JP5058827B2 - 高分子微多孔体の製造方法ならびに高分子微多孔体および分離膜 - Google Patents

高分子微多孔体の製造方法ならびに高分子微多孔体および分離膜 Download PDF

Info

Publication number
JP5058827B2
JP5058827B2 JP2008000824A JP2008000824A JP5058827B2 JP 5058827 B2 JP5058827 B2 JP 5058827B2 JP 2008000824 A JP2008000824 A JP 2008000824A JP 2008000824 A JP2008000824 A JP 2008000824A JP 5058827 B2 JP5058827 B2 JP 5058827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
producing
group
microporous material
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008000824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008189910A (ja
Inventor
貴久 小西
卓司 新谷
裕秀 松下
敦志 高野
壮史 浅利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2008000824A priority Critical patent/JP5058827B2/ja
Publication of JP2008189910A publication Critical patent/JP2008189910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5058827B2 publication Critical patent/JP5058827B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/80Block polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/003Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by selective elimination of components, e.g. by leaching
    • B01D67/0031Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by selective elimination of components, e.g. by leaching by elimination of at least one of the blocks of a block copolymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/28Polymers of vinyl aromatic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/26Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a solid phase from a macromolecular composition or article, e.g. leaching out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/14Membrane materials having negatively charged functional groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/16Membrane materials having positively charged functional groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/24Rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/046Elimination of a polymeric phase
    • C08J2201/0462Elimination of a polymeric phase using organic solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2353/00Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、連続した細孔が形成され、例えば分離膜としての用途に好適な高分子微多孔体の製造方法に関する。
現在、浄水分野(例えば、水中の細菌やウィルスの除去)、医療分野(例えば、人工透析)、工業分野(例えば、超純水の製造)などの様々な分野において、高分子からなる膜(高分子膜)であって、膜の双方の主面をつなぐ連続した細孔が形成された分離膜が幅広く用いられている。分離膜は、細孔の孔径により、精密濾過膜(MF膜)、限外濾過膜(UF膜)、ナノ濾過膜(NF膜)、逆浸透膜(RO膜)などに分類される。
分離膜としての用途を必ずしも想定してはいないが、連続した細孔を有する高分子微多孔体の製造方法が特許文献1〜3に開示されている。特許文献1〜3の方法では、上記細孔の形成に、高分子の相分離が利用されている。高分子の相分離は、そのスケールにより、ミクロ相分離(ナノ相分離ともいう:相分離のスケールが1μm未満、典型的には数nm〜数百nm)と、マクロ相分離(相分離のスケールが1μm以上、典型的には数μm〜数十μm)とに分類される。
ミクロ相分離の一例に、ブロックコポリマーにおけるセグメント間の非相容性に基づく相分離があり、当該コポリマーの組成に応じて、球状構造、柱状構造、共連続構造あるいはラメラ構造などの様々な相分離構造が形成されることが知られている。分離膜の用途には、屈曲を有する三次元的に連続した細孔の形成が可能となることから、共連続構造を形成するミクロ相分離の利用が望ましいが、通常、このようなミクロ相分離を起こすブロックコポリマーの組成範囲は非常に狭い。例えば、非特許文献1には、2つの互いに異なるセグメントからなるAB型のジブロックコポリマーにおいて、一方の体積分率が0.34〜0.38という非常に狭い範囲でのみ共連続構造が形成されることが示されている。
特許文献1の方法では、イオン結合可能な官能基(a)を分子鎖の両末端に有する重合体(A)と、上記官能基(a)とイオン結合可能な官能基(b)を有する重合体(B)とを混合し、重合体(A)の末端と重合体(B)とをイオン結合させて擬似的なブロックコポリマーを形成することにより、重合体(A)からなる領域と重合体(B)からなる領域とにミクロ相分離させ、その後、この相分離によって得られた高分子薄膜から、重合体(A)と(B)との間のイオン結合を切断して重合体(A)または(B)を抽出除去することにより、微多孔質の高分子薄膜を得ている。得られた高分子薄膜は、抽出除去されなかった重合体(A)または(B)のいずれか一方のみからなる。しかし、この方法では、重合体(A)と(B)との間に生じるイオン結合が、分子鎖の末端に位置する官能基に基づく結合であるため、重合体に対する当該結合の割合が低い。また、その結合力は、通常のブロックコポリマーにおけるセグメント間の結合(共有結合)の力に比べて弱い。即ち、双方の重合体間に生じる結合の力の大きさ、数ともに弱いため、ミクロ相分離を安定して行うことが難しい。また、実際にはブロックコポリマーとしての相分離ではなく、1つの重合体(B)に複数の重合体(A)が結合した状態での相分離となるため、もともと難しい共連続構造の形成がより困難になると考えられる。実際、文献1には、相分離構造としてラメラ構造のみが記載されており、共連続構造は記載も示唆もなされていない。
特許文献2には、2種類の互いに非相容なセグメント(文献2では「高分子鎖」あるいは「ブロック鎖」と記載)AおよびBからなる二成分系のブロックコポリマーであるAB型またはABA型のコポリマーにおいて、ミクロ相分離による共連続構造を形成しうるコポリマーの組成範囲を広くする方法が開示されている。文献2に開示されている方法の一つに、当該コポリマーに、セグメントAと相容性を有する重合体を混合する方法がある(文献2の請求項4などを参照)。この方法では、混合する重合体の分子量分布は、共連続構造を形成する際のセグメントAの膨潤(相対的に分子量が小さい重合体により行われる)と充填(相対的に分子量が大きく、セグメントAと同等の分子量を有する重合体により行われる)のために大きいことが求められる(文献2の段落番号[0029]および実施例4などを参照)。また、特許文献2には、ミクロ相分離により形成された共連続構造を有するブロックコポリマーのいずれか一方のセグメントをオゾン分解処理により除去するか、あるいは、混合した単独重合体を選択溶媒を用いて抽出することにより、3次元網目構造を有する微多孔膜が得られることが記載されている。
特許文献3の方法では、2種以上のセグメントを有するブロックコポリマーと第1のホモポリマーとを混合して、ブロックコポリマーからなる領域と第1のホモポリマーからなる領域とにマクロ相分離させ、続いて、ブロックコポリマーをミクロ相分離させた後、第1のホモポリマーの溶出により空孔を形成し、さらに、骨格として残ったブロックコポリマーの一方の相を溶出させるか、あるいは、最終的なミクロ相分離のコントロールのために必要に応じて加えられた第2のホモポリマー(文献3の段落番号[0012]を参照)をブロックコポリマーから溶出させることにより、連続した細孔を形成している。文献3では、ブロックコポリマーの一方の相を溶出させるために、オゾンや光などによる分解性を有するブロックコポリマーを用いるか、あるいは、特許文献1に開示されているような分子鎖末端のイオン結合による擬似的なブロックコポリマーの利用が例示されている。しかし、文献3の方法では、特許文献1に開示されているイオン結合による擬似的なブロックコポリマーを用いた場合には、上述の特許文献1の説明に記載したような問題が生じると考えられる。また、そもそもこの方法では、マクロ相分離の利用により形成された空孔の孔径が大きいため、得られた高分子多孔体を分離膜として用いることはできない。
なお、文献3の段落番号[0011]には、「本発明は、上記特開平5−2807804(特開平5−287084の誤記と思われる)に開示したようなコポリマーのミクロ相分離構造を利用するとともに、その系に混入した(第1の)ホモポリマーとコポリマーのマクロ相分離を利用することによって」との記載があることから、ミクロ相分離のコントロールのために加えられる第2のホモポリマーとは、文献2においてセグメントAの膨潤および充填を目的として加えられる、セグメントAと相溶性を有する分子量分布が大きい重合体(セグメントAを構成するモノマーユニットの重合体を含む)であると考えられる。
なお、高分子微多孔体の形成とは直接は関係ないが、含まれるモノマーユニットが互いに異なる3つのセグメントA、BおよびCからなる三成分系のブロックコポリマーでは、含まれるモノマーユニットが互いに異なる2つのセグメントAおよびBからなる二成分系のブロックコポリマーに対して、ミクロ相分離による共連続構造が形成されるコポリマーの組成範囲が広いことが知られている(例えば、非特許文献2、3に記載)。
特開平2−279741号公報 特開平5−287084号公報 特開平11−80414号公報 H. Hasegawa et al., "Bicontinuous Microdomain Morphology of Block Copolymers.1. Tetrapod-Network Structure of Polystyrene-Polyisoprene Diblock Polymers", Macromolecules, vol.20, p.1651-1662 (1987) Yasuhiro Mogi et al., "Preparation and Morphology of Triblock Copolymer of the ABC Type", Macromolecules, vol.25, p.5408-5411 (1992) 松下裕秀、高野敦志、鳥飼直也、野呂篤史、「ブロック・グラフト共重合体の設計と階層構造形成−ナノ相分離構造」、高分子論文集、第63巻、第4号、p.205-218 (2006)
本発明は、これら従来の高分子微多孔体の製造方法とは異なる方法であって、従来の方法に比べて、得られた高分子微多孔体の機械的特性および化学的特性などの諸特性の自由度を向上できる製造方法の提供を目的とする。
本発明の高分子微多孔体の製造方法は、互いに異なるモノマーユニットを有する3種以上のセグメントからなり、1つ以上の前記セグメントが、イオン結合および/または水素結合を形成しうる第1の官能基を備えるモノマーユニットからなり、前記セグメント間の非相容性に基づく相分離により、各々の前記セグメントからなる領域が互いに独立して連続する三次元共連続構造が形成されるブロックコポリマー(I)と、第1の官能基とイオン結合および/または水素結合を形成する第2の官能基をポリマー鎖の末端以外に有するポリマー(II)とを、熱溶融により混合した後に温度を低下させる、または、溶媒中において混合した後に溶媒を除去する、ことにより、コポリマー(I)における前記1つ以上のセグメントとポリマー(II)とを、第1および第2の官能基の間に生じるイオン結合および/または水素結合により多点で会合させるとともに、前記相分離により、ポリマー(II)およびポリマー(II)と会合した前記セグメントからなる領域を含む前記共連続構造を有する高分子体を形成し、該領域から、第1および第2の官能基の間のイオン結合および/または水素結合を弱めてポリマー(II)を除去することにより、前記高分子体に、該領域に対応した形状を有する微細な孔を形成する方法である。
本発明の製造方法では、互いに異なるモノマーユニットを有する3種以上のセグメントからなるブロックコポリマー、即ち、三成分系以上のブロックコポリマーのミクロ相分離による共連続構造の形成を利用している。これにより、特許文献2、3に開示されているようなAB型、ABA型と呼ばれる二成分系の二元ブロックコポリマーあるいは三元ブロックコポリマーを用いた場合に比べて、共連続構造を形成するコポリマーの組成範囲をより広くすることができる(組成範囲の自由度がより高くなる)。本発明の製造方法では、このコポリマー(I)とポリマー(II)とを混合するが、ポリマー(II)は後に除去されるため、形成される高分子微多孔体は実質的にコポリマー(I)からなる。このため、選択できるコポリマー(I)の組成範囲の自由度の高さに応じて、高分子微多孔体の機械的特性および化学的特性などの諸特性の自由度を向上できる。また、特許文献1に開示されているようなイオン結合による擬似的なブロックコポリマーを用いた場合に比べて、より確実にミクロ相分離を実現でき、形成される高分子微多孔体の特性をより安定化できる。
なお、コポリマー(I)は、コポリマー(I)単独で、そのセグメント間の非相容性に基づくミクロ相分離により、各々のセグメントからなる領域が互いに独立して連続する三次元共連続構造が形成されるコポリマーである。
本発明の製造方法では、また、コポリマー(I)のミクロ相分離による共連続構造の形成とともに、コポリマー(I)の1つ以上のセグメントが有する第1の官能基とポリマー(II)の第2の官能基との間に生じるイオン結合および/または水素結合により、当該セグメントとポリマー(II)とを多点で会合させて、ポリマー(II)およびポリマー(II)と会合した上記セグメントからなる領域を含む共連続構造を有する高分子体を形成し、その後、第1および第2の官能基の間のイオン結合および/または水素結合を弱めてポリマー(II)を該領域から除去することにより、連続した細孔を形成している。このようなポリマー(II)を除去することにより形成した細孔は、コポリマー(I)の上記セグメントと同様の形状を有すると考えられ、即ち、本発明の製造方法では、コポリマー(I)の共連続構造におけるある一つの連続構造(該領域)に対応した形状を有する細孔を形成でき、このような細孔を有する高分子微多孔体は、例えば、分離膜としての用途に好適である。
また、本発明の製造方法では、特許文献1に開示されているように、擬似的ブロックコポリマーの片方の重合体を除去することにより、あるいは、特許文献2、3に開示されているように、ブロックコポリマーのセグメントを除去することにより、細孔を形成していない。例えば、AB型のブロックコポリマーにおいて一方のセグメントを除去して微多孔体とすると、当該微多孔体は単一の成分からなることになり、化学構造が限定されるために、機械的特性、化学的特性、熱的特性、電気的特性、光学特性など、その諸特性の選択の自由度が極めて狭くなる。これに対して本発明の製造方法では、高分子微多孔体とした後も三成分以上からなるブロックコポリマー(I)の共連続構造をそのまま保持できるため、形成した高分子微多孔体の機械的特性および化学的特性などの諸特性の自由度を向上できる。
また、本発明の製造方法では、特許文献3に開示の製造方法とは異なり、細孔の形成にマクロ相分離を利用していないため、分離膜として好適な高分子微多孔体を形成できる。
ブロックコポリマー(I)は、(1)互いに異なるモノマーユニットを有する3種以上のセグメントからなり(即ち、三成分系以上のブロックコポリマーであり)、(2)1つ以上のセグメントがイオン結合および/または水素結合を形成しうる第1の官能基を備えるモノマーユニットからなり、(3)セグメント間の非相容性に基づくミクロ相分離により各々のセグメントからなる領域が互いに独立して連続する共連続構造が形成される、ブロックコポリマーである限り特に限定されない。
例えば、コポリマー(I)が、互いに異なるモノマーユニットを有する3種のセグメントA、BおよびCからなるブロックコポリマーであってもよく、典型的には、コポリマー(I)は、いわゆるABC型と呼ばれる三成分のトリブロックコポリマー(三元ブロックコポリマー)である。
特許文献2、3に開示されているようなABA型の二成分トリブロックコポリマーの場合、形成された共連続構造には、ブリッジ型とともにループ型のコンフォメーションが混在する。これに対して、コポリマー(I)がABC型の三成分トリブロックコポリマーである場合、形成された共連続構造はブリッジ型単独のコンフォメーションとなり、ループ型のコンフォメーションが混在する従来の高分子微多孔体よりもその強度などの機械的特性を向上できる。
なお、二成分トリブロックコポリマーおよび三成分トリブロックコポリマーでは、いずれのコポリマーにおいても、いわゆるダブルジャイロドと呼ばれる、3つの領域が互いに独立して連続する共連続構造が形成されるが、二成分トリブロックコポリマーではその2つの領域が同種の組成である(この構造は”Bi-Continuous”と呼ばれる)のに対して、三成分トリブロックコポリマーでは3つの領域全ての組成が異なる(この構造は”Tri-Continuous”と呼ばれる)。この3つの領域全ての組成が異なるという点も、形成される高分子微多孔体の機械的特性および化学的特性などの諸特性の自由度の向上に寄与する。
また、AB型の二成分ジブロックコポリマーでは、一般に、共連続構造を形成するために、一方の成分の体積分率を典型的には62−66%と、かなり厳密に制御する必要があるのに対して、ABC型の三成分トリブロックコポリマーとすることにより、成分Bの体積分率を、典型的には全体の1/2〜2/3程度にまで広げることができる。
また例えば、コポリマー(I)が、その1つのセグメントのみが第1の官能基を備えるブロックコポリマーであってもよい。この場合、形成された共連続構造における1つの領域(連続構造)に対応した形状を有する連続した細孔を形成できる。
ポリマー(II)は、コポリマー(I)が有する第1の官能基との間でイオン結合および/または水素結合を形成する第2の官能基をポリマーの末端以外に有する限り特に限定されない。特に、第1の官能基を有するコポリマー(I)のセグメントとの多点による会合をより確実にできることから、ポリマー(II)が、第2の官能基を有するモノマーユニットからなるホモポリマーであることが好ましい。なお、ポリマー(II)は、その末端に第2の官能基を有していてもいなくてもよい。
ポリマー(II)の分子量および分子量分布は特に制限されず、例えば、後述の実施例に示すように、ほぼ単分散のホモポリマーを用いることもできる。
第1および第2の官能基の組み合わせは、両官能基の間にイオン結合および/または水素結合が形成される限り特に限定されないが、両官能基の間に水素結合が生じる組み合わせであることが好ましい。水素結合はイオン結合よりも結合力が弱く、切断が容易であるため、この場合、ポリマー(II)の除去がより容易となる。なお、一般に、イオン結合と水素結合との境界は曖昧であり、この二つの結合が同時に生じる場合も多く、第1および第2の官能基の組み合わせによっては、水素結合が支配的となったりイオン結合が支配的となったりする。
例えば、第1の官能基がアザフェニル基あるいはジアルキルアミン基である場合、第2の官能基がスルホン酸基のようなプロトンの解離性が高い基であるときには、両官能基間の結合はイオン結合が支配的となる。第2の官能基がヒドロキシフェニル基のようなプロトンの解離性が低い基であるときには、両官能基間の結合は水素結合が支配的となる。第2の官能基が、そのプロトンの解離性がスルホン酸基とヒドロキシフェニル基の中間に位置するカルボキシル基であるときには、両官能基間の結合はイオン結合と水素結合とが混在した状態になると考えられる。
第1および第2の官能基の組み合わせの一例としては、窒素を含む官能基と、酸素を含む官能基との組み合わせが挙げられる。
具体的には、例えば、第1および第2の官能基の組み合わせが、アザフェニル基、ジアルキルアミン基、シアノ基およびモルフォリン基から選ばれる少なくとも1種と、ヒドロキシフェニル基、スルホン酸基およびカルボキシル基から選ばれる少なくとも1種であってもよく、より具体的には、例えば、アザフェニル基とヒドロキシフェニル基であってもよい。
コポリマー(I)の各セグメントを構成するモノマーユニットの種類は、ブロックコポリマーを形成できるモノマーユニットである限り特に限定されないが、例えば、第1の官能基を有さないモノマーユニットとしては、イソプレン、スチレン、ブタジエン、1−ブテンなどのビニル系モノマーや、アクリル酸エステルモノマー、メタクリル酸エステルモノマー(エステルのアルキル基は炭素数1〜10の直鎖あるいは分岐状アルキル基)が挙げられる。
第1の官能基を有するモノマーユニットとしては、例えば、2-ビニルピリジン(第1の官能基としてアザフェニル基を有する)、4-ビニルピリジン、2-ジメチルアミノエチルアクリレート、2-ジメチルアミノエチルメタクリレート、アクリロニトリル、アクリロイルモルフォリンなどが挙げられる。
これらのモノマーユニットを組み合わせたコポリマー(I)としては、例えば、(ポリイソプレン−ポリスチレン−ポリ2-ビニルピリジン)トリブロックコポリマーがある。
ポリマー(II)を構成する、第2の官能基を有するモノマーユニットの種類は、特に限定されないが、例えば、4-ヒドロキシスチレン(第2の官能基としてヒドロキシフェニル基を有する)が挙げられる。
ポリマー(II)は、4-ヒドロキシスチレンのホモポリマーであるポリ(4-ヒドロキシスチレン)であってもよい。
ブロックコポリマー(I)およびポリマー(II)は、一般的なブロックコポリマーおよびポリマーの重合方法により形成できる。ブロックコポリマーの重合方法としては、各種のリビング重合が代表的である。
コポリマー(I)とポリマー(II)とは、熱溶融による混合、または、溶媒中における混合により、いったん無秩序状態となる。その後、熱溶融による混合の場合は冷却により、溶媒中における混合の場合は溶媒の除去により、コポリマー(I)がミクロ相分離するとともに、上記多点での会合により、ポリマー(II)およびポリマー(II)と会合したコポリマー(I)のセグメントからなる領域を含む共連続構造を有する高分子体が形成される。
熱溶融による混合を行う方法および溶媒中における混合を行う方法は特に限定されず、公知の手法を用いればよい。また、どちらの方法を選択するかは、コポリマー(I)およびポリマー(II)の種類に応じて、適宜選択すればよい。
本発明の製造方法では、コポリマー(I)とポリマー(II)との熱溶融による、または、溶媒中における混合物を、コポリマー(I)のミクロ相分離が始まる前に成形することにより、任意の形状の高分子体を形成することができる。例えば、溶媒中において両者を混合し、その混合溶液を基板に塗布し、必要に応じて乾燥、熱処理などを行うことにより、膜状の高分子体を形成できる。形成された高分子体は、通常、ポリマー(II)の除去によってもその形状が保持されるため、この場合、高分子微多孔体として微多孔質の高分子薄膜が得られる。
形成した高分子体における、ポリマー(II)およびポリマー(II)と会合したコポリマー(I)のセグメントからなる領域から、第1および第2の官能基の間のイオン結合および/または水素結合を弱めてポリマー(II)を除去する方法は特に限定されないが、例えば、酸またはアルカリにより第1および第2の官能基間のイオン結合および/または水素結合を弱めて、ポリマー(II)を除去してもよい。より具体的には、例えば、形成した高分子体を、酸またはアルカリを含む溶液中に含浸させて、第1および第2の官能基間の結合を弱めるとともに、ポリマー(II)を除去してもよい。
酸またはアルカリの種類は特に限定されないが、コポリマー(I)を溶解したり変質させたりしない種類が好ましい。上記結合を弱めるとともに、溶出によるポリマー(II)の除去が可能であることから、一般に、有機酸または有機塩基が好適である。
酸またはアルカリの種類によっては、第1および第2の官能基間の結合を切断できる。
本発明の製造方法では、高分子体からのポリマー(II)の除去により、上記領域に対応した形状を有する連続した細孔が高分子体に形成されて、高分子微多孔体となる。この細孔は、コポリマー(I)におけるポリマー(II)と会合したセグメントと実質的に同一の形状とすることができる。また、当該セグメントの形状は、コポリマー(I)の組成により変化する。即ち、本発明の製造方法によれば、コポリマー(I)の組成を変化させることにより、高分子微多孔体における細孔の形状を制御できる。
また、本発明の製造方法では、コポリマー(I)における第1の官能基を有するセグメントとポリマー(II)とを、イオン結合および/または水素結合により多点で会合させた後、ポリマー(II)を除去して細孔を形成している。即ち、ポリマー(II)を除去することによって形成された細孔の壁面には、当該セグメントの第1の官能基が多数存在することになる。よって、本発明の製造方法では、細孔の壁面が極性を有する高分子微多孔体を形成でき、さらにその極性の強弱を、第1の官能基を選択することによって制御できる。例えば、第1の官能基をイオン結合性が強い官能基とすることにより相対的に大きい極性を有する壁面に、第1の官能基を水素結合性が強い官能基とすることにより相対的に小さい極性を有する壁面に、することができる。
細孔の壁面が極性を有する高分子微多孔体は、分離膜としての用途に好適である。
本発明の高分子微多孔体は、上記本発明の高分子微多孔体の製造方法によって得た微多孔体である。本発明の高分子微多孔体は、屈曲して連続する細孔を有し、例えば、微多孔体が膜状である場合、当該細孔は膜の双方の主面をつないでいる。
細孔の孔径は、当該細孔がミクロ相分離により形成されたブロックコポリマー(I)のセグメントに会合したポリマー(II)の除去により形成されているので、1μm未満、典型的には100nm以下であり、コポリマー(I)およびポリマー(II)の種類・分子量・セグメント数ならびに製造条件などによっては50nm以下あるいは10nm以下とすることができる。細孔の孔径の下限は特に限定されないが、例えば、1nmである。
本発明の分離膜は、膜の双方の主面をつなぐ連続した細孔を有する高分子膜を備える分離膜であって、当該高分子膜が、上記本発明の高分子微多孔体からなる。
以下、実施例により、本発明をより詳細に説明する。本発明は、以下に示す実施例に限定されない。
(ブロックコポリマー(I)の合成)
本実施例では、ブロックコポリマー(I)として、ポリイソプレン−ポリスチレン−ポリ2-ビニルピリジン(ISP−s)の三成分トリブロックコポリマーを用いた。以下にその合成方法を示す。
ISP−sの重合は、モノマーとして、高真空下において高度に精製されたイソプレン、スチレンおよび2-ビニルピリジンを用い、逐次リビングアニオン重合により行った。具体的な合成スキームを図1に示す。
形成したISP−sの数平均分子量Mn、分子量分布Mw/Mn(Mwは重量平均分子量)およびISP−sにおける各セグメントの体積分率を、多角レーザー光散乱(MALLS)、ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)および1H核磁気共鳴(1H−NMR)により測定したところ、以下の表1に示すとおりであった。
(ポリマー(II)の合成)
本実施例では、ポリマー(II)として、ポリ4-ヒドロキシスチレン(H−s)を用いた。以下にその合成方法を、図2に具体的な合成スキームを示す。
H−s重合の第一段階として、開始剤にsec-BuLiを用い、重合溶媒をテトラヒドロフラン(THF)として、アニオン重合によりポリ4-tert-ブトキシスチレン(PtBOs)を合成した。形成したPtBOsの数平均分子量Mnおよび分子量分布Mw/Mnを上記表1に示す。表1に示すように、形成したPtBOsはほぼ単分散であった。なお、PtBOsのMwおよびMnの測定はISP−sと同様に行った。
次に、H−s重合の第二段階として、上記形成したPtBOsを60℃に保持したジオキサン−塩酸混合溶液中で加水分解し、H−sを得た。PtBOsおよび得られたH−sに対する1H−NMRの測定により見積もった反応率はほぼ100%となり、定量的に加水分解反応が進行していることが確認された。なお、特に測定は行わなかったが、PtBOsの加水分解によりH−sを形成したので、PtBOs同様に、H−sも単分散であると考えられる。
(高分子体および高分子微多孔体の形成)
次に、上記のようにして形成したISP−sおよびH−sのそれぞれをTHFに溶解させて、濃度5重量%のISP−s溶液およびH−s溶液を作製した。次に、ISP−sが84重量%ならびにH−sが16重量%となるように両溶液を混合した後に、混合溶液を容器に流し込み、自然乾燥によりTHFを揮発、除去し、さらに真空下における乾燥(一日間)および熱処理(180℃、24時間)を経て、薄膜状の高分子体を形成した。なお、両溶液の混合比率、ならびに、ISP−sにおける各セグメントの体積分率および密度から算出したISP−sの各セグメントおよびH−sの体積比は、およそI(イソプレン):S(スチレン):P(2-ビニルピリジン)+H(4-ヒドロキシスチレン)=1:2:0.75であり、体積分率としては、I:S:P:H=0.255:0.553:0.052:0.140であった。
次に、形成した薄膜状の高分子体を、酢酸とメタノールとの1:1(体積比)混合溶液に浸漬させてH−sを溶出により除去した後に乾燥して、薄膜状の高分子微多孔体を形成した。
(高分子体および高分子微多孔体の評価)
上記のように形成した高分子体および高分子微多孔体における相分離構造の確認および観察を、透過型電子顕微鏡(TEM)および小角X線散乱(SAXS)により実施した。TEM観察では、測定サンプルとして、I領域、S領域およびP/H領域間のコントラストが得られるように、オスミウム酸染色およびヨウ素染色を行った非常に薄い切片を、それぞれ準備した。また、SAXS測定は、線源にCuKα線を用い、カメラ長を980mm、測定時間を10時間として行った。
高分子体のTEM観察像を図3に、高分子微多孔体のTEM観察像を図4に示す。双方とも、Tri-Continuousな共連続構造が見られ、酢酸とメタノールとの混合溶液への浸漬の前後で共連続構造が保持されたことがわかった。
高分子体のSAXS測定結果を図5および図6に、高分子微多孔体のSAXS測定結果を図7および図8に示す。図6および図8は、それぞれ、図5および図7に示す二次元のSAXSプロファイルを散乱ベクトルqにより一次元化したプロファイルである。図5〜図8、特に図6、8に示すように、酢酸とメタノールとの混合溶液への浸漬により、図6に見られるピークのピーク位置が保持されたままそのピーク強度が増大が認められた。このプロファイルの挙動は、高分子体の上記混合溶液への浸漬により、高分子体の共連続構造の構造周期が保持されたまま細孔が形成され、形成された細孔によって連続構造中の電子密度差が増大したことに基づくと考えられる。
なお、高分子体を浸漬した後の混合溶液に対して、その含まれる成分の評価を1H−NMRにより行ったところ、ポリマー(II)であるH−sのスペクトルが得られたことから、酢酸を含む混合溶液への浸漬により、高分子体からポリマー(II)を非破壊で溶出できたことが確認できた。なお、混合溶液に対する1H−NMRの測定スペクトルを図9に示す。1.4ppmのピークがH−s(ポリ4-ヒドロキシスチレン)におけるメチレン由来の2つのプロトンに、1.8ppmのピークがH−sにおけるメチン由来の1つのプロトンに、6.5ppmのピークがH−sにおけるベンゼン環由来の4つのプロトンに、8.7ppmのピークがH−sにおけるヒドロキシル基由来の1つのプロトンに、それぞれ対応するピークである。
また、上記各評価とともに、混合溶液に浸漬する前後の高分子体の質量変化を測定したところ、浸漬により約15.8重量%減少しており、この減少量は、最初に加えたH−sの質量にほぼ対応することから、酢酸を含む混合溶液への浸漬により、定量的にH−sが除去されたことが確認できた。
本発明によれば、従来の高分子微多孔体の製造方法とは異なる方法であって、従来の方法に比べて、得られた高分子微多孔体の機械的特性および化学的特性などの諸特性の自由度を向上できる製造方法を提供できる。
本発明の製造方法によって得られた高分子微多孔体は、精密濾過膜、限外濾過膜などの分離膜としての用途に好適である。
実施例で用いたブロックコポリマー(I)である、ポリイソプレン−ポリスチレン−ポリ2-ビニルピリジン(ISP−s)の合成スキームを示す模式図である。 実施例で用いたポリマー(II)である、ポリ4-ヒドロキシスチレン(H−s)の合成スキームを示す模式図である。 実施例で作製した高分子体のTEM観察像を示す図である。 実施例で作製した高分子微多孔体のTEM観察像を示す図である。 実施例で作製した高分子体のSAXSプロファイルを示す図である。 図5に示すSAXSプロファイルを散乱ベクトルqにより一次元化した図である。 実施例で作製した高分子微多孔体のSAXSプロファイルを示す図である。 図7に示すSAXSプロファイルを散乱ベクトルqにより一次元化した図である。 実施例において、高分子体を浸漬させた後の混合溶液に対する1H−NMRの測定結果を示す図である。

Claims (14)

  1. 互いに異なるモノマーユニットを有する3種以上のセグメントからなり、1つ以上の前記セグメントが、イオン結合および/または水素結合を形成しうる第1の官能基を備えるモノマーユニットからなり、前記セグメント間の非相容性に基づく相分離により、各々の前記セグメントからなる領域が互いに独立して連続する共連続構造が形成されるブロックコポリマー(I)と、
    第1の官能基との間でイオン結合および/または水素結合を形成する第2の官能基をポリマー鎖の末端以外に有するポリマー(II)と、を、
    熱溶融により混合した後に温度を低下させる、または、溶媒中において混合した後に溶媒を除去する、ことにより、
    コポリマー(I)における前記1つ以上のセグメントとポリマー(II)とを、第1および第2の官能基の間に生じるイオン結合および/または水素結合により多点で会合させるとともに、前記相分離により、ポリマー(II)およびポリマー(II)と会合した前記セグメントからなる領域を含む前記共連続構造を有する高分子体を形成し、
    該領域から、第1および第2の官能基の間のイオン結合および/または水素結合を弱めてポリマー(II)を除去することにより、該領域に対応した形状を有する連続した細孔を前記高分子体に形成する、高分子微多孔体の製造方法。
  2. コポリマー(I)が、互いに異なるモノマーユニットを有する3種のセグメントからなるブロックコポリマーである請求項1に記載の高分子微多孔体の製造方法。
  3. 1つの前記セグメントのみが第1の官能基を備える請求項1または2に記載の高分子微多孔体の製造方法。
  4. ポリマー(II)が、第2の官能基を有するモノマーユニットからなるホモポリマーである請求項1に記載の高分子微多孔体の製造方法。
  5. 第1および第2の官能基の組み合わせが、両官能基の間に水素結合が生じる組み合わせである請求項1に記載の高分子微多孔体の製造方法。
  6. 第1および第2の官能基の組み合わせが、窒素を含む官能基と、酸素を含む官能基との組み合わせである請求項1に記載の高分子微多孔体の製造方法。
  7. 第1および第2の官能基の組み合わせが、アザフェニル基、ジアルキルアミン基、シアノ基およびモルフォリン基から選ばれる少なくとも1種と、ヒドロキシフェニル基、スルホン酸基およびカルボキシル基から選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の高分子微多孔体の製造方法。
  8. 第1および第2の官能基の組み合わせが、アザフェニル基とヒドロキシフェニル基である請求項1に記載の高分子微多孔体の製造方法。
  9. コポリマー(I)が、(ポリイソプレン−ポリスチレン−ポリ2-ビニルピリジン)トリブロックコポリマーである請求項1に記載の高分子微多孔体の製造方法。
  10. ポリマー(II)が、ポリ(4-ヒドロキシスチレン)である請求項1に記載の高分子微多孔体の製造方法。
  11. 酸またはアルカリにより、第1および第2の官能基間のイオン結合および/または水素結合を弱める請求項1に記載の高分子微多孔体の製造方法。
  12. 前記酸またはアルカリが、有機酸または有機塩基である請求項11に記載の高分子微多孔体の製造方法。
  13. 請求項1〜12のいずれかに記載の高分子微多孔体の製造方法によって得た高分子微多孔体。
  14. 膜の双方の主面をつなぐ連続した細孔を有する高分子膜を備える分離膜であって、
    前記高分子膜が、請求項13に記載の高分子微多孔体からなる分離膜。
JP2008000824A 2007-01-11 2008-01-07 高分子微多孔体の製造方法ならびに高分子微多孔体および分離膜 Expired - Fee Related JP5058827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008000824A JP5058827B2 (ja) 2007-01-11 2008-01-07 高分子微多孔体の製造方法ならびに高分子微多孔体および分離膜

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007003336 2007-01-11
JP2007003336 2007-01-11
JP2008000824A JP5058827B2 (ja) 2007-01-11 2008-01-07 高分子微多孔体の製造方法ならびに高分子微多孔体および分離膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008189910A JP2008189910A (ja) 2008-08-21
JP5058827B2 true JP5058827B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=39608667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008000824A Expired - Fee Related JP5058827B2 (ja) 2007-01-11 2008-01-07 高分子微多孔体の製造方法ならびに高分子微多孔体および分離膜

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8338534B2 (ja)
EP (1) EP2108674A4 (ja)
JP (1) JP5058827B2 (ja)
CN (1) CN101583657B (ja)
WO (1) WO2008084778A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5546719B2 (ja) * 2007-03-28 2014-07-09 日東電工株式会社 ミクロ相分離構造を有する高分子体の製造方法ならびにミクロ相分離構造を有する高分子体
WO2010114097A1 (ja) * 2009-04-01 2010-10-07 オーミケンシ株式会社 スポンジの製造方法
WO2011036778A1 (ja) 2009-09-25 2011-03-31 株式会社 東芝 パターン形成方法
CN103781537B (zh) 2011-08-22 2016-04-06 陶氏环球技术有限责任公司 由包含自组装嵌段共聚物的聚合物掺合物形成的复合膜
WO2013126238A1 (en) 2012-02-21 2013-08-29 Dow Global Technologies Llc Composite membrane
WO2013176267A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 独立行政法人産業技術総合研究所 機能性樹脂及びその製造方法
EP2695669B1 (de) * 2012-08-09 2016-10-12 Helmholtz-Zentrum Geesthacht Zentrum für Material- und Küstenforschung GmbH Membran mit isoporöser trennaktiver Schicht und Verfahren zur Herstellung einer Membran
JP6330230B2 (ja) * 2013-03-11 2018-05-30 ユニヴァーシティー オブ ノートル ダム デュ ラック マルチブロックコポリマー及び使用方法
JP2015073980A (ja) 2013-10-11 2015-04-20 富士フイルム株式会社 ガス分離膜およびガス分離膜モジュール
WO2015056650A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 リンテック株式会社 断熱フィルム及びその製造方法
KR102596197B1 (ko) * 2016-11-17 2023-11-02 테라포어 테크놀로지스, 인코포레이티드 고 분자량 친수성 첨가제를 포함하는 이소포러스 자기-조립 블록 공중합체 필름 및 이의 제조방법
CN106943895B (zh) * 2017-04-07 2019-07-05 华东师范大学 一种丙酮刺激响应的柔性仿生双层高分子薄膜及制备方法和应用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4975469A (en) * 1989-03-20 1990-12-04 Amoco Corporation Oriented porous polypropylene films
JPH02279741A (ja) * 1989-04-19 1990-11-15 Mitsubishi Kasei Corp 微多孔質膜の製造方法
JP2845571B2 (ja) * 1990-05-17 1999-01-13 ダイセル化学工業株式会社 極微多孔膜および極微多孔膜用組成物並びに極微多孔膜の製造方法
JP3245683B2 (ja) * 1992-04-13 2002-01-15 科学技術振興事業団 三次元共連続ミクロ相分離構造を持つ多成分多相系高分子材料の製造方法
US5700902A (en) * 1995-07-27 1997-12-23 Circe Biomedical, Inc. Block copolymers
EP1007998A1 (en) * 1997-02-11 2000-06-14 Massachusetts Institute Of Technology Polymeric photonic band gap materials
JPH10330528A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Res Dev Corp Of Japan 金属・有機ポリマー複合体
JP3321392B2 (ja) 1997-08-29 2002-09-03 科学技術振興事業団 二重構造連続多孔体とその製造方法
DE19829397A1 (de) * 1998-07-01 2000-01-05 Basf Ag Verwendung mikrophasenseparierter Polymermischungen für die Herstellung von permeablen Membranen
JP3940546B2 (ja) * 1999-06-07 2007-07-04 株式会社東芝 パターン形成方法およびパターン形成材料
JP3673179B2 (ja) * 2001-02-16 2005-07-20 株式会社東芝 パターン形成方法
DE20107778U1 (de) 2001-05-08 2001-10-11 B. Braun Melsungen Ag, 34212 Melsungen Punktionskanüle
DE102006045282C5 (de) * 2006-09-22 2012-11-22 Helmholtz-Zentrum Geesthacht Zentrum für Material-und Küstenforschung GmbH Isoporöse Membran und Verfahren zu ihrer Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008189910A (ja) 2008-08-21
US20100036009A1 (en) 2010-02-11
EP2108674A1 (en) 2009-10-14
US8338534B2 (en) 2012-12-25
US20120252912A1 (en) 2012-10-04
CN101583657B (zh) 2012-04-25
WO2008084778A1 (ja) 2008-07-17
EP2108674A4 (en) 2011-04-20
CN101583657A (zh) 2009-11-18
US8357754B2 (en) 2013-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5058827B2 (ja) 高分子微多孔体の製造方法ならびに高分子微多孔体および分離膜
JP5546719B2 (ja) ミクロ相分離構造を有する高分子体の製造方法ならびにミクロ相分離構造を有する高分子体
US8420704B2 (en) Nano-structured polymer composites and process for preparing same
EP0856352B1 (en) Polysulfone membrane for purifying blood
KR102145418B1 (ko) 양친성 블록을 가지는 공중합체, 및 고분자 여과 멤브레인 제조를 위한 이의 용도
Kim et al. Ultrafiltration membranes prepared from blends of polyethersulfone and poly (1-vinylpyrrolidone-co-styrene) copolymers
JP2009533217A (ja) ポリアクリロニトリルグラフトコポリマーによって形成されるファウリング抵抗性を有する膜
JPWO2007018284A1 (ja) 親水化剤によって親水化された芳香族エーテル系高分子からなる液体処理分離膜
KR101285718B1 (ko) 나노기공성 필름의 제조방법, 그로부터 제조되는 나노기공성 필름 및 그를 이용한 수처리용 나노여과막
Cai et al. Fast‐responding bulk hydrogels with microstructure
Aktas Eken et al. Polysulfone‐based amphiphilic copolymers: Effect of hydrophilic content on morphology and performance of ultrafiltration membranes
Xu et al. Thermally stable and mechanically strong mesoporous films of poly (ether imide)-based triblock copolymers
Seo et al. Interfacial polymerization of reactive block polymers for the preparation of composite ultrafiltration membranes
Chan et al. Disordered Triblock Polymers for Nanoporous Materials with Tunable Surface Properties for Ultrafiltration Applications
US20210197129A1 (en) Method Of Producing A Polymeric Membrane
Wang et al. Mechanically strong, anti-fouling and pH-resistant isoporous membranes prepared from chemically designed new block copolymers
JP2980899B1 (ja) 列状に配置された金属超微粒子を含有する金属・有機ポリマー複合構造体とその製造方法
Zhang et al. Engineering soft nanochannels in isoporous block copolymer nanofiltration membranes for ion separation
Gaalken et al. Polyethyleneoxide‐b‐poly (isopropyl methacrylate) diblock copolymers as novel material for ultrafiltration membranes
EP4186584A1 (en) Method for cross-linking of polymeric membranes, thin film materials and porous films
KR101709020B1 (ko) 한외여과막용 블록공중합체 및 이의 제조방법
Defize et al. Self-Organization of Graft Copolymers and Retortable iPP-Based Nanoporous Films Thereof
Ryan Physico-Chemical Functionalization and Morphological Studies of Nanostructured Block Copolymers and Ionomers
Irwin Unraveling structure-property relationships in polymer blends for intelligent materials design
John et al. Phase Behavior of NR/PMMA Semi-IPNs and Development of Porous Structures. Polymers 2023, 15, 1353

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5058827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees