JP5049362B2 - 画像表示装置、通信機器、及び画像形成装置 - Google Patents

画像表示装置、通信機器、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5049362B2
JP5049362B2 JP2010031686A JP2010031686A JP5049362B2 JP 5049362 B2 JP5049362 B2 JP 5049362B2 JP 2010031686 A JP2010031686 A JP 2010031686A JP 2010031686 A JP2010031686 A JP 2010031686A JP 5049362 B2 JP5049362 B2 JP 5049362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication partner
information
display
unit
extraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010031686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011171846A (ja
Inventor
哲哉 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2010031686A priority Critical patent/JP5049362B2/ja
Priority to US13/011,049 priority patent/US20110188076A1/en
Priority to CN201110026303.7A priority patent/CN102158619B/zh
Publication of JP2011171846A publication Critical patent/JP2011171846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5049362B2 publication Critical patent/JP5049362B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、画像表示装置及び画像形成装置に関し、特に、ファクシミリや電子メール等の通信時に、各通信相手先について記憶されている通信方式及び当該通信方式に用いる通信相手先特定情報を表示部に表示させる際の技術に関する。
従来から、特許文献1に示されるように、操作者により指定された通信相手先に、ファクシミリ送信、電子メール送信等の通信を行う通信機器が知られている。このような通信機器では、複数の通信相手先が装置に登録されており、各通信相手先については、ファクシミリ送信、電子メール送信、ネットワーク接続されたパーソナルコンピュータへのスキャンデータ送信等のために、通信方式と、当該通信方式に用いるファクシミリ番号、メールアドレス又はIPアドレス等の通信相手先特定情報とを付随させて記憶可能とされている。
特開2008−22279号公報
しかしながら、上記従来の通信機器では、通信開始時において通信相手先、通信方式及びこれに用いる通信相手先特定情報を選択する際には、全ての通信相手先と、当該各通信相手先について登録されている通信方式及びこれに用いる通信相手先特定情報が表示されるため、操作者にとって表示内容が煩雑になる。このため、操作者は、当該煩雑に表示された通信相手先、通信方式及びこれに用いる通信相手先特定情報の中から、今回の通信相手先への通信に用いる通信方式及び通信相手先特定情報を探し出すことは容易ではない。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、通信時に、操作者が、装置に登録されている通信相手先、及び当該通信相手先への通信に用いる通信相手先情報の中から、通信に用いる通信相手先及び通信相手先情報を容易に指定できるようにすることを目的とする。
本発明に係る画像表示装置は、通信を行う通信部と、
前記通信部による通信対象となる各通信相手先について、当該通信相手先に対する通信に用いる通信相手先情報を記憶可能な通信相手先記憶部と、
前記通信相手先及び通信相手先情報を表示する表示部と、
前記通信相手先記憶部に記憶されている前記各通信相手先及びこれに用いる前記通信相手先情報を前記表示部に表示させる表示制御部と、
前記通信相手先及びこれに用いる前記通信相手先情報が前記表示制御部によって前記表示部に表示されているときに、前記通信部に通信を行わせる通信相手先を前記通信相手先情報と共に操作者から受け付ける通信相手先受付部と、
前記通信相手先記憶部に記憶されている通信相手先及びこれに用いる通信相手先情報から、前記表示制御部による前記表示部への表示対象を抽出するために用いられる抽出情報を、当該通信相手先及びこれに用いる通信相手先情報に対応付けて記憶する抽出情報記憶部と、
前記抽出情報記憶部に記憶されている前記抽出情報のうち、前記表示制御部による前記抽出に用いられる前記抽出情報の指定を操作者から受け付ける抽出情報受付部とを備え、
前記表示制御部は、前記各通信相手先及びこれに用いる前記通信相手先情報を前記表示部に表示させるときに、前記抽出情報受付部によって受け付けられた抽出情報と対応付けられた前記通信相手先及びこれに用いる通信相手先情報を前記通信相手先記憶部から抽出して、前記表示部に表示させ
前記表示制御部による前記抽出を実行させる抽出指示を操作者から受け付ける抽出指示受付部を更に備え、
前記表示制御部は、前記抽出指示受付部に前記抽出指示が受け付けられた場合に、前記抽出情報受付部によって受け付けられた抽出情報と対応付けられた前記通信相手先及びこれに用いる通信相手先情報を抽出して、前記表示部に表示させ、
前記抽出情報記憶部は、前記抽出情報を時間帯別に記憶し、
前記表示制御部は、前記抽出を行う時間帯に応じた抽出情報を前記抽出情報記憶部から読み出し、当該読み出した抽出情報に対応付けられた前記通信相手先及びこれに用いる通信相手先情報を抽出して、前記表示部に表示させる
この発明によれば、表示制御部は、各通信相手先及びこれに用いる通信相手先情報を表示部に表示させるとき、抽出情報受付部によって受け付けられた抽出情報と対応付けられた通信相手先及びこれに用いる通信相手先情報を通信相手先記憶部から抽出して表示部に表示させるので、通信時には、通信相手先についての通信方式及び通信相手先特定情報の表示が煩雑になることを回避できるため、操作者は、装置に登録されている通信相手先、通信方式及びこれに用いる通信相手先特定情報の中から、今回の通信相手先への通信に用いる通信方式及び通信相手先特定情報を容易に指定することが可能になる。
この発明によれば、表示制御部は、抽出指示受付部に抽出指示が受け付けられた場合に、上記抽出情報に従った通信相手先及びこれに用いる通信相手先情報の抽出を行うので、操作者は、必要に応じて、各通信相手先について記憶されている全ての通信相手先及びこれに用いる通信相手先情報を表示させるか、上記抽出した通信相手先及びこれに用いる通信相手先情報を表示させるかを選択することができる。
この発明によれば、表示制御部は、上記抽出を行う時間帯に応じた抽出情報を前記抽出情報記憶部から読み出し、当該読み出した抽出情報に対応付けられた通信相手先及びこれに用いる通信相手先情報を抽出して表示部に表示させるので、操作者は、時間帯に応じて、上記抽出を異ならせることが可能なる。
また、各操作者を識別するための識別情報の入力を各操作者別に受け付ける識別情報受付部を更に備え、
前記抽出情報記憶部は、前記通信相手先についての前記抽出情報を、前記識別情報受付部に受け付けられた識別情報毎に記憶し、
前記表示制御部は、前記識別情報毎に、前記抽出情報に対応付けられた前記通信相手先及びこれに用いる通信相手先情報を抽出して、前記表示部に表示させることが好ましい。
この発明によれば、表示制御部は、上記識別情報毎に、上記抽出情報に従って、通信相手先及びこれに用いる通信相手先情報を抽出するので、各操作者それぞれにとって真に必要な情報のみを表示部に表示可能となる。
また、前記表示制御部は、前記抽出情報受付部によって受け付けられた抽出情報と対応付けられた前記通信相手先及びこれに用いる通信相手先情報を前記通信相手先記憶部から抽出し、当該抽出した通信相手先及びこれに用いる通信相手先情報を前記表示部に表示させるときに、当該抽出の対象とはしていない通信相手先及び通信相手先情報も更に前記表示部に表示させ、当該抽出した通信相手先及びこれに用いる通信相手先情報と、当該抽出の対象とはしていない通信相手先及び通信相手先情報とを、それぞれに対応付けられている抽出情報毎に区分けして前記表示部に表示させることが好ましい。
この発明によれば、表示制御部は、抽出の対象とはしていない通信相手先情報及びこれに用いる通信相手先情報も更に表示部に表示させ、当該抽出した通信相手先及びこれに用いる通信相手先情報と、当該抽出の対象とはしていない通信相手先及び通信相手先情報とを、それぞれに対応付けられている抽出情報毎に区分けして表示部に表示させるので、抽出の対象とされているか否かに関わらず全ての通信相手先情報を確認でき、しかも、区分けに基づいて抽出の対象とされているか否かを容易に認識することができる。
また、前記表示制御部は、前記抽出した通信相手先情報及び通信相手先情報を、それぞれに対応付けられている抽出情報毎に表示形態を異ならせて前記表示部に表示させることが好ましい。
この発明によれば、表示制御部は、抽出の対象とはしていない通信相手先情報及びこれに用いる通信相手先情報も更に表示部に表示させ、当該抽出した通信相手先及びこれに用いる通信相手先情報と、当該抽出の対象とはしていない通信相手先及び通信相手先情報とを、それぞれに対応付けられている抽出情報毎に区分けし、さらに、抽出した通信相手先情報及び通信相手先情報を、それぞれに対応付けられている抽出情報毎に表示形態を異ならせて表示部に表示させるので、抽出した通信相手先情報及び通信相手先情報について、上当該異なる表示形態に基づいて抽出の対象とされているか否かを容易に認識することができる。
また、前記表示制御部は、前記抽出情報受付部によって受け付けられた抽出情報と対応付けられた前記通信相手先及びこれに用いる通信相手先情報を前記通信相手先記憶部から抽出し、当該抽出した通信相手先及びこれに用いる通信相手先情報を前記表示部に表示させるときに、当該抽出の対象とはしていない通信相手先及び通信相手先情報も更に前記表示部に表示させ、当該抽出した通信相手先及びこれに用いる通信相手先情報と、当該抽出の対象とはしていない通信相手先及び通信相手先情報とを、それぞれ表示形態を異ならせて前記表示部に表示させることが好ましい。
この発明によれば、表示制御部は、上記抽出の対象とはしていない通信相手先及び通信相手先情報も更に表示部に表示させ、上記抽出した通信相手先及びこれに用いる通信相手先情報と、上記抽出の対象とはしていない通信相手先及び通信相手先情報とを、それぞれ表示形態を異ならせて表示部に表示させるので、抽出の対象とされているか否かに関わらず全ての通信相手先情報を確認でき、しかも、上記異なる表示形態に基づいて抽出の対象とされているか否かを容易に認識することができる。
また、前記通信相手先情報記憶部は、前記通信相手先情報と共にこれに付随する詳細情報を記憶し、
前記表示制御部によって前記表示部に表示されている前記通信相手先情報についての前記詳細情報を表示させる詳細情報表示指示を操作者から受け付ける詳細情報表示指示受付部を更に備え、
前記表示制御部は、前記詳細情報表示指示受付部に前記詳細情報表示指示が受け付けられた通信相手先情報の前記詳細情報を、前記通信相手先情報記憶部から読み出して、前記表示部に表示させることが好ましい。
この発明によれば、表示制御部は、詳細情報表示指示受付部に詳細情報表示指示が受け付けられた通信相手先情報の詳細情報を、通信相手先情報記憶部から読み出して表示部に表示させるので、操作者に対して、通信相手先について通信相手先情報だけでなく更に詳細な情報も提示可能である。
また、本発明に係る通信機器は、上述の画像表示装置を備えた通信機器である。
また、本発明に係る画像形成装置は、上述の画像表示装置を備えた画像形成装置である。
これらの発明によれば、上述の画像表示装置と同様の作用を得ることができる。
本発明によれば、通信時には、操作者が真に必要な通信相手先及びこれについての通信相手先情報のみを表示部に表示可能となり、装置に記憶されている通信相手先及び通信相手先情報の中から、今回の通信相手先への通信に用いる通信相手先及びこれについての通信相手先情報を容易に指定することが可能になる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の一例である複合機の構成を示す側面概略図である。 操作部の部分拡大図である。 図1に示す複合機の制御ブロック図である。 複合機における通信相手先についての通信相手先情報の表示優先度を設定する際の処理を示すフローチャートである。 表示部の表示画面の一例を示す図である。 表示部の表示画面の一例を示す図である。 表示部の表示画面の一例を示す図である。 表示部の表示画面の一例を示す図である。 複合機による通信相手先及び通信相手先情報の表示処理の第1実施形態を示すフローチャートである。表示部の表示画面の一例を示す図である。 表示部の表示画面の一例を示す図である。 表示部の表示画面の一例を示す図である。 複合機による通信相手先及び通信相手先情報の表示処理の第2実施形態を示すフローチャートである。 複合機による通信相手先及び通信相手先情報の表示処理の第3実施形態を示すフローチャートである。 表示部の表示画面の一例を示す図である。 表示部の表示画面の一例を示す図である。 第4実施形態に係る処理を実行するための複合機の制御ブロック図である。 複合機において通信相手先及びこれに用いる通信相手先情報の抽出に用いる抽出情報を設定する際の処理をフローチャートである。 表示部の表示画面の一例を示す図である。 表示部の表示画面の一例を示す図である。 表示部の表示画面の一例を示す図である。 複合機による通信相手先及び通信相手先情報の表示処理の第4実施形態を示すフローチャートである。 表示部の表示画面の一例を示す図である。 表示部の表示画面の一例を示す図である。 複合機による通信相手先及び通信相手先情報表示時の処理の第4実施形態の第1変形形態を示すフローチャートである。 複合機による通信相手先及び通信相手先情報表示時の処理の第4実施形態の第2変形形態を示すフローチャートである。 表示部の表示画面の一例を示す図である。 表示部の表示画面の一例を示す図である。 複合機による通信相手先及び通信相手先情報の表示処理の第4実施形態を示すフローチャートである。 表示部の表示画面の一例を示す図である。 複合機による通信相手先及び通信相手先情報表示時の処理の第5実施形態の第3変形形態を示すフローチャートである。 表示部の表示画面の一例を示す図である。 表示部の表示画面の一例を示す図である。 表示部の表示画面の一例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係る画像表示装置及び画像形成装置について図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の一例である複合機の構成を示す側面概略図である。図2は、操作部400の部分拡大図である。以下、本発明の一実施形態に係る画像表示装置による処理を、当該画像表示装置を備えた複合機1の処理として説明する。
複合機1は、スキャナ機能、ファクシミリ機能、プリンタ機能、コピー機能等を兼ね備えている。複合機1は、本体部200と、本体部200の用紙搬出側、例えば左側に配設された用紙後処理部300と、操作者が種々の操作指令等を入力するための操作部400と、本体部200の上部に配設された原稿読取部500と、原稿読取部500の上部に配設された原稿給送部600とから構成される。
図2にも示すように、操作部400は、LCD(Liquid Crystal Display)等からなる表示部410と、操作者から操作指示が入力される操作キー部430を備える。操作キー部430は、ヘルプキー431、スタートキー432、テンキー433、及び機能切換キー434等を備える。
ヘルプキー431は、操作者から、スキャナ機能、ファクシミリ機能、プリンタ機能、コピー機能等に関する各操作方法を表示する操作画面(ヘルプ画面)を表示部410に表示させる指示を受け付けるものである。
スタートキー432は、コピー動作やスキャン動作等の各動作を開始させる指示を操作者から受け付ける。テンキー433は、コピー部数を指定する指示等を操作者から受け付けるキーである。また、本実施形態では、テンキー433は、表示部410に表示中の操作画面に対応する操作指示の入力に必要な情報(例えば、ユーザボックス番号)の入力を受け付ける情報入力部として機能する。
機能切換キー434は、コピー機能、送信機能(スキャナ機能、ファクシミリ機能等)、文書ボックス機能(後述するHDD74内の記憶領域(メールボックス)に記憶されているデータを読み出してプリントする機能)等を相互に切り替える機能切換指示を操作者から受け付けるキーである。
表示部410は、LCD(Liquid Crystal Display)等からなり、タッチパネル機能を組み合わせたタッチパネルユニット等を備えている。表示部410は、種々の操作画面を表示すると共に、操作者が表示面(表示されている操作キー)をタッチすることで種々の機能の実行指令を入力することが可能とされている。
原稿給送部600は、原稿載置部601、給紙ローラ602、原稿搬送部603及び原稿排出部604を備え、原稿読取部500は、スキャナ501を備える。給紙ローラ602は、原稿載置部601にセットされた所要枚数分の原稿を一枚ずつ繰り出し、原稿搬送部603は、繰り出される原稿を順次スキャナ501の読み取り位置に搬送する。スキャナ501は搬送される原稿の画像を順次読み取り、読み取られた原稿は原稿排出部604に排出される。
本体部200は、複数の給紙カセット201、複数の給紙ローラ202、転写ローラ203、感光体ドラム204、露光装置206、現像装置207、定着ローラ208、排出口209、及び排出トレイ210等を備える。
感光体ドラム204は、矢印方向に回転しながら帯電装置(図示省略)によって一様に帯電される。露光装置206は、原稿読取部500において読み取られた原稿の画像に応じて変調されたレーザ光を感光体ドラム204上に走査し、ドラム表面に静電潜像を形成する。現像装置207は、黒色の現像剤を感光体ドラム204に供給してトナー画像を形成する。
一方、給紙ローラ202は、印刷用紙が収納された給紙カセット201から印刷用紙を引き出し、転写ローラ203まで給送する。転写ローラ203は、搬送された印刷用紙に感光体ドラム204上のトナー像を転写させ、定着ローラ208は、転写されたトナー像を加熱して印刷用紙に定着させる。その後、印刷用紙は、本体部200の排出口209から用紙後処理部300に搬入される。また、印刷用紙は、必要に応じて排出トレイ210へも排出される。
用紙後処理部300は、搬入口301、印刷用紙搬送部302、搬出口303及びスタックトレイ304等を備える。印刷用紙搬送部302は、排出口209から搬入口301に搬入された印刷用紙を順次搬送し、最終的に搬出口303からスタックトレイ304へ印刷用紙を排出する。スタックトレイ304は、搬出口303から搬出された印刷用紙の集積枚数に応じて矢印方向に上下動可能に構成されている。
図3は、図1に示す複合機の制御ブロック図である。複合機1は、スキャナ部11、画像処理部21、プリンタ部31、操作部400、制御部51、ネットワークI/F(インターフェース)部71、HDD(ハードディスクドライブ)74、ファクシミリ通信部75、及び報知部76を備える。
スキャナ部11は、図1に示すスキャナ501を構成する露光ランプ12及びCCD(電荷結合素子)13を含む。スキャナ部11は、露光ランプ12により原稿を照射し、その反射光をCCD13で受光することにより、原稿から画像を読み取り、読み取った画像に対応する画像を画像処理部21へ出力する。
画像処理部21は、補正部22、画像加工部23及び画像メモリ24を含む。画像処理部21は、読み取られた画像を必要に応じて補正部22及び画像加工部23により処理する。画像処理部21によって処理された画像は印刷用に画像メモリ24に記憶され、又はプリンタ部31に出力される。補正部22は、読み取られた画像に対してレベル補正、γ補正等の所定の補正処理を行う。画像加工部23は、画像の圧縮又は伸張処理、及び拡大又は縮小処理等の種々の加工処理を行う。
プリンタ部31は、図1に示す給紙カセット201及び給紙ローラ202等から構成される用紙搬送部32、図1に示す感光体ドラム204、露光装置206及び現像装置207等から構成される画像形成部33、図1に示す転写ローラ203等から構成される転写部34、及び図1に示す定着ローラ208等から構成される定着部35を含む。プリンタ部31は、スキャナ部11により読み取られた原稿データを用いて画像を記録紙に印刷する。具体的には、用紙搬送部32は記録紙を画像形成部33へ搬送し、画像形成部33は上記の画像に対応するトナー像を形成し、転写部34はトナー像を記録紙に転写し、定着部35はトナー像を記録紙に定着させて画像を形成する。
ネットワークI/F部71は、ネットワークインタフェース(10/100Base-TX)等を用い、LAN、又はルータを介したインターネットにより外部装置との間での種々のデータの送受信を制御する。ネットワークI/F部71は、動作制御部521による制御の下、例えば、LANにより当該複合機1に接続されたパーソナルコンピュータであって、操作部400の操作により操作者から指定されたアドレスを有するパーソナルコンピュータに対して、スキャナ部11によって読み取られた原稿画像データ等を送信して、操作者により指定された当該パーソナルコンピュータ内のフォルダに格納させる。また、ネットワークI/F部71は、動作制御部521による制御の下、例えば、ルータを介してインターネット等により当該複合機1に接続されたコンピュータであって、操作部400の操作により操作者から指定されたアドレスを有するパーソナルコンピュータに対して、電子メールを送信する。
HDD74は、スキャナ部11によって読み取られた画像及び当該画像に設定されている出力形式等を記憶する。
操作部400は、図1及び図2に示したように表示部410、操作キー部430を備える。表示部410は、タッチパネル機能により各種指示の入力を受け付ける複数のキーを表示制御部522による制御の下で表示する。
例えば、表示部410には、後述する図6に示すアドレス帳画面Cの表示時に、当該画面内に「OK」キー411と、キャンセルキー412とが表示制御部522の表示制御により表示される。
「OK」キー411は、アドレス帳画面Cに対応する操作指示の入力完了を示す入力完了指示の入力をタッチパネル機能により操作者から受け付けるキーである。
キャンセルキー412は、アドレス帳画面Cに対応する操作指示が操作者により既に入力済みである場合に、当該入力済みの操作指示の入力を取り消す指示をタッチパネル機能により操作者から受け付けるソフトキーである。
操作キー部430には、図2に示した機能切換キー434、スタートキー432、テンキー433等が設けられている。制御部51のCPU52は、上記表示部410及び操作部400の各キーから、操作者によって入力された指示を受け付ける。
ファクシミリ通信部75は、符号化/復号化部(図示省略)、変復調部(図示省略)及びNCU(Network Control Unit)(図示省略)を含む。ファクシミリ通信部75は、動作制御部521による制御の下、スキャナ部11によって読み取られた原稿の画像データを、操作者による操作部400の操作で指定された通信相手先のファクシミリ装置に、電話回線を介してファクシミリ装置等へ送信したり、ファクシミリ装置等から送信された画像データを受信したりする。符号化/復号化部は、送信する画像データを圧縮・符号化し、受信した画像データを伸長・復号化する。変復調部は、圧縮・符号化された画像データを音声信号に変調し、受信した信号(音声信号)を画像データに復調する。NCUは、送受信先となるファクシミリ装置等との電話回線による接続を制御する。また、ファクシミリ通信部75は、動作制御部521による制御の下、操作者による操作部400の操作で指定された通信相手先のファクシミリ装置、或いは、当該複合機1をファクシミリデータの受信先として指定してくる外部のファクシミリ装置の間で、インターネットファクスによるデータ通信(iファクシミリ通信)を行う。
制御部51は、CPU52と、データ記憶部50とを備える。CPU52は、複合機1の動作制御を司るものである。データ記憶部50は、通信相手先記憶部53と、表示優先度記憶部54とを備える。
通信相手先記憶部53は、メモリ等からなり、操作者による操作部400の操作で入力された、通信方式(ファクシミリ通信、iファクス送信、電子メール送信、又は当該複合機1にネットワーク接続されたパーソナルコンピュータへのデータ送信等)と、当該通信方式に用いる通信相手先特定情報(上記電子メールの送信相手先を示すアドレス、原稿画像データの格納先とするパーソナルコンピュータ及びそのフォルダを示すアドレス、ファクシミリ番号等)を、操作者による操作部400の操作で入力された名称が示す通信相手先に対応付けて記憶する。通信相手先記憶部53は、1つの通信相手先に対して、通信方式及び通信相手先特定情報の組合せからなる通信相手先情報を複数対応付けて記憶可能である。
表示優先度記憶部54は、メモリ等からなり、通信相手先記憶部53に1つの通信相手先に対応付けて記憶されている複数の通信相手先情報から、表示制御部522が、各通信相手先について表示対象とする通信相手先情報を抽出する際に用いる表示優先度を、当該通信相手先の各通信相手先情報について記憶する。例えば、表示優先度受付部525に、通信相手先についての表示対象とする通信相手先情報の指定が操作者から受け付けられているときは、当該通信相手先情報の指定が、表示優先度「レベル高」として表示優先度記憶部54に記憶される。また、表示優先度記憶部54は、使用頻度検出部527で検出される使用頻度の値を表示優先度として記憶する。また、表示優先度記憶部54は、最新相手先情報検出部528で検出される最新相手先情報の値を表示優先度として記憶する。また、表示優先度記憶部54は、最新記憶情報検出部529で検出される最新記憶情報の値を表示優先度として記憶する。
CPU52は、動作制御部521、表示制御部522、通信相手先受付部523、抽出指示受付部524、表示優先度受付部525、識別情報受付部526、使用頻度検出部527、最新相手先情報検出部528、及び最新記憶情報検出部529を備える。動作制御部521は、複合機1の各部(操作部400、スキャナ部11,画像処理部21、プリンタ部31等)の動作制御を司る。動作制御部521は、例えば、上述したように、上記ネットワークI/F部71による通信、及び上記ファクシミリ通信部75による通信を制御する。当該ネットワークI/F部71及びファクシミリ通信部75は、特許請求の範囲における通信部の一例である。
表示制御部522は、表示部410の表示動作を制御する。表示制御部522は、図略のデータ記憶部から、操作画面の表示に必要な画像データ等を読み出して、通信相手先記憶部53に記憶されている各通信相手先及びこれに用いる通信相手先情報と共に、アドレス帳画面C(後述の図6。通信相手先リスト画面の一例)を生成して、表示部410に表示させる。
通信相手先受付部523は、表示制御部522によって表示部410にアドレス帳画面Cが表示されているときに、上記ネットワークI/F部71及びファクシミリ通信部75による通信を行わせる通信相手先を示す通信相手先情報を、操作者による操作部400の操作に基づいて受け付ける。
抽出指示受付部524は、表示制御部522による上記抽出を実行させる抽出指示を、操作者から操作部400の操作に基づいて受け付ける。表示制御部522は、抽出指示受付部524に当該抽出指示が受け付けられたとき、各通信相手先について通信相手先情報を表示部410に表示させるときに、通信相手先情報を複数有する通信相手先については、表示優先度記憶部54に記憶されている表示優先度が高い通信相手先情報を抽出してアドレス帳画面Cとして表示部410に表示させる。
表示優先度受付部525は、表示制御部522による表示対象とする通信相手先についての通信相手先情報の指定を、上記表示優先度として操作者から受け付ける。表示制御部522は、表示優先度受付部525に当該指定が受け付けられている場合には、当該通信相手先情報の指定を表示優先度として、当該表示優先度に従って、各通信相手先情報を複数有する通信相手先について、当該複数通信相手先情報の中から、表示対象とする通信相手先情報を抽出する。
識別情報受付部526は、各操作者を識別するための識別情報(各操作者別に割り振られた各操作者別のID等)の入力を各操作者別に受け付ける。識別情報受付部526に当該識別情報が受け付けられた場合、表示優先度記憶部54には、識別情報受付部526に受け付けられた識別情報毎に、表示優先度(上記通信相手先情報の指定、使用頻度の値、最新相手先情報の値、又は最新記憶情報の値)が記憶される。表示制御部522は、各通信相手先について通信相手先情報を表示部410に表示させるとき、表示優先度記憶部54に記憶されている識別情報毎の表示優先度に従って、識別情報別に、各通信相手先情報を複数有する通信相手先について、当該複数通信相手先情報の中から、表示対象とする通信相手先情報を抽出する。
使用頻度検出部527は、各通信相手先についての各通信相手先情報が上記ネットワークI/F部71及びファクシミリ通信部75による通信に用いられた使用頻度(例えば、1週間における使用回数等)を検出する。使用頻度検出部527によって検出された使用頻度は表示優先度記憶部54に表示優先度として記憶され、表示制御部522は、当該記憶されている使用頻度の値を表示優先度として、通信相手先情報を複数有する通信相手先についての上記通信相手先情報の抽出を行う。
最新相手先情報検出部528は、各通信相手先について、上記ネットワークI/F部71及びファクシミリ通信部75による通信に用いられた最新の通信相手先情報を検出する。最新相手先情報検出部528によって検出された最新相手先情報は、表示優先度記憶部54に表示優先度として記憶され、表示制御部522は、当該記憶されている最新相手先情報の値を表示優先度として、通信相手先情報を複数有する通信相手先についての上記通信相手先情報の抽出を行う。
最新記憶情報検出部529は、各通信相手先について、通信相手先記憶部53に記憶された最新の通信相手先情報を検出する。最新記憶情報検出部529によって検出された最新記憶情報は、表示優先度記憶部54に表示優先度として記憶され、表示制御部522は、当該記憶されている最新記憶情報の値を表示優先度として、通信相手先情報を複数有する通信相手先についての上記通信相手先情報の抽出を行う。
なお、本発明の一実施形態に係る画像表示装置は、操作部400と、表示部410と、表示制御部522と、通信相手先受付部523、抽出指示受付部524、表示優先度受付部525、識別情報受付部526、使用頻度検出部527、最新相手先情報検出部528、最新記憶情報検出部529、通信相手先記憶部53、及び表示優先度記憶部54のうち、後述する各実施形態に係る処理を実行するために必要な各部を備え、これに加えて更に、ネットワークI/F部71又はファクシミリ通信部75の少なくとも一方を備えてなる。
なお、本発明の一実施形態に係る表示制御プログラムは、HDD74等の複合機1内の記憶媒体に記憶されており、CPU52が当該表示制御プログラムに従って動作制御を行うことで、上記表示制御部522、通信相手先受付部523、抽出指示受付部524、表示優先度受付部525、識別情報受付部526、使用頻度検出部527、最新相手先情報検出部528、及び最新記憶情報検出部529として機能し、更に当該CPU52が更に制御部51のメモリ等を通信相手先記憶部53及び表示優先度記憶部54として機能させる。この表示制御プログラムは、CD−ROM又はDVDからの読込、或いは、ネットワークI/F71によるインターネット上のサーバからダウンロードにより、HDD74等に記憶される。
但し、上記表示制御部522、通信相手先受付部523、抽出指示受付部524、表示優先度受付部525、識別情報受付部526、使用頻度検出部527、最新相手先情報検出部528、及び最新記憶情報検出部529は、CPU52が上記表示制御プログラムに従って動作制御することで実現されるものに限られず、上記表示制御部522、通信相手先受付部523、抽出指示受付部524、表示優先度受付部525、識別情報受付部526、使用頻度検出部527、最新相手先情報検出部528、及び最新記憶情報検出部529が回路等によりハード的に備えられていてもよい。
次に、複合機1における通信相手先についての通信相手先情報の表示優先度を設定する際の処理を説明する。図4は、複合機1における通信相手先についての通信相手先情報の表示優先度を設定する際の処理を示すフローチャートである。図5乃至図8は表示部410の表示画面の一例を示す図である。
複合機1の主電源が操作者によってオンにされると、表示制御部522は、表示部410に図5に示すような初期画面Aを表示させる(S1)。本実施形態では、表示制御部522は、初期画面Aの一例として、表示部410に、コピー機能の動作条件が設定可能な表示画面を表示させる例を示す。
表示制御部522が、表示部410に初期画面Aを表示させているときに、操作者により、コピー動作の実行指示等、送信機能以外の他の動作の指示が入力されて動作制御部521に受け付けられた場合には(S2でNO)、当該入力が受け付けられた他の動作が動作制御部521により実行される(S10)。
表示制御部522が、表示部410に初期画面Aを表示させているときに、操作者により操作キー部430の機能切換キー434をなす例えば送信キー4341が押下され、この押下操作に基づいて、複合機1に取得された画像データ等を外部機器に送信する送信機能の開始指示が動作制御部521に受け付けられると(S2でYES)、表示制御部522は、通信相手先記憶部53から、全ての通信相手先及びこれに用いられる通信相手先情報を読み出し、図略の記憶部から、操作者から通信相手先の指定を受け付けるためのアドレス帳画面Cを表示するために必要な画像データ等を読み出して、これら、全ての通信相手先及びこれに用いられる通信相手先情報と、各上記画像データとを用いて、図6に例を示すようなアドレス帳画面Cを生成して、表示部410に表示させる(S3)。
表示制御部522によって表示される上記アドレス帳画面Cには、表示優先度指定ボタン413が表示される。例えば、表示優先度受付部525は、表示優先度指定ボタン413が押下されて、通信方式及び通信相手先特定情報の選択を開始する操作者からの指示がタッチパネル機能により受け付けられると(S4でYES)、表示制御部522は、図7に例を示すような設定画面Dを表示部410に表示させる(S5)。
この設定画面Dの表示時に、操作者により、ファクシミリの送信先として示されている「名前:大阪支社 詳細:66-6666-6666」に対応するラジオボタン419が押下され、OKボタン411が押下されると、このファクシミリの送信先として示されている通信相手先情報「名前:大阪支社 詳細:66-6666-6666」を、通信相手先情報を複数(この例では、「通信方式:ファクシミリ通信,ファクシミリ番号:66-6666-6666」,「通信方式:電子メール,メールアドレス:[email protected]」)有する通信相手先「大阪支社」について表示対象とする指定を表示優先度(表示優先度「レベル高」)として、表示優先度受付部525が操作者から受け付ける(S6でYES)。
すなわち、1つの通信相手先「大阪支社」について複数の通信相手先情報「通信方式:ファクシミリ通信,ファクシミリ番号:66-6666-6666」、と「通信方式:電子メール,メールアドレス:[email protected]」とが通信相手先記憶部53に記憶されている場合に、当該ラジオボタン419及びOKボタン411の押下により指定された「名前:大阪支社 詳細:66-6666-6666」を、通信相手先「大阪支社」についてのアドレス帳画面Cでの次回の表示対象として表示優先度受付部525が操作者から受け付ける。なお、操作者により、OKボタン411を押下する前に、複数のラジオボタン419,420が押下された場合は、1つの通信相手先「大阪支社」について複数の通信相手先情報「通信方式:ファクシミリ通信,ファクシミリ番号:66-6666-6666」と「通信方式:電子メール,メールアドレス:[email protected]」とを、通信相手先「大阪支社」についてのアドレス帳画面Cでの次回の表示対象として表示優先度受付部525が操作者から受け付ける。このように受け付けられた通信相手先情報の指定は、表示優先度記憶部54に記憶される(S7)。
この表示優先度受付部525による受付後、表示制御部522は、表示部410の表示画面をアドレス帳画面Cに戻す。
さらに、アドレス帳画面Cにおいて、識別情報入力ボタン414が操作者によって押下されると、表示制御部522は、図8に例を示す識別情報入力画面Eを表示部410に表示させ、例えば操作部400のテンキー433の操作により例えば4桁の数字からなる操作者識別情報(ユーザID等)が操作者により入力され、OKボタンB2が押下され、識別情報受付部526に当該入力された識別情報が受け付けられると(S8でYES)、上記S7で操作者により設定された通信相手先情報と、当該入力された識別情報とが対応付けられて表示優先度記憶部54に記憶される(S9)。なお、表示制御部522は、操作者による上記識別情報の入力に従って、識別情報入力画面Eの識別番号表示欄B1に、入力された番号を表示させる。
次に、複合機1による通信相手先及び通信相手先情報の表示処理の第1実施形態を説明する。図9は複合機1による通信相手先及び通信相手先情報の表示処理の第1実施形態を示すフローチャート、図10及び図11は表示部410の表示画面の一例を示す図である。なお、図4で示した処理と同様の処理は説明を省略する。
表示制御部522によるアドレス帳画面C(図6)の表示時に(S13)、当該アドレス帳画面Cに表示されている優先ボタン450が操作者により押下され、タッチパネル機能により操作部400を介して抽出指示受付部524に抽出指示が受け付けられると(S14でYES)、表示制御部522は、表示優先度記憶部54に記憶されている上記表示優先度に従って、各通信相手先について、指定された通信相手先情報(通信方式及び通信相手先特定情報)を抽出する(S15)。
表示制御部522は、当該抽出した通信相手先情報(通信方式及び通信相手先特定情報)と、これに対応する各通信相手先とを用いて、図10に例を示す新たなアドレス帳画面C2を作成して表示部410に表示させる(S16)。なお、S14において、上記抽出指示が受け付けられない場合は(S14でNO)、S15及びS16の処理はスキップされる。
この新たなアドレス帳画面C2の表示時に、当該画面内の詳細ボタン417が押下され、更に操作者所望の通信相手先の表示部分が押下され、表示制御部522に詳細情報表示指示が受け付けられると(S17でYES)、表示制御部522は、当該通信相手先について通信相手先記憶部53に記憶されている詳細情報(通信方式、相手先名称、相手先住所、通信相手先特定情報、通信ログ等)を読み出し、図11に例を示すように、当該詳細情報を示す詳細情報画面D2を表示部410に表示させる(S18)。詳細情報画面D2の表示時にOKボタン411が押下されて、タッチパネル機能により操作部400を介して、表示制御部522に、詳細情報画面D2の表示を終了させる旨の指示が受け付けられると(S19でYES)、表示制御部522は、新たなアドレス帳画面C2を再度表示部410に表示させる(S20)。なお、S17において、上記詳細表示指示が受け付けられない場合は(S17でNO)、S18乃至S20の処理はスキップしてS21の処理が行われる。
この表示制御部522による表示部410への新たなアドレス帳画面C2の表示時に、操作者による操作により、新たなアドレス帳画面C2における所望の通信相手先の表示部分が押下された後、OKボタン411が押下されると、タッチパネル機能により、操作部400に、当該押下された部分に表示されている通信相手先と、当該通信相手先に対応付けられている通信相手先情報(通信方式及びこれに用いる通信相手先特定情報)とが、今回の通信に用いられる通信相手先及び通信相手先情報として受け付けられ、この通信相手先及び通信相手先情報の受け付け後、操作者によるタッチ操作によりアドレス帳画面CにおけるOKボタン411が押下されると、通信相手先受付部523が当該通信相手先及び通信相手先情報を受け付け(S21でYES)、動作制御部521は、当該受け付けられた通信相手先に、当該受け付けられた通信相手先情報が示す通信方式及び通信相手先特定情報で通信を行う(S22)。例えば、新たなアドレス帳画面C2の表示時に、操作者による操作により、アドレス帳画面Cにファクシミリの送信先として示されている通信相手先情報「名前:大阪支社 詳細:66-6666-6666」の表示部分が押下された後、OKボタン411が押下されると、ファクシミリ通信部75により、ファクシミリ番号:66-6666-6666を用いてファクシミリ通信が行われる。
次に、複合機1による通信相手先及び通信相手先情報の表示処理の第2実施形態を説明する。図12は複合機1による通信相手先及び通信相手先情報の表示処理の第2実施形態を示すフローチャートである。なお、図4又は図9で示した処理と同様の処理は説明を省略する。
この第2実施形態では、複合機1の起動時に、操作者によって識別情報が入力されてログインされており、複合機1が当該操作者毎に対応した内容で表示部410の表示制御等を行う場合の処理である。
複合機1の起動時、表示制御部522は、表示部410に、上記図8に例を示したと同様の識別情報入力画面Eを表示させる(S31)。この識別情報入力画面Eの表示時に、操作者による操作部400の操作で、操作者固有の上記識別情報が入力され、表示制御部522により識別情報が受け付けられると(S32でYES)、表示制御部522は、当該受け付けた識別情報が、抽出情報記憶部55に記憶されている識別情報に一致するかを判断し(S33)、一致すると判断した場合に(S33でYES)、初期画面Aを表示させる(S34)。
この後、表示制御部522がアドレス帳画面Cを表示部410に表示させている時に、アドレス帳画面Cに表示されている優先ボタン450が操作者により押下され、抽出指示受付部524に抽出指示が受け付けられると(S37でYES)、表示制御部522は、S32で受け付けた識別情報に対応付けて表示優先度記憶部54に記憶されている表示優先度(各通信相手先についての通信相手先情報の指定)を読み出し、当該読み出した表示優先度に基づいて、各通信相手先について、指定された通信相手先情報(通信方式及び通信相手先特定情報)を抽出する(S38)。そして、表示制御部522は、当該抽出した各通信相手先についての通信相手先(通信方式及び通信相手先特定情報)を表示部410に、新たなアドレス帳画面C2として表示させる(S39)。
この表示処理によれば、操作者は、識別情報を複合機1に入力すれば、各通信相手先について操作者自身が指定した通信相手先情報のみをたなアドレス帳画面C2として表示させることができる。
次に、複合機1による通信相手先及び通信相手先情報の表示処理の第3実施形態を説明する。図13は複合機1による通信相手先及び通信相手先情報の表示処理の第3実施形態を示すフローチャートである。図14,図26,図27は表示部の表示画面の一例を示す図である。なお、図4,図9又は図12で示した処理と同様の処理は説明を省略する。
第3実施形態は、表示制御部522による各通信相手先についての通信相手先情報(通信方式及び通信相手先特定情報)の抽出について、操作者が選択した表示優先度に基づいて行うものである。
図13を用いて説明する。この第3実施形態では、表示制御部522により表示されるアドレス帳画面C’には、図14に例を示すように、抽出方式設定ボタン451が表示される(S153)。例えば、表示優先度受付部525は、当該抽出方式設定ボタン451が押下されて、抽出方式の選択を開始する指示が受け付けられると(S154でYES)、表示制御部522は、図15に例を示すような抽出方式設定画面Gを表示部410に表示させる(S155)。
この抽出方式設定画面Gには、表示制御部522は、操作者が抽出方式として選択可能な各方式、例えば、使用頻度、最新通信相手先、最新記憶情報を表示させる。操作者により、抽出方式設定画面Gに、操作者所望の抽出方式(使用頻度、最新通信相手先、最新記憶情報のいずれか)に対応するラジオボタンG1,G2,G3のいずれかが押下され、OKボタン411が押下されると(S156でYES)、このラジオボタンに対応する抽出方式(この例では、使用頻度、最新通信相手先、又は最新記憶情報のいずれか)が、表示制御部522により上記抽出に用いられる抽出方式として表示制御部522に受け付けられる(S157)。この受付後、表示制御部522は、アドレス帳画面Cを再度表示部410に表示させる(S158)。
この後、表示制御部522は、上記操作者により選択された抽出方式で、操作者からの抽出指示に従って、各通信相手先についての通信相手先情報の上記抽出を行う(S159,S160)。例えば、操作者により使用頻度が抽出方式として表示制御部522に受け付けられている場合は、表示制御部522は、各通信相手先に対して記憶されている各通信相手先情報について使用頻度検出部527によって検出される使用頻度を参照し、各通信相手先に対して記憶されているそれぞれの通信相手先情報のうち、例えば当該使用頻度が最も高いものを、各通信相手先について表示する通信相手先情報として抽出する。なお、この場合、表示制御部522は、使用頻度が予め定められた値に達している全ての通信相手先情報を抽出するようにしてもよい。すなわち、表示制御部522は、当該使用頻度が予め定められた値に達している全ての通信相手先情報を示す情報(値)を表示優先度として用いる。
また、例えば、操作者により最新相手先が抽出方式として表示制御部522に受け付けられている場合、表示制御部522は、最新相手先情報検出部528によって検出される最新の通信相手先を、各通信相手先について表示する通信相手先情報として抽出する。なお、この場合、最新相手先情報検出部528は、各通信相手先について、上記ネットワークI/F部71及びファクシミリ通信部75による通信に用いられた最新の通信相手先情報を検出する。最新相手先情報検出部528によって検出された最新相手先情報は、表示優先度記憶部54に表示優先度として記憶され、表示制御部522は、当該記憶されている最新相手先情報の値を表示優先度として、通信相手先情報を複数有する通信相手先についての上記通信相手先情報の抽出を行う。
さらに、この場合、最新相手先情報検出部528が、上記ネットワークI/F部71及びファクシミリ通信部75による通信に用いられた各通信相手先について通信相手先情報の履歴を記憶しておき、この履歴に基づいて、最新の通信相手先情報から予め定められた数だけの通信相手先情報を全て検出し、表示制御部522は、当該検出された全ての通信相手先情報を抽出するようにしてもよい。すなわち、表示制御部522は、当該検出された全ての通信相手先情報を示す情報(値)を表示優先度として用いる。
また更に、例えば、操作者により最新記憶情報が抽出方式として表示制御部522に受け付けられている場合、表示制御部522は、最新記憶情報検出部529によって検出される最新記憶情報(通信相手先記憶部53に最も直近に記憶された通信相手先情報)を、各通信相手先について表示する通信相手先情報として抽出する。
さらに、この場合、最新記憶情報検出部529が、上記通信相手先記憶部53に記憶された各通信相手先について通信相手先情報の履歴を記憶しておき、この履歴に基づいて、最も直近に記憶された通信相手先情報から予め定められた数だけの通信相手先情報を全て検出し、表示制御部522は、当該検出された全ての通信相手先情報を抽出するようにしてもよい。すなわち、表示制御部522は、当該検出された全ての通信相手先情報を示す情報(値)を表示優先度として用いる。
上記のように、表示制御部522が、当該通信相手先情報を複数有する通信相手先について、上記表示優先度に応じて複数の通信相手先情報を抽出する場合、当該抽出された通信相手先情報を、上記使用頻度の順、通信に用いられた順番が新しい順、又は通信相手先記憶部53に記憶された順番が新しい順に(すなわち、当該各順番を表示優先度として用いる)、上から並べて配置した新たなアドレス帳画面C2(図26)を作成して表示部410に表示させるようにしてもよい。この場合、更に好ましくは、図27に示すように、表示制御部522は、上記抽出した複数の通信相手先情報を、表示優先度順に表示形態を異ならせて(例えば、表示優先度の高いものから低くなるに連れて順に表示形態を小さくして)、表示部410に表示させるようにしてもよい。
但し、表示制御部522は、当該表示形態の異ならせ方としては、上記のように表示の大きさを異ならせることの他、色彩を異ならせる(例えば、表示優先度の高いものを赤等認識しやすい色とし、表示優先度が低くなるに連れて順に徐々に認識し易さが劣る色に変更していく等)、フォント等の形状を異ならせる(例えば、表示優先度の高いものゴシック太文字等の認識しやすいフォントとし、表示優先度が低くなるに連れて順に徐々に認識し易さが劣るフォント(明朝細文字等)に変更していく等)等も適用可能である。
この第3実施形態による表示処理において、図12に示した第2実施形態と同様に、操作者の識別情報の入力を受け付けるS31乃至S33(図12)と同様の識別情報受付処理を第3実施形態におけるS151の処理前に適用し、更にS160による抽出処理において、表示制御部522は、上記識別情報受付処理で受け付けた識別情報に対応付けて表示優先度記憶部54に記憶されている抽出方式を読み出し、当該読み出した抽出方式に基づいて、各通信相手先について、指定された通信相手先情報(通信方式及び通信相手先特定情報)を抽出するようにしてもよい。この場合、当該抽出方式と識別情報との対応付については、図4に示した表示優先度設定処理のS4乃至S7の処理において、各通信相手先についての通信相手先情報(通信方式及びこれに用いる通信相手先特定情報)の指定の受付に代えて、各通信相手先についての抽出方式(この例では、使用頻度、最新通信相手先、又は最新記憶情報のいずれか)の指定の受付を採用し、当該受け付けた抽出方式を同図4のS8で受け付けられた識別情報に対応付けて、同図4のS9と同様に表示優先度記憶部54が記憶するようにする、という一連の処理を用いる。
次に、複合機1による通信相手先及び通信相手先情報の表示処理の第4実施形態を説明する。図28は複合機1による通信相手先及び通信相手先情報の表示処理の第4実施形態を示すフローチャートである。図29は表示部の表示画面の一例を示す図である。なお、図4,図9,図12又は図13で示した処理と同様の処理は説明を省略する。
第4実施形態では、表示制御部522は、各通信相手先についての通信相手先情報(通信方式及び通信相手先特定情報)を上記表示優先度に応じて抽出して(S175)、アドレス帳画面C2を作成するとき、表示制御部522は、当該表示優先度に応じた抽出対象にならない通信相手先情報も更に表示させるアドレス帳画面C2を作成する。このとき、表示制御部522は、上記表示優先度に応じて抽出した通信相手先情報を、上記抽出対象ではない通信相手先情報とは表示形態を異ならせたアドレス帳画面C2を作成し、当該アドレス帳画面C2を表示部410に表示させる(S176)。
表示制御部522は、例えば、図29に示すように、上記表示優先度に応じて抽出した通信相手先情報を、上記抽出対象ではない通信相手先情報よりも大きく表示させたアドレス帳画面C2を作成し、当該アドレス帳画面C2を表示部410に表示させる。
但し、表示制御部522は、当該表示形態の異ならせ方としては、上記のように表示の大きさを異ならせることの他、色彩を異ならせる(例えば、上記表示優先度に応じて抽出した通信相手先情報を赤等認識しやすい色とし、上記抽出対象ではない通信相手先情報を認識し易さが劣る色とする等)、フォント等の形状を異ならせる(例えば、上記表示優先度に応じて抽出した通信相手先情報をゴシック太文字等の認識しやすいフォントとし、上記抽出対象ではない通信相手先情報を認識し易さが劣るフォント(明朝細文字等)に変更していく等)等の他の表示形態も適用可能である。
次に、複合機1による通信相手先及び通信相手先情報の表示処理の第5実施形態を説明する。図16は、第5実施形態に係る処理を実行するための複合機1の制御ブロック図である。なお、図3に示した構成と同様の構成は説明を省略する。
第5実施形態に係る処理を実行するための複合機1のCPU52は、動作制御部521、表示制御部522、通信相手先受付部523、抽出指示受付部524、識別情報受付部526に加えて、抽出情報受付部520を備える。
抽出情報受付部520は、通信相手先記憶部53に記憶されている通信相手先及びこれに用いる通信相手先情報に対して、表示制御部522による表示部410への表示対象としての抽出に用いられる抽出情報の入力を操作者から受け付ける。抽出情報記憶部55は、通信相手先記憶部53に記憶されている通信相手先及びこれに用いる通信相手先情報に対して、抽出情報受付部520で受け付けられた抽出情報を対応付けて記憶する。表示制御部522は、各通信相手先及びこれに用いる通信相手先情報を表示部410に表示させるとき、抽出情報受付部520で受け付けられた抽出情報に対応付けられている通信相手先及び通信相手先情報を通信相手先記憶部53から抽出して、表示部410に表示させる。
また、抽出情報受付部520は、表示制御部522による上記抽出に用いられる前記抽出情報の指定を、この指定に従った抽出を行う時間帯の指定と共に操作者から受け付け可能とされている。抽出情報受付部520で受け付けられた抽出情報及びこれに対応付けられた時間帯は通信相手先記憶部53に記憶される。表示制御部522は、各通信相手先及びこれに用いる通信相手先情報を表示部410に表示させるとき、通信相手先記憶部53に記憶されている抽出情報及び時間帯(この抽出情報を用いた抽出を行うものとして指定されている時間帯)に従って、通信相手先記憶部53に記憶される全ての通信相手先及びこれに用いる通信相手先情報から抽出して表示部410に表示させる。
つまり、この第5実施形態では、表示制御部522は、通信相手先記憶部53に記憶されている各通信相手先の中から、操作者により設定された抽出情報に従って、特定の通信相手先を抽出して表示部410に表示させる。抽出情報受付部520は、通信相手先記憶部53に記憶されている通信相手先及びこれに用いる通信相手先情報の組合せからなる各組に対して、例えばプライベート又は公共の別を上記抽出情報として受け付ける。そして、表示制御部522は、操作者により、プライベートの抽出情報が付された通信相手先及びこれに用いる通信相手先情報を抽出する旨の指示が受け付けられた場合には、通信相手先記憶部53からプライベートの抽出情報が対応付けられた通信相手先及びこれに用いる通信相手先情報を抽出して、当該抽出した各通信相手先及びこれに用いる通信相手先情報を表示部410に表示させる。
また、操作者から、抽出情報受付部520に、抽出を行うべき時間帯を指定してプライベート又は仕事の別が抽出情報として受け付けられている場合は、表示制御部522は、例えば時刻計測可能な内蔵タイマにより、指定された各時間帯毎に異なる抽出情報を用いて抽出を行う。例えば、表示制御部522は、上記時間帯として、8時から18時までは抽出情報が仕事と指定され、18時から8時までは抽出情報がプライベートと指定されている場合は、8時から18時までは抽出情報が仕事とされている通信相手先及び通信相手先情報を抽出し、18時から8時までは抽出情報がプライベートとされている通信相手先及び通信相手先情報を抽出する。
また、記憶部50は、通信相手先記憶部53と、抽出情報記憶部55とを備える。抽出情報記憶部55は、抽出情報受付部520に操作者から受け付けられた抽出情報と、時間帯が各抽出情報について指定されている場合は、その時間帯を記憶する。
次に、当該複合機1において通信相手先及びこれに用いる通信相手先情報の抽出に用いる抽出情報を設定する際の処理を説明する。図17は、複合機1において通信相手先及びこれに用いる通信相手先情報の抽出に用いる抽出情報を設定する際の処理をフローチャートである。なお、図4に示した処理と同様の処理は説明を省略する。
表示制御部522が、全ての通信相手先及びこれに用いられる通信相手先情報を表示するアドレス帳画面Cを表示部410の表示画面としている時(S63)、図18に例を示すように、当該アドレス帳画面Cには抽出情報受付ボタン418が表示される。この抽出情報受付ボタン418は、操作者から、通信相手先及び通信相手先情報について抽出情報の設定を開始する指示をタッチパネル機能により受け付けるためのボタンである。
ここで、抽出情報受付部520は、例えば、操作者により、抽出情報受付ボタン418と、抽出情報を設定したい所望の通信相手先及び通信相手先情報の表示部分が押下されることで、操作者から、抽出情報の設定対象とする通信相手先及び通信相手先情報の指定と、通信相手先及び通信相手先情報について抽出情報の設定を開始する指示とが抽出情報受付部520にタッチパネル機能により受け付けられると(S64でYES)、表示制御部522は、図19に例を示すような抽出情報設定画面Hを表示部410に表示させる(S65)。
この抽出情報設定画面Hの表示時に、上記抽出情報の設定対象とする通信相手先及び通信相手先情報を表示するファクシミリ通信先「名前:大阪支社 詳細:66-6666-6666」に対応して設けられているプライベートラジオボタンH1と仕事ラジオボタンH2とのうち、プライベートラジオボタンH1が操作者により押下され、OKボタン411が押下されると(S66でYES)、抽出情報として「プライベート」が抽出情報受付部520に受け付けられ、当該ファクシミリ通信先「名前:大阪支社 詳細:66-6666-6666」と、抽出情報「プライベート」とが対応付けられ、当該対応付及び抽出情報「プライベート」が抽出情報記憶部55に記憶される(S67)。
この抽出情報受付部520による抽出情報の受付後、表示制御部522は、表示部410の表示画面をアドレス帳画面Cに戻す。
さらに、アドレス帳画面Cにおいて、識別情報入力ボタン414が操作者によって押下されると、表示制御部522は、図8に例を示した識別情報入力画面Eを表示部410に表示させ、この表示時に、操作者識別情報(ユーザID等)が操作者により入力され、OKボタンB2が押下されると、識別情報受付部526に当該入力された識別情報が受け付けられ(S68でYES)、上記通信相手先及び通信相手先情報に対応付けてS67で抽出情報記憶部55に記憶された抽出情報に対応付けて、当該入力された識別情報が抽出情報記憶部55に記憶される(S69)。なお、操作者識別情報が操作者により入力されずに、OKボタンB2が押下された場合は(S68でNO)、処理はS70にスキップする。
この抽出情報受付部520による抽出情報の受付後、表示制御部522は、表示部410の表示画面をアドレス帳画面Cに戻す。
続いて、アドレス帳画面Cに示す時間帯設定ボタン452が操作者により押下され、タッチパネル機能により、時間帯設定処理を開始する旨の指示が抽出情報受付部520に受け付けられると、表示制御部522は、図20に例を示す時間帯設定画面Iを表示部410に表示させ、更に、この表示時に、操作者により所望の抽出情報(この実施形態では、プライベート又は仕事)に対応付けられたラジオボタンI1,I2のいずれかが押下されることで、時間帯対応付の対象とする抽出情報が操作者により選択された上で、操作者による操作部400のテンキー433の操作等により所望の時間帯が入力され、OKボタン411が押下されることで、各抽出情報についての時間帯が指定されると(S70でYES)、当該指定された時間帯を抽出情報受付部520が受け付け、当該受け付けられた抽出情報及びこれについての時間帯が抽出情報記憶部55に記憶される(S71)。なお、操作者は、時間帯設定ボタン452を押下せずに、上記時間帯設定を行わないことも可能である(S70でNO)。
なお、S64乃至S71により、抽出情報及び識別情報の設定は、各通信相手先及びこれに用いられる通信相手先情報の全てについて設定が可能とされている。
図21は、複合機1による通信相手先及び通信相手先情報の表示処理の第5実施形態を示すフローチャートである。なお、なお、図4,図9,図12,図13又は図28に示した処理と同様の処理は説明を省略する。
表示制御部522により、通信相手先記憶部53に記憶されている全ての通信相手先及びこれに用いられる通信相手先情報を用いてアドレス帳画面C(例えば図18)を表示しているとき、このアドレス帳画面Cに表示されている優先ボタン450が操作者により押下され、抽出指示受付部524により抽出指示が受け付けられると(S84でYES)、表示制御部522は、表示部410に、図22に例を示すようなプルアップメニュー435の表示により、操作者により設定されている全ての抽出情報を表示し(S85)、ここで、操作者所望の抽出情報の表示部分、例えば、プライベート表示部分が操作者により押下され、表示制御部522に当該プライベートの抽出情報の指定が受け付けられると(S86でYES)、表示制御部522は、当該指定された抽出情報、本実施形態ではプライベートの抽出情報に対応付けられている各通信相手先及び通信相手先情報を、抽出情報記憶部55に記憶されている内容に基づいて判断し、当該指定された抽出情報に対応付けられている各通信相手先及び通信相手先情報を抽出する(S87)。表示制御部522は、当該抽出結果を用いて、図23に例を示す新たなアドレス帳画面C3を生成し、表示部410に表示させる(S88)。
この新たなアドレス帳画面C3(又はアドレス帳画面C)の表示時に、詳細ボタン417が押下され、更に操作者所望の通信相手先の表示部分が押下されると(S89でYES)、表示制御部522は、当該通信相手先について通信相手先記憶部53に記憶されている詳細情報を読み出し、図11に例を示したように、詳細情報画面D2により、当該詳細情報を表示部410に表示させる(S90)。
詳細情報画面D2の表示時にOKボタン411が操作者により押下され、タッチパネル機能により操作部400を介して、表示制御部522に、詳細情報画面D2の表示を終了させる旨の指示が受け付けられると(S91でYES)、表示制御部522は、新たなアドレス帳画面C3(新たなアドレス帳画面C3が生成されていない場合はアドレス帳画面C)を再度表示部410に表示させる(S92)。なお、S89において、上記詳細表示指示が受け付けられない場合は(S89でNO)、S90乃至S92の処理はスキップしてS93の処理が行われる。
この表示制御部522による表示部410への新たなアドレス帳画面C3(又はアドレス帳画面C)の表示時に、操作者によるタッチ操作により、新たなアドレス帳画面C3における所望の通信相手先の表示部分が押下されると、タッチパネル機能により、操作部400を介して通信相手先受付部523に、当該押下された部分に表示されている通信相手先と、当該通信相手先に対応付けて通信相手先記憶部53に記憶されている通信方式とが、今回の通信相手先及び通信方式として受け付けられる(S93でYES)。
S93での通信相手先及び通信方式の受け付けの後、操作者によるタッチ操作によりアドレス帳画面C3(又はアドレス帳画面C)におけるOKボタン411が押下されると、動作制御部521は、当該受け付けられた通信相手先に、当該受け付けられた通信方式で通信を行う(S94)。
次に、複合機1による通信相手先及び通信相手先情報表示時の処理の第5実施形態の第1変形形態を説明する。図24は、複合機1による通信相手先及び通信相手先情報表示時の処理の第5実施形態の第1変形形態を示すフローチャートである。なお、図21等に示した処理と同様の処理は説明を省略する。
この第1変形形態では、表示制御部522により、通信相手先記憶部53に記憶されている全ての通信相手先及びこれに用いられる通信相手先情報を用いてアドレス帳画面Cが表示されているとき、このアドレス帳画面Cに表示されている優先ボタン450が操作者により押下されて抽出指示受付部524により抽出指示が受け付けられると(S104でYES)、表示制御部522は、例えば内蔵するタイマにより現在の時刻を判断し、現在時刻が属する時間帯に対応付けられて抽出情報記憶部55に記憶されている抽出情報を判別し(S105)、当該抽出情報に対応付けられている通信相手先及び通信相手先情報の組みの全てを通信相手先記憶部53から抽出する(S106)。表示制御部522は、当該抽出結果を用いて、図23に例を示したような新たなアドレス帳画面C3を生成して、表示部410に表示させる(S107)。この後のS108乃至S114の処理は、図21に示した処理と同様である。
次に、複合機1による通信相手先及び通信相手先情報表示時の処理の第5実施形態の第2変形形態を説明する。図25は、複合機1による通信相手先及び通信相手先情報表示時の処理の第5実施形態の第2変形形態を示すフローチャートである。なお、図21,図24等に示した処理と同様の処理は説明を省略する。
この第2変形実施形態でも、複合機1の起動時に表示制御部522により表示されるログイン画面E(例えば図8)での操作者による操作により識別情報が受け付けられた後(S121でYES,S122でYES)、アドレス帳画面C(例えば図6)を表示させているときに(S123)、優先ボタン450が操作者により押下され、抽出指示が抽出指示受付部524に受け付けられると(S126でYES)、表示制御部522は、S122で受け付けられた識別情報に対応付けて抽出情報記憶部55に記憶されている、現在の時間帯に属する抽出情報を判別し(S127)、当該判別した抽出情報に対応付けられている通信相手先及び通信相手先情報の組みを全て通信相手先記憶部53から抽出する(S128)。表示制御部522は、当該抽出結果を用いて、図23に例を示したような新たなアドレス帳画面C3を生成して、表示部410に表示させる(S129)。この後のS130乃至S136の処理は、図21,図24に示した処理と同様である。
次に、複合機1による通信相手先及び通信相手先情報表示時の処理の第5実施形態の第3変形形態を説明する。図30は、複合機1による通信相手先及び通信相手先情報表示時の処理の第5実施形態の第3変形形態を示すフローチャートである。なお、図21,図24,図25等に示した処理と同様の処理は説明を省略する。図31は表示画面の一例を示す図である。
この第3変形形態では、表示制御部522は、指定された抽出情報に対応付けられている通信相手先及び通信相手先情報を抽出して(S207)、表示制御部522が、新たなアドレス帳画面C3を生成するとき、表示制御部522は、当該抽出情報に応じた抽出対象にならない通信相手先及び通信相手先情報をも更に表示させる新たなアドレス帳画面C3を生成する。このとき、表示制御部522は、例えば、図31に示すように、上記抽出情報に応じて抽出した通信相手先及び通信相手先情報を、上記抽出対象ではない通信相手先情報及び通信相手先とは区分けして、表示順を混在させないようにした新たなアドレス帳画面C3を作成し、当該新たなアドレス帳画面C3を表示部410に表示させる(S208)。なお、図31では、表示制御部522にプライベートの抽出情報の指定が受け付けられ、表示制御部522は、当該指定されたプライベートの抽出情報に対応付けられている各通信相手先及び通信相手先情報を抽出する場合を例にして示している。
また、表示制御部522は、上記S208の処理において、例えば、図32に示すように、上記抽出情報に応じて抽出した通信相手先及び通信相手先情報を、上記抽出対象ではない通信相手先情報及び通信相手先とは区分けした上で、対応付けられている抽出情報毎に通信相手先及び通信相手先情報の表示形態を異ならせた新たなアドレス帳画面C3を作成し、当該新たなアドレス帳画面C3を表示部410に表示させてもよい。なお、図32では、表示制御部522にプライベートの抽出情報の指定が受け付けられ、表示制御部522は、当該指定されたプライベートの抽出情報に対応付けられている各通信相手先及び通信相手先情報を抽出する場合を例にして示している。
なお、表示制御部522は、上記S208の処理において、上記抽出情報に応じて抽出した通信相手先及び通信相手先情報を、上記抽出対象ではない通信相手先情報及び通信相手先とは区分けして表示するが、当該区分けを行わずに、例えば、図33に示すように、対応付けられている抽出情報毎に通信相手先及び通信相手先情報の表示形態を異ならせた新たなアドレス帳画面C3を作成し、当該新たなアドレス帳画面C3を表示部410に表示させてもよい。なお、図33では、表示制御部522にプライベートの抽出情報の指定が受け付けられ、表示制御部522は、当該指定されたプライベートの抽出情報に対応付けられている各通信相手先及び通信相手先情報を抽出する場合を例にして示している。
この第3変形形態による表示処理において、図24に示した第1変形形態と同様に、時間帯に属する抽出情報に対応付けられた通信相手先及び通信相手先情報を抽出するS105及びS106と同様の識別情報受付処理を、第3変形形態におけるS205乃至S207の処理に代えて適用するようにしてもよい。
また、この第3変形形態による表示処理において、図25に示した第2変形形態と同様に、入力された識別情報が示す操作者により指定された時間帯に属する抽出情報に対応付けられた通信相手先及び通信相手先情報を抽出するようにしてもよい。この場合、図25に示した第2変形形態におけるS120乃至S128の処理を、第3変形形態におけるS201乃至S207の処理に代えて適用するようにしてもよい。
但し、表示制御部522は、当該表示形態の異ならせ方としては、上記に示した表示の大きさを異ならせることの他、色彩を異ならせる、フォント等の形状を異ならせる等の他の表示形態も適用可能である。
なお、本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。上記図1乃至図33に示した実施形態に係る構成及び処理は、本発明に係る表示制御装置及び画像形成装置の構成及び処理の単なる一例に過ぎず、本発明に係る表示制御装置及び画像形成装置の構成及び処理を上記に示した内容に限定するものではない。
例えば、上記各実施形態及び変形形態として示した複合機1の複合機1による通信相手先及び通信相手先情報の表示処理においては、表示制御部522による上記抽出処理は、抽出指示受付部524に操作者からの抽出指示が受け付けられた場合に行われるものとして説明しているが、当該抽出指示受付部524での抽出指示の受付なしに、表示制御部522が上記抽出処理を行うものとしてもよい。
また、上記各実施形態に示した複合機1における通信相手先についての通信相手先情報の表示優先度又は抽出情報を設定する際の処理では、操作者から識別情報の入力を受け付けて、表示優先度や抽出情報に対応付けられ、上記各実施形態及び変形形態として示した複合機1の複合機1による通信相手先及び通信相手先情報の表示処理では、上記識別情報が示す操作者毎に、表示制御部522が上記抽出を行うものとしているが、上記表示優先度又は抽出情報を設定する際の処理において識別情報の入力受付処理を行わず、表示制御部522は、上記表示処理における上記抽出処理を、上記識別情報が示す操作者毎には行わないものとしてもよい。
また、上記各実施形態及び変形形態として示した複合機1の複合機1による通信相手先及び通信相手先情報の表示処理においては、表示制御部522に詳細情報表示指示が受け付けられた場合に、表示制御部522は、当該通信相手先について通信相手先記憶部53に記憶されている詳細情報を読み出して、例えば詳細情報画面D2により、当該詳細情報を表示部410に表示させるものとしているが、当該通信相手先及び通信相手先情報の表示処理においては、この詳細情報の表示処理を行わないようにしてもよい。
また、上記各実施形態では、本発明に係る画像形成装置を複合機1として説明したが、本発明に係る画像形成装置は複合機に限定されず、コピー機、ファクシミリ装置、プリンタ等でも構わない。さらには、本発明は、画像形成装置に限定されず、他の通信機器、例えば、携帯電話、データ通信が可能なモバイル機器等でも構わない。
1 複合機
50 データ記憶部
51 制御部
52 CPU
53 通信相手先記憶部
54 表示優先度記憶部
55 抽出情報記憶部
71 ネットワークI/F部
75 ファクシミリ通信部
400 操作部
410 表示部
520 抽出情報受付部
521 動作制御部
522 表示制御部
523 通信相手先受付部
524 抽出指示受付部
525 表示優先度受付部
526 識別情報受付部
527 使用頻度検出部
528 最新相手先情報検出部
529 最新記憶情報検出部

Claims (8)

  1. 通信を行う通信部と、
    前記通信部による通信対象となる各通信相手先について、当該通信相手先に対する通信に用いる通信相手先情報を記憶可能な通信相手先記憶部と、
    前記通信相手先及び通信相手先情報を表示する表示部と、
    前記通信相手先記憶部に記憶されている前記各通信相手先及びこれに用いる前記通信相手先情報を前記表示部に表示させる表示制御部と、
    前記通信相手先及びこれに用いる前記通信相手先情報が前記表示制御部によって前記表示部に表示されているときに、前記通信部に通信を行わせる通信相手先を前記通信相手先情報と共に操作者から受け付ける通信相手先受付部と、
    前記通信相手先記憶部に記憶されている通信相手先及びこれに用いる通信相手先情報から、前記表示制御部による前記表示部への表示対象を抽出するために用いられる抽出情報を、当該通信相手先及びこれに用いる通信相手先情報に対応付けて記憶する抽出情報記憶部と、
    前記抽出情報記憶部に記憶されている前記抽出情報のうち、前記表示制御部による前記抽出に用いられる前記抽出情報の指定を操作者から受け付ける抽出情報受付部とを備え、
    前記表示制御部は、前記各通信相手先及びこれに用いる前記通信相手先情報を前記表示部に表示させるときに、前記抽出情報受付部によって受け付けられた抽出情報と対応付けられた前記通信相手先及びこれに用いる通信相手先情報を前記通信相手先記憶部から抽出して、前記表示部に表示させ
    前記表示制御部による前記抽出を実行させる抽出指示を操作者から受け付ける抽出指示受付部を更に備え、
    前記表示制御部は、前記抽出指示受付部に前記抽出指示が受け付けられた場合に、前記抽出情報受付部によって受け付けられた抽出情報と対応付けられた前記通信相手先及びこれに用いる通信相手先情報を抽出して、前記表示部に表示させ、
    前記抽出情報記憶部は、前記抽出情報を時間帯別に記憶し、
    前記表示制御部は、前記抽出を行う時間帯に応じた抽出情報を前記抽出情報記憶部から読み出し、当該読み出した抽出情報に対応付けられた前記通信相手先及びこれに用いる通信相手先情報を抽出して、前記表示部に表示させる画像表示装置。
  2. 各操作者を識別するための識別情報の入力を各操作者別に受け付ける識別情報受付部を更に備え、
    前記抽出情報記憶部は、前記通信相手先についての前記抽出情報を、前記識別情報受付部に受け付けられた識別情報毎に記憶し、
    前記表示制御部は、前記識別情報毎に、前記抽出情報に対応付けられた前記通信相手先及びこれに用いる通信相手先情報を抽出して、前記表示部に表示させる請求項記載の画像表示装置。
  3. 前記表示制御部は、前記抽出情報受付部によって受け付けられた抽出情報と対応付けられた前記通信相手先及びこれに用いる通信相手先情報を前記通信相手先記憶部から抽出し、当該抽出した通信相手先及びこれに用いる通信相手先情報を前記表示部に表示させるときに、当該抽出の対象とはしていない通信相手先及び通信相手先情報も更に前記表示部に表示させ、当該抽出した通信相手先及びこれに用いる通信相手先情報と、当該抽出の対象とはしていない通信相手先及び通信相手先情報とを、それぞれに対応付けられている抽出情報毎に区分けして前記表示部に表示させる請求項1又は2に記載の画像表示装置。
  4. 前記表示制御部は、前記抽出した通信相手先情報及び通信相手先情報を、それぞれに対応付けられている抽出情報毎に表示形態を異ならせて前記表示部に表示させる請求項に記載の画像表示装置。
  5. 前記表示制御部は、前記抽出情報受付部によって受け付けられた抽出情報と対応付けられた前記通信相手先及びこれに用いる通信相手先情報を前記通信相手先記憶部から抽出し、当該抽出した通信相手先及びこれに用いる通信相手先情報を前記表示部に表示させるときに、当該抽出の対象とはしていない通信相手先及び通信相手先情報も更に前記表示部に表示させ、当該抽出した通信相手先及びこれに用いる通信相手先情報と、当該抽出の対象とはしていない通信相手先及び通信相手先情報とを、それぞれ表示形態を異ならせて前記表示部に表示させる請求項1又は2に記載の画像表示装置。
  6. 前記通信相手先情報記憶部は、前記通信相手先情報と共にこれに付随する詳細情報を記憶し、
    前記表示制御部によって前記表示部に表示されている前記通信相手先情報についての前記詳細情報を表示させる詳細情報表示指示を操作者から受け付ける詳細情報表示指示受付部を更に備え、
    前記表示制御部は、前記詳細情報表示指示受付部に前記詳細情報表示指示が受け付けられた通信相手先情報の前記詳細情報を、前記通信相手先情報記憶部から読み出して、前記表示部に表示させる請求項1乃至請求項のいずれかに記載の画像表示装置。
  7. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載の画像表示装置を備えた通信機器。
  8. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載の画像表示装置を備えた画像形成装置。
JP2010031686A 2010-01-29 2010-02-16 画像表示装置、通信機器、及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5049362B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010031686A JP5049362B2 (ja) 2010-02-16 2010-02-16 画像表示装置、通信機器、及び画像形成装置
US13/011,049 US20110188076A1 (en) 2010-01-29 2011-01-21 Image display device
CN201110026303.7A CN102158619B (zh) 2010-01-29 2011-01-24 图像显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010031686A JP5049362B2 (ja) 2010-02-16 2010-02-16 画像表示装置、通信機器、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011171846A JP2011171846A (ja) 2011-09-01
JP5049362B2 true JP5049362B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=44685531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010031686A Expired - Fee Related JP5049362B2 (ja) 2010-01-29 2010-02-16 画像表示装置、通信機器、及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5049362B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5810070B2 (ja) * 2012-12-14 2015-11-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 通信装置及び通信プログラム
JP5810071B2 (ja) * 2012-12-14 2015-11-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 通信装置及びデータ作成プログラム
JP5969587B2 (ja) * 2014-12-26 2016-08-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像送信装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164161A (ja) * 1987-12-21 1989-06-28 Canon Inc ファクシミリ装置
JP2800962B2 (ja) * 1992-07-23 1998-09-21 シャープ株式会社 複写機の通信制御装置
JP3628896B2 (ja) * 1999-02-10 2005-03-16 シャープ株式会社 画像情報伝送装置
JP3931985B2 (ja) * 2003-09-08 2007-06-20 村田機械株式会社 通信装置
JP2005278048A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Mitsubishi Electric Corp 携帯機器及び通信端末
JP4353191B2 (ja) * 2006-03-02 2009-10-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理システム、登録ユーザ管理方法および登録ユーザ管理プログラム
JP2008010935A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Toshiba Corp 移動無線端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011171846A (ja) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11647138B2 (en) Image forming apparatus, recording medium recording control program, and control method
JP5059141B2 (ja) 操作装置及び画像形成装置
US20110188076A1 (en) Image display device
JP5049362B2 (ja) 画像表示装置、通信機器、及び画像形成装置
JP2024016060A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP5198407B2 (ja) 表示装置、表示制御プログラム、表示制御方法、電子機器、及び画像形成装置
JP2011157211A (ja) 操作装置、画像形成装置
JP5481157B2 (ja) 電子機器
JP5175877B2 (ja) 画像表示装置、通信機器、及び画像形成装置
JP5066196B2 (ja) 画像表示装置、通信機器及び画像形成装置
JP2010224976A (ja) 表示制御装置及び画像形成装置
JP5091968B2 (ja) 画像表示装置及び画像形成装置
JP5175874B2 (ja) 操作装置及び電気機器
JP5183619B2 (ja) 画像表示装置及び画像形成装置
JP5417315B2 (ja) 画像形成装置
JP5286225B2 (ja) 表示装置、表示制御プログラム、表示制御方法、電子機器、及び画像形成装置
JP5992751B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5581418B2 (ja) 操作装置及び電気機器
JP5297974B2 (ja) 表示装置、表示制御プログラム、表示制御方法、電子機器、及び画像形成装置
JP5427875B2 (ja) 画像形成装置及び画像情報の表示方法
JP5386396B2 (ja) 操作装置及び電気機器
JP3723175B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2008052391A (ja) 画像形成装置
JP5091967B2 (ja) 画像表示装置及び画像形成装置
JP5514710B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5049362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees