JP5066535B2 - 光学積層フィルム - Google Patents

光学積層フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP5066535B2
JP5066535B2 JP2008556168A JP2008556168A JP5066535B2 JP 5066535 B2 JP5066535 B2 JP 5066535B2 JP 2008556168 A JP2008556168 A JP 2008556168A JP 2008556168 A JP2008556168 A JP 2008556168A JP 5066535 B2 JP5066535 B2 JP 5066535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
laminated film
optical laminated
resin layer
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008556168A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008093769A1 (ja
Inventor
和也 大石
力 村田
英輝 森内
将臣 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP2008556168A priority Critical patent/JP5066535B2/ja
Publication of JPWO2008093769A1 publication Critical patent/JPWO2008093769A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5066535B2 publication Critical patent/JP5066535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/21Anti-static
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/414Translucent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • Y10T428/24405Polymer or resin [e.g., natural or synthetic rubber, etc.]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Description

本発明は、液晶ディスプレイ(LCD)やプラズマディスプレイ(PDP)等のディスプレイ表面に設ける光学積層フィルムに関し、特に画面の視認性を改善するための光学積層フィルムに関する。
近年、LCDやPDP等のディスプレイが発達し、携帯電話から大型テレビまで、数多くの用途に様々なサイズの製品が製造・販売されるようになってきた。
これらのディスプレイは、表示装置表面に蛍光燈などの室内照明、窓からの太陽光の入射、操作者の影などの写り込みにより、画像の視認性が妨げられる。そのため、ディスプレイ表面には、画像の視認性を向上するために、表面反射光を拡散し、外光の正反射を抑え、外部環境の写り込みを防ぐことができる(防眩性を有する)微細凹凸構造を形成させた防眩フィルムなどの、機能性フィルムが最表面に設けられている(従来AG)。
これら機能性フィルムは、ポリエチレンテレフタレート(以下、「PET」という。)やトリアセチルセルロース(以下、「TAC」という。)等の透光性基体上に、微細凹凸構造を形成させた防眩層を一層設けたものや、光拡散層上に低屈折率層を積層したものが、一般に製造販売されており、層構成の組み合わせにより所望の機能を提供する機能性フィルムの開発が進められている。
しかしながら、近年ディスプレイの大型化、高精細化、高コントラスト化が進み機能性フィルムに求められる性能の向上の要求が出てきた。
最表面に防眩フィルムを用いた場合には、明るい部屋での使用の際に、光の拡散により黒表示の画像が白っぽくなり、コントラストの低下する問題が有った。このため、防眩性を低減させてでも、高コントラストが達成できる防眩フィルムが求められている(高コントラストAG)。
高コントラストの達成のために、防眩フィルムの上層に低反射層を一層もしくは多層設ける方法が用いられてきた(低反射層つきAG)。
一方で、防眩フィルムを最表面に用いた場合には、微細凹凸構造に起因すると思われるギラツキ(輝度の強弱の部分)が表面に発生し視認性を低下させる問題がある。このギラツキは、ディスプレイの画素数の増加に伴う画素の精細化、および画素分割方式などのディスプレイの技術の向上に伴い発生しやすくなり、ギラツキ防止効果を持った防眩フィルムが求められている(高精細AG)。
ギラツキ防止効果を達成するためには、特許文献1のように、機能性フィルム表面の平均山間隔(Sm)、中心線平均表面粗さ(Ra)および十点平均表面粗さ(Rz)を細かく規定したり、また画面への外光の写り込み、ギラツキ現象や白味のバランスを調整する方法として、特許文献2および特許文献3のように表面ヘイズと内部ヘイズの範囲を細かく規定したりする方法も開発が進められている。このため、高精細LCDに用いられる光拡散性シートの設計では、ギラツキ防止効果を奏するための内部拡散性と、白ぼけ防止効果を奏するために表面拡散性を制御することが行われている。
特開2002−196117号公報 特開平11−305010号公報 特開2002−267818
このように、防眩機能、高コントラスト、ギラツキ防止という解決課題は存在しているものの、一方の性質を追求すると他方の性質が犠牲になるというトレードオフの関係にある。したがって、透光性基体上に1層積層した構成でこれら機能を満足するものは、いまだ存在しない。そこで、これら機能を同時に付与する方法として、多層に積層した膜やフィルム表面の形状などの開発が進められているが、多層化により複数回透光性基体上に塗工する工程が必要となりコストが多く掛かる。また、多層化による各層間のバランスを調整することが難しく、実際には使用する目的に応じてこれら機能の一部を選択・実現しているに過ぎない。
そこで、本発明は、防眩機能、高コントラスト及びギラツキ防止の機能をバランスよく備えた、高精細なLCDにも適用可能な光学積層フィルムを提供すること、特に、透光性基体上に1層積層した構成でこれら機能が達成された光学積層フィルムを提供することを目的とする。
本発明者は、鋭意研究の結果、光学積層フィルムの表面に微細構造を構築しつつ、内部ヘイズ値と全ヘイズ値を変動させると、これまでトレードオフの関係になると考えられていた防眩機能、高コントラスト及びギラツキ防止の機能のいずれもが最適化される範囲が存在することを見出し、本発明を完成させたものである。
本発明(1)は、透光性基体上に、透光性樹脂微粒子を含む放射線硬化型樹脂層が積層されている光学積層フィルムにおいて、前記光学積層フィルムは、次式(1)〜(4)を充足する内部ヘイズ値(X)と全ヘイズ値(Y)を有すると共に、前記樹脂層の最表面に微細な凹凸形状を有することを特徴とする光学積層フィルムである。
Y>X (1)
Y≦X+11 (2)
Y≦50 (3)
X≧15 (4)
本発明(2)は、前記微細な凹凸形状の平均傾斜角が0.4°〜1.6°であることを特徴とする、発明(1)に記載の光学積層フィルムである。
本発明(3)は、前記微細な凹凸形状の凹凸平均間隔(Sm)が50〜200μmであることを特徴とする、発明(1)又は発明(2)に記載の光学積層フィルムである。
本発明(4)は、前記樹脂層の最表面のマクベス反射濃度が2.0以上であることを特徴とする、発明(1)〜(3)のいずれか一項に記載の光学積層フィルムである。
本発明(5)は、前記樹脂層の上層に低反射層を設けることを特徴とする、発明(1)〜(4)のいずれか一項に記載の光学積層フィルムである。
本発明の光学積層フィルムは、透光性基体上に1層積層した構成にもかかわらず、防眩性、高コントラスト、ギラツキ防止のバランスに優れるものであり、ディスプレイ表面に用いた場合に視認性の良い高画質のディスプレイ表示が可能となるものである。そして、塗工工程を少なくすることでのコスト低減も併せて可能とするものである。
まず、本最良形態に係る光学積層フィルムの各構成要素(透光性基体、放射線硬化型樹脂層)を詳述する。はじめに、本最良形態に係る透光性基体としては、透光性である限り特に限定されず、石英ガラスやソーダガラス等のガラスも使用可能であるが、PET、TAC、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリイミド(PI)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリ塩化ビニル(PVC)、シクロオレフィンコポリマー(COC)、含ノルボルネン樹脂、ポリエーテルスルホン、セロファン、芳香族ポリアミド等の各種樹脂フィルムを好適に使用することができる。なお、PDP、LCDに用いる場合は、PET、TACフィルムがより好ましい。
これら透光性基体の透明性は高いものほど良好であるが、全光線透過率(JIS K7105)としては80%以上、より好ましくは90%以上が良い。また、透明基体の厚さとしては、軽量化の観点からは薄い方が好ましいが、その生産性やハンドリング性を考慮すると、1〜700μmの範囲のもの、好ましくは25〜250μmを使用することが好適である。
また、透光性基体に、アルカリ処理、コロナ処理、プラズマ処理、スパッタ処理等の表面処理や、界面活性剤、シランカップリング剤等の塗布、またはSi蒸着などの表面改質処理を行うことにより、透光性基体と樹脂層との密着性を向上させることができる。
次に、本最良形態に係る放射線硬化型樹脂層について詳述する。本最良形態に係る放射線硬化型樹脂層は、放射線硬化型樹脂組成物を放射線で硬化することにより形成されたものであることに加え、透光性樹脂微粒子を含有する層である限り特に限定されない。ここで、当該樹脂層を構成する放射線硬化型樹脂組成物としては、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基等のラジカル重合性官能基や、エポキシ基、ビニルエーテル基、オキセタン基等のカチオン重合性官能基を有するモノマー、オリゴマー、プレポリマーを単独で、または適宜混合した組成物が用いられる。モノマーの例としては、アクリル酸メチル、メチルメタクリレート、メトキシポリエチレンメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、フェノキシエチルメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート等を挙げることができる。オリゴマー、プレポリマーとしては、ポリエステルアクリレート、ポリウレタンアクリレート、多官能ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、ポリエーテルアクリレート、アルキットアクリレート、メラミンアクリレート、シリコーンアクリレート等のアクリレート化合物、不飽和ポリエステル、テトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテルや各種脂環式エポキシ等のエポキシ系化合物、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、1,4−ビス{[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ]メチル}ベンゼン、ジ[1−エチル(3−オキセタニル)]メチルエーテル等のオキセタン化合物を挙げることができる。これらは単独、もしくは複数混合して使用することができる。
上記放射線硬化型樹脂組成物は、そのままで電子線照射により硬化可能であるが、紫外線照射による硬化を行う場合は、光重合開始剤の添加が必要である。用いられる放射線としては、紫外線、可視光線、赤外線、電子線のいずれであってもよい。また、これらの放射線は、偏光であっても無偏光であってもよい。光重合開始剤としては、アセトフェノン系、ベンゾフェノン系、チオキサントン系、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル等のラジカル重合開始剤、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族スルホニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、メタロセン化合物等のカチオン重合開始剤を単独または適宜組み合わせて使用することができる。
本最良形態では、上記放射線硬化型樹脂組成物に加えて、その重合硬化を妨げない範囲で高分子樹脂を添加使用することができる。この高分子樹脂は、後述する樹脂層塗料に使用される有機溶剤に可溶な熱可塑性樹脂であり、具体的にはアクリル樹脂、アルキッド樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げられ、これらの樹脂中には、カルボキシル基やリン酸基、スルホン酸基等の酸性官能基を有することが好ましい。
また、レベリング剤、増粘剤、帯電防止剤等の添加剤を使用することができる。レベリング剤は、塗膜表面の張力均一化を図り塗膜形成前に欠陥を直す働きがあり、上記放射線硬化型樹脂組成物より界面張力、表面張力共に低い物質が用いられる。増粘剤は、上記放射線硬化型樹脂組成物へチキソ性を付与する働きがあり、透光性樹脂微粒子や顔料等の沈降防止による樹脂層表面の微細な凹凸形状形成に効果がある。
樹脂層は、主に上述の放射線硬化型樹脂組成物の硬化物により構成されるが、その形成方法は、放射線硬化型樹脂組成物と有機溶剤からなる塗料を塗工し、有機溶剤を揮発させた後に電子線または紫外線照射により硬化せしめるものである。ここで使用される有機溶剤としては、放射線硬化型樹脂組成物を溶解するのに適したものを選ぶ必要がある。具体的には、透光性基体への濡れ性、粘度、乾燥速度といった塗工適性を考慮して、アルコール系、エステル系、ケトン系、エーテル系、芳香族炭化水素から選ばれた単独または混合溶剤を使用することができる。
樹脂層の厚さは1.0〜12.0μmの範囲であり、より好ましくは2.0〜11.0μmの範囲であり、さらに好ましくは3.0〜10.0μmの範囲がよい。ハードコート層が1μmより薄い場合は、紫外線硬化型時に酸素阻害による硬化不良を起こし、樹脂層の耐磨耗性が劣化し、12μmより厚い場合は、樹脂層の硬化収縮によりカールが発生したり、マイクロクラックが発生したり、透光性基体との密着性が低下したり、さらには光透過性が低下したりする。そして、膜厚の増加に伴う必要塗料量の増加によるコストアップの原因ともなる。
放射線硬化型樹脂層に含まれる透光性樹脂微粒子としては、アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、スチレン−アクリル共重合体、ポリエチレン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化エチレン系樹脂等よりなる有機透光性樹脂微粒子を使用することができる。透光性樹脂微粒子の屈折率は、1.40〜1.75が好ましく、屈折率が1.40未満または1.75より大きい場合は、透光性基体あるいは樹脂層との屈折率差が大きくなり過ぎ、全光線透過率が低下する。また、透光性樹脂微粒子と樹脂との屈折率の差は、0.2以下が好ましい。透光性樹脂微粒子の平均粒径は、0.3〜10μmの範囲のものが好ましく、1〜5μmがより好ましい。粒径が0.3μm以下の場合は防眩性が低下するため、また10μm以上の場合は、ギラツキを発生すると共に、表面凹凸の程度が大きくなり過ぎて表面が白っぽくなってしまうため好ましくない。また、上記樹脂中に含まれる透光性樹脂微粒子の割合は特に限定されないが、樹脂組成物100重量部に対し、1〜20重量部とするのが防眩機能、ギラツキ等の特性を満足する上で好ましく、樹脂層表面の微細な凹凸形状とヘイズ値をコントロールし易い。
本発明においては、コントラストを向上させるために、放射線硬化型樹脂層上に低反射層を設けることが好ましい。この場合、低反射層の屈折率が放射線硬化型樹脂層の屈折率より低いことが必要であり、1.45以下であることが好ましい。これらの特徴を有する材料としては、例えばLiF(屈折率n=1.4)、MgF(n=1.4)、3NaF・AlF(n=1.4)、AlF(n=1.4)、NaAlF(n=1.33)、等の無機材料を微粒子化し、アクリル系樹脂やエポキシ系樹脂等に含有させた無機系低反射材料、フッ素系、シリコーン系の有機化合物、熱可塑性樹脂、熱硬化型樹脂、放射線硬化型樹脂等の有機低反射材料を挙げることができる。その中で、特に、フッ素系の含フッ素材料が汚れの防止の点において好ましい。また、低反射層は、臨界表面張力が20dyne/cm以下であることが好ましい。臨界表面張力が20dyne/cmより大きい場合は、低反射層に付着した汚れが取れにくくなる。
上記含フッ素材料としては、有機溶剤に溶解し、その取り扱いが容易であるフッ化ビニリデン系共重合体や、フルオロオレフィン/炭化水素共重合体、含フッ素エポキシ樹脂、含フッ素エポキシアクリレート、含フッ素シリコーン、含フッ素アルコキシシラン、等を挙げることができる。これらは単独でも複数組み合わせて使用することも可能である。
また、2−(パーフルオロデシル)エチルメタクリレート、2−(パーフルオロ−7−メチルオクチル)エチルメタクリレート、3−(パーフルオロ−7−メチルオクチル)−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−(パーフルオロ−9−メチルデシル)エチルメタクリレート、3−(パーフルオロ−8−メチルデシル)−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート等の含フッ素メタクリレート、3−パーフルオロオクチル−2−ヒドロキシルプロピルアクリレート、2−(パーフルオロデシル)エチルアクリレート、2−(パーフルオロ−9−メチルデシル)エチルアクリレート等の含フッ素アクリレート、3−パーフルオロデシル−1,2−エポキシプロパン、3−(パーフルオロ−9−メチルデシル)−1,2−エポキシプロパン等のエポキサイド、エポキシアクリレート等の放射線硬化型の含フッ素モノマー、オリゴマー、プレポリマー等を挙げることができる。これらは単独若しくは複数種類混合して使用することも可能である。
さらに、5〜30nmのシリカ超微粒子を水若しくは有機溶剤に分散したゾルとフッ素系の皮膜形成剤を混合した低反射材料を使用することもできる。5〜30nmのシリカ超微粒子を水若しくは有機溶剤に分散したゾルは、ケイ酸アルカリ塩中のアルカリ金属イオンをイオン交換等で脱アルカリする方法や、ケイ酸アルカリ塩を鉱酸で中和する方法等で知られた活性ケイ酸を縮合して得られる公知のシリカゾル、アルコキシシランを有機溶媒中で塩基性触媒の存在下に加水分解と縮合することにより得られる公知のシリカゾル、さらには上記の水性シリカゾル中の水を蒸留法等により有機溶剤に置換することにより得られる有機溶剤系のシリカゾル(オルガノシリカゾル)が用いられる。これらのシリカゾルは水系及び有機溶剤系のどちらでも使用することができる。有機溶剤系シリカゾルの製造に際し、完全に水を有機溶剤に置換する必要はない。上記シリカゾルは、SiOとして0.5〜50重量%濃度の固形分を含有する。シリカゾル中のシリカ超微粒子の構造は、球状、針状、板状等様々なものが使用可能である。
また、皮膜形成剤としては、アルコキシシラン、金属アルコキシドや金属塩の加水分解物や、ポリシロキサンをフッ素変性したものなどを用いることができる。上記のような皮膜形成剤の中でも、特にフッ素化合物を用いることにより、低反射層の臨界表面張力が低下して油分の付着を抑制することができるので好ましい。本発明の低反射層は、上記で述べた材料を例えば溶剤で希釈し、スピンコーター、ロールコーター、印刷等の方法で放射線硬化型樹脂層上に設けて乾燥後、熱や放射線(紫外線の場合は上記の光重合開始剤を使用する)等により硬化させることによって得ることができる。放射線硬化型の含フッ素モノマー、オリゴマー、プレポリマーは耐汚染性には優れているが、濡れ性が悪いため、組成によっては放射線硬化型樹脂層上で低反射層をはじくという問題や、低反射層が放射線硬化型樹脂層から剥がれるという問題が生じるおそれがあるため、放射線硬化型樹脂層に使用する前述の放射線硬化型樹脂として説明した、アクリロイル系、メタクリロイル系、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基等重合性不飽和結合を有するモノマー、オリゴマー、プレポリマーを適宜混合し、使用することが望ましい。
なお、熱によるダメージを受けやすいPET、TAC等のプラスチック系フィルムを透明基体に使用する場合は、これら低反射層の材料としては、放射線硬化型樹脂を選択することが好ましい。
低反射層が良好な反射防止機能を発揮するための厚さについては、公知の計算式で算出することができる。入射光が低反射層に垂直に入射する場合に、低反射層が光を反射せず、かつ100%透過するための条件は次の関係式を満たせばよいとされている。なお、式中Nは低反射層の屈折率、Nは放射線硬化型樹脂層の屈折率、hは低反射層の厚さ、λは光の波長を示す。
Figure 0005066535
上記(1)式によれば、光の反射を100%防止するためには、低反射層の屈折率が下層(放射線硬化型樹脂層)の屈折率の平方根になるような材料を選択すればよいことが分かる。ただし、実際は、この数式を完全に満たす材料は見出し難く、限りなく近い材料を選択することになる。上記(2)式では(1)式で選択した低反射層の屈折率と、光の波長から低反射層の反射防止膜としての最適な厚さが計算される。例えば、放射線硬化型樹脂層、低反射層の屈折率をそれぞれ1.50、1.38、光の波長を550nm(視感度の基準)とし、これらの値を上記(2)式に代入すると、低反射層の厚さは0.1μm前後の光学膜厚、好ましくは0.1±0.01μmの範囲が最適であると計算される。
次に、本最良形態に係る光学積層フィルムの性質を詳述する。放射線硬化型樹脂層の下層には、他の機能性付与層を設けることができる。具体的には、帯電防止層、近赤外線(NIR)吸収層、ネオンカット層、電磁波シールド層、ハードコート層を設けることができる。当該光学積層フィルムは、次式(1)〜(4)を充足する内部ヘイズ値(X)と全ヘイズ値(Y)を有する。ここで、「全ヘイズ値」は、光学積層フィルムのヘイズ値を指し、「内部ヘイズ値」は、光学積層フィルムの微細凹凸形状表面に、粘着剤付透明性シートを貼り合わせた状態のもののヘイズ値から粘着剤付透明性シートのヘイズ値を引いた値を指す。尚、いずれのヘイズ値も、JIS K7015に従い測定した値を指す。
Y>X (1)
Y≦X+11 (2)
Y≦50 (3)
X≧15 (4)
ここで、Y>X+11の範囲では、表面での光拡散効果が大きくなることにより表面が白っぽくなり、コントラストが低下する。好ましい範囲は、X+1<Y<X+8で、より好ましくはX+2≦Y≦X+6である。Y≦X+11、Y>50の範囲では、透過率が減少する一方白画像表示に着色が確認され、視認性が低下する。X<15の範囲では、内部拡散効果が不十分でギラツキが発現する。好ましい範囲は、18<X<40、より好ましくは25≦X≦35である。
更に、当該光学積層フィルムは、前記樹脂層の最表面に微細な凹凸形状を有する。ここで、当該微細な凹凸形状は、好適には、ASME95に従い求められる平均傾斜から計算される平均傾斜角度が0.4〜1.6の範囲にあり、より好ましくは0.5〜1.4、更に好ましくは0.6〜1.2である。平均傾斜角度が0.4未満では防眩性が悪化し、平均傾斜角度が1.6を超えるとコントラストが悪化するため、ディスプレイ表面に用いる光学積層フィルムに適さなくなる。更に、当該微細な凹凸形状は、好適には、凹凸平均間隔(Sm)が50〜250μmの範囲にあり、より好ましくは55〜220μm、更に好ましくは60〜180μmである。更に、当該微細な凹凸形状は、好適には、マクベス反射濃度が2.0以上であり、より好ましくは2.5以上であり、更に好ましくは2.7以上である。
更に、当該光学積層フィルムは、透過像鮮明度が5.0〜70.0の範囲(JIS K7105に従い0.5mm光学くしを用いて測定した値)が好ましく、20.0〜65.0がより好ましい。透過像鮮明度が5.0未満ではコントラストが悪化し、70.0を超えると防眩性が悪化するため、ディスプレイ表面に用いる光学積層フィルムに適さなくなる。
次に、本最良形態に係る光学積層フィルムの製造方法について詳述する。まず、本発明の特徴である表面凹凸形状やヘイズ値等の各種パラメータをコントロールする方法を詳述する。まず、X(内部ヘイズ)の範囲のコントロールは(X≧15の範囲にするためには)、透光性微粒子と放射線型硬化型樹脂の屈折率の差、透光性微粒子の添加量(単位面積あたりの含有量)により調節できる。また、Y≦X+11の範囲にするには、透光性微粒子の添加量(単位面積あたりの含有量)、および透光性微粒子による凹凸を、塗膜厚さ、塗料物性、乾燥条件などにより調節する必要がある。特に、材料として増粘剤を用いることにより、フィラーの沈降が抑えられ、厚さ方向のフィラーの位置が調節しやすくなり、所望の特性を得ることができる。ここで、上記X(内部ヘイズ)のコントロールと、Y≦X+11の範囲にするためにコントロールする方法として、2種類の透光性微粒子を使用する方法を採用してもよい。ここで、単独の透光性微粒子のみを使用するよりも、上記コントロールが行いやすい。この場合、放射線硬化型樹脂と同じ屈折率の透光性微粒子と、放射線硬化型樹脂と異なる屈折率の透光性微粒子をあわせて使用することが出来る。
その他に関しては、従来の光学積層フィルムのそれと同様の手法が適用され得る。例えば、透光性基体上に樹脂層を形成する方法に特に制限はなく、例えば、透光性基体上に、透光性樹脂微粒子を含む放射線硬化型樹脂組成物が含有される塗料を塗工し、乾燥後、硬化処理して表面に微細な凹凸形状を有する樹脂層を作成することにより行う。透光性基体上に塗料を塗工する手法としては、通常の塗工方式や印刷方式が適用される。具体的には、エアドクターコーティング、バーコーティング、ブレードコーティング、ナイフコーティング、リバースコーティング、トランスファロールコーティング、グラビアロールコーティング、キスコーティング、キャストコーティング、スプレーコーティング、スロットオリフィスコーティング、カレンダーコーティング、ダムコーティング、ディップコーティング、ダイコーティング等のコーティングや、グラビア印刷等の凹版印刷、スクリーン印刷等の孔版印刷等の印刷等が使用できる。
本発明の実施例および比較例を以下に説明する。なお、「部」は「重量部」を意味するものとする。
樹脂層用塗料として下記塗料成分からなる混合物をサンドミルにて30分間分散することによって得られた塗料を、膜厚80μm、全光線透過率92%からなる透明基体のTACの片面上に、リバースコーティング方式にて塗布し、100℃で1分間乾燥後、窒素雰囲気中で120W/cm集光型高圧水銀灯1灯で紫外線照射(照射距離10cm、照射時間30秒)を行い、塗工膜を硬化させた。
<樹脂層用塗料成分>
・ペンタエリスリトールトリアクリレート 28.44部
(商品名:PE3A 固形分100%溶液 屈折率1.52 共栄社化学社製)
・多官能ウレタンアクリレート 12.19部
(商品名:ビームセット575BT 固形分100%溶液 屈折率1.52 荒川化学工業社製)
・光重合開始剤 2.14部
(商品名:イルガキュアー184 チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
・レベリング剤 0.23部
(商品名:メガファックF471 大日本インキ化学工業社製)
・架橋ポリスチレンビーズ 1.89部
(商品名:SX350H 屈折率1.60 粒子径3.5μm 綜研化学社製)
・架橋アクリルビーズ 1.17部
(商品名:MX500 屈折率1.49 粒子径5μm 綜研化学社製)
・増粘剤 0.94部
(商品名:ルーセンタイトSAN コープケミカル社製)
・トルエン 53部
このようにして、厚さ8μmの樹脂層を有する実施例の光学積層フィルムを得た。
〔比較例1〕
樹脂用塗料成分を実施例1と同様とし、TAC上への塗布厚を変更した。
このようにして、厚さ4.4μmの樹脂層を有する比較例1の光学積層フィルムを得た。
〔比較例2〕
樹脂層用塗料成分を下記に変更した以外は実施例と同様にした。
・エポキシアクリレート系UV樹脂 45部
(商品名:KR−566 固形分95%溶液 屈折率1.52 旭電化工業社製)
・架橋アクリルビーズ 0.75部
(商品名:MX150 屈折率1.49 粒子径1.5μm 綜研化学社製)
・架橋アクリルビーズ 0.75部
(商品名:MX220 屈折率1.49 粒子径2.2μm 綜研化学社製)
・架橋アクリルビーズ 0.75部
(商品名:MX300 屈折率1.49 粒子径3.0μm 綜研化学社製)
・メチルイソブチルケトン 33部
・トルエン 22部
このようにして、厚さ2.7μmの樹脂層を有する比較例1の光学積層フィルムを得た。
実施例および比較例1〜2で得られた光学積層フィルムを用い、ヘイズ値、全光線透過率、透過像鮮明度、平均傾斜角度、Ra、Sm、マクベス反射濃度、防眩性、コントラスト、およびギラツキを下記方法により測定、評価した。
ヘイズ値は、JIS K7105に従い、ヘイズメーター(商品名:NDH2000、日本電色社製)を用いて測定した。
内部ヘイズを測定する際に使用した粘着剤付透明性シートは、以下の通りである。
透明性シート:成分 ポリエチレンテレフタラート(PET)
厚さ 38μm
粘着材層 :成分 アクリル系粘着剤
厚さ 10μm
粘着剤付透明性シートのヘイズ 3.42
全光線透過率は、JIS K7105に従い、上記ヘイズメーターを用いて測定した。
透過像鮮明度は、JIS K7105に従い、写像性測定器(商品名:ICM−1DP、スガ試験機社製)を用い、測定器を透過モードに設定し、光学くし幅0.5mmにて測定した。
平均傾斜角度は、ASME95に従い、表面粗さ測定器(商品名:サーフコーダSE1700α、小坂研究所社製)を用いて平均傾斜を求め、次式に従って平均傾斜角度を算出した。
平均傾斜角度=tan−1(平均傾斜)
RaおよびSmは、JIS B0601−1994に従い、上記表面粗さ測定器を用いて測定した。
マクベス反射濃度は、JIS K 7654に従い、マクベス反射濃度計(商品名:RD−914、サカタエンジニアリング社製)を用い、実施例および各比較例の光学積層フィルムの透光性基体の樹脂層とは反対側の面をマジックインキ(登録商標)で黒塗りした後、樹脂層表面のマクベス反射濃度を測定した。
防眩性は、実施例および各比較例の光学積層フィルムを粘着層を介して液晶TV(商品名:アクオスLG−32GD4、シャープ社製)の画面表面に貼り合せた後、液晶表示体を消灯状態にし、画面表面の中心から垂直に50cm離れた場所より照度250lxの条件下で見た場合の自分の像(顔)の画面への映り込み有無を任意の100人の目視判定により評価した。評価方法は、映り込みを感じなかった人が70人以上の場合を○、30人以上70人未満の場合を△、30人未満の場合を×とした。
コントラストは、実施例および各比較例の光学積層フィルムと、比較用のノングレアフィルム(商品名:サンフィルターNF、サンクレスト社製)とを粘着層を介して液晶TV(商品名:アクオスLG−32GD4、シャープ社製)の画面表面に貼り合せた後、液晶表示体を消灯状態にし、画面表面の中心から垂直に50cm離れた場所より照度250lxの条件下で見た場合の黒さを任意の100人の目視判定により評価した。評価方法は、光学積層フィルムを貼り合わせた画面が比較用のノングレアフィルムを貼り合わせた画面よりも黒く感じた人が70人以上の場合を○、30人以上70人未満の場合を△、30人未満の場合を×とした。
ギラツキは、実施例および各比較例の光学積層フィルムを粘着層を介して液晶モニター(商品名:LL−T1620−B、シャープ社製)の画面表面に貼り合せた後、液晶表示体を緑色表示状態にし、画面表面の中心から垂直に50cm離れた場所より照度250lxの条件下で見た場合のギラツキの有無を任意の100人の目視判定により評価した。評価方法は、ギラツキを感じなかった人が70人以上の場合を○、30人以上70人未満の場合を△、30人未満の場合を×とした。
上記評価方法による評価結果を表1に示す。
Figure 0005066535
実施例1の光学積層フィルムは、防眩性、コントラスト、ギラツキをバランスよく充足するものであったが、Y>X+11を超える比較例1の光学積層フィルムはコントラストが満足するに至らず、Xが15未満の比較例2の光学積層フィルムは、ギラツキが満足することができなかった。
以上のように、ヘイズ値、透過像鮮明度、平均傾斜角度を適切な範囲に制御することにより、防眩性、コントラスト、色再現性およびギラツキをバランスよく満足する光学積層フィルムを提供することができる。

Claims (3)

  1. 透光性基体上に、透光性樹脂微粒子を含む放射線硬化型樹脂層が1層積層されている光学積層フィルムにおいて、前記光学積層フィルムは、次式(1)〜(4)を充足する内部ヘイズ値(X)と全ヘイズ値(Y)を有すると共に、前記樹脂層の最表面に平均傾斜角が0.4〜1.2°の微細な凹凸形状を有することを特徴とする光学積層フィルム。
    Y>X (1)
    Y≦X+11 (2)
    Y≦34.33 (3)
    15≦X≦23.33 (4)
  2. 前記微細な凹凸形状の凹凸平均間隔(Sm)が50〜200μmであることを特徴とする、請求項1に記載の光学積層フィルム。
  3. 前記樹脂層の上層に低反射層を設けることを特徴とする、請求項1又は2に記載の光学積層フィルム。
JP2008556168A 2007-01-31 2008-01-31 光学積層フィルム Active JP5066535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008556168A JP5066535B2 (ja) 2007-01-31 2008-01-31 光学積層フィルム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007022448 2007-01-31
JP2007022448 2007-01-31
JP2008556168A JP5066535B2 (ja) 2007-01-31 2008-01-31 光学積層フィルム
PCT/JP2008/051488 WO2008093769A1 (ja) 2007-01-31 2008-01-31 光学積層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008093769A1 JPWO2008093769A1 (ja) 2010-05-20
JP5066535B2 true JP5066535B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=39674076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008556168A Active JP5066535B2 (ja) 2007-01-31 2008-01-31 光学積層フィルム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100003459A1 (ja)
JP (1) JP5066535B2 (ja)
KR (1) KR101487039B1 (ja)
TW (1) TWI454725B (ja)
WO (1) WO2008093769A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017138644A1 (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 株式会社トッパンTomoegawaオプティカルフィルム 光学積層体、偏光板及び表示装置
WO2017141903A1 (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 株式会社トッパンTomoegawaオプティカルフィルム 光学積層体、偏光板及び表示装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090233048A1 (en) * 2007-11-19 2009-09-17 Chikara Murata Anti-glare material and optical layered product
JP5522720B2 (ja) 2009-10-07 2014-06-18 日東電工株式会社 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置、ならびに防眩性ハードコートフィルムの製造方法
JP2013167890A (ja) * 2013-04-05 2013-08-29 Nitto Denko Corp 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置、ならびに防眩性ハードコートフィルムの製造方法
JP2013178534A (ja) * 2013-04-05 2013-09-09 Nitto Denko Corp 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置
JP2013178533A (ja) * 2013-04-05 2013-09-09 Nitto Denko Corp 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置、ならびに防眩性ハードコートフィルムの製造方法
KR102225830B1 (ko) * 2014-03-11 2021-03-11 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 터치 패널, 표시 장치 및 광학 시트, 광학 시트의 선별 방법 및 광학 시트의 제조 방법
JP2015057655A (ja) * 2014-10-14 2015-03-26 日東電工株式会社 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置、ならびに防眩性ハードコートフィルムの製造方法
US10197212B2 (en) * 2014-11-25 2019-02-05 Halliburton Energy Services, Inc. Smart subsea pipeline
KR102539879B1 (ko) 2016-07-12 2023-06-07 한국 한의학 연구원 피부 경직도 측정 장치 및 방법
JPWO2018180541A1 (ja) 2017-03-31 2020-02-06 株式会社巴川製紙所 防眩性フィルム及び表示装置
TWI789017B (zh) * 2021-09-17 2023-01-01 明基材料股份有限公司 高霧度防眩膜以及高霧度防眩抗反射膜

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006053538A (ja) * 2004-07-12 2006-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルム、偏光板、及びそれを用いた画像表示装置
WO2006088204A1 (ja) * 2005-02-21 2006-08-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 防眩性光学積層体

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3507719B2 (ja) * 1998-02-17 2004-03-15 大日本印刷株式会社 防眩フィルム、偏光素子及び表示装置
JP2002196117A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Nitto Denko Corp 光拡散層、光拡散性シート及び光学素子
JP3703133B2 (ja) * 2001-03-12 2005-10-05 日東電工株式会社 光拡散性シート及び光学素子
JP4187139B2 (ja) * 2002-03-13 2008-11-26 富士フイルム株式会社 光拡散フイルム、反射防止フイルム、偏光板および画像表示装置
WO2003067287A1 (fr) * 2002-02-08 2003-08-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Film antireflet et afficheur d'images
TW557363B (en) * 2002-10-15 2003-10-11 Optimax Tech Corp Anti-glare film
WO2006006254A1 (en) * 2004-07-12 2006-01-19 Fujifilm Corporation Antireflection film, polarizing plate, and image display device using the same
JP4115979B2 (ja) * 2004-09-24 2008-07-09 株式会社東芝 非鉛系はんだ材
US20060153979A1 (en) * 2004-11-30 2006-07-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Anti-glare and anti-reflection film, polarizing plate using the anti-glare and anti-reflection film, and liquid crystal display device using the polarizing plate
US7390099B2 (en) * 2004-12-22 2008-06-24 Nitto Denko Corporation Hard-coated antiglare film and method of manufacturing the same
US20060233972A1 (en) * 2005-03-03 2006-10-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical functional film, production method thereof, and polarizing plate and image display device using the same
ATE411161T1 (de) * 2005-04-06 2008-10-15 3M Innovative Properties Co Optische körper mit rauen abziehbaren grenzschichten und asymmetrischen oberflächenstrukturen
JP2007052108A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Fujifilm Corp 光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置
US20070042173A1 (en) * 2005-08-22 2007-02-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Antireflection film, manufacturing method thereof, and polarizing plate using the same, and image display device
US20070104896A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-10 Fujifilm Corporation Optical film, polarizing plate and image display device
US8163372B2 (en) * 2006-08-14 2012-04-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Anti-dazzling optical laminate

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006053538A (ja) * 2004-07-12 2006-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルム、偏光板、及びそれを用いた画像表示装置
WO2006088204A1 (ja) * 2005-02-21 2006-08-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 防眩性光学積層体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017138644A1 (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 株式会社トッパンTomoegawaオプティカルフィルム 光学積層体、偏光板及び表示装置
JP6221017B1 (ja) * 2016-02-10 2017-10-25 株式会社トッパンTomoegawaオプティカルフィルム 光学積層体、偏光板及び表示装置
US10539720B2 (en) 2016-02-10 2020-01-21 Toppan Tomoegawa Optical Films Co., Ltd. Optical laminate, polarizer, and display apparatus
WO2017141903A1 (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 株式会社トッパンTomoegawaオプティカルフィルム 光学積層体、偏光板及び表示装置
JP6221018B1 (ja) * 2016-02-16 2017-10-25 株式会社トッパンTomoegawaオプティカルフィルム 光学積層体、偏光板及び表示装置
CN108603954A (zh) * 2016-02-16 2018-09-28 株式会社凸版巴川光学薄膜 光学层叠体、偏光板及显示装置
CN108603954B (zh) * 2016-02-16 2019-12-13 株式会社凸版巴川光学薄膜 光学层叠体、偏光板及显示装置
US10591644B2 (en) 2016-02-16 2020-03-17 Toppan Tomoegawa Optical Films Co., Ltd. Optical laminate, polarizer, and display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
TWI454725B (zh) 2014-10-01
KR101487039B1 (ko) 2015-01-28
JPWO2008093769A1 (ja) 2010-05-20
TW200839282A (en) 2008-10-01
US20100003459A1 (en) 2010-01-07
WO2008093769A1 (ja) 2008-08-07
KR20090104061A (ko) 2009-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5066535B2 (ja) 光学積層フィルム
JP5232448B2 (ja) 防眩材料
JP5834040B2 (ja) 光学積層体およびハードコートフィルム
KR100775728B1 (ko) 반사 방지 재료 및 그것을 이용한 편광 필름
JPWO2007111026A1 (ja) 光学フィルム
JP2006110988A (ja) プラスチックフィルム及び画像表示装置
WO2016103685A1 (ja) 光学積層体、偏光板及び表示装置
JP2013092782A (ja) 光学積層体
JP5397589B2 (ja) 積層体
JP2009048092A (ja) 光学積層体
JPH11287902A (ja) 反射防止材料及びそれを用いた偏光フィルム
JP5911785B2 (ja) 光学積層体
JP4926002B2 (ja) 光学積層体
TWI834758B (zh) 防眩性薄膜、防眩性薄膜之製造方法、光學構件及影像顯示裝置
JPH11209717A (ja) フィルム塗工用塗料及びそれを用いた反射防止材料及び偏光フィルム並びにフィルムへの塗工方法
JP3352921B2 (ja) 反射防止材料及びそれを用いた偏光フィルム
JP5069929B2 (ja) 光学積層体
JPH11183711A (ja) 反射防止材料及びそれを用いた偏光フィルム
JP2008292987A (ja) 光学積層体
JPH11305007A (ja) 反射防止材料及びそれを用いた偏光フィルム
JP2004126220A (ja) 反射防止透明基板および画像表示装置
JP3370578B2 (ja) 反射防止材料及びその製造方法並びに偏光フィルム
JP2006126628A (ja) リバーシブル型光学用部材
JP2012066504A (ja) ハードコートフィルム
JP2010079111A (ja) 光学積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5066535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533