JP5028857B2 - 排ガス浄化触媒及びその製造方法 - Google Patents

排ガス浄化触媒及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5028857B2
JP5028857B2 JP2006126780A JP2006126780A JP5028857B2 JP 5028857 B2 JP5028857 B2 JP 5028857B2 JP 2006126780 A JP2006126780 A JP 2006126780A JP 2006126780 A JP2006126780 A JP 2006126780A JP 5028857 B2 JP5028857 B2 JP 5028857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite oxide
oxide
powder
exhaust gas
noble metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006126780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007296479A (ja
Inventor
英昭 森坂
雅紀 中村
広憲 若松
博文 安田
克雄 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006126780A priority Critical patent/JP5028857B2/ja
Publication of JP2007296479A publication Critical patent/JP2007296479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5028857B2 publication Critical patent/JP5028857B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、内燃機関から排出される排気ガスの浄化処理に適用される排ガス浄化触媒及びその製造方法に関する。
内燃機関から排出される排気ガス中に含まれる炭化水素系化合物(HC)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NO)等の有害物質を除去するために、アルミナ(Al)等の金属酸化物担体に白金(Pt)やパラジウム(Pd)やロジウム(Rh)等の触媒活性を有する貴金属粒子を担持した排ガス浄化触媒が広く利用されている。
近年の排気ガス規制はますます厳しくなる一方であり、この規制をクリアするためには、多くの貴金属を使用する必要がある。しかし、貴金属の大量使用は地球資源の枯渇の観点から望ましくない。従来の排ガス浄化触媒において貴金属量が増える原因の一つは、耐久性確保のためである。よって耐久性を確保できれば、貴金属量を著しく減らすことが可能となる。また、排ガス浄化触媒は、内燃機関から排出される高温の排ガスと接触するので、高温、長時間の使用によっても触媒性能の低下が少ない、耐久性に優れることが求められる。
排ガス浄化触媒の耐久性向上のためには、貴金属及びこの貴金属を担持する酸化物担体等の配置を適正にすることが重要だと考えられる。しかしながら、これらの配置の設計は難しく、例えば、含浸法で貴金属を担体に担持させる場合、溶液のpHや塩を変える等の調整により、貴金属と担体とを互いに接触させていたが、触媒設計から見て完全なものではなかった。また、貴金属粒子径は、貴金属の耐久性向上を考慮すると2nm以上で、触媒活性を考慮すると5nm以下であることが理想であるが、従来の含浸法では貴金属粒子径が1nm以下となり、理想である上記粒子径の範囲に調整することが困難であった。
また、貴金属を含有するペロブスカイト型複合酸化物が、θ−アルミナ及び/又はα−アルミナに担持されている配置になる排ガス浄化触媒が提案されている(特許文献1)。
特開2004−243305号公報
しかしながら、貴金属を含有するペロブスカイト型複合酸化物が、θ−アルミナ及び/又はα−アルミナに担持されている配置になる排ガス浄化触媒では、例えばアルコキシド法により製造する場合の製造過程で、当該ペロブスカイト型複合酸化物を構成する各種元素のゲル化速度が異なるため、均一な貴金属含有ペロブスカイト型複合酸化物が形成されない。その結果、ペロブスカイト構造に含有されなかった貴金属(例えばPd)は安定して担持されず、排ガス浄化触媒の使用環境における高温により次第に凝集し、劣化してしまう。
