JP5045745B2 - 半導体チップの製造方法、並びに半導体用接着フィルム及びこれを用いた複合シート - Google Patents

半導体チップの製造方法、並びに半導体用接着フィルム及びこれを用いた複合シート Download PDF

Info

Publication number
JP5045745B2
JP5045745B2 JP2009509251A JP2009509251A JP5045745B2 JP 5045745 B2 JP5045745 B2 JP 5045745B2 JP 2009509251 A JP2009509251 A JP 2009509251A JP 2009509251 A JP2009509251 A JP 2009509251A JP 5045745 B2 JP5045745 B2 JP 5045745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
adhesive film
semiconductor wafer
elongation
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009509251A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008126718A1 (ja
Inventor
祐樹 中村
勉 北勝
陽二 片山
恵一 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2009509251A priority Critical patent/JP5045745B2/ja
Publication of JPWO2008126718A1 publication Critical patent/JPWO2008126718A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5045745B2 publication Critical patent/JP5045745B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/0082Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material for supporting, holding, feeding, conveying or discharging work
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • B23K2103/166Multilayered materials
    • B23K2103/172Multilayered materials wherein at least one of the layers is non-metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • H01L2221/68336Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding involving stretching of the auxiliary support post dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/274Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29005Structure
    • H01L2224/29006Layer connector larger than the underlying bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01045Rhodium [Rh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01077Iridium [Ir]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

本発明は、半導体チップの製造方法、並びに半導体用接着フィルム及びこれを用いた複合シートに関する。
半導体チップを支持部材に実装する際、半導体チップと支持部材とを接着するダイボンディング材として、従来は主に銀ペーストが用いられてきた。しかし、半導体チップの小型化・高性能化、並びに使用される支持部材の小型化・細密化にともなって、銀ペーストを用いる方法では、ペーストのはみ出しや、半導体チップの傾きに起因するワイヤボンディング時の不具合の発生のような問題が顕在化している。そのため、近年は銀ペーストに代えて接着フィルム(半導体用接着フィルム)が使用されるようになってきた。
接着フィルムを使用して半導体装置を得る方式としては、個片貼り付け方式及びウェハ裏面貼り付け方式がある。
個片貼り付け方式では、リール状の接着フィルムからカッティング又はパンチングによって個片を切り出し、この接着フィルムの個片を支持部材に接着する。支持部材に接着された接着フィルムを介して、別途ダイシング工程によって個片化された半導体チップが支持部材に接合される。その後、必要に応じてワイヤボンド工程、封止工程などを経て半導体装置が得られる。しかし、個片貼り付け方式の場合、接着フィルムを個片に切り出して支持部材に接着するための専用の組立装置が必要であることから、銀ペーストを使用する方法に比べて製造コストが高くなるという問題があった。
ウェハ裏面貼り付け方式では、まず、半導体ウェハの裏面に接着フィルム及びダイシングテープをこの順で貼り合わせる。そして、半導体ウェハをダイシングして複数の半導体チップに分割するとともに、接着フィルムをそれぞれの半導体チップ毎に切断する。その後、半導体チップをその裏面に積層された接着フィルムとともにピックアップし、接着フィルムを介して半導体チップを支持部材に接合する。その後、更に加熱、硬化、ワイヤボンドなどの工程を経て半導体装置が得られる。ウェハ裏面貼り付け方式の場合、接着フィルムを個片化するための組立装置を必要とせず、従来の銀ペースト用の組立装置を、そのまま又は熱盤を付加するなどの装置の一部を改良することにより使用できる。そのため、接着フィルムを用いた方法の中では、製造コストが比較的安く抑えられる方法として注目されている。
一方、近年、半導体ウェハをダイシングする方法として、半導体ウェハにレーザー光を照射することにより半導体ウェハ内部に選択的に改質部を形成し、改質部に沿って半導体ウェハを切断するステルスダイシングという方法が提案されている(特許文献1、2)。この方法では、例えば、ダイシングテープを引き伸ばして半導体ウェハに応力を負荷することにより、改質部に沿って半導体ウェハが複数の半導体チップに分割される。
特開2002−192370号公報 特開2003−338467号公報
上記ウェハ裏面貼り付け方式の場合、半導体ウェハのダイシングの際に接着フィルムも同時に切断することが必要とされる。しかし、ダイヤモンドブレードを用いた一般的なダイシング方法により半導体ウェハ及び接着フィルムを同時に切断すると、切断後の半導体チップ側面においてクラック(チップクラック)が発生したり、切断面において接着フィルムがささくれ立ってバリが多く発生したりするという問題があった。このチップクラックやバリが存在すると、半導体チップをピックアップする際に半導体チップが割れ易くなって、歩留が低下する。
上記のステルスダイシングによれば、ダイシングにともなうチップクラックやバリの発生はある程度抑制されることが期待される。しかし、レーザー加工により半導体ウェハに改質部を形成してからダイシングテープを引き伸ばして半導体ウェハを分割する方法の場合、ダイシングテープの引き伸ばしだけで半導体用接着フィルムを完全に分断することは困難であり、半導体チップを歩留よく得ることが実際には困難であることが明らかとなった。
そこで、本発明の目的は、チップクラックやバリの発生を十分に抑制しながら、半導体ウェハから半導体チップを歩留よく得ることを可能にするための方法を提供することにある。また、本発明は、係る方法に好適に用いられる半導体用接着フィルム及び複合シートを提供することを目的とする。
一つの側面において、本発明は半導体チップの製造方法に関する。本発明に係る製造方法は、半導体ウェハ、半導体用接着フィルム及びダイシングテープがこの順で積層され、半導体用接着フィルムが5%未満の引張破断伸度を有し該引張破断伸度が最大荷重時の伸度の110%未満であり、半導体ウェハが複数の半導体チップに分割されるとともに半導体用接着フィルムの厚さ方向の少なくとも一部が切断されずに残るように半導体ウェハ側から切り込みが形成されている積層体を準備する工程と、ダイシングテープを複数の半導体チップが互いに離れる方向に引き伸ばすことにより、半導体用接着フィルムを切り込みに沿って分割する工程とを備える。
上記本発明に係る製造方法においては、半導体用接着フィルムが完全に切断されることなくつながった状態の積層体が準備される。その上で、ダイシングテープの引き伸ばしによって半導体用接着フィルムが分割される。係る方法において、上記特定の引張破断伸度を有する半導体用接着フィルムを採用したことにより、チップクラックやバリの発生を十分に抑制しながら、半導体ウェハから半導体チップを歩留よく得ることが可能になった。
本発明に係る半導体チップの製造方法は、半導体ウェハ、半導体用接着フィルム及びダイシングテープがこの順で積層され、半導体用接着フィルムが5%未満の引張破断伸度を有し該引張破断伸度が最大荷重時の伸度の110%未満であり、半導体ウェハを複数の半導体チップに分画する線に沿ってレーザー加工により半導体ウェハに改質部が形成されている積層体を準備する工程と、ダイシングテープを複数の半導体チップが互いに離れる方向に引き伸ばすことにより、半導体ウェハを複数の半導体チップに分割するとともに半導体用接着フィルムを改質部に沿って分割する工程とを備えていてもよい。
上記本発明に係る製造方法の場合、レーザー加工により半導体ウェハに改質部を形成してから半導体ウェハを分割する方法を採用したことにより、ダイシングブレード等を用いる従来の方法と比較して、チップクラックやバリの発生が十分に抑制される。更に、係る方法において上記特定の引張特性を有する半導体用接着フィルムを採用したことにより、ダイシングテープの引き伸ばしにより半導体用接着フィルムが効率的かつ確実に分断され、その結果半導体チップを歩留よく得ることが可能になった。
上記半導体用接着フィルムは、熱可塑性樹脂、熱硬化性成分及びフィラーを含有し、フィラーの含有量が当該半導体用接着フィルムの質量に対して30質量%未満であることが好ましい。フィラーの含有量をある程度低く抑えつつ、上記特定の引張特性を半導体用接着フィルムに付与することにより、実装後のリフロークラックの発生が抑制される。
上記いずれかの製造方法において、積層体を準備する工程は、半導体用接着フィルムを100℃以下の温度で半導体ウェハに貼り付ける工程を含むことが好ましい。半導体用接着フィルムの温度を比較的低く保持しながら半導体用接着フィルムを半導体ウェハに貼り付けることにより、半導体ウェハの反りや、ダイシングテープやバックグラインドテープの熱履歴に起因する損傷が十分に抑制される。
別の側面において、本発明は半導体用接着フィルムに関する。本発明に係る半導体用接着フィルムは、5%未満の引張破断伸度を有し、該引張破断伸度が最大荷重時の伸度の110%未満である。係る半導体用接着フィルムを上記本発明に係る製造方法において用いることにより、チップクラックやバリの発生を十分に抑制しながら、半導体ウェハから半導体チップを歩留よく得ることが可能になる。
上記本発明に係る半導体用接着フィルムは、100℃以下で半導体ウェハに貼り付け可能であることが好ましい。
上記本発明に係る半導体用接着フィルムは、熱可塑性樹脂、熱硬化性成分及びフィラーを含有し、フィラーの含有量が当該半導体用接着フィルムの質量に対して30質量%未満であることが好ましい。フィラーの含有量をある程度低く抑えつつ、上記特定の引張特性を半導体用接着フィルムに付与することにより、リフロークラックの発生が更に抑制される。
更に別の側面において、本発明は、上記本発明に係る半導体用接着フィルムと、該半導体用接着フィルムの一方面側に積層されたダイシングテープとを備える複合シートに関する。係る複合シートを用いることにより、簡略な工程でより効率的に半導体チップ及び半導体装置を得ることが可能になる。
本発明によれば、チップクラックやバリの発生を十分に抑制しながら、半導体ウェハから半導体チップを歩留よく得ることが可能である。
第一実施形態に係る半導体チップの製造方法を示す端面図である。 第一実施形態に係る半導体チップの製造方法を示す端面図である。 第一実施形態に係る半導体チップの製造方法を示す端面図である。 第一実施形態に係る半導体チップの製造方法を示す端面図である。 第一実施形態に係る半導体チップの製造方法を示す端面図である。 第二実施形態に係る半導体チップの製造方法を示す端面図である。 第二実施形態に係る半導体チップの製造方法を示す端面図である。 第二実施形態に係る半導体チップの製造方法を示す端面図である。 第二実施形態に係る半導体チップの製造方法を示す端面図である。 半導体装置の一実施形態を示す断面図である。 半導体用接着フィルムの引張試験における応力−ひずみ曲線を示す図である。 半導体用接着フィルムの引張試験における応力−ひずみ曲線を示す図である。 半導体用接着フィルムの引張試験における応力−ひずみ曲線を示す図である。 チップ引き剥がし試験を行うための測定装置を示す模式図である。
符号の説明
1…半導体ウェハ、1a…改質部、2…半導体用接着フィルム、3…ダイシングテープ、4…ダイシングブレード、5…分割予定線、7…配線付基材、8…ボンディングワイヤ、9…封止樹脂層、10,10a,10b…半導体チップ、20…積層体、40…切り込み、100…半導体装置。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
(第一実施形態)
図1、2、3、4及び5は、第一実施形態に係る半導体チップの製造方法を示す端面図である。本実施形態に係る半導体チップの製造方法は、半導体ウェハ1、半導体用接着フィルム2及びダイシングテープ3がこの順で積層された積層体20を準備する工程(図1)と、積層体20に半導体ウェハ1側から切り込み40を形成する工程(図2、3)と、半導体用接着フィルム2を切り込み40に沿って分割する工程(図4)と、半導体チップ10を半導体用接着フィルム2とともにピックアップする工程(図5)とを備える。
図1の積層体20は、半導体ウェハ1の裏面に半導体用接着フィルム2及びダイシングテープ3をこの順で貼り付けるか、又は半導体用接着フィルム2及びダイシングテープ3が積層された複合シートを半導体用接着フィルム2が半導体ウェハ1側に位置する向きで半導体ウェハ1の裏面に貼り付ける方法で準備される。
半導体ウェハ1としては、単結晶シリコンの他、多結晶シリコン、各種セラミック、ガリウム砒素などの化合物半導体などから構成されるウェハが使用される。ダイシングテープ3は、固定用のリングに対して固定可能な程度の粘着性を有し、半導体用接着フィルム2が分断されるように引き伸ばすことが可能なものであれば、特に制限なく用いられる。例えば、塩化ビニル系テープをダイシングテープとして用いることができる。半導体用接着フィルム2の詳細については後述する。
半導体用接着フィルム2又はこれを有する複合シートを半導体ウェハ1に貼り付ける際、半導体用接着フィルムの温度は0〜100℃に保持されることが好ましい。このように比較的低い温度で半導体用接着フィルム2を貼り付けることにより、半導体ウェハ1の反りや、ダイシングテープやバックグラインドテープの熱履歴に起因する損傷が十分に抑制される。同様の観点から、上記温度は、より好ましくは15℃〜95℃、更に好ましくは20℃〜90℃である。
積層体20に対して、半導体ウェハ1が複数の半導体チップ10に分割されるとともに半導体用接着フィルム2の厚さ方向の一部が切断されずに残るように、ダイシングブレード4を用いて半導体ウェハ1側から切り込み40が形成される(図2)。言い換えると、半導体ウェハ1は完全に切断され、半導体ウェハ1が切断される線に沿って半導体用接着フィルム2がハーフカットされる。
図3は、積層体20に形成された切り込み40近傍を示す拡大端面図である。「ハーフカット」は、半導体用接着フィルム2の厚さT1及び半導体用接着フィルム2が切り込まれる深さT2が、T2/T1<1の関係を満たすことを意味する。T2/T1は好ましくは1/5〜4/5、より好ましくは1/4〜3/4、さらに好ましくは1/3〜2/3である。T2が小さくなると、半導体用接着フィルム2を切り込み40に沿って分割したときにバリの発生が妨げられる傾向がある一方で、ダイシングテープ3を引き伸ばすこと、更には半導体チップ10をピックアップする際の突き上げ高さを高くすることによっても、半導体用接着フィルム2を完全に分断することが困難になる傾向がある。また、T2が大きくなるとダイシングテープを引き伸ばす量(以下場合により「エキスパンド量」という。)が小さくても、または半導体チップ10をピックアップする際の突き上げ高さが低くても、ダイボンドフィルムを完全に分断し易い傾向がある。ただし、T2が過度に大きくなると、バリ抑制の効果が小さくなって、半導体装置製造の歩留まりが低下する傾向がある。
切り込み40の形成の後、ダイシングテープ3を、複数の半導体チップ10が互いに離れる方向、すなわちダイシングテープ3の主面に沿う方向(図2の矢印の方向)に引き伸ばして、半導体用接着フィルム2が分割される(図4)。その結果、半導体チップ10及びこれに貼り付けられた半導体用接着フィルム2を有する接着フィルム付き半導体チップが、ダイシングテープ3上に配列した状態になる。
エキスパンド量は、引き伸ばした後のダイシングテープ3の幅(最大幅)Rと、初期のダイシングテープ3の幅(最大幅)R(図2参照)との差である。このエキスパンド量は、好ましくは2mm〜10mm、より好ましくは2mm〜8mm、更に好ましくは2mm〜7mmである。本実施形態のように、半導体用接着フィルム2に切込みが形成されている場合、切断のきっかけが存在することから、後述の第二実施形態のように半導体用接着フィルム2が全く切断されていない場合に比べてエキスパンド量は少なくてよい。
ダイシングテープ3を引き伸ばした後、半導体チップ10がその裏面に貼り付けられた半導体用接着フィルム2とともにピックアップされる(図5)。ピックアップする半導体チップ10の位置において、ダイシングテープ3を半導体チップ10とは反対側から所定の高さまで突き上げてもよい。ピックアップされた半導体チップ10は、その裏面に貼り付けられた半導体用接着フィルム2をダイボンディング材として用いることにより各種支持部材等に搭載される。ピックアップ後の工程については後述する。
以下、半導体用接着フィルム2の詳細について説明する。
半導体用接着フィルム2は、引張破断伸度が比較的短いことが一つの特徴である。半導体用接着フィルム2は、引張試験において降伏することなく、又は最大荷重を経て降伏した直後に破断する。このような引張特性を有していることにより、半導体用接着フィルム2は、引張応力によって破断したときに破断面がささくれ立ちにくく、バリの発生が十分に抑制される。
より具体的には、半導体用接着フィルム2の引張破断伸度は好ましくは5%未満である。また、半導体用接着フィルム2の引張破断伸度は、引張試験における最大荷重時の伸度に対して好ましくは110%未満である。半導体用接着フィルム2がこのような引張特性を有することにより、少ないエキスパンド量で半導体用接着フィルム2を効率よく且つ確実に分断することができる。
引張破断伸度が5%以上であると、半導体用接着フィルム2を完全に分断するためには、ダイシングテープ3のエキスパンド量を通常以上に大きくすることが必要とされる。また、引張破断伸度の最大荷重時の伸度に対する割合が110%以上であることは、降伏状態が長いこと、又はネッキングが起こりやすいことに対応し、この場合、半導体用接着フィルム2を、バリを抑制しながら完全に分断することが困難になる傾向がある。
上記と同様の観点から、引張破断伸度は、より好ましくは4%未満、さらに好ましくは3.5%未満である。同様に、引張破断伸度の最大荷重時の伸度に対する比率は、より好ましくは108%未満、さらに好ましくは105%未満である。なお、係る比率は、引張破断伸度と最大荷重時の伸度が一致するときに、最低値である100%となる。
最大応力、最大荷重伸度及び引張破断伸度は、Bステージ状態の半導体用接着フィルムから切り出された、幅5mm、長さ50mm、厚さ25μmのサイズを有する短冊状の試験片を用いて、25℃の環境下で、以下の条件で引張試験を行うことにより求められる。
引張試験機:SIMADZU製100Nオートグラフ「AGS−100NH」
チャック間距離(試験開始時):30mm
引張速度:5mm/分
引張試験によって得られた応力−ひずみ曲線から、最大荷重、最大荷重時のチャック間長さ、及び破断時のチャック間長さを読み取り、これらの値と試料断面積の実測値を用いて、下記式により最大応力、最大荷重伸度及び引張破断伸度を算出する。
最大応力(Pa)=最大荷重(N)/試料の断面積(m
最大荷重時の伸度(%)={(最大荷重時のチャック間長さ(mm)−30)/30}×100
引張破断伸度(%)={(破断時のチャック間長さ(mm)−30)/30}×100
通常、複数の試験片について測定を行い、その平均値をその半導体用接着フィルムの引張特性として記録する。再現性の観点から、引張試験は上記条件で行うことが好ましいが、実質的に同一の試験結果を与える他の条件に変更してもよい。
半導体用接着フィルム2は、好ましくは、熱可塑性樹脂、熱硬化性成分及びフィラーを含有する。これらの成分によって半導体用接着フィルム2を構成し、各成分の種類及び配合量を調整することにより、上記特定の引張特性を有する半導体用接着フィルム2が得られる。
半導体用接着フィルムを構成する熱可塑性樹脂は、60℃以下のガラス転移温度(Tg)を有することが好ましい。また、300℃以上の耐熱性を有する熱可塑性樹脂が好ましい。好適な熱可塑性樹脂の具体例としては、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、フェノキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂及びウレタン樹脂が挙げられる。これらを1種又は複数組合わせて用いることができる。これらの中でも、ポリイミド樹脂が特に好ましい。ポリイミド樹脂を用いることにより、フィラーの含有量をある程度小さく維持しながら、上述のような引張特性を半導体用接着フィルム2に容易に付与することができる。
熱硬化性成分は、加熱により架橋して硬化体を形成し得る成分であり、例えば、熱硬化性樹脂及びその硬化剤から構成される。熱硬化性樹脂としては、従来公知のものを使用することができ、特に制限はないが、中でも半導体周辺材料としての利便性(高純度品の入手容易、品種が多い、反応性制御しやすい)の点で、エポキシ樹脂、及び1分子中に少なくとも2個の熱硬化性イミド基を有するイミド化合物が好ましい。エポキシ樹脂は、通常エポキシ樹脂硬化剤と併用される。
エポキシ樹脂は、好ましくは2個以上のエポキシ基を有する化合物である。硬化性や硬化物特性の点から、フェノールのグリシジルエーテル型のエポキシ樹脂が好ましい。フェノールのグリシジルエーテル型のエポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールAD、ビスフェノールS、ビスフェノールF又はハロゲン化ビスフェノールAとエピクロルヒドリンの縮合物、フェノールノボラック樹脂のグリシジルエーテル、クレゾールノボラック樹脂のグリシジルエーテル、及びビスフェノールAノボラック樹脂のグリシジルエーテルが挙げられる。これらの中でも、ノボラック型エポキシ樹脂(クレゾールノボラック樹脂のグリシジルエーテル及びフェノールノボラック樹脂のグリシジルエーテル等)は、硬化物の架橋密度が高く、フィルムの熱時の接着強度を高くすることができる点で好ましい。これらは単独で又は二種類以上を組み合わせて使用することができる。
エポキシ樹脂硬化剤としては、例えば、フェノール系化合物、脂肪族アミン、脂環族アミン、芳香族ポリアミン、ポリアミド、脂肪族酸無水物、脂環族酸無水物、芳香族酸無水物、ジシアンジアミド、有機酸ジヒドラジド、三フッ化ホウ素アミン錯体、イミダゾール類、及び第3級アミンが挙げられる。これらの中でもフェノール系化合物が好ましく、その中でも2個以上のフェノール性水酸基を有するフェノール系化合物が特に好ましい。より具体的には、ナフトールノボラック樹脂及びトリスフェノールノボラック樹脂が好ましい。これらのフェノール系化合物をエポキシ樹脂硬化剤として用いると、パッケージ組み立てのための加熱の際のチップ表面及び装置の汚染や、臭気の原因となるアウトガスの発生を有効に低減できる。
フィラーの含有量を調整することにより、半導体用接着フィルムの引張特性を制御することができる。フィラーの含有量を多くすると、引張破断伸度が小さくなる傾向、及び引張破断伸度の最大荷重時の伸度に対する比率が小さくなる傾向がある。また、フィラーを適量用いることにより、取扱い性の向上、熱伝導性の向上、溶融粘度の調整、チクソトロピック性の付与などの効果を得ることも可能である。
上記目的の観点から、フィラーは無機フィラーであることが好ましい。より具体的には、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、アルミナ、窒化アルミニウム、ほう酸アルミウイスカ、窒化ホウ素、結晶性シリカ、非晶性シリカ及びアンチモン酸化物からなる群より選ばれる少なくとも1種の無機材料を含む無機フィラーが好ましい。これらの中でも、熱伝導性向上のためには、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、結晶性シリカ及び非晶性シリカが好ましい。溶融粘度の調整やチクソトロピック性の付与の目的には、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、アルミナ、結晶性シリカ及び非晶性シリカが好ましい。また、耐湿性を向上させるためには、アルミナ、シリカ、水酸化アルミニウム及びアンチモン酸化物が好ましい。複数種類のフィラーを混ぜて使用してもよい。
フィラーの含有量が多くなると、引張破断伸度が小さくなるとともに弾性率が高くなって破断強度が上昇する傾向がある一方で、接着性の低下によって耐リフローククラック性が低下する傾向がある。特に、有機基板のような表面に凹凸が形成されている被着体と半導体チップの間でリフロー時に破壊が進行し易くなる傾向がある。また、フィラーの含有量が多くなると、HAST試験等の高温高湿環境下における信頼性試験に対する耐性が低下する傾向もある。更に、フィラーの含有量が多くなると、半導体用接着フィルムを半導体ウェハへ貼り付け可能な温度も上昇してしまう傾向がある。以上のような事情を鑑みると、フィラーの含有量は、半導体用接着フィルムの全質量に対して好ましくは30質量%未満、より好ましくは25質量%未満。更に好ましくは20質量%未満である。
半導体用接着フィルム2は、100℃以下の温度で被着体である半導体ウェハに貼り付け可能であることが好ましい。ここで、所定の温度に保持された半導体用接着フィルムを半導体ウェハに貼り付けたときに、半導体用接着フィルムと半導体ウェハの界面におけるピール強度が20N/m以上であれば、半導体ウェハに貼り付け可能であると判断される。半導体用接着フィルムは、例えば、100℃以下の温度に設定されたホットロールラミネータを用いて半導体ウェハに貼り付けられる。ピール強度の測定は、25℃の雰囲気中、引張り角度90°、引張り速度50mm/分として行われる。例えば、フィラーの含有量を小さくしたり、低いTgを有する熱可塑性樹脂を用いたりすることにより、100℃以下で半導体ウェハに貼り付け可能な半導体用接着フィルムが得られる。半導体用接着フィルム2が半導体ウェハに貼り付け可能な温度は、より好ましくは95℃以下、更に好ましくは90℃以下である。
半導体用接着フィルム2は、半導体チップ搭載用支持部材に半導体チップを搭載する場合に要求される耐熱性および耐湿性を有することが好ましい。その為、耐リフロークラック性試験をパスしていることが好ましい。接着強度を指標にして半導体用接着フィルムの耐リフロークラック性を評価することができる。良好な耐リフロークラック性を得るためには、4×2mm角の接着面積で半導体用接着フィルムを半導体ウェハに接着したときに、ピール強度が初期に1.0kg/cm以上、85℃/85%の雰囲気下で48時間放置した後に0.5kg/cm以上であることが好ましい。初期のピール強度は1.3kg/cm以上であることがより好ましく、1.5kg/cmであることが更に好ましくい。85℃/85%の雰囲気下で48時間放置した後のピール強度は0.7kg/cm以上であることがより好ましく、0.8kg/cm以上であることが更に好ましい。
半導体用接着フィルム2は、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性成分、フィラー及びこれらを溶解又は分散する有機溶剤を含有する塗工液を基材フィルムに塗付し、基材フィルム上の塗工液から加熱により有機溶剤を除去する方法で得ることができる。
有機溶媒は、材料を均一に溶解又は分散できるものであれば制限はなく、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トルエン、ベンゼン、キシレン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、エチルセロソルブ、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブ、ジオキサン、シクロヘキサノン及び酢酸エチルが挙げられる。これらは単独で又は二種類以上を組み合わせて使用することができる。
基材フィルムは、有機溶剤の除去のための加熱に耐えるものであれば特に限定するものではない。基材フィルムの例としては、ポリエステルフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリイミドフィルム、ポリエーテルイミドフィルム、ポリエーテルナフタレートフィルム、及びメチルペンテンフィルムが挙げられる。これらフィルムを2種以上組み合わせた多層フィルムを基材フィルムとして用いてもよい。基材フィルムの表面はシリコーン系、シリカ系等の離型剤などで処理されていてもよい。有機溶剤の除去後、基材フィルムを除去することなく、半導体用接着フィルムの支持体としてそのまま用いてもよい。
半導体用接着フィルムは、ダイシングテープと貼り合わせた複合シートの状態で保管及び使用することもできる。このような複合シートを用いることにより、半導体装置製造工程を簡略化することができる。
(第二実施形態)
図6、7、8及び9は、第二実施形態に係る半導体チップの製造方法を示す端面図である。本実施形態に係る方法は、半導体ウェハ1、半導体用接着フィルム2及びダイシングテープ3がこの順で積層された積層体20を準備する工程(図6〜8)と、ダイシングテープ3を複数の半導体チップ10が互いに離れる方向に引き伸ばすことにより、半導体ウェハ1を複数の半導体チップ10に分割するとともに半導体用接着フィルム2を分割する工程(図9)と、半導体チップ10を半導体用接着フィルム2とともにピックアップする工程とを備える。
積層体20を準備する工程は、レーザー加工により半導体ウェハ1を複数の半導体チップ10に分画する線50(以下「分割予定線」という。)に沿って改質部1aを半導体ウェハ1の内部に形成する工程(図6)と、改質部1aが形成された半導体ウェハ1に半導体用接着フィルム2を貼り付ける工程(図7)と、半導体用接着フィルム2にダイシングテープ3を貼り付ける工程(図8)とから構成される。
レーザー加工により改質部1aを形成する工程において、レーザー90が分割予定線50に沿って照射される(図6の(b))。係るレーザー加工は、いわゆるステルスダイシングとして知られている方法において通常採用されている条件により行うことが可能である。レーザー加工によって、半導体ウェハ1の内部に改質部1aが形成される。
その後、図7、8に示すように半導体ウェハ1に半導体用接着フィルム2及びダイシングテープ3を順次貼り付けて、積層体20が得られる。
積層体20を得る工程は本実施形態のような順序に限られるものではない。例えば、半導体ウェハに半導体用接着フィルムを貼り付けた後、レーザー加工により改質部を形成してもよい。
積層体20を得た後、ダイシングテープ3を複数の半導体チップ10が互いに離れる方向(図8(b)の矢印の方向)に引き伸ばすことにより、半導体ウェハ1が複数の半導体チップ10に分割されるとともに、半導体用接着フィルム2が改質部1aに沿って分割される(図9)。
本実施形態によれば、半導体ウェハ1及び半導体用接着フィルム2は、ダイシングブレードによって切断されることなく、ダイシングテープの引き伸ばしによって分割される。この方法によれば、半導体ウェハ1と半導体用接着フィルム2をダイシングブレードによって同時に切断する必要がないため、半導体ウェアの個片化の速度を高めることができ、バリの発生も抑制される。
本実施形態の場合、ダイシングテープ3のエキスパンド量は好ましくは5〜30mmであり、より好ましくは10〜30mmであり、更に好ましくは10〜20mmである。エキスパンド量が5mm未満であると、半導体ウェハ1及び半導体用接着フィルム2を完全に分断することが困難となる傾向があり、30mmを超えると分割予定線に沿った部分以外での破断が起こり易くなる傾向がある。
また、本実施形態の場合、ダイシングテープ3を引き伸ばす速度(エキスパンド速度)は好ましくは10〜1000mm/秒であり、より好ましくは10〜100mm/秒であり、更に好ましくは10〜50mm/秒である。エキスパンド速度が10mm/秒未満であると、半導体ウェハ1及び半導体用接着フィルム2が完全に分断することが困難となる傾向があり、1000mm/秒を超えると、分割予定線に沿った部分以外での破断が起こり易くなる傾向がある。
以上説明したような、第一実施形態又は第二実施形態に係る方法によって得られ、半導体用接着フィルム2とともにピックアップされた半導体チップ10は、例えばIC、LSIのような半導体素子を構成する。半導体チップ10は、例えば、その裏面に貼り付けられた半導体用接着フィルム2を介して支持部材に接着される。支持部材としては、例えば、42アロイリードフレーム及び銅リードフレーム等のリードフレーム、エポキシ樹脂、ポリイミド系樹脂及びマレイミド系樹脂等から形成された樹脂フィルム、ガラス不織布又はガラス織布にエポキシ樹脂、ポリイミド系樹脂及びマレイミド系樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸しこれを硬化させて得られる基板、並びに、ガラス基板及びアルミナ等のセラミックス基板が挙げられる。
半導体チップ同士を半導体用接着フィルムを介して接着してもよい。図10は、係る方法によって得られる半導体装置の一実施形態を示す断面図である。図10に示す半導体装置100は、配線付基材(支持部材)7と、配線付基材7に半導体用接着フィルム2を介して接着された半導体チップ10aと、半導体チップ10aに半導体用接着フィルム2を介して接着された半導体チップ10bとを備える。半導体チップ10a及び10bは、ボンディングワイヤ8によって配線付基材7の配線と接続されている。また、半導体チップ10a及び10bは、これらが埋設される封止樹脂層9によって封止されている。
半導体チップと支持部材との接着、及び半導体チップ同士の接着は、例えば、半導体チップと支持部材との間又は半導体チップ同士の間に半導体用接着フィルムを挟んだ状態で、60〜300℃で0.1〜300秒間加熱して行われる。
半導体用接着フィルム2が熱硬化性樹脂を含有する場合は、接着後の半導体チップを加熱して半導体用接着フィルムの被着体への密着や硬化を促進させて、接合部の強度を増すことが好ましい。このときの加熱は、接着フィルムの組成に応じて適宜調整すればよく、通常、60〜220℃、0.1〜600分間である。樹脂封止を行う場合は、封止樹脂の硬化工程の加熱を利用してもよい。
以下、実施例を挙げて本発明についてより具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
1.半導体用接着フィルムの作製
実施例1
温度計、攪拌機及び塩化カルシウム管を備えた500mlの四つ口フラスコに、ジアミンとして1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン(0.1mol)と、溶剤としてのN−メチル−2−ピロリドン150gを入れ、60℃にて攪拌した。ジアミンの溶解後、1,10−(デカメチレン)ビス(トリメリテート二無水物)(0.02mol)と4,4’−オキシジフタル酸二無水物(0.08mol)を少量ずつ添加し、60℃で3時間反応させた。その後、Nガスを吹き込みながら170℃で加熱し、3時間かけて系中の水を溶剤の一部とともに共沸により除去した。水を除去して得たポリイミド樹脂のNMP溶液を接着フィルムの作製に用いた。
上記で得たポリイミド樹脂のNMP溶液(ポリイミド樹脂を100重量部含む)に、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(東都化成製)4重量部、4,4’−[1−[4−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール(本州化学製)2重量部、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボラート(東京化成製)0.5重量部加えた。更に、窒化硼素フィラー(水島合金鉄製)を全固形分の重量に対して12重量%、アエロジルフィラーR972(日本アエロジル製)を全固形分の重量に対して3重量%となるように加え、良く混錬してワニスを得た。調合したワニスを剥離処理済みのポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗布し、80℃で30分、つづいて120℃で30分加熱し、その後、室温(25℃)でポリエチレンテレフタレートフィルムを剥して、厚さ25μmの接着フィルムを得た。
実施例2
ジアミン成分として、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン(0.06mol)及び4,9−ジオキサデカン−1,12−ジアミン(0.04mol)を用いたことの他は実施例1と同様にして、ポリイミド樹脂のNMP溶液を得た。得られたポリイミド樹脂のNMP溶液を用いて、実施例1と同様にして接着フィルムを作製した。
実施例3
窒化硼素フィラーの量を57重量%としたこと以外は実施例1と同様にして、接着フィルムを作製した。
比較例1〜3
比較例1の接着フィルムとしてDF−402、比較例2の接着フィルムとしてDF−470、比較例3の接着フィルムとしてDF−443を準備した(いずれも日立化成工業株式会社製のダイボンドフィルム)。
比較例4
温度計、攪拌機及び塩化カルシウム管を備えた500mlの四つ口フラスコに、エーテルジアミン2000(BASF社製)(0.03モル)、1,12―ジアミノドデカン(0.07モル)及びN−メチル−2−ピロリドン150gを入れ、60℃にて撹拌した。ジアミンの溶解後、2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物(0.1モル)を少量ずつ添加した。60℃で1時間反応させた後、Nガスを吹き込みながら170℃で加熱し、水を溶剤の一部とともに共沸により除去した。水を除去して得たポリイミド樹脂のNMP溶液を接着フィルムの作製に用いた。得られた溶液を用いたこと、及び窒化硼素フィラーの量を全固形分の重量に対して25重量%としたことの他は実施例1と同様にして、接着フィルムを作製した。
比較例5
窒化硼素フィラーの量を47重量%としたこと以外は比較例4と同様にして、接着フィルムを作製した。
2.接着フィルムの評価
(1)最大応力、最大荷重伸度、及び引張破断伸度
Bステージ状態の接着フィルムから切り出された短冊状の試験片(幅5mm、長さ50mm)を用いて引張試験を行った。得られた応力−ひずみ曲線から、下記計算式に基づいて最大応力、最大荷重伸度、及び引張破断伸度を求めた。引張試験は、引張試験機(SIMADZU製100Nオートグラフ、AGS−100NH)を用い、25℃の雰囲気中で、試験開始時のチャック間距離30mm、引張速度5mm/min.の条件で行った。
最大応力(Pa)=最大荷重(N)/試料の断面積(m
最大荷重伸度(%)=[(最大荷重におけるチャック間長さ(mm)−30)/30]×100
引張破断伸度(%)=[(破断時のチャック間長さ(mm)−30)/30]×100
図11は実施例1、図12は実施例2、図13は比較例1の接着フィルムの応力−ひずみ曲線を示す図である。図中、伸び(mm)=チャック間長さ−30である。最大荷重Pmaxに対応する伸びから最大荷重伸度を算出し、試験片が破断後、荷重が0まで落ちた時点の伸びEから引張破断伸度を算出した。
(2)ウェハ貼り付け温度
所定の温度に加温されたホットロールラミネータ(0.3m/分、0.3MPa)を用いて幅10mmの接着フィルムと半導体ウェハを貼り合わせ、その後、接着フィルムを25℃の雰囲気中、引張り角度90°、引張り速度50mm/分で接着フィルムを引き剥がすピール試験を行って、ピール強度を求めた。ピール試験は、TOYOBALDWIN製UTM−4−100型テンシロンを用いて行った。ホットロールラミネータの設定温度を40℃から10℃ずつ昇温していき、20N/m以上のピール強度が得られたときのホットロールラミネータ温度のうち、最も低い温度をウェハ貼り付け温度とした。
(3)ピール強度(チップ引き剥がし強度)
厚さ400μmのシリコンウェハを250μmの深さまでその表側からハーフカットし、裏側方向に力を加えて割ることにより、周縁部に幅150μmの爪が形成された4mm×2mmのシリコンチップを準備した。このシリコンチップと42アロイリードフレームの間に、4mm×2mmの大きさに切り出した接着フィルムを挟んだ。全体に200gfの荷重を加えて160℃で5秒間圧着し、180℃で60分間の加熱により接着フィルムを後硬化させた。次いで、260℃、20秒加熱時のチップ引剥し強さを、プッシュプルゲージを改良した図14に示す測定装置15を用いて測定した。測定装置15は、熱盤14と、該熱盤14上に載置されたダイパット13と、プッシュプルゲージ12とを備える。測定装置15のダイパット13上に試料を載置して、シリコンチップの爪にプッシュプルゲージ12を引っ掛けてチップ引き剥がし強さの測定を行った。このピール強度の測定は、初期、及び85℃、85%RHの環境下で48時間放置する高温高湿処理を施した後のサンプルについて行った。この測定によれば、接着フィルムの面接着強度を測定することができる。この数値が高いほどリフロークラックが発生しにくくなる。
(4)耐リフロークラック性
5mm角に切断されたシリコンチップ及びこれに貼り付けられた接着フィルムを有する接着フィルム付きシリコンチップを、基材としてのポリイミドフィルム(厚さ25μm)の表面に配線が形成された配線基板に接合した。次いで、そのシリコンチップ上に、5mm角の別の接着フィルム付きシリコンチップを接合した。
得られたサンプル10個に対して、表面温度が260℃に到達し、この温度が20秒間保持されるように設定されたIRリフロー炉を通し、その後、室温(25℃)に放置して冷却する処理を2回繰り返して施した。処理後のサンプル中のクラックを目視及び超音波顕微鏡観察により、基板/チップ間及びチップ/チップ間におけるクラックの発生状態を確認した。観察結果を基に、耐リフロークラック性を以下の基準で評価した。
A:全てのサンプルでクラック発生が認められない。
C:1個以上のサンプルでクラック発生。
Figure 0005045745
(5)破断性、チップクラック及びバリ
上述の実施例又は比較例で作製した接着フィルムを半導体ウェハに貼り合わせ、以下の「フルカット」、「ハーフカット」又は「レーザーダイシング」の方法により半導体ウェハを半導体チップに分割し、そのときの接着フィルムの破断性と、チップクラック及びバリの発生状態を確認した。いずれの方法においても、塩化ビニル系テープ(厚さ90μm)をダイシングテープとして用いた。
フルカット
ホットロールラミネータ(JCM社製DM−300H、0.3m/分、0.3MPa)を用い、表1のウェハ貼り付け温度でそれぞれの接着フィルムを50μm厚の半導体ウェハに貼り付けた。次いで、熱板温度80℃の条件でダイシングテープを接着フィルム上にラミネートし、ダイシングサンプルを作製した。ダイシングテープ周縁部にステンレス製のリングを貼り付け、DISCO社製DFD−6361を用いてダイシングサンプルを切断した。切断はブレード1枚で加工を完了するシングルカット方式、ブレードがNBC−ZH104F−SE 27HDBB、ブレード回転数45,000rpm、切断速度50mm/sの条件にて行った。切断時のブレードハイト(切込み深さ)は接着フィルムを完全に切断する高さである80μmとした。続いて、リングを固定した状態で、エキスパンド装置によりダイシングテープを引き伸ばした。エキスパンド速度は10mm/s、エキスパンド量は3mmであった。
ハーフカット
ブレードハイト(切込み深さ)を、ダイボンドフィルムのうち10μmの厚さ分が切断されずに残る高さである100μmとしたこと以外は、上記フルカットと同一の条件で試験を行った。
レーザーダイシング
半導体ウェハ(厚さ50μm)にレーザー照射して、その内部に半導体チップに分画する線に沿った改質部を形成した。その後、フルカットの場合と同様の手順で接着フィルム及びダイシングテープを順次貼り付け、ダイシングテープの外周部にステンレス製のリングを貼り付けた。続いて、エキスパンド装置により、リングを固定した状態でダイシングテープを引き伸ばした。エキスパンド速度は30mm/s、エキスパンド量は15mmであった。
破断性
ダイシングテープを引き伸ばした後、接着フィルムが破断されたか否かを光学顕微鏡で観察し、切断面の全長のうち、完全に破断していた部分の長さの比率を求め、係る比率を以下の基準で分類して破断性を評価した。なお、フルカットの場合はブレードで接着フィルムをダイシングブレードで切断するため、破断性の評価は行わなかった。
AA:98%以上
A:90%以上
B:50%以上90%未満
C:50%未満
チップクラック
ダイシングテープを引き伸ばした後、チップクラックの発生状態を光学顕微鏡で観察した。半導体チップの接着フィルムとは反対側の面において発生したチップクラックの長さを求め、チップクラックの長さを以下の基準で分類してチップクラックの発生状態を評価した。
AA:5μm未満
A:5μm以上10μm未満
B:10以上25μm未満
C:25μm以上
バリ
ダイシングテープを引き伸ばした後、半導体チップを接着フィルムとともにピックアップした。ピックアップされた接着フィルム付き半導体チップの端面を光学顕微鏡で観察して、バリの発生状態を確認した。
AA:バリの長さが20μm未満
A:バリの長さが20μm以上40μm未満
B:バリの長さが40以上100μm未満
C:バリの長さが100μm以上
Figure 0005045745
引張破断伸度が5%未満であり、且つ、引張破断伸度/最大荷重時の伸度が110%未満である実施例の接着フィルムは、ハーフカット及びレーザーダイシングのいずれにおいても良好な破断性を示し、チップクラック及びバリの発生も十分に抑制された。更に、フィラー含有量が30質量%未満である実施例1、2の接着フィルムは、100℃以下で半導体ウェハに貼り付け可能であり、耐リフロークラック性の点でも極めて優れていた。
これに対して、引張破断伸度が5%以上であるか、又は引張破断伸度/最大荷重時の伸度が110%以上である比較例の接着フィルムの場合、破断性が必ずしも十分でなく、歩留よく半導体チップの製造ができないことがわかった。比較例3はハーフカットの場合には比較的良好な破断性を示すものの、レーザーダイシングでは十分な破断性を示さなかった。

Claims (8)

  1. 半導体ウェハ、半導体用接着フィルム及びダイシングテープがこの順で積層され、前記半導体用接着フィルムが5%未満の引張破断伸度を有し該引張破断伸度が最大荷重時の伸度の110%未満であり、前記半導体ウェハが複数の半導体チップに分割されるとともに前記半導体用接着フィルムの厚さ方向の少なくとも一部が切断されずに残るように前記半導体ウェハ側から切り込みが形成されている積層体を準備する工程と、
    前記ダイシングテープを前記複数の半導体チップが互いに離れる方向に引き伸ばすことにより、前記半導体用接着フィルムを前記切り込みに沿って分割する工程と、
    を備える半導体チップの製造方法。
  2. 半導体ウェハ、半導体用接着フィルム及びダイシングテープがこの順で積層され、前記半導体用接着フィルムが5%未満の引張破断伸度を有し該引張破断伸度が最大荷重時の伸度の110%未満であり、前記半導体ウェハを複数の半導体チップに分画する線に沿ってレーザー加工により前記半導体ウェハに改質部が形成されている積層体を準備する工程と、
    前記ダイシングテープを前記複数の半導体チップが互いに離れる方向に引き伸ばすことにより、前記半導体ウェハを前記複数の半導体チップに分割するとともに前記半導体用接着フィルムを前記改質部に沿って分割する工程と、
    を備える半導体チップの製造方法。
  3. 前記半導体用接着フィルムが、熱可塑性樹脂、熱硬化性成分及びフィラーを含有し、前記フィラーの含有量が当該半導体用接着フィルムの質量に対して30質量%未満である、請求項1又は2記載の製造方法。
  4. 前記積層体を準備する工程が、前記半導体用接着フィルムを100℃以下の温度で前記半導体ウェハに貼り付ける工程を含む、請求項1又は2記載の製造方法。
  5. 5%未満の引張破断伸度を有し該引張破断伸度が最大荷重時の伸度の110%未満である、請求項1又は2記載の製造方法に用いるための半導体用接着フィルム。
  6. 100℃以下で半導体ウェハに貼り付け可能である、請求項5記載の半導体用接着フィルム。
  7. 熱可塑性樹脂、熱硬化性成分及びフィラーを含有し、前記フィラーの含有量が当該半導体用接着フィルムの質量に対して30質量%未満である、請求項5記載の半導体用接着フィルム。
  8. 請求項5記載の半導体用接着フィルムと、
    該半導体用接着フィルムの一方面側に積層されたダイシングテープと、
    を備える複合シート。
JP2009509251A 2007-04-05 2008-03-31 半導体チップの製造方法、並びに半導体用接着フィルム及びこれを用いた複合シート Expired - Fee Related JP5045745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009509251A JP5045745B2 (ja) 2007-04-05 2008-03-31 半導体チップの製造方法、並びに半導体用接着フィルム及びこれを用いた複合シート

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007099344 2007-04-05
JP2007099344 2007-04-05
JP2007204338 2007-08-06
JP2007204338 2007-08-06
PCT/JP2008/056361 WO2008126718A1 (ja) 2007-04-05 2008-03-31 半導体チップの製造方法、並びに半導体用接着フィルム及びこれを用いた複合シート
JP2009509251A JP5045745B2 (ja) 2007-04-05 2008-03-31 半導体チップの製造方法、並びに半導体用接着フィルム及びこれを用いた複合シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008126718A1 JPWO2008126718A1 (ja) 2010-07-22
JP5045745B2 true JP5045745B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=39863823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509251A Expired - Fee Related JP5045745B2 (ja) 2007-04-05 2008-03-31 半導体チップの製造方法、並びに半導体用接着フィルム及びこれを用いた複合シート

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8232185B2 (ja)
EP (1) EP2139028A1 (ja)
JP (1) JP5045745B2 (ja)
KR (1) KR101162819B1 (ja)
CN (1) CN101647096B (ja)
TW (1) TWI419215B (ja)
WO (1) WO2008126718A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101176431B1 (ko) * 2007-10-09 2012-08-30 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 접착 필름이 부착된 반도체칩의 제조 방법, 이 제조 방법에 사용되는 반도체용 접착 필름, 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20120002556A (ko) 2007-10-09 2012-01-05 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 접착 필름이 부착된 반도체칩의 제조 방법 및 이 제조 방법에 사용되는 반도체용 접착 필름, 및 반도체 장치의 제조 방법
CN102753636B (zh) * 2010-02-12 2014-02-12 道康宁公司 用于半导体加工的暂时晶片粘结方法
JP5554118B2 (ja) * 2010-03-31 2014-07-23 古河電気工業株式会社 ウエハ加工用テープ
JP2012069919A (ja) * 2010-08-25 2012-04-05 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2012195388A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US9559004B2 (en) 2011-05-12 2017-01-31 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of singulating thin semiconductor wafer on carrier along modified region within non-active region formed by irradiating energy
JP2013008915A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Toshiba Corp 基板加工方法及び基板加工装置
CN103013365A (zh) * 2011-09-23 2013-04-03 古河电气工业株式会社 晶片加工用带
CN103178007A (zh) * 2011-12-20 2013-06-26 杭州士兰集成电路有限公司 划片方法、芯片制作方法及凸点玻璃封装二极管
US8936969B2 (en) 2012-03-21 2015-01-20 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of singulating semiconductor wafer along modified region within non-active region formed by irradiating energy through mounting tape
JP6028460B2 (ja) * 2012-08-24 2016-11-16 日立化成株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
CN104647615A (zh) * 2013-11-15 2015-05-27 台湾暹劲股份有限公司 晶圆切割装置及其切割方法
JP6310748B2 (ja) * 2014-03-31 2018-04-11 日東電工株式会社 ダイボンドフィルム、ダイシングシート付きダイボンドフィルム、半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
WO2016080570A1 (ko) * 2014-11-20 2016-05-26 주식회사 이녹스 유기전자장치용 봉지재 및 이를 포함하는 발광장치
JP7041476B2 (ja) * 2017-07-04 2022-03-24 日東電工株式会社 ダイシングテープおよびダイシングダイボンドフィルム
CN107353841A (zh) * 2017-08-14 2017-11-17 东莞市哲华电子有限公司 一种Mylar片的低成本生产工艺
JP6977588B2 (ja) * 2018-01-30 2021-12-08 昭和電工マテリアルズ株式会社 半導体装置の製造方法及び接着フィルム
JP7019254B2 (ja) * 2018-04-10 2022-02-15 株式会社ディスコ 被加工物の切削方法
JP7305268B2 (ja) * 2019-08-07 2023-07-10 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP7471879B2 (ja) 2020-03-18 2024-04-22 リンテック株式会社 フィルム状接着剤及びダイシングダイボンディングシート
JP7471880B2 (ja) 2020-03-18 2024-04-22 リンテック株式会社 フィルム状接着剤及びダイシングダイボンディングシート
CN113299594B (zh) * 2021-05-25 2022-12-30 江西信芯半导体有限公司 Tvs芯片贴蓝膜后加工方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004109786A1 (ja) * 2003-06-06 2004-12-16 Hitachi Chemical Co., Ltd. 接着シート、ダイシングテープ一体型接着シート、及び半導体装置の製造方法
JP2006203133A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Lintec Corp チップ体の製造方法、デバイスの製造方法およびチップ体固着用粘接着シート

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0979852B1 (en) * 1998-08-10 2004-01-28 LINTEC Corporation A dicing tape and a method of dicing a semiconductor wafer
JP3408805B2 (ja) 2000-09-13 2003-05-19 浜松ホトニクス株式会社 切断起点領域形成方法及び加工対象物切断方法
JP2003257896A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウェーハの分割方法
JP4358502B2 (ja) 2002-03-12 2009-11-04 浜松ホトニクス株式会社 半導体基板の切断方法
JP4107417B2 (ja) * 2002-10-15 2008-06-25 日東電工株式会社 チップ状ワークの固定方法
CN101471240B (zh) 2003-06-06 2011-07-20 日立化成工业株式会社 粘合片、与切割胶带一体化粘合片以及半导体的制造方法
KR100673685B1 (ko) 2005-04-29 2007-01-24 엘에스전선 주식회사 반도체용 접착 필름
JP4979063B2 (ja) * 2006-06-15 2012-07-18 日東電工株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004109786A1 (ja) * 2003-06-06 2004-12-16 Hitachi Chemical Co., Ltd. 接着シート、ダイシングテープ一体型接着シート、及び半導体装置の製造方法
JP2006203133A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Lintec Corp チップ体の製造方法、デバイスの製造方法およびチップ体固着用粘接着シート

Also Published As

Publication number Publication date
US8232185B2 (en) 2012-07-31
US20120244347A1 (en) 2012-09-27
CN101647096B (zh) 2012-01-04
KR101162819B1 (ko) 2012-07-05
JPWO2008126718A1 (ja) 2010-07-22
KR20090126249A (ko) 2009-12-08
US20100120229A1 (en) 2010-05-13
WO2008126718A1 (ja) 2008-10-23
TWI419215B (zh) 2013-12-11
TW200903609A (en) 2009-01-16
EP2139028A1 (en) 2009-12-30
CN101647096A (zh) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5045745B2 (ja) 半導体チップの製造方法、並びに半導体用接着フィルム及びこれを用いた複合シート
JP5353702B2 (ja) 接着フィルム付き半導体チップの製造方法及びこの製造方法に用いられる半導体用接着フィルム、並びに、半導体装置の製造方法
JP5353703B2 (ja) 接着フィルム付き半導体チップの製造方法及びこの製造方法に用いられる半導体用接着フィルム、並びに、半導体装置の製造方法
JP5206769B2 (ja) 接着シート
JP4770126B2 (ja) 接着シート
TWI395800B (zh) An adhesive film for a semiconductor, a composite sheet, and a method of manufacturing the semiconductor wafer using the same
JPWO2020013250A1 (ja) 半導体装置の製造方法、熱硬化性樹脂組成物及びダイシング・ダイボンディング一体型フィルム
JP5196034B2 (ja) 接着シート
JP5569148B2 (ja) ダイシングテープ、ダイシングテープ一体型接着シート、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5807340B2 (ja) ダイシングテープ一体型接着シート
WO2023157846A1 (ja) フィルム状接着剤及びその製造方法、ダイシング・ダイボンディング一体型フィルム、並びに半導体装置及びその製造方法
JP2010001453A (ja) 接着フィルム、接着シート、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5807341B2 (ja) ダイシングテープ一体型接着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees