JP4221429B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4221429B2
JP4221429B2 JP2006237983A JP2006237983A JP4221429B2 JP 4221429 B2 JP4221429 B2 JP 4221429B2 JP 2006237983 A JP2006237983 A JP 2006237983A JP 2006237983 A JP2006237983 A JP 2006237983A JP 4221429 B2 JP4221429 B2 JP 4221429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
forming
etching
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006237983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007150253A (ja
Inventor
直樹 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2006237983A priority Critical patent/JP4221429B2/ja
Priority to US11/556,488 priority patent/US7494864B2/en
Publication of JP2007150253A publication Critical patent/JP2007150253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4221429B2 publication Critical patent/JP4221429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に自己整合コンタクト構造を有する半導体装置の製造方法に関する。
半導体集積回路装置は、寄生容量低減によるトランジスタの高速化と、単位素子当たりの製造原価の低減のために配線の微細化が行なわれている。
しなしながら、MOS電界効果トランジスタ(MOSFET)のゲート長が短くなると(特に0.35μm以下)、配線(ゲート電極)の抵抗の増大やソース/ドレイン拡散層の寄生抵抗を原因とするトランジスタ特性の低下が問題になる。そのため、配線抵抗を下げる目的でシリサイドゲートが用いられている。
ロジック系の半導体集積回路装置においては、低抵抗化のために、ゲート電極およびソース・ドレイン拡散層に自己整合的にシリサイドが形成されたサリサイド(自己整合シリサイド:Self−Aligned Silicide)構造が適用されている。
一方、高密度化のために、DRAM(Dynamic Random Access Memory)においては、互いに隣接する素子が共有する拡散層に接続するコンタクトの形成に際し、自己整合コンタクト(Self−Aligned Contact、以下「SAC」という)の技術が適用されている。
近年、配線がさらに微細化され、DRAMにおいても、従来使われているタングステンシリサイドよりも低抵抗な材料が望まれている。
また、ロジック系の半導体集積回路装置においては、従来使われているチタンシリサイドが、配線の微細化による凝集の発生によって抵抗が増大し、そのため、チタンシリサイドに代えてコバルトシリサイドやニケッルシリサイドを使用する技術の開発が行なわれている。
上記の課題に加えて、DRAMの製造プロセスには次のような問題がある。
DRAMでは、ショートチャネル効果の抑制とドレイン電界の緩和のためにソース・ドレイン拡散層の不純物濃度を低くしているため、拡散層が薄く、シリサイド化することによってリーク電流が増加する可能性がある。また、サリサイド構造の形成プロセス(以下「サリサイドプロセス」)によってゲート電極上にシリサイド層を形成する場合は、SAC構造形成のためのエッチングストッパー絶縁膜をゲート電極直上に選択的に設けることができない。これらのことから、SAC構造を有するDRAMの製造プロセスには従来のサリサイドプロセスを直接適用することが困難であった。
以下、図面を用いて、SAC構造およびサリサイド構造の形成方法について詳細に説明する。
図5から図8は、特開平9−293689号公報に開示されたSAC構造の形成プロセス(以下「SACプロセス」)を説明するための模式的断面図である。
DRAMは、隣接する1組のFET(Field Effect Transistor)において、各FETが、一対の拡散層のうちFET間の一方の拡散層を共有し、この拡散層に接続するコンタクトプラグがSACプロセスにより形成される。各FETの他方の拡散層は、対応する容量素子の電極と接続されている。
図5は、隣接する一組のFETに共通する拡散層と配線(ビット線)とを接続するコンタクトを形成するプロセスの説明図であって、コンタクトホールを自己整合的に開口するために、層間絶縁膜上にレジストパターンを形成した状態を示している。ここまでの工程は以下の通りに行われる。
まず、予めウェル形成や素子分離を行ったシリコン基板41(Si)を用意する。この基板表面に、熱酸化により形成されたゲート酸化膜42(SiO2)を介してゲート電極43(polySi/WSix)を形成する。これらゲート電極43は、いずれもその上面をオフセット酸化膜44(SiOx)、側面をサイドウォール45(SiOx)でそれぞれ被覆されている。また、シリコン基板41の表層部には、LDD構造を有するソース/ドレイン領域46が、ゲート電極43およびサイドウォール45に対して自己整合的に形成される。かかる基板の全面に、SiOx層間絶縁膜47をコンフォーマルに形成する。ここで、SiOx層間絶縁膜47を平坦にではなくコンフォーマルに形成するのは、後述するコンタクトホール形成のためのエッチングの段階で下地のオフセット酸化膜44とサイドウォール45とに対する選択比を原理的に確保することがこの方法ではできないため、過剰なオーバーエッチングを行わなくともコンタクトホールが開口できる程度に最初から層間絶縁膜の膜厚を設定しておく必要があるからである。
次に、この上に、フォトリソグラフィ工程を行い、レジストパターン48(PR)を形成する。このレジストパターン48の開口は、隣接するゲート電極43間のスペースに比べて十分に大きい。続いて、このレジストパターン48をマスクとし、SiOx層間絶縁膜47をドライエッチングする。このエッチングはSi基板41が露出するまで行い、図6に示されるようなコンタクトホール49を形成する。
他の方法として、エッチング停止膜を使用することにより層間絶縁膜の平坦化を図る方法がある。すなわち図7に示されるように、ゲート電極43とオフセット酸化膜44のパターニング、およびサイドウォール45の形成までの工程は上述したとおりであるが、この後、基体の全面を薄くコンフォーマルなSiNエッチング停止膜50で被覆し、続いてSiOx層間絶縁膜51を形成し、全面を略平坦化する。次に、この上に、フォトリソグラフィー工程を行い、レジストパターン52(PR)を形成する。このレジストパターン52の開口は、隣接するゲート電極43間のスペースに比べて十分に大きい。
続いて、このレジストパターン52をマスクとし、SiOx層間絶縁膜51をドライエッチングする。このエッチングは、下地のSiNエッチング停止膜50に対して高選択比を達成可能な条件で行う。SiOx層間絶縁膜51が平坦化できるのは、この段階でオーバーエッチングを行ってもSiNエッチング停止膜50の表面でエッチングが停止し、オフセット酸化膜44やサイドウォール45が保護されるからである。SiNエッチング停止膜50が露出したら、今度はこれをオフセット酸化膜44やサイドウォール45に対して高選択比を達成可能な条件でエッチングし、図8に示されるようなコンタクトホール53を完成させる。
図9から図10は、特開平7−183506号公報に開示されたサリサイドプロセスを説明するための模式的断面図である。
サリサイド構造を有するMOSトランジスタは次のようにして製造される。まず、(100)面方位を有する単結晶のP型シリコン基板201の表面に、ゲート酸化膜202が形成される。減圧気相成長(LPCVD)法により、ゲート酸化膜202の表面上に膜厚0.2μm程度の多結晶シリコン膜233が堆積される。この多結晶シリコン膜233の成長温度は600℃程度であり、この温度での成膜では、多結晶膜として成膜し、(110)配向性が優位な多結晶シリコン膜となっている。この段階での多結晶シリコン膜233のグレインサイズ(結晶粒径)は、0.5μm〜1.0μm程度である(図9(a)参照)。
次に、公知のリソグラフィ技術を用いてこの多結晶シリコン膜233がパターニングされ、多結晶シリコン膜233aが形成される。この多結晶シリコン膜233aをマスクにしてN型不純物のイオン注入により、P型シリコン基板201表面に、低濃度のN型拡散層235Aが形成される。その後、CVD法により、全面に膜厚0.2μm程度のシリコン酸化膜234が堆積される(図9(b)参照)。
次に、シリコン酸化膜234に対して異方性プラズマエッチングが行なわれ、多結晶シリコン膜233aの側壁にのみに、このシリコン酸化膜が残り、このシリコン酸化膜からなるスペーサ234aが形成される。スペーサ234aおよび多結晶シリコン膜233aをマスクにしてN型不純物のイオン注入、次いでランプアニールが行なわれ、P型シリコン基板201の表面(N型拡散層235Aの表面)に、高濃度のN型拡散層235Bが形成される。これらN型拡散層235AおよびN型拡散層235Bにより、LDD型のN型ソース・ドレイン拡散層235が構成される(図9(c)参照)。なお、この段階での多結晶シリコン膜233aは高濃度のN型であるが、成膜段階での多結晶シリコン膜233を予めN型にしておいてもよい。
弗酸等により表面が洗浄された後、スパッタリングにより、所望の膜厚のチタン膜236が全面に堆積される(図9(d)参照)。
続いて、不活性雰囲気もしくは真空中で、シリサイド化反応のための第1の熱処理が行なわれ、N型ソース・ドレイン拡散層235表面上および多結晶シリコン膜233a表面上にチタンシリサイド膜237aが形成される。このチタンシリサイド膜237aの結晶粒の結晶構造はC49構造である。この第1の熱処理は、700℃,1秒間程度である。これより高い温度では、シリコンとチタンとの相互拡散が激しくなり、「層」としてのチタンシリサイド膜の形成が困難になる(図10(a)参照)。
次に、水酸化アンモニア(NH4OH)と過酸化水素(H22)との混合水溶液により、未反応のチタン膜236が除去される(図10(b)参照)。
続いて、800℃〜900℃のランプアニールによる第2の熱処理が行なわれ、多結晶シリコン膜233aの表面上のチタンシリサイド膜237aおよびN型ソース・ドレイン拡散層235の表面上のチタンシリサイド膜237aは、それぞれチタンシリサイド膜237baおよびチタンシリサイド膜237bbに変換される。これにより、N型の多結晶シリコン膜233aおよびチタンシリサイド膜237baからなるゲート電極238と、N型ソース・ドレイン拡散層235およびチタンシリサイド膜237bbからなるソース・ドレイン領域239とが得られ、サリサイド構造を有するNチャネル型のMOSトランジスタが形成される。これらチタンシリサイド膜237ba,237bbの結晶粒の結晶構造はC54構造であり、チタンシリサイド膜237ba,237bbの膜厚は30nm〜35nm程度である(図10(c)参照)。
配線の微細化に応じて、上記のように、チタン(Ti)とシリコン(Si)の反応により形成されるチタンシリサイド(TiSi2)を用いたサリサイド構造を形成する技術が広く適用されている。
しかしながら、配線がさらに微細化されるとチタンシリサイドが凝集し、低抵抗のチタンシリサイドが得られにくくなる。そのため、チタンシリサイドに代えてコバルトシリサイドやニッケルシリサイドの採用が検討されている。
特にコバルトシリサイド(CoSi2)は、CoとSiとのシリサイド化反応により形成される際、Co自身がSi中へ拡散していき、TiとSiとのシリサイド化反応時のTiのようにSiを吸い上げることがないため、シリサイド領域間のショートが発生しない。
特開平9−293689号公報 特開平7−183506号公報
コバルトシリサイドやニッケルシリサイドは抵抗が低く、SAC構造を有するDRAM等のシリサイド材料としても好ましい。しかしながら、コバルトシリサイドやニッケルシリサイドはドライエッチングによるパターニングが困難であるため、上層にコバルトシリサイド層やニッケルシリサイド層を有するゲートパターンを形成することは困難である。
また、サリサイドプロセスによってゲート電極上にシリサイド層を形成する場合は、SAC構造形成のためのエッチングストッパー絶縁膜をゲート電極直上に選択的に設けることができない。
したがって、シリサイドゲートを有するSAC構造を形成する際、従来のSACプロセスをそのまま適用することができなかった。
本発明の目的は、ゲート電極の材料にドライエッチングが困難な材料を用いた場合であっても、自己整合コンタクト構造を有する半導体装置を製造できる方法を提供することにある。
本発明によれば、以下の態様の半導体装置の製造方法を提供することができる。
(1)隣り合うトランジスタで一方の拡散層を共有する半導体装置の製造方法であって、
シリコン基板上にゲート絶縁膜、ポリシリコン膜および第1の絶縁膜を形成する工程と、
第1の絶縁膜上に、後に形成するゲート電極のパターンに対応する開口パターンを有するマスクを形成する工程と、
前記マスクを用い、前記ポリシリコン膜が露出するまで第1の絶縁膜を除去して、第1の絶縁膜をパターニングし、開口部を形成する工程と、
前記ポリシリコン膜上に、コバルト膜またはニッケル膜からなる金属膜を形成する工程と、
前記ポリシリコン膜を第1絶縁膜で覆われていない部分に接する前記金属膜と反応させて、シリサイド層を形成する工程と、
未反応の金属膜を除去する工程と、
後に行う第1の絶縁膜除去のためのエッチングにおいて第1の絶縁膜よりもエッチング速度が遅く後に形成される層間絶縁膜よりもエッチング速度が遅い第2の絶縁膜を、前記シリサイド層が形成されたポリシリコン膜上に形成する工程と、
第1の絶縁膜が露出し、且つ第1の絶縁膜で覆われていない領域に前記開口部を埋め込んで第2の絶縁膜が残るように、第2の絶縁膜を除去する工程と、
第1の絶縁膜をエッチングにより除去する工程と、
残された第2の絶縁膜をマスクとして用い、前記ポリシリコン膜をエッチングして、上層側にシリサイド層および下層側にポリシリコン層を有するゲート電極を形成する工程と、
前記層間絶縁膜よりもエッチング速度が遅い第3の絶縁膜を、少なくとも前記ゲート電極の側面を覆うように形成する工程と、
前記層間絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜に、エッチングにより、前記隣り合うトランジスタの間において前記隣り合うトランジスタの前記第3の絶縁膜及び前記ゲート電極に自己整合的に前記共通の拡散層を露出させるようにコンタクトホールを形成する工程と、を有し、
第1の絶縁膜をエッチングにより除去する工程の後に、第2の絶縁膜の側面に前記層間絶縁膜よりもエッチング速度が遅い側壁絶縁膜を形成する工程を有し、前記ゲート電極の形成工程において、この側壁絶縁膜および第2の絶縁膜をマスクとして用い、前記シリサイド層を露出させないように前記ポリシリコン膜をドライエッチングする、半導体装置の製造方法。
(2)第1の絶縁膜がシリコン酸化膜であり、第2の絶縁膜および第3の絶縁膜がシリコン窒化膜である、上記1項に記載の半導体装置の製造方法。
(3)前記コンタクトホールは、隣り合うゲート電極間のシリコン基板上に達するように設けられ、このコンタクトホールの開口径が当該ゲート電極間の最小間隔より大きい、上記1項又は2項に記載の半導体装置の製造方法。
)前記隣り合うトランジスタの間の前記コンタクトホール及び前記共有される一方の拡散層と対を成す他方の拡散層を露出させるように形成されたコンタクトホールを導電性材料によって埋め込むプラグを形成する工程をさらに備え、前記隣り合うトランジスタの各々において、前記共有される一方の拡散層及び前記他方の拡散層は、シリサイドを介すること無く前記プラグの一端に接続されている、上記1項から項のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
)前記他方の拡散層に一端が接続される前記プラグの他端に接続される容量素子を形成する工程をさらに備える、上記項に記載の半導体装置の製造方法。

本発明によれば、ゲート電極の材料にドライエッチングが困難な材料を用いた場合であっても、自己整合コンタクト構造を有する半導体装置を製造することができる。その結果、ゲート抵抗が低く、トランジスタ特性に優れ、且つ高密度に素子を備えた半導体装置を提供することができる。
本発明によれば、絶縁膜パターンが形成されたポリシリコン膜上に金属膜を形成し、絶縁膜パターンに覆われていないポリシリコン部分にシリサイド層を自己整合的に形成することができる。そして、この絶縁膜パターンを利用してシリサイド層上に自己整合的にキャップ層を形成し、絶縁膜パターンの除去後、このキャップ層をマスクとしてポリシリコン膜をエッチングすることで、上層側にシリサイド層および下層側にポリシリコン層を有するゲート電極を形成することができる。
キャップ層をその上に有するゲート電極は、絶縁膜パターンの開口パターンに対応して形成されている。
本発明によれば、その後、ゲート電極の側面にエッチング防止絶縁膜を設けた後、層間絶縁膜を形成し、層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することができる。コンタクトホールの形成に際して、ゲート電極上に形成されたキャップ層とゲート電極の側面に形成されたエッチング防止絶縁膜によりゲート電極が保護され、自己整合コンタクト構造を形成するためのコンタクトホール形成においてゲート電極がエッチングされることがない。
その結果、ドライエッチングによる加工が困難な低抵抗なシリサイド材料を用いて、下層側にポリシリコン層および上層側にシリサイド層を有するゲート電極を形成でき、且つ素子の高密度化が可能な自己整合コンタクト構造を形成することができる。
本発明の好適な実施形態を説明する。
まず、素子分離領域101が形成されたシリコン基板100上に、ゲート絶縁膜102、ポリシリコン膜103及び第1の絶縁膜104を形成する。その後、エッチングマスク105を形成し、このエッチングマスクを用いて第1の絶縁膜をパターニングする(図1(a))。
エッシングマスク105には、フォトリソグラフィー法を用いて形成したレジストパターンを用いることができる。第1の絶縁膜104にはシリコン酸化膜を用いることができる。
次に、パターニングされた第1の絶縁膜104に対して自己整合的に、ポリシリコン膜103にシリサイド層107を形成する。
シリサイド層107の形成は、パターニングされた第1の絶縁膜104が形成されたポリシリコン膜103上に高融点金属膜106を形成し、この高融点金属と接触する、第1の絶縁膜に覆われていないポリシリコン膜103の露出部をシリサイド化反応させ、シリサイド層107を形成する(図1(b))。
高融点金属とポリシリコンとのシリサイド化反応は、生成したシリサイドが酸化しない不活性ガス雰囲気中での高温熱処理により行うことができる。高融点金属としてコバルトを用いる場合、700℃でシリサイド化を行い、未反応のコバルトを酸性溶液を用いて除去した後、800℃で結晶化して低抵抗化することができる。高融点金属としてニッケルを用いる場合、400℃でシリサイド化を行い、未反応のニッケルを酸性溶液を用いて除去した後、500℃で結晶化して低抵抗化することができる。
未反応のコバルトやニッケルを除去するための酸性溶液としては、硫酸と過酸化水素水の混合液や、塩酸と過酸化水素水の混合液を使用することができる。
次に、未反応の高融点金属を除去した後、第2の絶縁膜(第1のシリコン窒化膜)108を、第1の絶縁膜104及びシリサイド層107が形成されたポリシリコン膜103上に形成する(図1(c))。
その後、第1の絶縁膜が露出するまで第2の絶縁膜108を除去する(図2(d))。この工程は、ウェットエッチングやドライエッチングにより行ってもよいが、平坦な表面を形成することができる化学的機械的研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)を行うことが好ましい。
次に、第1の絶縁膜104をエッチング除去する(図2(e))。第1の絶縁膜のエッチングは、ウェットエッチングあるいはドライエッチングのいずれを用いてもよい。
第1の絶縁膜104は、この工程が完了した段階で基板から除去されるので、第2の絶縁膜に対して十分なエッチング選択比が取れる材料からなる膜であれば限定されない。
一方、第2の絶縁膜108は、ゲートパターン形成時のエッチングマスク用のキャップ層としての役割を果たすことができる材料からなる膜であれば限定されないが、例えばシリコン窒化膜あるいはシリコン酸窒化膜を用いることが好ましい。
上記のように、第2の絶縁膜からなるキャップ層108は、パターニングされた第1の絶縁膜104に対して、自己整合的に形成することができる(図2(e))。
次に、第2の絶縁膜からなるキャップ層108をマスクにして、ポリシリコン膜103をエッチングすることで、シリサイド層107上にキャップ層108が設けられた、下層側にポリシリコン層103及び上層側にシリサイド層107を有するゲート電極が形成される(図2(f))。ゲート電極の形成後の適当な段階において、通常の方法によりソース・ドレイン拡散層を形成する。
なお、必要に応じて、第1の絶縁膜104の除去後、ポリシリコン膜103のエッチング前に、ポリシリコン膜のエッチングにおいてポリシリコン膜よりもエッチング速度の遅い第4の絶縁膜を全面に形成し、エッチバックして、第2の絶縁膜からなるキャップ層108の側壁に第4の絶縁膜からなる側壁絶縁膜130を形成してもよい(図11(a))。その後に、キャップ層108と側壁絶縁膜130をマスクにポリシリコン膜103をエッチングしてゲート電極を形成することができる(図11(b))。
ポリシリコン膜103をエッチングしてゲート電極を形成した後、少なくともゲート電極の側面に第3の絶縁膜(第2のシリコン窒化膜)109を形成し(図3(g))、その後、層間絶縁膜110を形成する(図3(h))。
次に、この層間絶縁膜上にマスクを形成し、このマスクを用いて層間絶縁膜、第3の絶縁膜109とゲート絶縁膜102をエッチングしてコンタクトホール111を形成する(図3(i))。
層間絶縁膜は、コンタクトホール形成時において、キャップ層108及び第3の絶縁膜109に比べてエッチング速度の速い材料からなる膜が好ましい。
第3の絶縁膜109は、第2の絶縁膜からなるキャップ層108と同じ材料で形成することが好ましく、シリコン窒化膜を用いることが好ましい。層間絶縁膜には、シリコン酸化膜よりも誘電率の低い膜(Low−K膜)、例えば、ジシラザン系の材料を用いたシリカ系絶縁膜等を用いることができる。この場合も、第2の絶縁膜および第3の絶縁膜としては、シリコン窒化膜を用いることが好ましい。
本発明は、マスクを用いて層間絶縁膜110をエッチングしてコンタクトホール111を形成する際に、ゲート電極上には層間絶縁膜よりもエッチング速度の遅い第2の絶縁膜からなるキャップ層108が形成され、ゲート電極側面には層間絶縁膜よりもエッチング速度の遅い第3の絶縁膜層109が形成されている。そのため、隣り合うゲート電極間のシリコン基板上に達するように設けられるコンタクトホールの開口径Dが、当該ゲート電極間の最小間隔Lより大きい場合(図3(i)参照)でも、層間絶縁膜をエッチングしているときに第2あるいは第3の絶縁膜が開孔内で露出してもゲート電極が露出することがなく、自己整合的にコンタクトホールを形成することができる。ここで、コンタクトホールの開口径Dは、図3(i)に示すように層間絶縁膜上面での開口径であり、ゲート電極の最小間隔Lは、図3(i)に示すようにシリコン基板上での隣接ゲート電極間の最小長さである。
本実施形態を実施例を挙げて詳細に説明する。
<実施例1>
図1から図3の模式的工程断面図を用いて本発明の第1の実施例を説明する。
まず、素子分離領域101が形成されたシリコン基板100の表面に、通常の熱酸化法を用いてゲート絶縁膜102となるシリコン酸化膜を形成し、その上にポリシリコン膜103およびシリコン酸化膜104をそれぞれ通常の化学気相成長(Chemical Vapor Deposition;CVD)法を用いてこの順に形成した。
ゲート絶縁膜として、シリコン酸化膜を窒素雰囲気中で窒化して形成されるシリコン酸窒化膜を用いることもできる。
ポリシリコン膜103は、配線の低抵抗化の目的で、リン等の不純物を含有していてもよい。また、不純物を含まない状態で形成したポリシリコン膜103に、イオン注入法によって不純物を導入してもよい。
素子分離領域101としては、シリコン基板100に深さ240nmの溝を形成し、この溝にシリコン酸化膜を埋め込み、表面を平坦化することによって、シャロートレンチ(STI:shallow trench isolation)構造の素子分離領域を形成した。
ゲート絶縁膜102となるシリコン酸化膜は膜厚を6nm、ポリシリコン膜103は膜厚を120nm、シリコン酸化膜104は膜厚を140nmとした。
次に、シリコン酸化膜104上に、フォトリソグラフィーによって、後にゲート電極(ゲート配線、DRAMのワード線を含む)が形成される領域に対応する開口を有するフォトレジストパターン105を形成した。
その後、フォトレジストパターン105をマスクに、通常の異方性ドライエッチング法を用い、フォトレジストマスク105に覆われていない領域(開口内の領域)のシリコン酸化膜104を除去した(図1(a))。
その後、フォトレジストパターン105を、プラズマアッシング法を用いて除去した。
次に、露出しているポリシリコン膜103の最表面に存在する自然酸化膜を、フッ化水素(HF)を含む薬液で除去した後、基板表面全体を覆うように膜厚40nmのコバルト膜106をスパッタ法によって形成した。
その後、RTA(Rapid Thermal Annealing)法を用いて、700℃で、30秒の熱処理を行い、互いに接触する部分においてポリシリコン膜103とコバルト膜106とを反応させて、自己整合的にコバルトシリサイド層107を形成した(図1(b))。
酸性の薬液(35%塩酸:35%過酸化水素水:純水の混合比=1:1:5(容量比)、液温が70℃)中にシリコン基板を浸漬して基板上に残留した未反応のコバルトを除去した後、RTA法を用い、800℃で10秒の熱処理を行ってコバルトシリサイド層107を結晶化した。
コバルト膜107上には、コバルトの酸化防止のため、窒化チタン膜等の保護膜を形成してもよい。
この保護膜は、未反応のコバルトの除去に使用される、過酸化水素を含む酸性溶液で除去することができる。コバルトのみを除去する場合は、硫酸等の過酸化水素を含まない酸性薬液を使用することもできる。
なお、本実施例では、コバルトシリサイドを形成する例を説明しているが、コバルトに代えてニッケルを用いてニッケルシリサイドを形成することもできる。
次に、シリコン基板上に、通常のCVD法を用いて、膜厚100nmの第1のシリコン窒化膜108をCVD法によって形成した(図1(c))。
次に、CMPによって余分な第1のシリコン窒化膜108除去し、シリコン酸化膜104のパターンを露出させた(図2(d))。残ったシリコン窒化膜108はキャップ層となる。
余分なシリコン窒化膜13の除去には、100℃以上に加熱した熱燐酸によるウェットエッチングや、ドライエッチングを用いることもできる。
次に、フッ化水素(HF)を含む薬液によるウェットエッチングを行って、シリコン酸化膜104を除去した(図2(e))。シリコン酸化膜104の除去は、ドライエッチングにより行うこともできる。
次に、第1のシリコン窒化膜(キャップ層)108をマスクとしてポリシリコン膜103を通常の異方性ドライエッチング法を用いて除去し、ゲート電極のパターンを得た(図2(f))。
この後、酸化雰囲気中で熱処理を行うことにより、ポリシリコン103の側面に熱酸化膜を形成してもよい。
次に、基板表面全体を覆うように、膜厚20nmの第2のシリコン窒化膜109を通常のCVD法を用いて形成した(図3(g))。
第2のシリコン窒化膜109の代わりに、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜から成る積層膜や、複数のシリコン窒化膜層から成る積層膜を用いることもできる。これらの膜を一旦形成した後、ドライエッチングによってゲート電極側面にサイドウォールを形成し、再度シリコン窒化膜を形成してもよい。
ゲート電極のパターンを形成後、適当な段階で通常の方法によりイオン注入を行い、MOS(Metal−Oxide−Semiconductor)トランジスタのソース及びドレイン拡散層をシリコン基板の所定の領域に形成した(不図示)。ソース及びドレイン拡散層は、第2のシリコン窒化膜109の成膜前もしくは成膜後、または前述のサイドウォールの形成後等の所望の段階で行うことができる。
次に、基板表面全体を覆うように、膜厚600nmのシリコン酸化膜から成る第1の層間絶縁膜110を通常のCVD法によって成膜した(図3(h))。
その後、フォトレジストをマスクとして通常の異方性ドライエッチングを行って、第1の層間絶縁膜110、第2のシリコン窒化膜109及びゲート絶縁膜102を除去してコンタクトホール111を形成した。その後、プラズマアッシングによってフォトレジストマスクを除去した(図3(i))。
第1の層間絶縁膜110を構成するシリコン酸化膜には、ボロンやリン等の不純物が含まれていてもよく、また、複数のシリコン酸化膜から成る積層膜を用いてもよい。第1の層間絶縁膜110を堆積した後にCMPによって表面の平坦化を行ってもよい。
図3(i)において、中央部に形成された1組のFETは、この1組のFET間のシリコン基板100に形成された拡散層(共通拡散層A)を共有している。
次に、コンタクトホール111に導電材料を埋め込み、次いでその表面をCMP法を用いて平坦化し、余分な導電性材料を除去して、コンタクトホール111内にプラグを形成した。
図4は、図1(a)から図3(i)に示す工程を経て作製されたDRAMの1例を示す模式的断面図である。
共通拡散層Aに達するコンタクトホールに形成したプラグを第1のプラグCと称し、一組のFETの各FETの他方の拡散層Bに達するコンタクトホールに形成したプラグを第2のプラグDと称する。
コンタクトホール111にプラグが形成された後、第2の層間絶縁膜120を形成し、次いで第1のプラグCに達する開口を形成した後、この開口上にDRAMのビット線を形成し、このビット線と第1のプラグCとを接続した。
次に、第3の層間絶縁膜121を形成した。第3の層間絶縁膜121は、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜121−1とハードマスクとなる窒化シリコン膜121−2の積層膜を示しているが、十分なエッチング選択比の取れる異なる2種類の絶縁膜からなる他の積層膜であってもよい。この第3の層間絶縁膜は単層の絶縁膜であってもよい。
次に、第2の層間絶縁膜と第3の層間絶縁膜に第2のプラグDに達する開孔を形成し、この開孔を導電材料で埋め込んで第3のプラグEを形成した。次いで、第4の層間絶縁膜122を形成し、第2のプラグDと接続する容量素子を形成した。図4では、シリンダ形状の容量素子を形成した。
シリンダ状の容量素子は、第4の層間絶縁膜122に形成された第3のプラグEに達する開孔に形成される。
第4の層間絶縁膜122に第3のプラグEに達する開孔を形成した後、導電性材料からなる容量下部電極となる下部電極膜123形成し、CMP法を用いて層間絶縁膜122上の下部電極膜123を除去した。次いで、誘電体膜(絶縁膜)124を形成し、続いて、容量上部電極となる上部電極膜125を形成した。
その後、絶縁膜126を形成し、この絶縁膜126を平坦化し、続いて、層間絶縁膜127を形成した。この層間絶縁膜127には通常の方法により配線128が形成される。
<実施例2>
本発明の第2の実施例を、図面を用いて説明する。
実施例1の図2(e)に示す工程まで実施した後、膜厚1nmのシリコン窒化膜をCVD法を用いて形成し、次いで、エッチバックして、シリコン窒化膜からなるキャップ層108の側面にシリコン窒化膜からなる側壁絶縁膜130を形成した(図11(a))。
この側壁絶縁膜130とキャップ層108をマスクとしてポリシリコン膜103を、異方性ドライエッチング法を用いて、ゲート酸化膜102が露出するまでエッチングし、ゲート電極を形成した(図11(b))。以降は、実施例1の図3(g)を用いて示した工程以後のプロセスを実施する。
本実施例は、図11(b)に示すように、実施例1の図2(f)と異なり、開孔内の側面にシリサイドが露出していない。
実施例1において、図2(e)に示す工程後にポリシリコン膜103を異方性ドライエッチングする場合、マスクとなるキャップ層108がシリサイド層107と重なり合う位置に形成されているので、エッチング時にシリサイド面が露出して、エッチングに用いられるエッチャントとなるガス(炭素のフッ化物)に曝される。一方、実施例2では、図11に示すように、側壁絶縁膜130がキャップ層108の側面に形成されているので、ポリシリコン膜103のエッチング時にシリサイド面が露出することがなく、シリサイド面が異方性ドライエッチングのエッチャントとなるガスに曝されることはない。したがって、シリサイド層を全く損傷させることなくゲート電極を形成することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、これら実施形態に限定されることはなく、本発明の本旨を逸脱しない限り、種々の変形が可能である。
本発明の半導体装置の製造方法を示す模式的工程断面図。 本発明の半導体装置の製造方法を示す模式的工程断面図。 本発明の半導体装置の製造方法を示す模式的工程断面図。 本発明の製造方法により得られたDRAMの一例の模式的断面図。 自己整合コンタクト(SAC)構造の従来の形成方法を説明するための模式的断面図。 自己整合コンタクト(SAC)構造の従来の形成方法を説明するための模式的断面図。 自己整合コンタクト(SAC)構造の従来の製造方法を説明するための模式的断面図。 自己整合コンタクト(SAC)構造の従来の形成方法を説明するための模式的断面図。 サリサイド構造の従来の形成方法を説明するための模式的工程断面図。 サリサイド構造の従来の形成方法を説明するための模式的工程断面図。 本発明の半導体装置の製造方法を示す模式的工程断面図。
符号の説明
41 シリコン基板
42 ゲート酸化膜
43 ゲート電極
44 オフセット酸化膜
45 サイドウォール
46 ソース/ドレイン領域
47 SiOx層間絶縁膜
48 レジストパターン
49 コンタクトホール
50 SiNエッチング停止膜
51 SiOx層間絶縁膜
52 レジストパターン
53 コンタクトホール
100 シリコン基板
101 素子分離領域
102 ゲート絶縁膜
103 ポリシリコン膜
104 シリコン酸化膜
105 エッチングマスク(フォトレジストパターン)
106 コバルト膜
107 シリサイド層(コバルトシリサイド層)
108 第1のシリコン窒化膜(キャップ層)
109 第2のシリコン窒化膜
110 第1の層間絶縁膜
111 コンタクトホール
120 第2の層間絶縁膜
121 第3の層間絶縁膜
121−1 層間絶縁膜
121−2 ハードマスク層
122 第4の層間絶縁膜
123 下部電極膜
124 誘電体膜(絶縁膜)
125 上部電極膜
126 絶縁膜
127 層間絶縁膜
128 配線
130 側壁絶縁膜
A 共通拡散層
B 拡散層
C 第1のプラグ
D 第2のプラグ
E 第3のプラグ
201 P型シリコン基板
202 ゲート酸化膜
233,233a 多結晶シリコン膜
234 シリコン酸化膜
234a スペーサ
235 N型ソース・ドレイン拡散層
235A,235B N型拡散層
236 チタン膜
237a,237ba,237bb チタンシリサイド膜
238 ゲート電極
239 ソース・ドレイン領域

Claims (5)

  1. 隣り合うトランジスタで一方の拡散層を共有する半導体装置の製造方法であって、
    シリコン基板上にゲート絶縁膜、ポリシリコン膜および第1の絶縁膜を形成する工程と、
    第1の絶縁膜上に、後に形成するゲート電極のパターンに対応する開口パターンを有するマスクを形成する工程と、
    前記マスクを用い、前記ポリシリコン膜が露出するまで第1の絶縁膜を除去して、第1の絶縁膜をパターニングし、開口部を形成する工程と、
    前記ポリシリコン膜上に、コバルト膜またはニッケル膜からなる金属膜を形成する工程と、
    前記ポリシリコン膜を第1絶縁膜で覆われていない部分に接する前記金属膜と反応させて、シリサイド層を形成する工程と、
    未反応の金属膜を除去する工程と、
    後に行う第1の絶縁膜除去のためのエッチングにおいて第1の絶縁膜よりもエッチング速度が遅く後に形成される層間絶縁膜よりもエッチング速度が遅い第2の絶縁膜を、前記シリサイド層が形成されたポリシリコン膜上に形成する工程と、
    第1の絶縁膜が露出し、且つ第1の絶縁膜で覆われていない領域に前記開口部を埋め込んで第2の絶縁膜が残るように、第2の絶縁膜を除去する工程と、
    第1の絶縁膜をエッチングにより除去する工程と、
    残された第2の絶縁膜をマスクとして用い、前記ポリシリコン膜をエッチングして、上層側にシリサイド層および下層側にポリシリコン層を有するゲート電極を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜よりもエッチング速度が遅い第3の絶縁膜を、少なくとも前記ゲート電極の側面を覆うように形成する工程と、
    前記層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜に、エッチングにより、前記隣り合うトランジスタの間において前記隣り合うトランジスタの前記第3の絶縁膜及び前記ゲート電極に自己整合的に前記共通の拡散層を露出させるようにコンタクトホールを形成する工程と、を有し、
    第1の絶縁膜をエッチングにより除去する工程の後に、第2の絶縁膜の側面に前記層間絶縁膜よりもエッチング速度が遅い側壁絶縁膜を形成する工程を有し、前記ゲート電極の形成工程において、この側壁絶縁膜および第2の絶縁膜をマスクとして用い、前記シリサイド層を露出させないように前記ポリシリコン膜をドライエッチングする、半導体装置の製造方法。
  2. 第1の絶縁膜がシリコン酸化膜であり、第2の絶縁膜および第3の絶縁膜がシリコン窒化膜である、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記コンタクトホールは、隣り合うゲート電極間のシリコン基板上に達するように設けられ、このコンタクトホールの開口径が当該ゲート電極間の最小間隔より大きい、請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記隣り合うトランジスタの間の前記コンタクトホール及び前記共有される一方の拡散層と対を成す他方の拡散層を露出させるように形成されたコンタクトホールを導電性材料によって埋め込むプラグを形成する工程をさらに備え、前記隣り合うトランジスタの各々において、前記共有される一方の拡散層及び前記他方の拡散層は、シリサイドを介すること無く前記プラグの一端に接続されている、請求項1からのいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記他方の拡散層に一端が接続される前記プラグの他端に接続される容量素子を形成する工程をさらに備える、請求項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2006237983A 2005-11-04 2006-09-01 半導体装置の製造方法 Active JP4221429B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006237983A JP4221429B2 (ja) 2005-11-04 2006-09-01 半導体装置の製造方法
US11/556,488 US7494864B2 (en) 2005-11-04 2006-11-03 Method for production of semiconductor device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005321202 2005-11-04
JP2006237983A JP4221429B2 (ja) 2005-11-04 2006-09-01 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007150253A JP2007150253A (ja) 2007-06-14
JP4221429B2 true JP4221429B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=38004287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006237983A Active JP4221429B2 (ja) 2005-11-04 2006-09-01 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7494864B2 (ja)
JP (1) JP4221429B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101038838B1 (ko) 2007-11-23 2011-06-03 주식회사 동부하이텍 플래쉬 메모리 소자 및 그 제조 방법
US9595444B2 (en) * 2015-05-14 2017-03-14 Sandisk Technologies Llc Floating gate separation in NAND flash memory

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2658847B2 (ja) 1993-12-22 1997-09-30 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH07221298A (ja) 1994-01-31 1995-08-18 Sharp Corp 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JPH09293689A (ja) 1996-04-26 1997-11-11 Sony Corp 接続孔の形成方法
JPH11111691A (ja) 1997-10-02 1999-04-23 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2000077535A (ja) 1998-09-02 2000-03-14 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2000315661A (ja) 1999-04-28 2000-11-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US6187624B1 (en) * 1999-06-04 2001-02-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for making closely spaced capacitors with reduced parasitic capacitance on a dynamic random access memory (DRAM) device
JP2001102550A (ja) 1999-09-02 2001-04-13 Samsung Electronics Co Ltd 自己整合コンタクトを有する半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2002043544A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004039943A (ja) 2002-07-05 2004-02-05 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2004274025A (ja) * 2003-02-21 2004-09-30 Renesas Technology Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2005285929A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005303170A (ja) 2004-04-15 2005-10-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007150253A (ja) 2007-06-14
US20070105296A1 (en) 2007-05-10
US7494864B2 (en) 2009-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6908801B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US6326270B1 (en) Methods of forming integrated circuit memory devices using masking layers to inhibit overetching of impurity regions and conductive lines
US7501672B2 (en) Method and structure for a self-aligned silicided word line and polysilicon plug during the formation of a semiconductor device
US20050121703A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2002110930A (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
JPH11150268A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001196564A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20070080819A (ko) 반도체장치 및 반도체장치의 제조방법
JP2009027002A (ja) 半導体装置の製造方法
US6878597B2 (en) Methods of forming source/drain regions using multilayer side wall spacers and structures so formed
US20060228885A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR100850068B1 (ko) 반도체 소자 및 이의 실리사이드막 제조 방법
JP2006156807A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001237427A (ja) 拡張されたソース/ドレインコンタクト領域を有する***シリサイドソース/ドレイン型mosトランジスタおよび方法
JP4221429B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6383921B1 (en) Self aligned silicide contact method of fabrication
JPH11111974A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10303141A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008108897A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005277172A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW573333B (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20040175907A1 (en) Method of fabricating a salicided device using a dummy dielectric layer between the source/drain and the gate electrode
JPH08274187A (ja) 半導体装置の製造方法
US20090142895A1 (en) Method of forming a via
JP4159737B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081029

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4221429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250