JP5041103B2 - 排ガス浄化用触媒及びその製造方法 - Google Patents

排ガス浄化用触媒及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5041103B2
JP5041103B2 JP2011541909A JP2011541909A JP5041103B2 JP 5041103 B2 JP5041103 B2 JP 5041103B2 JP 2011541909 A JP2011541909 A JP 2011541909A JP 2011541909 A JP2011541909 A JP 2011541909A JP 5041103 B2 JP5041103 B2 JP 5041103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
promoter
anchor
catalyst
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011541909A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011062129A1 (ja
Inventor
剛正 中川
雅紀 中村
美咲 藤本
直樹 可知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2011541909A priority Critical patent/JP5041103B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5041103B2 publication Critical patent/JP5041103B2/ja
Publication of JPWO2011062129A1 publication Critical patent/JPWO2011062129A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2825Ceramics
    • F01N3/2828Ceramic multi-channel monoliths, e.g. honeycombs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/066Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0244Coatings comprising several layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0248Coatings comprising impregnated particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/038Precipitation; Co-precipitation to form slurries or suspensions, e.g. a washcoat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1025Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2063Lanthanum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2065Cerium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2066Praseodymium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/209Other metals
    • B01D2255/2092Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/30Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/40Mixed oxides
    • B01D2255/407Zr-Ce mixed oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/908O2-storage component incorporated in the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/92Dimensions
    • B01D2255/9202Linear dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/32Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/34Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/83Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with rare earths or actinides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、内燃機関から排出される排気ガスを浄化する排ガス浄化用触媒及びその製造方法に関する。詳細には、本発明は、排気ガス中に含まれる窒素酸化物を高効率で浄化することができる排ガス浄化用触媒及びその製造方法に関する。
自動車等に搭載される排ガス浄化用触媒として、排ガス中に含まれる有害ガス(炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NOx))を酸化又は還元する三元触媒が知られている。そして、近年の環境意識の高まりから、自動車等から排出される排気ガス規制がより一層強化されており、それに伴い三元触媒の改良が進められている。
従来の三元触媒としては、貴金属粒子が金属酸化物に担持された触媒活性種が高耐熱性酸化物により覆われた触媒活性種包接体と、助触媒成分粒子が高耐熱性酸化物により覆われた助触媒包接体とを含有した触媒粉末が開示されている(例えば、特許文献1参照)。この触媒粉末では、助触媒成分粒子が耐熱性酸化物で覆われているため、助触媒成分粒子の凝集及び比表面積の低下が抑制され、高い耐久性を発揮することができる。
特開2008−93496号公報
ここで、特許文献1の触媒粉末をハニカム担体の内部にコーティングし、触媒層を形成した際、触媒層内における触媒粉末の粒子間の細孔径は、助触媒粒子を覆う高耐熱性酸化物の細孔径よりもはるかに大きい。そのため、ハニカム担体の入口から触媒層内に流入する排気ガスは、高耐熱性酸化物の細孔よりも触媒粉末間の細孔を通過しやすい。したがって、例えば排気ガスが酸素過剰時の場合、高耐熱性酸化物により包接された助触媒成分が酸素を吸収しきるより先に触媒層の深部まで酸素が到達する。そのため、触媒層の深部における触媒粉末の周囲には酸素が過剰に存在することから、窒素酸化物の還元が行われにくい場合があった。また、排気ガスの空燃比(A/F)が変動する場合において、触媒層上部のみではA/F変動を吸収しきれず、排気ガスの浄化率が低下する場合があった。
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものである。そして、本発明の目的は、酸素が過剰な場合、例えば内燃機関への燃料供給を中止し、空気のみを排気するような場合であっても、窒素酸化物を高効率で浄化することができる排ガス浄化用触媒を提供することにある。さらに本発明の目的は、上記排ガス浄化用触媒を簡易な方法で製造することができる製造方法を提供することにある。
本発明の第一の態様に係る排ガス浄化用触媒は、貴金属粒子と前記貴金属粒子のアンカー材として貴金属粒子を担持するアンカー粒子とを含む触媒ユニットと、前記貴金属粒子と非接触に配設され、酸素吸蔵放出能を有する第一助触媒粒子を含む助触媒ユニットと、前記触媒ユニット及び前記助触媒ユニットを共に内包し、かつ、前記触媒ユニットにおける貴金属粒子及びアンカー粒子と前記助触媒ユニットにおける第一助触媒粒子とを互いに隔てる包接材と、を含有するアンカー・助触媒共包接粒子を備える。さらに、上記排ガス浄化用触媒は、酸素吸蔵放出能を有し、前記包接材によって前記アンカー・助触媒共包接粒子中に内包されない第二助触媒粒子を備える。
本発明の第二の態様に係る排ガス浄化用触媒は、貴金属粒子と前記貴金属粒子のアンカー材として貴金属粒子を担持するアンカー粒子とを含む触媒ユニットと、前記貴金属粒子と非接触に配設され、酸素吸蔵放出能を有する第一助触媒粒子を含む助触媒ユニットと、前記触媒ユニット及び前記助触媒ユニットを共に内包し、かつ、前記触媒ユニットにおける貴金属粒子及びアンカー粒子と前記助触媒ユニットにおける第一助触媒粒子とを互いに隔てる包接材と、を含有する複数のアンカー・助触媒共包接粒子を備える。さらに、上記排ガス浄化用触媒は、酸素吸蔵放出能を有し、前記包接材によって前記アンカー・助触媒共包接粒子中に内包されない第二助触媒粒子を備える。そして、前記第二助触媒粒子は、複数の前記アンカー・助触媒共包接粒子の間に形成される細孔の中に配置されている。
本発明の第三の態様に係る排ガス浄化用触媒の製造方法は、貴金属粒子とアンカー粒子との複合粒子及び第一助触媒粒子を個別に又は一体的に粉砕する工程と、粉砕された上記複合粒子及び第一助触媒粒子を、包接材の前駆体を含有したスラリに混合し、乾燥することにより、上記アンカー・助触媒共包接粒子を調製する工程を有している。さらに上記製造方法は、アンカー・助触媒共包接粒子と、第二助触媒粒子とを混合し、粉砕する工程を有している。
図1は本発明の実施形態に係る排ガス浄化用触媒を示す概略図であり、図1(a)は排ガス浄化用触媒を示す斜視図であり、図1(b)は図1(a)の符号Bの部分を拡大した概略図であり、図1(c)は図1(b)の符号Cの部分を拡大した概略図であり、図1(d)は図1(c)の符号Dの部分を拡大した概略図である。 図2は、排気耐久試験前の複合粒子の平均粒子径Daと包接材の平均細孔径Dbの比Da/Dbを横軸に、排気耐久試験後のCeOの結晶成長比及びPtの表面積を縦軸にして、これらの関係を示すグラフである。 図3は、貴金属の粒子径と表面積との関係を示すグラフである。 図4は、貴金属の粒子径と原子数及び表面積との関係を示すグラフである。 図5は、アンカー・助触媒共包接粒子におけるアンカー粒子と第一助触媒粒子との間の距離を示した顕微鏡写真である。 図6は、触媒ユニットと助触媒ユニットとの間の中心間距離と、出現頻度との関係を示すグラフである。 図7は、分散度が異なるアンカー・助触媒共包接粒子の例を示す概略図である。 図8は、本発明の実施形態に係る排ガス浄化システムを示す概略図である。 図9は、第一及び第二助触媒粒子の総重量に対する第一助触媒粒子の重量比と、NOx残存率との関係を示すグラフである。 図10は、触媒ユニットと助触媒ユニットとの間の中心間距離と、NOx転化率との関係を示すグラフである。
以下、図面を用いて本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下で説明する図面で、同一機能を有するものは同一符号を付け、繰り返しの説明は省略する。
[排ガス浄化用触媒]
図1では、本発明の実施形態に係る排ガス浄化用触媒(以下、触媒ともいう。)1を示す。排ガス浄化用触媒1は、図1(a)に示すように、複数のセル2aを有するハニカム担体(耐火性無機担体)2を備えている。排気ガスは、排気ガス流通方向Fに沿って各セル2a内を流通し、そこで触媒層と接触することにより浄化される。
上記排ガス浄化用触媒1は、担体2の内表面上に触媒層を形成してなる。具体的には、図1(b)に示すように、担体2の内表面上に触媒層3及びアンダーコート層4が形成されている。そして、上記触媒層3は、図1(c)に示すように、複数のアンカー・助触媒共包接粒子5と、複数の第二助触媒粒子6とを含有した触媒粉末7により形成されている。以下、アンカー・助触媒共包接粒子5及び第二助触媒粒子6について詳述する。
[アンカー・助触媒共包接粒子]
上記アンカー・助触媒共包接粒子5(以下、共包接粒子5ともいう。)は、図1(d)に示すように、貴金属粒子8と、アンカー粒子9と、第一助触媒粒子11とを含有している。上記アンカー粒子9は、貴金属粒子8のアンカー材として貴金属粒子8を表面に担持している。また、上記第一助触媒粒子11は、貴金属粒子8と非接触に配設され、酸素吸蔵放出能を有している。さらに共包接粒子5は、貴金属粒子8とアンカー粒子9との複合粒子10及び第一助触媒粒子11を共に包接し、複合粒子10と第一助触媒粒子11を互いに隔てる包接材12を含有する。
上記共包接粒子5では、貴金属粒子8とアンカー粒子9とが接触して担持することにより、アンカー粒子9が化学的結合のアンカー材として作用し、貴金属粒子8の移動を抑制する。また、貴金属粒子8が担持されたアンカー粒子9を包接材12で覆い、内包する形態とすることにより、貴金属粒子8が包接材12により隔てられた区画を越えて移動することを物理的に抑制する。更に、包接材12により隔てられた区画内にアンカー粒子9を含むことにより、包接材12により隔てられた区画を越えてアンカー粒子9同士が接触し凝集することを抑制する。これによって、アンカー粒子9が凝集することを防止するだけでなく、アンカー粒子9に担持された貴金属粒子8同士が凝集することも防止できる。その結果、共包接粒子5は、製造コストや環境負荷を大きくすることなく、貴金属粒子8の凝集による触媒活性低下を抑制することができる。また、アンカー粒子9による貴金属粒子8の活性向上効果を維持することができる。
さらに、共包接粒子5では、酸素吸蔵放出能を有する第一助触媒粒子11も包接材12で覆い、内包する形態とすることにより、第一助触媒粒子11の物理的移動をも抑制する。つまり、包接材12により隔てられた区画内に第一助触媒粒子11を含むことにより、包接材12により隔てられた区画を越えて第一助触媒粒子11同士が接触し凝集することを抑制し、比表面積の低下を防止することができる。
なお、図1(d)に示したアンカー・助触媒共包接粒子5では、包接材12により隔てられた領域内において、貴金属粒子8と、アンカー粒子9の一次粒子が凝集した二次粒子とを含有した触媒ユニット13と、第一助触媒粒子11の一次粒子が凝集した二次粒子を含有した助触媒ユニット14とが包接されている。しかし、アンカー粒子9及び第一助触媒粒子11は、包接材12により隔てられた領域内において一次粒子として存在しても良い。つまり、触媒ユニット13は貴金属粒子8とアンカー粒子9の一次粒子とを含有したものであっても良く、助触媒ユニット14は第一助触媒粒子11の一次粒子を含んだものであっても良い。なお、触媒ユニット13は貴金属粒子8及びアンカー粒子9からなるものであっても良い。また、助触媒ユニット14も第一助触媒粒子11からなるものであって良い。
上記貴金属粒子8としては、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、金(Au)、銀(Ag)、イリジウム(Ir)及びルテニウム(Ru)の中から選ばれる少なくとも一つを使用することができる。この中でも特に白金(Pt)、パラジウム(Pd)及びロジウム(Rh)が高いNOx浄化性能を発揮することができる。
また、アンカー粒子9としては、酸化アルミニウム(Al)、酸化セリウム(CeO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化イットリウム(Y)及び酸化ネオジム(Nd)の中から選ばれる少なくとも一つを主成分とすることができる。この中でも、AlやZrOは高温耐熱性に優れ、高い比表面積を維持できるため、アンカー粒子9としてAlやZrOを主成分とすることが好ましい。なお、本明細書において、主成分とは粒子中の含有量が50原子パーセント以上の成分のことをいう。
さらに、第一助触媒粒子11は、酸素吸蔵放出能を有するセリウム(Ce)及びプラセオジム(Pr)のうちの少なくともいずれか一方を含むことが好ましい。特に第一助触媒粒子としては、酸化セリウム(CeO)や酸化プラセオジム(Pr11)のような酸素吸蔵放出能が高い化合物を主成分とすることが好ましい。Ce及びPrはいずれも複数の価数を取り、排ガス雰囲気変動により酸化数が変化するため、活性酸素の吸蔵及び放出が可能な材料である。
包接材12はアルミニウム(Al)及びケイ素(Si)の少なくともいずれか一方を含むことが好ましい。包接材12としては、アンカー粒子及び第一助触媒粒子を包接でき、かつ、ガス透過性を確保できる材料が好ましい。このような観点から、Al及びSiの少なくとも一つを含む化合物、例えばAl及びSiOなどは細孔容積が大きく、高いガス拡散性を確保できる。そのため、包接材12は、Al及びSiOを主成分とすることが好ましい。なお、包接材は、Al及びSiの複合化合物であっても良い。
ここで、アンカー・助触媒共包接粒子5で使用される包接材12は、触媒ユニット13及び助触媒ユニット14の周囲を完全に包囲するわけではない。つまり、包接材12は、触媒ユニット13及び助触媒ユニット14のそれぞれの物理的移動を抑制する程度に覆いつつも、排気ガスや活性酸素が透過できる程度の細孔を有している。具体的には、図1(d)に示すように、包接材12は、触媒ユニット13及び助触媒ユニット14を適度に包接し、それぞれのユニットにおける粒子の凝集を抑制している。さらに、包接材12は、複数の細孔12aを有しているため、排気ガスや活性酸素が通過することができる。この細孔12aの細孔径は、30nm以下が好ましく、10nm〜30nmがより好ましい。なお、この細孔径は、ガス吸着法により求めることができる。
上述のように、このような包接材12としては、アルミナやシリカを使用することができる。包接材がアルミナからなる場合、前駆体としてベーマイト(AlOOH)を使用することが好ましい。つまり、貴金属粒子8を担持したアンカー粒子9と第一助触媒粒子11を、ベーマイトを水等の溶媒に分散させたスラリに投入し、攪拌する。これにより、アンカー粒子9と第一助触媒粒子11の周囲にベーマイトが付着する。そして、この混合スラリを乾燥及び焼成することにより、アンカー粒子9と第一助触媒粒子11の周囲でベーマイトが脱水縮合し、ベーマイト由来のγアルミナからなる包接材が形成される。このようなベーマイト由来のアルミナからなる包接材は、アンカー粒子9及び第一助触媒粒子11を覆いつつも、30nm以下の細孔を多く有しているため、ガス透過性にも優れている。
同様に、包接材がシリカからなる場合には、前駆体としてシリカゾルとゼオライトを使用することが好ましい。つまり、貴金属粒子8を担持したアンカー粒子9と第一助触媒粒子11を、シリカゾル及びゼオライトを溶媒に分散させたスラリに投入し、攪拌し、乾燥及び焼成することにより、シリカからなる包接材が形成される。このようなシリカゾル及びゼオライト由来のシリカからなる包接材も、アンカー粒子9及び第一助触媒粒子11を覆いつつも、30nm以下の細孔を多く有しているため、ガス透過性に優れている。
なお、上記包接材12により隔てられた区画内に含まれる触媒ユニット13の平均粒子径は300nm以下であることが好ましい。そのため、前記触媒ユニット13に含まれるアンカー粒子9の平均二次粒子径も300nm以下であることが好ましい。この場合には、貴金属としてロジウムを使用した場合、ロジウムの還元状態を維持したまま、活性酸素の供給が可能となる。より好ましい触媒ユニット13の平均粒子径及びアンカー粒子の平均二次粒子径は200nm以下である。これにより、アンカー粒子の二次粒子上に担持される貴金属量が更に減るため、貴金属の凝集を抑制することができる。なお、触媒ユニット13の平均粒子径及びアンカー粒子9の平均二次粒子径の下限は特に限定されない。ただ、後述するように、触媒ユニット13の平均粒子径が包接材12に形成されている細孔12aの平均細孔径より大きいことが好ましい。そのため、触媒ユニット13の平均粒子径及びアンカー粒子9の平均二次粒子径は、30nmを超えることが好ましい。
また、上記包接材12により隔てられた区画内に含まれる助触媒ユニット14の平均粒子径は1000nm以下であることが好ましく、300nm以下であることがより好ましい。そのため、前記助触媒ユニット14に含まれる第一助触媒粒子11の平均二次粒子径も1000nm以下であることが好ましく、300nm以下であることがより好ましい。これによって二次粒子の表面積が大きく向上するため、活性酸素の供給速度が向上し、触媒性能を高めることができる。なお、助触媒ユニット14の平均粒子径及び第一助触媒粒子11の平均二次粒子径の下限も、アンカー粒子9と同様に特に限定されない。ただ、後述するように、助触媒ユニット14の平均粒子径が包接材12に形成されている細孔12aの平均細孔径より大きいことが好ましい。そのため、助触媒ユニット14の平均粒子径及び第一助触媒粒子11の平均二次粒子径は、30nmを超えることが好ましい。
アンカー粒子及び第一助触媒粒子の平均二次粒子径は、共包接粒子の製造過程における、これらの粒子を含有するスラリを、レーザー回折式粒度分布測定装置にかけることにより求めることができる。なお、この場合の平均二次粒子径とは、メジアン径(D50)をいう。また、製造された共包接粒子のTEM写真より、これらの粒子の平均二次粒子径や後述する貴金属粒子の粒子径を測定することもできる。さらに、上記触媒ユニット13及び助触媒ユニット14の平均粒子径もTEM写真より測定することができる。
また、貴金属粒子8の平均粒子径は2nm以上10nm以下の範囲内にあることが望ましい。貴金属粒子8の平均粒子径が2nm以上である場合には、貴金属粒子8自身の移動によるシンタリングを低減することができる。また、貴金属粒子8の平均粒子径が10nm以下である場合には、排気ガスとの反応性の低下を抑えることができる。
ここで、貴金属粒子8とアンカー粒子9とを含有した触媒ユニット13に関し、その触媒ユニット13の平均粒子径Daと、前記触媒ユニット13を内包する包接材12に形成されている細孔12aの平均細孔径Dbとが、Db<Daの関係を満たすことが好ましい。つまり、図1(d)に示すように、Db<Daは、前記触媒ユニット13の平均粒子径Daが、包接材12の細孔12aの平均径Dbよりも大きいことを意味している。Db<Daであることにより、貴金属粒子8とアンカー粒子9との複合粒子10が、包接材12に形成されている細孔を通して移動することが抑制される。従って、他の区画に包接される複合粒子10との凝集を低減することができる。
なお、上記不等式Db<Daの効果は、本発明者らの実験により確認されている。図2は、排気耐久試験前の複合粒子10の平均粒子径Daと包接材の平均細孔径Dbの比Da/Dbを横軸に、排気耐久試験後のアンカー粒子9としてのセリア(CeO)の結晶成長比及び貴金属粒子8としての白金(Pt)の表面積を縦軸にして、これらの関係を示すグラフである。図2から、Da/Dbが1を超える場合にはCeOの結晶成長比が顕著に低下し、CeOの焼結が少ないことが分かる。また、耐久試験後でもPtの表面積が高い状態で維持され、Ptの凝集が抑制されているが分かる。
さらに、前記触媒ユニット13と同様に、助触媒ユニット14の平均粒子径Dcと、前記助触媒ユニット14を内包する包接材12に形成されている細孔12aの平均細孔径Dbとが、Db<Dcの関係を満たすことが好ましい。つまり、図1(d)に示すように、Db<Dcは、前記助触媒ユニット14の平均粒子径Dcが、包接材12の細孔12aの平均径Dbよりも大きいことを意味している。Db<Dcであることにより、第一助触媒粒子11が、包接材12に形成されている細孔12aを通して移動することが抑制される。従って、他の区画に包接される第一助触媒粒子との凝集を低減することができる。その結果、第一助触媒粒子の表面積が高い状態で維持されるため、粒子表面における活性酸素の吸蔵及び放出を効率的に行うことができる。
さらに、貴金属粒子8の80%以上はアンカー粒子9に接触していることが望ましい。アンカー粒子9と接触している貴金属粒子8の割合が80%未満であると、アンカー粒子9上に存在しない貴金属粒子8が増加するため、貴金属粒子8の移動によってシンタリングが進むことがある。
また、アンカー粒子及び第一助触媒粒子の少なくとも一方は、鉄(Fe)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)及びニッケル(Ni)から選ばれる少なくとも一つを更に含む酸化物であることが好ましい。つまり、上述のように、アンカー粒子9はアルミナやジルコニアを主成分とし、第一助触媒粒子は酸化セリウムや酸化プラセオジムを主成分としている。そして、アンカー粒子及び第一助触媒粒子の少なくとも一方に上記遷移金属を添加物として含有することが望ましい。これらの遷移金属を少なくとも一つを含有することで、遷移金属が有する活性酸素により触媒性能、特にCO,NO浄化率を向上させることができる。
また、アンカー粒子及び第一助触媒粒子の少なくとも一方が、バリウム(Ba),マグネシウム(Mg),カルシウム(Ca),ストロンチウム(Sr),ナトリウム(Na)から選ばれる少なくとも一つのNOx吸着材を更に含むことが好ましい。これらの元素を含む化合物は、いずれもNOx吸着材として作用する。そのため、アンカー粒子及び第一助触媒粒子の少なくとも一方にNOx吸着材を含むことで、NOx浄化性能を向上させることができる。これはNOx吸着反応がガスの接触に非常に感度があるためである。これらのNOx吸着材を含む触媒は、理論空燃比付近で燃焼させるエンジンよりも大量にNOxが生じるリーンバーンエンジン用の触媒として好適である。
さらに、前記包接材は、セリウム(Ce)、ジルコニウム(Zr)、ランタン(La)、バリウム(Ba)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)及びナトリウム(Na)の少なくともいずれか一つを含有する酸化物であることが好ましい。セリウムを含有することにより、包接材にも酸素吸蔵放出能を与え、排ガス浄化性能を向上させることができる。また、ジルコニウム及びランタンを含有させることで、包接材の耐熱性を向上させることができる。さらに、包接材にバリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム及びナトリウムのようなNOx吸着材を含有させることで、NOx浄化性能を向上させることができる。なお、これらの元素は包接材の前駆体スラリにこれらの元素の硝酸塩や酢酸塩等を混合することにより、含有させることができる。
ここで、アンカー・助触媒共包接粒子5としては、貴金属粒子8がロジウム(Rh)であり、アンカー粒子9が少なくともジルコニウム(Zr)を含む酸化物であることが特に好ましい。Rhは高酸化状態において触媒性能が低下しやすいが、アンカー粒子と第一助触媒粒子との距離を適切に調整することにより、Rhの高酸化化及び凝集を抑制することができる。
このRhの高酸化化は、X線光電子分光法(XPS)によるRhの結合エネルギー分析により測定することができる。一般に、Rhの3d5軌道結合エネルギーは、メタル状態のRhが307.2eVであり、高酸化状態のRhが310.2eV付近であることが知られている。そして、アンカー材としてAlやZrOなど酸化物を用いた場合には、Rhの3d5軌道結合エネルギーが308.8eV以上で触媒性能の低下が起こることから、3d5軌道結合エネルギーが308.8eV以下であることが望ましい。そして、アンカー粒子と第一助触媒粒子との距離を適切に調整することにより、Rhの3d5軌道結合エネルギーを308.8eV以下にすることができる。なお、結合エネルギーの測定時にはある元素を用いて帯電補正を行うことが一般的であり、含有量の多い元素の結合エネルギーを文献値に対して補正している。例えば、X線光電子分光装置内を高真空に保つためのポンプに由来するオイルミストなどに含有される炭化水素を利用し、この炭化水素のC1sピークを文献値と比較して補正を行う。
上述のように、貴金属粒子8がロジウムの場合、アンカー粒子9はジルコニウムを主成分とする酸化物であることが好ましい。アンカー粒子9がアルミナなどを主成分としたものである場合には、ロジウムとアルミナが固溶し、ロジウムが高酸化化し、触媒活性が低下する場合がある。これに対して、Zrを含む酸化物、より好ましくはアンカー粒子中においてZrを原子パーセントで50%以上含む場合、Rhの高酸化化と凝集を抑制することができる。このようなZrを主成分とする酸化物としては、ジルコニア(ZrO)やランタン添加ジルコニア(Zr−La−O)及びランタン−セリウム添加ジルコニア(Zr−La−Ce−O)などを挙げることができる。
また、前記包接材12により隔てられた区画内には、貴金属粒子8を合計で8×10−20モル以下の量で含有することが好ましい。つまり、一つの触媒ユニット13内において、貴金属粒子8のモル数は8×10−20モル以下であることが好ましい。包接材12により隔てられた区画内では、高温状態において複数個の貴金属粒子8が移動し、互いに凝集する場合がある。この場合、貴金属粒子8はアンカー粒子9の効果によって包接材12には移動せず、アンカー粒子9の表面で一つ又は複数個の貴金属粒に凝集する。
ここで、一つの触媒ユニット13内で貴金属粒子8が凝集した場合に、凝集した貴金属粒子8の粒径が10nm以下であれば、充分な触媒活性を示し、凝集による劣化を抑制することができる。図3は、貴金属としての白金やパラジウムに関し、粒子径と表面積との関係を示すグラフである。なお、同図では白金とパラジウムの場合でほぼ同じ曲線を示すので、一つの曲線として示している。図3から明らかなように、貴金属の粒子径が10nm以下であれば表面積が大きいため、凝集による触媒活性の劣化を抑制することができる。
そして、図4は、貴金属としての白金やパラジウムに関し、粒子径と原子数との関係を示すグラフである。なお、同図では白金とパラジウムの場合でほぼ同じ曲線を示すので、一つの曲線として示している。同図から明らかなように、粒子径が10nmであるとき、貴金属の原子数は約48000であり、この値をモル数に換算すると約8×10−20モルとなる。これらの観点から、触媒ユニット13内の貴金属量を制限し、8×10−20モル以下とすることで、たとえ触媒ユニット13内で貴金属が1個に凝集しても、触媒活性の劣化を抑制することができる。なお、触媒ユニット13内に含まれる貴金属量を8×10−20モル以下にする方法としては、貴金属粒子8を担持するアンカー粒子9の粒径を小さくすることが挙げられる。
さらに、図1(d)に示す共包接粒子5において、貴金属粒子8のアンカー粒子9への吸着安定化エネルギーがEaであり、貴金属粒子8の包接材12への吸着安定化エネルギーがEbであるとき、EaがEbよりも小さい値であること(Ea<Eb)が好ましい。貴金属粒子8のアンカー粒子9への吸着安定化エネルギーEaが、貴金属粒子8の包接材12への吸着安定化エネルギーEbよりも小さいことにより、貴金属粒子8が包接材12に移動することを抑制できる。その結果、貴金属粒子8の凝集をさらに低減することができる。
また、貴金属粒子8のアンカー粒子9への吸着安定化エネルギーEaと、貴金属粒子8の包接材12への吸着安定化エネルギーEbとの差(Eb−Ea)が、10.0cal/molを超えることがより好ましい。上記吸着安定化エネルギー差が10.0cal/molを超えることにより、貴金属粒子8が包接材12に移動することをより確実に抑制することができる。
なお、貴金属粒子8のアンカー粒子9への吸着安定化エネルギーEaや、貴金属粒子8の包接材12への吸着安定化エネルギーEbは、いずれも密度汎関数法を用いたシミュレーションにより算出することができる。この密度汎関数法は、多電子間の相関効果を取り入れたハミルトニアンを導入して、結晶の電子状態を予測する方法である。その原理は、系の基底状態の全エネルギーを電子密度汎関数法で表すことができるという数学的定理に基づいている。そして、密度汎関数法は、結晶の電子状態を計算する手法として信頼性が高い。
このような密度汎関数法は、アンカー粒子9や包接材12と貴金属粒子8との界面における電子状態を予測するのに適している。そして、実際のシミュレーション値を基に選択した貴金属粒子、アンカー粒子及び包接材の組み合わせを基に設計した本実施形態の触媒は、貴金属粒子の粗大化が生じにくく、高温耐久後も高い浄化性能を維持することが確認されている。このような密度汎関数法を用いたシミュレーションのための解析ソフトウェアは市販されており、解析ソフトの計算条件の一例としては、以下のものが挙げられる。
プリ/ポスト:Materials studio 3.2 (Accelrys社)、ソルバ:DMol3 (Accelrys社)、温度:絶対零度、近似:GGA近似。
ここで、自動車用の排ガス浄化用触媒では、貴金属へ活性酸素を供給することが排気ガスの浄化にとって極めて重要である。そのために、貴金属の近傍に配設され、排気ガス雰囲気の変動時に活性酸素の吸蔵及び脱離を行う酸素吸蔵放出材(OSC材)は、触媒の浄化性能を向上させるために重要な材料である。
このOSC材を添加させた排ガス浄化用触媒では、(1)触媒中のOSC材量(酸素吸放出量)、(2)OSC材の酸素吸放出速度、及び(3)貴金属−OSC材間の距離の三条件が極めて重要である。
上記(1)に関し、触媒中のOSC材量が少なすぎると、リッチ雰囲気の場合に貴金属に充分な活性酸素を供給することができず、CO,HCの浄化性能が低下する。逆にOSC材量が多すぎると、リーン雰囲気からストイキあるいはリッチ雰囲気へと大きく変動する際に、OSC材が吸蔵した活性酸素が過剰に放出され、NOx浄化性能が低下する。そのため、触媒中のOSC材量には適正値が存在し、このような適正値は実験から求めることができる。一般的なOSC材量は、触媒中の貴金属種及び貴金属使用量により異なるが、単位容量当たりCeO換算で5〜100g/Lである。
ここで、排ガス浄化用触媒中のOSC材量が同じである場合、貴金属−OSC材間の距離が近いほど、活性酸素の供給効率は上がる。そのため、雰囲気変動時においては、より短時間で貴金属に活性酸素を供給することができる。したがって、貴金属−OSC材間の距離が近いことは、上述した三条件のうちの(2)酸素吸放出速度の向上と同様の性能向上効果があると考えられる。
貴金属−OSC材間の距離を近くする具体的手段については、貴金属をOSC材上に担持する方法が考えられる。しかし、貴金属をOSC材上に担持した構造は、以下の理由から必ずしも最適ではない場合がある。まず、OSC材は、アルミナ等と比較して、高温の排ガス雰囲気下では比表面積の低下が大きい。そのため、貴金属がOSC材上に担持された場合には、貴金属の凝集による比表面積の低下を招き易い。また、貴金属のうちロジウム(Rh)は、触媒活性が還元状態で高く、高酸化状態で低下する傾向がある。そして、OSC材上にロジウムが直接担持された場合には、Rh−OSC材界面を中心に活性酸素の供給が行われるため、ロジウムが高酸化状態となり、触媒性能の低下を招く虞がある。
これに対し、OSC材上に貴金属が直接担持されない構造において、OSC材と貴金属との距離が離れすぎている場合には、貴金属への活性酸素の供給が遅れてしまう。そのため、加速時など、急激に排ガス流量が変化し、触媒雰囲気が変動する場合には、浄化反応が追随できず、浄化性能が低下してしまう。
そのため、上記共包接粒子5は、貴金属粒子8及びアンカー粒子9を含有した触媒ユニット13の中心点と、酸素吸蔵放出能を有する第一助触媒粒子11を含有した助触媒ユニット14の中心点との間の平均距離を5nm〜300nmとすることが好ましい。平均距離をこの範囲とすることにより、貴金属へ活性酸素を効率的に供給しつつも、過剰な活性酸素の供給による触媒性能の低下を防止することができる。特に、触媒ユニット13の中心点と助触媒ユニット14の中心点との間の平均距離を40nm〜300nmとすることがより好ましい。
上記アンカー・助触媒共包接粒子における触媒ユニット13と助触媒ユニット14との間の距離測定は、
(1)アンカー・助触媒共包接粒子のTEM−EDX分析又はHAADF−STEM分析、
(2)画像からのアンカー粒子及び第一助触媒粒子の輪郭抽出、
(3)抽出した輪郭を基に表面積から円近似及び中心点を設定、
(4)最近接中心点の検索と距離測定、
の手順で行うことができる。なお、上記距離測定方法はこのような方法に限られず、他の方法であっても客観的かつ再現性が得られる分析方法であれば良い。
(1)アンカー・助触媒共包接粒子のTEM−EDX分析又はHAADF分析について
アンカー・助触媒共包接粒子をエポキシ樹脂にて包埋処理し、硬化後、ウルトラミクロトームにより超薄切片を作成する。その切片を用いて、透過型電子顕微鏡(TEM)又はHAADF−STEM(High−Angle Annular Dark−Field Scanning Transmission Electron Microscopy)により共包接粒子を観察し、アンカー粒子及び第一助触媒粒子、更には包接材の判別を行う。具体例として、TEM−EDXを用いた場合の分析条件を説明すると、まず、得られた映像の中でコントラスト(影)の部分に焦点を当て、その部分の元素種を分析し、その元素を含む化合物粒子を特定する。
なお、アンカー粒子と第一助触媒粒子は元素種が重複する場合があるが、貴金属を担持したアンカー粒子については、EDX(エネルギー分散型X線分析装置)により貴金属種の有無を検出することで、第一助触媒粒子と区別することができる。ただし、EDXのX線ビーム径に対し貴金属粒径が小さい場合には、貴金属の検出ができない場合がある。その場合、アンカー粒子と第一助触媒粒子がOSC材としてのCe又はPrを含有しているときには、予め求めておいたアンカー粒子及び第一助触媒粒子内の含有量と、Ce又はPrの検出強度比とを用いて判別を行うことが好ましい。HAADF−STEM像の場合はコントラストにより判別することができる。
(2)画像からのアンカー粒子及び第一助触媒粒子の輪郭抽出について
上記(1)の分析で得られた像よりアンカー粒子及び第一助触媒粒子の輪郭を抽出する。抽出方法は画像処理ソフトを用い、コントラストにより自動で抽出しても良い。また、画像をOHPシートなどに写し取って、手動で抽出しても良い。
(3)抽出した輪郭を基に表面積から円近似及び中心点を設定、及び(4)最近接中心点の検索と距離測定について
これら(3)及び(4)の手順については、いずれも市販の画像処理ソフトにより行うことができる。つまり、抽出した輪郭によりアンカー粒子及び第一助触媒粒子の面積を算出し、その面積と同じ面積の円を仮定する。そして、特定のアンカー粒子に最も近接している第一助触媒粒子を検索し、それぞれの円の中心距離を測定することにより、粒子間距離を求めることができる。
図5は、アンカー・助触媒共包接粒子のTEM−EDX写真の一例を示す。図5に示すように、TEM−EDXを用いて得られた写真に画像処理を施して、アンカー粒子9と第一助触媒粒子11について、それぞれの粒子の輪郭を抽出する。次に、それぞれの粒子の面積を求め、この面積と同じ面積の円を仮定する。そして、特定のアンカー粒子9(触媒ユニット13)に最も近接している第一助触媒粒子11(助触媒ユニット14)を検索し、それぞれの円の中心距離を測定する。なお、図5では、アンカー粒子9と第一助触媒粒子11とを結ぶ直線を実線で示し、アンカー粒子9同士又は第一助触媒粒子11同士を結ぶ直線を破線で示す。
さらに、アンカー・助触媒共包接粒子5は、共包接粒子中における触媒ユニット13及び助触媒ユニット14の分散度が40%以上であることが好ましい。分散度は、次式1より求めることができる。
ここで、σは、共包接粒子5における触媒ユニット13と助触媒ユニット14との中心間距離の分布の標準偏差である。また、Av.は、共包接粒子5における触媒ユニット13と助触媒ユニット14との平均中心間距離である。
図6は、共包接粒子5中における触媒ユニット13と助触媒ユニット14との間の中心間距離と、その距離の出現頻度との関係を示すグラフである。図6に示すように、触媒ユニット13と助触媒ユニット14との間の中心間距離を測定した結果のグラフにおいて、頻度分布が正規分布になると仮定した場合、任意の試料がσの範囲内に入る確率として分散度は表される。なお、標準偏差がσであるとは、触媒ユニット13と助触媒ユニット14との間の中心間距離の68.27%が平均中心間距離Av(nm)±σ(nm)以内に分布していることを意味する。
図7に、分散度が高い触媒粉末例の模式図(同図(a))と、分散度が低い触媒粉末例の模式図(同図(b))を示す。TEMなどによって実測した触媒ユニットと助触媒ユニットとの間の距離が、仮に全て等しい距離である場合には、その触媒の分散度は100%である(これは、距離のばらつきが0であることを意味する)。また、この距離のばらつきが大きい場合には、その触媒の分散度は0%に近づく。つまり、触媒ユニットと助触媒ユニットとの間の距離が全て幾何学的に均等に配置された場合はσが0となり、分散度は100%となる。
そして、上述したように、このように定義した分散度は40%以上であることが好ましい。分散度40%以上であれば、互いの粒子間距離が十分に維持されており、偏りも少ないため、耐久後の化合物同士の凝集が抑制される。特に、分散度は50%以上であることがより好ましい。
この分散度は、共包接粒子5を製造する過程において、アンカー粒子及び第一助触媒粒子、更には包接材の前駆体を混合したスラリの乾燥直前におけるアンカー粒子及び第一助触媒粒子の凝集度合いと相関がある。そして、この凝集度合いはスラリの攪拌力に依存するため、上記スラリを激しく攪拌することにより、上記分散度を向上させることができる。
[第二助触媒粒子]
上記触媒層3に含有される第二助触媒粒子6は、図1(c)に示すように、アンカー・助触媒共包接粒子5と共に触媒層3内に分散されている。そして、第二助触媒粒子6は、複数の共包接粒子5の間に形成される細孔5aの中に配置されているため、この細孔内を通過する排気ガス中の酸素を効率的に吸蔵することができる。このため、触媒層の深部まで酸素が到達しにくくなることから、触媒粉末の周囲には酸素が過剰に存在し難くなり、窒素酸化物の還元が効率的に行われるようになる。また、リーン雰囲気からストイキあるいはリッチ雰囲気へと大きく変動する際には、第一助触媒粒子11及び第二助触媒粒子6が吸蔵した活性酸素を放出するため、HC、COの酸化も効率的に行うことができる。
なお、本実施形態の排ガス浄化用触媒において、第一助触媒粒子及び第二助触媒粒子の総重量に対する第一助触媒粒子の重量の比は、0.3以上であることが好ましく、0.4〜0.8であることがより好ましい。このような範囲とすることにより、第一助触媒粒子によりアンカー粒子上の貴金属粒子に対する酸素の吸蔵及び放出が効果的に行われつつ、第二助触媒粒子により過剰な酸素を吸蔵することができるため、NOx浄化性能をより向上させることができる。
第二助触媒粒子6としては、上記第一助触媒粒子11と同様に、酸素吸蔵放出能を有するセリウム(Ce)及びプラセオジム(Pr)のうちの少なくともいずれか一方を含むことが好ましい。特に第二助触媒粒子6としては、酸化セリウム(CeO)や酸化プラセオジム(Pr11)のような酸素吸蔵放出能が高い化合物を主成分とすることが好ましい。
また、第二助触媒粒子6は、上記第一助触媒粒子11と同様に、鉄(Fe)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)及びニッケル(Ni)から選ばれる少なくとも一つを更に含む酸化物であることが好ましい。これらの遷移金属を少なくとも一つ含有することで、遷移金属が有する活性酸素により触媒性能、特にCO,NO浄化率を向上させることができる。
さらに、第二助触媒粒子6は、バリウム(Ba),マグネシウム(Mg),カルシウム(Ca),ストロンチウム(Sr),ナトリウム(Na)から選ばれる少なくとも一つのNOx吸着材を更に含むことが好ましい。これらの元素を含む化合物は、いずれもNOx吸着材として作用するため、NOx浄化性能を向上させることができる。
なお、上記アンカー・助触媒共包接粒子5及び第二助触媒粒子6は、平均粒子径(D50)が6μm以下であることが好ましい。この平均粒子径は、図1(c)に示すように、触媒層3内における、共包接粒子5及び第二助触媒粒子6の平均粒子径のことである。これらの平均粒子径が6μmを超える場合、共包接粒子5及び第二助触媒粒子6の外周部からの粒子の中心部までの距離が大きくなり、粒子中心部へのガス拡散性が著しく低下するため、浄化性能が低下する虞がある。また、6μmを超える場合、ハニカム担体へのコート時に剥離や偏りなどが起き易くなる。アンカー・助触媒共包接粒子5及び第二助触媒粒子6の平均粒子径は、適切な粒子間空隙が形成でき、さらに剥離を抑制できる1μm〜4μmの範囲であることがより好ましい。なお、上記アンカー・助触媒共包接粒子5及び第二助触媒粒子6の平均粒子径は、これらの粒子を含有するスラリをレーザー回折式粒度分布測定装置にかけることにより求めることができる。
また、本実施形態の排ガス浄化用触媒1では、図1(b)のように、触媒層の最下層に耐熱性の無機酸化物からなるアンダーコート層4を設けることができる。アンダーコート層4は、主として、ハニカム担体2のセル2aの角に配置されている。これにより、アンダーコート層4の上に被覆される触媒層中の触媒活性成分がセル角へ局所的に偏在したり、セル平坦部(セル壁部分)にコートされるべき触媒活性成分量が低減したり、触媒層が担体上から脱落することを防ぐことができる。アンダーコート層における耐熱性無機酸化物としては、アルミナなどを使用することができる。
[排ガス浄化用触媒の製造方法]
次に、本発明の実施形態にかかる排ガス浄化用触媒の製造方法について説明する。本触媒の製造方法は、上記貴金属粒子とアンカー粒子との複合粒子及び第一助触媒粒子を、個別に又は一体的に粉砕する工程を有する。さらに、粉砕された上記複合粒子及び第一助触媒粒子を、包接材の前駆体を含有したスラリに混合し、乾燥することにより、アンカー・助触媒共包接粒子を調製する工程を有する。また、アンカー・助触媒共包接粒子と、第二助触媒粒子とを混合し、粉砕する工程を有する。
上記共包接粒子5では、まず、アンカー粒子9に貴金属粒子8を担持する。このとき、貴金属粒子は含浸法により担持することができる。そして、貴金属粒子8を表面に担持したアンカー粒子9をビーズミル等を用いて粉砕し、所望の粒子径とする。さらに第一助触媒粒子11もビーズミル等を用いて粉砕し、所望の粒子径とする。この際、アンカー粒子9と第一助触媒粒子11は混合した状態で粉砕しても良いし、個別に粉砕しても良い。なお、アンカー粒子9及び/又は第一助触媒粒子11の原料として、酸化物コロイド等の微細な原料を用いることにより、破砕工程を省略することができる。
次に、上記粉砕後、アンカー粒子と第一助触媒粒子を包接材で包接するに際しては、アンカー粒子を包接したものと第一助触媒粒子を包接したものとを混合するのではなく、アンカー粒子と第一助触媒粒子とを同時に包接材で包接することが好ましい。これにより、アンカー粒子と第一助触媒粒子とを均一にかつ偏りなく分散させることができる。
具体的には、上記アンカー粒子と第一助触媒粒子とを、包接材の前駆体を分散させたスラリに投入し、攪拌する。上記スラリを攪拌することにより、アンカー粒子9と第一助触媒粒子11の周囲に包接材の前駆体が付着する。この際、スラリの攪拌を激しくすることにより、それぞれの粒子がスラリ中で分散し、その結果、上記分散度を向上させることができる。その後、この混合スラリを乾燥及び焼成することにより、アンカー粒子9と第一助触媒粒子11の周囲に包接材が形成された共包接粒子5を得ることができる。
次に、上記アンカー・助触媒共包接粒子と、第二助触媒粒子とを混合し、粉砕する。この粉砕は湿式でも乾式でも良いが、通常はアンカー・助触媒共包接粒子と第二助触媒粒子をイオン交換水等の溶媒に混合し攪拌した後、ボールミル等を用いて粉砕することにより、触媒スラリを得る。この際、必要に応じて触媒スラリにバインダを添加する。なお、触媒スラリにおけるアンカー・助触媒共包接粒子と第二助触媒粒子の平均粒子径(D50)は、上述のように6μm以下であることが好ましい。その後、上記触媒スラリをハニカム担体の内面に塗布し、乾燥及び焼成することにより、排ガス浄化用触媒を得ることができる。
[排ガス浄化システム]
本実施形態の排ガス浄化システム20は、図8に示すように、内燃機関21の排気ガス流路22の上流側に、三元触媒23を配置し、その下流側に本実施形態の排ガス浄化用触媒1を配置した構成とすることができる。また、三元触媒23は、エキゾーストマニホールド24の直下に設けることにより、早期に活性化することができる。
本実施形態の排ガス浄化システム20をこのような構成とすることにより、三元触媒23を早期に活性化させ、低温域においても排ガスを浄化することができる。さらに三元触媒23でNOxを浄化しきれない場合でも、その下流側に設けられた排ガス浄化用触媒1は極めて高いNOx浄化性能を有しているため、最終的にNOxを高効率で浄化することができる。なお、本発明の排ガス浄化システムは、図8に示す構成に限られない。例えば、上記排ガス浄化用触媒1の前後にさらに三元触媒やNOx吸着触媒を設けても良い。また、本発明の排ガス浄化用触媒1は、ガソリンエンジン、リーンバーンエンジン、直噴エンジン及びディーゼルエンジンなどを様々な内燃機関に用いることができる。
以下、本発明を実施例及び比較例により更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
(共包接粒子調製)
(1)硝酸ロジウム水溶液にZrLa複合酸化物(アンカー材)を含浸し、150℃で12時間乾燥した後、400℃で1時間焼成することにより、Rh担持ZrLa複合酸化物粉末を得た。次に、この粉末に対し固形分が40%となるように純水に投入し、ビーズミルにて粉砕することにより、Rh含有アンカー材スラリを得た。Rh含有アンカー材スラリ中のアンカー材(ZrLa複合酸化物)の平均二次粒子径(D50)を表1に記載した。なお、この平均二次粒子径の測定には、株式会社堀場製作所製レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置LA−920を用いた。
(2)次に、ZrCeNd複合酸化物(第一助触媒粒子)に、固形分が40%となるように純水に投入し、ビーズミルにて粉砕することにより、第一助触媒粒子スラリを得た。第一助触媒粒子スラリ中の第一助触媒粒子(ZrCeNd複合酸化物)の平均二次粒子径(D50)を表1に記載した。
(3)上記(1)及び(2)で得られたスラリと、ベーマイト(包接材前駆体)及び硝酸を予め混合しておいたスラリとを所定量混合し、攪拌することにより、混合スラリを得た。
(4)次いで、上記混合スラリを乾燥し、空気気流中にて550℃、3時間焼成することにより、本実施例の共包接粒子を得た。
(Pt触媒粉末調製)
(1)ジニトロジアミン白金水溶液にCeZr複合酸化物を含浸し、150℃で12時間乾燥した後、400℃で1時間焼成することにより、Pt担持CeZr複合酸化物粉末を得た。次に、この粉末に対し固形分が40%となるように純水に投入し、ビーズミルにて粉砕することにより、Pt担持CeZr複合酸化物スラリを得た。
(2)上記(1)で得られたスラリと、ベーマイト及び硝酸を予め混合しておいたスラリとを所定量混合し、攪拌することにより、混合スラリを得た。
(3)次いで、上記混合スラリを乾燥し、空気気流中にて550℃、3時間焼成することにより、本実施例のPt触媒粉末を得た。
(ハニカム担体への塗布)
(1)内層コート
Al粉末と、Al粉末に対して8質量%のベーマイトと、硝酸水溶液とを磁性アルミナポットに投入した。さらに、上記磁性アルミナポットにアルミナボールを投入した後、振とうすることにより、貴金属成分を含有しないスラリを得た。
得られたスラリをコージェライト製ハニカム担体(φ110mm,容量0.92L,4mil/600cpsi)内へ投入し、余剰スラリを空気流にて除去し、120℃で通風乾燥した。次いで、空気中、400℃で1時間で焼成することによりアンダーコート層を形成した。なお、この時、アンダーコート層のハニカム担体1Lあたりのコート量は、50g/Lであった。
(2)中層コート
上記内層コートと同様に上記Pt触媒粉末のスラリを調製した。次に、上記内層コートと同様に、Pt触媒粉末のスラリをアンダーコート層が形成されたハニカム担体に塗布し、乾燥及び焼成した。これにより、ハニカム担体1Lあたり60g/LのPt含有触媒層を形成した。なお、この時のハニカム担体1LあたりのPt含有量は0.29g/Lであった。
(3)表層コート
上記共包接粒子と、ZrCeNd複合酸化物粉末(第二助触媒粒子)と、共包接粒子及びZrCeNd複合酸化物粉末に対して8質量%のベーマイトと、硝酸水溶液とを磁性アルミナポットに投入した。さらに、上記磁性アルミナポットにアルミナボールを投入した後、振とうすることにより、共包接粒子−第二助触媒含有スラリを得た。このとき、第一助触媒粒子及び第二助触媒粒子の総重量に対する第一助触媒粒子の重量の比率は、表1に記載のとおりとなるようにした。また、共包接粒子−第二助触媒含有スラリ中における共包接粒子及び第二助触媒粒子の平均粒子径(D50)も、表1に記載した(表中の触媒粉末粒径参照)。
次に、上記中層コートと同様に、共包接粒子−第二助触媒含有スラリをPt含有触媒層が形成されたハニカム担体に塗布し、乾燥及び焼成した。これにより、ハニカム1Lあたり100g/LのRh含有触媒層を形成した。なお、この時のハニカム1LあたりのRh含有量は0.06g/Lであった。また、アンカー材及び第一助触媒粒子の総重量と、包接材の重量との比率を表1に示す。
[実施例2]
第一助触媒粒子及び第二助触媒粒子の総重量に対する第一助触媒粒子の重量の比率が、表1に記載のとおりとなるように含有量を変えた以外は実施例1と同様にして、実施例2の触媒を得た。
[実施例3]
共包接粒子中の第一助触媒粒子(ZrCeNd複合酸化物)の平均二次粒子径(D50)が表1中の値となるようにビーズミルの条件を変更した以外は実施例1と同様にして、実施例3の触媒を得た。
[実施例4]
コージェライト製ハニカム担体として、φ36mm,容量0.12L,4mil/600cpsiを使用した以外は実施例1と同様にして、本実施例の触媒を得た。
[実施例5〜9及び12〜14]
実施例1における第一及び第二助触媒粒子をそれぞれ表2及び表3中の材料組成とし、さらにアンカー粒子及び第一助触媒粒子の平均二次粒子径(D50)を表2及び表3中の粒子径とし、さらに実施例4のハニカム担体を使用した以外は、実施例1と同様にして、実施例5〜9及び12〜14の触媒を得た。
[実施例10]
実施例1において、表層コートの共包接粒子−第二助触媒含有スラリを調製する際、磁性アルミナポットの振とうを調節することにより、上記スラリ中における共包接粒子及び第二助触媒粒子の粒子径を7.0μmとし、さらに実施例4のハニカム担体を使用した以外は、実施例1と同様にして、実施例10の触媒を得た。
[実施例11]
実施例1に対して分散度を表2の値とし、さらに実施例4のハニカム担体を使用した以外は実施例1と同様にして、実施例11の触媒を得た。なお、これらの値は、上記共包接粒子調製工程における、Rh含有アンカー材スラリと、第一助触媒粒子スラリと、ベーマイトスラリとを混合する際の攪拌力を弱めることにより成し得る。
[実施例15]
実施例1におけるアンカー材を表3の材料組成とし、さらに実施例4のハニカム担体を使用した以外は実施例1と同様にして、実施例15の触媒を得た。
[実施例16〜19]
実施例1における包接材を表3の材料組成とし、さらに実施例4のハニカム担体を使用した以外は実施例1と同様にして、実施例16〜19の触媒を得た。なお、この際アルミナに対するBa,Mg,La及びNaの添加量は、酸化物として5重量パーセントである。
[比較例1]
(共包接粒子調製及びPt粉末調製)
実施例1と同様の方法で、共包接粒子及びPt触媒粉末を得た。
(ハニカム担体への塗布)
まず、上記共包接粒子と、共包接粒子に対して8質量%のベーマイトと、硝酸水溶液とを磁性アルミナポットに投入した。さらに、磁性アルミナポットにアルミナボールを投入した後、振とうすることにより、共包接粒子含有スラリを得た。共包接粒子含有スラリ中における共包接粒子の平均粒子径(D50)を表1に記載した(表中の触媒粉末粒径参照)。
次に、実施例1と同様にハニカム担体に内層及び中層を形成した。そして、実施例1と同様に、共包接粒子含有スラリをPt含有触媒層が形成されたハニカム担体に塗布し、乾燥及び焼成した。これにより、ハニカム1Lあたり100g/L有するRh含有触媒層を形成した。なお、この時のハニカム1LあたりのRh含有量は0.06g/Lであった。また、表層に含まれる助触媒粒子の総量は、実施例1と同じとなるように、第一助触媒粒子の添加量を調整した。なお、比較例1は、第二助触媒粒子を含有しない例である。
[比較例2]
(Rh粉末調製)
(1)硝酸ロジウム水溶液にZrLa複合酸化物(アンカー材)を含浸し、150℃で12時間乾燥した後、400℃で1時間焼成することにより、Rh担持ZrLa複合酸化物粉末を得た。次に、この粉末に対し固形分が40%となるように純水に投入し、ビーズミルにて粉砕することにより、Rh含有アンカー材スラリを得た。Rh含有アンカー材スラリ中のZrLa複合酸化物の平均二次粒子径(D50)を表1に記載した。
(2)上記(1)で得られたスラリと、ベーマイト(包接材前駆体)及び硝酸を予め混合しておいたスラリとを所定量混合し、攪拌することにより、混合スラリを得た。
(3)次いで、上記混合スラリを乾燥し、空気気流中にて550℃、3時間焼成することにより、本実施例の包接粉末を得た。
(Pt粉末調製)
実施例1と同様にPt触媒粉末を得た。
(ハニカム担体への塗布)
まず、上記包接粉末と、ZrCeNd複合酸化物粉末(第二助触媒粒子)と、包接粉末及びZrCeNd複合酸化物粉末に対して8%のベーマイトと、硝酸水溶液とを磁性アルミナポットに投入した。さらに、磁性アルミナポットにアルミナボールを投入した後、振とうすることにより、包接粉末−第二助触媒含有スラリを得た。包接粉末−第二助触媒含有スラリ中における包接粉末及び第二助触媒粒子の粒子径を、表1に記載した(表中の触媒粉末粒径参照)。
次に、実施例1と同様にハニカム担体に内層及び中層を形成した。そして、実施例1と同様に、包接粉末−第二助触媒含有スラリをPt含有触媒層が形成されたハニカム担体に塗布し、乾燥及び焼成した。これにより、ハニカム1Lあたり100g/L有するRh含有触媒層を形成した。なお、この時のハニカム1LあたりのRh含有量は0.06g/Lであった。また、表層に含まれる助触媒粒子の総量は、実施例1と同じとなるように、第二助触媒粒子の添加量を調整した。なお、比較例2は、第一助触媒粒子を含有しない例である。
[比較例3]
実施例1に対して第一及び第二助触媒粒子を添加せず、さらにさらに実施例4のハニカム担体を使用した以外は実施例1と同様にして、比較例3の触媒を得た。
なお、表4には、上記実施例1〜19及び比較例1〜3で使用した複合酸化物における各元素の含有量を示す。
[評価1]
実施例1〜3及び比較例1,2の触媒について耐久処理を施した後、NOx残存率を調べた。耐久処理の方法は、排気量3500ccのガソリンエンジンの排気系に実施例及び比較例の触媒を装着した後、触媒内部温度を880℃とし、200時間運転した。使用燃料には無鉛ガソリンを使用した。また、NOx残存率は、まず排気量1500ccのガソリンエンジンのエキゾーストマニホールド直下に三元触媒を配置し、さらに上記三元触媒の下流側(床下位置)に耐久処理後の実施例及び比較例の触媒を配置した。次に、エンジンをJC08モードで運転し、実施例及び比較例の触媒の入口及び出口のNOx濃度から、次式2よりNOx残存率を求めた。
また、各触媒における触媒ユニット(アンカー粒子)と助触媒ユニット(第一助触媒粒子)との間の距離は、TEM−EDX分析装置(株式会社日立製作所製HF−2000)により測定した、なお、この際の加速電圧は、200kVとした。また、ウルトラミクロトームによる切削条件は、常温とした。そして、TEM−EDX分析装置より得られた画像から、画像解析装置(カールツァイス株式会社製KS−400)を用いて、アンカー粒子及び第一助触媒粒子の輪郭を抽出した。その後、抽出した輪郭を基に面積を算出し、円近似及び中心点を設定し、最近接中心点の検索と距離測定を行うことで、触媒ユニットと助触媒ユニットとの間の距離を求めた。また、触媒の分散度は、先に説明した式1に基づいて求めた。実施例1〜3及び比較例1,2における助触媒ユニットと助触媒ユニットとの間の中心間距離、分散度及びNOx残存率を表1に示す。
[評価2]
実施例4〜11及び比較例3について、耐久処理を施した後、NOx転化率を調べた。耐久処理の方法は、排気量3500ccのガソリンエンジンの排気系に触媒を装着した後、触媒入口温度を820℃とし、50時間運転した。使用燃料には無鉛ガソリンを使用した。また、NOx転化率は、まず排気量2400ccのガソリンエンジンの排気系に耐久処理後の実施例及び比較例の触媒を配置した。次に、触媒入口温度が400℃となるようにエンジンを運転し、実施例及び比較例の触媒の入口及び出口のNOx濃度から、次式3よりNOx転化率を求めた。
[評価3]
実施例12〜19について、耐久処理を施した後、NOx転化率を調べた。耐久処理の方法は、排気量3500ccのガソリンエンジンの排気系に触媒を装着し、触媒入口温度を700℃とし、50時間運転した。使用燃料には無鉛ガソリンを使用した。また、NOx転化率は、まず排気量2000ccのガソリンエンジンの排気系に耐久処理後の実施例の触媒を配置した。次に、40秒間のリーン雰囲気(A/F:25)と2秒間のリッチ雰囲気(A/F:11)を繰り返し、触媒入口温度が300〜350℃となるようにエンジンを運転し、実施例の触媒の入口及び出口のNOx濃度から、式3よりNOx転化率を求めた。
実施例1及び2の表層はアンカー・助触媒共包接粒子と第二助触媒粒子の両方を含有している。そして比較例1の表層は第二助触媒粒子を含有しておらず、比較例2は第一助触媒粒子を含有していない。そして、図9のグラフでは実施例1,2及び比較例1,2のNOx残存率を示しているが、第一及び第二助触媒粒子の両方を含有した実施例1,2は、比較例1,2に比べNOx残存率が低下している。これは、第二助触媒粒子を添加したことにより、触媒層の深部まで過剰な酸素が到達しにくくなることから、表層及び中層におけるNOx浄化能が向上した効果と推測される。また、図9より、第一助触媒粒子及び第二助触媒粒子の総重量に対する第一助触媒粒子の重量比が特に0.4〜0.8の場合には、NOx残存率が顕著に低下していることが分かる。
さらに、実施例1〜3より、第一助触媒粒子の平均二次粒子径が小さくなるほど、NOx残存率が低下している。これは第一助触媒粒子の表面積が大きく向上するため、活性酸素の供給速度が向上した効果と推測される。
また、実施例4〜11及び比較例3より、第一及び第二助触媒粒子を添加し、さらに第一及び第二助触媒粒子に遷移金属を添加することにより、極めて高いNOx浄化率を達成することができる。なお、実施例4及び実施例10より、アンカー・助触媒共包接粒子及び第二助触媒粒子の平均粒子径(D50)が6μmを超える場合、NOx転化率が若干低下するため、平均粒子径は6μm以下であることが好ましい。また、実施例4及び実施例11より、分散度が40%未満の場合にもNOx転化率が低下するため、分散度も40%以上であることが好ましい。
さらに、実施例12〜19より、アンカー材、第一及び第二助触媒粒子、及び包接材にNOx吸着材を含有させることにより、高いNOx転化率を示すことも確認できる。
次に、アンカー・助触媒共包接粒子における触媒ユニットと助触媒ユニットとの間の中心間距離とNOx浄化能との関係について参考例1,2及び比較例4,5より詳述する。
(参考例1)
まず、比表面積約70m/gのZrLa複合酸化物(アンカー粒子)を硝酸ロジウム水溶液に含浸し、150℃で一昼夜乾燥後、400℃で1時間焼成して、Rhを1.0wt%担持したアンカー粒子を得た。このRhを担持したアンカー粒子をビーズミルで粉砕し、表5中に記載の平均二次粒子径(D50)とした。その一方で、比表面積80m/gのZrCe複合酸化物(第一助触媒粒子)をビーズミルで粉砕し、表5中に記載の平均二次粒子径(D50)とした。
次に、包接材の前駆体としてのベーマイトと、硝酸と、純水とを混合し、1時間攪拌した。そして、この攪拌後の液中に、粉砕後のアンカー粒子及び第一助触媒粒子をそれぞれゆっくりと投入し、高速攪拌機を用いて更に2時間攪拌した。その後、この混合液を急速乾燥し、更に150℃で一昼夜乾燥させて水分を除去した。更にこれを550℃で3時間、空気中で焼成し、参考例1のアンカー・助触媒共包接粒子を得た。
そして、上記アンカー・助触媒共包接粒子225g、アルミナゾル25g、水230g及び硝酸10gを磁性ボールミルに投入し、粉砕することにより、Rh触媒スラリを得た。
次に、上記Rh触媒スラリとは別個に、予めPt担持Al粉末及びCe−Zr−O粉末を混合して触媒粉末を調製した。そして、上記共包接粒子と同様にスラリ化し、Pt触媒スラリを得た。さらに、上記Pt触媒スラリをコージェライト製ハニカム担体(φ36mm,容量0.12L,4mil/600cpsi)に付着させて、空気流にてセル内の余剰のスラリを取り除いて130℃で乾燥した後、400℃で1時間焼成した。これにより、Pt担持Al粉末及びCe−Zr−O粉末を100g/Lコートしたハニカム担体を作成した。
次に、Ptがコートされたハニカム担体上に上記Rh触媒スラリを付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラリを取り除いて130℃で乾燥した後、400℃で1時間焼成した。これにより、アンカー・助触媒共包接粒子を含有する触媒層を50g/Lコートした触媒を得た。
(参考例2)
参考例2は、アンカー粒子(ZrCe複合酸化物)に一次粒径が21nmのコロイド溶液を用い、第一助触媒粒子(ZrCe複合酸化物)に一次粒径が65nmのコロイド溶液を用い、アンカー粒子のみにRhを担持させた。そして、Rhを担持させたアンカー粒子の粉砕工程を省き、アンカー粒子及び第一助触媒粒子とベーマイトスラリとを混合した以外は参考例1と同様にして、本参考例の触媒を得た。
(比較例4)
比較例4は、アンカー粒子と第一助触媒粒子とを包接材で同時に覆うのではなく、別々に覆った例である。
まず、比表面積約70m/gのZrLa複合酸化物(アンカー粒子)を硝酸ロジウム溶液に含浸し、150℃で一昼夜乾燥後、400℃で1時間焼成して、Rhを1.0wt%担持したアンカー粒子を得た。このRhを担持したアンカー粒子をビーズミルで粉砕し、表5中に記載の平均二次粒子径(D50)とした。
次に、包接材の前駆体としてのベーマイトと、硝酸と、純水とを混合し、1時間攪拌した。そして、攪拌後の液中に粉砕後の上記Rh担持アンカー粒子をゆっくりと投入し、高速攪拌機を用いて更に2時間攪拌した。その後、この混合液を急速乾燥し、更に150℃で一昼夜乾燥させて水分を除去した。更にこれを550℃で3時間、空気中で焼成し、アンカー粒子包接粉末を得た。
次に、ZrCe複合酸化物(第一助触媒粒子)を粉砕し、表5中に記載の平均二次粒子径(D50)とした。さらに、包接材の前駆体としてのベーマイトと、硝酸と、純水とを混合し、1時間攪拌した。そして、攪拌後の液中に粉砕後の第一助触媒粒子をゆっくりと投入し、高速攪拌機を用いて更に2時間攪拌した。その後、この混合液を急速乾燥し、150℃で一昼夜、更に乾燥させて水分を除去した。更にこれを550℃で3時間、空気中で焼成し、第一助触媒粒子包接粉末を得た。
そして、上記アンカー粒子包接粉末125g、第一助触媒粒子包接粉末100g、アルミナゾル25g、水230g及び硝酸10gを磁性ボールミルに投入し、粉砕してすることにより、Rh触媒スラリを得た。
次に、上記参考例1と同様にPt担持Al粉末及びCe−Zr−O粉末を100g/Lコートしたハニカム担体を作成した。そして、Ptがコートされたハニカム担体上に上記Rh触媒スラリを付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラリを取り除いて130℃で乾燥した後、400℃で1時間焼成した。これにより、アンカー・助触媒包接粉末を含有する触媒層を50g/Lコートした触媒を得た。
(比較例5)
比較例5は、第一助触媒粒子を有しておらず、貴金属が酸素吸蔵放出能を有するアンカー粒子に担持されている例である。
まず、比表面積約70m/gのZrCe複合酸化物(アンカー粒子)を硝酸ロジウム溶液に含浸し、150℃で一昼夜乾燥後、400℃で1時間焼成して、Rhを1.0wt%担持したアンカー粒子を得た。このRhを担持したアンカー粒子を粉砕し、表5中に記載の平均二次粒子径(D50)とした。
次に、包接材の前駆体としてのベーマイトと、硝酸と、純水とを混合し、1時間攪拌した。そして、この攪拌後の液中に粉砕後のアンカー粒子をゆっくりと投入し、高速攪拌機を用いて更に2時間攪拌した。その後、この混合液を急速乾燥し、更に150℃で一昼夜乾燥させて水分を除去した。更にこれを550℃で3時間、空気中で焼成し、比較例5のアンカー粒子包接粉末を得た。
そして、上記アンカー粒子包接粉末125g、Al100g、アルミナゾル25g、水230g及び硝酸10gを磁性ボールミルに投入し、粉砕することにより、Rh触媒スラリを得た。
次に、上記参考例1と同様にPt担持Al粉末及びCe−Zr−O粉末を100g/Lコートしたハニカム担体を作成した。そして、Ptがコートされたハニカム担体上に上記Rh触媒スラリを付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラリを取り除いて130℃で乾燥した後、400℃で1時間焼成した。これにより、アンカー粒子包接粉末を含有する触媒層を50g/Lコートした触媒を得た。
[評価5]
参考例1,2及び比較例4,5について、耐久処理を施した後、NOx転化率を調べた。耐久処理の方法は、排気量3500ccのガソリンエンジンの排気系に触媒を装着し、触媒入口温度を800℃とし、50時間運転した。使用燃料には無鉛ガソリンを使用した。また、NOx転化率は、まず排気量3500ccのガソリンエンジンの排気系に耐久処理後の参考例及び比較例の触媒を配置した。次に、触媒温度が400℃となるようにエンジンを運転し、参考例及び比較例の触媒の入口及び出口のNOx濃度から、式3よりNOx転化率を求めた。
また、参考例1,2及び比較例4,5における触媒ユニットと助触媒ユニットとの間の平均中心間距離を上記実施例と同様に求め、平均中心間距離とNOx転化率との関係を図10に示す。図10より、これらの粒子間の中心間距離が5nm〜300nmの場合、NOx転化率が90%以上となり、高いNOx浄化性能を発揮できることが分かる。また、図10及び実施例1〜19より、触媒ユニットと助触媒ユニットとの間の平均中心間距離が150nm〜250nmであれば、極めて高いNOx浄化性能を発揮できることが分かる。
特願2009−261858号(出願日:2009年11月17日)の全内容は、ここに引用される。
以上、本発明を実施例、比較例及び参考例によって説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。例えば、実施例では、触媒層として、Pt触媒層とRh触媒層の二層を形成したが、触媒層は一層であっても良く、三層以上であっても良い。また、図1(b)に示すアンダーコート層4を設けなくとも高いNOx浄化性能を発揮することができる。
本発明の排ガス浄化用触媒は、アンカー・助触媒共包接粒子により形成される細孔間に酸素吸蔵放出能を有する助触媒粒子を配設する。そのため、排気ガスの空燃比が変動する場合においても過剰な酸素を吸蔵でき、触媒層の内部においても高いNOx浄化性能を発揮することができる。
1 排ガス浄化用触媒
5 アンカー・助触媒共包接粒子
6 第二助触媒粒子
8 貴金属粒子
9 アンカー粒子
11 第一助触媒粒子
12 包接材
13 触媒ユニット
14 助触媒ユニット
20 排ガス浄化システム

Claims (17)

  1. 貴金属粒子と前記貴金属粒子のアンカー材として貴金属粒子を担持するアンカー粒子とを含む触媒ユニットと、前記貴金属粒子と非接触に配設され、酸素吸蔵放出能を有する第一助触媒粒子を含む助触媒ユニットと、前記触媒ユニット及び前記助触媒ユニットを共に内包し、かつ、前記触媒ユニットにおける貴金属粒子及びアンカー粒子と前記助触媒ユニットにおける第一助触媒粒子とを互いに隔てる包接材と、を含有するアンカー・助触媒共包接粒子と、
    酸素吸蔵放出能を有し、前記包接材によって前記アンカー・助触媒共包接粒子中に内包されない第二助触媒粒子と、
    を含有することを特徴とする排ガス浄化用触媒。
  2. 貴金属粒子と前記貴金属粒子のアンカー材として貴金属粒子を担持するアンカー粒子とを含む触媒ユニットと、前記貴金属粒子と非接触に配設され、酸素吸蔵放出能を有する第一助触媒粒子を含む助触媒ユニットと、前記触媒ユニット及び前記助触媒ユニットを共に内包し、かつ、前記触媒ユニットにおける貴金属粒子及びアンカー粒子と前記助触媒ユニットにおける第一助触媒粒子とを互いに隔てる包接材と、を含有する複数のアンカー・助触媒共包接粒子と、
    酸素吸蔵放出能を有し、前記包接材によって前記アンカー・助触媒共包接粒子中に内包されない第二助触媒粒子と、
    を含有し、
    前記第二助触媒粒子は、複数の前記アンカー・助触媒共包接粒子の間に形成される細孔の中に配置されていることを特徴とする排ガス浄化用触媒。
  3. 前記第一助触媒粒子及び第二助触媒粒子の総重量に対する第一助触媒粒子の重量の比は、0.3以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の排ガス浄化用触媒。
  4. 前記触媒ユニットの中心点と前記助触媒ユニットの中心点との間の平均距離は、5nm〜300nmであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の排ガス浄化用触媒。
  5. 前記包接材は、当該包接材により隔てられた区画内に前記助触媒ユニットを含み、かつ、前記助触媒ユニットの平均粒子径Dcと、前記包接材に形成されている細孔の平均細孔径DbとがDb<Dcであって、前記助触媒ユニットにおける第一助触媒粒子が区画を超えて他の区画の第一助触媒粒子と接触し凝集することを抑制することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の排ガス浄化用触媒。
  6. 前記アンカー・助触媒共包接粒子及び前記第二助触媒粒子の平均粒子径は、6μm以下であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の排ガス浄化用触媒。
  7. 前記貴金属粒子はロジウムを含有し、前記アンカー粒子はジルコニアを含有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の排ガス浄化用触媒。
  8. 前記第一助触媒粒子及び第二助触媒粒子は、セリウム(Ce)及びプラセオジム(Pr)の少なくともいずれか一方を含有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の排ガス浄化用触媒。
  9. 前記包接材は、アルミナ及びシリカの少なくともいずれか一方を含有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の排ガス浄化用触媒。
  10. 前記アンカー・助触媒共包接粒子中における触媒ユニット及び助触媒ユニットの分散度は、40%以上であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の排ガス浄化用触媒。
  11. 前記アンカー材、第一助触媒粒子及び第二助触媒粒子は、鉄(Fe)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)及びニッケル(Ni)の少なくともいずれか一つを含有する酸化物であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の排ガス浄化用触媒。
  12. 前記アンカー材、第一助触媒粒子及び第二助触媒粒子は、バリウム(Ba)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)及びナトリウム(Na)の少なくともいずれか一つを含有する酸化物であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の排ガス浄化用触媒。
  13. 前記包接材は、セリウム(Ce)、ジルコニウム(Zr)、ランタン(La)、バリウム(Ba)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、ナトリウム(Na)の少なくともいずれか一つを含有する酸化物であることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の排ガス浄化用触媒。
  14. 前記アンカー・助触媒共包接粒子と、第二助触媒粒子とを含有した触媒層を耐火性無機担体にコーティングすることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載の排ガス浄化用触媒。
  15. 前記触媒層の最下層に、耐熱性無機酸化物を含有するアンダーコート層を設けることを特徴とする請求項14に記載の排ガス浄化用触媒。
  16. 請求項1乃至13のいずれか一項に記載の排ガス浄化用触媒の製造方法において、
    前記貴金属粒子とアンカー粒子との複合粒子及び前記第一助触媒粒子を個別に又は一体的に粉砕する工程と、
    粉砕された前記複合粒子及び第一助触媒粒子を、前記包接材の前駆体を含有したスラリに混合し、乾燥することにより、前記アンカー・助触媒共包接粒子を調製する工程と、
    前記アンカー・助触媒共包接粒子と、前記第二助触媒粒子とを混合し、粉砕する工程と、
    を有することを特徴とする排ガス浄化用触媒の製造方法。
  17. 内燃機関と、
    前記内燃機関の排気系に装着された三元触媒と、
    前記三元触媒の下流に設けられた、請求項1乃至15のいずれか一項に記載の排ガス浄化用触媒と、
    を備えることを特徴とする排ガス浄化システム。
JP2011541909A 2009-11-17 2010-11-15 排ガス浄化用触媒及びその製造方法 Active JP5041103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011541909A JP5041103B2 (ja) 2009-11-17 2010-11-15 排ガス浄化用触媒及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009261858 2009-11-17
JP2009261858 2009-11-17
PCT/JP2010/070265 WO2011062129A1 (ja) 2009-11-17 2010-11-15 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2011541909A JP5041103B2 (ja) 2009-11-17 2010-11-15 排ガス浄化用触媒及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5041103B2 true JP5041103B2 (ja) 2012-10-03
JPWO2011062129A1 JPWO2011062129A1 (ja) 2013-04-04

Family

ID=44059607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011541909A Active JP5041103B2 (ja) 2009-11-17 2010-11-15 排ガス浄化用触媒及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8683787B2 (ja)
EP (1) EP2502672B1 (ja)
JP (1) JP5041103B2 (ja)
CN (1) CN102470348B (ja)
BR (1) BRPI1011498A2 (ja)
RU (1) RU2478427C1 (ja)
WO (1) WO2011062129A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8609578B2 (en) * 2008-07-31 2013-12-17 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purifying catalyst
RU2477176C1 (ru) 2009-03-04 2013-03-10 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Катализатор нейтрализации отработанных газов и способ его получения
JP5831083B2 (ja) * 2011-09-20 2015-12-09 日産自動車株式会社 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP5576420B2 (ja) * 2012-03-21 2014-08-20 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化触媒
JP6015336B2 (ja) * 2012-10-18 2016-10-26 日産自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP5815496B2 (ja) * 2012-12-07 2015-11-17 トヨタ自動車株式会社 複合酸化物材料およびそれを用いた排ガス浄化触媒
US9433927B2 (en) * 2013-01-31 2016-09-06 Umicore Shokubai Japan Co., Ltd. Exhaust gas purification catalyst and exhaust gas purification method using said catalyst
US9034287B2 (en) * 2013-03-13 2015-05-19 Basf Corporation Catalyst compositions, articles, methods and systems
JP5876436B2 (ja) * 2013-04-09 2016-03-02 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化触媒及び排ガス浄化方法
JP6618924B2 (ja) * 2013-12-23 2019-12-11 ローディア オペレーションズ 無機酸化物材料
JP6362040B2 (ja) * 2014-05-13 2018-07-25 日産自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
US9579604B2 (en) * 2014-06-06 2017-02-28 Clean Diesel Technologies, Inc. Base metal activated rhodium coatings for catalysts in three-way catalyst (TWC) applications
JP7211709B2 (ja) * 2018-02-27 2023-01-24 エヌ・イーケムキャット株式会社 排ガス浄化用三元触媒及びその製造方法、並びに一体構造型排ガス浄化用触媒
JP7188091B2 (ja) * 2018-04-24 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 窒素酸化物吸蔵材及び排ガス浄化方法
JP7358157B2 (ja) * 2019-09-27 2023-10-10 日本碍子株式会社 複合酸化物触媒、多孔質複合体および複合酸化物触媒の製造方法
JP6956826B2 (ja) * 2020-04-03 2021-11-02 株式会社キャタラー 排ガス浄化触媒装置
JP7420087B2 (ja) 2021-01-19 2024-01-23 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002011350A (ja) * 1999-05-24 2002-01-15 Daihatsu Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒
JP2006043541A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JP2006075716A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒、排ガス浄化装置および内燃機関を備えるシステム
JP2006297372A (ja) * 2005-03-24 2006-11-02 Tokyo Roki Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JP2007105632A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化触媒
JP2008062156A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Mazda Motor Corp 排ガス浄化用触媒装置

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2005538C1 (ru) 1992-02-05 1994-01-15 Елена Алексеевна Дробаха Способ приготовления катализатора для очистки выхлопных газов двигателей внутреннего сгорания
US5948377A (en) 1996-09-04 1999-09-07 Engelhard Corporation Catalyst composition
US6025297A (en) 1996-11-14 2000-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst for purifying exhaust gas and process for producing the same
JPH10249198A (ja) 1997-03-10 1998-09-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
US6107239A (en) 1998-01-19 2000-08-22 Luchuang Environment Protection Science Co. Ltd. Heat resistant metallic oxide catalyst for reducing pollution emission
US20020128151A1 (en) 1998-05-01 2002-09-12 Michael P. Galligan Catalyst members having electric arc sprayed substrates and methods of making the same
US20050163677A1 (en) 1998-05-01 2005-07-28 Engelhard Corporation Catalyst members having electric arc sprayed substrates and methods of making the same
EP1046423B8 (en) 1999-04-23 2007-11-21 Umicore AG & Co. KG Layered noble metal-containing exhaust gas catalyst and its preparation
DE10024994A1 (de) 1999-05-24 2001-01-04 Daihatsu Motor Co Ltd Katalytischer Umwandler zum Reinigen von Abgasen
US6528029B1 (en) 1999-10-13 2003-03-04 Engelhard Corporation Catalyst compositions employing sol gel particles and methods of using the same
US6458741B1 (en) * 1999-12-20 2002-10-01 Eltron Research, Inc. Catalysts for low-temperature destruction of volatile organic compounds in air
MXPA03007403A (es) 2001-02-19 2004-07-30 Toyota Motor Co Ltd Catalizador para purificar gases de escape.
US6528451B2 (en) 2001-03-13 2003-03-04 W.R. Grace & Co.-Conn. Catalyst support material having high oxygen storage capacity and method of preparation thereof
EP1287886A1 (de) 2001-08-09 2003-03-05 OMG AG & Co. KG Katalysator für die Reinigung der Abgase eines Verbrennungsmotors
US7022644B2 (en) 2002-02-20 2006-04-04 Engelhard Corporation Hydrogen sulfide-suppressing catalyst compositions
US20040074230A1 (en) * 2002-10-16 2004-04-22 Guinther Gregory H. Method of oxidizing soot and reducing soot accumulation in a diesel fuel combustion after treatment system
JP4175186B2 (ja) 2003-06-12 2008-11-05 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒とその製造方法
DE10335785A1 (de) 2003-08-05 2005-03-10 Umicore Ag & Co Kg Katalysatoranordnung und Verfahren zur Reinigung des Abgases von mager betriebenen Verbrennungsmotoren
JP4236543B2 (ja) 2003-09-08 2009-03-11 本田技研工業株式会社 窒素酸化物の接触分解のための触媒と方法
JP4959129B2 (ja) 2004-02-16 2012-06-20 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
JP4547930B2 (ja) 2004-02-17 2010-09-22 日産自動車株式会社 触媒、触媒の調製方法及び排ガス浄化用触媒
JP4547935B2 (ja) 2004-02-24 2010-09-22 日産自動車株式会社 排ガス浄化用触媒、排ガス浄化触媒、及び触媒の製造方法
EP1736241B1 (en) 2004-03-11 2012-10-03 Cataler Corporation Exhaust gas-purifying catalyst
JP4513372B2 (ja) 2004-03-23 2010-07-28 日産自動車株式会社 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化触媒
JP4513384B2 (ja) 2004-03-31 2010-07-28 日産自動車株式会社 高耐熱性排ガス浄化用触媒及びその製造方法
WO2005102513A1 (en) 2004-04-26 2005-11-03 Hte Aktiengesellschaft The High Throughput Experimentation Company Catalysts for the simultaneous removal of carbon monoxide and hydrocarbons from oxygen-rich exhaust gases and processes for the manufacture thereof
US7605108B2 (en) 2004-07-08 2009-10-20 Nissan Motor Co., Ltd. Catalyst, exhaust gas purification catalyst, and method for manufacturing same
US7566424B2 (en) 2004-07-23 2009-07-28 Mazda Motor Corporation Exhaust gas purification catalyst
US7713908B2 (en) 2004-08-30 2010-05-11 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Porous composite metal oxide and method of producing the same
WO2006064684A1 (ja) 2004-12-14 2006-06-22 Nissan Motor Co., Ltd. 触媒、排ガス浄化触媒、及び触媒の製造方法
JP5200315B2 (ja) 2004-12-22 2013-06-05 日産自動車株式会社 排気ガス浄化触媒、及び排気ガス浄化触媒の製造方法
EP1704910B1 (en) 2005-03-24 2018-09-19 Tokyo Roki Co., Ltd. Exhaust gas purification catalyst
US20080233039A1 (en) 2005-06-02 2008-09-25 Symyx Technologies, Inc. Catalysts For Co Oxidation,Voc Combustion And Nox Reduction And Methods Of Making And Using The Same
JP2007050382A (ja) 2005-08-19 2007-03-01 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化触媒
KR100989269B1 (ko) 2005-11-01 2010-10-20 르노 에스.아.에스. 배기 가스 정화용 촉매 및 그 제조 방법
US8119075B2 (en) * 2005-11-10 2012-02-21 Basf Corporation Diesel particulate filters having ultra-thin catalyzed oxidation coatings
JP2007144290A (ja) 2005-11-25 2007-06-14 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化触媒及び排ガス浄化触媒の製造方法
JP4720545B2 (ja) 2006-03-02 2011-07-13 日産自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP4677931B2 (ja) 2006-03-02 2011-04-27 日産自動車株式会社 排気ガス浄化触媒
KR101010070B1 (ko) 2006-04-03 2011-01-24 르노 에스.아.에스. 배기 가스 정화 촉매 및 그의 제조 방법
JP2007313493A (ja) 2006-04-28 2007-12-06 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP4881758B2 (ja) 2006-04-28 2012-02-22 日産自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2007301526A (ja) 2006-05-15 2007-11-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
US7550124B2 (en) 2006-08-21 2009-06-23 Basf Catalysts Llc Layered catalyst composite
US7517510B2 (en) 2006-08-21 2009-04-14 Basf Catalysts Llc Layered catalyst composite
US20080044330A1 (en) 2006-08-21 2008-02-21 Shau-Lin Franklin Chen Layered catalyst composite
JP4956130B2 (ja) 2006-10-05 2012-06-20 日産自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP5551329B2 (ja) 2006-11-14 2014-07-16 日産自動車株式会社 排気ガス浄化触媒及びその製造方法
RU2322296C1 (ru) * 2006-12-04 2008-04-20 Институт физико-химических проблем керамических материалов Российской академии наук (ИПК РАН) Способ приготовления катализатора очистки отработавших газов двигателей внутреннего сгорания и катализатор, полученный этим способом
JP2008168278A (ja) 2006-12-15 2008-07-24 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP4853291B2 (ja) * 2007-01-10 2012-01-11 日産自動車株式会社 排気ガス浄化触媒及びその製造方法
JP4971918B2 (ja) * 2007-01-25 2012-07-11 日産自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
EP1952876A1 (en) 2007-01-25 2008-08-06 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purifying catalyst and manufacturing method thereof
US7754171B2 (en) 2007-02-02 2010-07-13 Basf Corporation Multilayered catalyst compositions
JP4998350B2 (ja) 2007-04-05 2012-08-15 日産自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP4841539B2 (ja) * 2007-04-12 2011-12-21 日産自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP5661989B2 (ja) * 2007-04-20 2015-01-28 日産自動車株式会社 高耐熱性触媒及びその製造方法
JP2009261858A (ja) 2008-04-24 2009-11-12 Nishikiori Yasuzo オゾン発生装置付き負圧装置。
US8609578B2 (en) 2008-07-31 2013-12-17 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purifying catalyst
RU2477176C1 (ru) 2009-03-04 2013-03-10 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Катализатор нейтрализации отработанных газов и способ его получения

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002011350A (ja) * 1999-05-24 2002-01-15 Daihatsu Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒
JP2006043541A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JP2006075716A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒、排ガス浄化装置および内燃機関を備えるシステム
JP2006297372A (ja) * 2005-03-24 2006-11-02 Tokyo Roki Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JP2007105632A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化触媒
JP2008062156A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Mazda Motor Corp 排ガス浄化用触媒装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102470348B (zh) 2013-11-06
US8683787B2 (en) 2014-04-01
WO2011062129A1 (ja) 2011-05-26
BRPI1011498A2 (pt) 2016-03-22
EP2502672A4 (en) 2015-03-25
US20120131911A1 (en) 2012-05-31
EP2502672B1 (en) 2016-09-14
JPWO2011062129A1 (ja) 2013-04-04
CN102470348A (zh) 2012-05-23
EP2502672A1 (en) 2012-09-26
RU2478427C1 (ru) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5041103B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP4956801B2 (ja) 排気ガス浄化触媒及びその製造方法
JP5727952B2 (ja) 排ガス浄化触媒及びその製造方法
JP5348135B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP4562776B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP5515939B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP5589321B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法
WO2007125757A1 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP5987519B2 (ja) 排ガス浄化触媒構造体
JP2007144290A (ja) 排ガス浄化触媒及び排ガス浄化触媒の製造方法
JPWO2018147408A1 (ja) 排ガス用浄化触媒組成物及びその製造方法、並びに自動車用排ガス浄化触媒
JP5831083B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP5987518B2 (ja) 排ガス浄化触媒
JP5217116B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5589320B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2006320863A (ja) 排ガス浄化触媒及びその製造方法
JP4805031B2 (ja) 排ガス浄化触媒、その製造方法及び使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5041103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3