JP5070909B2 - 重合性液晶組成物 - Google Patents

重合性液晶組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5070909B2
JP5070909B2 JP2007092959A JP2007092959A JP5070909B2 JP 5070909 B2 JP5070909 B2 JP 5070909B2 JP 2007092959 A JP2007092959 A JP 2007092959A JP 2007092959 A JP2007092959 A JP 2007092959A JP 5070909 B2 JP5070909 B2 JP 5070909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
formula
liquid crystal
coo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007092959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008248157A (ja
Inventor
修 山崎
正直 林
浩史 長谷部
清文 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2007092959A priority Critical patent/JP5070909B2/ja
Publication of JP2008248157A publication Critical patent/JP2008248157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5070909B2 publication Critical patent/JP5070909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本願発明は、液晶ディスプレイ等の光学補償に用いられる光学異方体の構成部材として有用な重合液晶組成物及び当該組成物の重合体により構成される光学異方体に関する。
重合性液晶組成物は光学異方体の構成部材として有用であり、光学異方体は例えば位相差フィルムとして種々の液晶ディスプレイに応用されている。位相差フィルムは、重合性液晶組成物を基板に塗布して、配向膜等により重合性液晶組成物を配向させた状態で活性エネルギー線を照射して重合性液晶組成物を硬化することにより得られる。基板と重合性液晶組成物との間には、通常、配向層は設けるが、接着剤等は用いないため、基板との密着性については満足のいくものではなかった。また、薄型・軽量化やコスト低減を目的として、液晶ディスプレイの液晶セル内に位相差フィルムを組み込む方式が注目されており、このような液晶ディスプレイの製造プロセスにおいては、位相差フィルムの上にITO透明電極を製膜する工程が存在する。従って、基板との密着性だけでなく、ITO透明電極との密着性も要求される。
基板との密着性を向上させるために、重合性液晶組成物に骨格中に一つの重合性官能基を有するリン系化合物を添加した構成が開示されている(特許文献1参照)。しかしながら、当該引用文献に記載の重合性液晶組成物において用いられている重合性リン系化合物は、非極性溶媒や重合性液晶との相溶性が充分でなかった。
以上より、種々の基板や特にITO透明電極との密着性に優れる光学異方体を作製することができ、且つ、非極性溶媒や重合性液晶との相溶性を有する重合性リン系化合物を含有する重合性組成物の開発が望まれていた。
特開2001−279245号公報(請求項4)
本願発明の課題は、種々の基板や特にITO透明電極との密着性に優れる光学異方体の構成部材として有用であり、相溶性に優れた重合液晶組成物を提供することにある。
上記課題を解決するために鋭意検討した結果、本願発明の重合性液晶組成物に添加することにより、相溶性を損なうことなく、基板との密着性を向上させることが可能な化合物を明らかにすることに成功し本願発明の完成に至った。本願発明は、一般式(I)
Figure 0005070909
(式中、kは1〜12を表し、mは0〜10を表し、Raは水素原子又はメチル基を表し、Rb及びRcはそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲン原子又は炭素原子数1〜6のアルキル基を表すが、該アルキル基中の水素原子は1つ以上のハロゲン原子により置換されていても良く、Xa及びXbはそれぞれ独立的に水素原子、一般式(I-a)又は一般式(I-b)
Figure 0005070909
(式中、qは0〜10を表し、nは0〜3を表し、Rdは水素原子又はメチル基を表す。)で表される置換基を表すが、Xa及びXbのうち少なくとも1つが一般式(I-a)又は一般式(I-b)で表される置換基を表す。)で表される重合性リン系化合物を含有することを特徴する重合性液晶組成物を提供し、併せて当該重合性液晶組成物の硬化物である光学異方体を提供する。
本願発明の重合性液晶組成物は、種々の溶媒との相溶性に優れ、該重合性組成物を構成部材とする光学異方体は種々の基板や特にITO透明電極との密着性に優れる。よって、本願発明の重合性液晶組成物は光学異方体の材料として有用であり、特に液晶セル内部に組み込む光学異方体として好適に使用することが可能である。
以下に本願発明による重合性液晶組成物の最良の形態について説明する。本願発明の重合性液晶組成物は、一般式(I)
で表される重合性リン系化合物を含有する。
一般式(I)においてmは1〜8であることが好ましく、1〜6がより好ましい。
kは2〜10が好ましく、2〜8がより好ましく、2〜5が特に好ましい。
Xa及びXbは、一方が水素原子を表し、もう一方が一般式(I-a)又は一般式(I-b)を表すことが好ましい。
Rb及びRcはそれぞれ独立して、水素原子又は炭素原子数1〜6のアルキル基(該アルキル基中の水素原子は1つ以上のハロゲン原子により置換されていても良い。)を表すことが好ましく、少なくとも1つが炭素原子数1〜6のアルキル基(該アルキル基中の水素原子は1つ以上のハロゲン原子により置換されていても良い。)を表すことがより好ましく、炭素原子数1〜3のアルキル基又はハロゲン原子に置換された炭素原子数1〜3のアルキル基(ハロゲン原子はフッ素原子又は塩素原子を表す。)を表すことが好ましい。
nは1〜3が好ましく、qは1〜6が好ましい。
好適な重合性リン系化合物の具体例として以下の式(I-1)〜式(I-5)で表される化合物を挙げることができる。
Figure 0005070909
Figure 0005070909
Figure 0005070909
Figure 0005070909
Figure 0005070909
又、これらの重合性リン系化合物は、重合性液晶組成物中に0.001〜5質量%含有することが好ましく、さらには0.005〜3質量%が好ましく、0.01〜2質量%が特に好ましい。
以上に述べた重合性液晶組成物中に含有する重合性液晶化合物については、特に制限はなく使用することができ、該重合性液晶組成物を有機溶媒などに溶かした溶液の状態で使用してもよい。好適な有機溶媒として例えばトルエン、キシレン、クメンなどのアルキル置換ベンゼンやプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、酢酸ブチル、シクロヘキサノン等を挙げることができる。さらにこれらの溶媒にジメチルホルムアミド、γ−ブチロラクトン、N-メチルピロリジノン、メチルエチルケトン、酢酸エチル等を添加しても良い。重合性液晶化合物として棒状重合性液晶化合物又は円盤状重合性液晶化合物を使用することが好ましく、棒状重合性液晶化合物が特に好ましい。
棒状重合性液晶化合物は、一般式(II)
Figure 0005070909
(式中、Pは反応性官能基を表し、Spは炭素原子数1〜20のスペーサー基を表し、mは0又は1を表し、MGはメソゲン基又はメソゲン性支持基を表し、R1は、ハロゲン原子、シアノ基又は炭素原子数1〜25のアルキル基を表すが、該アルキル基は1つ以上のハロゲン原子又はCNにより置換されていても良く、この基中に存在する1つのCH2基又は隣接していない2つ以上のCH2基はそれぞれ相互に独立して、酸素原子が相互に直接結合しない形で、-O-、-S-、-NH-、-N(CH3)-、-CO-、-COO-、-OCO-、-OCOO-、-SCO-、-COS-又は-C≡C-により置換されていても良く、あるいはR1は一般式(II-a)
Figure 0005070909