本発明の排ガス浄化触媒は、貴金属及び希土類元素を含有する複合酸化物と、耐熱性酸化物とを有し前記複合酸化物が、前記貴金属としてのPdと前記希土類元素としてのランタノイドLnとの複合酸化物であるLn PdO を含み、前記Ln PdO を含む複合酸化物の周囲に前記耐熱性酸化物が配置され、前記複合酸化物Ln PdO の粒子径が1nm〜500nmであり、前記複合酸化物同士が、この耐熱性酸化物により隔てられた構造のユニットを含むことを要旨とする。
また、本発明の排ガス浄化触媒の製造方法は、貴金属原料溶液と希土類元素原料溶液とを混合し、貴金属と希土類元素とを含む複合酸化物前駆体を沈殿させた後、この複合酸化物前駆体をろ過、乾燥、焼成して複合酸化物粉を形成し、次いでこの複合酸化物粉と耐熱性酸化物原料溶液とを混合して当該複合酸化物粉の粒子の周りに耐熱性酸化物前駆体を形成させて沈殿させた後、ろ過、乾燥、焼成する工程を有することを要旨とする。
本発明の排ガス浄化触媒によれば、貴金属が複合酸化物に担持され、この貴金属を担持した複合酸化物を耐熱性酸化物で隔てる構造により、触媒活性が向上し、耐久性が向上した排ガス浄化触媒が得られる。
以下、本発明の排ガス浄化触媒の実施形態について、図面を用いつつ説明する。
図1は、本発明の一実施形態となる排ガス浄化触媒の模式図である。同図に示す排ガス浄化触媒は、複合酸化物1と、この複合酸化物の周囲に形成された耐熱性酸化物2とを有している。この複合酸化物1は、貴金属と希土類元素とを含有する複合酸化物であり、このことにより、貴金属が複合酸化物に担持されていることになる。また、この複合酸化物1同士が、耐熱性酸化物2により隔てられた構造のユニットを形成している。図1では、耐熱性酸化物2により隔てられたユニット内には、複合酸化物1が単数の個数で含まれている例を示しているが、この耐熱性酸化物2により隔てられたユニット内には、所定の粒子径になる複数個の複合酸化物を含有することができる。
図1に示した本実施形態に係る排ガス浄化触媒について、より具体的に述べると、複合酸化物1は、貴金属元素としてのPdと、希土類元素としてのランタノイド(以下、ランタノイドを「Ln」ともいう。)との複合酸化物であるLnPdOを少なくとも含むものであり、このLnPdOを含む複合酸化物1の周囲に耐熱性酸化物2が配されている。
図示した本実施形態に係る排ガス浄化触媒の作用効果を以下説明する。排ガスを浄化する触媒活性を有する貴金属のうち、Pdは、低温から炭化水素系化合物(HC)の酸化に優れており、排ガス浄化触媒として好適である。しかし、Pdは耐熱性が低く、800℃以上の高温では、触媒中でPdが凝集して触媒活性が低下する場合がある。このPdの凝集は、排ガスが還元性雰囲気のときに起こり易いが、870℃以上の高温では、雰囲気が酸化性、還元性によらず起こり易くなる。発明者らの研究により、870以上の高温では、Pdが酸化物の態様よりも金属の態様のほうが安定であり、PdOの分解によりPdがメタル化し、急速に凝縮することによって、触媒活性点の表面積が低下し、触媒活性の低下を招いていたことが明らかとなった。そして、従来の触媒では、ペロブスカイト型の複合酸化物の構造であっても、高温時にはPdOの分解によりPdがメタル化して凝集するため、触媒活性が劣化していた。
本発明に係る排ガス浄化触媒は、前述のように貴金属と、希土類元素を含有する複合酸化物1と、耐熱性酸化物2とからなり、貴金属が、複合酸化物1に担持され、かつ、貴金属が担持された複合酸化物1同士が、耐熱性酸化物2により隔てられた構造のユニットを含むものである。このような構成により、貴金属の酸化物と希土類元素の酸化物との複合酸化物1が、耐熱性を有することから、貴金属の酸化物の分解が抑制される。これにより、排ガス浄化触媒の耐熱性が向上する。また、この複合酸化物1を覆うように耐熱性酸化物2が形成されることにより、複合酸化物1同士が耐熱性酸化物2により隔てられてユニットを形成し、このユニットを抜けて複合酸化物1が凝集すること抑制することができる。したがって、排ガス浄化触媒の耐熱性がより向上する。これらのことから、高温、長時間の使用によっても触媒活性の低下が少ない、優れた排ガス浄化触媒となる。
より具体的には、本発明に係る排ガス浄化触媒は、複合酸化物1が、貴金属元素のうちのPdと希土類元素のランタノイドLnとの複合酸化物であるLnPdOを少なくとも含むものとする。PdOとLnOとの複合酸化物であって、特にLnPdOを含むような組成範囲になるPdOとLnOとの複合酸化物1が、1000℃以上の耐熱性を有し、好適な触媒活性種となる。このようなLnPdOを含むような組成範囲になるPdOとLnOとの複合酸化物1のみの構成では、1000℃以上の高温環境のもとで複合酸化物の粒子同士が接触、凝集し、粒子径が大きくなり活性表面積が低下する結果、所期した触媒活性が得られなくなるおそれがある。そこで、この複合酸化物の周囲に、この複合酸化物とは異なる種類の耐熱性酸化物2を配すことで、この複合酸化物1同士が接触、凝集することを抑制し、1000℃以上の高温で優れた触媒活性を有する排ガス浄化触媒となる。
このランタノイドLnは、Nd、Sm、Gd及びLaのうちの少なくとも一種の希土類元素であることをが好ましい。ランタノイドのなかでも、Nd、Sm、Gd及びLaの少なくとも一種の元素の酸化物は、PdOとの複合酸化物としたときに1000℃以上の高温に耐えることが可能な触媒活性種となり得るからである。これらのランタノイドは、Nd、Sm、Gd及びLaから選ばれる1種類の元素の酸化物であってもよいし、これらの元素の2種類以上の酸化物であってもよい。
また、LnPdOの複合酸化物1は、粒子径が1nm〜500nmであることが好ましい。粒子径が1nmに満たないと、複合酸化物1が耐熱性酸化物で囲まれて形成されたユニットから抜け出るおそれがある。また、粒子径が500nmを超えると、活性表面積が低下する結果、所期した触媒活性が得られなくなるおそれがある。
このLnPdOの複合酸化物1の粒子径の、より好ましい範囲は、1nm〜50nmである。1nm〜50nmの範囲で特に優れた触媒活性と耐熱性を得ることができる。
複合酸化物の周囲に配される耐熱性酸化物2は、Al、ZrO、SiO、TiO及びCeOの少なくとも1種の酸化物を含むことが好ましい。これらの酸化物は、一般に触媒担体として使用されている酸化物であり、高温のもとでも安定で、耐熱性が高い酸化物であるため、本発明においても耐熱性酸化物2として用いて好適である。耐熱性酸化物2の形状は、図1に示した線状のものに限られず、例えば粒状のものや、薄片状のものであってもよい。
次に、本発明の排ガス浄化触媒の製造方法について説明する。本発明に係る排ガス浄化触媒を製造する際は、貴金属原料溶液と希土類元素原料溶液とを混合し、貴金属と希土類元素とを含む複合酸化物前駆体を沈殿させた後、この複合酸化物前駆体をろ過、乾燥、焼成して複合酸化物粉を形成し、次いでこの複合酸化物粉と耐熱性酸化物原料溶液とを混合して当該複合酸化物粉の粒子の周りに耐熱性酸化物前駆体を形成させて沈殿させた後、ろ過、乾燥、焼成する工程を有することができる。
複合酸化物前駆体は、例えばPdOとLnとの複合酸化物前駆体である。この複合酸化物前駆体を得るために、Pd成分を含む原料溶液とLn成分を含む原料溶液とを混合した後、アルカリにより共沈させる。この酸化物前駆体をろ過、乾燥、焼成して複合酸化物粉を得る。複合酸化物の粒子径は、小さいほどよく、そのため、低い温度で焼成することが望ましい。また、複合酸化物の粒径が小であるときは、次工程にて複合酸化物の周りに配する耐熱性酸化物の前駆体が、この複合酸化物粒間に入りやすく、その結果として熱耐久性も良好になる。焼成後の粉末を、必要に応じて粉砕することもできる。
この複合酸化物粉を、耐熱性酸化物の原料溶液中に入れ、分散させた状態で原料溶液から耐熱性酸化物の前駆体を生じさせることにより、複合酸化物の粒子の周囲に耐熱性酸化物の前駆体を形成させることができる。この後は、溶液をろ過して得られた固形物を乾燥、焼成して本発明に係る排ガス浄化触媒粉末を得ることができる。
また、本発明の排ガス浄化触媒の製造の際には、上述したように複合酸化物の焼成工程を省略することができる。つまり、貴金属原料溶液と希土類元素原料溶液とを混合し、貴金属と希土類元素とを含む複合酸化物前駆体を沈殿させた後、この沈殿物と耐熱性酸化物原料溶液を混合して当該沈殿物の周りに酸化物粒子前駆体を形成させて沈殿させた後、ろ過、乾燥、焼成する工程を経て製造することができる。複合酸化物前駆体として例えばPdOとLnとの複合酸化物を前駆体の状態で耐熱性酸化物原料溶液中に入れ、液中で分散させながら耐熱性酸化物の前駆体を形成させることにより、複合酸化物前駆体と耐熱性酸化物前駆体とが高分散した状態で混合でき、よって熱耐久性がより向上した排ガス浄化用触媒粉末を得ることができる。
本発明の排ガス浄化触媒の製造方法においては、上述した工程以外の工程については、常法に従って行うことができ、得られた排ガス浄化用触媒粉末をスラリにして、ハニカム基体の内壁面の表面に塗布形成して、実機に供される。
[実施例1]
実施例1は、PdとNdとの複合酸化物を有する例である。
水2000gに、硝酸ネオジムNd(NO33・6H2Oを175.336gと、硝酸パラジウム溶液(Pd:20.764wt%)を101.221gとを投入して混合した後、攪拌しながら25%アンモニア水溶液をpH 11となるまで滴下した。次いで、濾過、水洗し、上澄み液を捨てた後、150℃の恒温槽内で一昼夜放置して水分を蒸発させた。乾燥後の粉末を400℃で1時間焼成して、複合酸化物粉末(これを「粉末1a」と呼ぶ)とした。
水5000gに、硝酸アルミニウムAl(NO33・9H2Oを1994gと、上記粉末1aとを投入し、混合した後、攪拌しながら25%アンモニア水溶液をpH 9となるまで滴下した。次いで、濾過、水洗し、上澄み液を捨てた後、150℃の恒温槽内で一昼夜放置して水分を蒸発させた。乾燥して得られた粉末を400℃で1時間焼成し、複合酸化物粉末の周辺にAl2O3を配した粉末とした。
[実施例2]
実施例2は、PdとSmとの複合酸化物を有する例である。
水2000gに、硝酸サマリウムSm(NO33・6H2Oを177.784gと、硝酸パラジウム溶液(Pd:20.764wt%)を101.221gとを投入して混合した後、攪拌しながら25%アンモニア水溶液をpH 11となるまで滴下した。次いで、濾過、水洗し、上澄み液を捨てた後、150℃の恒温槽内で一昼夜放置して水分を蒸発させた。乾燥後の粉末を400℃で1時間焼成して、複合酸化物粉末(これを「粉末2a」と呼ぶ)とした。
水5000gに、硝酸アルミニウムAl(NO33・9H2Oを2048gと、上記粉末2aとを投入し、混合した後、攪拌しながら25%アンモニア水溶液をpH 9となるまで滴下した。次いで、濾過、水洗し、上澄み液を捨てた後、150℃の恒温槽内で一昼夜放置して水分を蒸発させた。乾燥して得られた粉末を400℃で1時間焼成し、複合酸化物粉末の周辺にAl2O3を配した粉末とした。
[実施例3]
実施例3は、PdとGdとの複合酸化物を有する例である。
水2000gに、硝酸ガドリニウムGd(NO33・5H2Oを177.784gと、硝酸パラジウム溶液(Pd:20.764wt%)を101.221gとを投入して混合した後、攪拌しながら25%アンモニア水溶液をpH 11となるまで滴下した。次いで、濾過、水洗し、上澄み液を捨てた後、150℃の恒温槽内で一昼夜放置して水分を蒸発させた。乾燥後の粉末を400℃で1時間焼成して、複合酸化物粉末(これを「粉末3a」と呼ぶ)とした。
水5000gに、硝酸アルミニウムAl(NO33・9H2Oを2109gと、上記粉末3aとを投入し、混合した後、攪拌しながら25%アンモニア水溶液をpH 9となるまで滴下した。次いで、濾過、水洗し、上澄み液を捨てた後、150℃の恒温槽内で一昼夜放置して水分を蒸発させた。乾燥して得られた粉末を400℃で1時間焼成し、複合酸化物粉末の周辺にAl2O3を配した粉末とした。
[実施例4]
実施例4は、PdとLaとの複合酸化物を有する例である。
水2000gに、硝酸ランタンLa(NO33・6H2Oを177.784gと、硝酸パラジウム溶液(Pd:20.764wt%)を101.221gとを投入して混合した後、攪拌しながら25%アンモニア水溶液をpH 11となるまで滴下した。次いで、濾過、水洗し、上澄み液を捨てた後、150℃の恒温槽内で一昼夜放置して水分を蒸発させた。乾燥後の粉末を400℃で1時間焼成して、複合酸化物粉末(これを「粉末4a」と呼ぶ)とした。
水5000gに、硝酸アルミニウムAl(NO33・9H2Oを1947gと、上記粉末4aとを投入し、混合した後、攪拌しながら25%アンモニア水溶液をpH 9となるまで滴下した。次いで、濾過、水洗し、上澄み液を捨てた後、150℃の恒温槽内で一昼夜放置して水分を蒸発させた。乾燥して得られた粉末を400℃で1時間焼成し、複合酸化物粉末の周辺にAl2O3を配した粉末とした。
[実施例5]
実施例5は、PdとNdとの複合酸化物を有する例であり、実施例1とは、複合酸化物の焼成温度が異なる例である。
水2000gに、硝酸ネオジムNd(NO33・6H2Oを175.336gと、硝酸パラジウム溶液(Pd:20.764wt%)を101.221gとを投入して混合した後、攪拌しながら25%アンモニア水溶液をpH 11となるまで滴下した。次いで、濾過、水洗し、上澄み液を捨てた後、150℃の恒温槽内で一昼夜放置して水分を蒸発させた。乾燥後の粉末を700℃で1時間焼成して、複合酸化物粉末(これを「粉末1b」と呼ぶ)とした。
水5000gに、硝酸アルミニウムAl(NO33・9H2Oを1994gと、上記粉末1bとを投入し、混合した後、攪拌しながら25%アンモニア水溶液をpH 9となるまで滴下した。次いで、濾過、水洗し、上澄み液を捨てた後、150℃の恒温槽内で一昼夜放置して水分を蒸発させた。乾燥して得られた粉末を400℃で1時間焼成し、複合酸化物粉末の周辺にAl2O3を配した粉末とした。
[実施例6]
実施例6は、PdとSmとの複合酸化物を有する例であり、実施例2とは、複合酸化物の焼成温度が異なる例である。
水2000gに、硝酸サマリウムSm(NO33・6H2Oを177.784gと、硝酸パラジウム溶液(Pd:20.764wt%)を101.221gとを投入して混合した後、攪拌しながら25%アンモニア水溶液をpH 11となるまで滴下した。次いで、濾過、水洗し、上澄み液を捨てた後、150℃の恒温槽内で一昼夜放置して水分を蒸発させた。乾燥後の粉末を700℃で1時間焼成して、複合酸化物粉末(これを「粉末2b」と呼ぶ)とした。
水5000gに、硝酸アルミニウムAl(NO33・9H2Oを2048gと、上記粉末2bとを投入し、混合した後、攪拌しながら25%アンモニア水溶液をpH 9となるまで滴下した。次いで、濾過、水洗し、上澄み液を捨てた後、150℃の恒温槽内で一昼夜放置して水分を蒸発させた。乾燥して得られた粉末を400℃で1時間焼成し、複合酸化物粉末の周辺にAl2O3を配した粉末とした。
[実施例7]
実施例7は、PdとGdとの複合酸化物を有する例であり、実施例3とは、複合酸化物の焼成温度が異なる例である。
水2000gに、硝酸ガドリニウムGd(NO33・5H2Oを177.784gと、硝酸パラジウム溶液(Pd:20.764wt%)を101.221gとを投入して混合した後、攪拌しながら25%アンモニア水溶液をpH 11となるまで滴下した。次いで、濾過、水洗し、上澄み液を捨てた後、150℃の恒温槽内で一昼夜放置して水分を蒸発させた。乾燥後の粉末を700℃で1時間焼成して、複合酸化物粉末(これを「粉末3b」と呼ぶ)とした。
水5000gに、硝酸アルミニウムAl(NO33・9H2Oを2109gと、上記粉末3bとを投入し、混合した後、攪拌しながら25%アンモニア水溶液をpH 9となるまで滴下した。次いで、濾過、水洗し、上澄み液を捨てた後、150℃の恒温槽内で一昼夜放置して水分を蒸発させた。乾燥して得られた粉末を400℃で1時間焼成し、複合酸化物粉末の周辺にAl2O3を配した粉末とした。
[実施例8]
実施例8は、PdとLaとの複合酸化物を有する例であり、実施例4とは、複合酸化物の焼成温度が異なる例である。
水2000gに、硝酸ランタンLa(NO33・6H2Oを177.784gと、硝酸パラジウム溶液(Pd:20.764wt%)を101.221gとを投入して混合した後、攪拌しながら25%アンモニア水溶液をpH 11となるまで滴下した。次いで、濾過、水洗し、上澄み液を捨てた後、150℃の恒温槽内で一昼夜放置して水分を蒸発させた。乾燥後の粉末を700℃で1時間焼成して、複合酸化物粉末(これを「粉末4b」と呼ぶ)とした。
水5000gに、硝酸アルミニウムAl(NO33・9H2Oを1947gと、上記粉末4bとを投入し、混合した後、攪拌しながら25%アンモニア水溶液をpH 9となるまで滴下した。次いで、濾過、水洗し、上澄み液を捨てた後、150℃の恒温槽内で一昼夜放置して水分を蒸発させた。乾燥して得られた粉末を400℃で1時間焼成し、複合酸化物粉末の周辺にAl2O3を配した粉末とした。
[実施例9]
実施例9はPdとNdとの複合酸化物を有する例であり、複合酸化物前駆体の焼成を行わない点で実施例1と相違する例である。
水2000gに、硝酸ネオジムNd(NO33・6H2Oを175.336gと、硝酸パラジウム溶液(Pd:20.764wt%)を101.221gとを投入して混合した後、攪拌しながら25%アンモニア水溶液をpH 11となるまで滴下した。次いで、濾過、水洗し、上澄み液を捨て、複合水酸化物ケーキ(これを「ケーキ1a」と呼ぶ)とした。
水5000gに、硝酸アルミニウムAl(NO33・9H2Oを1994gと、上記ケーキ1aとを投入し、混合した後、攪拌しながら25%アンモニア水溶液をpH 9となるまで滴下した。次いで、濾過、水洗し、上澄み液を捨てた後、150℃の恒温槽内で一昼夜放置して水分を蒸発させた。乾燥して得られた粉末を400℃で1時間焼成し、複合酸化物粉末の周辺にAl2O3を配した粉末とした。
[実施例10]
実施例10はPdとSmとの複合酸化物を有する例であり、複合酸化物前駆体の焼成を行わない点で実施例2と相違する例である。
水2000gに、硝酸サマリウムSm(NO33・6H2Oを177.784gと、硝酸パラジウム溶液(Pd:20.764wt%)を101.221gとを投入して混合した後、攪拌しながら25%アンモニア水溶液をpH 11となるまで滴下した。次いで、濾過、水洗し、上澄み液を捨て、複合水酸化物ケーキ(これを「ケーキ2a」と呼ぶ)とした。
水5000gに、硝酸アルミニウムAl(NO33・9H2Oを2048gと、上記ケーキ2aとを投入し、混合した後、攪拌しながら25%アンモニア水溶液をpH 9となるまで滴下した。次いで、濾過、水洗し、上澄み液を捨てた後、150℃の恒温槽内で一昼夜放置して水分を蒸発させた。乾燥して得られた粉末を400℃で1時間焼成し、複合酸化物粉末の周辺にAl2O3を配した粉末とした。
[実施例11]
実施例11はPdとGdとの複合酸化物を有する例であり、複合酸化物前駆体の焼成を行わない点で実施例3と相違する例である。
