JP5032687B2 - Al合金膜、Al合金膜を有する配線構造、およびAl合金膜の製造に用いられるスパッタリングターゲット - Google Patents

Al合金膜、Al合金膜を有する配線構造、およびAl合金膜の製造に用いられるスパッタリングターゲット Download PDF

Info

Publication number
JP5032687B2
JP5032687B2 JP2011127711A JP2011127711A JP5032687B2 JP 5032687 B2 JP5032687 B2 JP 5032687B2 JP 2011127711 A JP2011127711 A JP 2011127711A JP 2011127711 A JP2011127711 A JP 2011127711A JP 5032687 B2 JP5032687 B2 JP 5032687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
alloy film
alloy
transparent conductive
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011127711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012094485A (ja
Inventor
博行 奥野
敏洋 釘宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2011127711A priority Critical patent/JP5032687B2/ja
Priority to CN201180041104.1A priority patent/CN103069042B/zh
Priority to PCT/JP2011/071912 priority patent/WO2012043490A1/ja
Priority to US13/813,816 priority patent/US20130136949A1/en
Priority to KR1020137008122A priority patent/KR20130063535A/ko
Priority to TW100135616A priority patent/TWI453285B/zh
Publication of JP2012094485A publication Critical patent/JP2012094485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5032687B2 publication Critical patent/JP5032687B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • C23C14/165Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon by cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/023Alloys based on aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53219Aluminium alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • H01L29/458Ohmic electrodes on silicon for thin film silicon, e.g. source or drain electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12542More than one such component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、表示装置用やタッチパネルセンサー用の配線膜(電極を含む)や反射膜などに好適に用いられるAl合金膜、上記Al合金膜を有する配線構造、上記Al合金膜の製造に用いられるスパッタリングターゲット、および上記Al合金膜を備えた薄膜トランジスタ、反射膜、有機EL用反射アノード電極、タッチパネルセンサーに関し、詳細には、耐塩化ナトリウム溶液腐食性や耐透明導電膜ピンホール腐食性などの耐食性、および耐熱性に優れたAl合金膜に関するものである。以下では、薄膜トランジスタ用配線膜に用いられるAl合金膜や液晶表示装置を中心に説明するが、本発明のAl合金膜は、当該用途に限定する趣旨ではない。
小型の携帯電話から、30インチを超す大型のテレビに至るまで様々な分野に用いられる液晶表示装置(LCD)は、薄膜トランジスタ(TFT)をスイッチング素子とし、透明画素電極と、ゲート配線およびソース−ドレイン配線等の電極配線部と、半導体層とを備えたTFT基板と、TFT基板に対して所定の間隔をおいて対向配置され共通電極を備えた対向基板と、TFT基板と対向基板との間に充填された液晶層とから構成されている。
前記ソース−ドレイン配線などの電極配線材料には、電気抵抗が小さく、微細加工が容易であるなどの理由により、例えば純AlまたはAl−NdなどのAl合金膜が汎用されている(以下、純Al膜とAl合金膜をまとめて「Al膜」ということがある)。このAl膜は、通常TiやMoからなるバリアメタル層を介して、透明画素電極を構成する透明導電膜と接続されている。
一方、本発明者らは、上記TFT基板において、透明画素電極を構成する透明導電膜(例えばITO膜やIZO膜など)と、バリアメタル層を介することなく直接接続させても接触電気抵抗の小さい(以下、この様な特性を「DC性」ということがある)Al合金膜とを、上記配線に適用すればよい旨提案している(例えば、特許文献1等)。
ところで表示装置などは、実使用環境下で湿潤環境に暴露されることがあり、その際、配線膜が腐食する場合ある。この腐食は、配線膜に環境中から水蒸気などの水分が直接接触するなどして生じるほか、樹脂やシリコン系の絶縁膜や透明導電膜などに生じたピンホールやクラックなどの隙間から水蒸気などの水分が浸透し、この水分が配線膜表面に到達して生じたりする。
このような湿潤環境下での腐食に関連する問題として、近年、TFTにおけるITO膜の被覆に起因したピンホール腐食の問題が提起されている。ピンホール腐食は、透明導電膜であるITO膜に形成されたピンホールから水蒸気が浸透し、該ITO膜とAl膜との界面に水分が到達してガルバニック腐食を引き起こすことが原因と考えられる。
すなわち、従来、上記特許文献1の図1に示されるような液晶表示装置の製造は、同一工場内で一貫して行われていたが、近年では、工程分離化に伴い、上記特許文献1の図2に示されるような透明導電膜5[例えば、酸化インジウム錫(ITO)膜]の形成までを一工場で行い、その後の工程を別工場で行う場合が増加している。この様な場合、別工場への輸送・保管中に、水蒸気が透明導電膜に存在するピンホール(透明導電膜の不連続部)から浸透し、この透明導電膜と前記ソース−ドレイン配線を構成するAl膜との間の電位差に起因してガルバニック腐食(以下、「ピンホール腐食」ということがある)が生じ、黒点として認識されることがある。上記黒点が発生すると、信頼性の高い表示装置を製造することが難しくなる。
尚、前記ソース−ドレイン配線などと、ドライバーICと該配線材料を、例えばACF(Anisotropic Conductive Film:異方性導電体)と挟んで、圧着によって接続することが行なわれている(このような部分をタブ部(TAB部)と呼ぶ)が、こうしたタブ部においても上記のような問題が生じる。
上記の問題は、透明画素電極を構成する透明導電膜と、TiやMoからなるバリアメタル層を介してAl膜とを接続させる構造の上記TFT基板においてもみられ、過剰なドライエッチング工程を通ることで、部分的(コンタクトホールなど)にITO膜/Al構造になる可能性があり、上記のようなピンホール腐食が生じることがある。
この様なITO膜の被覆に起因したピンホール腐食の問題を解決すべく、上記腐食の防止方法が提案されている。例えば特許文献2には、フィルム形成剤とイオン交換材料を含む塗料を、表示装置の透明導電膜を構成するITOなどの酸化物半導体の表面に塗布することが示されている。また特許文献3には、撥水機能を有する塗料を上記酸化物半導体表面に塗布することが示されている。これら特許文献2および3では、上記塗料を酸化物半導体表面に塗布することで、水蒸気による腐食を防止している。
しかし、特許文献2および3の技術を適用すると、輸送前に上記塗料を酸化物半導体(透明導電膜)表面に塗布する工程が必要な他、輸送・保管後に別の工場で、次の工程を進めるにあたり、上記塗布して形成されたフィルム・塗料を剥離させる必要があり、生産効率が低下するといった問題がある。
上記では、薄膜トランジスタにおけるITO膜の被覆に起因したピンホール腐食を例に説明したが、このような腐食の問題は、ITO膜の被覆の有無にかかわらず生じる。例えば上記のほか、塩化ナトリウム溶液の浸漬下にて露出したAl合金の表面が腐食するという問題がある。
また別の問題として、電極配線膜としてAl膜を用いると、Alは非常に酸化され易いため、前述したバリアメタル層がないと、Al膜の表面にヒロックと呼ばれるコブ状の突起が形成され、画面の表示品位が低下するなどの問題が生じる。
特開2009−105424号公報 特開平11−286628号公報 特開平11−323205号公報
上述したように、表示装置では種々の腐食現象が生じるが、これらの腐食現象は、表示装置の種類などにかかわらず発生する。具体的には、例えば、液晶表示装置、有機EL装置、タッチパネルセンサーなどの表示装置に用いられる配線膜(電極を含む)、反射膜、反射アノード電極などにおいても同様に見られる。そこで、これらの腐食を有効に防止できる技術、特に、薄膜トランジスタ用配線膜などに用いられるAl合金膜の腐食(例えば、塩化ナトリウム溶液の浸漬下にて露出したAl合金表面の腐食)や、TFTにおけるITO膜の被覆に起因したピンホール腐食を有効に防止できる技術の提供が切望されている。
本発明は上記の様な事情に着目してなされたものであって、その目的は、薄膜トランジスタ基板、反射膜、反射アノード電極、タッチパネルセンサーなどの製造工程において、上記腐食防止用塗料の塗布や剥離といった工程を設けなくても、例えば塩化ナトリウム溶液の浸漬下におけるAl合金表面の腐食やピンホール腐食(黒点)などの腐食を有効に防止できて耐食性に優れており、しかもヒロックの生成も防止できて耐熱性にも優れた技術を提供することにある。
上記課題を達成した本発明のAl合金膜は、基板上に配線膜または反射膜に用いられるAl合金膜であって、Taおよび/またはTi:0.01〜0.5原子%と、希土類元素:0.05〜2.0原子%と、を含有するところに要旨を有するものである。
本発明の好ましい実施形態において、前記希土類元素は、Nd、La、およびGdよりなる群から選択される少なくとも一種である。
本発明の好ましい実施形態において、前記Al合金膜を1%の塩化ナトリウム水溶液に25℃で2時間浸漬した後、前記Al合金膜の表面を1000倍の光学顕微鏡で観察したとき、Al合金膜表面全面積に対するAl合金膜表面の腐食面積は10%以下に抑制されたものである。
また、上記課題を達成した本発明の配線構造は、基板上に、上記Al合金膜と、透明導電膜と、を有する配線構造において、基板側から、前記Al合金膜および前記透明導電膜がこの順序で形成されているか、または前記透明導電膜および前記Al合金膜がこの順序で形成されているものである。
本発明の好ましい実施形態において、前記Al合金膜と前記透明導電膜とは、直接接続されているものである。
本発明の好ましい実施形態において、基板側から順に、前記Al合金膜上の一部に、直接または高融点金属膜を介して、前記透明導電膜が形成されたAl−透明導電膜の積層試料について、1%の塩化ナトリウム水溶液に25℃で2時間浸漬した後における、透明導電膜が形成されていないAl合金膜の表面を1000倍の光学顕微鏡で観察したとき、前記透明導電膜が形成されていないAl合金膜表面全面積に対する、前記Al合金膜表面の腐食面積は10%以下に抑制されたものである。
本発明の好ましい実施形態において、基板側から順に、前記透明導電膜上に、直接若しくは高融点金属膜を介して、前記Al合金膜が形成されているか;または、前記透明導電膜上に、前記Al合金膜、および前記Al合金膜上の一部に高融点金属膜が順次形成された透明導電膜−Alの積層試料について、1%の塩化ナトリウム水溶液に25℃で2時間浸漬した後における前記Al合金膜の表面を1000倍の光学顕微鏡で観察したとき、前記Al合金膜表面全面積に対する、前記Al合金膜表面の腐食面積は10%以下に抑制されたものである。
本発明の好ましい実施形態において、基板側から順に、前記Al合金膜上に直接、透明導電膜が形成されたAl−透明導電膜の積層試料について、60℃で、相対湿度が90%の湿潤環境に500時間暴露した後に透明導電膜中のピンホールを介して形成されるピンホール腐食密度が、1000倍光学顕微鏡観察視野内に、40個/mm2以下である。
本発明の好ましい実施形態において、前記透明導電膜はITOまたはIZOである。
本発明の好ましい実施形態において、前記透明導電膜の膜厚は20〜120nmである。
本発明には、上記配線構造を備えた薄膜トランジスタ、反射膜、有機EL用反射アノード電極も包含される。
本発明には、上記のAl合金膜を備えたタッチパネルセンサーも包含される。
本発明には、上記薄膜トランジスタ、上記反射膜、上記有機EL用反射アノード電極、または上記タッチパネルセンサーを備えた表示装置も包含される。
また、上記課題を達成した本発明のスパッタリングターゲットは、表示装置用の配線膜若しくは反射膜、またはタッチパネルセンサー用の配線膜の製造に用いられるスパッタリングターゲットであって、Taおよび/またはTi:0.01〜0.5原子%と、希土類元素:0.05〜2.0原子%と、を含み、残部:Alおよび不可避的不純物であるところに要旨を有するものである。
本発明の好ましい実施形態において、上記希土類元素は、Nd、La、およびGdよりなる群から選択される少なくとも一種である。
本発明によれば、従来の様に腐食防止用塗料の塗布や剥離といった工程を設けなくても腐食の発生がなく耐食性に優れており、しかも耐熱性にも優れた高性能のAl合金膜、および当該Al合金膜を備えた配線構造、薄膜トランジスタ、反射膜、有機EL用反射アノード電極、タッチパネルセンサー、表示装置を、低コストで製造することができる。また、本発明のスパッタリングターゲットは、上記Al合金膜の製造に好ましく用いられる。
図1は、反射アノード電極を備えた有機EL表示装置の構成を示す図である。 図2は、薄膜トランジスタを備えた表示装置の構成を示す図である。 図3は、反射膜を備えた表示装置の構成(ITO膜の上にAl合金反射膜)を示す図である。 図4は、反射膜を備えた表示装置の構成(Al合金反射膜の上にITO膜)を示す図である。 図5は、ITO膜の上にAl合金配線膜を備えたタッチパネルの構成を示す図であり、上図は、Al合金配線膜の上下にバリアメタル膜を有しており、下図は、Al合金配線膜の下にバリアメタル膜を有している。
本発明者らは、耐食性に優れたAl合金膜、具体的には、例えば塩化ナトリウム溶液浸漬下でのAl合金膜表面の腐食が抑制され、また湿潤環境下でも透明導電膜でのピンホールを介した腐食(黒点)が抑制され、しかも耐熱性にも優れたAl合金膜を実現すべく鋭意研究を行った。
その結果、Taおよび/またはTiと、希土類元素とを所定量含むAl合金膜を用いれば、塩化ナトリウム溶液浸漬下でのAl合金表面の腐食を抑制でき、且つ、ピンホールの形成も効果的に防止できてピンホール腐食密度の低減が図れると同時に、ヒロック発生も抑制できることを見出し、本発明を完成した。
このように本発明は、耐食性[詳細には、耐塩化ナトリウム溶液腐食性および耐ITOピンホール腐食性(ITOピンホール腐食密度低減効果)]に優れると共に、ヒロック防止(耐熱性)に優れたAl合金膜として、Taおよび/またはTiと、希土類元素とを、それぞれ所定量含むAl合金膜を用いたところに特徴がある。
このうちTaおよび/またはTiは、特に耐食性向上に寄与する元素であり、後記する実施例に示すように、耐塩化ナトリウム溶液腐食性向上作用、およびITOピンホール腐食密度低減作用に優れている。本発明では、TaおよびTiを、単独で、または併用して用いることができる。上記作用を有効に発揮させるためには、その含有量(単独で含むときは単独の量であり、両方を含むときは両方の合計量である)を0.01原子%以上とする。上記含有量は、多ければ多いほどより優れた効果を発揮するため、好ましくは0.1原子%以上であり、より好ましくは0.15原子%以上である。ただし、上記含有量が過剰になると、耐食性向上作用が飽和する一方で、配線の電気抵抗が上昇することから、その上限を0.5原子%とする。より好ましい上限は0.3原子%である。
また希土類元素は、特にヒロック生成防止に有効な元素である。本発明に用いられる希土類元素は、ランタノイド元素(周期表において、原子番号57のLaから原子番号71のLuまでの15元素)に、Sc(スカンジウム)とY(イットリウム)とを加えた元素群であり、これらを単独で、または2種以上を併用することができる。好ましい希土類元素はNd、La、Gdであり、これらは単独で用いても良いし、2種以上を併用しても良い。上記作用を有効に発揮させるためには、希土類元素の含有量(希土類元素を単独で含むときは単独の量であり、2種以上を含むときはそれらの合計量である)を0.05原子%以上とする。希土類元素の含有量が多い程、より優れた効果を発揮するため、希土類元素の好ましい含有量は0.1原子%以上であり、より好ましくは0.15原子%以上であり、更に好ましくは0.25原子%以上であり、更により好ましくは0.28原子%以上である。但し、希土類元素の含有量が多すぎても上記作用が飽和する一方で、配線の電気抵抗が上昇することから、上記含有量の上限を2.0原子%とする。より好ましい上限は1.0原子%であり、更に好ましい上限は0.6原子%である。
本発明に用いられるAl合金膜は、上記成分を含有し、残部はAlおよび不可避不純物である。ここで上記不可避不純物としては、例えばFe、Si、Bなどが例示される。不可避不純物の合計量は特に限定されないが、おおむね0.5原子%以下、含有してもよく、各不可避不純物元素は、Bは0.012原子%以下;Fe、Siはそれぞれ0.12原子%以下含有していてもよい。
また、上記Al合金膜は、上述した本発明の作用を有効に発揮させることを前提にして、他の特性を付与する目的で上記以外の他の元素を含有してもよい。
本発明には、上記Al合金膜と、透明導電膜とを有する配線構造も含まれる。詳細には本発明の配線構造には、基板側から、上記Al合金膜および上記透明導電膜がこの順序で形成されているもの、上記透明導電膜および上記Al合金膜がこの順序で形成されているものの両方が含まれる。
なお、本発明は、Al合金膜の組成を特定したところに最大の特徴があり、Al合金膜以外の要件(透明導電膜、後記するバリアメタル膜、これら以外のTFT基板や表示装置を構成する他の要件)は特に限定されず、これらの分野で通常用いられるものを本発明でも採用することができる。例えば上記透明導電膜としては、代表的にITO膜またはIZO膜が挙げられる。
上記透明導電膜の膜厚は20〜120nmであることが好ましい。上記膜厚が20nm未満の場合、断線や電気抵抗上昇などの問題があり、一方、上記膜厚が120nmを超えると、透過率の低下などの問題がある。上記透明導電膜のより好ましい膜厚は40〜100nmである。なお、上記Al合金膜の膜厚は、おおむね100〜800nmであることが好ましい。
本発明の配線構造において、上記Al合金膜と透明導電膜とは、直接接続されていても良いし、公知のバリアメタル膜を含んでいてもよい。上記バリアメタル膜の種類(組成)は、表示装置において通常採用されるものであれば特に限定されず、本発明の作用を損なわない範囲で、適宜適切なものを選択して用いることができる。例えばバリアメタル膜としては、TiやMoなどの高融点金属や、当該高融点金属を含む合金からなる金属配線膜を用いることができる。また、上記バリアメタル膜の配置も特に限定されず、例えばAl合金膜と透明導電膜の間に介在させても良いし、Al合金膜の上に設置しても良い。
本発明のAl合金膜、および当該Al合金膜を備えた配線構造は、耐腐食性に非常に優れたものである。上述したように本発明のAl合金膜は、表示装置など種々の装置に用いられ得るが、当該装置においてAl合金膜がどのような状態で配置されていようと(すなわち、例えばAl合金膜が単層で存在しているか;Al合金膜上の一部に直接、透明導電膜が接続されているか;Al合金膜上の一部に、高融点金属膜を介して透明導電膜が接続されているか;透明導電膜上に直接、Al合金膜のみが形成されているか;透明導電膜上に、高融点金属を介してAl合金膜が形成されているか;透明導電膜上に、Al合金膜、およびAl合金膜上の一部に高融点金属膜が順次形成されているか、などといったAl合金膜の存在形態にかかわらず)、良好な耐食性が発揮されるものである。
具体的には、耐塩化ナトリウム溶液腐食性を評価する腐食試験として、1%の塩化ナトリウム水溶液に25℃で2時間浸漬する腐食試験を行って腐食試験後のAl合金膜の表面を1000倍の光学顕微鏡で観察したとき、Al合金膜全面積に対するAl合金膜の腐食面積は10%以下に抑制される。これは、Al合金膜単層の試料を用いたときの指標であるが、Al合金膜上の一部に直接、透明導電膜が形成されたAl(下)−透明導電膜(上)の積層試料を用いたときの指標ともなり得るし、また、Al合金膜上の一部に、高融点金属膜を介して透明導電膜が形成されたAl(下)−高融点金属膜膜(中間)−透明導電膜(上)の積層試料を用いたときの指標ともなり得るものである(積層試料の作製方法の詳細は、後述する実施例を参照)。このような積層試料では、透明導電膜が形成されていないAl合金膜表面に腐食現象が生じるが、本発明によれば、透明導電膜が形成されていないAl合金膜の腐食面積は、Al合金膜全面積に対して10%以下に抑制される。あるいは、上記積層試料において、Al合金膜と透明導電膜の積層順序が逆転した積層試料として、透明導電膜上に直接、Al合金膜のみが形成された透明導電膜(下)−Al(上)の積層試料を用いたときの指標ともなり得るし、また、透明導電膜上に高融点金属膜およびAl合金膜が順次形成された透明導電膜(下)−高融点金属膜膜(中間)−Al(上)の積層試料を用いたときの指標ともなり得るし、また、透明導電膜上にAl合金膜、Al合金膜の一部に高融点金属膜が順次形成された透明導電膜(下)−Al(中間)−高融点金属膜膜(上)の積層試料を用いたときの指標ともなり得るものであり(積層試料の作製方法の詳細は、後述する実施例を参照)、最表面または高融点金属下に存在するAl合金膜の腐食面積は、Al合金膜全面積に対して10%以下に抑制される。いずれの態様であっても、上記Al合金膜の腐食面積は、出来るだけ少ない方が良く、より好ましくは8%以下であり、更に好ましくは5%以下である。
また、耐ITOピンホール腐食性(ITOピンホール腐食密度低減効果)を評価する腐食試験として、Al合金膜上に直接、透明導電膜が積層されたAl(下)−透明導電膜(上)の積層試料を用い、60℃で相対湿度(RH)が90%の湿潤環境に500時間曝露する腐食試験を行ったとき、腐食試験後のピンホール腐食密度は、1000倍光学顕微鏡観察視野内(任意10視野)に40個/mm2以下に抑制される(任意の10視野の平均値)。なお、上記腐食試験を選択した理由は、透明導電膜に形成されているピンホールの密度、及びピンホールサイズ(直径)をそのまま観察することは困難であることを考慮したものであり、透明導電膜に形成されたピンホールを介して電極配線膜(下地Al膜)をピンホール腐食させて可視化することによって、その密度、及びサイズをTEM観察することとした。ピンホール腐食密度は、より好ましくは20個/mm2以下、更に好ましくは10個/mm2以下である。なお、ピンホール腐食はタブ部(TAB部)に適用される基板においても生じるものであることから、本発明のTFT基板は、表示装置のタブ部に適用される場合にも、同様の効果を発揮するものである。
本発明では、基本的に下記(a)〜(d)の工程を順次行なうことによって、透明導電膜(代表例としてITO膜)とAl合金膜の電極配線膜を直接接触させた配線構造とすることができる。各工程における条件は、特に言及がない限り、通常行なわれる条件に従えばよい。また、これらの工程に付随して行なわれる処理についても通常の条件に従えばよい。
(a)上記組成のAl合金膜を基材表面にスパッタリング法等で形成する工程、
(b)Al合金膜上に、窒化シリコン(SiN)膜等の絶縁層を模擬した熱処理を行なう工程、
(c)透明導電膜(例えばITO膜)を形成する工程、
(d)透明導電膜(例えばITO膜)を結晶化するための熱処理を行なう工程。
このうち上記(c)について、一層優れた耐透明導電膜ピンホール腐食性を確保するためには、ITO膜の膜厚を厚くすることが好ましく、そのためには、上記のとおりITO膜をスパッタリング法によって形成すると共に、ITO膜形成時の成膜パワー、基板温度などを高めて行なうことが好ましい。スパッタリングターゲットを用いてITO膜を成膜すると、ITO膜は断面から見ると縞状に成長するが、成膜時のスパッタリング条件を適切に制御することによってITO膜の膜厚が増加するようになるからである。具体的には、好ましい成膜パワーは、約200W/4インチ以上(より好ましくは300W/4インチ以上)であり、好ましい成膜時の基板温度は50℃以上、より好ましくは100℃以上、更に好ましくは150℃以上である。これらの上限は特に限定されないが、ITO膜の結晶化を考慮すると、好ましい成膜時の基板温度の上限は200℃である。
上記(d)について、ITO膜結晶化のための好ましい熱処理条件は、例えば窒素雰囲気下にて200〜250℃、10分以上である。
上記(a)〜(d)の後、表示装置の一般的な工程を経てTFT基板を製造することができる。採用すればよい。具体的には例えば、前述した特許文献1に記載の製造工程を参照することができる。
本発明のAl合金膜は、スパッタリング法にてスパッタリングターゲット(以下「ターゲット」ということがある)を用いて形成することが好ましい。イオンプレーティング法や電子ビーム蒸着法、真空蒸着法で形成された薄膜よりも、成分や膜厚の膜面内均一性に優れた薄膜を容易に形成できるからである。
上記スパッタリング法を用いて本発明のAl合金膜を形成するには、上記ターゲットとして、本発明のAl合金膜と同じ組成、すなわち、Taおよび/またはTi:0.01〜0.5原子%と、希土類元素(好ましくはNd、La、およびGdよりなる群から選択される少なくとも一種):0.05〜2.0原子%と、を含み、残部:Alおよび不可避的不純物であるAl合金スパッタリングターゲットを用いることが好ましく、これにより、所望とする組成を実質的に満足するAl合金膜が得られる。上記組成のターゲットも本発明の技術的範囲に包含される。
上記ターゲットの形状は、スパッタリング装置の形状や構造に応じて任意の形状(角型プレート状、円形プレート状、ドーナツプレート状、円筒形など)に加工したものが含まれる。
上記ターゲットの製造方法としては、溶解鋳造法や粉末焼結法、スプレイフォーミング法で、Al合金からなるインゴットを製造して得る方法や、Al合金からなるプリフォーム(最終的な緻密体を得る前の中間体)を製造した後、該プリフォームを緻密化手段により緻密化して得られる方法などが挙げられる。
本発明には、上記Al合金膜を備えた薄膜トランジスタ(TFT)、反射膜、有機EL用反射アノード電極、タッチパネルセンサーも含まれる。また、本発明には、上記TFT、反射膜、有機EL用反射アノード電極、タッチパネルセンサーを備えた表示装置も含まれる。これらにおいて、本発明の特徴部分であるAl合金膜を除く他の構成要件は、本発明の作用を損なわない範囲で、当該技術分野で通常用いられるものを適宜選択して用いることができる。例えばTFT基板に用いられる半導体層としては、多結晶シリコンまたはアモルファスシリコンが挙げられる。TFT基板に用いられる基板も特に限定されず、ガラス基板またはシリコン基板などが挙げられる。
参考のため、図1〜図5に、Al合金膜を備えた表示装置などの構成を示す。このうち図1には、反射アノード電極を備えた有機EL表示装置の構成を示している。詳細には、基板1上にTFT2およびパシベーション膜3が形成され、さらにその上に平坦化層4が形成される。TFT2上にはコンタクトホール5が形成され、コンタクトホール5を介してTFT2のソースドレイン電極(図示せず)とAl合金膜6とが電気的に接続されている。図1中、7は酸化物導電膜、8は有機発光層、9はカソード電極である。図2は、薄膜トランジスタを備えた表示装置の構成を示しており、ソース−ドレイン電極を構成するAl合金膜の上にITO膜が形成されている。図3は、反射膜を備えた表示装置の構成を示しており、ITO膜の上にAl合金反射膜が形成されている。図4も、図3と同様、反射膜を備えた表示装置の構成を示しているが、図3とは逆に、Al合金反射膜の上にITO膜が形成されている。図5は、ITO膜の上にAl合金配線膜を備えたタッチパネルの構成を示しており、上図は、Al合金配線膜の上下にバリアメタル膜を有しており、下図は、Al合金配線膜の下にバリアメタル膜を有している。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記実施例によって制限されず、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
[実施例1]
本実施例では、腐食評価用試料として、基板上にAl膜を成膜した試料(単層試料)と、基板上に、基板側から順にAl膜およびITO膜が順次成膜された試料(Al−ITO積層試料)と、基板上に、基板側から順にAl膜、高融点金属膜(Mo膜またはTi膜)、およびITO膜が順次成膜された試料(Al−高融点金属−ITO積層試料)の合計4種類の試料を用い、耐塩化ナトリウム溶液腐食性を評価した。また、Al−ITO積層試料について、耐熱性を評価した。
(Al膜単層試料の作製)
下記表1のNo.1〜33に示す組成のAl膜(膜厚=300nm、残部:Alおよび不可避的不純物)を、DCマグネトロン・スパッタ法(条件は、基板=ガラス(コーニング社製「Eagle XG」)、雰囲気ガス=アルゴン、圧力=2mTorr、基板温度=25℃、ターゲットサイズ=4インチ、成膜パワー=260W/4インチ、成膜時間=100秒)で成膜した。
なお、上記のAl膜における各元素の含有量は、ICP発光分析(誘導結合プラズマ発光分析)法によって求めた。
そして、Al膜上の絶縁膜(SiN膜)の成膜で受ける熱履歴を模擬して、270℃で30分保持する熱処理を施すことによって基板上にAl膜が成膜された単層試料を得た。この際の雰囲気を不活性雰囲気(N2雰囲気)とし、また270℃までの平均昇温速度は5℃/minとした。
参考のため、Al膜の代わりにMo(表1のNo.34)およびMo−10.0原子%Nb合金膜(表1のNo.35、残部:不可避的不純物)を用い、上記と同様にして試料を作製した。
(基板側から順に、Al−ITO積層試料、またはAl−高融点金属−ITO積層試料の作製)
ここでは、(ア)の積層試料:Al膜上の一部にITO膜が直接形成されたAl(下)−ITO(上)の積層試料、または(イ)の積層試料:Al膜上の一部に高融点金属を介してITO膜が形成されたAl(下)−高融点金属(中間)−ITO(上)の積層試料を作製した。本実施例では、高融点金属としてMoまたはTiを用いた。
まず、(ア)のAl(下)−ITO(上)の積層試料の作製方法について説明する。上記のようにして作製された単層試料を用い、当該Al膜の表面に、10μm幅のITO膜を10μm間隔で成膜するために、フォトグラフィにて感光性樹脂からなるレジストによるマスクパターンを形成した。
その上に、ITO膜(膜厚200nm)を下記条件で形成した。即ち、4インチのITOターゲットを用い、DCマグネトロン・スパッタ法(雰囲気ガス=アルゴン99.2%、酸素0.8%の混合ガス、圧力=0.8mTorr、基板温度=25℃、ターゲットサイズ=4インチ、成膜パワー=150W/4インチ、成膜時間=33秒)でITO膜の成膜を行った。
成膜後、感光性樹脂からなるマスクパターンを、アセトン溶液中で溶解すると同時に、樹脂上のITO膜をリフトオフにて除去することで、10μm幅のITO膜を10μm間隔で形成した。
その後、不活性雰囲気下(N2雰囲気)にて250℃で15分間保持し、ITO膜を結晶化させることによって基板上にAl膜(下)およびITO膜(上)が順次成膜された上記(ア)の積層試料を得た。この際の雰囲気を不活性雰囲気(N2雰囲気)とし、また250℃までの平均昇温速度は5℃/minとした。
一方、上記(イ)のAl(下)−高融点金属(中間)−ITO(上)の積層試料は、前述した(ア)の積層試料の作製方法において、Al膜を形成した後、当該Al膜の表面に、12μm幅のMo膜またはTi膜を8μm間隔で成膜するために、フォトグラフィにて感光性樹脂からなるレジストによるマスクパターンを形成した。その上に、DCマグネトロン・スパッタ法(雰囲気ガス=アルゴン、圧力=2mTorr、基板温度=25℃、ターゲットサイズ=4インチ、成膜パワー=260W/4インチ)によりMo膜(膜厚50nm)またはTi膜(膜厚50nm)を成膜した後、成膜した後、感光性樹脂からなるマスクパターンを、アセトン溶液中で溶解すると同時に、樹脂上のMo膜またはTi膜をリフトオフにて除去することで、12μm幅のMo膜またはTi膜を8μm間隔で形成した。その後、上記(ア)と同様にしてITO膜(膜厚200nm)を成膜したこと以外は、上記(ア)と同様にして、上記(イ)の積層試料を作製した。
参考のため、Al膜の代わりにMo(表1のNo.34)およびMo−10.0原子%Nb合金膜(表1のNo.35、残部:不可避的不純物)を用い、上記と同様にして(ア)または(イ)の積層試料を作製した。
このようにして得られた各試料について、下記方法によって塩化ナトリウム溶液腐食性試験を行うと共に、以下の方法によって耐熱性を評価した。
<塩化ナトリウム水溶液浸漬試験>
各試料について、1%の塩化ナトリウム水溶液(25℃)に2時間浸漬する試験を行い、浸漬試験後の各試料の表面(単層試料ではAl膜の表面であり、積層試料ではITO膜が形成されていないAl膜の表面である)を、光学顕微鏡にて倍率1000倍で3視野観察(観察範囲:8600μm2程度)した。耐塩化ナトリウム溶液腐食性の判断は、腐食による変色がAl膜表面の全面積のうち10%未満であるものを○、10%以上で発生したものを×として評価した。これらの結果を表1に記載した。
<耐熱性試験>
上記の積層試料について、ITO膜の結晶化熱処理後のAl膜表面に形成されたヒロックの密度を測定した。詳細には、光学顕微鏡で、ITO膜が形成されていないAl膜表面を観察(観察箇所:任意の3箇所、視野:120×160μm)し、直径0.1μm以上のヒロックの個数をカウントした(直径とはヒロックの最も長いところを計ったもの)。そして、ヒロック密度が1×109個未満のものを○、1×109個以上のものを×と評価した。これらの結果を表1(耐熱性)に併記した。
表1のNo.1〜28は、本発明の要件を満足するAl合金膜を用いた例であり、耐塩化ナトリウム溶液腐食性に優れており、耐熱性も良好であった。
これに対し、No.29および30は、本発明で規定するTaおよび/またはTiを含有しない例であり、所定量の希土類元素を含有しているため耐熱性に優れているものの、塩化ナトリウムによる腐食が見られ、良好な耐塩化ナトリウム溶液腐食性を確保することができなかった。
一方、No.31および32は、希土類元素を含有しない例であり、所定量のTa/Tiを含有しているために塩化ナトリウムによる腐食の発生がなく良好な耐塩化ナトリウム溶液腐食性を有しているものの、耐熱性が低下した。
またNo.33は、合金元素を添加しない純Al膜を用いた例であり、塩化ナトリウムによる腐食が発生し、且つ、耐熱性も低下した。
No.34は、Moを用いた例であり、耐熱性は良好であったが、塩化ナトリウムによる腐食が発生した。
No.35は、Moに耐食性元素のNbを添加したMo−10.0原子%Nbを用いた例であり、単層試料では塩化ナトリウムによる腐食を抑制できたものの、積層試料では腐食が発生し、表示装置用に使用するには不充分であることが分かる。なお、積層試料の耐熱性は良好であった。
[実施例2]
本実施例では、前述した実施例1で用いた表1のNo.1〜33に示すAl膜を用いて、(ウ)の積層試料:基板上に、基板側から順にITO膜(下)およびAl膜(上)が順次成膜された積層試料(ITO−Alの積層試料)、(エ)の積層試料:基板上に、基板側から順にITO膜(下)、高融点金属膜(中間、Mo膜またはTi膜)、およびAl膜(上)が順次成膜された積層試料(ITO−高融点金属−Alの積層試料)、(オ)の積層試料:基板上に、基板側から順にITO膜(下)、Al膜(中間)、および高融点金属膜(上、Mo膜またはTi膜)が順次成膜された積層試料(ITO−Al−高融点金属の積層試料)を作製して、前述した実施例1と同様にして耐塩化ナトリウム溶液腐食性を評価した。
詳細には、ITO膜(膜厚200nm)を下記条件で形成した。即ち、4インチのITOターゲットを用い、DCマグネトロン・スパッタ法(基板=ガラス(コーニング社製「Eagle XG」)、雰囲気ガス=アルゴン99.2%、酸素0.8%の混合ガス、圧力=0.8mTorr、基板温度=25℃、ターゲットサイズ=4インチ、成膜パワー=150W/4インチ、成膜時間=33秒)でITO膜の成膜を行った。
その後、不活性雰囲気下(N2雰囲気)にて250℃で15分間保持し、ITO膜を結晶化させた。この際の雰囲気を不活性雰囲気(N2雰囲気)とし、また250℃までの平均昇温速度は5℃/minとした。
次いで、上記(ウ)の積層試料を作製するに当たっては、ITO膜の表面に、下記表2に示す組成のAl膜(10μm幅)を10μm間隔で成膜するために、フォトグラフィにて感光性樹脂からなるレジストによるマスクパターンを形成した。
その上に、下記表2に示す組成のAl膜(膜厚300nm)を、DCマグネトロン・スパッタ法(雰囲気ガス=アルゴン、圧力=2mTorr、基板温度=25℃、ターゲットサイズ=4インチ、成膜パワー=260W/4インチ、成膜時間=117秒)で成膜を行った。
なお、上記のAl膜における各元素の含有量は、ICP発光分析(誘導結合プラズマ発光分析)法によって求めた。
そして、Al膜上の絶縁膜(SiN膜)の成膜で受ける熱履歴を模擬して、270℃で30分保持する熱処理を施すことによって基板上にITO膜およびAl合金膜またはMo合金膜が成膜されたITO(下)−Al(上)の上記(ウ)の積層試料を得た。この際の雰囲気を不活性雰囲気(N2雰囲気)とし、また270℃までの平均昇温速度は5℃/minとした。
また、上記(エ)の積層試料を作製するに当たっては、ITO膜の上に高融点金属膜(MoまたはTi)を形成した後、Al膜を積層させたITO(下)−高融点金属(中間)−Al(上)の積層試料を作製するために、ITO膜の表面に、高融点金属膜(MoまたはTi)(12μm幅)を8μm間隔で成膜するため、フォトグラフィにて感光性樹脂からなるレジストによるマスクパターンを形成した。その上に、高融点金属膜(MoまたはTi)(膜厚50nm)を、DCマグネトロン・スパッタ法(雰囲気ガス=アルゴン、圧力=2mTorr、基板温度=25℃、ターゲットサイズ=4インチ、成膜パワー=260W/4インチ)で成膜を行った後、感光性樹脂からなるマスクパターンを、アセトン溶液中で溶解すると同時に、樹脂上の高融点金属膜(MoまたはTi)をリフトオフにて除去することで、12μm幅の高融点金属膜(MoまたはTi)を8μm間隔で形成した。引き続き、高融点金属膜(MoまたはTi)の表面に、下記表2に示す組成のAl膜(10μm幅)を10μm間隔で成膜するために、フォトグラフィにて感光性樹脂からなるレジストによるマスクパターンを形成した。その上に、下記表2に示す組成のAl膜(膜厚300nm)を、DCマグネトロン・スパッタ法(雰囲気ガス=アルゴン、圧力=2mTorr、基板温度=25℃、ターゲットサイズ=4インチ、成膜パワー=260W/4インチ、成膜時間=117秒)で成膜を行った。感光性樹脂からなるマスクパターンを、アセトン溶液中で溶解すると同時に、樹脂上の下記表2に示す組成のAl膜をリフトオフにて除去することで、10μm幅の下記表2に示す組成のAl膜を10μm間隔で形成し、上記(エ)の積層試料を得た。
また、上記(オ)の積層試料を作製するに当たっては、ITO膜の上にAl膜を形成した後に、高融点金属膜(MoまたはTi)を積層させたITO(下)−Al(中間)−高融点金属(上)の積層試料を作製するために、ITO膜の表面に、下記表2に示す組成のAl膜(12μm幅)を8μm間隔で成膜するために、フォトグラフィにて感光性樹脂からなるレジストによるマスクパターンを形成した。その上に、下記表2に示す組成のAl膜(膜厚300nm)を、DCマグネトロン・スパッタ法(雰囲気ガス=アルゴン、圧力=2mTorr、基板温度=25℃、ターゲットサイズ=4インチ、成膜パワー=260W/4インチ)で成膜を行った後、感光性樹脂からなるマスクパターンを、アセトン溶液中で溶解すると同時に、樹脂上の下記表2に示す組成のAl膜をリフトオフにて除去することで、12μm幅の下記表2に示す組成のAl膜を8μm間隔で形成した。引き続き、下記表2に示す組成のAl膜の表面に、高融点金属膜(Mo膜またはTi膜)(10μm幅)を10μm間隔で成膜するために、フォトグラフィにて感光性樹脂からなるレジストによるマスクパターンを形成した。その上に、高融点金属膜(Mo膜またはTi膜)(膜厚300nm)を、DCマグネトロン・スパッタ法(雰囲気ガス=アルゴン、圧力=2mTorr、基板温度=25℃、ターゲットサイズ=4インチ、成膜パワー=260W/4インチ)で成膜を行った。感光性樹脂からなるマスクパターンを、アセトン溶液中で溶解すると同時に、樹脂上の高融点金属膜(Mo膜またはTi膜)をリフトオフにて除去することで、10μm幅の高融点金属膜(Mo膜またはTi膜)を10μm間隔で形成し、上記(オ)の積層試料を得た。
参考のため、Al膜の代わりにMo(表2のNo.34)およびMo−10.0原子%Nb合金膜(表2のNo.35、残部:不可避的不純物)を用い、上記と同様にして(ウ)〜(オ)の積層試料を作製した。
このようにして得られた各積層試料について、前述した実施例1と同様にして耐塩化ナトリウム溶液腐食性を評価した。これらの結果を表2に記載する。
表2より、表1の積層試料を用いたときと全く同じ結果が得られた。すなわち、ITO膜の上にAl合金膜が直接形成された上記(ウ)の積層試料、ITO膜の上に高融点金属およびAl合金膜が順次形成された上記(エ)の積層試料、ITO膜の上にAl合金膜および高融点金属膜(Mo膜またはTi膜)が順次形成された上記(オ)の積層試料のいずれにおいても、本発明のAl合金膜を用いた表1のNo.1〜28では、優れた耐塩化ナトリウム溶液腐食性が得られたのに対し、本発明で規定する組成を満足しないAl合金膜を用いたNo.29〜30や、Al膜合金膜の代わりにMo膜を用いたNo.34やMo合金膜を用いたNo.35では、上記耐腐食性が低下した。
[実施例3]
本実施例では、前述した実施例1で用いた表1のNo.1〜33に示すAl膜を用い、基板上にAl膜およびITO膜が順次成膜された積層試料(Al−ITO)を作製して耐ITOピンホール腐食性(ITOピンホール腐食密度低減効果)を調べた。
詳細には、下記表3に示す組成のAl膜(膜厚=300nm、残部:Alおよび不可避的不純物)を、DCマグネトロン・スパッタ法(条件は、基板=ガラス(コーニング社製「Eagle XG」)、雰囲気ガス=アルゴン、圧力=2mTorr、基板温度=25℃、ターゲットサイズ=4インチ、成膜パワー=260W/4インチ、成膜時間=100秒)で成膜した。
なお、上記のAl膜における各元素の含有量は、ICP発光分析(誘導結合プラズマ発光分析)法によって求めた。
そして、Al膜上の絶縁膜(SiN膜)の成膜で受ける熱履歴を模擬して、270℃で30分保持する熱処理を施した。この際の雰囲気を不活性雰囲気(N2雰囲気)とし、また270℃までの平均昇温速度は5℃/minとした。
次いで、このようにして熱処理されたAl膜の表面に、ITO膜を下記条件で形成した。即ち、4インチのITOターゲットを用い、DCマグネトロン・スパッタ法(雰囲気ガス=アルゴン99.2%、酸素0.8%の混合ガス、圧力=0.8mTorr、基板温度=25℃、ターゲットサイズ=4インチ、成膜パワー=150W/4インチ、成膜時間=33秒)でITO膜の成膜を行った。
成膜後、不活性雰囲気下(N2雰囲気)にて250℃で15分間保持し、ITO膜を結晶化させた。この際の雰囲気を不活性雰囲気(N2雰囲気)とし、また250℃までの平均昇温速度は5℃/minとした。
得られた各試料について、下記方法によってピンホール腐食試験を行い、試験後のITOピンホール腐食密度を調べると共に、前述した方法によって耐熱性を評価した。
<ピンホール腐食試験>
各試料について、上述したような輸送・保管状態を模擬して、60℃×90%RHの湿潤環境に500時間曝露するピンホール腐食試験を行い、この試験後の表面を、光学顕微鏡にて倍率1000倍で観察(観察範囲:8600μm2程度)し、存在する黒点の数をカウントして1mm2あたりの個数を算出し(任意の10視野の平均値)、試験後の黒点密度(ITOピンホール腐食密度)を求め、表3に併記した。
そして、上記黒点密度が40個/mm2以下である場合を、ITO膜のピンホール発生が抑えられて、ピンホール腐食が十分に抑制されていると評価し、上記黒点密度が40個/mm2超である場合を、ITO膜にピンホールが多く生じ、腐食試験でピンホール腐食が発生していると評価した。
表3より、次のように考察することができる。
表3のNo.1〜28は、本発明の要件を満足するAl合金膜を用いた例であり、上記ピンホール腐食試験によるピンホール腐食の発生が十分に抑制されており、しかも耐熱性も良好であった。
これに対し、No.29および30は、Taおよび/またはTiを含有しない例であり、所定量の希土類元素を含有しているため耐熱性に優れているものの、ITOピンホール腐食密度を所望レベルまで低減することができなかった。
一方、No.31および32は、希土類元素を含有しない例であり、所定量のTa/Tiを含有しているためにピンホール腐食の発生は十分に抑制されているものの、耐熱性が低下した。
またNo.33は、合金元素を添加しない純Al膜を用いた例であり、ピンホール腐食密度が高く、且つ、耐熱性も低下した。

Claims (20)

  1. 基板上に配線膜または反射膜に用いられるAl合金膜を有し、
    前記Al合金膜は、Taおよび/またはTi:0.01〜0.5原子%と、希土類元素:0.05〜2.0原子%と、を含有することを特徴とするAl合金膜。
  2. 前記希土類元素が、Nd、La、およびGdよりなる群から選択される少なくとも1種の元素である請求項1に記載のAl合金膜。
  3. 前記Al合金膜を1%の塩化ナトリウム水溶液に25℃で2時間浸漬した後、前記Al合金膜の表面を1000倍の光学顕微鏡で観察したとき、Al合金膜表面全面積に対するAl合金膜表面の腐食面積は10%以下に抑制されたものである請求項1または2に記載のAl合金膜。
  4. 基板上に、請求項1または2に記載のAl合金膜と、透明導電膜と、を有する配線構造において、基板側から、
    前記Al合金膜および前記透明導電膜がこの順序で形成されているか、または
    前記透明導電膜および前記Al合金膜がこの順序で形成されているものである配線構造。
  5. 前記Al合金膜と前記透明導電膜とは、直接接続されているものである請求項4に記載の配線構造。
  6. 基板側から順に、前記Al合金膜上の一部に、直接または高融点金属膜を介して、前記透明導電膜が形成されたAl−透明導電膜の積層試料について、1%の塩化ナトリウム水溶液に25℃で2時間浸漬した後における、透明導電膜が形成されていないAl合金膜の表面を1000倍の光学顕微鏡で観察したとき、前記透明導電膜が形成されていないAl合金膜表面全面積に対する、前記Al合金膜表面の腐食面積は10%以下に抑制されたものである請求項5に記載の配線構造。
  7. 基板側から順に、前記透明導電膜上に、直接若しくは高融点金属膜を介して、前記Al合金膜が形成されているか;または、前記透明導電膜上に、前記Al合金膜、および前記Al合金膜上の一部に高融点金属膜が順次形成された透明導電膜−Alの積層試料について、1%の塩化ナトリウム水溶液に25℃で2時間浸漬した後における前記Al合金膜の表面を1000倍の光学顕微鏡で観察したとき、前記Al合金膜表面全面積に対する、前記Al合金膜表面の腐食面積は10%以下に抑制されたものである請求項5に記載の配線構造。
  8. 基板側から順に、前記Al合金膜上に直接、透明導電膜が形成されたAl−透明導電膜の積層試料について、60℃で、相対湿度が90%の湿潤環境に500時間暴露した後に透明導電膜中のピンホールを介して形成されるピンホール腐食密度が、1000倍光学顕微鏡観察視野内に、40個/mm2以下である請求項5に記載の配線構造。
  9. 前記透明導電膜が、ITOまたはIZOである請求項4〜8のいずれかに記載の配線構造。
  10. 前記透明導電膜の膜厚は20〜120nmである請求項4〜9のいずれかに記載の配線構造。
  11. 請求項4〜10のいずれかに記載の配線構造を備えた薄膜トランジスタ。
  12. 請求項4〜10のいずれかに記載の配線構造を備えた反射膜。
  13. 請求項4〜10のいずれかに記載の配線構造を備えた有機EL用反射アノード電極。
  14. 請求項1〜3のいずれかに記載のAl合金膜を備えたタッチパネルセンサー。
  15. 請求項11に記載の薄膜トランジスタを備えた表示装置。
  16. 請求項12に記載の反射膜を備えた表示装置。
  17. 請求項13に記載の有機EL用反射アノード電極を備えた表示装置。
  18. 請求項14に記載のタッチパネルセンサーを備えた表示装置。
  19. 表示装置用の配線膜若しくは反射膜、またはタッチパネルセンサー用の配線膜の製造に用いられるスパッタリングターゲットであって、
    Taおよび/またはTi:0.01〜0.5原子%と、希土類元素:0.05〜2.0原子%含と、を含み、残部:Alおよび不可避的不純物であることを特徴とするスパッタリングターゲット。
  20. 前記希土類元素が、Nd、La、およびGdよりなる群から選択される少なくとも1種の元素である請求項19に記載のスパッタリングターゲット。
JP2011127711A 2010-09-30 2011-06-07 Al合金膜、Al合金膜を有する配線構造、およびAl合金膜の製造に用いられるスパッタリングターゲット Expired - Fee Related JP5032687B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011127711A JP5032687B2 (ja) 2010-09-30 2011-06-07 Al合金膜、Al合金膜を有する配線構造、およびAl合金膜の製造に用いられるスパッタリングターゲット
CN201180041104.1A CN103069042B (zh) 2010-09-30 2011-09-26 Al合金膜、具有Al合金膜的配线结构以及Al合金膜的制造中使用的溅射靶
PCT/JP2011/071912 WO2012043490A1 (ja) 2010-09-30 2011-09-26 Al合金膜、Al合金膜を有する配線構造、およびAl合金膜の製造に用いられるスパッタリングターゲット
US13/813,816 US20130136949A1 (en) 2010-09-30 2011-09-26 Aluminum alloy film, wiring structure having aluminum alloy film, and sputtering target used in producing aluminum alloy film
KR1020137008122A KR20130063535A (ko) 2010-09-30 2011-09-26 Al 합금막, Al 합금막을 갖는 배선 구조 및 Al 합금막의 제조에 사용되는 스퍼터링 타깃
TW100135616A TWI453285B (zh) 2010-09-30 2011-09-30 An aluminum alloy film, a wiring structure having an aluminum alloy film, and a sputtering target for manufacturing an aluminum alloy film

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010222005 2010-09-30
JP2010222005 2010-09-30
JP2011127711A JP5032687B2 (ja) 2010-09-30 2011-06-07 Al合金膜、Al合金膜を有する配線構造、およびAl合金膜の製造に用いられるスパッタリングターゲット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012094485A JP2012094485A (ja) 2012-05-17
JP5032687B2 true JP5032687B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=45892934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011127711A Expired - Fee Related JP5032687B2 (ja) 2010-09-30 2011-06-07 Al合金膜、Al合金膜を有する配線構造、およびAl合金膜の製造に用いられるスパッタリングターゲット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130136949A1 (ja)
JP (1) JP5032687B2 (ja)
KR (1) KR20130063535A (ja)
CN (1) CN103069042B (ja)
TW (1) TWI453285B (ja)
WO (1) WO2012043490A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014044233A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Kobe Steel Ltd フラットパネルディスプレイの半透過電極用Al合金膜、およびフラットパネルディスプレイ用半透過電極
TWI559064B (zh) 2012-10-19 2016-11-21 Japan Display Inc Display device
JP6116186B2 (ja) * 2012-10-19 2017-04-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2014080933A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 株式会社コベルコ科研 表示装置または入力装置に用いられる電極、および電極形成用スパッタリングターゲット
WO2015118947A1 (ja) * 2014-02-07 2015-08-13 株式会社神戸製鋼所 フラットパネルディスプレイ用配線膜
JP6574714B2 (ja) * 2016-01-25 2019-09-11 株式会社コベルコ科研 配線構造およびスパッタリングターゲット
KR102536532B1 (ko) 2016-03-24 2023-05-26 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널 및 이의 제조 방법
CN106531768A (zh) * 2016-12-07 2017-03-22 厦门天马微电子有限公司 一种有机电致发光显示面板及其制备方法
JP6842562B2 (ja) * 2018-06-28 2021-03-17 株式会社アルバック アルミニウム合金膜、その製造方法、及び薄膜トランジスタ
KR102075741B1 (ko) * 2018-12-17 2020-02-10 엘지디스플레이 주식회사 표시패널
KR20200100894A (ko) 2019-02-18 2020-08-27 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서
JP7231487B2 (ja) * 2019-05-30 2023-03-01 株式会社神戸製鋼所 反射アノード電極及びその製造方法、薄膜トランジスタ基板、有機elディスプレイ、並びにスパッタリングターゲット
CN110468312B (zh) * 2019-09-26 2021-03-23 常州斯威克新材料科技有限公司 一种光伏反光膜用耐腐蚀铝合金靶材及其制备方法和铝合金薄膜

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62235454A (ja) * 1986-04-03 1987-10-15 Nippon Mining Co Ltd 半導体配線材料用N含有Al合金
EP0855451A4 (en) * 1995-10-12 1999-10-06 Toshiba Kk WIRING FILM, ION BOMBING SPRAYING TARGET FOR FORMING THIS FILM AND ELECTRONIC COMPONENT COMPRISING THIS FILM
TW367528B (en) * 1996-02-02 1999-08-21 Applied Materials Inc Titanium aluminide wetting layer for aluminum contacts
JP3346217B2 (ja) * 1997-04-04 2002-11-18 カシオ計算機株式会社 配線の形成方法および表示装置の製造方法
JP2001230418A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Kobelco Kaken:Kk ポリシリコンtft液晶ディスプレイのゲート電極及びポリシリコンtft液晶ディスプレイのゲート電極形成用スパッタリングターゲット
JP3687953B2 (ja) * 2000-02-22 2005-08-24 東北パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネセンス表示パネル及びその製造方法
JP2003151366A (ja) * 2001-08-02 2003-05-23 Bridgestone Corp 透明導電フィルム及びその製造方法並びにタッチパネル
US7683370B2 (en) * 2005-08-17 2010-03-23 Kobe Steel, Ltd. Source/drain electrodes, transistor substrates and manufacture methods, thereof, and display devices
JP2009140856A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Hitachi Ltd 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130063535A (ko) 2013-06-14
CN103069042B (zh) 2015-04-29
US20130136949A1 (en) 2013-05-30
TW201231685A (en) 2012-08-01
CN103069042A (zh) 2013-04-24
JP2012094485A (ja) 2012-05-17
TWI453285B (zh) 2014-09-21
WO2012043490A1 (ja) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5032687B2 (ja) Al合金膜、Al合金膜を有する配線構造、およびAl合金膜の製造に用いられるスパッタリングターゲット
KR100959579B1 (ko) Al-Ni-B 합금 배선 재료 및 그것을 사용한 소자 구조
TWI437697B (zh) Wiring structure and a display device having a wiring structure
JP6077978B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
KR101428349B1 (ko) 표시 장치용 al 합금막
TW201026862A (en) Display device, Cu alloy film for use in the display device, and Cu alloy sputtering target
TW201005949A (en) Al alloy film for display device, display device, and sputtering target
JP3979605B2 (ja) Al−Ni−B合金配線材料及びそれを用いた素子構造
TWI525702B (zh) The display device is configured with a wiring
JP4655281B2 (ja) 薄膜配線層
JP5374111B2 (ja) 表示装置およびこれに用いるCu合金膜
KR101010949B1 (ko) 표시 디바이스의 소자 구조 및 그 제조 방법
WO2006117884A1 (ja) Al-Ni-B合金配線材料及びそれを用いた素子構造
JP5357515B2 (ja) 表示装置用Al合金膜、表示装置およびスパッタリングターゲット
JP5416470B2 (ja) 表示装置およびこれに用いるCu合金膜
JP4264397B2 (ja) フラットパネルディスプレイ用Ag基合金配線電極膜およびAg基合金スパッタリングターゲット、並びにフラットパネルディスプレイ
JP2017033963A (ja) 薄膜トランジスタ
JP2011017944A (ja) 表示装置用Al合金膜、表示装置およびAl合金スパッタリングターゲット
JP2011216782A (ja) 耐itoピンホール腐食性に優れた薄膜トランジスタ基板
JP2007186779A (ja) Al−Ni−B合金配線材料及びそれを用いた素子構造
JP2007186779A6 (ja) Al−Ni−B合金配線材料及びそれを用いた素子構造
JP2017139381A (ja) 表示装置用配線構造
JP2011112934A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120420

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120420

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5032687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees