JP5069554B2 - 撮像レンズ - Google Patents

撮像レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP5069554B2
JP5069554B2 JP2007339266A JP2007339266A JP5069554B2 JP 5069554 B2 JP5069554 B2 JP 5069554B2 JP 2007339266 A JP2007339266 A JP 2007339266A JP 2007339266 A JP2007339266 A JP 2007339266A JP 5069554 B2 JP5069554 B2 JP 5069554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical axis
imaging
object side
imaging lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007339266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009162810A (ja
Inventor
善男 伊勢
雅也 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kantatsu Co Ltd
Original Assignee
Kantatsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kantatsu Co Ltd filed Critical Kantatsu Co Ltd
Priority to JP2007339266A priority Critical patent/JP5069554B2/ja
Publication of JP2009162810A publication Critical patent/JP2009162810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5069554B2 publication Critical patent/JP5069554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、携帯端末、PDA(Personal Digital Assistance)等の小型で薄型の電子機器に用いられる小型撮像装置に使用される撮像レンズに関するものである。
近年、撮像装置を備えた携帯端末の市場の拡大に伴い、この撮像装置には高画素数で小型の固体撮像素子が搭載されるようになった。
このような撮像素子の小型化・高画素化に対応し、撮像レンズについても解像度と画像品位の面でより高い性能が求められ、且つその普及とともに、低コスト化も要求されている。
高性能化の流れに応えるため、複数枚のレンズで構成された撮像レンズが一般化しているが、2枚〜3枚構成に比べ、より高性能化が可能な4枚構成の撮像レンズも提案されている。
物体側より順に正の屈折力を有する第1レンズ、負の屈折力を有する第2レンズ、光軸上以外に変曲点を持つ第3及び第4レンズで構成し、小型化、高性能化を目指した撮像レンズが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、物体側より順に正の屈折力を有する第1レンズ、負の屈折力を有する第2レンズ、正の屈折力を有する第3レンズ、及びメニスカス形状の第4レンズを配置し、高性能化をめざした撮像レンズが開示されている。(例えば、特許文献2、特許文献3参照)。
特開2006−317916号公報 特開2007−122007号公報 特開2007−226107号公報
しかしながら、上記特許文献1、特許文献2、及び特許文献3記載の撮像レンズは、第1レンズに低分散のガラス材料を使うことによって、高性能化を図っているが、低コスト化の観点から見れば好ましくない。
撮像レンズの低コスト化の要求には、樹脂材料を使用した射出成形による所謂プラスチックレンズで構成することが有利である。
本発明は、前述した事情に鑑み、小型且つ高性能で、低コスト化にも対応可能な撮像レンズを得ること目的とする。
上記課題は、以下の構成により解決される。
物体側から第1レンズ、第2レンズ、第3レンズ、第4レンズの順に配置され、正の屈折力を有する第1レンズ、負の屈折力を有する第2レンズ、光軸近傍では物体側に凸の形状で正の屈折力を有する第3レンズ、及び光軸近傍では物体側に凸形状で正の屈折力を有する第4レンズ、という構成を採り、以下の条件式(1),(2),(3),(4)を満足することを特徴とする撮像レンズ。
−1.20<f2/f1<−0.75 (1)
1.00<f3/f1<3.50 (2)
0.16<d12/f<0.25 (3)
0.03<d34/f<0.16 (4)
ただし、
d12:第1レンズと第2レンズの光軸上の空気間隔
d34:第3レンズと第4レンズの光軸上の空気間隔
f1 :第1レンズの焦点距離
f2 :第2レンズの焦点距離
f3 :第3レンズの焦点距離
f :撮像レンズ全系の焦点距離
上記条件式(1)は、第1レンズと第2レンズの焦点距離比率を規定するものである。条件式(1)の下限を超える場合は、第2レンズの屈折力が弱くなり過ぎ、軸上色収差の補正が不十分となる。逆に上限を超える場合は、第2レンズの屈折力が強くなり過ぎ、球面収差や非点収差のバランスが崩れる。
上記条件式(2)は、第1レンズと第3レンズの焦点距離比率を規定するものである。条件式(2)の下限を超える場合は、第3レンズの屈折力が強くなり過ぎ、光学長が長くなったり、軸外収差のバランスが悪くなる。逆に上限を超える場合は、第1レンズの屈折力が強くなり過ぎ、球面収差やコマ収差の補正が困難になる。
上記条件式(3)は、第1レンズと第2レンズの空気間隔を規定するものである。条件式(3)の下限を超える場合は、球面収差や非点収差のバランスが悪くなる。逆に上限を超える場合は、CRA(Chief Ray Angle)が大きくなり過ぎると共に、球面収差も補正不足になる。
上記条件式(4)は、第3レンズと第4レンズの空気間隔を規定するものである。条件式(4)の下限を超える場合は、この空気間隔が短くなり過ぎ、レンズ組立時にレンズが接触する可能性が出てくる。逆に上限を超える場合は、第4レンズと像面との間隔が短くなり過ぎ、受光素子(CCD:Charge Coupled Device や CMOS:Complementary Metal Oxide Semiconductor)にレンズを取り付ける作業性が悪くなる。
前記第1レンズと前記第2レンズはメニスカス形状であり、前記第1レンズの像側面の曲率半径との物体側面の曲率半径に関し、下記(5)の条件式を満足することを特徴する撮像レンズであること。
2.80<r1r/r1f<4.80 (5)
ただし、
r1r:第1レンズの像側面の曲率半径
r1f:第1レンズの物体側面の曲率半径
上記条件式(5)は、第1レンズのメニスカス形状を規定するものである。条件式(5)の下限を超える場合は、光学長の短縮化には有利でるが、非点収差やコマ収差の補正が困難になる。逆に上限を超える場合は、CRA(Chief Ray Angle)が大きくなると共に、光学長も長くなる傾向である。
前記第3レンズの像側の面、及び前記第4レンズの物体側の面には、光軸上以外に変曲点を有し、その変曲点の位置に関して、下記(6)の条件式を満足することを特徴とする撮像レンズであること。
CH3r−CH4f<0 (6)
ただし、
CH3r:第3レンズの像側面における変曲点の光軸からの距離
CH4f:第4レンズの物体側面における変曲点の光軸からの距離
上記条件式(6)は、第3レンズの像側面における変曲点と第4レンズの物体側面における変曲点の位置関係を規定するものである。条件式(6)を満たさない場合は、非点収差や像面湾曲の補正が困難になる。逆にこの条件式(6)を満たしている場合は、CRA(Chief Ray Angle)を小さくし易く、光量の低下する像面の周辺部分での光量確保が容易となる。
前記第1レンズ、及び前記第2レンズの屈折率とアッベ数に関し、下記(7)、(8)及び(9)の条件式を満足することを特徴する撮像レンズであること。
45<ν1<60 (7)
22<ν2<35 (8)
1.7<ν1n2/ν2n1<2.8 (9)
ただし、
ν1:第1レンズのd線におけるアッベ数
ν2:第2レンズのd線におけるアッベ数
n1:第1レンズのd線における屈折率
n2:第2レンズのd線における屈折率
上記条件式(7)は、第1レンズのアッベ数を規定するものである。条件式(7)の下限を超える場合は、軸上色収差の補正が困難になる。逆に上限を超える場合は安価な樹脂材料がなく、低コスト化が出来なくなる。
上記条件式(8)は、第1レンズのアッベ数を規定するものである。条件式(8)の下限を超える場合は安価な樹脂材料がない。逆に上限を超える場合は、軸上色収差、倍率色収差の残存量が多くなる。
上記条件式(9)は、第1レンズと第2レンズのアッベ数と屈折率の関係を規定するものである。条件式(9)の下限を超える場合は、軸上色収差と倍率色収差の補正が困難となる。逆に上限を超える場合は、第1レンズにアッベ数の大きいガラス材料を使うか、第2レンズに屈折率の高いガラス材料を使う必要があり、樹脂材料の使用に比べコスト高は避けられない。
前記第1レンズと前記第2レンズの光軸上の空気間隔と、前記第1レンズの光軸上の厚さに関し、下記(10)の条件式を満足することを特徴する撮像レンズであること。
0.9<d12/d1<2.0 (10)
ただし、
d1:第1レンズの光軸上の厚さ
上記条件式(10)は、前記第1レンズの厚みと前記第1レンズと前記第2レンズの空気間隔を規定するものである。条件式(10)の下限を超える場合は、前記条件式(3)の下限を超える場合と同様に、球面収差や非点収差のバランスが悪くなると共に光学長も長くなる。逆に上限を超える場合は、CRA(Chief Ray Angle)が大きくなり過ぎると共に、第1レンズのコバ厚が薄くなり過ぎて製作が困難になる。
撮像レンズ全系で開口絞りは、前記第1レンズの前、或いは前記第1レンズと前記第2レンズの間に、備えることを特徴とする撮像レンズであること。
開口絞りを光学系の物体側に置くことにより、CRA(Chief Ray Angle)を小さく抑えることが容易となる。
前記第1レンズ,前記第2レンズ,前記第3レンズ及び前記第4レンズは、すべてが樹脂材料により製作されている撮像レンズであること。
前記第1レンズ,前記第2レンズ,前記第3レンズ及び前記第4レンズは、すべて少なくとも1面は非球面である撮像レンズであること。
上記各条件式を満足する場合においても、好ましくは、前記第4レンズの焦点距離と撮像素子の有効撮像エリア対角長に関して、下記(11)の条件式を満足する撮像レンズであることが望ましい。
2<f4/D<5 (11)
ただし、
f4:第4レンズの焦点距離
D:撮像素子の有効撮像エリア対角長
この条件は、後記の実施例1,2,5,6がこの範囲内にあり有効であることが証明されている。
本発明によれば、携帯端末、PDA等の小型薄型で高機能の電子機器に対応可能な、高解像度でコンパクトな撮像レンズを、安価に提供できる。
以下に、本発明の実施例を具体的な数値を示し説明する。実施例1は、物体側から第1レンズL1、開口絞りS、第2レンズL2、第3レンズL3、及び第4レンズL4、平行平面ガラスIR、像面の順の配列で構成されており、実施例2から実施例6は、物体側から開口絞りS、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、及び第4レンズL4、平行平面ガラスIR、像面の順の配列で構成される。
また、各実施例における非球面の形状については、面の頂点を原点とし、光軸方向にZ軸をとり、光軸と垂直方向の高さをhとして、以下の数1で示す非球面式で表す。
Figure 0005069554
ただし、上記非球面式及び各実施例に使用する記号は下記の通りである。
Ai:i次の非球面係数
r :曲率半径
K :円錐定数
f :撮像レンズ全系の焦点距離
F :Fナンバー
2ω:対角長での画角
d :軸上面間隔
nd:レンズ材料のd線に対する屈折率
νd:レンズ材料のアッベ数
また、以降(表のレンズデータを含む)において、10のべき乗数(例えば、4.5×10‐04)をE(例えば、4.5E−04)を用いて表し、レンズデータの面番号は、第1レンズの物体側を1面とし順に付与した。
実施例1の撮像レンズについて、数値データを表1に示す。また、図1は撮像レンズの断面図、図2は諸収差図である。
Figure 0005069554
実施例2の撮像レンズについて、数値データを表1に示す。また、図3は撮像レンズの断面図、図4は諸収差図である。
Figure 0005069554
実施例3の撮像レンズについて、数値データを表3に示す。また、図5は撮像レンズの断面図、図6は諸収差図である。
Figure 0005069554
実施例4の撮像レンズについて、数値データを表4に示す。また、図7は撮像レンズの断面図、図8は諸収差図である。
Figure 0005069554
実施例5の撮像レンズについて、数値データを表5に示す。また、図9は撮像レンズの断面図、図10は諸収差図である。
Figure 0005069554
実施例6の撮像レンズについて数値データを表6に示す。また、図11は撮像レンズの断面図、図12は諸収差図である。
Figure 0005069554
実施例1から実施例6に関し、条件式(1)から条件式(10)に対応する値を下記表7に示す。
Figure 0005069554
表7から明らかなように、条件式(1)から条件式(10)を、実施例1から実施例6の数値データは満足している。
図2、図4、図6、図8、図10、及び図12の諸収差図から明らかなように、各収差共に良好に補正できている。
本発明の実施例1に係る撮像レンズの断面図である。 実施例1の撮像レンズの諸収差図である。 本発明の実施例2に係る撮像レンズの断面図である。 実施例2の撮像レンズの諸収差図である。 本発明の実施例3に係る撮像レンズの断面図である。 実施例3の撮像レンズの諸収差図である。 本発明の実施例4に係る撮像レンズの断面図である。 実施例4の撮像レンズの諸収差図である。 本発明の実施例5に係る撮像レンズの断面図である。 実施例5の撮像レンズの諸収差図である。 本発明の実施例6に係る撮像レンズの断面図である。 実施例6の撮像レンズの諸収差図である。
符号の説明
S 開口絞り
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
IR 平行平面ガラス
S サジタル像面の収差
T タンジェンシャル像面の収差
F F線における収差
d d線における収差
C C線における収差

Claims (8)

  1. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ、負の屈折力を有する第2レンズ、光軸近傍では物体側に凸の形状で正の屈折力を有し、像側の面に光軸上以外で変曲点を有する第3レンズ、及び光軸近傍では物体側に凸形状で正の屈折力を有し、物体側の面に光軸上以外で変曲点を有する第4レンズ、という構成を採り、以下の条件式(1),(2),(3),(4)を満足することを特徴とする撮像レンズ。
    −1.20<f2/f1<−0.75 (1)
    1.00<f3/f1<3.50 (2)
    0.16<d12/f<0.25 (3)
    0.03<d34/f<0.16 (4)
    ただし、
    d12:第1レンズと第2レンズの光軸上の空気間隔
    d34:第3レンズと第4レンズの光軸上の空気間隔
    f1 :第1レンズの焦点距離
    f2 :第2レンズの焦点距離
    f3 :第3レンズの焦点距離
    f :撮像レンズ全系の焦点距離
  2. 前記第1レンズと前記第2レンズはメニスカス形状であり、前記第1レンズの像側面の曲率半径と物体側面の曲率半径に関し、下記(5)の条件式を満足することを特徴する請求項1記載の撮像レンズ。
    2.80<r1r/r1f<4.80 (5)
    ただし、
    r1r:第1レンズの像側面の曲率半径
    r1f:第1レンズの物体側面の曲率半径
  3. 前記第3レンズの像側の面、及び前記第4レンズの物体側の面には、光軸上以外に変曲点を有し、その変曲点の位置に関して、下記(6)の条件式を満足することを特徴とする請求項1,及び2記載の撮像レンズ。
    CH3r−CH4f<0 (6)
    ただし、
    CH3r:第3レンズの像側面における変曲点の光軸からの距離
    CH4f:第4レンズの物体側面における変曲点の光軸からの距離
  4. 前記第1レンズ、及び前記第2レンズの屈折率とアッベ数に関し、下記(7)、(8)及び(9)の条件式を満足することを特徴する請求項1,2,及び3記載の撮像レンズ。
    45<ν1<60 (7)
    22<ν2<35 (8)
    1.7<ν1n2/ν2n1<2.8 (9)
    ただし、
    ν1:第1レンズのd線におけるアッベ数
    ν2:第2レンズのd線におけるアッベ数
    n1:第1レンズのd線における屈折率
    n2:第2レンズのd線における屈折率
  5. 前記第1レンズと前記第2レンズの光軸上の空気間隔と、前記第1レンズの光軸上の厚さに関し、下記(10)の条件式を満足することを特徴する請求項1,2,3,及び4記載の撮像レンズ。
    0.9<d12/d1<2.0 (10)
    ただし、
    d1:第1レンズの光軸上の厚さ
  6. 撮像レンズ全系で開口絞りは、前記第1レンズの前、或いは前記第1レンズと前記第2レンズの間に、備えることを特徴とする請求項1,2,3,4,及び5記載の撮像レンズ。
  7. 前記第1レンズ,前記第2レンズ,前記第3レンズ及び前記第4レンズは、すべてが樹脂材料により製作されているプラスチックレンズであることを特徴とする請求項1,2,3,4,5,及び6記載の撮像レンズ。
  8. 前記第1レンズ、前記第2レンズ、前記第3レンズ、及び前記第4レンズは、少なくとも一面は非球面形状であることを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6,及び7記載の撮像レンズ。
JP2007339266A 2007-12-28 2007-12-28 撮像レンズ Active JP5069554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007339266A JP5069554B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 撮像レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007339266A JP5069554B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 撮像レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009162810A JP2009162810A (ja) 2009-07-23
JP5069554B2 true JP5069554B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=40965551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007339266A Active JP5069554B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 撮像レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5069554B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8654242B2 (en) 2009-09-02 2014-02-18 Konica Minolta Opto, Inc. Single-focus optical system, image pickup device, and digital apparatus
CN102804021B (zh) * 2010-03-26 2014-11-26 柯尼卡美能达先进多层薄膜株式会社 摄像透镜、摄像光学装置及数码设备
KR101933960B1 (ko) * 2011-10-21 2019-04-05 엘지이노텍 주식회사 촬상 렌즈
TWI471588B (zh) 2012-12-28 2015-02-01 玉晶光電股份有限公司 可攜式電子裝置與其光學成像鏡頭
TWI546561B (zh) 2014-12-01 2016-08-21 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統
CN113741010A (zh) * 2017-08-08 2021-12-03 玉晶光电(厦门)有限公司 一种光学成像镜头
CN110596856B (zh) * 2019-08-16 2021-07-30 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
CN110488462B (zh) * 2019-08-16 2021-08-20 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4828317B2 (ja) * 2005-09-29 2011-11-30 富士フイルム株式会社 撮像レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009162810A (ja) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5665229B2 (ja) 撮像レンズ
JP5975386B2 (ja) 撮像レンズ
JP5095662B2 (ja) 固体撮像素子用撮像レンズ
JP5317480B2 (ja) 撮像レンズ
CN113219627B (zh) 摄像镜头
JP4947423B2 (ja) 撮像レンズ
JP5992868B2 (ja) 撮像装置
JP5334688B2 (ja) 固体撮像素子用撮像レンズ
US7532415B2 (en) Imaging lens
JP5894847B2 (ja) 撮像レンズ
JP5069554B2 (ja) 撮像レンズ
JP5797007B2 (ja) 固体撮像素子用の撮像レンズ
JP2014160158A (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2013015587A (ja) 撮像レンズ
JP2005345919A (ja) 撮像レンズ
JP2005316010A (ja) 撮像レンズ
JP2006309043A (ja) 撮像レンズ
JP4431487B2 (ja) 撮像レンズおよびこれを備えた撮像モジュール
WO2013018748A1 (ja) 撮像レンズ
JP2006047858A (ja) 撮像レンズ
JP2006220691A (ja) 撮像レンズ
JP5308915B2 (ja) 撮像レンズ
JP2006084720A (ja) 撮像レンズ
JP2013011906A (ja) 固体撮像素子用撮像レンズ
JP2013167903A (ja) 固体撮像素子用撮像レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5069554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250