1)エポキシ当量250〜1200g/eq程度を有する芳香族エポキシ樹脂、及び(d-2)グリシジル基を有するビニル系単量体とα,β−不飽和結合を有する共重合性単量体との共重合体から選択された少なくとも一種であってもよい。
樹脂組成物には、慣用の添加剤、例えば、安定剤(酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、熱安定剤など)、帯電防止剤、滑剤、離型剤、他の難燃剤、難燃助剤、結晶化核剤、着色剤(染料又は顔料など)、潤滑剤、可塑剤、充填剤、ドリッピング防止剤などを添加してもよい。
添加剤の全体の含有量は、ポリブチレンテレフタレート系樹脂(A)100重量部に対して、例えば、0.01〜50重量部、好ましくは0.1〜40重量部、さらに好ましくは0.2〜35重量部(例えば、0.5〜30重量部)程度であってもよい。
本発明の樹脂組成物には、本発明の効果を阻害しない範囲で、他の樹脂成分、例えば、アクリル系樹脂、フッ素樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリフェニレンオキサイド系樹脂、スチレン系樹脂(ポリスチレン、AS樹脂、ABS樹脂など)などの熱可塑性樹脂;エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体などの軟質熱可塑性樹脂;フェノール樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂(不飽和ポリエステルなど)、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂などを添加してもよい。これらの他の樹脂は単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
本発明の樹脂組成物は、粉粒体混合物や溶融混合物であってもよく、溶融混合物が固化した成形体(シート又はフィルム状組成物など)であってもよい。前記粉粒体混合物は、(A)PBT系樹脂、(B)熱可塑性ポリエステルエラストマー、(C)ホスフィン酸類、(D)エポキシ化合物、並びに必要により添加剤及び/又は他の樹脂成分を慣用の方法で混合することにより調製できる。例えば、(1)各成分を混合して、一軸又は二軸の押出機により混練し押出してペレットを調製した後、成形する方法、(2)一旦、組成の異なるペレット(マスターバッチ)を調製し、そのペレットを所定量混合(希釈)して成形に供し、所定の組成の成形品を得る方法、(3)成形機に各成分の1又は2以上を直接仕込む方法などが採用できる。なお、成形品に用いられる組成物の調製において、樹脂成分(成分(A)、(B)又は(D)の他、前記他の樹脂など)の粉粒体と、他の成分とを混合して溶融混練すると、他の成分の分散を向上させるのに有利である。
本発明の樹脂組成物を、溶融混練し、押出成形、射出成形、圧縮成形などの慣用の方法で成形することにより、成形体を得ることができる。前記樹脂組成物は、難燃性及び成形加工性に優れているため、種々の成形体の製造に利用できるとともに、種々の用途、例えば、電気・電子部品、機械機構部品、自動車部品、包装材料やケースなどに好適に用いることができる。
特に、本発明の樹脂組成物は耐燃焼性、耐熱性、耐加水分解性、柔軟性などの性質に優れるため、電線(例えば、銅線、白金線などの導線の他、光ファイバーケーブルなどの送電又は送信(送波)線を含む)などを被覆するのに有用である。前記樹脂組成物は、特に、耐燃焼性、耐熱性などに加え、耐加水分解性及び柔軟性にも優れ、さらに、電線に対する適度な密着性を付与できるため、電線を被覆する用途において(例えば、電線被覆用難燃性樹脂組成物などとして)有用である。
電線を、前記樹脂組成物を用いて被覆することにより、被覆電線を製造できる。被覆方法は、特に制限されず、慣用の被覆方法、例えば、押出成形、プレス加工などにより電線を被覆することができる。例えば、必要により、電線をシート又はフィルム状の樹脂組成物で挟んで、プレス加工することにより被覆電線を製造してもよい。
また、本発明では、前記樹脂組成物で被覆した電線(光ファイバーケーブルなどの送電又は送信(送波)線も含む)も開示する。
本発明の樹脂組成物又はその成形体は、例えば、電気・電子部品、機械機構部品、自動車部品、包装材料やケースなどの用途に適している。特に、本発明の樹脂組成物は、耐燃焼性、耐熱性、耐加水分解性、柔軟性などの性質に優れ、電線に対する適度な密着性を付与できるため、電線(光ファイバーケーブルなどの送電又は送信(送波)線を含む)被覆用途において、特に有用である。
以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、以下の例に示した特性評価の測定法は次の通りである。
[引張強さ及び引張破断伸び]
実施例及び比較例で得られた樹脂組成物を用いて、厚さ0.2mmのフィルムを押出成形し、JIS S−Z1707に準拠して、ダンベル片を打抜き、23℃及び50%RH環境下、引張速度100mm/分で引張強さ及び引張破断伸び(%)を測定した。
[耐加水分解性(湿熱試験処理後の引張強さ及び引張破断伸び)]
実施例及び比較例で得られた樹脂組成物を用いて、厚さ0.2mmのフィルムを押出成形し、JIS S−Z1707に準拠して、ダンベル片を打抜き、121℃/2気圧のプレッシャークッカー試験機に48時間暴露した後、23℃及び50%RH環境下、引張速度100mm/分にて引張強さ及び引張破断伸び(%)を測定し、耐加水分解性を評価した。
[メルトテンション]
東洋精機(株)製キャピログラフ(オリフィス径1.0mm、オリフィス長20.0mm、バレル径9.55mm)を用いて、温度260℃で樹脂組成物のメルトテンションを測定した。
[押出加工性]
実施例及び比較例において、0.9mm銅線に樹脂組成物を被覆(押出成形)するときの押出状況を目視にて下記の2段階で評価した。なお、得られた押出成形品では、ブリードアウトは見られなかった。
○:樹脂組成物が均一に被覆されている
×:樹脂組成物の被覆状態が不均一であり、銅線がむき出しの箇所がある
[燃焼性]
上記押出加工性の評価で得られた被覆電線を用いて、ISO6722−12項に準拠し、45度傾斜燃焼試験を行い、樹脂組成物の燃焼性を評価した。
[ストリップフォース(Strip Force)試験]
上記押出加工性の評価で得られた被覆電線を用いてISO6722−7.2項に準拠し、被覆樹脂引き剥がし試験を行い、樹脂組成物のストリップフォースを評価した。
実施例1〜7及び比較例1〜3
表1及び2に示す各成分を表に示す割合でドライブレンドし、φ30mmのスクリューを有する二軸押出機を用いて、260℃で溶融混練したのちペレット化し、ペレット状の樹脂組成物を得た。
得られたペレット状組成物を140℃で3時間乾燥した後、φ20mmのスクリューを有するプラストミル単軸押出機を用いて260℃で溶融混練し、φ0.9mmの銅線に0.2mmの被覆厚みで被覆を行った。
実施例及び比較例の結果を表1及び表2に示す。なお、実施例及び比較例において、下記の成分を用いた。
(A)PBT系樹脂
(A-1)ポリブチレンテレフタレート(溶融粘度IV=0.88dL/g、ウィンテックポリマー(株)製)
(A-2)ポリブチレンテレフタレート(溶融粘度IV=1.20dL/g、ウィンテックポリマー(株)製)。
(B)熱可塑性ポリエステルエラストマー
(B-1)(株)東洋紡製、「ペルプレンGP300」
(B-2)ダイセル化学工業(株)製、「プラクセルBL6503」
(B-3)帝人化成(株)製、「ヌーベランP4110AN」。
(C)ホスフィン酸類
(C-1)下記の方法により調製した1,2−ジエチルホスフィン酸アルミニウム塩
2106g(19.5モル)の1,2−ジエチルホスフィン酸を、6.5リットルの水に溶解し、この溶液を激しく撹拌しながら、507g(6.5モル)の水酸化アルミニウムを加え、得られた混合物を85℃に加熱した。混合物を80〜90℃で合計65時間撹絆し、次に60℃に冷却し、吸引濾過した。質量が一定となるまで120℃の真空乾燥キャビネット中で乾燥した後、300℃以下では溶融しない微粒子粉末2140gが得られた。収率は理論値の95%であった。
(C-2)1,3−エタン−1,2−ビスメチルホスフィン酸カルシウム塩
325.5g(1.75モル)のエタン−1,2−ビスメチルホスフィン酸を500mlの水に溶解し、この溶液を激しく攪拌しながら、129.5g(1.75モル)の水酸化カルシウムを数回に分割して1時間かけて添加した。次に、混合物を90〜95℃で数時間攪拌し、冷却し、吸引濾過した。150℃の真空乾燥キャビネット中で乾燥した後、335gの生成物が得られた。これは380℃以下では溶融しないものであった。収率は理論値の85%であった。
(D)エポキシ化合物
(D-1)アトフィナジャパン(株)製、「ロタダーAX8930」
(D-2)住友化学(株)製、「ボンドファーストBF7M」
(D-3)油化シェルエポキシ(株)製、「エピコート1004」。
Figure 0005085927
Figure 0005085927

Claims (5)

  1. (A)ポリブチレンテレフタレート系樹脂100重量部に対して、(B)熱可塑性ポリエステルエラストマー25〜150重量部、(C)ホスフィン酸塩、ジホスフィン酸塩、及びこれらの重合物から選択された少なくとも一種のホスフィン酸類5〜40重量部、並びに(D)エポキシ化合物0.5〜20重量部を含有し、ホスフィン酸類(C)において、ホスフィン酸塩が下記式(1)で表され、ジホスフィン酸塩が下記式(2)で表され、ホスファゼン化合物およびポリオルガノシロキサンを含まない難燃性樹脂組成物。
    Figure 0005085927
    (式中、R 、R 、R 及びR は、それぞれ同一又は異なって、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はアラルキル基を示し、R はアルキレン基、脂環族二価基、又は芳香族二価基を示す。R 及びR は互いに結合して隣接するリン原子とともに環を形成してもよい。M m+ は、価数mの金属を示し、mは2〜4の整数である。M n+ は、価数nの金属を示し、nは2〜4の整数である)
  2. ポリエステルエラストマー(B)が、(b-1)硬質ポリアルキレンアリレートブロックと、(b-2)軟質ポリエステルブロックとのブロック共重合体である請求項1記載の樹脂組成物。
  3. エポキシ化合物(D)が、エポキシ樹脂(d-1)、及びグリシジル基を有するビニル系共重合体(d-2)から選択された少なくとも一種である請求項1記載の樹脂組成物。
  4. ポリブチレンテレフタレート系樹脂(A)が、固有粘度0.8〜1.3dL/gを有しており、ポリエステルエラストマー(B)が、硬質ポリブチレンテレフタレートブロック(b-1)と、ポリエーテル単位、及び脂肪族ポリエステル単位から選択された少なくとも一種の単位を有する軟質ポリエステルブロック(b-2)とのブロック共重合体であり、エポキシ化合物(D)が、(d-1)エポキシ当量250〜1200g/eqを有する芳香族エポキシ樹脂、及び(d-2)グリシジル基を有するビニル系単量体とα,β−不飽和結合を有する共重合性単量体との共重合体から選択された少なくとも一種である請求項1記載の樹脂組成物。
  5. 電線の表面が、請求項1記載の難燃性樹脂組成物で被覆されている被覆電線。
JP2006343795A 2006-12-21 2006-12-21 難燃性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP5085927B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006343795A JP5085927B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 難燃性樹脂組成物
US11/953,914 US7612131B2 (en) 2006-12-21 2007-12-11 Flame-retardant resin composition
EP07254785A EP1935944A3 (en) 2006-12-21 2007-12-11 Flame-retardant resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006343795A JP5085927B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 難燃性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008156392A JP2008156392A (ja) 2008-07-10
JP5085927B2 true JP5085927B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=39246868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006343795A Expired - Fee Related JP5085927B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 難燃性樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7612131B2 (ja)
EP (1) EP1935944A3 (ja)
JP (1) JP5085927B2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100067109A (ko) * 2007-10-11 2010-06-18 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 전자 장치용 유연한 난연성 절연 와이어
KR100903683B1 (ko) * 2007-12-27 2009-06-18 제일모직주식회사 내가수분해성이 우수한 내화학성 내충격성 열가소성 수지조성물
JP5377869B2 (ja) * 2008-03-07 2013-12-25 ウィンテックポリマー株式会社 難燃性樹脂組成物及び被覆電線
KR100960866B1 (ko) * 2008-06-19 2010-06-08 제일모직주식회사 열안정성, 광안정성 및 내충격성이 우수한 스티렌계열가소성 수지 조성물
KR100960622B1 (ko) * 2008-07-09 2010-06-07 제일모직주식회사 내충격성 및 도장성이 우수한 스티렌계 열가소성 수지조성물
CN102105533A (zh) * 2008-07-21 2011-06-22 三菱工程塑料株式会社 阻燃性聚对苯二甲酸丁二醇酯系树脂组合物
CN102165001A (zh) * 2008-09-30 2011-08-24 普立万公司 阻燃热塑性弹性体
JP5201105B2 (ja) * 2008-10-23 2013-06-05 日立電線株式会社 ポリブチレンナフタレート系樹脂組成物及びポリブチレンナフタレート系樹脂組成物を用いた電線
US20100221561A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Sherman Jr Robert L Polyolefin composition having improved oxidative stability
JP2012520469A (ja) 2009-03-12 2012-09-06 キャンサー・プリヴェンション・アンド・キュア,リミテッド 性別に基づく疾病の識別・評価・予防及び治療を含む、肺病の識別・評価・予防及び治療の方法並びにそのキット
JP2010229228A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Unitika Ltd 難燃性樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体
JP5683793B2 (ja) * 2009-06-03 2015-03-11 ウィンテックポリマー株式会社 電気自動車部品用成形品
JP5378904B2 (ja) * 2009-08-05 2013-12-25 帝人株式会社 難燃性ポリ乳酸樹脂組成物
JP5468944B2 (ja) 2010-03-12 2014-04-09 矢崎総業株式会社 押出しフレキシブルフラットケーブル
US20110237695A1 (en) 2010-03-23 2011-09-29 Clariant International Ltd. Flame Retardant Combinations For Polyester Elastomers And Flame Retarded Extrusion Or Molding Compositions Therefrom
JP5454297B2 (ja) * 2010-03-30 2014-03-26 日立金属株式会社 絶縁電線
JP5654300B2 (ja) * 2010-09-17 2015-01-14 ポリプラスチックス株式会社 一体成形体
JP5582955B2 (ja) * 2010-10-13 2014-09-03 グンゼ株式会社 難燃性を有する電子写真用導電性弾性部材およびその製造方法
JP2012126832A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Du Pont-Toray Co Ltd 薄肉成形用ポリエステルブロック共重合体樹脂組成物及び成形体
EP2476730A1 (de) * 2011-01-17 2012-07-18 Basf Se Flammhemmende thermoplastische zusammensetzung
EP2881434A4 (en) * 2012-08-01 2016-03-02 Wintech Polymer Ltd HOUSING FOR ELECTRONIC EQUIPMENT
JP2015528530A (ja) * 2012-09-18 2015-09-28 ティコナ・エルエルシー コポリエステルエラストマーとアルファ−オレフィン酢酸ビニルコポリマーとのブレンドから製造したポリマー物品
EP2948464A4 (en) 2013-01-22 2016-12-07 Frx Polymers Inc PHOSPHORUS-BASED EPOXY BINDINGS AND COMPOSITIONS THEREOF
JP6052547B2 (ja) * 2013-03-15 2016-12-27 東レ・デュポン株式会社 耐熱熱可塑性エラストマー樹脂組成物
MY178814A (en) 2013-04-25 2020-10-20 Basf Se Stress-crack-resistant, halogen-free, flame-protected polyester
JP5967023B2 (ja) * 2013-06-19 2016-08-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線被覆材用樹脂組成物および絶縁電線ならびにワイヤーハーネス
KR101769178B1 (ko) * 2013-10-18 2017-08-30 주식회사 엘지화학 난연성 수지 조성물
GB2526564A (en) * 2014-05-28 2015-12-02 Tyco Electronics Ltd Uk Polymer composition and heat -shrinkable article
US10808120B2 (en) 2015-10-14 2020-10-20 Basf Se Polyester blend having a halogen-free flame protection
KR20200027368A (ko) * 2018-09-04 2020-03-12 에스케이씨 주식회사 절연부를 포함하는 케이블 및 케이블 절연부의 제조방법
WO2021039111A1 (ja) * 2019-08-23 2021-03-04 Dic株式会社 樹脂組成物及びそれを用いた半導体封止材料、含侵基材、回路基板、ビルドアップフィルム、プリプレグ、炭素繊維複合材料、ソルダーレジスト、ドライフィルム、プリント配線板
BR112022022472A2 (pt) 2020-05-06 2022-12-13 Basf Se Composição de moldagem termoplástica, fibra, filme ou moldagem, método para a produção de fibras, filmes e moldagens e uso de uma cera de poliolefina

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4430932A1 (de) 1994-08-31 1996-03-07 Hoechst Ag Flammgeschützte Polyesterformmasse
JP3484268B2 (ja) 1995-08-17 2004-01-06 帝人株式会社 難燃性樹脂組成物および電線
JP2002030204A (ja) 2000-05-09 2002-01-31 Du Pont Toray Co Ltd 難燃性ポリエステルエラストマ樹脂組成物
JP2002060597A (ja) * 2000-08-11 2002-02-26 Toray Ind Inc 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品
JP2002358837A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Teijin Ltd フラットケーブルおよび被覆用ポリエステル樹脂組成物
EP1466946B1 (en) * 2001-11-30 2011-11-09 Polyplastics Co., Ltd. Flame-retardant resin composition
JP2004351887A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Sony Corp 光学ディスクの再資源化方法及び難燃樹脂組成物、難燃樹脂成形体
US8034870B2 (en) * 2003-12-17 2011-10-11 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flame-retardant polyester composition
JP4643976B2 (ja) * 2004-11-29 2011-03-02 ウィンテックポリマー株式会社 難燃性樹脂組成物
CN101128541B (zh) * 2005-02-23 2010-08-11 宝理塑料株式会社 阻燃性树脂组合物
DE102005034999A1 (de) * 2005-07-22 2007-01-25 Basf Ag Fließfähige Polyester mit Polyesterelastomeren

Also Published As

Publication number Publication date
US20080167406A1 (en) 2008-07-10
JP2008156392A (ja) 2008-07-10
EP1935944A3 (en) 2010-11-24
US7612131B2 (en) 2009-11-03
EP1935944A2 (en) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5085927B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP5377869B2 (ja) 難燃性樹脂組成物及び被覆電線
EP2588531B1 (en) Flame resistant polyester compositions, method of manufacture, and articles thereof
US20170029615A1 (en) Filler reinforced thermoplastic compositions with improved bonding strength
US8080599B2 (en) Thermoplastic polyester compositions, methods of manufacture, and articles thereof
JPWO2008075776A1 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
KR20130141349A (ko) 난연성 폴리에스테르 조성물, 제조방법, 및 그의 물품
JP5236394B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び薄肉成形品
JP2007045952A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物及びこれを用いた被覆電線
JPWO2012147845A1 (ja) 無機充填材強化ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び当該樹脂組成物を成形してなる射出成形品
JP2007145967A (ja) 繊維強化難燃ポリエステル樹脂組成物およびこれを成形してなる樹脂成形品
JP6506806B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物、成形品及び複合体
JP2011137059A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物、それを用いた成形品とその製造方法
JP2004204171A (ja) 被覆電線用難燃性樹脂組成物
JP2005281465A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPWO2011132655A1 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及びポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の製造方法
JP6097071B2 (ja) 金型温度の決定方法
JP7088915B2 (ja) 樹脂ベルト材料用熱可塑性ポリエステルエラストマ樹脂組成物および樹脂ベルト成形体
JP2009173857A (ja) 難燃性熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP2014167042A (ja) 難燃性熱可塑性ポリエステル樹脂組成物および成形品
JP2018168212A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
WO2020179772A1 (ja) 係合部を有するポリアルキレンテレフタレート樹脂成形品
JP2018141108A (ja) ポリエステルエラストマーを溶着する成形体用ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および複合成形体
JP2021134345A (ja) 熱可塑性エラストマー樹脂組成物
JP2023083810A (ja) 射出成形用ポリアルキレンテレフタレート樹脂組成物、及び射出成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5085927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees