JP5034492B2 - ハニカム構造体成形用金型の製造方法 - Google Patents

ハニカム構造体成形用金型の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5034492B2
JP5034492B2 JP2006351419A JP2006351419A JP5034492B2 JP 5034492 B2 JP5034492 B2 JP 5034492B2 JP 2006351419 A JP2006351419 A JP 2006351419A JP 2006351419 A JP2006351419 A JP 2006351419A JP 5034492 B2 JP5034492 B2 JP 5034492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
forming
slit groove
mold
circular thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006351419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008161957A (ja
Inventor
敏二 近藤
祐二 山田
国次 本谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006351419A priority Critical patent/JP5034492B2/ja
Priority to US12/003,417 priority patent/US8122584B2/en
Publication of JP2008161957A publication Critical patent/JP2008161957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5034492B2 publication Critical patent/JP5034492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/24Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass dies
    • B23P15/243Honeycomb dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • B28B3/20Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein the material is extruded
    • B28B2003/203Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein the material is extruded for multi-channelled structures, e.g. honeycomb structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/11Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels comprising two or more partially or fully enclosed cavities, e.g. honeycomb-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/60Multitubular or multicompartmented articles, e.g. honeycomb
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
    • Y10T29/49171Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor with encapsulating
    • Y10T29/49172Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor with encapsulating by molding of insulating material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49995Shaping one-piece blank by removing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49995Shaping one-piece blank by removing material
    • Y10T29/49996Successive distinct removal operations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ハニカム構造体の押出成形に用いられるハニカム構造体成形用金型の製造方法に関する。
例えば、自動車の排ガス浄化フィルター等に用いられるセラミック製のハニカム構造体は、ハニカム構造体成形用金型(以下、適宜、単に金型という)を用いて、セラミックス原料を含む材料を押出成形することにより製造される。
上記金型としては、材料を供給するための供給穴と、該供給穴に連通して格子状に設けられ、材料をハニカム形状に成形するためのスリット溝とを有する金型が用いられていた(特許文献1及び特許文献2参照)。
このような金型の作製にあたっては、まず、金型の材料となる金型素材を準備し、この金型素材の一方の面からドリル加工により、金型素材を貫通しない深さまで上記供給穴を形成し、次いで、もう一方の面から、円形薄刃砥石を用いて研削加工を行い、供給穴に連結する上記スリット溝を格子状に形成していた。
しかしながら、スリット溝の形成時には、金型素材を切削することによって生じる切削粉が円形薄刃砥石に付着し、直線状に形成すべきスリット溝が蛇行するおそれがあった。また、円形薄刃砥石に付着した切削粉と金型との摩擦によって発熱し円形薄刃砥石に焼き付きが生じるおそれがあった。その結果、円形薄刃砥石が破損したり、スリット溝の幅が所望の幅よりも大きくなってしまうおそれがあった。そのため、例えば設計図通りに、所望の形状のハニカム構造体成形用金型を作製することが困難であった。
特許第3750348号公報 特許第3814849号公報
本発明はかかる従来の問題点に鑑みてなされたものであって、スリット溝形成時の砥石の破損を防止できると共に、所望の形状のスリット溝を形成できるハニカム構造体成形用金型の製造方法を提供しようとするものである。
本発明は、材料を供給するための供給穴と、該供給穴に連通すると共に略四角格子状に設けられ、材料をハニカム形状に成形するためのスリット溝とを有するハニカム構造体成形用金型の製造方法において、
上記供給穴を設ける穴加工面と、上記スリット溝を形成するスリット加工面とを表裏に有する金型素材を準備する準備工程と、
上記金型素材の上記穴加工面側から上記スリット加工面側へ向けて、上記金型素材を貫通しない深さの上記供給穴を形成する供給穴形成工程と、
回転する円形薄刃砥石を略直線状に進行させつつ上記金型素材を研削し、該金型素材の上記スリット加工面側から上記供給穴に連通し略直線状の上記スリット溝を形成する研削加工を繰り返し行うことにより、上記スリット溝を略四角格子状に配設するスリット溝形成工程とを有し、
該スリット溝形成工程においては、上記研削加工を行って略直線状の上記スリット溝を形成するたびに、上記円形薄刃砥石に付着した切削粉を除去する除去工程を行い、
該除去工程においては、上記スリット溝を形成するたびに、表面に研削溝が配設されたドレス用砥石の上記研磨溝内に、上記円形薄刃砥石の少なくとも外縁を通過させることにより上記切削粉を除去し、
上記除去工程においては、上記円形薄刃砥石の進行方向における上記金型素材の上流側に上記ドレス用砥石を配置し、
上記ドレス用砥石には、その表面に複数の上記研磨溝が配設されており、該研磨溝は、上記金型素材に形成する上記スリット溝同士の間隔と少なくとも同じ間隔で配設されていることを特徴とするハニカム構造体成形用金型の製造方法にある(請求項1)。
本発明において最も注目すべき点は、上記スリット溝形成工程において、上記研削加工を行って略直線状の上記スリット溝を形成するたびに、上記円形薄刃砥石に付着した切削粉を除去する除去工程を行うことにある。そのため、上記スリット溝形成工程においては、上記円形薄刃砥石への切削粉の付着量が少ない状態を維持しながら研削加工を行うことができる。その結果、上記円形薄刃砥石に付着した研削粉によって、上記研削加工中に略直線状に形成すべき上記スリット溝が蛇行したり、上記円形薄刃砥石に焼き付きが起こることを抑制することができる。したがって、上記研削加工を繰り返し行ってスリット溝を略四角格子状に配設するまでに、蛇行や焼き付き等の不具合が発生することをより確実に防止することができる。
このように、本発明の製造方法においては、スリット溝形成時の砥石の破損を防止できると共に、所望の形状のスリット溝を有するハニカム構造体成形用金型を製造することができる。
次に、本発明の好ましい実施の形態について説明する。
本発明においては、準備工程と、供給穴形成工程と、スリット溝形成工程とを行うことにより、ハニカム構造体成形用金型を作製する。
上記準備工程においては、上記供給穴を設ける穴加工面と、上記スリット溝を形成するスリット加工面とを表裏に有する金型素材を準備する。
上記金型素材としては、例えばSKH(高速度工具鋼)、SKD(合金工具鋼)、ステンレス、アルミニウム合金、チタン、インコネル、ハステロイ、ステライト、超硬合金、サーメット等の金属又はそれに類する素材を用いることができる。
上記供給穴形成工程においては、上記金型素材の上記穴加工面側から上記スリット加工面側へ向けて、上記金型素材を貫通しない深さの上記供給穴を形成する。
上記供給穴は例えばドリル等によって形成することができる。また、ドリル加工の深さ(供給穴の深さ)は、作製しようとする金型に応じて任意に選定することができる。
上記スリット溝形成工程においては、例えば回転する円形薄刃砥石を上記金型素材の一方の端部から他方の端部まで略直線状に進行させつつ上記金型素材を研削し、該金型素材の上記スリット加工面側から上記供給穴に連通しかつ略直線状の上記スリット溝を形成する研削加工を繰り返し行う。これにより、例えば略直線状の上記スリット溝を所定間隔で複数形成すると共に、該スリット溝と略直交する上記スリット溝を所定間隔で複数形成することができる。
即ち、上記研削加工を行うことにより、上記供給穴に連通する1本の直線状のスリット溝を形成することができる。そして、この研削加工を繰り返し行うことにより、直線状でかつ互いに直交する複数のスリット溝を形成し、該スリット溝を略四角格子状に配設することができる。
上記円形薄刃砥石としては、例えば厚み約30μm〜300μmの円盤状の砥石を用いることができる。
また、スリット溝形成工程においては、上記除去工程を行う。即ち、回転する円形薄刃砥石を略直線状に進行させて略直線状の上記スリット溝を形成するたびに、即ち上記研削加工を1回行うたびに、上記円形薄刃砥石に付着した切削粉を除去する。
上記除去工程においては、表面に研削溝が配設されたドレス用砥石の上記研磨溝内に、上記円形薄刃砥石の少なくとも外縁を通過させることにより上記切削粉を除去することが好ましい
この場合には、上記円形薄刃砥石に付着した上記切削粉を簡単に除去することができる。
また、上記除去工程においては、上記円形薄刃砥石の進行方向における上記金型素材の上流側及び/又は下流側に上記ドレス用砥石を配置しておくことが好ましい
上記ドレス用砥石が上記金型素材の上流側に配置されている場合には、上記円形薄刃砥石の少なくとも外縁を上記ドレス用砥石の上記スリット溝内を通過させた後に、さらに上記円形薄刃砥石を略直線状に進行させて上記金型素材に上記スリット溝を形成する上記研削加工を行うことができる。
また、上記ドレス用砥石が上記金型素材の下流側に配置されている場合には、上記円形薄刃砥石を略直線状に進行させて上記金型素材に上記スリット溝を形成する上記研削加工を行った後に、さらに上記円形薄刃砥石を進行させて該円形薄刃砥石の少なくとも外縁を下流側に配置された上記ドレス用砥石の上記スリット溝内を通過させることができる。
また、上記ドレス用砥石が上記金型素材の上流側及び下流側の両方に配置されている場合には、上記円形薄刃砥石の少なくとも外縁を上記ドレス用砥石の上記スリット溝内を通過させた後に、さらに上記円形薄刃砥石を略直線状に進行させて上記金型素材に上記スリット溝を形成する上記研削加工を行い、その後さらに上記円形薄刃砥石を略直線状に進行させて該円形薄刃砥石の少なくとも外縁を上記ドレス用砥石の上記スリット溝内を通過させることができる。
いずれの場合においても、上記研削加工と上記除去工程とを連続的に行うことができる。そのため、簡単かつ短時間で上記ハニカム構造体成形用金型を製造することができる。
上記ドレス用砥石には、その表面に複数の上記研磨溝が配設されており、該研磨溝は、上記金型素材に形成する上記スリット溝同士の間隔と少なくとも同じ間隔で配設されていることが好ましい
この場合には、上記研削加工を行うたびに、上記ドレス用砥石の上記研磨溝の位置と、形成しようとする上記スリット溝の位置とを一致させる必要がなくなり、より簡単に上記ハニカム構造体成形用金型を製造することができる。
上記スリット溝形成工程においては、上記研削加工1回あたりに長さ300mm以下の上記スリット溝を形成することが好ましい(請求項)。
研削加工1回あたりに加工する上記スリット溝の長さが300mmを越える場合、即ち、上記円形薄刃砥石が金型素材を研削しながら移動するときの移動距離が300mmを越える場合には、上記除去工程において上記円形薄刃砥石に付着した上記切削粉を十分に除去することが困難になるおそれがある。また、上記除去工程において上記切削粉を十分に除去できたとしても、上記研削加工中に生じる切削粉による悪影響を受けやすくなるおそれがある。より好ましくは、研削加工1回あたりに加工する上記スリット溝の長さは40mm以下がよく、さらに好ましくは30mm以下がよい。
次に、本発明の実施例について、図1〜図9を用いて説明する。
本例においては、ハニカム構造体成形用金型を製造する。
図1及び図2に示すごとく、本例において作製するハニカム構造体成形用金型1(以下、適宜、単に金型1という)は、例えばセラミックス原料等を含む材料を押出成形して、ハニカム構造体を成形するために用いられる金型1である。金型1は、材料を供給するための供給穴12と、供給穴12に連通して格子状に設けられ、材料をハニカム形状に成形するためのスリット溝13とを有する。
本例においては、準備工程と、供給穴形成工程と、スリット溝形成工程とを行うことにより、金型1を製造する。
準備工程においては、供給穴を設ける穴加工面120と、スリット溝を形成するスリット加工面130とを表裏に有する金型素材11を準備する(図3参照)。
供給穴形成工程においては、金型素材11の穴加工面120側からスリット加工面130側へ向けて、金型素材11を貫通しない深さの供給穴12を形成する(図4参照)。
また、スリット溝形成工程においては、回転する円形薄刃砥石25を略直線状に進行させつつ金型素材11を研削し、金型素材11のスリット加工面130側から供給穴12に連通し、かつ略直線状のスリット溝13を形成する研削加工を繰り返し行う(図5参照)。これにより、略直線状のスリット溝13を所定間隔で複数形成すると共に、各スリット溝と略直交する複数のスリット溝13を形成し、スリット溝13を略四角格子状に配設する。
また、スリット溝形成工程においては、上記研削加工を行って略直線状のスリット溝13を形成するたびに、円形薄刃砥石225に付着した切削粉を除去する除去工程を行う(図5参照)。
このようにして、供給穴12と、これに連通すると共に略四角格子状に設けられたスリット溝13とを有するハニカム構造体成形用金型1を作製する(図1及び図2参照)。
以下、本例の製造方法を詳細に説明する。
<準備工程>
図3に示すごとく、まず、供給穴を設ける穴加工面120と、スリット溝を形成するスリット加工面130とを表裏に有する金型素材11を準備した。この金型素材11としては、SKD61よりなる鋼版を準備した。また、金型素材11には、周囲より突出したスリット加工面130を予め研削加工により設けてある。
<供給穴形成工程>
次に、図4に示すごとく、金型素材11の穴加工面120に、所定の深さの供給穴12を形成した。本例においては、超硬ドリルを用いて、穴加工面120から金型素材11を貫通しない所定の深さまでドリル加工を行って供給穴12を形成した。供給穴12は、スリット加工面130における突出部分の底部に若干進入する程度の深さまで形成した。この時点では、穴加工面120とスリット加工面130は貫通していない。
<スリット溝形成工程>
次いで、図5(a)〜(c)に示すごとく、金型素材11のスリット加工面130側から円形薄刃砥石25によって研削加工を行い供給穴12に連通するスリット溝13を形成する。
スリット溝形成工程においては、図6及び図7に示すごとく、2枚の円盤状のフランジ21、22に挟まれた円形薄刃砥石25を有する研削工具2を用いて研削加工を行う。研削工具2には、これを回転装置(図示略)等に連結させて研削工具2を回転させるための回転孔29が形成されている。
また、本例のスリット溝形成工程においては、図8に示すごとく、ドレス用砥石3を用いる。同図に示すごとく、ドレス用砥石3は、その一方の表面に複数の研磨溝35を有している。研磨溝35は、金型素材に形成しようとするスリット溝間と同じピッチで配設されている。そして、図5(a)〜(c)に示すごとく、このドレス用砥石3を円形薄刃砥石25の進行方向における金型素材11の上流側に配置した。
このように金型素材11の上流側に配置することにより、直線状のスリット溝を形成する研削加工の前に、円形薄刃砥石25の少なくとも外縁をドレス用砥石3の研磨溝35内を通過させることができる。
具体的には、図5(a)及び図(b)に示すごとく、まず、円形薄刃砥石25を略直線状に進行させて、円形薄刃砥石25の少なくとも外縁をドレス用砥石3の研磨溝35内を通過させた。
次いで、図5(c)に示すごとく、研磨溝を通過して研磨された円形薄刃砥石25をさらに進行させて、円形薄刃砥石25を金型素材11の一方の端部111から金型素材11に進入させた。そして、回転する円形薄刃砥石25によりスリット加工面130から供給穴12に連通する深さまで研削加工を行いながら、円形薄刃砥石25を金型素材11の他方の端部112まで進行させて、円形薄刃砥石25の進行方向に伸びる略直線状のスリット溝13形成した。
次に、円形薄刃砥石25を再びドレス用途石3の研磨溝35内を通過させ、さらに金型素材11の研削加工を行った。このような研削加工とドレス用砥石による研磨とを繰り返し行うことにより、図1に示すごとく、金型素材11のスリット加工面130側に四角格子状のスリット溝13を形成した。その後、スリット加工面130を円形上に成形することにより、ハニカム構造体成形用金型1を得た(図1及び図2参照)。
次に、本例の製造方法の作用効果につき、説明する。
本例のスリット溝形成工程においては、図5(c)に示すごとく、回転する円形薄刃砥石25を金型素材11の一方の端部111から他方の端部112まで略直線状に進行させつつ金型素材11を研削し、そのスリット加工面130側から供給穴12に連通し略直線状のスリット溝13を形成する研削加工を繰り返し行うことにより、略直線状のスリット溝13を所定間隔で複数形成すると共に、スリット溝13と略直交するスリット溝13を所定間隔で複数形成する。このようにして、図1及び図2に示すごとく、四角形格子状に配されたスリット溝13を形成することができる。
本例においては、図5(a)〜(c)に示すごとく、上記研削加工を行って略直線状の上記スリット溝を形成するたびに、即ち円形薄刃砥石25を金型素材11の一方の端部111から他方の端部112まで進行させるたびに、円形薄刃砥石25を研磨するためのドレス砥石3の研磨溝35内に円形薄刃砥石25の少なくとも外縁を通過させる。そのため、円形薄刃砥石25を金型素材11の一方の端部111から他方の端部112まで略直線状に進行させて金型素材11を研削する研削加工を1回行うたびに、円形薄刃砥石25に付着した切削粉を除去することができる。
即ち、図9に示すごとく、研削加工を行うと、その度に、円形薄刃砥石25の外縁に埋め込まれている砥粒255間等に金型素材11の研削粉119が付着する。本例においては、研削加工を1回行うたびに、円形薄刃砥石25に付着した研削粉119を除去することができる。そのため、スリット溝形成工程においては、円形薄刃砥石25への切削粉119の付着量が少ない状態を維持しつつ研削加工を行うことができる。その結果、研削加工中に、スリット溝13が蛇行したり、円形薄刃砥石25に焼き付きが起こることを抑制することができる。そのため、研削加工を繰り返し行ってスリット溝13を略四角格子状に配設するまでに、蛇行や焼き付き等の不具合が発生することを防止することができる(図5参照)。
したがって、本例の製造方法によれば、スリット溝形成時の砥石の破損を防止できると共に、所望の形状のスリット溝を有するハニカム構造体成形用金型を製造することができる。
また、本例においては、図5(b)に示すごとく、表面に研削溝35が配設されたドレス用砥石3の研磨溝内35に、円形薄刃砥石25の少なくとも外縁を通過させることにより切削粉を除去している。そのため、円形薄刃砥石25に付着した切削粉を簡単に除去することができる。
また、除去工程においては、円形薄刃砥石25の進行方向における金型素材11の上流側にドレス用砥石3を配置している。そのため、上述のごとく、円形薄刃砥石25の少なくとも外縁をドレス用砥石3のスリット溝35内に通過させた後、さらに円形薄刃砥石25を進行させて連続的に研削加工を行うことができる(図5(a)〜(c)参照)。そのため、簡単かつ短時間でハニカム構造体成形用金型を製造することができる。
また、ドレス用砥石3には、その表面に複数の研磨溝35が配設されており、該研磨溝35は、金型素材11に形成するスリット溝13同士の間隔と少なくとも同じ間隔で配設されている(図1及び図8参照)。そのため、図5(a)〜(c)に示すごとく、研削加工を行うたびに、ドレス用砥石3の研磨溝35の位置と、形成しようとするスリット溝13の位置とを一致させる必要がなくなり、より簡単にハニカム構造体成形用金型を製造することができる。
また、本例のスリット溝形成工程においては、研削加工1回あたりに長さ300mm以下のスリット溝13を形成した。そのため、除去工程において円形薄刃砥石25に付着した切削粉を十分に除去することができる。また、1回の研削加工中に生じる切削粉の量が多くなりすぎてスリット溝が蛇行したり、摩擦熱が発生したりすることを抑制することができる。
以上のように、本例によれば、スリット溝形成時の砥石の破損を防止できると共に、所望の形状のスリット溝を有するハニカム構造体成形用金型を製造することができる。
実施例にかかる、ハニカム構造体成形用金型をスリット溝側から観察した様子を示す説明図。 実施例にかかる、ハニカム構造体成形用金型の構造を図1のA−A線矢視断面からみた説明図。 実施例にかかる、金型素材の全体を示す斜視図。 実施例にかかる、供給穴を形成した金型素材の断面を示す説明図。 実施例にかかる、スリット溝形成工程において円形薄刃砥石がドレス用途石の上流にある状態をスリット溝と平行な断面からみた様子を示す説明図(a)、スリット溝形成工程において円形薄刃砥石がドレス用途石の研磨溝内にある状態をスリット溝と平行な断面からみた様子を示す説明図(b)、スリット溝形成工程において円形薄刃砥石が金型素材を研削加工している状態をスリット溝と平行な断面からみた様子を示す説明図(c)。 実施例にかかる、研削工具を円形薄刃砥石の側面から見た様子を示す説明図。 実施例にかかる、研削工具を図6のB−B線矢視断面からみた説明図。 実施例にかかる、ドレス用途石の全体を示す斜視図。 実施例にかかる、円形薄刃砥石の砥粒間に研削粉が付着した状態を示す円形薄刃砥石の外縁部の部分拡大図。
符号の説明
1 ハニカム構造体成形用金型
11 金属素材
12 供給穴
120 穴加工面
13 スリット溝
130 スリット加工面
25 円形薄刃砥石
3 ドレス用途石
35 研磨溝

Claims (4)

  1. 材料を供給するための供給穴と、該供給穴に連通すると共に略四角格子状に設けられ、材料をハニカム形状に成形するためのスリット溝とを有するハニカム構造体成形用金型の製造方法において、
    上記供給穴を設ける穴加工面と、上記スリット溝を形成するスリット加工面とを表裏に有する金型素材を準備する準備工程と、
    上記金型素材の上記穴加工面側から上記スリット加工面側へ向けて、上記金型素材を貫通しない深さの上記供給穴を形成する供給穴形成工程と、
    回転する円形薄刃砥石を略直線状に進行させつつ上記金型素材を研削し、該金型素材の上記スリット加工面側から上記供給穴に連通し略直線状の上記スリット溝を形成する研削加工を繰り返し行うことにより、上記スリット溝を略四角格子状に配設するスリット溝形成工程とを有し、
    該スリット溝形成工程においては、上記研削加工を行って略直線状の上記スリット溝を形成するたびに、上記円形薄刃砥石に付着した切削粉を除去する除去工程を行い、
    該除去工程においては、上記スリット溝を形成するたびに、表面に研削溝が配設されたドレス用砥石の上記研磨溝内に、上記円形薄刃砥石の少なくとも外縁を通過させることにより上記切削粉を除去し、
    上記除去工程においては、上記円形薄刃砥石の進行方向における上記金型素材の上流側に上記ドレス用砥石を配置し、
    上記ドレス用砥石には、その表面に複数の上記研磨溝が配設されており、該研磨溝は、上記金型素材に形成する上記スリット溝同士の間隔と少なくとも同じ間隔で配設されていることを特徴とするハニカム構造体成形用金型の製造方法。
  2. 請求項1において、上記スリット溝形成工程においては、上記研削加工1回あたりに長さ300mm以下の上記スリット溝を形成することを特徴とするハニカム構造体成形用金型の製造方法。
  3. 請求項1又は2において、上記円形薄刃砥石は、厚みが30μm〜300μmであることを特徴とするハニカム構造体成形用金型の製造方法
  4. 請求項1〜3のいずれか一項において、上記金型素材は、SKH(高速度工具鋼)、SKD(合金工具鋼)、ステンレス、アルミニウム合金、チタン、インコネル、ハステロイ(登録商標)、ステライト、超硬合金、又はサーメットからなることを特徴とするハニカム構造体成形用金型の製造方法
JP2006351419A 2006-12-27 2006-12-27 ハニカム構造体成形用金型の製造方法 Active JP5034492B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006351419A JP5034492B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 ハニカム構造体成形用金型の製造方法
US12/003,417 US8122584B2 (en) 2006-12-27 2007-12-26 Method of producing honeycomb structure molding die

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006351419A JP5034492B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 ハニカム構造体成形用金型の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008161957A JP2008161957A (ja) 2008-07-17
JP5034492B2 true JP5034492B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=39582058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006351419A Active JP5034492B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 ハニカム構造体成形用金型の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8122584B2 (ja)
JP (1) JP5034492B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106181567B (zh) * 2016-08-31 2018-08-07 广州东振机电设备有限公司 切削油及切屑高效回收装置
CN107649576B (zh) * 2017-09-13 2019-07-09 苏州铭峰精密机械有限公司 汽车发动机摩擦片高平面度成型工艺
CN108372457B (zh) * 2018-01-31 2019-08-16 武汉驿路通科技股份有限公司 一种低通道阵列波导光栅波分复用器芯片的研磨切割方法
CN108177032B (zh) * 2018-02-26 2019-09-24 西安航空职业技术学院 一种蜂窝芯深槽加工方法
CN110517276A (zh) * 2019-07-12 2019-11-29 郑州磨料磨具磨削研究所有限公司 一种基于机器视觉的砂轮修整方法及装置
JP7486265B2 (ja) * 2020-01-09 2024-05-17 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60127970A (ja) * 1983-12-13 1985-07-08 Tipton Mie:Kk 切断用超砥粒砥石のドレッシング方法
JPH0632902B2 (ja) * 1985-11-22 1994-05-02 株式会社日立製作所 溝入れ・切断装置
JPH03149183A (ja) * 1989-11-02 1991-06-25 Nec Yamaguchi Ltd 半導体基板の切削方法
JPH071464A (ja) 1993-06-17 1995-01-06 Daisan Kanagata Seisakusho:Kk プラスチック製網体成形用金型の製造方法
JP3814849B2 (ja) * 1995-09-28 2006-08-30 株式会社デンソー ハニカム構造体成形用ダイス及びこれを用いたハニカム構造体の成形方法
JP3750348B2 (ja) 1997-06-09 2006-03-01 株式会社デンソー 金型の製造方法
US6290837B1 (en) * 1997-06-09 2001-09-18 Denso Corporation Method for machining slots in molding die
JP4013331B2 (ja) 1997-06-09 2007-11-28 株式会社デンソー 金型の製造方法
JP2003053665A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Mitsubishi Materials Corp ドレッサー
JP4210446B2 (ja) * 2001-09-19 2009-01-21 日本碍子株式会社 ハニカム押出成形用口金及びその製造方法
JP2003168658A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Tokyo Seimitsu Co Ltd ドレスバーを有するシンギュレーション装置
JP2004288961A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Tokyo Seimitsu Co Ltd ダイシング方法
JP2006159334A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Seiko Epson Corp ダイシングドレステーブル構造及びダイサ
JP4329712B2 (ja) * 2005-03-15 2009-09-09 三菱マテリアル株式会社 ツルーイング砥石及びこれを用いたツルーイング方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8122584B2 (en) 2012-02-28
US20080156061A1 (en) 2008-07-03
JP2008161957A (ja) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI488724B (zh) 稀土磁塊的多切斷加工方法及設備,切削液供給噴嘴,及磁塊固定夾具
KR102022753B1 (ko) 다이싱 블레이드
JP5034492B2 (ja) ハニカム構造体成形用金型の製造方法
CN100563932C (zh) 具有规则性排列之磨料颗粒的研磨工具及其制造方法
US7189032B2 (en) Tool insert
TW200837823A (en) CMP pad conditioners and associated methods
CN104411430A (zh) 切削工具
KR20150139453A (ko) 절삭 공구의 제조 방법 및 절삭 공구
EP2648874B1 (en) Method of making a bit for a rotary drill
JPH09254042A (ja) 溝切り用砥石およびその製造方法
JP5976228B2 (ja) ダイシングブレード
JP4337882B2 (ja) ハニカム構造体成形用金型の製造方法
US20160010396A1 (en) Drilling or abrading tool having a working surface with an array of blind apertures plugged with super-abrasive material
CN113993675B (zh) 具有缓冲颗粒的带形切削工具
TWI850414B (zh) 帶緩衝顆粒的帶形切割工具以及製造切割工具之方法
JP2008162049A (ja) 円盤状砥石の再利用方法
JPS61265207A (ja) 電着フライス工具
WO2008099349A1 (en) Abrasive segments
JP2004202603A (ja) 回転工具、および、その構成方法
WO2021183862A1 (en) Drill bit compact and method including graphene
WO2009064093A1 (en) Diamond tools and manufacturing method of the same
JPH0215976A (ja) ダイヤモンド膜付き薄板回転工具
JPH10337673A (ja) 研削用砥石
JPS63156659A (ja) 微細溝加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5034492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250