JP5056450B2 - 動力出力装置および車両 - Google Patents

動力出力装置および車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5056450B2
JP5056450B2 JP2008030594A JP2008030594A JP5056450B2 JP 5056450 B2 JP5056450 B2 JP 5056450B2 JP 2008030594 A JP2008030594 A JP 2008030594A JP 2008030594 A JP2008030594 A JP 2008030594A JP 5056450 B2 JP5056450 B2 JP 5056450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
shaft
engine
internal combustion
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008030594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009190458A (ja
Inventor
宏治 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP2008030594A priority Critical patent/JP5056450B2/ja
Publication of JP2009190458A publication Critical patent/JP2009190458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5056450B2 publication Critical patent/JP5056450B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/006Starting of engines by means of electric motors using a plurality of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/043Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the gearing including a speed reducer
    • F02N15/046Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the gearing including a speed reducer of the planetary type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、駆動軸に動力を出力する動力出力装置および駆動軸に連結された駆動輪を有する車両に関する。
従来から、無段変速機と遊星歯車機構とを組み合わせて構成される無限変速機(IVT:Infinitely Variable Transmission)を利用した動力出力装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この動力出力装置は、エンジンに連結されるハイブリッド車用の駆動装置として用いられるものであり、モータと、無段変速機と、第1の入力要素としてのサンギヤと第2の入力要素としてのキャリアと出力要素としてのリングギヤとを有する遊星歯車機構と、遊星歯車機構のサンギヤを装置の出力軸に係脱連結するハイクラッチと、遊星歯車機構のリングギヤを装置の出力軸に係脱連結するロークラッチとを備える。この場合、無段変速機の入力軸は、エンジンに連結されると共に遊星歯車機構のキャリアに平行軸式のギヤ列を介して連結される。また、無段変速機の出力軸は、遊星歯車機構のサンギヤに連結されると共にモータに連結される。更に、エンジンと平行軸式のギヤ列との間には、両者を互いに接続したり、両者の接続を解除したりするための第3のクラッチが設けられている。
この動力出力装置では、ハイクラッチを解放すると共にロークラッチを係合することにより無段変速機にトルク循環を生じさせるトルク循環モードが設定される。かかるトルク循環モードのもとでは、無段変速機の変速状態を増速状態から減速状態まで変化させることにより、サンギヤを入力速度比Aiの高速(オーバドライブ)回転状態から入力速度比Biの低速(アンダドライブ)回転状態に変化させ、それにより装置の出力軸に連結されるリングギヤの速度比を負速度比Ao(逆転状態)から、ある程度の増速速度比Boまで変化させることが可能となる。更に、この動力出力装置では、サンギヤとリングギヤとが回転同期した時点でロークラッチを解放すると共にハイクラッチを係合することにより直接トルク伝達モードが設定される。かかる直接トルク伝達モードのもとでは、無段変速機の変速状態を等速状態から増速状態へと変化させることにより、出力要素としてのサンギヤすなわち装置の出力軸の速度比を等速速度比Ciから高速速度比Diへと変化させることが可能となる。そして、この動力出力装置では、直接トルク伝達モードを選択することにより、エンジンが停止された状態でモータのみから出力軸に動力を出力することが可能となり、この際に、第3のクラッチが解放されていれば、モータに動力を出力させたまま別途設けられているセルモータやオルタネータ等を用いてエンジンを始動させることができる。
なお、従来から、パラレル式のハイブリッド車両として、エンジンと、発電機および電動機の双方として機能する電気的回転駆動源と、変速装置と、エンジンの出力軸に接続された第1軸、電気的回転駆動源の出力軸に接続された第2軸および変速装置に接続された第3軸とを含む差動装置と、差動装置の第1軸と第2軸とを締結可能な締結装置とを備えるものも知られている(例えば、特許文献2参照)。このハイブリッド車両では、電気的回転駆動源の回転方向がエンジンの回転方向と同一であると共にエンジンの回転速度以上の回転速度であるときに締結状態となるワンウェイクラッチが締結装置と並列に配置されている。これにより、電気的回転駆動源を正転駆動することにより発生する正転駆動トルクをワンウェイクラッチを介してエンジンに伝達して(クランキングして)当該エンジンを始動させることができる。
特開2004−175320号公報 特開平10−304513号公報
ところで、上述のような無限変速機とモータとを備えた動力出力装置に対して更に1体のモータを追加すれば、動力出力装置をより高性能化すると共に2体のモータを用いることでセルモータやオルタネータ無しにエンジンを始動させることができると考えられる。ただし、内燃機関と2体のモータと無限変速機とを備えた動力出力装置はもとより、そのような動力出力装置において内燃機関を始動させるための構成や始動手順は、これまでのところ何ら具体的に開示されていない。
そこで、本発明は、内燃機関と2体の電動機と無限変速機とを備えた動力出力装置やこの種の動力出力装置を備える車両において、内燃機関が停止されているときに2体の電動機を用いてより適正に内燃機関を始動させることを主目的とする。
本発明による動力出力装置および車両は、上記主目的を達成するために以下の手段を採っている。
本発明による動力出力装置は、
駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
所定の回転要素に動力を出力可能な内燃機関と、
入力軸に入力される動力を無段階に変速して出力軸に出力可能な無段変速装置と、
前記無段変速装置の前記出力軸に接続される第1の入力要素と、前記回転要素と連動して該回転要素とは逆方向に回転可能な第2の入力要素と、前記駆動軸に接続される出力要素とを含む遊星歯車機構と、
前記無段変速装置の前記入力軸に少なくとも動力を出力可能な第1の電動機と、
前記回転要素に動力を入出力可能な第2の電動機と、
前記第1および第2の電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段と、
前記回転要素と前記無段変速装置の前記入力軸との接続および該接続の解除を実行する第1の接続断接手段と、
前記回転要素と前記内燃機関の機関軸との接続および該接続の解除を実行する第2の接続断接手段と、
前記遊星歯車機構の前記第1の入力要素と一体に回転可能な第1のギヤと、前記第1のギヤが前記内燃機関の回転方向とは逆方向に回転するときに前記機関軸と一体に回転可能な第2のギヤとを含む機関始動用ギヤ列と、
を備えるものである。
この動力出力装置に含まれる機関始動用ギヤ列の第2のギヤは、遊星歯車機構の第1の入力要素と一体に回転可能な第1のギヤが内燃機関の回転方向と逆方向に回転するときに内燃機関の機関軸と一体に回転可能なものである。従って、第1の接続断接手段により回転要素と無段変速装置の入力軸との接続が解除されると共に第2の接続断接手段により回転要素と内燃機関の機関軸との接続が解除された状態で、第1の電動機を内燃機関の回転方向と逆方向に回転させれば、無段変速装置を介して遊星歯車機構の第1の入力要素と機関始動用ギヤ列の第1のギヤとを内燃機関の回転方向と逆方向に回転させることが可能となり、それにより第2のギヤが機関軸と一体に回転することから、第1の電動機からの動力により内燃機関をクランキングすることができる。また、このような第1の電動機を用いたクランキングに伴って遊星歯車機構の第2の入力要素には無段変速装置や第1の入力要素を介して第1の電動機からの動力が伝達されるが、この際、第2の電動機により遊星歯車機構の第2の入力要素の回転速度や当該第2の入力要素に作用する力を調整すれば、遊星歯車機構の出力要素すなわち駆動軸の回転速度や当該駆動軸に出力される動力を任意に設定することが可能となる。従って、この動力出力装置では、2体の電動機を用いて容易かつスムースに内燃機関を始動させることができる。
また、前記機関始動用ギヤ列の前記第1のギヤは、前記遊星歯車機構の前記第1の入力要素に接続されてもよく、前記機関始動用ギヤ列の前記第2のギヤは、前記第1のギヤと噛合すると共に該第1のギヤの回転に伴って前記内燃機関の回転方向に前記機関軸の回転速度よりも高い回転速度で回転するときにのみ前記機関軸と一体に回転するように前記内燃機関の前記機関軸に取り付けられてもよい。これにより、内燃機関の停止時に第1のギヤを内燃機関の回転方向と逆方向に回転させれば、第2のギヤを機関軸と一体に回転させて内燃機関を始動させることが可能となる。そして、内燃機関が始動されて機関軸の回転速度が第2のギヤの回転速度以上になれば、第2のギヤは機関軸に対して空転することから、機関軸と遊星歯車機構の第1の入力要素との係合を断つことが可能となり、それにより内燃機関の回転に伴って生じる脈動が遊星歯車機構側に伝達されてしまうことを抑制することができる。
この場合、前記機関始動用ギヤ列の前記第2のギヤは、2つの回転要素の回転方向が同一であるときに該2つの回転要素間でトルクが伝達されるようにすると共に前記2つの回転要素の回転方向が異なるときに該2つの回転要素間でトルクが伝達されないようにする連結要素を介して前記内燃機関の前記機関軸に取り付けられてもよい。
更に、本発明による動力出力装置は、前記機関始動用ギヤ列の前記第1のギヤと前記遊星歯車機構の前記第1の入力要素との接続および該接続の解除を実行する第3の接続断接手段を更に備えてもよく、前記機関始動用ギヤ列の前記第2のギヤは、前記内燃機関の前記機関軸に固定されてもよい。これにより、第3の接続断接手段によって機関始動用ギヤ列の第1のギヤと遊星歯車機構の第1の入力要素とを接続すれば、第1のギヤを遊星歯車機構の第1の入力要素と一体に回転させると共に、第1のギヤが内燃機関の回転方向とは逆方向に回転するときに第2のギヤを機関軸と一体に回転させることが可能となる。また、第3の接続断接手段により機関始動用ギヤ列の第1のギヤと遊星歯車機構の第1の入力要素との接続を解除すれば、機関軸と遊星歯車機構の第1の入力要素との係合を断つことが可能となり、内燃機関の回転に伴って生じる脈動が遊星歯車機構側に伝達されてしまうことを阻止することができる。
そして、上記動力出力装置は、前記駆動軸に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、前記第1の接続断接手段により前記回転要素と前記無段変速装置の前記入力軸との接続が解除されると共に前記第2の接続断接手段により前記回転要素と前記内燃機関の前記機関軸との接続が解除された状態で、前記第1の電動機を前記内燃機関の回転方向と逆方向に回転させることによる前記機関始動用ギヤ列を介した前記内燃機関のクランキングを伴って前記設定された要求駆動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されると共に前記内燃機関が始動されるように前記第1および第2の電動機と無段変速装置とを制御する制御手段とを更に備えてもよい。
また、前記制御手段は、前記内燃機関の始動後に該内燃機関と前記第2の電動機とが回転同期した時点で前記回転要素と前記内燃機関の機関軸とが接続されるように前記第2の接続断接手段を制御するものであってもよい。これにより、ショックの発生を抑制しつつ内燃機関の機関軸と回転要素とをスムースに接続することができると共に、回転要素と内燃機関の機関軸とが接続された後には、内燃機関からの動力を駆動軸に出力することが可能となる。
更に、前記制御手段は、少なくとも前記第2の接続断接手段により前記回転要素と前記内燃機関の前記機関軸との接続が解除された状態で、前記設定された要求駆動力に基づく動力が出力されるように前記第1および第2の電動機の少なくとも何れかを制御可能なものであってもよい。すなわち、この動力出力装置では、少なくとも前記第2の接続断接手段により前記回転要素と前記内燃機関の前記機関軸との接続が解除されていれば、内燃機関を停止させると共に当該内燃機関を連れ回すことなく第1および第2の電動機の少なくとも何れかから駆動軸に動力を出力することができる。そして、このように第1および第2の電動機の少なくとも何れかから駆動軸に動力を出力している最中に内燃機関の始動要求がなされたときには、第2の電動機から駆動軸に動力を出力しつつ第1の電動機により内燃機関をクランキングして当該内燃機関を始動させることができる。
また、前記駆動軸は、前記遊星歯車機構の前記出力要素が前記回転要素とは逆方向に回転するときに正転するものであってもよい。これにより、第1の入力要素の回転速度を値0を含む範囲内で連続的に変化させることで遊星歯車機構の各要素(特に第1の入力要素)の回転速度が過大になることを抑制しながら、駆動軸の正転および逆転を可能とすると共に、内燃機関や第1および第2の電動機と駆動軸との間の変速比幅をより大きくして駆動軸の正転側の広範な運転領域においてエネルギ効率やトルク特性を向上させることが可能となる。
更に、前記遊星歯車機構は、前記第1の入力要素としてのサンギヤと、前記第2の入力要素としてのリングギヤと、前記サンギヤと前記リングギヤとの双方と噛合するピニオンギヤを保持する前記出力要素としてのキャリアとを含むシングルピニオン式遊星歯車機構であってもよい。これにより、部品点数の増加を抑制しつつ動力出力装置をコンパクトに構成することが可能となる。
本発明による車両は、
駆動軸に連結された駆動輪を有する車両であって、
所定の回転要素に動力を出力可能な内燃機関と、
入力軸に入力される動力を無段階に変速して出力軸に出力可能な無段変速装置と、
前記無段変速装置の前記出力軸に接続される第1の入力要素と、前記回転要素と連動して該回転要素とは逆方向に回転可能な第2の入力要素と、前記駆動軸に接続される出力要素とを含む遊星歯車機構と、
前記無段変速装置の前記入力軸に少なくとも動力を出力可能な第1の電動機と、
前記回転要素に動力を入出力可能な第2の電動機と、
前記第1および第2の電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段と、
前記回転要素と前記無段変速装置の前記入力軸との接続および該接続の解除を実行する第1の接続断接手段と、
前記回転要素と前記内燃機関の機関軸との接続および該接続の解除を実行する第2の接続断接手段と、
前記遊星歯車機構の前記第1の入力要素と一体に回転する第1のギヤと、前記内燃機関の前記機関軸に前記第1のギヤと噛合するように取り付けられると共に該第1のギヤにより該内燃機関の回転方向に回転させられるときにのみ前記機関軸と一体に回転可能な第2のギヤとからなる機関始動用ギヤ列と、
を備えるものである。
この車両に含まれる機関始動用ギヤ列の第2のギヤは、遊星歯車機構の第1の入力要素と一体に回転可能な第1のギヤが内燃機関の回転方向と逆方向に回転するときに内燃機関の機関軸と一体に回転可能なものである。従って、第1の接続断接手段により回転要素と無段変速装置の入力軸との接続が解除されると共に第2の接続断接手段により回転要素と内燃機関の機関軸との接続が解除された状態で、第1の電動機を内燃機関の回転方向と逆方向に回転させれば、無段変速装置を介して遊星歯車機構の第1の入力要素と機関始動用ギヤ列の第1のギヤとを内燃機関の回転方向と逆方向に回転させることが可能となり、それにより第2のギヤが機関軸と一体に回転することから、第1の電動機からの動力により内燃機関をクランキングすることができる。また、このような第1の電動機を用いたクランキングに伴って遊星歯車機構の第2の入力要素には無段変速装置や第1の入力要素を介して第1の電動機からの動力が伝達されるが、この際、第2の電動機により遊星歯車機構の第2の入力要素の回転速度や当該第2の入力要素に作用する力を調整すれば、遊星歯車機構の出力要素すなわち駆動軸の回転速度(車速)や当該駆動軸に出力される動力を任意に設定することが可能となる。従って、この車両では、2体の電動機を用いて容易かつスムースに内燃機関を始動させることができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例に係る車両であるハイブリッド自動車20の概略構成図である。同図に示すハイブリッド自動車20は、エンジン22や、2体のモータMG1およびMG2、モータMG1およびMG2と電力をやり取り可能なバッテリ35、いわゆる無限変速機を構成するドライブギヤ(回転要素)25とベルト式の無段変速ユニット(以下「CVT」という)40と3要素式の遊星歯車機構50、ハイブリッド自動車20の全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット(以下、「ハイブリッドECU」という)70等を含むものである。
エンジン22は、ガソリンや軽油といった炭化水素系燃料の供給を受けて基本的に一方向に回転することにより動力を出力する内燃機関であり、エンジン用電子制御ユニット(以下、「エンジンECU」という)24による燃料噴射量や点火時期、吸入空気量等の制御を受けている。エンジンECU24には、例えばクランクシャフト23に取り付けられた図示しないクランクポジションセンサといったエンジン22に対して設けられて当該エンジン22の運転状態を検出する各種センサからの信号が入力される。そして、エンジンECU24は、ハイブリッドECU70と通信しており、ハイブリッドECU70からの制御信号や上記センサからの信号等に基づいてエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッドECU70に出力する。なお、以下、エンジン22が運転されて動力を出力するときのクランクシャフト23の回転方向を「エンジン22の回転方向」という。
モータMG1およびモータMG2は、何れも発電機として作動すると共に電動機として作動可能な実施例では同一諸元の同期発電電動機であり、インバータ31,32を介して二次電池であるバッテリ35と電力のやり取りを行なう。インバータ31,32とバッテリ35とを接続する電力ライン39は、各インバータ31,32が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2の何れか一方により発電される電力を他方のモータで消費できるようになっている。従って、バッテリ35は、モータMG1,MG2の少なくとも何れか一方により消費または発電される電力に応じて充放電されることになり、モータMG1,MG2により電力収支のバランスをとるものとすれば充放電されないことになる。モータMG1,MG2は、何れもモータ用電子制御ユニット(以下、「モータECU」という)30により駆動制御される。モータECU30には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ33,34からの信号や、図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流等が入力されており、モータECU30からは、インバータ31,32へのスイッチング制御信号等が出力される。また、モータECU30は、回転位置検出センサ33,34から入力した信号に基づいて図示しない回転速度算出ルーチンを実行し、モータMG1,MG2の回転子の回転速度Nm1,Nm2を計算している。更に、モータECU30は、ハイブリッドECU70と通信しており、ハイブリッドECU70からの制御信号等に基づいてモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッドECU70に出力する。
バッテリ35は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、「バッテリECU」という)36によって管理されている。バッテリECU36には、バッテリ35を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ35の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧、バッテリ35の出力端子に接続された電力ライン39に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流、バッテリ35に取り付けられた図示しない温度センサからのバッテリ温度Tb等が入力されている。また、バッテリECU36は、必要に応じてバッテリ35の状態に関するデータを通信によりハイブリッドECU70やエンジンECU24に出力する。そして、実施例のバッテリECU36は、バッテリ35を管理するために、電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量SOCを算出したり、当該残容量SOCに基づいてバッテリ35の充放電要求パワーPb*を算出したり、残容量SOCと電池温度Tbとに基づいてバッテリ35の充電に許容される電力である充電許容電力としての入力制限Winとバッテリ35の放電に許容される電力である放電許容電力としての出力制限Woutとを算出したりする。なお、バッテリ35の入出力制限Win,Woutは、バッテリ温度Tbに基づいて入出力制限Win,Woutの基本値を設定すると共に、バッテリ35の残容量(SOC)に基づいて出力制限用補正係数と入力制限用補正係数とを設定し、設定した入出力制限Win,Woutの基本値に補正係数を乗じることにより設定可能である。
CVT40は、モータMG1(その回転子)に接続される駆動側回転軸(入力軸)としてのプライマリシャフト41と、プライマリシャフト41と平行に延在すると共に遊星歯車機構50に接続される従動側回転軸(出力軸)としてのセカンダリシャフト42と、プライマリシャフト41に対して設けられたプライマリプーリ43と、セカンダリシャフト42に対して設けられたセカンダリプーリ44と、プライマリプーリ43とセカンダリプーリ44に対して巻き掛けられたベルト47とを含む。プライマリプーリ43は、プライマリシャフト41と一体に形成された固定シーブと、プライマリシャフト41にボールスプライン等を介して軸方向に摺動自在に支持される可動シーブとにより構成される。プライマリプーリ43の可動シーブの背後には、プライマリプーリ43の溝幅を変更するための油圧シリンダ(油圧アクチュエータ)45が形成される。また、セカンダリプーリ44は、セカンダリシャフト42と一体に形成された固定シーブと、セカンダリシャフト42にボールスプラインやリターンスプリング等を介して軸方向に摺動自在に支持される可動シーブとにより構成される。セカンダリプーリ44の可動シーブの背後には、セカンダリプーリ44の溝幅を変更するための油圧シリンダ(油圧アクチュエータ)46が形成される。更に、実施例のCVT40では、セカンダリプーリ44に対して、油圧シリンダ46の背後にキャンセル室を画成する図示しないキャンセルプレートが設けられている。このキャンセルプレート等により画成されるキャンセル室に作動流体を導入することで、油圧シリンダ46に作用する遠心油圧をキャンセル室内の作動流体に作用する遠心油圧によりキャンセルすることが可能となる。そして、プライマリプーリ43側の油圧シリンダ45やセカンダリプーリ44側の油圧シリンダ46、キャンセル室に対しては、図示しない電動オイルポンプにより昇圧された作動流体が複数の制御弁を含む油圧回路48により調圧された上で供給され、それにより、プライマリプーリ43およびセカンダリプーリ44の溝幅を変更して、プライマリシャフト41に入力される動力を無段階に変速しながらセカンダリシャフト42に出力することが可能となる。油圧回路48は、CVT用電子制御ユニット(以下「CVTECU」という)49により制御される。CVTECU49は、ハイブリッドECU70と通信すると共に、図示しない回転位置検出センサにより検出されるプライマリシャフト41の回転速度Niやセカンダリシャフト42の回転速度No等を受け取り、ハイブリッドECU70からの制御信号や回転速度Ni,No等に基づいてCVT40による変速比γが目標値に設定されるように油圧回路48への駆動信号を生成・出力する。また、CVTECU49は、必要に応じてCVT40に関連するデータをハイブリッドECU70に出力する。なお、CVT40は、油圧回路48を駆動源とするものに限られず、例えば電動アクチュエータといった油圧回路48以外の他のアクチュエータにより駆動されるものであってもよい。
遊星歯車機構50は、外歯歯車のサンギヤ(第1の入力要素)51と、このサンギヤ51と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ(第2の入力要素)52と、サンギヤ51と噛合すると共にリングギヤ52と噛合する複数のピニオンギヤ53と、複数のピニオンギヤ53を自転かつ公転自在に保持するキャリア(出力要素)54とを有し、サンギヤ51とリングギヤ52とキャリア54とを回転要素として差動作用を行うものである。そして、遊星歯車機構50の第1の入力要素であるサンギヤ51には、上述のCVT40のセカンダリシャフト42が接続され、遊星歯車機構50の出力要素であるキャリア54には、駆動軸としての中空のキャリア軸55が接続される。そして、キャリア軸55に出力された動力は、当該キャリア軸55からギヤ列56およびデファレンシャルギヤ57を介して最終的に駆動輪である左右の車輪DWに出力されることになる。また、実施例では、遊星歯車機構50の第2の入力要素であるリングギヤ52の外周に外歯(実施例ではドライブギヤ25と同数の歯数)が形成されており、リングギヤ52は、当該外歯を介して外歯歯車であるドライブギヤ25と噛合する。これにより、ドライブギヤ25と連動して当該ドライブギヤ25とは逆方向に回転することができる。なお、リングギヤ52は、複数のギヤを含むギヤ列やベルトを介してドライブギヤ25と連結されてもよい。
上述のCVT40および遊星歯車機構50と共に無限変速機を構成するドライブギヤ25は、図1に示すように、ドライブギヤ軸26に固定されており、このドライブギヤ軸26は、モータMG2(その回転子)に接続されている。また、ドライブギヤ軸26は、CVT40側に延出されてクラッチC1によりプライマリシャフト41と接続可能とされると共に、エンジン22側に延出されてクラッチC2によりクランクシャフト23と接続可能とされている。実施例において、クラッチC1は、ドライブギヤ軸26の一端(図中左端)に設けられた係合部とプライマリシャフト41の一端(図中右端)に設けられた係合部との双方と係合可能であると共に図示しない電磁式、電気式あるいは油圧式のアクチュエータによりドライブギヤ軸26やプライマリシャフト41の軸方向に進退移動させられる可動係合部材を含むドグクラッチとして構成されている。これにより、クラッチC1をオンすればドライブギヤ軸26(ドライブギヤ25)とCVT40のプライマリシャフト41とを接続することが可能となり、クラッチC1をオフすればドライブギヤ軸26とプライマリシャフト41との接続を解除することができる。また、実施例において、クラッチC2は、ドライブギヤ軸26の一端(図中右端)に設けられた係合部とクランクシャフト23の一端(図中左端)に設けられた係合部との双方と係合可能であると共に図示しない電磁式、電気式あるいは油圧式のアクチュエータによりドライブギヤ軸26やクランクシャフト23の軸方向に進退移動させられる可動係合部材を含むドグクラッチとして構成されている。これにより、クラッチC2をオンすれば、ドライブギヤ軸26(ドライブギヤ25)とエンジン22のクランクシャフト23とを接続することが可能となり、クラッチC2をオフすれば、ドライブギヤ軸26とクランクシャフト23との接続を解除することができる。
これらのクラッチC1およびC2に加えて、実施例のハイブリッド自動車20には、CVT40のセカンダリシャフト42を介して遊星歯車機構50の第1の入力要素であるサンギヤ51を回転不能に固定するためのブレーキB1が設けられている。実施例において、ブレーキB1は、CVT40のセカンダリシャフト42の一端(図中左端)に設けられた係合部と図示しないトランスミッションケースに固定された係合部との双方と係合可能であると共に図示しない電磁式、電気式あるいは油圧式のアクチュエータによりプライマリシャフト41の軸方向に進退移動させられる可動係合部材を含むドグクラッチとして構成されている。これにより、ブレーキB1をオンして可動係合部材をセカンダリシャフト42の係合部とトランスミッションケース側の係合部との双方と係合させることにより、セカンダリシャフト42およびサンギヤ51を回転不能に固定すると共にCVT40をロックすることができる。なお、上述のように、クラッチC1,C2およびブレーキB1をドグクラッチとして構成すれば、対象となる部材同士をより少ない損失で接続または切離することが可能となる。ただし、クラッチC1,C2およびブレーキB1を油圧駆動される多板クラッチといった一般的な圧着式のクラッチまたはブレーキとして構成してもよいことはいうまでもない。
また、実施例のハイブリッド自動車20では、図1に示すように、遊星歯車機構50の第1の入力要素であるサンギヤ51から、CVT40のセカンダリシャフト42と同軸すなわちCVT40のプライマリシャフト41やドライブギヤ軸26と平行にサンギヤ軸51aが延出されており、中空のキャリア軸55を貫通した当該サンギヤ軸51aの先端(図中右端)には、外歯歯車である第1ギヤ58が固定されている。更に、エンジン22のクランクシャフト23には、クラッチC2よりもエンジン22側に位置すると共に第1ギヤ58と噛合するように第2ギヤ59が取り付けられている。実施例において、第1ギヤ58と第2ギヤ59とは互いに同数の歯数を有しており、平行軸式の機関始動用ギヤ列60を構成する。また、第2ギヤ59は、ワンウェイベアリング(ワンウェイクラッチ)61を介してクランクシャフト23に取り付けられている。ワンウェイベアリング61は、クランクシャフト23に対して転動可能な複数のローラ、各ローラを転動自在に保持可能なリテーナ、および第2ギヤ59が固定されると共に当該第2ギヤ59がエンジン22の回転方向にクランクシャフト23(エンジン22)の回転速度Neよりも高い回転速度で回転するときに対応するローラと当接して当該ローラの回転を規制可能な回転規制部を有するアウターレース(何れも図示省略)等を含み、2つの回転要素の回転方向が同一であるときに当該2つの回転要素間でトルクが伝達されるようにすると共に当該2つの回転要素の回転方向が異なるときに当該2つの回転要素間でトルクが伝達されないようにする機能を有する。これにより、第2ギヤ59の回転方向がエンジン22の回転方向とは逆方向になる場合(クランクシャフト23に対して逆転する場合)や、第2ギヤ59のエンジン22の回転方向における回転速度がクランクシャフト23の回転速度Ne以下である場合には、ワンウェイベアリング61の各ローラが対応するリテーナの回転規制部と当接することなく回転するので、第2ギヤ59はクランクシャフト23とは独立に回転すなわちクランクシャフト23に対して空転することができる。一方、第2ギヤ59のエンジン22の回転方向における回転速度がクランクシャフト23の回転速度Neよりも高い場合には、ワンウェイベアリング61の各ローラが対応するリテーナの回転規制部と当接してロックされることから、第2ギヤ59とクランクシャフト23とが一体となって回転することになる。すなわち、機関始動用ギヤ列60の第2ギヤ59は、第1ギヤ58がエンジン22の回転方向とは逆方向に回転し、それに伴って当該第2ギヤ59のエンジン22の回転方向の回転速度がクランクシャフト23の回転速度Neよりも高くなる場合にのみ当該クランクシャフト23と一体に回転し、それ以外の場合は空転することになる。なお、機関始動用ギヤ列60は、実施例のように2つのギヤから構成されるものに限られず、4つ以上のギヤを含むものであってもよい。また、ワンウェイベアリング61の代わりにラチェットのような連結要素を用いてもよい。
ここで、図2を参照しながら、無限変速機としてのドライブギヤ25、CVT40および遊星歯車機構50により無限大変速比を設定する手順について説明する。なお、図2において、25軸は、エンジン22の回転速度NeやモータMG2の回転速度Nm2と一致するドライブギヤ25やドライブギヤ軸26の回転速度Ndを、41軸は、モータMG1の回転速度Nm1と一致するCVT40のプライマリシャフト41の回転速度Niを、R軸は、遊星歯車機構50のリングギヤ52の回転速度Nrを、C,55軸は、キャリア軸55の回転速度と一致する遊星歯車機構50のキャリア54の回転速度Ncを、S,42軸は、CVT40のセカンダリシャフト42の回転速度Noと一致する遊星歯車機構50のサンギヤ51の回転速度Nsをそれぞれ示す。また、これらの図面におけるρは、遊星歯車機構50のギヤ比(サンギヤ51の歯数/リングギヤ52の歯数)を示す。
図2に示すように、クラッチC1がオンされてドライブギヤ軸26(ドライブギヤ25)とCVT40のプライマリシャフト41とが接続されると共に、クラッチC2がオンされてドライブギヤ軸26(ドライブギヤ25)とエンジン22のクランクシャフト23とが接続されているときに、ドライブギヤ軸26にトルクTdが、サンギヤ51にトルクTsが、リングギヤ52にトルクTrが、キャリア54にトルクTcがそれぞれ作用していると仮定する。更に、CVT40による変速比をγ(=Ni/Ns=Nm1/Ns)とすれば、次式(1)〜(3)のトルクの釣合に関する関係式が成立すると共に次式(4)〜(6)の回転速度に関する関係式が成立し、これらの式(1)〜(6)を整理すれば、次式(7)〜(10)の関係式が得られる。そして、式(7)は、回転要素としてのドライブギヤ25と遊星歯車機構50の出力要素であるキャリア54(キャリア軸55)との間の変速比αを示すものであり、かかる変速比αは、CVT40による変速比γが遊星歯車機構50のギヤ比ρと一致するときに(γ=ρ)無限大となり、このときには、ドライブギヤ25が如何なる回転速度で回転していてもキャリア54は回転することなく停止し、式(8)〜(10)からわかるように、遊星歯車機構50の各要素に作用するトルクは理論上無限大となる。従って、クラッチC1およびC2によりドライブギヤ軸26がエンジン22のクランクシャフト23とCVT40のプライマリシャフト41との双方と接続されている状態では、エンジン22等からの動力によりドライブギヤ25が回転していても、CVT40による変速比γが遊星歯車機構50のギヤ比ρと一致するようにCVT40を制御すれば、駆動軸としてのキャリア軸55の回転を停止させてハイブリッド自動車20を停止状態に維持することができる。
Tr = Tc /(1+ρ) …(1)
Ts = ρ・Tc / (1+ρ) …(2)
Td = Ts /γ-Tr …(3)
Nr = (1+ρ)・Nc-ρ・Ns …(4)
Nd = γ・Ns …(5)
Nr = -Nd …(6)
Nd / Nc = (1+ρ) / (ρ/γ-1) = α …(7)
Tc = Td・(1+ρ) / (ρ/γ-1) …(8)
Ts = Td・ρ / (ρ/γ-1) …(9)
Tr = Td / (ρ/γ-1) …(10)
また、図2からわかるように、クラッチC2によりエンジン22のクランクシャフト23とドライブギヤ軸26とが接続されている状態でエンジン22を作動させれば、回転要素としてのドライブギヤ25は、エンジン22のクランクシャフト23と同方向に回転し、ドライブギヤ25と噛合する遊星歯車機構50のリングギヤ52は、ドライブギヤ25と逆方向に回転することになる。この際、遊星歯車機構50の出力要素であるキャリア54は、遊星歯車機構50の第1の入力要素であるサンギヤ51の回転方向に応じてドライブギヤ25と同方向にも逆方向にも回転し得ることになるが、実施例では、遊星歯車機構50の各要素(特にサンギヤ51)の回転速度が過大になることを抑制する観点から、遊星歯車機構50のキャリア54がドライブギヤ25と逆方向(リングギヤ52と同方向)に回転するときに、出力要素としてのキャリア54に接続(直結)された駆動軸としてのキャリア軸55が正転すると共に、キャリア軸55にギヤ列56やデファレンシャルギヤ57等を介して連結された駆動輪である車輪DWがハイブリッド自動車20を前進させる方向に回転するようにしている。
そして、ハイブリッドECU70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポート等とを備える。ハイブリッドECU70には、イグニッションスイッチ(スタートスイッチ)80からのイグニッション信号、シフトレバー81の操作位置であるシフトポジションSPを検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP、アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc、ブレーキペダル85の踏み込み量(ストローク)を検出するブレーキペダルストロークセンサ86からのブレーキペダルストロークBS、車速センサ87からの車速Vが入力ポートを介して入力される。そして、ハイブリッドECU70は、上述したように、エンジンECU24やモータECU30、バッテリECU36、CVTECU49と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU30、バッテリECU36、CVTECU49と各種制御信号やデータのやり取りを行なう。また、クラッチC1およびC2、ブレーキB1の図示しないアクチュエータもハイブリッドECU70により制御される。
上述のように構成されるハイブリッド自動車20の走行時には、ハイブリッドECU70によって運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応したアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのキャリア軸55に出力すべき要求トルクが設定されると共に、要求トルクに基づくトルク(例えば、要求トルクをバッテリ35の入出力制限により制限した値であって基本的には要求トルクと一致する値)が駆動軸としてのキャリア軸55に出力されるようにエンジン22の運転ポイントやモータMG1およびモータMG2に対するトルク指令、CVT40の目標変速比が設定される。こうして設定されるエンジン22の運転ポイントやモータMG1およびモータMG2に対するトルク指令、目標変速比を示す制御信号は、ハイブリッドECU70からエンジンECU24やモータECU30、CVTECU49へと送信される。各ECUは、それぞれハイブリッドECU70からの制御信号に従ってエンジン22やモータMG1およびMG2、CVT40を個別に制御する。また、ハイブリッドECU70は、必要に応じてクラッチC1,C2およびブレーキB1をオンオフ制御する。そして、ハイブリッド自動車20における運転制御モードには、図3に示すように、後進走行モード、低速前進走行モード、中速移行モード、巡航走行モードおよび高速走行モード等が含まれ、その他にエンジン22を停止させると共にモータMG1およびMG2を用いて駆動軸としてのキャリア軸55に動力を出力するモータ走行モードが含まれる。
次に、上記ハイブリッド自動車20の動作について具体的に説明する。ここでは、図4から図11を参照しながら、まず、エンジン22の運転を伴ってハイブリッド自動車20が走行するときの動作の一例について説明する。
さて、ハイブリッド自動車20が停止している状態で運転者によりイグニッションスイッチ80がオンされると、モータ走行モードのもとでハイブリッド自動車20を発進させる場合を除き、ハイブリッドECU70の統括的な制御のもとエンジン22の始動処理が実行される。ここで、ハイブリッド自動車20の停止時には、図4に示すように、クラッチC1がオフされてドライブギヤ軸26とCVT40のプライマリシャフト41との接続が解除されると共にクラッチC2がオフされてドライブギヤ軸26とエンジン22のクランクシャフト23との接続が解除された状態でエンジン22を始動させることができる。
クラッチC1およびC2の双方をオフした状態でエンジン22を始動させる場合には、図5に示すように、CVT40の変速比γを所定値に設定した状態で、バッテリ35からの電力を利用してモータMG1がエンジン22の回転方向とは逆方向に回転すると共に図5において下向きのトルクを出力するように(力行するように)制御され、遊星歯車機構50の出力要素であるキャリア54の回転が停止すると共にキャリア54に作用するトルクが値0となって駆動軸としてのキャリア軸55が停止状態に維持されるようにモータMG2が制御される。すなわち、クラッチC1およびC2の双方がオフされた状態でモータMG1をエンジン22の回転方向と逆方向に回転させれば、CVT40を介して遊星歯車機構50のサンギヤ51と機関始動用ギヤ列60の第1ギヤ58とをエンジン22の回転方向と逆方向に回転させることができる。そして、この際には第1ギヤ58と噛合する第2ギヤ59の回転速度はエンジン22の回転方向において停止しているクランクシャフト23の回転速度Neよりも高くなることから、ワンウェイベアリング61の作用により機関始動用ギヤ列60の第2ギヤ59がクランクシャフト23と一体に回転すると共にモータMG1からのトルクがCVT40、遊星歯車機構50のサンギヤ51および機関始動用ギヤ列60を介してクランクシャフト23に伝達され、それによりエンジン22をクランキングすることが可能となる。また、上述のようなエンジン22のクランキングに伴い、遊星歯車機構50のリングギヤ52には、モータMG1からCVT40や遊星歯車機構50のサンギヤ51等を介して図5において上向きのトルクが伝達されることになる。従って、モータMG2をエンジン22の回転方向と逆方向に回転させると共に図5において上向きのトルクを出力するように(発電するように)制御すれば、リングギヤ52における力の釣り合いがとられて遊星歯車機構50の出力要素であるキャリア54の回転が停止すると共にキャリア54に作用するトルクが値0となり、駆動軸としてのキャリア軸55ひいてはハイブリッド自動車20を停止状態に維持することができる。
こうしてエンジン22のクランキングが開始されると、所定のタイミングで燃料噴射制御や点火制御が開始され、エンジン22の完爆が確認された時点から駆動軸としてのキャリア軸55が停止状態に維持されるようにしながらモータMG1およびMG2が減速・停止させられ、モータMG1およびMG2が停止するとエンジン22の始動処理が完了する。ここで、実施例では、エンジン22の完爆に伴ってクランクシャフト23の回転速度Neが第2ギヤ59の回転速度以上になれば、ワンウェイベアリング61の作用により第2ギヤ59はクランクシャフト23に対して空転することから、機関始動用ギヤ列60を介したクランクシャフト23と遊星歯車機構50のサンギヤ51との係合を断つことが可能となり、駆動軸としてのキャリア軸55を停止状態に維持しつつモータMG1およびMG2を容易かつスムースに減速・停止させることができる。また、エンジン22の完爆に伴って第2ギヤ59がクランクシャフト23に対して空転するようになれば、エンジン22の回転に伴って生じる脈動が遊星歯車機構50側すなわち駆動軸としてのキャリア軸55に伝達されてしまうことを抑制することができる。このように、実施例のハイブリッド自動車20では、その停止時に2体のモータMG1およびMG2を用いて容易かつスムースにエンジン22を始動させることができる。
上述のようにしてエンジン22が始動されると共にモータMG1およびMG2が一旦停止させられると、駆動軸としてのキャリア軸55が停止状態に維持されると共にモータMG2の回転速度Nm2がエンジン22(クランクシャフト23)の回転速度Neと一致するようにエンジン22とモータMG1およびMG2(必要に応じてCVT40)とが制御され、モータMG2とクランクシャフト23とが回転同期した時点でクラッチC2がオンされてドライブギヤ軸26とエンジン22のクランクシャフト23とが接続される。次いで、例えばドライブギヤ25やドライブギヤ軸26の回転速度Nd(回転速度Ne,Nm2)が予め定められた発進時の回転速度になるようにエンジン22およびモータMG2が制御されると共に、プライマリシャフト41の回転速度Niがドライブギヤ軸26の回転速度Ndと一致すると共に駆動軸としてのキャリア軸55が停止状態に維持されるようにモータMG1とCVT40とが制御され、ドライブギヤ軸26とプライマリシャフト41とが回転同期した時点でクラッチC1がオンされて両者が接続される。そして、クラッチC2がオンされた時点で、CVT40の変速比γは、遊星歯車機構50のギヤ比ρと一致させられ、それによりドライブギヤ25と遊星歯車機構50のキャリア54(キャリア軸55)との間の変速比αが実質的に無限大に設定される。以下、図6に示すように、クラッチC1およびC2の双方がオンされてドライブギヤ25と遊星歯車機構50のキャリア54(キャリア軸55)との間の変速比αが実質的に無限大に設定されると共に、ドライブギヤ25の回転速度Nd(回転速度Ne,Nm2)が発進時における回転速度に設定される状態を「ニュートラル状態」という。また、図7に、ニュートラル状態におけるドライブギヤ25、CVT40および遊星歯車機構50の各回転要素の主に回転速度の力学的な関係を表す共線図の一例を太い実線で示す。同図からわかるように、ニュートラル状態では、遊星歯車機構50の第2の入力要素であるリングギヤ52がドライブギヤ25とは逆方向に回転すると共に出力要素であるキャリア54(キャリア軸55)の回転速度Ncが値0となることから、遊星歯車機構50の第1の入力要素であるリングギヤ52はドライブギヤ25と同方向に回転することになる。なお、ドライブギヤ軸26(エンジン22やモータMG2)の発進時における回転速度は、エンジン22を効率(燃費)よく運転して比較的大きなトルクを得ることができる回転速度とされると好ましい。また、ニュートラル状態では、必ずしもモータMG1およびMG2の双方にトルクを出力させる必要がないことから、モータMG1およびMG2の少なくとも何れか一方に対するトルク指令を値0に設定してモータMG1およびMG2の少なくとも何れか一方がエンジン22に連れ回されるようにしてもよい。
上述のようにしてエンジン22が始動されると共にニュートラル状態が設定されると、運転者は、シフトポジションを通常走行用のDポジションに設定すると共にアクセルペダル83を踏み込むことによりハイブリッド自動車20を「低速前進走行モード」のもとで前進方向に発進させることができる。また、運転者は、上記ニュートラル状態のもとでシフトポジションを後進走行用のRポジションに設定すると共にアクセルペダル83を踏み込むことによりハイブリッド自動車20を「後進走行モード」のもとで後進方向に発進させることができる。そこで、以下、「後進走行モード」について説明した後、「低速前進走行モード」、「中速移行モード」、「巡航走行モード」および「高速走行モード」について順番に説明する。
〔後進走行モード〕
ニュートラル状態のもとで運転者によりRポジションが設定されてアクセルペダル83が踏み込まれた場合、ハイブリッドECU70は、CVT40による変速比γが遊星歯車機構50のギヤ比ρよりも小さくなるように、すなわちCVT40によってセカンダリシャフト42および遊星歯車機構50のサンギヤ51がより増速されるようにCVTECU49に制御信号を与える。CVTECU49は、ハイブリッドECU70からの制御信号に従ってCVT40のセカンダリプーリ44の溝幅が大きく(径が小さく)なったり、プライマリプーリ43の溝幅が小さく(径が大きく)なったりするように油圧回路48を制御する。これにより、図7において二点鎖線で示すように、ドライブギヤ25の回転方向と同方向におけるサンギヤ51の回転速度Nsが高まり、遊星歯車機構50の出力要素であるキャリア54(キャリア軸55)は、ドライブギヤ25の回転方向と同方向に回転することになるので、駆動軸としてのキャリア軸55を逆転させてハイブリッド自動車20を後進方向に走行させることが可能となる。そして、この際には、上記式(8)からわかるように、エンジン22等からドライブギヤ軸26に出力されるトルク(Td)が増幅されて駆動軸としてのキャリア軸55に図7おいて上向きに出力されることになる。このように、実施例のハイブリッド自動車20では、その後進走行に際して、効率よくエンジン22を運転しながら駆動軸としてのキャリア軸55に大きなトルクを出力することが可能となる。従って、実施例のハイブリッド自動車20では、後進走行時のエネルギ効率やトルク特性をより向上させることができる。もちろん、後進走行モードのもとでも、例えば運転者によりアクセルペダル83が大きく踏み込まれて大きなトルクが要求されたような場合等には、エンジン22をアシストするようにモータMG1およびMG2の少なくとも何れかに駆動トルクを出力させてもよい。なお、後進走行モードのもとでは、遊星歯車機構50のサンギヤ51およびそれと一体に回転する機関始動用ギヤ列60の第1ギヤ58は、図7に示すようにエンジン22のクランクシャフト23と同方向に回転することから、機関始動用ギヤ列の第2ギヤ59の回転方向は、エンジン22(クランクシャフト23)と逆方向になる。従って、第2ギヤ59は、クランクシャフト23に対して空転し、クランクシャフト23やドライブギヤ軸26が第2ギヤ59の回転の影響を受けることはない。
〔低速前進走行モード〕
ニュートラル状態のもとで運転者によりDポジションが設定されてアクセルペダル83が踏み込まれた場合、ハイブリッドECU70は、CVT40による変速比γが遊星歯車機構50のギヤ比ρよりも大きくなるように、すなわちCVT40によってセカンダリシャフト42および遊星歯車機構50のサンギヤ51がより減速されるようにCVTECU49に制御信号を与える。CVTECU49は、ハイブリッドECU70からの制御信号に従ってCVT40のセカンダリプーリ44の溝幅が小さく(径が大きく)なったり、プライマリプーリ43の溝幅が大きく(径が小さく)なったりするように(図6における白抜矢印参照)油圧回路48を制御する。これにより、図7において破線で示すように、ドライブギヤ25の回転方向と同方向におけるサンギヤ51の回転速度Nsが低下し、遊星歯車機構50の出力要素であるキャリア54(キャリア軸55)は、ドライブギヤ25の回転方向とは逆方向に回転することになるので、駆動軸としてのキャリア軸55を正転させてハイブリッド自動車20を前進方向に発進させることが可能となる。そして、この際には、上記式(8)からわかるように、エンジン22等からドライブギヤ軸26に出力されるトルク(Td)が増幅されて駆動軸としてのキャリア軸55に図7において下向きに出力されることになる。このように、実施例のハイブリッド自動車20では、前進方向への発進に際して、効率よくエンジン22を運転しながら駆動軸としてのキャリア軸55に大きなトルクを出力することが可能となる。従って、実施例のハイブリッド自動車20では、発進時のエネルギ効率やトルク特性をより向上させることができる。そして、発進後には、変速比γがより大きくなるようにCVT40を制御することで、駆動軸としてのキャリア軸55に大きなトルクを出力しながら、図6において細い実線で示すようにハイブリッド自動車20を前進方向に加速させていくことができる。更に、低速前進走行モードのもと、CVT40の変速比γを調整しつつエンジン22の運転ポイントを変更してエンジン22からのトルクを増加させたり、モータMG1およびMG2の少なくとも何れかからエンジン22をアシストするように駆動トルクを出力させたりすれば、低速前進走行モードにおけるトルク特性をより一層向上させることができる。なお、低速前進走行モードのもとでも、遊星歯車機構50のサンギヤ51およびそれと一体に回転する機関始動用ギヤ列60の第1ギヤ58は、図7に示すようにエンジン22のクランクシャフト23と同方向に回転することから、例えば同図において細い実線で示すように、機関始動用ギヤ列の第2ギヤ59の回転方向は、エンジン22(クランクシャフト23)と逆方向になる。従って、第2ギヤ59は、クランクシャフト23に対して空転し、クランクシャフト23やドライブギヤ軸26が第2ギヤ59の回転の影響を受けることはない。このような低速前進走行モードは、例えばCVT40による変速比γが所定値(例えば最大変速比)まで低下したことを含む第1の移行条件が成立するまで継続され、当該移行条件が成立すると、ハイブリッド自動車20の運転モードは、低速前進走行モードから中速移行モードへと移行する。
〔中速移行モード〕
運転者によるアクセルペダル83の操作等に応じて上記移行条件が成立すると、ハイブリッドECU70は、ドライブギヤ軸26とCVT40のプライマリシャフト41との接続が解除されるようにクラッチC1のアクチュエータに制御信号を与える。こうして、クラッチC1がオフされてドライブギヤ軸26とCVT40のプライマリシャフト41との接続が解除されれば、プライマリシャフト41をドライブギヤ軸26とは独立に回転させることが可能となり、ハイブリッドECU70は、CVT40による変速比γが上記所定値に保たれると共にモータMG1の回転速度Nm1(回転速度Ni)が低下し、かつ要求トルクに基づくトルクが駆動軸としてのキャリア軸55に出力されるようにエンジン22の運転ポイントやモータMG1およびモータMG2のトルク指令、CVT40の目標変速比を設定する。また、エンジンECU24やモータECU30、CVTECU49は、それぞれハイブリッドECU70からの制御信号に従ってエンジン22やモータMG1およびMG2,CVT40を制御する。これにより、図8において破線で示すようにモータMG1の減速に伴って、CVT40を介してモータMG1に接続された遊星歯車機構50のサンギヤ51の回転速度Nsが低下していくことから、キャリア軸55の回転速度(車速V)を正転側(前進側)に増加させながら、同図において実線で示すようにモータMG1を一旦停止させることによりCVT40のセカンダリシャフト42に接続された遊星歯車機構50のサンギヤ51の回転速度Nsを値0にすることができる。なお、かかる中速移行モードのもとでは、モータMG1は、図8において下向きのトルクを出力することから発電を実行し、モータMG1により発電された電力は、主にバッテリ35の充電に供され、必要に応じてモータMG2の駆動用に供される。また、中速移行モードのもとでも、遊星歯車機構50のサンギヤ51およびそれと一体に回転する機関始動用ギヤ列60の第1ギヤ58は、図8に示すようにエンジン22のクランクシャフト23と同方向に回転することから、第2ギヤ59は、クランクシャフト23に対して空転し、クランクシャフト23やドライブギヤ軸26が第2ギヤ59の回転の影響を受けることはない。また、中速移行モードのもとでハイブリッド自動車20を減速させる場合、ハイブリッドECU70は、CVT40による変速比γが上記所定値に保たれると共にモータMG1の回転速度Nm1(回転速度Ni)が高まり(加速され)、かつ要求トルクに基づくトルクが駆動軸としてのキャリア軸55に出力されるようにエンジン22の運転ポイントやモータMG1およびモータMG2のトルク指令、CVT40の目標変速比を設定する。
〔巡航走行モード〕
上述の中速移行モードのもとで、CVT40のプライマリシャフト41に接続されたモータMG1が停止されると共にCVT40のセカンダリシャフト42に接続された遊星歯車機構50のサンギヤ51の回転が停止されると、図9に示すように、ブレーキB1をオンしてセカンダリシャフト42およびサンギヤ51を回転不能に固定すると共にCVT40をロックすることができる。そして、このように遊星歯車機構50のサンギヤ51を回転不能に固定すれば、図8において実線で示すように、CVT40を用いることなくエンジン22等によりドライブギヤ軸26に出力されるトルクをドライブギヤ25および遊星歯車機構50を介して駆動軸としてのキャリア軸55に伝達することが可能となる。このため、実施例のハイブリッド自動車20では、中速移行モードのもとでモータMG1と遊星歯車機構50のサンギヤ51との回転が停止された際の走行状態や運転者の要求(例えばアクセル開度Accやその変動度合等)が第2の移行条件を満たしている場合、モータMG1が停止されたままハイブリッドECU70によりブレーキB1がオンされてCVT40がロックされ、運転モードが中速移行モードから巡航移行モードへと移行する。かかる巡航移行モードのもとでは、ハイブリッドECU70は、要求トルクに基づくトルクが駆動軸としてのキャリア軸55に出力されるようにエンジン22の運転ポイントやモータMG2に対するトルク指令を設定し、エンジンECU24やモータECU30は、それぞれハイブリッドECU70からの制御信号に従ってエンジン22やモータMG2を制御する。これにより、巡航走行モードのもとでは、CVT40での損失を無くしながらエンジン22等によりドライブギヤ軸26に出力される動力を比較的効率よく駆動軸としてのキャリア軸55に伝達することができるので、エネルギ効率をより向上させることが可能となる。なお、かかる巡航走行モードでは、バッテリ35の残容量を確保する観点から、基本的にはエンジン22を効率よく運転可能な運転ポイントで運転して当該エンジン22のみから動力を出力させてもよく、必要に応じてエンジン22をアシストするようにモータMG2に駆動トルクを出力させてもよい。またモータMG2にエンジン22からの動力の一部(あるいはすべて)を用いた発電を実行させてモータMG2により発電された電力でバッテリ35を充電してもよい。また、巡航走行モードのもとでは、遊星歯車機構50のサンギヤ51および機関始動用ギヤ列60の第1ギヤ58の回転が停止することから、第2ギヤ59は、クランクシャフト23に対して空転し、クランクシャフト23やドライブギヤ軸26が第2ギヤ59の回転の影響を受けることはない。
〔高速走行モード〕
上述の中速移行モードのもとでモータMG1が停止されると共に遊星歯車機構50のサンギヤ51の回転が停止された際に上記第2の移行条件とは異なる第3の移行条件が成立した場合や、巡航走行モードのもとで運転者により加速要求がなされたような場合、ハイブリッド自動車20の運転モードは、中速移行モードまたは巡航走行モードから高速走行モードへと移行する。ハイブリッド自動車20の運転モードを高速走行モードへと移行させる場合、ハイブリッドECU70は、ブレーキB1がオンされていれば遊星歯車機構50のサンギヤ51やCVT40のロックが解除されるようにブレーキB1のアクチュエータに制御信号を与える。こうしてブレーキB1がオフされた状態で(図10参照)、ハイブリッドECU70は、モータMG1が上述の前進低速モード等とは逆方向すなわち遊星歯車機構50のリングギヤ52やキャリア54と同方向に回転すると共に要求トルクに基づくトルクが駆動軸としてのキャリア軸55に出力されるようにエンジン22の運転ポイントやモータMG1およびMG2に対するトルク指令、CVT40の目標変速比を設定する。また、エンジンECU24やモータECU30、CVTECU49は、それぞれハイブリッドECU70からの制御信号に従ってエンジン22やモータMG1およびMG2、CVT40を制御する。すなわち、クラッチC1によりドライブギヤ軸26とCVT40のプライマリシャフト41との接続が解除されている状態では、モータMG1によりプライマリシャフト41をドライブギヤ軸26とは逆方向に回転させることが可能であり、図11において実線で示すように、モータMG1の回転速度Nm1(回転速度Ni)をドライブギヤ25の回転方向とは逆方向すなわち遊星歯車機構50のリングギヤ52等と同方向に高くしていけば、CVT40のセカンダリシャフト42に接続された遊星歯車機構50のサンギヤ51をドライブギヤ25の回転方向とは逆方向すなわちリングギヤ52やキャリア54と同方向に回転させると共にその回転速度Nsを高くしていくことができる。そして、遊星歯車機構50のサンギヤ51のドライブギヤ25とは逆方向における回転速度Nsが高くなれば、ドライブギヤ25と遊星歯車機構50の出力要素であるキャリア54すなわち駆動軸としてのキャリア軸55との間の変速比αをより小さくしてキャリア軸55の正転側における回転速度すなわち車速Vをより高くすることが可能となる。また、かかる高速走行モードのもとでは、駆動軸としてのキャリア軸55に大きなトルクを出力する必要が少ないとき等に、バッテリ35の残容量を確保する観点から、モータMG2にエンジン22からの動力の一部(あるいはすべて)を用いた発電を実行させてモータMG2により発電された電力でモータMG1を駆動したり、バッテリ35を充電したりしてもよい。もちろん、高速走行モードのもとでも、バッテリ35の残容量に余裕があるような場合には、バッテリ35からの電力によりモータMG1を駆動すると共に、エンジン22を効率よく運転可能な運転ポイントで運転し、常時あるいは必要に応じてエンジン22をアシストするようにモータMG2に駆動トルクを出力させてもよい。なお、実施例のハイブリッド自動車20では、上述のように機関始動用ギヤ列60の第1ギヤ58の回転に伴って第2ギヤ59のエンジン22の回転方向の回転速度がクランクシャフト23の回転速度Neよりも高くなると、第2ギヤ59がクランクシャフト23と一体に回転することになる。従って、高速走行モードのもとでは、遊星歯車機構50のサンギヤ51(第1ギヤ58)の回転数Nsがエンジン22の回転方向とは逆方向においてリングギヤ52の回転速度Nrを超えないようにする必要がある。この結果、実施例のハイブリッド自動車20において、ドライブギヤ25と駆動軸としてのキャリア軸55との間の変速比αは、最大で値1となる。
上述のように、実施例のハイブリッド自動車20では、遊星歯車機構50のサンギヤ51の回転速度Nsを値0を含む範囲内で連続的に変化させることで遊星歯車機構50の各要素(特に第1の入力要素であるサンギヤ51)の回転速度が過大になることを抑制しながら、駆動軸としてのキャリア軸55の正転および逆転すなわちハイブリッド自動車20の前進方向および後進方向への走行を可能とすると共に、前進走行時におけるドライブギヤ25すなわちエンジン22やモータMG1およびMG2と駆動軸としてのキャリア軸55との間の変速比幅を大きくとることができる。なお、ここまで、図4〜図11を参照しながらハイブリッド自動車20を前進方向に増速させていく時の動作を説明したが、高速走行しているハイブリッド自動車20を減速させていくときには、基本的に上記手順とは逆の手順に従ってエンジン22やモータMG1,MG2、CVT40、クラッチC1,C2およびブレーキB1を制御すればよい。
〔モータ走行モード〕
続いて、エンジン22を停止した状態で駆動軸としてのキャリア軸55にモータMG1およびMG2の少なくとも何れか一方から動力を出力しながらハイブリッド自動車20を走行させるモータ走行モードについて説明する。
実施例のハイブリッド自動車20をモータ走行モードのもとで走行させる場合には、基本的に、図12に示すように、クラッチC2がオフされてドライブギヤ軸26とエンジン22のクランクシャフト23との接続が解除される。これにより、エンジン22を連れ回すことなく、モータMG1およびMG2の少なくとも何れかからの動力を駆動軸としてのキャリア軸55に出力することが可能となる。そして、このようにクラッチC2がオフされている場合には、クラッチC1がオンされてドライブギヤ軸26とCVT40のプライマリシャフト41とが接続された状態と、クラッチC1がオフされてドライブギヤ軸26とCVT40のプライマリシャフト41との接続が解除された状態の何れにおいてもハイブリッド自動車20のモータ走行を実行することができる。
クラッチC2がオフされると共にクラッチC1がオンされた状態では、モータMG1およびMG2の少なくとも何れか一方からドライブギヤ軸26に動力を出力させてドライブギヤ軸26の回転速度Ndを所定値に設定すると共に、CVT40を用いてドライブギヤ25と遊星歯車機構50のキャリア54(キャリア軸55)との間の変速比αを実質的に無限大に設定することにより、上述のものと同様の「ニュートラル状態」を設定することができる。そして、かかるニュートラル状態のもとで変速比γが遊星歯車機構50のギヤ比ρよりも小さくなるようにCVT40を制御すれば、駆動軸としてのキャリア軸55を逆転させてハイブリッド自動車20を後進方向に走行させることが可能となる。そして、この際には、モータMG1およびMG2の少なくとも何れかからドライブギヤ軸26に出力されるトルク(Td)が増幅されて駆動軸としてのキャリア軸55に出力されることになり、モータMG1およびMG2の双方からドライブギヤ軸26に動力を出力させれば、モータ走行モードのもとでの後進方向への走行に際して、駆動軸としてのキャリア軸55により大きなトルクを出力することが可能となる。また、当該ニュートラル状態のもとで変速比γが遊星歯車機構50のギヤ比ρよりも大きくなるようにCVT40を制御すれば、駆動軸としてのキャリア軸55を正転させてハイブリッド自動車20を前進方向に走行させることが可能となる。そして、この際には、モータMG1およびMG2の少なくとも何れかからドライブギヤ軸26に出力されるトルク(Td)が増幅されて駆動軸としてのキャリア軸55に出力されることになり、モータMG1およびMG2の双方からドライブギヤ軸26に動力を出力させれば、モータ走行モードのもとでの前進方向への走行(発進)に際して、駆動軸としてのキャリア軸55により大きなトルクを出力することが可能となる。
また、クラッチC1およびC2の双方がオフされた状態では、モータMG1を停止させると共にCVT40のセカンダリシャフト42に接続された遊星歯車機構50のサンギヤ51の回転速度Nsを値0にした上で、ブレーキB1をオンしてセカンダリシャフト42およびサンギヤ51を回転不能に固定すると共にCVT40をロックすることができる。そして、このように遊星歯車機構50のサンギヤ51を回転不能に固定すれば、CVT40を用いることなくモータMG2によりドライブギヤ軸26に出力されるトルクをドライブギヤ25および遊星歯車機構50を介して駆動軸としてのキャリア軸55に伝達してハイブリッド自動車20を走行させることが可能となる。更に、クラッチC1がオフされると共にブレーキB1がオフされていれば、モータMG1とモータMG2とをそれぞれ独立に回転駆動することが可能である。従って、クラッチC1,C2およびブレーキB1のすべてがオフされた状態では、モータMG1とモータMG2との双方を力行させて駆動軸としてのキャリア軸55に比較的大きなトルクを出力することも可能となる。また、クラッチC1およびC2の双方がオフされた状態では、上述の高速走行モードと同様に、モータMG1の回転速度Nm1(回転速度Ni)をドライブギヤ25の回転方向とは逆方向に高くすることにより、ドライブギヤ25と遊星歯車機構50の出力要素であるキャリア54すなわち駆動軸としてのキャリア軸55との間の変速比αをより小さくしてキャリア軸55の正転側における回転速度すなわち車速Vをより高くすることも可能である。
そして、モータ走行モードのもとで停止されているエンジン22を始動させる際には、例えば図13に破線で示すようにクラッチC1がオンされていれば、当該クラッチC1がオフされてドライブギヤ軸26とCVT40のプライマリシャフト41との接続が解除され、モータMG1の回転速度Nm1(回転速度Ni)が値0まで変化して停止すると共に、要求トルクに基づくトルクが駆動軸としてのキャリア軸55に出力されるようにモータMG1およびモータMG2(必要に応じてCVT40)が制御される。また、ブレーキB1がオンされていれば、当該ブレーキB1がオフされてセカンダリシャフト42およびサンギヤ51のロックが解除される。次いで、CVT40の変速比γが所定値に設定された状態で、バッテリ35からの電力を利用してモータMG1がエンジン22の回転方向とは逆方向に回転すると共に図13において下向きのトルクを出力するように(力行するように)制御され、更にCVT40や遊星歯車機構50のサンギヤ51を介してモータMG1から出力要素としてのキャリア54に加えられるトルクをキャンセルしつつ駆動軸としてのキャリア軸55に要求トルクに基づくトルクが出力されるようにモータMG2が制御される。すなわち、モータ走行モードのもとではクラッチC2がオフされており、更にクラッチC1がオフされた状態で、モータMG1をエンジン22の回転方向と逆方向に回転させれば、CVT40を介して遊星歯車機構50のサンギヤ51と機関始動用ギヤ列60の第1ギヤ58とをエンジン22の回転方向と逆方向に回転させることができる。そして、この際には第1ギヤ58と噛合する第2ギヤ59の回転速度はエンジン22の回転方向において停止しているクランクシャフト23の回転速度Neよりも高くなることから、ワンウェイベアリング61の作用により機関始動用ギヤ列60の第2ギヤ59がクランクシャフト23と一体に回転すると共にモータMG1からのトルクがCVT40、遊星歯車機構50のサンギヤ51および機関始動用ギヤ列60を介してクランクシャフト23に伝達され、それによりエンジン22をクランキングすることが可能となる。また、上述のようなエンジン22のクランキングに伴い、遊星歯車機構50のリングギヤ52には、モータMG1からCVT40や遊星歯車機構50のサンギヤ51等を介して図13において上向きのトルクが伝達されることになる。従って、モータMG2をエンジン22の回転方向と同方向に回転させると共に図13において上向きのトルクを出力するように(力行するように)制御すれば、モータMG1によりキャリア54に加えられるトルクをキャンセルすると共に駆動軸としてのキャリア軸55に要求トルクに基づくトルクを出力することが可能となる。
こうしてエンジン22のクランキングが開始された後、所定のタイミングで燃料噴射制御や点火制御が開始され、エンジン22の完爆が確認された時点から例えばモータMG1が減速・停止すると共に駆動軸としてのキャリア軸55に要求トルクに基づくトルクが出力されるようにモータMG1およびMG2(必要に応じてCVT40)が制御され、モータMG1が停止するとエンジン22の始動処理が完了する。ここで、実施例では、エンジン22の完爆に伴ってクランクシャフト23の回転速度Neが第2ギヤ59の回転速度以上になれば、ワンウェイベアリング61の作用により第2ギヤ59はクランクシャフト23に対して空転することから、機関始動用ギヤ列60を介したクランクシャフト23と遊星歯車機構50のサンギヤ51との係合を断つことが可能となり、駆動軸としてのキャリア軸55を停止状態に維持しつつモータMG1を容易かつスムースに減速・停止させることができる。また、エンジン22の完爆に伴って第2ギヤ59がクランクシャフト23に対して空転するようになれば、エンジン22の回転に伴って生じる脈動が遊星歯車機構50側すなわち駆動軸としてのキャリア軸55に伝達されてしまうことを抑制することができる。このように、実施例のハイブリッド自動車20では、モータ走行モードのもとで2体のモータMG1およびMG2を用いて容易かつスムースにエンジン22を始動させることができる。
上述のようにしてエンジン22が始動されると共にモータMG1が一旦停止させられると、駆動軸としてのキャリア軸55に要求トルクに基づくトルクが出力されると共にモータMG2の回転速度Nm2がエンジン22(クランクシャフト23)の回転速度Neと一致するようにエンジン22とモータMG1およびMG2とCVT40とが制御され、モータMG2とクランクシャフト23とが回転同期した時点でクラッチC2がオンされてドライブギヤ軸26とエンジン22のクランクシャフト23とが接続される。次いで、プライマリシャフト41の回転速度Niがドライブギヤ軸26の回転速度Ndと一致すると共に駆動軸としてのキャリア軸55に要求トルクに基づくトルクが出力されるようにエンジン22とモータMG1およびMG2とCVT40とが制御され、ドライブギヤ軸26とプライマリシャフト41とが回転同期した時点でクラッチC1がオンされて両者が接続される。こうしてクラッチC1がオンされると、エンジン22の運転を伴ってハイブリッド自動車20を走行させるための制御が開始されることになる。
〔その他の動作〕
実施例のハイブリッド自動車20は、モータMG1およびMG2を備えるものであるから、走行中に運転者によりブレーキペダル85が踏み込まれたときには、モータMG1およびMG2の少なくとも何れかの回生により運動エネルギを電気エネルギに変換することで駆動軸としてのキャリア軸55に制動力(制動トルク)を出力することができる。そして、運転者によりブレーキペダル85が踏み込まれたときにクラッチC1をオフしてドライブギヤ軸26とCVT40のプライマリシャフト41との接続を解除すれば、モータMG1とモータMG2とを独立に制御して両モータMG1およびMG2により効率よくエネルギを回収することが可能となる。すなわち、運転者によりブレーキペダル85が踏み込まれたときにクラッチC1をオフすると共にCVT40を用いてモータMG1の回転速度Nm1を高く保つことで、通常であれば回生制動が実行し得なくなる程度にまでキャリア軸55の回転速度すなわち車速Vが低下した時点においてもモータMG1によるエネルギ回収を続行し、それによりハイブリッド自動車20のエネルギ効率を向上させることが可能となる。
以上説明したように、実施例のハイブリッド自動車20に含まれる機関始動用ギヤ列60の第2ギヤ59は、遊星歯車機構50の第1の入力要素であるサンギヤ51と一体に回転可能な第1ギヤ58がエンジン22の回転方向と逆方向に回転するときにエンジン22のクランクシャフト23と一体に回転可能なものである。従って、クラッチC1によりドライブギヤ25とCVT40のプライマリシャフト41との接続が解除されると共にクラッチC2によりドライブギヤ25とエンジン22のクランクシャフト23との接続が解除された状態で、モータMG1をエンジン22の回転方向と逆方向に回転させれば、CVT40を介して遊星歯車機構50のサンギヤ51と機関始動用ギヤ列60の第1ギヤ58とをエンジン22の回転方向と逆方向に回転させることが可能となり、それにより第2ギヤ59がクランクシャフト23と一体に回転することから、モータMG1からの動力によりエンジン22をクランキングすることができる。また、このようなモータMG1を用いたクランキングに伴って遊星歯車機構50のリングギヤ52にはCVT40やサンギヤ51を介してモータMG1からのトルクが伝達されるが、この際、モータMG2により遊星歯車機構50のリングギヤ52の回転速度Nrや当該リングギヤ52に作用するトルクを調整すれば、遊星歯車機構50の出力要素であるキャリア54すなわち駆動軸としてのキャリア軸55の回転速度(車速V)や当該キャリア軸55に出力されるトルクを任意に設定することが可能となる。従って、ハイブリッド自動車20では、2体のモータMG1およびMG2を用いて容易かつスムースにエンジン22を始動させることができる。
また、実施例において、機関始動用ギヤ列60の第1ギヤ58は、遊星歯車機構50のサンギヤ51に接続され、機関始動用ギヤ列60の第2ギヤ59は、ワンウェイベアリング61を介して第1ギヤ58と噛合するようにエンジン22のクランクシャフト23に取り付けられ、第1ギヤ58の回転に伴ってエンジン22の回転方向にクランクシャフト23の回転速度Neよりも高い回転速度で回転するときにのみクランクシャフト23と一体に回転する。従って、エンジン22の停止時に第1ギヤ58をエンジン22の回転方向と逆方向に回転させれば、第2ギヤ59をクランクシャフト23と一体に回転させてエンジン22を始動させることが可能となる。そして、エンジン22が始動されてその回転速度Neが第2ギヤ59の回転速度以上になれば、第2ギヤ59はクランクシャフト23に対して空転することから、クランクシャフト23と遊星歯車機構50のサンギヤ51との係合を断つことが可能となり、それによりエンジン22の回転に伴って生じる脈動が遊星歯車機構50側すなわち駆動軸としてのキャリア軸55に伝達されてしまうことを抑制することができる。
従って、上記実施例のように、アクセル開度Accや車速Vに基づいて要求トルクが設定される場合、ハイブリッド自動車20の停止時あるいはモータ走行モードのもとでのエンジン始動時に、クラッチC1によりドライブギヤ25とCVT40のプライマリシャフト41との接続が解除されると共にクラッチC2によりドライブギヤ25とエンジン22のクランクシャフト23との接続が解除された状態で、モータMG1をエンジン22の回転方向と逆方向に回転させることによる機関始動用ギヤ列60を介したエンジン22のクランキングを伴って要求トルクに基づくトルクが駆動軸としてのキャリア軸55に出力されると共にエンジン22が始動されるようにモータMG1およびMG2とCVT40とを制御すればよい。また、エンジン22の始動後に当該エンジン22とモータMG2とが回転同期した時点でドライブギヤ25とエンジン22のクランクシャフト23とが接続されるようにクラッチC2を制御すれば、ショックの発生を抑制しつつエンジン22のクランクシャフト23とドライブギヤ25とをスムースに接続することができると共に、その後にクラッチC1をオンすることで、エンジン22からの動力をキャリア軸55に出力することが可能となる。更に、実施例のハイブリッド自動車20では、少なくともクラッチC2によりドライブギヤ25とエンジン22のクランクシャフト23との接続が解除されていれば、エンジン22を停止させると共に当該エンジン22を連れ回すことなくモータMG1およびモータMG2の少なくとも何れかからキャリア軸55に動力を出力することができる。そして、このようにモータMG1およびMG2の少なくとも何れかからキャリア軸55に動力を出力している最中にエンジン22の始動要求がなされたときには、上述のようにして、モータMG2からキャリア軸55に動力を出力しつつモータMG1によりエンジン22をクランキングしてエンジン22を始動させることができる。
また、実施例のハイブリッド自動車20において、駆動軸としてのキャリア軸55は、遊星歯車機構50の出力要素であるキャリア54がドライブギヤ25とは逆方向に回転するときに正転するものである。これにより、サンギヤ51の回転速度Nsを値0を含む範囲内で連続的に変化させることで遊星歯車機構50の各要素(特にサンギヤ51)の回転速度が過大になることを抑制しながら、キャリア軸55の正転および逆転すなわちハイブリッド自動車2の前進方向および後進方向への走行を可能とすると共に、エンジン22やモータMG1およびMG2とキャリア軸55との間の変速比幅をより大きくしてキャリア軸55の正転側すなわちハイブリッド自動車20の前進側の広範な運転領域においてエネルギ効率やトルク特性を向上させることが可能となる。
更に、遊星歯車機構50として、第1の入力要素としてのサンギヤ51と、第2の入力要素としてのリングギヤ52と、サンギヤ51とリングギヤ52との双方と噛合するピニオンギヤ53を保持する出力要素としてのキャリア54とを含むシングルピニオン式遊星歯車機構を用いれば、部品点数の増加を抑制しつつハイブリッド自動車20をコンパクトに構成することが可能となる。また、上記実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG1およびMG2の一方の負荷が他方に比べて過大になることがないことからモータMG1およびMG2として同一諸元(同一サイズ)のものを採用可能であり、それによりハイブリッド自動車20の生産性を向上させることができる。
なお、上記実施例のハイブリッド自動車20では、その停止中にクラッチC1がオフされてドライブギヤ軸26とCVT40のプライマリシャフト41との接続が解除されると共にクラッチC2がオンされてドライブギヤ軸26すなわちモータMG2とエンジン22のクランクシャフト23とが接続されれば、次のような手順によりエンジン22を始動させることができる。すなわち、クラッチC1がオフされると共にクラッチC2がオンされているときに、バッテリ35からの電力を利用してエンジン22をクランキングするようにモータMG2を制御すると共に、モータMG2によるエンジン22のクランキングに伴って出力要素としてのキャリア54に作用するトルクをキャンセルしてキャリア軸55が停止状態に維持されるようにモータMG1を制御してもエンジン22を始動させることができる。この場合、CVT40の変速比γは、所定値に固定されてもよく、モータMG1の出力トルクに応じて調整されてもよい。また、実施例のハイブリッド自動車20では、その停止中にクラッチC1がオンされてドライブギヤ軸26とCVT40のプライマリシャフト41とが接続されると共にクラッチC2がオンされてドライブギヤ軸26すなわちモータMG2とエンジン22のクランクシャフト23とが接続されれば、次のような手順によりエンジン22を始動させることができる。すなわち、クラッチC1がオフされると共にクラッチC2がオンされているときに、バッテリ35からの電力を利用してエンジン22をクランキングするようにモータMG2を制御すると共に、モータMG2によるエンジン22のクランキングに伴ってCVT40を介して遊星歯車機構50のサンギヤ51に出力されるトルクに基づいて出力要素としてのキャリア54に作用するトルクがキャンセルされるようにCVT40を制御してもエンジン22を始動させることができる。この場合には、エンジン22のクランキング中に、CVT40の変速比γが遊星歯車機構50のギヤ比ρと常時一致するようにCVT40を制御し、ドライブギヤ25と遊星歯車機構50のキャリア54(キャリア軸55)との間の変速比αを実質的に無限大に設定すればよい。こうして、エンジン22が始動されたならば、クラッチC1がオフされている場合には、例えばドライブギヤ25やドライブギヤ軸26の回転速度Nd(回転速度Ne,Nm2)が予め定められた発進時の回転速度になるようにエンジン22およびモータMG2を制御し、更にプライマリシャフト41の回転速度Niがドライブギヤ軸26の回転速度Ndと一致すると共に駆動軸としてのキャリア軸55が停止状態に維持されるようにモータMG1とCVT40とを制御する。そして、ドライブギヤ軸26とプライマリシャフト41とが回転同期した時点でクラッチC1をオンして両者を接続すれば上述のようなニュートラル状態を設定することができる。また、クラッチC1がオンされている場合には、ドライブギヤ軸26やプライマリシャフト41の回転速度Niが予め定められた発進時の回転速度になると共に駆動軸としてのキャリア軸55が停止状態に維持されるようにエンジン22とモータMG1およびMG2とCVT40とを制御すればニュートラル状態を設定することができる。
図14は、本発明の変形例に係るハイブリッド自動車20Bの概略構成図である。同図に示すハイブリッド自動車20Bでは、機関始動用ギヤ列60Bの第1ギヤ58が、図示しない軸受により回転自在に支持されて遊星歯車機構50の第1の入力要素であるサンギヤ51からのサンギヤ軸51aと同軸に延在するギヤ軸58aに固定されている。そして、サンギヤ軸51aとギヤ軸58aとの間には、両者の接続および当該接続の解除を実行するクラッチC3が配置されている。クラッチC3は、図14の例では、サンギヤ軸51aの一端(図中右端)に設けられた係合部とギヤ軸58aの一端(図中左端)に設けられた係合部との双方と係合可能であると共にハイブリッドECU70により制御される図示しない電磁式、電気式あるいは油圧式のアクチュエータによりサンギヤ軸51aやギヤ軸58aの軸方向に進退移動させられる可動係合部材を含むドグクラッチとして構成されている。これにより、クラッチC3をオンすればサンギヤ軸51aすなわち遊星歯車機構50のサンギヤ51とギヤ軸58aすなわち機関始動用ギヤ列60Bの第1ギヤ58とを接続することが可能となり、クラッチC3をオフすればサンギヤ51と第1ギヤ58との接続を解除することができる。そして、機関始動用ギヤ列60Bの第2ギヤ59は、エンジン22のクランクシャフト23に直接固定されている。
このような機関始動用ギヤ列60BやクラッチC3を含むハイブリッド自動車20Bでは、クラッチC3をオンして機関始動用ギヤ列60Bの第1ギヤ58と遊星歯車機構50のサンギヤ51とを接続すれば、第1ギヤ58を遊星歯車機構50のサンギヤ51と一体に回転させると共に、第1ギヤ58がエンジン22の回転方向とは逆方向に回転するときに第2ギヤ59をクランクシャフト23と一体に回転させることができる。また、クラッチC3をオフして機関始動用ギヤ列60Bの第1ギヤ58と遊星歯車機構50のサンギヤ51との接続を解除すれば、エンジン22のクランクシャフト23と遊星歯車機構50のサンギヤ51との係合を断つことが可能となり、エンジン22の回転に伴って生じる脈動が遊星歯車機構50側に伝達されてしまうことを阻止することができる。更に、クラッチC3をオフしてエンジン22のクランクシャフト23と遊星歯車機構50のサンギヤ51との係合を断てば、サンギヤ51の回転速度Nsの範囲をクランクシャフト23の回転速度Neに基づいて制限する必要がなくなることから、高速走行モードのもとでモータMG1の回転速度Nm1(回転速度Ni)をドライブギヤ25とは逆方向すなわち遊星歯車機構50のリングギヤ52等と同方向に高くすると共に、図10において点線矢印で示すように、CVT40のプライマリプーリ43の溝幅を小さくしたり、セカンダリプーリ44の溝幅を大きくしたりしてCVT40による変速比γをより小さくしていけば、図11において二点鎖線で示すように、遊星歯車機構50のサンギヤ51の回転速度Nsをドライブギヤ25の回転方向とは逆方向により一層高くすることができる。このように遊星歯車機構50のサンギヤ51のドライブギヤ25とは逆方向における回転速度Nsが高くなればなるほど、ドライブギヤ25と遊星歯車機構50の出力要素であるキャリア54すなわち駆動軸としてのキャリア軸55との間の変速比αをより小さく(増速比をより大きく)してキャリア軸55の正転側における回転速度すなわち車速Vをより高くすることが可能となる。また、クラッチC3をオフしてエンジン22のクランクシャフト23と遊星歯車機構50のサンギヤ51との係合を断てば、モータ走行モードのもとでモータMG2によるエンジン22のクランキングを伴ってエンジン22を始動させることも可能となる。従って、ハイブリッド自動車20Bでは、運転制御の自由度をより高めることができる。更に、図14の例において、機関始動用ギヤ列60Bの第2ギヤ59は、ワンウェイベアリングを介してクランクシャフト23に取り付けられてもよい。
なお、上記ハイブリッド自動車20および20Bにおいて、ブレーキB1は省略されてもよい。また、上記ハイブリッド自動車20および20Bは、運転席を含むキャビン全体を回転させる形式の車両として構成されてもよい。更に、上記実施例や変形例においては、動力出力装置をハイブリッド自動車20等に搭載されるものとして説明したが、本発明による動力出力装置は、自動車以外の車両や船舶、航空機などの移動体に搭載されるものであってもよく、建設設備などの固定設備に組み込まれるものであってもよい。
ここで、上記実施例および変形例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明しておく。すなわち、上記実施例および変形例では、ドライブギヤ25に動力を出力可能なエンジン22が「内燃機関」に相当し、プライマリシャフト41に入力される動力を無段階に変速してセカンダリシャフト42に出力可能なCVT40が「無段変速装置」に相当し、CVT40のセカンダリシャフト42に接続されるサンギヤ51と、ドライブギヤ25と連動して当該ドライブギヤ25とは逆方向に回転可能なリングギヤ52と、駆動軸としてのキャリア軸55に接続されるキャリア54とを含む遊星歯車機構50が「遊星歯車機構」に相当し、CVT40のプライマリシャフト41に少なくとも動力を出力可能なモータMG1が「第1の電動機」に相当し、ドライブギヤ25に動力を入出力可能なモータMG2が「第2の電動機」に相当し、モータMG1およびMG2と電力をやり取り可能なバッテリ35が「蓄電手段」に相当し、ドライブギヤ25とCVT40のプライマリシャフト41との接続および当該接続の解除を実行するクラッチC1が「第1の接続断接手段」に相当し、ドライブギヤ25とエンジン22のクランクシャフト23との接続および当該接続の解除を実行するクラッチC2が「第2の接続断接手段」に相当し、遊星歯車機構50のサンギヤ51と一体に回転可能な第1ギヤ58と、第1ギヤ58がエンジン22の回転方向とは逆方向に回転するときにクランクシャフト23と一体に回転可能な第2ギヤ59とを含む機関始動用ギヤ列60,60Bが「機関始動用ギヤ列」に相当する。また、アクセル開度Acc等に基づいて要求トルクを設定するハイブリッドECU70が「要求駆動力設定手段」に相当し、ハイブリッドECU70とエンジン22、モータECU30、CVTECU49との組み合わせが「制御手段」に相当し、機関始動用ギヤ列60Bの第1ギヤ58と遊星歯車機構50のサンギヤ51との接続および当該接続の解除を実行するクラッチC3が「第3の接続断接手段」に相当する。
ただし、「内燃機関」は、ガソリンや軽油といった炭化水素系の燃料の供給を受けて動力を出力するエンジン22に限られず、水素エンジンといったような他の如何なる形式のものであっても構わない。「無段変速装置」は、ベルト式のCVT40に限られず、入力軸に入力される動力を無段階に変速して出力軸に出力可能なものであればトロイダル式無段変速機や対回転子電動機からなる電気式無段変速装置といったような他の如何なる形式のものであっても構わない。「遊星歯車機構」は、無段変速装置の出力軸に接続される第1の入力要素と、回転要素と連動して当該回転要素とは逆方向に回転可能な第2の入力要素と、駆動軸に接続される出力要素とを含むものであればシングルピニオン式の遊星歯車機構50以外の他の如何なる形式のものであっても構わない。「第1の電動機」および「第2の電動機」は、モータMG1,MG2のような同期発電電動機に限られず、誘導電動機といったような他の如何なる形式のものであっても構わない。「蓄電手段」は、バッテリ35のような二次電池に限られず、第1および第2の電動機と電力をやり取り可能なものであればキャパシタといったような他の如何なる形式のものであっても構わない。「第1の接続断接手段」、「第2の接続断接手段」および「第3の接続断接手段」は、それぞれに対応した要素同士の接続および当該接続の解除を実行するものであればドグクラッチであるクラッチC1,C2およびC3以外の圧着式クラッチといった他の如何なる形式のものであっても構わない。「機関始動用ギヤ列」は、遊星歯車機構の第1の入力要素と一体に回転可能な第1のギヤと、第1のギヤが内燃機関の回転方向とは逆方向に回転するときに機関軸と一体に回転可能な第2のギヤとを含むものであれば、他の如何なる形式のものであっても構わない。「制御手段」は、ハイブリッドECU70とエンジン22、モータECU30、CVTECU49との組み合わせ以外の他の如何なる形式のものであっても構わない。何れにしても、これら実施例および変形例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための最良の形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。すなわち、実施例はあくまで課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎず、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の解釈は、その欄の記載に基づいて行なわれるべきものである。
以上、実施例を用いて本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、様々な変更をなし得ることはいうまでもない。
本発明は、動力出力装置や車両の製造産業等において利用可能である。
本発明の一実施例に係る車両であるハイブリッド自動車20の概略構成図である。 ドライブギヤ25、CVT40および遊星歯車機構50の各要素における回転速度等の関係を表す共線図を例示する説明図である。 実施例のハイブリッド自動車20の動作モードを例示する説明図である。 実施例のハイブリッド自動車20においてエンジン22を始動させる手順を説明するための説明図である。 実施例のハイブリッド自動車20においてエンジン22を始動させるときのドライブギヤ25、CVT40および遊星歯車機構50の各要素における回転速度等の関係を表す共線図の一例を示す説明図である。 実施例のハイブリッド自動車20の後進走行モードや低速前進走行モードを説明するための説明図である。 後進走行モードや低速前進走行モードにおけるドライブギヤ25、CVT40および遊星歯車機構50の各要素における回転速度等の関係を表す共線図を例示する説明図である。 中速移行モードや巡航走行モードにおけるドライブギヤ25、CVT40および遊星歯車機構50の各要素における回転速度等の関係を表す共線図を例示する説明図である。 実施例のハイブリッド自動車20の巡航走行モードを説明するための説明図である。 実施例のハイブリッド自動車20の高速走行モードを説明するための説明図である。 高速走行モードにおけるドライブギヤ25、CVT40および遊星歯車機構50の各要素における回転速度等の関係を表す共線図を例示する説明図である。 実施例のハイブリッド自動車20のモータ走行モードを説明するための説明図である。 モータ走行モードのもとでエンジン22を始動させるときのドライブギヤ25、CVT40および遊星歯車機構50の各要素における回転速度等の関係を表す共線図を例示する説明図である。 変形例に係るハイブリッド自動車20Bの概略構成図である。
符号の説明
20,20B ハイブリッド自動車、22 エンジン、23 クランクシャフト、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、25 ドライブギヤ、26 ドライブギヤ軸、30 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、31,32 インバータ、33,34 回転位置検出センサ、35 バッテリ、36 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、39 電力ライン、40 無段変速ユニット(CVT)、41 プライマリシャフト、42 セカンダリシャフト、43 プライマリプーリ、44 セカンダリプーリ、45,46 油圧シリンダ、47 ベルト、48 油圧回路、49 CVT用電子制御ユニット(CVTECU)、50 遊星歯車機構、51 サンギヤ、52 リングギヤ、53 ピニオンギヤ、54 キャリア、55 キャリア軸(駆動軸)、56 ギヤ列、57 デファレンシャルギヤ、58 第1ギヤ、59 第2ギヤ、60,60B 機関始動用ギヤ列、61 ワンウェイベアリング、70 ハイブリッド用電子制御ユニット(ハイブリッドECU)、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルストロークセンサ、87 車速センサ、B1 ブレーキ、C1,C2,C3 クラッチ、DW 車輪、MG1,MG2 モータ。

Claims (10)

  1. 駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
    所定の回転要素に動力を出力可能な内燃機関と、
    入力軸に入力される動力を無段階に変速して出力軸に出力可能な無段変速装置と、
    前記無段変速装置の前記出力軸に接続される第1の入力要素と、前記回転要素と連動して該回転要素とは逆方向に回転可能な第2の入力要素と、前記駆動軸に接続される出力要素とを含む遊星歯車機構と、
    前記無段変速装置の前記入力軸に少なくとも動力を出力可能な第1の電動機と、
    前記回転要素に動力を入出力可能な第2の電動機と、
    前記第1および第2の電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段と、
    前記回転要素と前記無段変速装置の前記入力軸との接続および該接続の解除を実行する第1の接続断接手段と、
    前記回転要素と前記内燃機関の機関軸との接続および該接続の解除を実行する第2の接続断接手段と、
    前記遊星歯車機構の前記第1の入力要素と一体に回転可能な第1のギヤと、前記第1のギヤが前記内燃機関の回転方向とは逆方向に回転するときに前記機関軸と一体に回転可能な第2のギヤとを含む機関始動用ギヤ列と、
    を備える動力出力装置。
  2. 請求項1に記載の動力出力装置において、
    前記機関始動用ギヤ列の前記第1のギヤは、前記遊星歯車機構の前記第1の入力要素に接続されており、前記機関始動用ギヤ列の前記第2のギヤは、前記第1のギヤと噛合すると共に該第1のギヤの回転に伴って前記内燃機関の回転方向に前記機関軸の回転速度よりも高い回転速度で回転するときにのみ前記機関軸と一体に回転するように前記内燃機関の前記機関軸に取り付けられる動力出力装置。
  3. 請求項2に記載の動力出力装置において、
    前記機関始動用ギヤ列の前記第2のギヤは、2つの回転要素の回転方向が同一であるときに該2つの回転要素間でトルクが伝達されるようにすると共に前記2つの回転要素の回転方向が異なるときに該2つの回転要素間でトルクが伝達されないようにする連結要素を介して前記内燃機関の前記機関軸に取り付けられている動力出力装置。
  4. 請求項1に記載の動力出力装置において、
    前記機関始動用ギヤ列の前記第1のギヤと前記遊星歯車機構の前記第1の入力要素との接続および該接続の解除を実行する第3の接続断接手段を更に備え、
    前記機関始動用ギヤ列の前記第2のギヤは、前記内燃機関の前記機関軸に固定されている動力出力装置。
  5. 請求項1から4の何れか一項に記載の動力出力装置において、
    前記駆動軸に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
    前記第1の接続断接手段により前記回転要素と前記無段変速装置の前記入力軸との接続が解除されると共に前記第2の接続断接手段により前記回転要素と前記内燃機関の前記機関軸との接続が解除された状態で、前記第1の電動機を前記内燃機関の回転方向と逆方向に回転させることによる前記内燃機関のクランキングを伴って前記設定された要求駆動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されると共に前記内燃機関が始動されるように前記第1および第2の電動機と前記無段変速装置とを制御する制御手段と、
    を更に備える動力出力装置。
  6. 請求項5に記載の動力出力装置において、
    前記制御手段は、前記内燃機関の始動後に該内燃機関と前記第2の電動機とが回転同期した時点で前記回転要素と前記内燃機関の機関軸とが接続されるように前記第2の接続断接手段を制御する動力出力装置。
  7. 請求項5に記載の動力出力装置において、
    前記制御手段は、少なくとも前記第2の接続断接手段により前記回転要素と前記内燃機関の前記機関軸との接続が解除された状態で、前記設定された要求駆動力に基づく動力が出力されるように前記第1および第2の電動機の少なくとも何れかを制御可能である動力出力装置。
  8. 請求項1から7の何れか一項に記載の動力出力装置において、
    前記駆動軸は、前記遊星歯車機構の前記出力要素が前記回転要素とは逆方向に回転するときに正転する動力出力装置。
  9. 請求項1から8の何れか一項に記載の動力出力装置において、
    前記遊星歯車機構は、前記第1の入力要素としてのサンギヤと、前記第2の入力要素としてのリングギヤと、前記サンギヤと前記リングギヤとの双方と噛合するピニオンギヤを保持する前記出力要素としてのキャリアとを含むシングルピニオン式遊星歯車機構である動力出力装置。
  10. 駆動軸に連結された駆動輪を有する車両であって、
    所定の回転要素に動力を出力可能な内燃機関と、
    入力軸に入力される動力を無段階に変速して出力軸に出力可能な無段変速装置と、
    前記無段変速装置の前記出力軸に接続される第1の入力要素と、前記回転要素と連動して該回転要素とは逆方向に回転可能な第2の入力要素と、前記駆動軸に接続される出力要素とを含む遊星歯車機構と、
    前記無段変速装置の前記入力軸に少なくとも動力を出力可能な第1の電動機と、
    前記回転要素に動力を入出力可能な第2の電動機と、
    前記第1および第2の電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段と、
    前記回転要素と前記無段変速装置の前記入力軸との接続および該接続の解除を実行する第1の接続断接手段と、
    前記回転要素と前記内燃機関の機関軸との接続および該接続の解除を実行する第2の接続断接手段と、
    前記遊星歯車機構の前記第1の入力要素と一体に回転可能な第1のギヤと、前記第1のギヤが前記内燃機関の回転方向とは逆方向に回転するときに前記機関軸と一体に回転可能な第2のギヤとを含む機関始動用ギヤ列と、
    を備える車両。
JP2008030594A 2008-02-12 2008-02-12 動力出力装置および車両 Expired - Fee Related JP5056450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008030594A JP5056450B2 (ja) 2008-02-12 2008-02-12 動力出力装置および車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008030594A JP5056450B2 (ja) 2008-02-12 2008-02-12 動力出力装置および車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009190458A JP2009190458A (ja) 2009-08-27
JP5056450B2 true JP5056450B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=41072882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008030594A Expired - Fee Related JP5056450B2 (ja) 2008-02-12 2008-02-12 動力出力装置および車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5056450B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5060371B2 (ja) * 2008-04-07 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置および車両
JP5104493B2 (ja) * 2008-04-07 2012-12-19 株式会社日本自動車部品総合研究所 動力出力装置および車両
DE112011102036B4 (de) 2010-06-15 2019-05-29 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeugantriebssystem und Steuerverfahren für Fahrzeugantriebssystem
JP5589075B2 (ja) * 2010-06-15 2014-09-10 本田技研工業株式会社 自動車用駆動システムおよび自動車用駆動システムの制御方法
KR101713800B1 (ko) * 2015-06-15 2017-03-08 권오병 항공기의 하이브리드 구동장치
US11511730B2 (en) * 2018-02-15 2022-11-29 Hitachi Astemo, Ltd. Drive device, and vehicle

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3354074B2 (ja) * 1997-04-25 2002-12-09 ジヤトコ株式会社 パラレルハイブリッド車両の制御装置
JPH11180173A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド電気自動車用駆動装置
JP2003028033A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の始動装置
JP3951904B2 (ja) * 2002-11-29 2007-08-01 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド車用駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009190458A (ja) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4447039B2 (ja) 動力出力装置および車両
JP5060371B2 (ja) 動力出力装置および車両
JP5227043B2 (ja) 動力出力装置および車両
JP4222407B2 (ja) 動力出力装置およびハイブリッド自動車
JP4222406B2 (ja) 動力出力装置およびハイブリッド自動車
EP2070789B1 (en) Power output device, hybrid vehicle using the same, and power output device control method
US9002553B2 (en) Engine starting control device for hybrid vehicle
US8915822B2 (en) Vehicle driving system and control method thereof
EP2810806A1 (en) Drive apparatus for hybrid vehicle
JP6075376B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
WO2013190642A1 (ja) ハイブリッド車両の動力伝達装置及びハイブリッドシステム
CN109532456B (zh) 车辆用动力传递装置的控制装置
WO2013190641A1 (ja) ハイブリッド車両の動力伝達装置及びハイブリッドシステム
JP5884897B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2011218836A (ja) 車両用ハイブリッド駆動装置
JPWO2013186924A1 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP5742948B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5056450B2 (ja) 動力出力装置および車両
JP5104493B2 (ja) 動力出力装置および車両
JP5050971B2 (ja) 動力出力装置および車両
JP5104368B2 (ja) 動力出力装置および車両
JP6834879B2 (ja) 車両の制御装置
JP4285579B2 (ja) 動力出力装置およびハイブリッド自動車
US20220063586A1 (en) Vehicle control system
JP2013203382A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091006

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees