JP5034946B2 - 栄養組成物 - Google Patents

栄養組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5034946B2
JP5034946B2 JP2007533132A JP2007533132A JP5034946B2 JP 5034946 B2 JP5034946 B2 JP 5034946B2 JP 2007533132 A JP2007533132 A JP 2007533132A JP 2007533132 A JP2007533132 A JP 2007533132A JP 5034946 B2 JP5034946 B2 JP 5034946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nutritional composition
protein
viscosity
mass
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007533132A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007026474A1 (ja
Inventor
達 金
直樹 林
達朗 田中
寿之 畝山
慎治 染川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2007533132A priority Critical patent/JP5034946B2/ja
Publication of JPWO2007026474A1 publication Critical patent/JPWO2007026474A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5034946B2 publication Critical patent/JP5034946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/40Complete food formulations for specific consumer groups or specific purposes, e.g. infant formula
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/20Milk; Whey; Colostrum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/062Oil-in-water emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/007Preparations for dry skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/20Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
    • A61K2800/30Characterized by the absence of a particular group of ingredients
    • A61K2800/33Free of surfactant

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pediatric Medicine (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

本発明は、新規な栄養組成物、より詳しくは、たんぱく質を特定量含有する液状もしくは半固形状の栄養組成物であって、特定の体積基準メジアン径を有し、且つ2価陽イオンで不溶化させたたんぱく質を主成分とする水不溶性の粒子が含まれる栄養組成物に関する。
本願は、2005年8月29日に出願された特願2005−248187号に基づいて優先権を主張し、その内容をここに援用する。
生命維持活動を行なうために必要な栄養素は、糖質、たんぱく質、脂質、無機塩類(ミネラル類)、ビタミン類、食物繊維があり6大栄養素と呼ばれている。これらの栄養素は、日常の食事から摂取するのが通常であるが、脳血管障害、神経筋障害などにより嚥下・咀嚼能力が低下した高齢者、意識障害などにより経口摂取が困難である患者、術後の患者等は、各栄養素を総合的に含んだ栄養組成物を利用する必要がある。濃厚流動食などもかかる栄養組成物の一例であるが、特に嚥下・咀嚼能力が低下した高齢者では、液状食品の摂取は誤嚥性肺炎を誘発する危険がある。また、加齢に伴い胃が縮小した高齢者等の場合、摂取できる食事の量がきわめて少ない。したがって、高カロリー組成でたんぱく質やミネラル類をはじめとする各種栄養素が必要量含有される栄養組成物が医療現場から望まれているのが現状であり、多くは1kcal/ml以上に調製して提供している。
これまで市販されている液状流動食及び栄養剤は、1〜2kcal/ml(比重1.07〜1.14)の組成のものがほとんどである。このうち、1〜1.5kcal/mlである栄養組成物は、それのみで栄養管理(特に寝たきりの高齢者が対象となる)を可能とする栄養組成となっているものもある。これらは、経口からの摂取の他、経管投与されることで被投与者の栄養維持が達成される経腸栄養用として好ましい製剤形態と言える。
しかし、1.5kcal/mlを超える高カロリーの市販製品においては、たんぱく質やミネラル類の配合量が含有総エネルギーに比して低く、当該栄養組成物だけを摂取しても、良好な栄養状態を維持することはできない。特に、たんぱく質は、70歳以上の推定平均必要量が、40〜50g/日であるとされているが(日本人の食事摂取基準2005年版)、これを寝たきりの高齢者の実際的なエネルギー摂取量である1,000kcal/日前後で満たすには、たんぱく質含有割合は、好ましくは6%以上、より好ましくは7.5%以上となる必要がある。
これまでに高たんぱく質の栄養組成物が知られているが(特許文献1)、これは高たんぱく質で風味を良好に保つことに主眼が置かれていて、他の栄養素、特にナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム等のミネラル類の配合量に関しては、乳化安定性の見地から前記食事摂取基準を十分に満たしている組成とは言えない。
油脂及びたんぱく質を含む栄養組成物で長期保存可能な製品を製造する場合、高圧ホモジナイザーや高速攪拌機等による乳化が必要である。しかし、これら栄養素やミネラル類を多量に含有する調合液を調製する場合、粘度が著しく上昇するため原材料の溶解調合効率が悪くなり、また、乳化及び殺菌処理が困難となる。さらに、これら栄養組成物は、粘度が上昇すると付着性が高くなるため、経口・経管摂取時に口腔内やチューブ内に栄養組成物が付着残存し易くなり、栄養組成物を容易に体内に導入できなくなる。
また、近年、経管摂取の一態様として胃瘻・腸瘻経管栄養法が普及しつつある。この胃瘻・腸瘻経管栄養法は、食道や胃、空腸(多くは胃)に手術的、内視鏡的に外瘻(瘻孔)を造設して留置したチューブを介して、栄養剤を持続的または間歇的に投与する方法であり、胃や腸に直接栄養剤を供給することができる。したがって、健康な人と同様に消化管を通じて水分・栄養を摂取させることができ、患者の生活の質(以下、QOLという)を向上させることができると言われている。この胃瘻・腸瘻経管栄養法においても、栄養組成物を胃又は腸にチューブ等を介して導入する際に、栄養組成物の粘度が高くまた付着性が強いと、簡便に投与できなくなる。
このように、栄養組成物を患者に導入する際、特にチューブを介して投与する場合は、栄養組成物の粘度上昇を抑制し、チューブ内での付着性を低減させ、できる限り小さな圧力で投与できることが好ましい。従来、栄養組成物の粘度抑制を目的として、たんぱく加水分解物であるペプチドやアミノ酸を配合する方法が提案されているが、これら低分子量のたんぱく質素材は一般に脂肪の乳化破壊を促進させることが知られており、粘度を低下させることはできるが、乳化の不安定化やアミノカルボニル反応の促進による褐変の進行という問題を生じる。
このように、高たんぱくであり各種投与方法で栄養組成物の導入が簡便にでき、味や風味を損なうことなく患者に投与できる栄養組成物を、分散媒である水にエマルジョンとして均一に分散させる方法で調製することは、非常に困難であった。
特開2004−97119号公報
本発明の課題は、高たんぱく質の栄養組成物であって、たんぱく質以外の必要な栄養素を過不足なく含有し、各種の投与方法で患者へ簡便かつ容易に導入でき、しかも殺菌耐熱性、保存安定性に優れ、さらに複雑な製造装置・工程を必要とせず、低コストで大量生産することが可能な栄養組成物を提供することである。特に、たんぱく質やミネラル類の配合量を高めた場合でも、経口摂取やチューブからの投与上好ましいレオロジー特性を有する栄養組成物を提供することにある。より具体的には、例えば1.5kcal/mlを超える高カロリーの栄養組成物において、1,000kcal/日のエネルギー摂取を想定した場合に従来配合量が不足していたたんぱく質、ミネラル類を充分量含有し、製造、流通、使用にも問題のない栄養組成物を提供することにある。
本発明は、炭水化物、脂質、たんぱく質及びミネラル類を少なくとも含み、液状又は半固形状の栄養組成物であって、該栄養組成物中の粒子の体積基準メジアン径(d50)が5〜100μmであり、該栄養組成物中には2価陽イオンで不溶化させたたんぱく質を主成分とする水不溶性の粒子が含まれ、かつ該栄養組成物を25℃で保持した後の粘度が400〜7000mPa・sである栄養組成物に関する。
前記栄養組成物中の粒子の平均粒子径は、400μm以下であることが好ましい。
前記栄養組成物中の水不溶性の粒子の体積基準メジアン径(d50)は、10〜100μmであることが好ましい。
また、本発明は、炭水化物、脂質、たんぱく質及びミネラル類を少なくとも含み、液状又は半固形状の栄養組成物であって、該栄養組成物中には2価陽イオンで不溶化させたたんぱく質を主成分とする水不溶性の粒子が含まれており、該水不溶性の粒子を形成している2価イオンの総モル数に対して、たんぱく質質量が1.5〜3g/mmolであり、かつ該栄養組成物を25℃で保持した後の粘度が400〜7000mPa・sである栄養組成物に関する。
前記栄養組成物は、25℃で保持した後の粘度が、400〜7,000mPa・sとなるものであることが好ましい。前記栄養組成物は、25℃で保持した後の粘度が、1,000〜7,000mPa・sとなるものであることが、より更に好ましい。
前記栄養組成物を25℃で保持した後、37℃に昇温して30分間保持した後の粘度が、200〜3,000mPa・sとなるものであることが好ましい。
前記栄養組成物は、熱量が1.5〜2.2kcal/g、たんぱく質が7〜14質量%、脂質が3〜7質量%、炭水化物が20〜35質量%であることが好ましい。
前記栄養組成物は、遊離グルタミン酸を0.05〜2.0質量%を含むことが好ましい。
前記栄養組成物は、胃からの胃内容物の排出を促進するものであることができる。
前記栄養組成物は、経腸用であることができる。
前記栄養組成物は、胃腸管機能の治療用であることができる。
前記栄養組成物は、低栄養状態の治療用であることができる。
前記栄養組成物は、逆流性食道炎の予防・治療用であることができる。
前記栄養組成物は、誤嚥性肺炎予防・治療用であることができる。
本発明の栄養組成物は、必要な栄養素を過不足なく含有し、かつ高たんぱく質であって、各種の投与方法で患者へ簡便かつ容易に導入でき、しかも殺菌耐熱性、保存安定性に優れ、さらに複雑な製造装置・工程を必要とせず、低コストで大量生産することが可能な栄養組成物である。
試験例3で実施する胃食道逆流試験の方法を説明する概略図である。 組成物の粘度と胃食道逆流防止効果の関係を示すグラフである(試験例3)。 組成物の粘度と押出し性の関係を示すグラフである(試験例4)。 各組成物の通液洗浄後のチューブ式胃ろうカテーテル内における残液量を示すグラフである(試験例6)。 各組成物の通液洗浄後のボタン式胃ろうカテーテル内における残液量を示すグラフである(試験例6)。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、たんぱく質の存在形態と栄養組成物中の体積基準メジアン径に着目した。従来、脂肪の分離やその他の栄養成分の析出を防止するため、たんぱく質原料は、粘性が高まっても微粒子化又は均質化することを前提に製造されていた。本発明の栄養組成物は、従来のたんぱく質を微粒子化又は均質化することにとらわれず、不均一な状態でも一定の粒子径範囲とすることにより、粘度や付着性を高めることなく好ましいレオロジー特性を得ることができ、容易に容器への連続充填が可能で、各種の投与方法で患者へ簡便かつ容易に導入でき、しかも殺菌耐熱性、保存安定性に優れた、実質的に均質化状態を維持したものである。高たんぱく質で好ましい粒子径範囲に調製するにあたっては、各種のたんぱく質原料を2価陽イオンで不溶化した粒子の状態で調製液中に存在させればよい。
すなわち、本発明は、炭水化物、脂質、たんぱく質及びミネラル類を少なくとも含み、液状又は半固形状の栄養組成物であって、該栄養組成物中の粒子の体積基準メジアン径(d50)が5〜100μmであり、該栄養組成物中には2価陽イオンで不溶化させたたんぱく質を主成分とする水不溶性の粒子が含まれていることを特徴とする栄養組成物を提供するものである。
また、本発明は、炭水化物、脂質、たんぱく質及びミネラル類を少なくとも含み、液状又は半固形状の栄養組成物であって、該栄養組成物中には2価陽イオンで不溶化させたたんぱく質を主成分とする水不溶性の粒子が含まれており、該水不溶性の粒子を形成している2価イオンの総モル数に対して、たんぱく質質量が1.5〜3g/mmolである栄養組成物を提供するものである。
以下に、本発明の栄養組成物について、更に詳述する。
本発明の栄養組成物中のたんぱく質含有量は、7〜14質量%であることが好ましい。7〜14質量%であれば、高カロリーで高たんぱく質の栄養組成物を得ることができる。すなわち、熱量を1.5〜2.2kcal/gとした場合でも、70歳以上の老人の必要たんぱく質量である40〜50g/日を、当該栄養組成物のみで得ることができる。たんぱく質とは、カゼイン及びその塩やホエー等の乳たんぱく質、大豆たんぱく質、小麦たんぱく質、とうもろこしたんぱく質、魚肉たんぱく質、卵たんぱく質等であり、これらを粉末、顆粒、フレーク又はペレット状に加工した原材料も含む。本発明においては、この中から少なくとも1種類が使用される。このうち、少なくともカゼイン又はその塩を2〜8質量%含有することが、水不溶性粒子の粒子径制御を容易に行えるため好ましい。また、必要に応じて、たんぱく質を補給する素材として前記たんぱく質原材料の加水分解物やアミノ酸を添加しても良い。なお、これらたんぱく質やたんぱく質補給源としての素材は、全てが不溶化している必要は無く、製剤組成上の必要に応じて不溶化物と溶解物とが様々な割合で存在し得る。なお、本発明に用いるたんぱく質源すなわちたんぱく質原料、ペプチド原料、アミノ酸原料から由来するものとして、遊離グルタミン酸含量が栄養組成物中0.05〜2.0質量%であることが好ましい。
炭水化物は、ブドウ糖や果糖等の単糖類、ショ糖や麦芽糖等の二糖類、オリゴ糖、デキストリン、デンプン、糖アルコール、増粘多糖類、水溶性食物繊維及び不溶性食物繊維等から少なくとも1種類が選ばれ使用される。本発明の栄養組成物中炭水化物の含有量は、20〜35質量%であることが好ましい。
脂質は、キャノーラ油、大豆油、コーン油、エゴマ油、サフラワー油、パーム油その他植物性由来油脂、魚油、バター、豚油その他動物性由来油脂、脂肪酸を構造中に有する乳化剤や中鎖脂肪酸トリグリセリド等機能性を有する油脂から、少なくとも1種類が選ばれ使用される。本発明の栄養組成物中の脂質含有量は、3〜7質量%であることが好ましい。
ミネラル類としては、栄養成分として必須のミネラル類、例えばナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、塩素、鉄、亜鉛、銅、マンガン等が挙げられる。2価陽イオンとしては、栄養素である上記カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、マンガン等のイオンが挙げられ、これらの無機塩又は有機酸塩から選ばれる少なくとも1種類を原料として用いることができる。水不溶性の粒子を形成している2価イオンの総モル数に対して、たんぱく質質量は1.5〜3g/mmol、好ましくは2〜3g/mmolである。好ましくは、たんぱく質原料を投入する調製液中には2価の陽イオンとして、カルシウムイオン又はマグネシウムイオンのいずれかを存在させればよいが、より好ましくはカルシウムイオンとマグネシウムイオンの双方を共存させ、カルシウム及びマグネシウムの総モル数に対して、たんぱく質質量が1.5〜3g/mmolとなるよう水不溶性の粒子が調製されるのがよい。前記範囲の比率で2価イオンとタンパク質が水不溶性の粒子を形成することにより、組成物中に含まれる粒子の体積基準メジアン径(d50)が好ましい範囲となり、組成物の粘度や付着性を高めることなく好ましいレオロジー特性を得ることができる。
なお、ナトリウムイオン、カリウムイオンと対となる硫酸イオン、炭酸イオン、リン酸イオン、有機酸イオン等の多価陰イオンの量が2価陽イオンの量に比して多すぎると、2価陽イオンと多価陰イオンが不溶性の塩を形成して沈澱してしまうため、たんぱく質の凝集が進行し難くなり、保存時に白色の沈殿を生じやすくなる傾向がある。したがって、多価陰イオンの量は、この観点からは少ないほうが好ましいが、至適pHの調整、良好な風味、粘度、栄養成分配合等の観点も考慮して決定することが好ましい。
本発明において、「不溶化させたたんぱく質を主成分とする水不溶性の粒子」とは、組成物を例えば3,000rpmで遠心処理することによって容易に沈殿するような状態にある粒子を指し、沈殿する粒子は体積基準メジアン径(d50)10〜100μmであることが好ましく、10〜30μmであることが特に好ましい。100μmを超えると経口摂取する場合にざらつき感が大きくなる傾向がある。10μm未満では、粘度が高くなってべたつき感が強くなる傾向があり、また、経管投与の場合に栄養組成物を押し出す力が高くなりすぎる傾向がある。この不溶化粒子は、例えば、牛乳中に存在するカゼインカルシウムの分散状態(カゼインミセル)とは、カゼインカルシウムが遠心処理されても容易に沈殿しないという点で異なる。
なお、本発明において、粒子径は、レーザー散乱式粒度分布測定装置で測定した。測定においては、PIDS(偏光差動散乱)アセンブリを使用し、屈折率を液体(懸濁液部):1.32、試料:実部1.45、虚部0の条件にて解析した。
かかる不溶化したたんぱく質粒子は、たんぱく質と2価陽イオン及び場合により2価陽イオンと共に多価陰イオンが反応することにより、たんぱく質の立体構造や荷電状態を変化させてたんぱく質を凝集させることによって調製することができる。なお、2価陽イオンは、クエン酸塩、硫酸塩、リン酸塩、炭酸塩等の不溶性又は難溶性の塩としてたんぱく質と混合してもよいが、乳酸塩、塩酸塩等のような易溶性の塩の形態で、溶液としてたんぱく質と混合することが好ましい。溶液として投入することにより、溶解分散しているたんぱく質が急激に反応して粗大粒子を形成することを防止することができる。また、2価陽イオンとたんぱく質の混合は、徐々に投入し混合することが好ましく、たんぱく質溶液を高速撹拌しながら混合することが好ましい。ここで、高速攪拌とは、5000rpm以下で攪拌することを意味する。
また、1価陽イオン、2価陽イオン、たんぱく質の調合順序は、1価陽イオン、たんぱく質、2価陽イオンとすることが好ましい。1価陽イオン、2価陽イオン、たんぱく質の順序で調合すると、調合液中の多価陰イオンと2価陽イオンのモル比及び濃度によっては不溶性の塩が多量に生成する傾向がある。
本発明において、水不溶性の粒子は、たんぱく質を主成分とするものであれば、例えば脂質や炭水化物等がたんぱく質と複合体を形成していてもよい。脂質、たんぱく質及び2価陽イオンの塩のうち不溶化した成分は、それぞれ単独で存在しても複合体として存在してもよい。
本発明の栄養組成物の体積基準メジアン径(d50)は、5〜100μmであり、20〜50μmであることが好ましい。上記したように、不溶化させたたんぱく質を主成分とする水不溶性の粒子の体積基準メジアン径(d50)は10〜100μmであることが好ましいが、栄養組成物中には、かかる水不溶性の粒子以外に、脂肪球粒子等が存在する。これらすべての粒子の体積基準メジアン径(d50)が5〜100μmである。
不溶化した粒子の生成に伴い調製液の粘度は低下し、かつ任意の粒度分布を有する栄養組成物を調製し得るが、5μmを下回る体積基準メジアン径(d50)では粘性の低下は認められるものの、その栄養組成物は粘度、付着性ともに好ましいチューブ内の流動性付与するまでは至らない。また100μmを超える体積基準メジアン径(d50)を有する栄養組成物においては、たんぱく質を含め多くの有効成分の製造工程における均質性を確保できず、また経口摂取時にざらつき感が著しく、風味や嚥下上好ましくない。さらに、経管投与時にはチューブ詰まりが多発するおそれがある。
本発明の栄養組成物中の粒子の平均粒子径は、400μm以下であることが好ましく、5〜200μmであることがより好ましい。前記平均粒子径が前記範囲内である場合、不溶化した粒子以外で100μmを超える粒子が栄養組成物中に含まれたとしても、体積基準メジアン径(d50)が100μmを超えない量であれば、風味やチューブ流動性上問題なく使用することができる。
不溶化粒子が栄養組成物を静置しただけで簡単に分離してしまうと商品価値を損なうおそれがあること、また、嚥下・咀嚼能力が低下した高齢者では誤嚥性肺炎を防止する必要があり、分離したとしても振とうにより再分散し容易に再分離しないほうが好ましいことから、栄養組成物の粘度は或る程度高いことが好ましい。一方、粘度が高すぎると経口経管摂取し難く、チューブ内の残存量も多くなる。したがって、栄養組成物の粘度は、25℃において400mPa・s以上、特には1,000mPa・s以上であることが好ましく、7,000mPa・s以下、特には3,000mPa・s以下であることが好ましい。特に、1,000〜7,000mPa・sであれば経口経管摂取しやすく、チューブ内の残存量を低減できるだけでなく、チューブの洗浄性も良好となり、かつ、逆流性食道炎や誤嚥性肺炎を防止することができる。
ここで言う粘度とは、経口経管摂取される時の流動状態を想定して測定された値であり、摂取される前の形態は液状でなくともよい。例えば使用される前はプリンやゼリーのような非流動状態で、外部からの力が加わることにより組織が崩壊し、流動性を示すような半固形の形態でもよい。なお、粘度は、回転式粘度計を用いて、No.3ローター、12rpm、25℃で測定した値である(以下同じ)。
前記粘度の調整は、増粘剤やゲル化剤を使用することでも達成される。前記粘度調整剤としては寒天、カラギーナン、ファーセルラン、アルギン酸塩、ゼラチン、ペクチン、マンナン、ジェランガム、カシアガム、ローカストビーンガム、アラビアガム、タラガム、グァーガム、キサンタンガム、デンプン等を挙げることができ、必要に応じて1種類若しくは複数選択することができる。このうち、寒天をゲル化剤として用い、せん断応力が降伏値を超えると流動しだす塑性流動の特性を、本発明の栄養組成物に付与することが好ましい。これにより、胃瘻・腸瘻経管栄養法において胃又は腸にチューブ等を介して導入する際に、従来の栄養組成物の高粘度、高付着性という特性を払拭でき、胃瘻・腸瘻経管栄養法用の好ましい栄養組成物を提供できる。より具体的には、逆流性胃食道炎の発生を防止し、下痢の頻度を低下させ、さらには胃瘻・腸瘻経管栄養法で使用される腹壁埋め込み部からの栄養剤の漏れを防止するために、ゲル化剤を添加し適切なゲル強度に調製することが好ましい。このようにすることにより、例えば大容量シリンジ又は口栓付きパウチに栄養組成物を充填し、胃瘻用チューブや接続アダプターを介し胃内に栄養組成物を導入する際、必要となる押圧力は小さくてすみ、力のない高齢者でも簡便に投与することが可能で、在宅医療における看護者においても介護の負担軽減につながる。
本発明の栄養組成物は、25℃で保持した後37℃に昇温してさらに30分間保持した後の粘度が、200〜3,000mPa・sであることが好ましい。これにより、本発明の栄養組成物を胃に投入した場合、食道への逆流を抑えながら胃からの排出が促進され、より脳血管障害、神経筋障害などにより嚥下・咀嚼能力が低下した高齢者、意識障害などにより経口摂取が困難である患者に好ましい栄養組成物となる。
本発明の栄養組成物中には、前記原材料の他、栄養素として必須であるビタミン、食物繊維を配合してもよく、また、カテキン、カルニチン、補酵素Q、GABA、α-リポ酸等に代表される機能性食品素材を含有してもよい。また、風味を良好にするため、食品由来の原材料や抽出物、食品添加物として調味料、着色料、甘味料、香料、pH調整剤を使用してもよい。
栄養組成物のpHは、使用する原材料の種類や摂取形態によって変化する。一般に、たんぱく質の多くは、pHの低下により変性し、凝集・沈殿を起こし、不溶化に近い状態となる。しかしながら、本発明における好ましい水不溶性の粒子の状態、すなわち体積基準メジアン径(d50)を10〜100μmにすることや保存時に粒子が分離しにくい状態となる粘性に調製するために、栄養組成物のpHは4.8〜7.2、特に5.6〜6.6とすることが好ましい。
本発明は、たんぱく質を不溶化することで栄養組成物の粘度が著しく低下するものであるから、特に高カロリーの組成においてその効果を発揮する。熱量が1.5〜2.2kcal/gの組成で、かつたんぱく質が占めるエネルギー比を20〜25%と、理想的な配合にすることができる。その時のたんぱく質含量は7〜14質量%が好ましい。また、脂質の占めるエネルギー比を20〜30%とすると、脂質含量は3〜7質量%となり好ましい栄養組成物となる。このように、たんぱく質と脂質を適切に混合することにより、栄養補給と保存時の油分の分離が問題とならないより好ましい栄養組成物を得ることができる。
次に、本発明の栄養組成物の製造方法について説明する。
まず、好ましくは60℃以上に加熱した水に炭水化物を添加し、次いで1価陽イオンを含む塩を混合する。これに、油脂と必要に応じて乳化剤を混合し、さらにたんぱく質を混合、撹拌し、たんぱく質を分散・溶解する。これに、2価陽イオンを含む塩を混合、撹拌してたんぱく質を不溶化させる。さらに、必要に応じてビタミン、食物繊維、香料等を混合、撹拌後、水を添加してメスアップする。この混合工程又は混合液の処理工程においては、一般的に使用されている高圧ホモジナイザーや超音波乳化機、コロイドミル、高速ホモミキサー等による乳化操作が必ずしも必要ではない。これは従来の液状流動食のように油滴が水中に微細なエマルジョンとして分散しているのではなく、不溶化したたんぱく質粒子中に包含又はそれと相互作用して集合・凝集状態で存在させるという新規な製法に由来することによる。前記高速ホモミキサーによる操作とは、5000rpm以上で攪拌することを指す。
メスアップ後、加熱殺菌して容器に充填するか、又は容器に充填した後加熱殺菌する。加熱殺菌処理することによって長期保存が可能である。殺菌方法としては、超高温短時間(UHT)殺菌や熱水殺菌、バッチ式及び連続式レトルト装置を使用した殺菌等が挙げられる。このうちから1又は必要に応じて複数の方法で処理される。
従来の1.5kcal/mlを超える市販高カロリー流動食は、UHTにより殺菌を行う無菌充填包装システムやpHを下げることにより微生物の繁殖を抑え、加熱殺菌条件を穏やかにした方法により製造されている。すなわち、本発明の栄養組成物は高温で長時間処理されることによる著しい乳化破壊促進を避けるために選択された製造方法に基づき調製されたものであると言える。
本発明の栄養組成物は、高温長時間処理されるレトルト方式を使用し、殺菌することもできる。これは、前記の通りたんぱく質を不溶化させることを基とする新規な製法によるものであり、微細エマルジョンの凝集・合一による製剤の破壊を必ずしも抑制する必要がないからである。本発明の栄養組成物は、用途に応じてさまざまな形態の容器に充填され、レトルト殺菌処理後、使用者に提供することが可能である。
本発明の栄養組成物は、経口、経管摂取用として用いることができるが、特に経腸用に適している。また、本発明の栄養組成物は、適切な粘度に調整され且つ必要な栄養源をバランスよく配合されているため、加齢に伴い胃が縮小した高齢者、脳血管障害、神経筋障害などにより嚥下・咀嚼能力が低下した患者、意識障害などにより経口摂取が困難である患者、術後の患者等の胃腸管機能の治療用、低栄養状態の治療用、逆流性食道炎予防・治療用、誤嚥性肺炎予防・治療用に適している。前記各患者を対象として好ましくは遊離のグルタミン酸を該栄養組成物中に0.05〜2質量%含有させることにより胃内容物の促進がうながされより好ましい栄養組成物となる。
本発明の栄養組成物は、たんぱく質を不溶化させることで、たんぱく質が高濃度で溶解していることに起因する粘度上昇が著しく抑えられる。また脂質の存在状態が既存の液状流動食のようなエマルジョンとは異なることから、(1)製造における利点、(2)摂取投与における利点、(3)栄養組成における利点が考えられる。以下それぞれについて述べる。
(1)製造における利点は、調合工程では原材料の溶解混合効率が上昇し、またタンク内への調合液の付着が少なくなるため歩留まりも良くなることが期待される。容器への充填工程では粘度増加を抑制したことから充填ノズルからの液切れが良くなり、シール時の液かみによるシール不良が抑えられる。殺菌工程では様々な殺菌方法が選択可能となり、製造設備上必要な制約が縮小され設備投資節減につながる。レトルト殺菌においては粘度低下に伴い熱伝導率が上昇することにより殺菌時間を短縮でき、その結果栄養組成物の褐変やビタミンの劣化を抑制することが可能となる。
(2)摂取・投与における利点は、経口摂取についてはたんぱく質に由来する「べとつき」が低減され、口内の残存感が少なくなることによる服用時の不快感が和らげられる。また経管投与においては、必要とする押し出しの力が少なくてすむ。特に胃瘻、腸瘻ろうから投与される時にその効果は大きい。従来の液状流動食(数〜数十mPa・s)の投与では下痢や胃食道逆流の恐れがあることから長時間投与を余儀なくされているが、本発明を数千mPa・sとすることでさらに前記の好ましくない現象が抑制され、短時間且つ容易に注入することができる本発明の特徴から、患者のQOL向上及び介護・看護現場における作業効率性上昇に非常に役立つことが期待される。
(3)栄養組成における利点は、たんぱく質およびミネラル類、特にナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムの高濃度の配合が可能であることである。たんぱく質が不溶化状態で存在し、脂質も従来知られている液状流動食のエマルジョンとは異なる形態で分散していることにより、列記したミネラル類に起因する乳化破壊を考慮する必要がほとんど無い。このように本発明の栄養組成物は低重量・高カロリー製剤に調製でき、特に高齢者のような胃容積が低下した方へのたんぱく質およびミネラル類等の栄養補給を簡便に実施することができる。
次に実施例を示して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
以下に4000g仕込み時の調合方法を記す。各原料の配合量は、表1〜3に示す通りである。5Lのステンレスバケツに調合水1420gを計量し、湯浴にて70〜80℃に加温した。次いで、TKロボミックス(登録商標、特殊機化工業(株)製)にて、3,000rpmの高速攪拌条件化、デキストリン、グラニュー糖、クエン酸第一鉄ナトリウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、クエン酸三カリウム、グルコン酸ナトリウムをそれぞれ溶解した。次いで、これに食用油脂と乳化剤を70〜80℃にて混合溶解した液を投入した。次いで、これに乳たんぱく質源原料(フォンテラ社:カゼイン含量66.8質量%)、グルタミン酸ナトリウム、ミネラル酵母ミックス、香料の順に投入混合し、均一な溶解分散状態とした。次いで、これに溶解した水溶性食物繊維、乳酸カルシウム、塩化マグネシウムを徐々に投入した。次いで、ビタミンミックス、アスコルビン酸ナトリウム、エリソルビン酸ナトリウムをこれに投入し、分散溶解させた。これに残りの原料を加え、質量を測定し、4000gに調合水にて定量後、均一な状態となるまで溶解分散させ、(口栓付き)アルミパウチに1個あたりの質量が150gとなるよう充填し、110℃、126℃の2段加熱殺菌法によるレトルト殺菌処理を行った。この試料を25℃で保存し、殺菌処理の翌日、回転式粘度計(BH-80(商品名)、東機産業製)にてローターNo.3、12rpmの条件下測定したところ、約2000mPa・sであった(25℃)。また、メジアン径をLS 13 320(商品名、ベックマン・コールター社製)を用いて測定したところ、23μmであった。
(実施例2)
以下に4000g仕込み時の調合方法を記す。各原料の配合量は、表4に示す通りである。5Lのステンレスバケツに調合水1600gを計量し、湯浴にて70〜80℃に加温した。次いで、TKロボミックス(登録商標、特殊機化工業(株)製)にて、2000rpmの高速攪拌条件化、デキストリン、グラニュー糖、水溶性食物繊維、クエン酸第一鉄ナトリウム、グルコン酸亜鉛、グルコン酸銅、リン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、リン酸カリウム、クエン酸三カリウム、グルコン酸ナトリウム、塩化ナトリウムをそれぞれ溶解した。次いで、食用油脂と乳化剤を70〜80℃にて混合溶解した液を、これに投入した。次いで、乳たんぱく質源原料(フォンテラ社、カンピナ社:カゼイン含量20.8質量%)、グルタミン酸ナトリウム、香料の順に投入混合し、均一な溶解分散状態とした。次いで、これに、粉末寒天を加え十分に膨潤させた後に85℃に加温して寒天を溶解させ、さらに溶解分散した乳酸カルシウム、塩化マグネシウム、炭酸カルシウムを徐々に投入した。次いで、これに、アスコルビン酸ナトリウム、エリソルビン酸ナトリウムを投入し、分散溶解させた。この質量を測定し、4000gに調合水にて定量後、均一な状態となるまで溶解分散させ、アルミパウチに1個あたりの質量が150gとなるよう充填し、110℃、126℃の2段加熱殺菌法によるレトルト殺菌処理を行った。この試料を25℃で保存し、殺菌処理の翌日、回転式粘度計(BH−80、東機産業)にてローターNo.3、12rpmの条件下測定したところ、約7,000mPa・sであった(25℃)。またこの組成物を、2倍希釈後約80℃に加熱し寒天を溶解させた試料のメジアン径をLS 13 320(商品名、ベックマン・コールター社製)を用いて測定したところ、12μmであった。
(実施例3)
以下に4000g仕込み時の調合方法を記す。各原料の配合量は、表5に示す通りである。5Lのステンレスバケツに調合水1630gを計量し、湯浴にて約85℃に加温した。次いで、これに粉末寒天を投入し、溶解させた。次いで、TKロボミックス(登録商標、特殊機化工業(株)製)にて、2000rpmの高速攪拌条件化、デキストリン、水溶性食物繊維、クエン酸第一鉄ナトリウム、グルコン酸亜鉛、グルコン酸銅、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、クエン酸三カリウム、グルコン酸ナトリウム、塩化ナトリウムの順に溶解した。次いで食用油脂と乳化剤を70〜80℃にて混合溶解した液をこれに投入した。次いで、乳たんぱく質源原料(フォンテラ社、カンピナ社:カゼイン含量41.8質量%)、グルタミン酸ナトリウム、香料の順に投入混合し、均一な溶解分散状態とした。次いで、これに、溶解した乳酸カルシウム、塩化マグネシウムを徐々に投入した。次いで、これに、アスコルビン酸ナトリウム、エリソルビン酸ナトリウムを投入し、分散溶解させた。この質量を測定し、4000gに調合水にて定量後、均一な状態となるまで溶解分散させ、アルミパウチに1個あたりの質量が150gとなるよう充填し、110℃、126℃の2段加熱殺菌法によるレトルト殺菌処理を行った。この試料を25℃で保存し、殺菌処理の翌日、回転式粘度計(BH−80、東機産業)にてローターNo.3、12rpmの条件下測定したところ、約6000mPa・sであった(25℃)。またこの組成物を、2倍希釈後約80℃に加熱し寒天を溶解させた試料のメジアン径をLS 13 320(商品名、ベックマン・コールター社製)を用いて測定したところ、18μmであった。
(実施例4)
表6〜8に示す組成からなる試作品1〜5を調製した。以下に1500kg仕込み時の調合方法を記す。調合タンク(以下Aと記す)に調合水500kg(80〜90℃)を張り、次いで、粉体溶解機を使用しデキストリン及びグラニュー糖を溶解した後、クエン酸第一鉄ナトリウム、リン酸カリウム、クエン酸三カリウム、グルコン酸ナトリウム、塩化カリウムを溶解した。次いで食用油脂、ビタミンE含有油脂及び乳化剤を70〜80℃にて混合溶解した液を粉体溶解機より投入した。次いで、乳たんぱく質源原料(フォンテラ社、カゼイン含量64.8%)、グルタミン酸ナトリウム、ココア粉末、ミネラル酵母ミックス、香料を粉体溶解機より投入し、溶解、混合し、均一な溶解分散状態となるまで保持した。次いで、調合水に溶解した水溶性食物繊維、乳酸カルシウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウムを粉体溶解機より徐々に投入した。次いで、調合水に溶解させたアスコルビン酸ナトリウム、エリソルビン酸ナトリウム、ビタミンミックスを粉体溶解機より投入し、分散溶解させた。この液を1500kgに定量後、均一な状態となるまで混合攪拌した。
本液は調製後、送液ラインを経て連続式充填機によって、各々、口栓付きサイドガセットアルミパウチ(幅80mm×高さ150mm×厚さ25mm)に150g充填し、126℃にて1段加熱殺菌法によるレトルト処理を行った。この試料を25℃で保存し、殺菌処理を行った。最終的に粘度が異なるよう、試作品1〜4の調製にあたっては、乳酸カルシウム、塩化マグネシウム及び硫酸マグネシウムの投入速度を変化させた。また試作品5の調製にあたっては、下記試験例4において、ロードセルによる定量を実施する前に増粘剤を溶解分散させる工程を加えた。得られた試作品1〜5のメジアン径をLS 13 320(商品名、ベックマン・コールター社製)を用いて測定した結果を以下の表9に示す。
(実施例5)
表10〜12に示す組成からなる試作品6を調製した。以下に1500kg仕込み時の調合方法を記す。調合タンク(以下Aと記す)に調合水500kg(80〜90℃)を張り、次いで、粉体溶解機を使用しデキストリン及びグラニュー糖を溶解した後、クエン酸第一鉄ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸ナトリウム、クエン酸三カリウム、グルコン酸ナトリウム、塩化カリウムを溶解した。次いで食用油脂及び乳化剤を70〜80℃にて混合溶解した液を粉体溶解機より投入した。次いで、乳たんぱく質源原料(フォンテラ社、カゼイン含量64.8%)、グルタミン酸ナトリウム、ミネラル酵母ミックス、香料を粉体溶解機より投入し、溶解、混合し、均一な溶解分散状態となるまで保持した。次いで、調合水に溶解した水溶性食物繊維、乳酸カルシウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウムを粉体溶解機より徐々に投入した。次いで、調合水に溶解させたアスコルビン酸ナトリウム、エリソルビン酸ナトリウム、ビタミンミックスを粉体溶解機より投入し、分散溶解させた。この液を1500kgに定量後均一な状態となるまで混合攪拌した。
本液は調製後、送液ラインを経て連続式充填機によって、各々、口栓付きサイドガセットアルミパウチ(幅80mm×高さ150mm×厚さ25mm)に150g(設定範囲147〜155g)充填した。充填工程においては、製造上問題なく連続充填することができた。その後115℃、126℃の2段加熱殺菌法によるレトルト処理を行った。この試料を長期安定性試験用試料とした。
(試験例1)
実施例1の栄養組成物について、チューブ流動性を評価した。口栓付きスタンディングアルミパウチ(幅97mm×高さ138mm×底部折径25mm)に150g充填された試料を用意し、これにCPPEGコネクター(商品名、ハナコメディカル社)を接続し、その先に胃瘻用フィーディングチューブ(バード社、バードウィザードに付属)を接続した。チューブ部は13cmの長さとした。この試料の上に、5kg分銅(ザルトリウス社、直径87mm)を置き、手で支え分銅が試料上からずり落ちないような状態(手による加圧が問題ない程度)で、分銅の質量による加圧で1分30秒間内容物を押し出した。この押し出された内容物の質量を測定した。対照として市販の高粘度栄養組成物であるテルミールソフト及びテルミールソフトM(登録商標、テルモ社製)を使用し、上記と同様の手順にて器具を接続し、内容物の押出し実験・測定を実施した。いずれについても、計3回同様の試験を実施した。品温・室温は約22℃とした。また内容物を押し出した後のチューブについて、25mlシリンジを使用し水道水20mlにて洗浄を試みた。洗浄後のチューブ内壁の様子を観察し、組成物の被洗浄性を評価した。結果を表13に示した。実施例1の栄養組成物は、流量が大きく、チューブ洗浄性にも優れていたが、市販のテルミールソフト及びテルミールソフトM(登録商標、テルモ社製)は流量がでず、チューブ洗浄性も悪かった。
○:組成物がチューブ壁面に殆ど付着していない。
△:組成物がチューブ壁面に若干付着している。
×:組成物がチューブ壁面にかなり付着している。
(試験例2)
実施例1の栄養組成物について、粒子径の測定及び水不溶物の分析を実施した。栄養組成物を等質量の水で希釈し、50ml遠沈管に採取し、遠心機(H−103NR(商品名)、コクサン社製)にて3,000rpm、10分間遠心処理した。沈殿を回収し、40mlの精製水で再分散させた後、もう一度上記と同様の条件で遠心処理を行った。2層に分かれた沈殿(上層の沈殿を沈殿A、下層の沈殿を沈殿Bとする)をそれぞれ回収し、粒子径、たんぱく質含量、カルシウム含量、マグネシウム含量をそれぞれ測定した。粒子径を測定した結果を表14に、各含量を測定した結果を表15に示した。実施例1の栄養組成物は、カルシウムとマグネシウムの総モル数に対するたんぱく質量が、1.5〜3g/mmolの範囲にあることがわかる。
(試験例3)
実施例1の栄養組成物に、それぞれ6段階の粘度値(20、200、330、1,000、2,000、20,000mPa・s)を示すように水または増粘剤(カルボキシメチルセルロース:CMC)を適宜添加し、さらにフェノールレッド色素(0.05質量%)を添加し、各試験液を調製した。
図1に示すように、ネンブタール麻酔下で、8週齢SD雄性ラット(215−265g)に胃瘻の造設および胃幽門部の結紮を行った。結紮後すぐに胃瘻から各試験液をそれぞれ投与した(2.5ml/ラット)。投与10分後に胃噴門部を結紮し、胃と食道を切り離さず同時に摘出した。摘出した食道を切開し、NaOHを噴霧し、反応するフェノールレッド色素の着色(赤)部分の胃噴門部からの長さを測定し、胃食道逆流に及ぼす各試験液の効果について評価した。
得られた結果を図2に示した。図2に示したように、粘度が330mPa・s以下の試験液では、胃食道逆流が生じた。これに対し330mPa・sを超える粘度、特に1,000mPa・s以上の粘度の試験液では、胃食道逆流が生じなかった。すなわち、栄養組成物の粘度が、少なくとも400mPa・s、より好ましくは1,000mPa・s以上の場合に、胃食道逆流の発生を防止できることが示された。
(試験例4)
実施例4で調製した試作品1〜3について、殺菌処理から1週間後に、また、試作品4〜5について、殺菌処理から2週間後に、各試作品の押出し性について、押出しに要した握力を以下の方法で官能評価し、押出された内容物の粘度を測定し、評価した。
・官能評価
各試作品を充填したサイドガセットアルミパウチの胴部を握った状態で、室温(25℃前後)にて、10回、前後に振盪し、開封後、サイドガセットアルミパウチの口栓にCPPEGコネクター(商品名、ハナコメディカル社)を接続し、押し出し操作を2回実施し、その時に握力を要したかどうかについて、以下の基準に従って、20代の女性が官能評価を行った。
◎:非常に容易に押出しを実施することができる。
○:若干力を要するが、容易に押出しを実施することができる。
△:押出しを実施することができるが、力を要する。
・粘度測定
各試作品の一定加圧時の排出量について、以下の方法で評価した。
各試作品を充填したサイドガセットアルミパウチの口栓にCPPEGコネクター(商品名、ハナコメディカル社)を接続し、その先に胃瘻用フィーディングチューブ(バード社、バードウィザードに付属)を接続した。チューブ部は13cmの長さとした。この試料の上に、室温で、5kg分銅(ザルトリウス社、直径87mm)を静かに載せ、分銅がずり落ちず且つ過加圧とならないよう手を添えた状態にて40秒間排出を行った。その後、排出された内容物の質量を測定した。各試作品について3回測定を実施し、その平均値を求めた。
結果を表16および図3に示した。表16に示した通り、試作品1〜4は、容易に内容物を押し出すことができたが、10,000mPa・sを超える試作品5では押し難いと感じられる握力で加圧する必要があった。さらに、一定圧力による加圧時の排出量と粘度との関係を示す図3のグラフから、最小2乗法により近似直線を算出した。グラフに示す数式から、1,000mPa・sでの排出量を算出すると、70.7gとなり、この半分程度であれば、押出し時に要する握力も許容できる範囲であると考えられる。排出量が35.4gとした時の粘度をグラフから求めると、7,688mPa・sとなり、少なくとも7,000mPa・s以下であれば、実用上好ましい流動性を保持する組成物とすることができると考えられる。なお、試作品1〜3の結果に示されるように、3,000mPa・s以下の粘度であれば、非常に優れた流動性を呈し、極めて簡便に使用できることが明らかである。
(試験例5)
実施例5で得られた試作品6について、室温(25℃前後)にて保存した時の6ヶ月までの長期安定性試験を実施した。試験開始時、および室温(25℃前後)で1、2、4、および6ヶ月間静置した時の試作品6の物性値について測定した。
・粒度分布
レーザー散乱式粒度分布測定装置(LS 13 320(商品名)、ベックマン・コールター社製)にて、PIDS(偏光差動散乱)アセンブリーを使用し、屈折率を液体(懸濁液部):1.32、試料:実部1.45、虚部0の条件にて解析した。
・粘度
回転式粘度計(BH-80(商品名)、東機産業製)にてローターNo.3を用い、12rpmの条件下で測定した。
・色差
試料5gを測定用セルに採取し、分光式色彩計(SE−2000(商品名)、日本電色工業(株)製)を用いて測定した。
・官能評価
風味、香り、舌触りについて、保存開始直後の試作品を標準試料として比較を行った。標準試料と比較して、遜色無いと判断された場合を適とした。
・外観
乳化状態の変化に伴うクリームの発生や、不溶性の塩の形成、色調の著しい変化等、保存開始時と異なる現象が認められなかった場合を無と判定した。
得られた測定結果を表17に示した。粒度分布、粘度、pH、色差のいずれについても、6ヶ月間の保存により大きな変化は認められず、全ての試験項目について、所定の範囲内に収まるものであった。すなわち、試作品6は、長期安定性試験の結果、安定性に優れ、少なくとも6ヶ月間、製品として十分な安定性を保持するものであることが示された。
次に、試作品6の安定性について、加速試験を実施して、更に評価した。前記試作品6を、40℃にて静置し、加速試験開始時、1および2ヶ月後の試作品6の物性値について、前記方法により測定した。
得られた結果を表18に示す。加速試験の結果、試験開始から2ヶ月間は、粒度分布、粘度、pH、色差のいずれについても、大きな変化は認められず、全ての試験項目について、所定の範囲内に収まるものであった。すなわち、試作品6は、加速試験の結果においても、安定性に優れ、短期的に高温の環境に置かれても安定性を保持し得ることが示された。
(試験例6)
前記試作品1、3、および4を試料として用い、また、テルミールソフト、テルミールソフトM、およびテルミールPGソフト(登録商標、テルモ社製)を対照試料として用い、以下の条件で洗浄性試験を実施した。
予め質量を測定しておいたバルーン型チューブ式胃ろうカテーテル(マイクロベイシブ バルーンGチューブ(商品名)ボストン・サイエンティフィック・ジャパン社製、24Fr.(太さ))にCPPEGコネクター(商品名、ハナコメディカル社)を接続し、あるいはバルーン型ボタン式胃ろうカテーテル(バードウィザード(商品名)、バード社製、24Fr.)に、CPPEGコネクター(商品名、ハナコメディカル社)を接続し、その先に13cmの長さの胃瘻用フィーディングチューブ(バード社、バードウィザードに付属)を接続して用いた。約10gの試料あるいは対照試料を各々通液した後、水15mlをカテーテルの薬液ポート部からシリンジを用いて注入し、洗浄を行った。洗浄後の各カテーテルの質量を測定し、洗浄後のカテーテルの質量から通液前のカテーテルの質量を減じ、通液洗浄前後におけるカテーテルの質量の変化を残液量として算出した。なお、バルーン型ボタン式胃ろうカテーテルについては、カテーテルとフィーディングチューブに残った残液量を算出した。前記試験は、各々、5回実施し、その平均値を算出した。さらに、チューブ壁面を目視観察し、以下の基準に従って評価した。
○:試料がチューブ壁面に殆ど付着していない。
△:試料がチューブ壁面に若干付着している。
×:試料がチューブ壁面にかなり付着している。
表19および図4には、チューブ式胃ろうカテーテルにおける残液量の平均値を示し、表20と図5には、ボタン式胃ろうカテーテルにおける残液量の平均値を示した。
表19および20と図4および5に示す結果から、試作品1、3および4は、対照試料に比して、有意に優れた洗浄性を呈することが示された。
本発明によれば、高たんぱく質の栄養組成物であって、たんぱく質以外の必要な栄養素を過不足なく含有し、各種の投与方法で患者へ簡便かつ容易に導入でき、しかも殺菌耐熱性、保存安定性に優れ、さらに複雑な製造装置・工程を必要とせず、低コストで大量生産することが可能な栄養組成物を提供することができる。特に、たんぱく質やミネラル類の配合量を高めた場合でも、経口摂取やチューブからの投与上好ましいレオロジー特性を有する栄養組成物を提供することができる。より具体的には、例えば1.5kcal/mlを超える高カロリーの栄養組成物において、1,000kcal/日のエネルギー摂取を想定した場合に従来配合量が不足していたたんぱく質、ミネラル類を充分量含有し、製造、流通、使用にも問題のない栄養組成物を提供することができる。このような本発明の栄養組成物は、医療用食品産業の分野で利用が可能である。

Claims (14)

  1. 炭水化物、脂質、たんぱく質及びミネラル類を少なくとも含み、液状又は半固形状の栄養組成物であって、該栄養組成物中の粒子の体積基準メジアン径d50が5〜100μmであり、該栄養組成物中には2価陽イオンで不溶化させたたんぱく質を主成分とする水不溶性の粒子が含まれ、かつ該栄養組成物を25℃で保持した後の粘度が400〜7000mPa・sであることを特徴とする栄養組成物。
  2. 栄養組成物中の粒子の平均粒子径が400μm以下である請求項1に記載の栄養組成物。
  3. 栄養組成物中の水不溶性の粒子の体積基準メジアン径が10〜100μmである請求項1又は2に記載の栄養組成物。
  4. 炭水化物、脂質、たんぱく質及びミネラル類を少なくとも含み、液状又は半固形状の栄養組成物であって、該栄養組成物中には2価陽イオンで不溶化させたたんぱく質を主成分とする水不溶性の粒子が含まれており、該水不溶性の粒子を形成している2価イオンの総モル数に対して、たんぱく質質量が1.5〜3g/mmolであり、かつ該栄養組成物を25℃で保持した後の粘度が400〜7000mPa・sであることを特徴とする栄養組成物。
  5. 前記栄養組成物を25℃で保持した後の粘度が、1,000〜7,000mPa・sである請求項1〜4のいずれか1項に記載の栄養組成物。
  6. 前記栄養組成物を25℃で保持した後、37℃に昇温して30分間保持した後の粘度が、200〜3,000mPa・sである請求項1〜5のいずれか1項に記載の栄養組成物。
  7. 熱量が1.5〜2.2kcal/g、たんぱく質が7〜14質量%、脂質が3〜7質量%、炭水化物が20〜35質量%である請求項1〜6のいずれか1項に記載の栄養組成物。
  8. 遊離グルタミン酸を0.05〜2.0質量%を含む請求項1〜7のいずれか1項に記載の栄養組成物。
  9. 胃からの胃内容物の排出を促進するものである請求項1〜8のいずれか1項に記載の栄養組成物。
  10. 経腸用である請求項1〜9のいずれか1項に記載の栄養組成物。
  11. 胃腸管機能の治療用である請求項1〜9のいずれか1項に記載の栄養組成物。
  12. 低栄養状態の治療用である請求項1〜9のいずれか1項に記載の栄養組成物。
  13. 逆流性食道炎の予防・治療用である請求項1〜9のいずれか1項に記載の栄養組成物。
  14. 誤嚥性肺炎予防・治療用である請求項1〜8のいずれか1項に記載の栄養組成物。
JP2007533132A 2005-08-29 2006-07-18 栄養組成物 Active JP5034946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007533132A JP5034946B2 (ja) 2005-08-29 2006-07-18 栄養組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005248187 2005-08-29
JP2005248187 2005-08-29
PCT/JP2006/314192 WO2007026474A1 (ja) 2005-08-29 2006-07-18 栄養組成物
JP2007533132A JP5034946B2 (ja) 2005-08-29 2006-07-18 栄養組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007026474A1 JPWO2007026474A1 (ja) 2009-03-05
JP5034946B2 true JP5034946B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=37808577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007533132A Active JP5034946B2 (ja) 2005-08-29 2006-07-18 栄養組成物

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8652563B2 (ja)
EP (2) EP1946764A4 (ja)
JP (1) JP5034946B2 (ja)
KR (1) KR101067266B1 (ja)
CN (3) CN101252947A (ja)
AU (1) AU2006286052B2 (ja)
RU (1) RU2390272C2 (ja)
WO (1) WO2007026474A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4907439B2 (ja) * 2007-06-05 2012-03-28 日油株式会社 乳化状総合栄養食
JP2009062330A (ja) 2007-09-07 2009-03-26 Fujifilm Corp 粉末組成物
JP5665009B2 (ja) * 2008-11-21 2015-02-04 味の素株式会社 液状乳化栄養組成物
JP2011004702A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Asahi Kasei Pharma Kk 食物繊維含有栄養組成物
RU2012121703A (ru) * 2009-10-26 2013-12-10 Нестек С.А. Рецептуры стабильных загустителей
AU2010331187B2 (en) * 2009-12-18 2015-04-30 Kaneka Corporation Liquid food composition
EP3378324B1 (en) 2011-05-26 2023-05-10 Kaneka Corporation Method for producing oil-in-water emulsified food product composition
WO2012166743A2 (en) * 2011-05-27 2012-12-06 Tetragenetics, Inc. Fusion proteins of ciliate granule lattice proteins, granular protein particles thereof, and uses therefor
JPWO2014061808A1 (ja) * 2012-10-19 2016-09-05 Eaファーマ株式会社 胃ろう栄養患者用栄養組成物
EP2928461B1 (en) * 2012-12-06 2019-08-21 Bio Health Solutions, LLC Treatment for chronic kidney disease
US9669010B2 (en) 2012-12-06 2017-06-06 Bio Health Solutions, Llc Treatment for chronic kidney disease
US20160242450A1 (en) * 2014-07-29 2016-08-25 Rey Magana Functional-gel Compositions and Methods
CN107205453B (zh) * 2015-04-22 2021-08-10 日清奥利友集团株式会社 凝胶状组合物及其制造方法
CN108601813B (zh) * 2016-02-03 2022-02-25 费森尤斯卡比德国有限公司 包含胶原蛋白的高热量高蛋白质营养配方物
EP3568028B1 (en) * 2017-01-11 2022-11-16 Société des Produits Nestlé S.A. Use of whey protein micelles and a source of casein for liquid spoonable nutritional compositions
JP7116044B2 (ja) * 2017-03-30 2022-08-09 テルモ株式会社 高カロリー栄養組成物および包装体
WO2018179954A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 テルモ株式会社 高カロリー栄養組成物および包装体
JPWO2018179955A1 (ja) * 2017-03-30 2020-02-06 テルモ株式会社 包装体
JP7116043B2 (ja) * 2017-03-30 2022-08-09 テルモ株式会社 高カロリー栄養組成物および包装体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000000077A (ja) * 1997-11-07 2000-01-07 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 蛋白質含有酸性飲食品
JP2001061444A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Ajinomoto Co Inc 高カロリー高蛋白質流動食
JP2002119246A (ja) * 2000-10-17 2002-04-23 Nisshin Pharma Inc 経腸栄養組成物
JP2002142720A (ja) * 2000-11-08 2002-05-21 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 栄養組成物
JP2002172720A (ja) * 2000-12-07 2002-06-18 Takashimaya Nippatsu Kogyo Co Ltd 内装基材
JP2004521141A (ja) * 2001-06-06 2004-07-15 ネステク ソシエテ アノニム 高カロリー流動経口サプリメント

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4213896A (en) * 1979-04-26 1980-07-22 Kraft, Inc. Rennet casein and method for treatment thereof
JPS5799158A (en) 1980-12-11 1982-06-19 Ajinomoto Co Inc Production of soybean protein material
US4695463A (en) 1985-05-24 1987-09-22 Warner-Lambert Company Delivery system for active ingredients and preparation thereof
JPH01199565A (ja) 1987-10-27 1989-08-10 Terumo Corp 水不溶性タンパク質を含有する飲料およびその製法
JPH01243970A (ja) * 1988-03-18 1989-09-28 Nippon Oil & Fats Co Ltd 人工濃厚流動食
US5006559A (en) * 1988-08-31 1991-04-09 Clintec Nutrition Co. Method of use of branched-chain amino acids infusions to influence appetite
US5108767A (en) * 1991-06-10 1992-04-28 Abbott Laboratories Liquid nutritional product for persons receiving renal dialysis
JP2870304B2 (ja) 1992-06-05 1999-03-17 不二製油株式会社 大豆蛋白粉末の製造法
US5488038A (en) * 1992-11-27 1996-01-30 Zaidan Hojin Biseibutsu Kagaku Kenkyu Kai Dibekacin derivatives and arbekacin derivatives active against resistant bacteria
US5514656A (en) * 1993-05-28 1996-05-07 Abbott Laboratories Method of providing enteral nutritional support for patients undergoing radiation therapy and/or chemotherapy
US5514655A (en) * 1993-05-28 1996-05-07 Abbott Laboratories Enteral nutritional with protein system containing soy protein hydrolysate and intact protein
NZ260933A (en) 1993-07-16 1996-07-26 Hercules Inc Cation-complexed polysaccharides; use in foods and pharmaceuticals
JP3253813B2 (ja) * 1994-09-30 2002-02-04 雪印乳業株式会社 金属結合カゼインを配合した栄養組成物
US5635199A (en) * 1995-10-27 1997-06-03 Nestec Ltd. Support of pediatric patients
JPH119222A (ja) 1997-06-20 1999-01-19 Q P Corp 嘔吐予防食品
CA2252691C (en) * 1997-11-07 2005-12-06 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Protein-containing acidic foods and drinks
CO4970787A1 (es) * 1997-12-23 2000-11-07 Lilly Co Eli Composiciones insolubles de insulina y derivados de insulina que controlan la glucosa sanguinea
TW408153B (en) * 1998-01-09 2000-10-11 Asahi Chemical Ind Cellulose-containing composite, process for its preparation and use thereof
JP3312618B2 (ja) 2000-02-03 2002-08-12 千住金属工業株式会社 はんだ槽へのはんだの追加供給方法
NL1014380C2 (nl) * 2000-02-14 2001-08-15 Friesland Brands Bv Darmwandversterkend voedingsmiddel.
US20030130217A1 (en) 2000-02-23 2003-07-10 Eyal Raz Method for treating inflammatory bowel disease and other forms of gastrointestinal inflammation
GB0009056D0 (en) 2000-04-12 2000-05-31 Nestle Sa Composition comprising free amino acids
NZ511003A (en) 2001-04-06 2003-06-30 Fonterra Tech Ltd preparing a fat containing stable dairy based food product such as cheese
US20040208955A1 (en) * 2001-05-31 2004-10-21 Alistair Carr Monovalent salt enhances solubility of milk protein concentrate
WO2003035112A1 (fr) 2001-10-22 2003-05-01 Jiro Kanie Nutriant enteral et procede de production de celui-ci
JP4396815B2 (ja) 2001-10-22 2010-01-13 治郎 蟹江 経腸栄養剤およびその製造方法
JP4063022B2 (ja) 2002-09-11 2008-03-19 日油株式会社 液状飲食品用組成物および飲食品
JP2006109723A (ja) 2004-10-13 2006-04-27 Meiji Milk Prod Co Ltd 易嚥下液状組成物
JP4972308B2 (ja) 2004-12-02 2012-07-11 株式会社大塚製薬工場 ゲル化栄養剤およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000000077A (ja) * 1997-11-07 2000-01-07 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 蛋白質含有酸性飲食品
JP2001061444A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Ajinomoto Co Inc 高カロリー高蛋白質流動食
JP2002119246A (ja) * 2000-10-17 2002-04-23 Nisshin Pharma Inc 経腸栄養組成物
JP2002142720A (ja) * 2000-11-08 2002-05-21 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 栄養組成物
JP2002172720A (ja) * 2000-12-07 2002-06-18 Takashimaya Nippatsu Kogyo Co Ltd 内装基材
JP2004521141A (ja) * 2001-06-06 2004-07-15 ネステク ソシエテ アノニム 高カロリー流動経口サプリメント

Also Published As

Publication number Publication date
RU2008107750A (ru) 2009-09-10
KR20080038376A (ko) 2008-05-06
AU2006286052A1 (en) 2007-03-08
CN102755634A (zh) 2012-10-31
CN101252947A (zh) 2008-08-27
KR101067266B1 (ko) 2011-09-23
EP1946764A4 (en) 2009-08-26
EP1946764A1 (en) 2008-07-23
US8652563B2 (en) 2014-02-18
CN103977392A (zh) 2014-08-13
US8747939B2 (en) 2014-06-10
EP2668957A1 (en) 2013-12-04
JPWO2007026474A1 (ja) 2009-03-05
US20080160137A1 (en) 2008-07-03
WO2007026474A1 (ja) 2007-03-08
US20130243933A1 (en) 2013-09-19
RU2390272C2 (ru) 2010-05-27
BRPI0615126A2 (pt) 2013-01-01
AU2006286052B2 (en) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5034946B2 (ja) 栄養組成物
JP6562119B2 (ja) 液状食品組成物
JP5940118B2 (ja) 乳化食品組成物
JP6277957B2 (ja) 栄養組成物
JP5900347B2 (ja) 乳化食品組成物
TWI434659B (zh) 包含碳水界面活性劑複合物之增黏營養乳劑
CN106470561B (zh) 稀释型营养组合物
JP6408984B2 (ja) 液状食品組成物の製造方法
JP4870957B2 (ja) 液体栄養食品用ゲル化食品
JP2012144531A (ja) 経腸栄養組成物
BRPI0615126B1 (pt) Composição nutriente
JP2014108053A (ja) 粘稠乳化状栄養食品およびその製造方法
JP2007289163A (ja) ゲル状栄養食の製造方法
JP2013124239A (ja) 液状乳化組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5034946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250