JP5032779B2 - 半導体ウェハ透視検査装置 - Google Patents

半導体ウェハ透視検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5032779B2
JP5032779B2 JP2006060292A JP2006060292A JP5032779B2 JP 5032779 B2 JP5032779 B2 JP 5032779B2 JP 2006060292 A JP2006060292 A JP 2006060292A JP 2006060292 A JP2006060292 A JP 2006060292A JP 5032779 B2 JP5032779 B2 JP 5032779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
radiation
inspection apparatus
fluoroscopic inspection
ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006060292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007240217A (ja
Inventor
敬介 向山
和則 神津
正三郎 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I-BIT CO.,LTD.
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
I-BIT CO.,LTD.
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I-BIT CO.,LTD., Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical I-BIT CO.,LTD.
Priority to JP2006060292A priority Critical patent/JP5032779B2/ja
Publication of JP2007240217A publication Critical patent/JP2007240217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5032779B2 publication Critical patent/JP5032779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、被検体である半導体ウェハを透過した放射線(X線、γ線、中性子線等)を検出し、半導体ウェハにおける放射線透過率の異常箇所を検出する半導体ウェハ透視検査装置に関し、例えば、半導体ウェハの内部に形成されている気室を非破壊で検出する半導体ウェハ透視検査装置に関する。
従来、被検体を透過した放射線(X線等)を検出することにより、被検体における放射線透過率の異常箇所を検出する透視検査装置が提案されている。このような透視検査装置は、例えば、多層配線基板等の内部の層のパターンを検査するために使用されている。この透視検査装置は、基本的には医療用として普及している透視装置と同じであるが、医療用透視装置がX線用フィルムを用いて透過像を得るのに対して、透視検査装置では、センサ出力をディジタル画像化し、画像処理で透過像を作成する点が異なっている。
従来、特許文献1に記載されているように、放射状に拡散する放射線(X線)を被検体に透過させ、線状に配列された複数の感知部を有する放射線検出器(ラインセンサ)によって、被検体を透過した放射線を検出するようにした透視検査装置が提案されている。
特開2001−13091公報
ところで、従来、多数の回路パターンを半導体ウエハ(シリコンウエハ)上に並列させて作成し、これを切り離すことによって作成される半導体装置(集積回路)が提案されている。
このような半導体装置(集積回路)においては、半導体ウエハ内に微細な気室(気泡、ボイド)が存在する場合があるが、従来、このような気室の有無を検査する技術がなかった。半導体装置においては、より一層の小型化のために、半導体ウエハを研磨することによって薄型化し、このように薄型化された半導体ウエハ上に作成されることがある。このような場合には、半導体ウエハの表面上に現れていなかった内部の気室が研磨によって顕在化していまい、半導体装置をなす回路の形成に支障が及ぶことがある。
このように、半導体ウエハにおいては、従来は問題視されなかった内部の微細な気室の存在が問題となっているため、従来は行われていなかった透視検査装置による透視検査を行うことが検討されている。
しかしながら、従来の透視検査装置を用いて半導体ウエハの透視検査を行うこととした場合において、半導体ウエハ全体の透視像を一括して得るようにした場合には、巨大な二次元センサが必要となってしまう。すなわち、半導体ウエハの直径は、例えば、200mm程度であり、放射状に拡散するX線を使用することによって、8乃至10倍に拡大した透視像を得る。すると、二次元センサとして必要な径は、2000mm程度ということになってしまい、透視検査装置を構成することが極めて困難となる。また、このような巨大な二次元センサを用いた場合には、出力されるデータ量が膨大となり、データ転送に長時間を要することとなってしまう。
そこで、半導体ウエハ上を一定領域ごとに走査して透視像を得る方法が考えられるが、半導体ウエハ全体の透視像を得るために長時間を要してしまう。ここで、走査速度を上げて検出時間の短縮を図ろうとすると、解像度が劣化してしまい、十分な検出を行うことができない。また、一回の走査領域を大きくして検出時間の短縮を図ろうとすると、センサから出力されるデータ量が膨大となり、データ転送に長時間を要してしまい、結果として検出時間の短縮を図ることができない。
これでは、大量の半導体ウエハを迅速に検査して大量生産を図る場合において、十分な検査を行うことができない。
そこで、本発明は、前述の実情に鑑みて提案されるものであって、構成が容易で、また、データ転送に長時間を要することなく、さらに、解像度を劣化させることなく検出時間の短縮を図ることができ、特に、大量の半導体ウエハを迅速に検査して大量生産を図る場合に使用して好適な半導体ウェハ透視検査装置を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体ウェハ透視検査装置は、前記課題を解決するため、以下の構成のいずれか一を有するものである。
〔構成1〕
本発明に係る半導体ウェハ透視検査装置は、X線、γ線、または、中性子線である放射線を発生し被検体である円盤状の半導体ウェハに向けて放出する放射線源と、半導体ウェハを保持し複数回回転操作する回転操作手段と、線状に配列された複数の感知部を有しこれら感知部の配列方向を半導体ウェハの回転軌跡に対する略々径方向として設置され半導体ウェハを透過した放射線量を各感知部ごとに検出する放射線検出器と、放射線検出器により検出された放射線強度情報を半導体ウェハの回転角度位置に対応させて各感知部ごとに順次加算する加算手段とを備え、加算手段によって加算された放射線強度情報に基づき、半導体ウェハにおける放射線透過率の異常箇所である前記半導体ウェハ内に形成された気室の位置を特定することを特徴とするものである。
〔構成2〕
本発明に係る半導体ウェハ透視検査装置は、構成1を有する半導体ウェハ透視検査装置において、複数の放射線検出器を備え、各放射線検出器は、各感知部を半導体ウェハの回転中心からの距離が互いに異なる位置として設置されていることを特徴とするものである。
構成1を有する本発明に係る半導体ウェハ透視検査装置においては、放射線検出器により検出される放射線強度情報を円盤状の半導体ウェハの回転角度位置に対応させて放射線検出器の各感知部ごとに順次加算する加算手段によって加算された放射線強度情報に基づき、半導体ウェハにおける放射線透過率の異常箇所である前記半導体ウェハ内に形成された気室の位置を特定するので、構成が容易であり、また、一度のデータ転送量が膨大となることがなく、解像度を劣化させることなく検出時間の短縮を図ることができる。また、放射線透過率の異常箇所は、この半導体ウェハ内に形成された気室であるので、半導体ウェハについて有効な検査を行うことができる。
構成2を有する本発明に係る半導体ウェハ透視検査装置においては、複数の放射線検出器が各感知部を半導体ウェハの回転中心からの距離が互いに異なる位置として設置されているので、放射線検出器を大型化することなく、半導体ウェハの全領域についての検査を迅速に行うことができる。
このように、本発明に係る半導体ウェハ透視検査装置は、X線、γ線、中性子線等の放射線を用いる装置であるため、従来の他の方式、例えば、赤外線式等の検査装置によっては、検出することができなかった半導体ウェハの内部に存在し表面に顕れない気室を検出することが可能である。なお、従来の赤外線式の検査装置によって半導体ウェハを検査する場合、表面に顕れた気室(ピンホール)を検出する場合においても、直径が50μm程度のものを検出することは極めて困難であった。
また、本発明に係る半導体ウェハ透視検査装置においては、透視検査を行うにあたって、従来の超音波式の検査装置において必要であった検査を補助するための物質、例えば純水などの液体が不要である。そのため、半導体ウェハのようなデリケートな物体を検査する場合において、補助物質による半導体ウェハの品質の劣化を招来する虞れがなく、また、補助物質の準備及び半導体ウェハからの補助物質の除去のために要する時間が不要であるため、検査時間の短縮を図ることができる。さらに、この半導体ウェハ透視検査装置においては、例えば半導体用超純水等の補助物質の製造のためのコストが不要となり、検査工程に要するコストの削減を図ることができる。
すなわち、本発明は、構成が容易で、また、データ転送に長時間を要することなく、さらに、解像度を劣化させることなく検出時間の短縮を図ることができ、特に、大量の半導体ウエハを迅速に検査して大量生産を図る場合に使用して好適な半導体ウェハ透視検査装置を提供することができるものである。
以下、本発明の最良の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
〔第1の実施の形態〕
図1は、本発明に係る半導体ウェハ透視検査装置の第1の実施の形態における構成を示す模式図である。
この半導体ウェハ透視検査装置は、図1に示すように、放射線、例えば、X線ビームXを被検体である半導体ウェハ101に向けて放射する放射線源となるX線管1を有している。このX線管1は、X線制御装置2によって制御されている。半導体ウェハ101は、回転操作機構3上に設置される。半導体ウェハ101は、回転操作機構3により保持され、回転操作される。この実施の形態においては、半導体ウェハ101は、円盤状の半導体ウエハである。この半導体ウエハの直径は、例えば、200mm程度である。
X線管1より発せられ、半導体ウェハ101を透過したX線ビームXは、放射線検出器であるX線検出器4により検出される。このX線検出器4は、いわゆるラインセンサであって、線状に配列された複数の感知部(画素)を有しており、半導体ウェハ101を透過した放射線量(X線量)を各感知部ごとに検出する。このX線検出器4は、各感知部のなす一直線上のX線強度分布を所定の空間分解能をもって検出することができる。このX線検出器4は、各感知部の配列方向を、半導体ウェハ101の回転軌跡に対する略々径方向として設置されている。
X線検出器4としては、通常使用されている撮像管タイプのものを使用することができる。このタイプのX線検出器4は、感知部においてX線量に比例して帯電した電荷を電子ビームで走査して読み出すという原理で検出するものである。X線検出器4としては、例えば、長さが20cm程度で、1000個程度の感知部を有するものを使用することができる。この場合には、1個の感知部の大きさは、200μm程度となる。
X線ビームXは、X線管1より発せられて放射状に拡散するビームであるので、半導体ウェハ101を透過した後も拡散してX線検出器4により検出される。したがって、X線検出器4においては、半導体ウェハ101の拡大透過像が検出される。このときの拡大率は、X線管1から半導体ウェハ101までの距離と、X線管1からX線検出器4までの距離との比率によって決まり、例えば、8乃至10倍程度となされる。
X線検出器4は、検出器コントローラ5に接続され、この検出器コントローラ5によって電子ビームを制御されるとともに、検出した放射線強度情報を増幅されるようになっている。検出器コントローラ5で増幅された放射線強度情報は、加算手段となる加算装置6に供給される。加算装置6は、X線検出器4の検出出力の1走査分を受け取ってディジタル信号に変換し、このディジタル信号をX線検出器4の各感知部ごとに順次加算し、内部メモリに記憶する。
また、加算装置6には、回転操作機構3より半導体ウェハ101の回転角度位置に関する情報が入力され、この加算装置6は、放射線強度情報を、半導体ウェハ101の回転角度位置に対応させて加算してゆく。半導体ウェハ101の回転角度位置とは、例えば、半導体ウェハ101に設けられたノッチ等の位置を0°位置として、この0°位置よりの回転角度によって示される位置である。
加算装置6の内部メモリに記憶された放射線強度情報は、画像表示装置7に供給され、この画像表示装置7によって表示される。このように、半導体ウェハ101の回転角度位置に対応されて加算された放射線強度情報においては、ノイズ成分が相殺されて平滑化されるとともに、半導体ウェハ101における放射線透過率の異常箇所については、他の箇所に対する差が強調されることとなる。
図2は、本発明に係る半導体ウェハ透視検査装置の構成を示す模式図である。
この半導体ウェハ透視検査装置においては、図2に示すように、X線管1よりX線ビームを半導体ウェハ101に向けて放射させた状態で、回転操作機構3により、図2中矢印Aで示すように、半導体ウェハ101を連続的に回転操作する。X線管1及びX線検出器4は停止しているので、このように半導体ウェハ101が回転操作されることにより、X線管1及びX線検出器4は、相対的に、半導体ウェハ101上を周方向に走査することとなる。
X線検出器4により検出された放射線強度情報は、検出器コントローラ5により増幅され、加算装置6に供給される。加算装置6は、放射線強度情報を、半導体ウェハ101の回転角度位置に対応させて加算してゆくので、例えば、10回転分程度の放射線強度情報を加算することによって、ノイズ成分が相殺されて平滑化されるとともに、半導体ウェハ101における放射線透過率の異常箇所について、他の箇所に対する差が強調される。
図3は、本発明に係る半導体ウェハ透視検査装置において得られる放射線強度情報を示すグラフである。
このようにして加算装置6の内部メモリに記憶された放射線強度情報は、図3に示すように、画像表示装置7によって表示され、半導体ウェハ101における放射線透過率の異常箇所の位置を特定することができる。すなわち、X線検出器4におけるいずれの感知部によって異常箇所が検出されているかにより、異常個所の半導体ウェハ101における径方向の位置が特定され、また、異常箇所が検出されたときの半導体ウェハ101の回転角度位置によって、異常個所の半導体ウェハ101における周方向の位置が特定される。このようにして、半導体ウェハ101における放射線透過率の異常箇所の位置を特定することができる。
図4は、本発明に係る半導体ウェハ透視検査装置において放射線が半導体ウェハを透過する様子を示す断面図である。
半導体ウェハ101における放射線透過率の異常箇所とは、図4に示すように、例えば、この半導体ウェハ101内に形成された気室(気泡、ボイド)101aである。X線ビームは、半導体ウェハ101の原子間を通過する波長の短い電磁波であるが、半導体ウェハ101中にこのような気室101aがあると、透過する物質の密度が異なることとなり、透過率に差が生ずる。したがって、X線ビームの透過率の差により、半導体ウェハ101中の気室101aの有無を判断することができる。例えば、直径50μm程度の気室は、X線検出器4上の放射線透過像においては400μm乃至500μm程度に拡大されるので、X線検出器4における200μm程度の感知部によって十分に検出することができる。また、X線検出器4上の放射線透過像の拡大率をさらに大きくすれば、さらに小径の気室、例えば、直径10μm程度の気室であっても検出することは可能である。
なお、X線検出器4は、図2中矢印Bで示すように、半導体ウェハ101の径方向に移動可能となっている。したがって、X線検出器4の長さが半導体ウェハ101の拡大像の半径よりも短い場合であっても、X線検出器4を半導体ウェハ101の径方向に移動させることにより、順次的に、この半導体ウェハ101の全面について、半導体ウェハ101を透過した放射線の強度情報を得ることができる。
この半導体ウェハ透視検査装置においては、X線検出器4を半導体ウェハ101の径方向に移動させながら検査を行うことにより、直径200mmの半導体ウエハの全面について、放射線透過率の異常箇所の有無及び位置を特定する検査を、1分以下、例えば、20秒乃至30秒程度で完了することができる。
〔第2の実施の形態〕
図5は、本発明に係る半導体ウェハ透視検査装置の第2の実施の形態における構成を示す模式図である。
この半導体ウェハ透視検査装置は、図5に示すように、複数のX線検出器4a,4bを設け、これらX線検出器4a,4bを、各感知部が半導体ウェハ101の回転中心からの距離が互いに異なる位置となるように設置してもよい。すなわち、一方のX線検出器4aを半導体ウェハ101の外周縁を含む外周側部分に設置し、他方のX線検出器4bを半導体ウェハ101の中心部を含む内周側部分に設置し、外周側部分と内周側部分の間にX線検出器4a,4bいずれもがカバーしていない部分が生じないようにすれば、各X線検出器4a,4bの長さが半導体ウェハ101の拡大像の半径よりも短い場合であっても、X線検出器4a,4bを半導体ウェハ101の径方向に移動させることなく、半導体ウェハ101の全面についての放射線強度情報を得ることができる。
〔第3の実施の形態〕
図6は、本発明に係る半導体ウェハ透視検査装置の第3の実施の形態における構成を示す模式図である。
また、この半導体ウェハ半導体ウェハ透視検査装置は、前述の各実施の形態と同様のX線管及びX線検出器4を備え、図6に示すように、半導体ウェハ101を回転操作することなく、X線管及びX線検出器4をこのX線検出器4における感知部の配列方向に直交する方向及び該配列方向に移動操作手段によって移動操作することにより、半導体ウェハ101を走査(スキャン)させる構成とすることもできる。この実施の形態においては、半導体ウェハ101は、円盤状である必要はない。
すなわち、この半導体ウェハ透視検査装置においては、X線管よりX線ビームを半導体ウェハ101に向けて放射させた状態で、図示しない移動操作機構により、図6中矢印Cで示すように、X線管及びX線検出器4を感知部の配列方向に直交する方向に移動操作する。半導体ウェハ101の一側部より他側部までの移動操作が完了したならば、移動操作機構は、図6中矢印Dで示すように、X線管及びX線検出器4を感知部の配列方向に移動操作する。そして、移動操作機構は、図6中矢印Eで示すように、X線管及びX線検出器4を感知部の配列方向に直交する方向に半導体ウェハ101の他側部より一側部まで移動操作する。さらに、移動操作機構は、図6中矢印F及び矢印Gで示すように、順次X線管及びX線検出器4を移動操作し、半導体ウェハ101の全面に亘る走査を実行する。
このようにして半導体ウェハ101の全面に亘る走査が完了したならば、移動操作機構は、それまでの経路を逆に辿るようにX線管及びX線検出器4の移動操作を繰返し、半導体ウェハ101の全面に亘る走査を繰り返す。
X線検出器4により検出された放射線強度情報は、前述の実施の形態と同様に、図1に示すように、検出器コントローラ5により増幅され、加算装置6に供給される。加算装置6は、放射線強度情報を、X線検出器4の位置に対応させて加算してゆくので、例えば、半導体ウェハ101の全面を10回程度走査したときの放射線強度情報を加算することによって、ノイズ成分が相殺されて平滑化されるとともに、半導体ウェハ101における放射線透過率の異常箇所について、他の箇所に対する差が強調される。
すなわち、加算装置6の内部メモリに記憶された放射線強度情報は、画像表示装置7によって表示され、半導体ウェハ101における放射線透過率の異常箇所の位置を特定することができる。すなわち、X線検出器4におけるいずれの感知部によって異常箇所が検出されているか及びX線検出器4がいずれの位置にあるときに検出されたかにより、異常個所の半導体ウェハ101における位置が特定される。このようにして、半導体ウェハ101における放射線透過率の異常箇所の位置を特定することができる。
なお、前述した各実施の形態においては、放射線としてX線を用いているが、本発明に係る半導体ウェハ透視検査装置において使用する放射線は、X線に限定されるわけではなく、γ線や中性子線を使用することとしてもよい。
本発明に係る半導体ウェハ透視検査装置の第1の実施の形態における構成を示す模式図である。 前記半導体ウェハ透視検査装置の構成を示す模式図である。 前記半導体ウェハ透視検査装置において得られる放射線強度情報を示すグラフである。 前記半導体ウェハ透視検査装置において放射線が半導体ウェハを透過する様子を示す断面図である。 本発明に係る半導体ウェハ透視検査装置の第2の実施の形態における構成を示す模式図である。 本発明に係る半導体ウェハ透視検査装置の第3の実施の形態における構成を示す模式図である。
符号の説明
1 X線源
3 回転操作機構
4 X線検出器
4a X線検出器
4b X線検出器
4c X線検出器
5 検出器コントローラ
6 加算装置
7 画像表示装置
101 半導体ウェハ
X X線ビーム

Claims (2)

  1. X線、γ線、または、中性子線である放射線を発生し、被検体である円盤状の半導体ウェハに向けて放出する放射線源と、
    前記半導体ウェハを保持し、複数回回転操作する回転操作手段と、
    線状に配列された複数の感知部を有し、これら感知部の配列方向を前記半導体ウェハの回転軌跡に対する略々径方向として設置され、前記半導体ウェハを透過した放射線量を各感知部ごとに検出する放射線検出器と、
    前記放射線検出器により検出された放射線強度情報を前記半導体ウェハの回転角度位置に対応させて各感知部ごとに順次加算する加算手段と
    を備え、
    前記加算手段によって加算された放射線強度情報に基づき、前記半導体ウェハにおける放射線透過率の異常箇所である前記半導体ウェハ内に形成された気室の位置を特定する
    ことを特徴とする半導体ウェハ透視検査装置。
  2. 複数の前記放射線検出器を備え、
    前記各放射線検出器は、前記各感知部を前記半導体ウェハの回転中心からの距離が互いに異なる位置として設置されている
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体ウェハ透視検査装置。
JP2006060292A 2006-03-06 2006-03-06 半導体ウェハ透視検査装置 Active JP5032779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006060292A JP5032779B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 半導体ウェハ透視検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006060292A JP5032779B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 半導体ウェハ透視検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007240217A JP2007240217A (ja) 2007-09-20
JP5032779B2 true JP5032779B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=38585906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006060292A Active JP5032779B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 半導体ウェハ透視検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5032779B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012172871A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置および熱処理装置の温度測定方法
JP7175675B2 (ja) * 2017-09-08 2022-11-21 住友化学株式会社 検査装置および検査方法
JP7138515B2 (ja) * 2017-09-08 2022-09-16 住友化学株式会社 検査装置
JP7063681B2 (ja) * 2018-03-29 2022-05-09 住友化学株式会社 異物検査装置及び異物検査方法
JP7150638B2 (ja) * 2019-02-27 2022-10-11 キオクシア株式会社 半導体欠陥検査装置、及び、半導体欠陥検査方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63153454A (ja) * 1986-12-17 1988-06-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 光デイスク透明円板の欠陥検査装置
JPH02196948A (ja) * 1989-01-25 1990-08-03 Idemitsu Petrochem Co Ltd 記録媒体の欠陥検査方法
JP2565440B2 (ja) * 1991-09-30 1996-12-18 信越半導体株式会社 Soi基板の製造方法
JPH05206242A (ja) * 1992-01-28 1993-08-13 Aisin Seiki Co Ltd 半導体ウエハーのボイド検出装置
JPH05273140A (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 Orc Mfg Co Ltd メモリーディスクの欠陥検出方法及びその装置
JPH05302900A (ja) * 1992-04-28 1993-11-16 Fujitsu Ltd X線撮像方法
JPH09257720A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 欠陥検査方法とその装置
JPH10253543A (ja) * 1997-03-06 1998-09-25 Kao Corp 基板外観検査装置及び方法
JP3843637B2 (ja) * 1999-02-23 2006-11-08 株式会社日立製作所 試料作製方法および試料作製システム
JP3349494B2 (ja) * 2000-02-28 2002-11-25 ティーディーケイ株式会社 円盤状体の検査方法及び検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007240217A (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI709745B (zh) 用於檢測半導體晶圓的x射線檢測系統
CN109791897B (zh) 用于半导体晶片检验的三维成像
JP5032779B2 (ja) 半導体ウェハ透視検査装置
JP6266574B2 (ja) X線検査方法及びx線検査装置
JP2005087592A (ja) X線計測装置
JP4684063B2 (ja) タイヤx線撮影装置およびタイヤのx線撮影方法
JP2006242737A (ja) タイヤ側壁部の内部欠陥検査方法および装置
JP2003121392A (ja) 放射線検出装置
JP5400704B2 (ja) 配管検査装置および配管検査方法
JP2003294848A (ja) 放射線校正装置
JP4926645B2 (ja) 放射線検査装置、放射線検査方法および放射線検査プログラム
JP2007322384A (ja) X線断層撮像装置及びx線断層撮像方法
JP4788272B2 (ja) X線断層撮像装置及びx線断層撮像方法
JP4155866B2 (ja) X線断層撮像装置
JP4926734B2 (ja) 放射線検査装置、放射線検査方法および放射線検査プログラム
JP4898364B2 (ja) 放射線検査装置、放射線検査方法および放射線検査プログラム
JP4022385B2 (ja) 放射線検出装置
JP2022092996A (ja) 検査装置、露光装置および物品製造方法
JP2004354215A (ja) 放射線透過非破壊検査装置
JP2022024920A (ja) 検査装置、その制御装置、制御方法および制御プログラム
JP2011069746A (ja) シンチレータパネルの検査装置及びシンチレータパネルの検査方法
JP2000111501A (ja) 透視検査装置
JP4494804B2 (ja) コンピュータ断層撮影装置
JP2017203752A (ja) X線検査装置
KR101886685B1 (ko) 패턴 검사 장치, 패턴 촬상 장치 및 패턴 촬상 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120316

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5032779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250