(式中、Pは反応性官能基を表し、Spは炭素原子数1〜20のスペーサー基を表し、mは0又は1を表す。)で表される構造を表す。)で表される化合物を含有することが好ましく、一般式(II)において、Spはアルキレン基を表し、該アルキレン基は1つ以上のハロゲン原子又はCNにより置換されていても良く、この基中に存在する1つのCH2基又は隣接していない2つ以上のCH2基はそれぞれ相互に独立して、酸素原子が相互に直接結合しない形で、-O-、-S-、-NH-、-N(CH3)-、-CO-、-COO-、-OCO-、-OCOO-、-SCO-、-COS-又は-C≡C-により置換されていても良い。)で表される構造を表し、MGが一般式(II-b)
Figure 0005070909
(式中、A1、A2及びA3はそれぞれ独立的に、1,4-フェニレン基、1,4-シクロヘキシレン基、1,4-シクロヘキセニル基、テトラヒドロピラン-2,5-ジイル基、1,3-ジオキサン-2,5-ジイル基、テトラヒドロチオピラン-2,5-ジイル基、1,4-ビシクロ(2,2,2)オクチレン基、デカヒドロナフタレン-2,6-ジイル基、ピリジン-2,5-ジイル基、ピリミジン-2,5-ジイル基、ピラジン-2,5-ジイル基、1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2,6-ジイル基、2,6-ナフチレン基、フェナントレン-2,7-ジイル基、9,10-ジヒドロフェナントレン-2,7-ジイル基、1,2,3,4,4a,9,10a-オクタヒドロフェナントレン2,7-ジイル基、フルオレン2,7-ジイル基を表し、該1,4-フェニレン基、1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2,6-ジイル基、2,6-ナフチレン基、フェナントレン-2,7-ジイル基、9,10-ジヒドロフェナントレン-2,7-ジイル基、1,2,3,4,4a,9,10a-オクタヒドロフェナントレン2,7-ジイル基及びフルオレン2,7-ジイル基は置換基として1個以上のF、Cl、CF3、OCF3、シアノ基、炭素原子数1〜8のアルキル基、アルコキシ基、アルカノイル基、アルカノイルオキシ基、炭素原子数2〜8のアルケニル基、アルケニルオキシ基、アルケノイル基、アルケノイルオキシ基を有していても良く、Z0、Z1、Z2及びZ3はそれぞれ独立して、-COO-、-OCO-、-CH2 CH2-、-OCH2-、-CH2O-、-CH=CH-、-C≡C-、-CH=CHCOO-、-OCOCH=CH-、-CH2CH2COO-、-CH2CH2OCO-、-COO CH2CH2-、-OCOCH2CH2-、-CONH-、-NHCO-又は単結合を表し、nは0、1又は2を表す。)で表される構造を表し、Pが一般式(II-c)、一般式(II-d)又は一般式(II-e)
Figure 0005070909
(式中、R21、R22、R23、R31、R32、R33、R41、R42及びR43はそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲン原子又は炭素原子数1〜5のアルキル基を表し、nは0又は1を表す。)で表される置換基からなる群より選ばれる置換基で表される化合物を含有することがさらに好ましい。
ここで、重合性液晶組成物に含有される化合物として、より具体的には一般式(III)
Figure 0005070909
(式中、mは0又は1を表し、W1及びW2はそれぞれ独立的に単結合、-O-、-COO-又は-OCO-を表し、Y1及びY2はそれぞれ独立的に-COO-又は-OCO-を表し、r及びsはそれぞれ独立的に2〜18の整数を表すが、式中に存在する1,4−フェニレン基は炭素原子数1〜7のアルキル基、アルコキシ基、アルカノイル基、シアノ基、又はハロゲン原子で一つ以上置換されていても良い。)で表される化合物を用いると、機械的強度や耐熱性に優れた光学異方体が得られるので好ましい。
又、一般式(IV)
Figure 0005070909
(式中、Z1は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基又は炭素原子数1〜20の炭化水素基を表し、Z2は水素原子又はメチル基を表し、tは0又は1を表し、A、B及びCはそれぞれ独立的に、1,4−フェニレン基、隣接しないCH基が窒素で置換された1,4−フェニレン基、1,4−シクロヘキシレン基、1つ又は隣接しない2つのCH2基が酸素又は硫黄原子で置換された1,4−シクロヘキシレン基、1,4−シクロヘキセニレン基を表すが、式中に存在する1,4−フェニレン基は炭素原子数1〜7のアルキル基、アルコキシ基、アルカノイル基、シアノ基又はハロゲン原子で一つ以上置換されていても良く、Y3及びY4はそれぞれ独立的に単結合、-CH2CH2-、-CH2O-、-OCH2-、-COO-、-OCO-、-C≡C-、-CH=CH-、-CF=CF-、-(CH24-、-CH2CH2CH2O-、-OCH2CH2CH2-、-CH=CHCH2CH2-、-CH2CH2CH=CH-、-CH=CHCOO-、-OCOCH=CH-、-CH2CH2COO-、-CH2CH2OCO-、-COO CH2CH2-又は-OCOCH2CH2-を表し、Y5は単結合、-O-、-COO-、-OCO-又は-CH=CHCOO-を表す。)で表される化合物を用いると、重合性液晶組成物の粘度低減や液晶温度範囲を室温もしくは室温付近まで低減することができるので好ましい。
又、一般式(V)
Figure 0005070909
(式中、Z3は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素原子1〜20の炭化水素基を表し、Z4は水素原子又はメチル基を表し、W3はそれぞれ独立的に単結合、-O-、-COO-、-OCO-を表し、vは2〜18の整数を表し、uは0又は1の整数を表し、D、E及びFはそれぞれ独立的に、1,4-フェニレン基、隣接しないCH基が窒素で置換された1,4-フェニレン基、1,4-シクロヘキシレン基、1つ又は隣接しない2つのCH基が酸素又は硫黄原子で置換された1,4−シクロヘキシレン基、1,4−シクロヘキセニレン基を表し、これらのD、E及びFは、さらに炭素原子数1〜7のアルキル基、アルコキシ基、アルカノイル基、シアノ基、又はハロゲン原子で一つ以上置換されていても良く、Y6及びY7はそれぞれ独立的に単結合、-CH2CH2-、-CH2O-、-OCH2-、-COO-、-OCO-、-C≡C-、-CH=CH-、-CF=CF-、-(CH24-、-CH2CH2CH2O-、-OCH2CH2CH2-、-CH=CHCH2CH2-、-CH2CH2CH=CH-、-CH=CHCOO-、-OCOCH=CH-、-CH2CH2COO-、-CH2CH2OCO-、-COOCH2CH2-又は-OCOCH2CH2-を表し、Y8は単結合、-O-、-COO-、-OCO-又は-CH=CHCOO-を表す。)で表される化合物を用いると、重合性液晶組成物の粘度を大幅に増加させることなく液晶物性を調節することができるので好ましい。
一般式(II)で表される化合物の具体例を以下に挙げることができる。
Figure 0005070909
(式中、j及びkはそれぞれ独立的に2〜18の整数を表す。)
又、一般式(III)で表される化合物の具体例を以下に挙げることができる。
Figure 0005070909
又、一般式(IV)で表される化合物の具体的な例として、化合物の構造と相転移温度を以下に挙げることができる。
Figure 0005070909
Figure 0005070909
Figure 0005070909
(式中、シクロヘキサン環はトランスシクロヘキサン環を表し、数字は相転移温度を表し、Cは結晶相、Nはネマチック相、Sはスメクチック相、Iは等方性液体相をそれぞれ表す。)
又、一般式(V)で表される化合物の具体例を以下に挙げることができる。
Figure 0005070909
(式中、X1は水素原子又はメチル基を表し、Rは炭素原子数1から20のアルキル基表す。)
又、円盤状液晶化合物は、ベンゼン誘導体、トリフェニレン誘導体、トルキセン誘導体、フタロシアニン誘導体又はシクロヘキサン誘導体を分子の中心の母核とし、直鎖のアルキル基、直鎖のアルコキシ基又は置換ベンゾイルオキシ基がその側鎖として放射状に置換した構造を有することが好ましく、一般式(VI)
Figure 0005070909
(式中、R5はそれぞれ独立して一般式(VI-a)で表される置換基を表す。)
Figure 0005070909
(式中、R6及びR7はそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲン原子又はメチル基を表し、R8は炭素原子数1〜20アルコキシ基を表すが、該アルコキシ基中の水素原子は一般式(VI-b)、一般式(VI-c)又は一般式(VI-d)で表される置換基によって置換されていても良い。)
Figure 0005070909
(式中、R81、R82、R83、R84、R85、R86、R87、R88及びR89はそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲン原子又は炭素原子数1〜5のアルキル基を表し、nは0又は1を表す。)で表される構造を有することがさらに好ましく、一般式(VI)においてR8の内少なくとも一つは一般式(VI-b)、一般式(VI-c)又は一般式(VI-d)で表される置換基によって置換されたアルコキシ基を表すことが好ましく、R8の全てが一般式(VI-b)、一般式(VI-c)又は一般式(VI-d)で表される置換基によって置換されたアルコキシ基を表すことが特に好ましい。
さらに、一般式(VI-a)は具体的には一般式(VI-e)
Figure 0005070909
(式中nは2〜9の整数を表す。)で表される構造を有することが特に好ましい。
又、以上の重合性液晶組成物中に重合性リン系化合物の他に重合禁止剤、重合開始剤、界面活性剤、酸化防止剤又は紫外線吸収剤などの添加剤を含有しても良い。
以下、実施例を挙げて本願発明をさらに詳述するが、本願発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
式(a)の化合物50質量%
Figure 0005070909
式(b)の化合物50質量%
Figure 0005070909
から成る重合性液晶組成物(A)を調製した。重合性液晶組成物(A)97.9質量%に光重合開始剤Irgacure-651(チバスペシャリティケミカルズ社製)2.0質量%、式(I-1)の重合性リン系化合物を0.1質量%添加した本願発明の重合性液晶組成物(A1)を調製した。次に重合性液晶組成物(A1)を20質量%含有するキシレン溶液を調製した。このキシレン溶液をITOベタ電極付きガラス基板にスピンコート(1200回転/分、15秒)した。スピンコートした基板に30mW/cm2の紫外線を窒素雰囲気下で50秒照射して、重合性液晶組成物(A1)を硬化させた。このようにして得られた光学異方体のITO透明電極への密着性試験をクロスカット法(JIS K5600−5−6)により評価した。又、重合性液晶組成物(A1)の相溶性について評価した。目視にて透明である場合は○、白濁している場合は×とした。評価結果を表1に示す。
(実施例2〜5)
重合性リン系化合物として式(I-1)に替えて、式(I-2)〜式(I-5)をそれぞれ用いる以外は実施例1と同様にして重合性液晶組成物(A2)〜(A5)を作製し、同様に光学異方体を作製した。得られた光学異方体のITO透明電極への密着性試験をクロスカット法(JIS K5600−5−6)により評価した。又、重合性液晶組成物(A2)〜(A5)の相溶性について評価した。目視にて透明である場合は○、白濁している場合は×とした。評価結果を実施例1と共に表1に示す。
Figure 0005070909
表1より重合性リン系化合物を0.1質量%添加した重合性液晶組成物(A1)〜(A5)では何れも相溶性が良く、又、密着性試験結果の分類は1であり、密着性に優れていることがわかる。
(比較例1)
重合性液晶組成物(A)98質量%に光重合開始剤Irgacure-651(チバスペシャリティケミカルズ社製)2.0質量%を添加した重合性液晶組成物(B1)を調製した。次に重合性液晶組成物(B1)を20質量%含有するキシレン溶液を調製した。このキシレン溶液をITOベタ電極付きガラス基板にスピンコート(1200回転/分、15秒)した。スピンコートした基板に30mW/cm2の紫外線を窒素雰囲気下で50秒照射して、重合性液晶組成物(B1)を硬化させた。このようにして得られた光学異方体のITO透明電極への密着性試験をクロスカット法(JIS K5600−5−6)により評価した。又、重合性液晶組成物(B1)の相溶性について評価した。目視にて透明である場合は○、白濁している場合は×とした。評価結果を表2に示す。表2より重合性リン系化合物を添加しなかった場合、重合性リン系化合物として式(I-1)〜式(I-5)を0.1質量%添加した場合と比較して密着性に劣ることがわかる。
(比較例2)
重合性リン系化合物として式(I-1)に替えて、式(c)をそれぞれ用いる以外は実施例1と同様にして重合性液晶組成物(B2)を作製し、同様に光学異方体を作製した。
Figure 0005070909
得られた光学異方体のITO透明電極への密着性試験をクロスカット法(JIS K5600−5−6)により評価した。又、重合性液晶組成物(B2)の相溶性について評価した。目視にて透明である場合は○、白濁している場合は×とした。評価結果を比較例1と共に表2に示す。表2より式(c)の重合性リン系化合物を0.1質量%添加した場合、式(I-1)〜式(I-5)の重合性リン系化合物を0.1質量%添加した場合と比較して相溶性が悪いことがわかる。
Figure 0005070909

Claims (9)

  1. 一般式(I)
    Figure 0005070909
    (式中、kは1〜12を表し、mは0〜10を表し、Raは水素原子又はメチル基を表し、Rb及びRcはそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲン原子又は炭素原子数1〜6のアルキル基を表すが、該アルキル基中の水素原子は1つ以上のハロゲン原子により置換されていても良く、Xa及びXbはそれぞれ独立的に水素原子、一般式(I-a)又は一般式(I-b)
    Figure 0005070909
    (式中、qは0〜10を表し、nは0〜3を表し、Rdは水素原子又はメチル基を表す。)で表される置換基を表すが、Xa及びXbのうち少なくとも1つが一般式(I-a)又は一般式(I-b)で表される置換基を表す。)で表される重合性リン系化合物、及び
    一般式(II)
    Figure 0005070909
    (式中、Pは一般式(II-c)、一般式(II-d)又は一般式(II-e)
    Figure 0005070909
    (式中、R 21 、R 22 、R 23 、R 31 、R 32 、R 33 、R 41 、R 42 及びR 43 はそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲン原子又は炭素原子数1〜5のアルキル基を表し、nは0又は1を表す。)で表される置換基からなる群より選ばれる置換基を表し、Spはアルキレン基を表し、該アルキレン基は1つ以上のハロゲン原子又はCNにより置換されていても良く、この基中に存在する1つのCH 2 基又は隣接していない2つ以上のCH 2 基はそれぞれ相互に独立して、酸素原子が相互に直接結合しない形で、-O-、-S-、-NH-、-N(CH 3 )-、-CO-、-COO-、-OCO-、-OCOO-、-SCO-、-COS-又は-C≡C-により置換されていても良い。)で表される構造を表し、mは0又は1を表し、MGは一般式(II-b)
    Figure 0005070909
    (式中、A1、A2及びA3はそれぞれ独立的に、1,4-フェニレン基、1,4-シクロヘキシレン基を表し、該1,4-フェニレン基は置換基として1個以上のF、Cl、CF 3 、OCF 3 、シアノ基、炭素原子数1〜8のアルキル基、アルコキシ基、アルカノイル基、アルカノイルオキシ基、炭素原子数2〜8のアルケニル基、アルケニルオキシ基、アルケノイル基、アルケノイルオキシ基を有していても良く、Z0、Z1、Z2及びZ3はそれぞれ独立して、-COO-、-OCO-、-CH 2 CH 2 COO-、-CH 2 CH 2 OCO-、-COO CH 2 CH 2 -、-OCOCH 2 CH 2 -又は単結合を表し、nは0、1又は2を表す。)で表される構造を表し、R 1 は一般式(II-a)
    Figure 0005070909
    (式中、P、Sp及びmは上記一般式(II)におけるP、Sp及びmと同じ意味を表す。)を表す。)で表される化合物を含有することを特徴する重合性液晶組成物。
  2. 重合性リン系化合物を0.001〜5質量%含有する請求項1記載の重合性液晶組成物。
  3. 請求項1記載の重合性液晶組成物及び有機溶媒を含有する重合性組成物。
  4. 一般式(III)
    Figure 0005070909
    (式中、mは0又は1を表し、W1及びW2はそれぞれ独立的に単結合、-O-、-COO-又は-OCO-を表し、Y1及びY2はそれぞれ独立的に-COO-又は-OCO-を表し、r及びsはそれぞれ独立的に2〜18の整数を表すが、式中に存在する1,4−フェニレン基は炭素原子数1〜7のアルキル基、アルコキシ基、アルカノイル基、シアノ基、又はハロゲン原子で一つ以上置換されていても良い。)で表される化合物を含有する請求項記載の重合性液晶組成物。
  5. 一般式(IV)
    Figure 0005070909
    (式中、Z1は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基又は炭素原子数1〜20の炭化水素基を表し、Z2は水素原子又はメチル基を表し、tは0又は1を表し、A、B及びCはそれぞれ独立的に、1,4−フェニレン基、隣接しないCH基が窒素で置換された1,4−フェニレン基、1,4−シクロヘキシレン基、1つ又は隣接しない2つのCH2基が酸素又は硫黄原子で置換された1,4−シクロヘキシレン基、1,4−シクロヘキセニレン基を表すが、式中に存在する1,4−フェニレン基は炭素原子数1〜7のアルキル基、アルコキシ基、アルカノイル基、シアノ基又はハロゲン原子で一つ以上置換されていても良く、Y3及びY4はそれぞれ独立的に単結合、-CH2CH2-、-CH2O-、-OCH2-、-COO-、-OCO-、-C≡C-、-CH=CH-、-CF=CF-、-(CH24-、-CH2CH2CH2O-、-OCH2CH2CH2-、-CH=CHCH2CH2-、-CH2CH2CH=CH-、-CH=CHCOO-、-OCOCH=CH-、-CH2CH2COO-、-CH2CH2OCO-、-COO CH2CH2-又は-OCOCH2CH2-を表し、Y5は単結合、-O-、-COO-、-OCO-又は-CH=CHCOO-を表す。)で表される化合物を含有する請求項記載の重合性液晶組成物。
  6. 一般式(V)
    Figure 0005070909
    (式中、Z3は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基又は炭素原子数1〜20の炭化水素基を表し、Z4は水素原子又はメチル基を表し、W3は単結合、-O-、-COO-又は-OCO-を表し、vは2〜18の整数を表し、uは0又は1を表し、D、E及びFはそれぞれ独立的に、1,4−フェニレン基、隣接しないCH基が窒素で置換された1,4−フェニレン基、1,4−シクロヘキシレン基、1つ又は隣接しない2つのCH2基が酸素又は硫黄原子で置換された1,4−シクロヘキシレン基、1,4−シクロヘキセニレン基を表すが、式中に存在する1,4−フェニレン基は炭素原子数1〜7のアルキル基、アルコキシ基、アルカノイル基、シアノ基又はハロゲン原子で一つ以上置換されていても良く、Y6及びY7はそれぞれ独立的に単結合、-CH2CH2-、-CH2O-、-OCH2-、-COO-、-OCO-、-C≡C-、-CH=CH-、-CF=CF-、-(CH24-、-CH2CH2CH2O-、-OCH2CH2CH2-、-CH=CHCH2CH2-、-CH2CH2CH=CH-、-CH=CHCOO-、-OCOCH=CH-、-CH2CH2COO-、-CH2CH2OCO-、-COO CH2CH2-又は-OCOCH2CH2-を表し、Y8は単結合、-O-、-COO-、-OCO-又は-CH=CHCOO-を表す。)で表される化合物を含有する請求項記載の重合性液晶組成物。
  7. ベンゼン誘導体、トリフェニレン誘導体、トルキセン誘導体、フタロシアニン誘導体又はシクロヘキサン誘導体を分子の中心の母核とし、直鎖のアルキル基、直鎖のアルコキシ基又は置換ベンゾイルオキシ基がその側鎖として放射状に置換した構造である円盤状液晶化合物を含有する請求項1記載の重合性液晶組成物。
  8. 円盤状液晶化合物が一般式(VI)で表される請求項記載の重合性液晶組成物。
    Figure 0005070909
    (式中、R5はそれぞれ独立して一般式(VI-a)で表される置換基を表す。
    Figure 0005070909
    (式中、R6及びR7はそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲン原子又はメチル基を表し、R8は炭素原子数1〜20アルコキシ基を表すが、該アルコキシ基中の水素原子は一般式(VI-b)、一般式(VI-c)又は一般式(VI-d)で表される置換基によって置換されていても良い。)
    Figure 0005070909
    (式中、R81、R82、R83、R84、R85、R86、R87、R88及びR89はそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲン原子又は炭素原子数1〜5のアルキル基を表し、nは0又は1を表す。)
  9. 請求項1からの何れかに記載の重合性液晶組成物の重合体を含有する光学異方体。
JP2007092959A 2007-03-30 2007-03-30 重合性液晶組成物 Active JP5070909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007092959A JP5070909B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 重合性液晶組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007092959A JP5070909B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 重合性液晶組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008248157A JP2008248157A (ja) 2008-10-16
JP5070909B2 true JP5070909B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=39973485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007092959A Active JP5070909B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 重合性液晶組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5070909B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4872758B2 (ja) * 2007-03-30 2012-02-08 Dic株式会社 重合性液晶組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3131664B2 (ja) * 1992-08-07 2001-02-05 ユニケミカル株式会社 ジアクリル環状リン酸エステル単量体及びその製造方法
JP3207025B2 (ja) * 1993-09-22 2001-09-10 ユニケミカル株式会社 アクリル系リン酸エステルアミン塩単量体及びその製造方法
JP4678912B2 (ja) * 2000-03-29 2011-04-27 株式会社Adeka 高分子液晶
JP4872758B2 (ja) * 2007-03-30 2012-02-08 Dic株式会社 重合性液晶組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008248157A (ja) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5098355B2 (ja) 重合性液晶組成物
JP5354238B2 (ja) 重合性液晶組成物
TWI570221B (zh) Nematic liquid crystal composition
KR101910438B1 (ko) 메소겐기를 함유하는 화합물, 그것을 사용한 혼합물, 조성물, 및, 광학 이방체
JP2007262288A (ja) 重合性液晶組成物
JP5780431B2 (ja) ネマチック液晶組成物
JP5604773B2 (ja) 重合性液晶組成物
JP5257727B2 (ja) 重合性液晶組成物
JP5783083B2 (ja) ネマチック液晶組成物
JP5604774B2 (ja) 重合性液晶組成物
JP4872758B2 (ja) 重合性液晶組成物
JP5070909B2 (ja) 重合性液晶組成物
JP5783084B2 (ja) ネマチック液晶組成物
JP5880944B2 (ja) 重合性コレステリック液晶組成物、及びそれを用いた薄膜
JP5181510B2 (ja) 重合性液晶組成物
JP5885040B2 (ja) 重合性液晶組成物
JP4899828B2 (ja) 光学異方体の製造方法
JP2012162742A (ja) 重合性液晶組成物
JP5470749B2 (ja) 重合性液晶組成物
JP2013241519A (ja) ネマチック液晶組成物
JP2012211283A (ja) 重合性液晶組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5070909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113