水2000gに、硝酸ガドリニウムGd(NO33・5H2Oを177.784gと、硝酸パラジウム溶液(Pd:20.764wt%)を101.221gとを投入して混合した後、攪拌しながら25%アンモニア水溶液をpH 11となるまで滴下した。次いで、濾過、水洗し、上澄み液を捨て、複合水酸化物ケーキ(これを「ケーキ3a」と呼ぶ)とした。
水5000gに、硝酸アルミニウムAl(NO33・9H2Oを2109gと、上記ケーキ3aとを投入し、混合した後、攪拌しながら25%アンモニア水溶液をpH 9となるまで滴下した。次いで、濾過、水洗し、上澄み液を捨てた後、150℃の恒温槽内で一昼夜放置して水分を蒸発させた。乾燥して得られた粉末を400℃で1時間焼成し、複合酸化物粉末の周辺にAl2O3を配した粉末とした。
[実施例12]
実施例12はPdとLaとの複合酸化物を有する例であり、複合酸化物前駆体の焼成を行わない点で実施例4と相違する例である。
水2000gに、硝酸ランタンLa(NO33・6H2Oを177.784gと、硝酸パラジウム溶液(Pd:20.764wt%)を101.221gとを投入して混合した後、攪拌しながら25%アンモニア水溶液をpH 11となるまで滴下した。次いで、濾過、水洗し、上澄み液を捨て、複合水酸化物ケーキ(これを「ケーキ4a」と呼ぶ)とした。
水5000gに、硝酸アルミニウムAl(NO33・9H2Oを1947gと、上記ケーキ4aとを投入し、混合した後、攪拌しながら25%アンモニア水溶液をpH 9となるまで滴下した。次いで、濾過、水洗し、上澄み液を捨てた後、150℃の恒温槽内で一昼夜放置して水分を蒸発させた。乾燥して得られた粉末を400℃で1時間焼成し、複合酸化物粉末の周辺にAl2O3を配した粉末とした。
[比較例1]
比較例1は、PdとNdとの複合酸化物を有する例であるが、Nd量がPd量に対して相対的に少ないため、NdPdOを含有しない例である。
水2000gに、硝酸ネオジムNd(NO33・6H2Oを43.834gと、硝酸パラジウム溶液(Pd:20.764wt%)を101.221gとを投入して混合した後、攪拌しながら25%アンモニア水溶液をpH 11となるまで滴下した。次いで、濾過、水洗し、上澄み液を捨てた後、150℃の恒温槽内で一昼夜放置して水分を蒸発させた。乾燥後の粉末を400℃で1時間焼成して、複合酸化物粉末(これを「粉末5a」と呼ぶ)とした。
水2000gに、硝酸アルミニウムAl(NO33・9H2Oを880gと、上記粉末5aとを投入し、混合した後、攪拌しながら25%アンモニア水溶液をpH 9となるまで滴下した。次いで、濾過、水洗し、上澄み液を捨てた後、150℃の恒温槽内で一昼夜放置して水分を蒸発させた。乾燥して得られた粉末を400℃で1時間焼成し、複合酸化物粉末の周辺にAl2O3を配した粉末とした。
[比較例2]
比較例2は、PdとNdの複合酸化物を有しない例である。
水2000gに、酸化アルミニウムAl2O3を279gと硝酸パラジウム溶液(Pd:20.764wt%)を101.221gとを投入して混合した後、5時間攪拌した。次いで上澄み液を捨てた後、150℃の恒温槽内で一昼夜放置して水分を蒸発させた。乾燥して得られた粉末を400℃で1時間焼成し、Pdを担持したAl2O3粉末とした。
以上述べた工程により得られた実施例1〜12、比較例1〜2の各触媒粉末180gと、ベーマイト18gと、10%硝酸含有水溶液565gとをアルミナ製磁性ポットに投入し、アルミナボールと共に振とう粉砕して触媒スラリを得た。更に、この触媒スラリを、0.119Lのコージェライト製ハニカム基材(400セル/4ミル)に投入して空気気流中にて余剰スラリを除去した後120℃にて乾燥し、更に空気気流中にて400℃で焼成してハニカム基材に触媒粉末をコーティングしたて、実施例1〜12、比較例1〜2の触媒を得た。このとき得られた触媒担持ハニカムにコートされた触媒量は、触媒1Lあたり220gである。触媒1L当りに含まれるPd量は 14gであった。
これらの各触媒は、以下の方法によって評価された。
<触媒耐久試験>
日産自動車製V型6気筒、排気量3500ccのエンジンにおいて、触媒入口温度1000℃に設定し、30時間にわたって耐久試験を行った。なお、燃料として無鉛ガソリンを使用した。耐久試験後の触媒のユニットの大ききを、TEMにより計測した。
<触媒評価試験>
上記耐久を施した触媒担体を一部くり抜き触媒容量を40mLとして、触媒評価を行った。反応ガスの組成は表1に示す条件、反応ガス流量40L/分で反応ガスを供給し、触媒温度が各温度におけるHC成分の定常状態での浄化率を測定した。また、浄化性能は、HCの浄化率が50パーセントなる温度(HC-T50)により評価した。
Figure 0005028857
<触媒浄化性能>
表2に、実施例1〜12、比較例1、2のHCの50%浄化温度(HC-T50)と複合酸化物ユニットの粒径を示す。
Figure 0005028857
実施例1と比較例1、2を比較すると実施例1は1000℃耐久後もLnPdOを含む複合酸化物であるLnPdOの複合酸化物が安定相であるため耐久後も微細な複合酸化物を維持し、HC-T50が低い値となった。一方、比較例1はPdに対してLnとしてのNdが不足しており1000℃耐久後ではPdOとLn2Pd2O5に分解し、耐久後のHC-T50が高い値となった。また、比較例2は比較例1と同様に1000℃耐久後にPdOの粒凝集により、耐久後のHC-T50が高い値となった。
実施例2〜4は、実施例1と同様に1000℃耐久後もLn4PdOxが安定相であるため耐久後も微細な複合酸化物を維持し、HC-T50が低い値となった。
実施例5〜8は、実施例1〜4と比較し複合酸化物の粒径が大きく、耐久後のHC-T50が実施例1〜4よりも相対的に高い値となった。
実施例9〜12は、実施例1〜4と同様に1000℃耐久後もLn4PdO7が安定相であるため耐久後も微細な複合酸化物を維持し、HC-T50が低い値となった。
本発明の一実施形態となる排ガス浄化触媒の模式図である。
符号の説明
1 複合酸化物
2 耐熱性酸化物

Claims (6)

  1. 貴金属及び希土類元素を含有する複合酸化物と、耐熱性酸化物と、を有し
    前記複合酸化物が、前記貴金属としてのPdと前記希土類元素としてのランタノイドLnとの複合酸化物であるLn PdO を含み、前記Ln PdO を含む複合酸化物の周囲に前記耐熱性酸化物が配置され、
    前記複合酸化物Ln PdO の粒子径が1nm〜500nmであり、
    前記複合酸化物同士が、この耐熱性酸化物により隔てられた構造のユニットを含むことを特徴とする排ガス浄化触媒。
  2. 前記ランタノイドLnが、Nd、Sm、Gd及びLaのうちの少なくとも一種の希土類元素であることを特徴とする請求項に記載の排ガス浄化触媒。
  3. 前記複合酸化物LnPdOの粒子径が1nm〜50nmであることを特徴とする請求項に記載の排ガス浄化触媒。
  4. 前記耐熱性酸化物が、Al、ZrO、SiO、TiO及びCeOの少なくとも1種の酸化物を含むことを特徴とする請求項1に記載の排ガス浄化触媒。
  5. 貴金属原料溶液と希土類元素原料溶液とを混合し、貴金属と希土類元素とを含む複合酸化物前駆体を沈殿させた後、この複合酸化物前駆体をろ過、乾燥、焼成して複合酸化物粉を形成し、次いでこの複合酸化物粉と耐熱性酸化物原料溶液とを混合して当該複合酸化物粉の粒子の周りに耐熱性酸化物前駆体を形成させて沈殿させた後、ろ過、乾燥、焼成する工程を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の排ガス浄化触媒の製造方法。
  6. 貴金属原料溶液と希土類元素原料溶液とを混合し、貴金属と希土類元素とを含む複合酸化物前駆体を沈殿させた後、この沈殿物と耐熱性酸化物原料溶液を混合して当該沈殿物の周りに酸化物粒子前駆体を形成させて沈殿させた後、ろ過、乾燥、焼成する工程を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の排ガス浄化触媒の製造方法。
JP2006126780A 2006-04-28 2006-04-28 排ガス浄化触媒及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5028857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006126780A JP5028857B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 排ガス浄化触媒及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006126780A JP5028857B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 排ガス浄化触媒及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007296479A JP2007296479A (ja) 2007-11-15
JP5028857B2 true JP5028857B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=38766424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006126780A Expired - Fee Related JP5028857B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 排ガス浄化触媒及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5028857B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3145383B2 (ja) * 1990-05-21 2001-03-12 バブコツク日立株式会社 高温用燃焼触媒およびその製造法
US5234881A (en) * 1992-06-05 1993-08-10 Ford Motor Company Binary LA-PA oxide catalyst and method of making the catalyst
JP3733687B2 (ja) * 1997-04-08 2006-01-11 トヨタ自動車株式会社 耐熱性触媒およびその製造方法
JP3843091B2 (ja) * 2003-08-25 2006-11-08 本田技研工業株式会社 排ガス浄化触媒およびその製造方法、ならびに車用排ガス浄化触媒装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007296479A (ja) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080051283A1 (en) Metal Oxide Particle, Production Process Thereof and Exhaust Gas Purifying Catalyst
US7745371B2 (en) Exhaust gas purifying catalyst, metal oxide particle and production process thereof
JP2008093496A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5674092B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2007313500A (ja) 排ガス浄化触媒及びその製造方法
JP6715351B2 (ja) 排気ガス浄化触媒用デラフォサイト型酸化物及びこれを用いた排気ガス浄化触媒
JP5896902B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
CN111278555B (zh) 废气净化用组合物
JP6532825B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP7211709B2 (ja) 排ガス浄化用三元触媒及びその製造方法、並びに一体構造型排ガス浄化用触媒
JP2006298759A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3296141B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法
JP5396118B2 (ja) 内燃機関排気ガス浄化用触媒材料及び内燃機関排気ガス浄化用触媒
JP5028857B2 (ja) 排ガス浄化触媒及びその製造方法
JP5502953B2 (ja) 触媒担体及び排ガス浄化用触媒
CN115151339A (zh) 排气净化用催化剂
JP3309711B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3246295B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
WO2013098987A1 (ja) 排気ガス浄化用触媒のための担体、排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2000051700A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3488999B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒組成物およびその製造方法、並びに排気ガス浄化用触媒
JP3156577B2 (ja) 排ガス浄化触媒用材料及びその製造方法
JPH06296869A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5641674B2 (ja) 有機酸含有排ガス処理用触媒
JP2007130590A (ja) 排気ガス浄化触媒及び排気ガス浄化触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5028857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees