JP5027431B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5027431B2
JP5027431B2 JP2006071089A JP2006071089A JP5027431B2 JP 5027431 B2 JP5027431 B2 JP 5027431B2 JP 2006071089 A JP2006071089 A JP 2006071089A JP 2006071089 A JP2006071089 A JP 2006071089A JP 5027431 B2 JP5027431 B2 JP 5027431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
uppermost layer
layer wiring
wiring
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006071089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007250760A (ja
Inventor
龍一 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2006071089A priority Critical patent/JP5027431B2/ja
Priority to US11/712,910 priority patent/US8283753B2/en
Priority to TW096107851A priority patent/TWI400789B/zh
Priority to KR1020070024118A priority patent/KR100804596B1/ko
Publication of JP2007250760A publication Critical patent/JP2007250760A/ja
Priority to US13/592,910 priority patent/US8575721B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5027431B2 publication Critical patent/JP5027431B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02123Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body inside the bonding area
    • H01L2224/02125Reinforcing structures
    • H01L2224/02126Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0104Zirconium [Zr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01065Terbium [Tb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01072Hafnium [Hf]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04944th Group
    • H01L2924/04941TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04955th Group
    • H01L2924/04953TaN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、フリップチップパッド等の電極パッドと容量素子とを有する半導体装置に関する。
近年の半導体装置においては、大規模化および高集積化が進み、信号PAD数や電源PAD数が増加している。また、装置の高速化が進み、半導体装置と実装基板もしくはPKG基板との間のインピーダンスの整合等、電気特性の向上が重要となっている。これらを解決する手段として、フリップチップ実装が主流となりつつある。フリップチップ実装は、半導体装置の表面全体にPADを配置可能、つまり多PAD化可能な実装方法である。また、フリップチップ実装により、実装基板もしくはPKG基板との電気特性が良好なものとなる。
図11は、従来のフリップチップパッド(以下、FCPADとも呼ぶ。)の構成を示す断面図である。図11に示したFCPADは、以下の手順で形成される。
まず、半導体素子や配線が形成された半導体基板201上に層間膜203と最上層配線205が形成されており、その上に半導体装置を保護するためのカバー膜207が形成される。次に、カバー膜207の、FCPAD211と接続する部分の最上層配線205上のみを選択的に除去して、カバー膜207を貫通するPADVIA217を開口する。
つづいて、PADVIA217の形成領域およびその近傍に、選択的にFCPAD211を形成する。そして、FCPAD211上にハンダボール213を選択的に形成する。最後に、図11には示していないが、実装基板もしくはPKG基板側の端子とハンダボール213を接続することで、フリップチップ実装が完了する。
ところで、半導体装置の大規模化、高集積化、高速化に伴い、クロストーク等の電源/信号のノイズによる回路動作不具合が従来以上に問題となっている。その対策として、半導体装置上に容量素子を形成し、電源間他の必要な部分に容量を付加してノイズを抑制する方法がある。また、容量素子を半導体基板を用いて形成する場合と、配線工程で形成する場合があるが、近年は、相対的に設計自由度が高く、より多くの容量が形成できる配線工程で、MIM容量を形成することが多い。
容量素子に関する従来の技術として、特許文献1〜特許文献6に記載のものがある。
特許文献1には、パッドの下に容量を形成する技術が記載されている。図12は、同文献記載の装置の構成を示す図である。
図12において、単結晶シリコン基板1中に形成したウェル14の上に、容量膜となるシリコン酸化膜3を形成し、その上に通常はゲート電極として用いる第1多結晶シリコン配線4を形成して容量素子を形成している。さらに、第1多結晶シリコン配線4上にコンタクトホール7、第1(アルミ)金属配線8および第2(アルミ)金属配線9を形成し、その上にアルミボンディング16を設けることで、PADの下に容量素子を形成している。
ところが、図12に示した構成の場合、容量を形成した部分にはトランジスタや配線が形成できなくなる。このため、最近では配線工程で形成するMIM容量が用いられることが多い。
図13は、特許文献2に記載のMIM容量の構成を示す図である。図13において、積層膜で形成される下層金属層2Bを、下層配線層2A形成時に同時にパターニングし、その上に誘電体層3Aを形成する。さらにその上に上層金属層4を形成し選択的にパターニングすることで、下層金属層2Bと上層配線層4間に容量素子を形成している。その後、それぞれの配線間および電極間を接続するビアホール7a〜7d,11aと配線ライン7A〜7D,11、上部配線層9A〜9Cを形成する。
図14は、特許文献3に記載のMIM容量の構成を示す図である。図14においては、第1のアルミ配線3と反射防止膜4を形成した後、第2の層間絶縁膜5を形成する。次に、通常のコンタクトプラグ82については、第1のアルミ配線3上まで開口し、容量の上部電極81については、反射防止膜4上まで開口する。
そして、それぞれの開口部をバリアメタル7および金属電極で埋設し、さらにその上に第2のアルミ配線10を形成する。これにより、コンタクトプラグ82を介して第1のアルミ配線3と第2のアルミ配線10が接続され、また第1のアルミ配線3と上部電極81間では反射防止膜4のTiN層41並びにSiON層42を容量膜とした容量素子を形成している。
また、特許文献4には、ダマシン法による銅ワイヤリングプロセスを用いて、金属層間にMIM容量を形成する技術が記載されている。同文献記載の技術は、特許文献3の発展版といえる。特許文献3では、シングルダマシン法により、上下のプレートをつなぐコンタクトプラグと、上層プレートを別の工程で形成しているが、特許文献4においては、デュアルダマシン法を用いて、コンタクトプラグと上層プレートを同時に形成している。また、特許文献3では、上部プレートが上層の配線に接続されているが、特許文献4では、下層の配線に接続されている。
特許文献5には、接続パッドの上部に再配線を形成し、これらの間に容量素子を形成する技術が記載されている。
特許文献6には、メモリセルトランジスタとメモリキャパシタを別々の基板上に形成し、両者を貼り合わせてDRAMを形成する技術が記載されている。DRAMの回路構成上、メモリキャパシタの一方の端子はメモリセルトランジスタに接続され、他方はGNDに接続される。
特開平10−313095号公報 特開2002−353328号公報 2004−266005号公報 特開2001−313372号公報 特開2002−057291号公報 特開平08−186235号公報
ところが、上述した特許文献1〜6に記載の技術には、それぞれ以下の点で改善の余地があった。
まず、特許文献1においては、PAD下に容量を形成しているため、容量が形成される部分にはトランジスタや配線が形成できなくなる。また、シリコン基板上に容量を形成しており、大容量化しようとするとチップ面積が増大してしまう。さらに、近年の配線多層化に伴い、下地工程で形成した容量素子と直上のPADを直接接続することは、配線設計自由度の低下を招くため、現実的ではない。
また、特許文献2では、配線層間に別の電極層を形成して上部電極としており、構造や製造条件が複雑になり工程数も増加する。
また、特許文献2では、下層配線を容量の下部電極として使用している。さらに特許文献3では、上層配線およびコンタクトプラグを容量の上部電極として、下層配線を下部電極として用いている。こうした構造では、その部分に配線が通せないため、設計自由度が低下する。さらに、大容量化する場合は配線面積に占める容量の面積が増加し、配線の引き回し性や収容性もさらに悪化するため、チップ面積や配線層数を増大させる。
特許文献3においては、図14を参照して前述したように、上部電極をコンタクトプラグと同層で形成することで、配線層間に別の層を形成せずにMIM容量を実現しているため、特許文献2の構成(図13)に比較して、構造が簡素化できる。ところが、図14においては、容量の電極に上下の配線層を用いているため、配線設計への制限が多くなり、容量増加するとチップサイズや配線層数が増加する。
また、特許文献4においても、配線中にプレート層を追加するか、もしくは配線そのものを使って上部プレートと下部プレートを形成しているため、特許文献3と同様の課題があった。また、下部プレートを接続PADとして使用する場合、接続パッドの上に新たに上層プレート層が形成されるため、導電層の追加工程が必要となる。
特許文献5では、層間絶縁膜上に積層されたパッシべーション膜上に設けられた電極パッドの上部に容量素子を形成しており、電極パッドの上部に、容量素子を構成する誘電体を設け、さらにその上に別の導電膜を設けている。このため、同文献においては、容量素子を構成する導電膜の層を追加することにより、製造工程が煩雑化してしまう。
また、特許文献6では、メモリキャパシタ部分とトランジスタ部分を別々に作製し、両者をバンプを介して貼り合わせるため、貼り合わせる際の位置あわせが煩雑であった。また、貼り合わせる際の基板間の位置ずれにより、製造歩留まりが低下する懸念があった。
本発明によれば、
半導体基板と、
前記半導体基板上に設けられた層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜中に埋設された多層配線と、
前記多層配線中の最上層配線の上面に対向して設けられ、外部接続用のバンプ電極が搭載される電極パッドと、
前記層間絶縁膜上および前記最上層配線上を被覆する有機樹脂膜からなる第一絶縁膜と、
を含み、
前記最上層配線と、前記最上層配線と前記電極パッドとの間に設けられた領域の前記第一絶縁膜で構成される容量絶縁膜と、前記電極パッドとから構成された容量素子を備える半導体装置が提供される。
背景技術の項において図11を参照して前述した従来のFCPAD211は、フリップチップ接続用のハンダボールを搭載するために用いられていた。そのため、当然FCPAD211と最上層配線205は必ず電気的に接続されていた。当然ながら、FCPAD211は、容量素子としての機能を有していなかった。
これに対し、本発明の半導体装置では、最上層配線と電極パッドの間に容量が形成される。この構成とすれば、容量を形成するための新たな導電層を追加することなく、半導体装置中の必須の構成要素間に容量を形成することができる。このため、容量素子を設けることによる製造工程の煩雑化を抑制できる。また、最上層配線上の空き領域に容量を形成することができるため、設計自由度の確保を確保しつつ、空き領域を有効活用して容量素子を設けるとともに、これを容易に大容量化できる。また、本発明においては、容量素子の下部電極として機能する最上層配線を電源供給線として用いることができるため、装置中の素子の電源を安定化させることができる。
ここで、容量素子を構成する電極パッドは、外部接続用のバンプ電極が搭載される構成となっていれば、バンプ電極が搭載されていてもされていなくてもよい。
以上説明したように本発明によれば、最上層配線と容量絶縁膜と電極パッドとから構成された容量素子を備えるため、半導体装置の製造工程の煩雑化を抑制しつつ、最上層配線上部の領域を有効活用して容量素子を設けることができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、すべての図面において、共通の構成要素には同じ符号を付し、適宜説明を省略する。
(第一の実施形態)
図1は、本実施形態における半導体装置の構成を示す断面図である。
図1に示した半導体装置100は、半導体基板(シリコン基板101)と、シリコン基板101上に設けられた層間絶縁膜(層間膜103)と、層間膜103中に埋設された多層配線と、多層配線中の最上層配線105の上面に対向して設けられ、外部接続用のバンプ電極(ハンダボール113)が搭載される電極パッド(F/CPAD(フリップチップパッド)111)と、最上層配線105とF/CPAD111との間に設けられた容量絶縁膜(容量膜109)と、を含む。半導体装置100では、F/CPAD111にハンダボール113が接合されている。
半導体装置100は、最上層配線105と、容量膜109と、F/CPAD111とから構成された容量素子110を備え、最上層配線105とF/CPAD111との間に容量が形成されている。
半導体装置100は、層間膜103の上部を被覆する第一絶縁膜(カバー膜107)を含み、最上層配線105の上面に対向する領域において、カバー膜107に凹部(開口領域115)が設けられている。
開口領域115の形成領域において、カバー膜107が薄化されており、薄化されたカバー膜107が容量膜109を構成している。最上層配線105とF/CPAD111との間に形成される容量膜109は、カバー膜107をエッチングして形成され、容量膜109が、容量を形成する部分の最上層配線105とF/CPAD111との間に選択的に形成されている。
カバー膜107は、たとえば層間膜103と異なる材料により構成される。本実施形態では、層間膜103がシリコンを含む絶縁膜であって、カバー膜107および容量膜109はポリイミド膜等の有機樹脂膜である。カバー膜107は、パッシベーション膜として機能するとともに、薄化領域において、容量膜109として機能する。半導体装置100では、パッシベーション膜と容量膜109とが連続一体に形成されている。
F/CPAD111は、シリコン基板101を他の基板上にフリップ接続する際の電極パッドの構成を有する。F/CPAD111は、カバー膜107の上部に設けられ、容量素子110の上部電極を構成している。F/CPAD111は、開口領域115の内壁を覆うとともに、開口領域115の外部に延出する姿態で設けられている。また、F/CPAD111の上部には、再配線層を有しない。
F/CPAD111は、たとえば、Ni、Cu、Mo、Ti、TiN、TiW、TaもしくはTaN等の金属を含む導電膜またはそれらの積層膜とする。F/CPAD111の材料は、最上層配線105の材料と異なる構成としてもよい。これにより、ハンダボール113との密着性にさらに優れた材料をF/CPAD111として選択して用いることができる。
ハンダボール113の材料は、たとえばPbとSnの合金、AgとSnの合金等とする。なお、本実施形態および以下の実施形態では、F/CPAD111に搭載されるバンプ電極がハンダボール113である構成を例示するが、バンプ電極の材料はハンダには限られない。
容量素子110を構成する最上層配線105は、たとえば、電源配線または接地配線(VDDまたはGND)とすることができる。また、容量素子110を構成する最上層配線105が、信号配線であってもよい。
図1に示した半導体装置は、たとえば以下の方法で形成される。
まず、所定の半導体素子、配線、または回路が形成されたシリコン基板101上に層間膜103を形成し、層間膜中に最上層配線105を形成する。最上層配線105は、たとえば、Al、Cu、またこれらの合金により構成される層と、Ti、TiN、TiW、TaまたはTaN等により構成される層との積層膜とする。
最上層配線105の上に、半導体素子を保護するためのカバー膜107を形成する。つづいて、カバー膜107の上面に、最上層配線105上部の容量形成領域を開口部とするマスク(不図示)を形成する。そして、開口部から露出している領域において、カバー膜107を薄化することにより、容量膜109として機能する薄化領域を形成するとともに、薄化領域の上面を底面とする開口領域115を形成する。
次に、開口領域115上にF/CPAD111を形成する。このとき、F/CPAD111が、開口領域115の内壁から開口領域115の外部にわたって形成される。
そして、F/CPAD111上に、実装基板もしくはPKG基板と接続するためのハンダボール113を形成する。
以上の手順により、図1に示した半導体装置が得られる。この手順では、F/CPAD111と最上層配線105間に容量膜109を形成することにより、容量素子110が形成される。
また、本実施形態では、カバー膜107を薄化して容量膜109としているため、図11を参照して前述した従来の半導体装置に対し、カバー膜の開口条件を変えるだけで得られる。
本実施形態においては、シリコン基板101の上部に設けられるF/CPAD111を用いて、最小限の工程で容量素子110を形成することができる。このとき、容量素子を設けるための新たな導電層を追加することがなく、また、カバー膜107のエッチング条件の変更のみで容量を形成できる。このため、製造工程の簡略化が可能である。
ここで、図15は、配線層間に専用の容量電極を形成した場合の半導体装置の構成の例を示す断面図である。図15の構造は、以下の手順で形成される。半導体基板310に下層配線311を形成する。次にその上に層間膜312を形成する。さらにその上に、容量下層電極313と容量膜314を形成し、パターニングする。その上に容量上部電極315を選択的に形成し、層間膜316を全面に形成する。次に必要な部分を開口して上部電極と接続するためのコンタクトプラグ317を形成し、その上に上層配線318を形成してパターニングして、全面に層間膜319を形成する。
図15に示した例では、専用の容量電極を形成しており、配線を電極として使わないため、配線設計への制限が少なくなり、前述した特許文献2および3に記載の構造に比べて、容量の増加によるチップサイズや配線層の増加も比較的小さく抑えられる。ところが、配線層間に上下の容量電極ともに専用層を形成しているため、構造や製造条件が複雑になり工程数も増加する。
これに対し、本実施形態においては、配線層間に専用の容量電極を形成する構成と比べて、装置構成および製造工程の簡素化が可能である。
また、本実施形態においては、最上層配線の空き領域を容量として有効活用できるため、最上層配線も含めてすべての設計を終えた後で容量配置領域を設定すればよく、容量の配置箇所による設計制限等は考慮する必要はないため、配線や素子の設計自由度を妨げることもない。
図16は、図1に示した半導体装置100に、フリップ接続用のF/CPADをさらに設けた例を示す図である。図16においては、最上層配線105上の一部の領域にF/CPAD111が設けられるとともに、他の領域にF/CPAD131が設けられている。F/CPAD131は、最上層配線105に電気的に接続されている。F/CPAD131は、シリコン基板101が他の基板にフリップ接続されたときに、他の基板に設けられた電極と最上層配線105とを電気的に接続する電極パッドである。
このとき、容量素子110を構成するF/CPAD111と、F/CPAD131とは、同一工程で同時に形成できるため、容量素子110を設けることによる製造プロセスの煩雑化を抑制することができる。
また、通常、F/CPAD111は、シリコン基板101の上部にグリッド状もしくはアレイ状に、等間隔か、所定の配置ルールに則って配置されている。F/CPAD111は、F/CPAD131の配置ルールを変更することなく、通常の接続用のF/CPAD131が配置されていない空き領域に配置される。このため、F/CPAD111は、周囲の通常の接続用のF/CPAD131の配置に悪影響を与えることがない。本実施形態では、空き領域を有効利用して大容量の容量素子110を設けるとともに、製造工程の簡略化、設計自由度の確保、大容量化の容易化を可能にしている。
なお、図16においては、F/CPAD131およびF/CPAD111を各一つ例示したが、これらは、シリコン基板101の上部にそれぞれ所定の数だけ設けることができる。F/CPAD111の搭載数は許される範囲で自由に設定できるため、容量値の増減が容易である。さらに、拡散工程の最後の工程でF/CPAD111を作製しているため、設計完了後に容量値の変更や修正が必要な場合にも、容易に変更可能となる。
また、図16においては、容量素子110を構成するF/CPAD111の平面形状が、PKGのPADと接続するF/CPAD131の平面形状と同じである場合を例示したが、第十の実施形態で後述するように、これらの平面形状が異なっていてもよい。
また、本実施形態では、容量付きのF/CPAD111を設けることにより、簡単な工程で、設計自由度を妨げることなく、大容量化も容易な容量素子を形成することが可能である。また、容量値の増減や変更も容易である。また、容量素子110を構成しているF/CPAD111が、信号入力もしくは電源PADとしての機能も同時に有する構成とすることができる。
また、本実施形態では、最上層配線105を電源線として利用できるので、速やかに電源を供給するとともに、電位を安定化することができる。このため、容量素子110を用いることにより、ノイズによる回路動作不具合の発生を抑制することができる。
また、半導体装置100においては、F/CPAD111が開口領域115の内壁を覆うとともに、開口領域115の外部のカバー膜107上に延出した姿態となっている。このため、背景技術の項で前述した特許文献等の構成に比べて、F/CPAD111にハンダボール113を接合したときに、ハンダボール113をF/CPAD111の形成領域内にさらに確実に搭載することができる。よって、ハンダボール113がカバー膜107に接触してハンダボール113中の金属が拡散することによる汚染等をさらに効果的に抑制することができる。
また、特許文献6では、メモリキャパシタの片方の端子が必然的にGNDに接続されるのに対し、本実施形態では、F/CPAD111を上部電極としているため、F/CPAD111をGNDに限らず所望の電位に接続することができる。
なお、本実施形態では、カバー膜107および容量膜109がポリイミド膜等の有機樹脂膜である場合を例に説明したが、これらの膜の他の例として、他に、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、炭化シリコン膜、炭化窒化シリコン膜等のシリコンを含む絶縁膜等が挙げられ、これらのうち一種の膜または二種以上の積層膜とすることができる。
以下の実施形態においては、第一の実施形態と異なる点を中心に説明する。
(第二の実施形態)
図2は、本実施形態の半導体装置の構成を示す断面図である。
図2に示した半導体装置120の基本構成は、第一の実施形態に記載の半導体装置100(図1)と同様であるが、カバー膜107と容量素子130の容量膜119とが別の絶縁膜により構成されている点が異なる。
また、半導体装置120においては、カバー膜107に形成された凹部が、カバー膜107を貫通する貫通孔(PADVIA(パッドビア)117)である。半導体装置120は、この貫通孔の内壁を被覆する第二絶縁膜(容量膜119)を有し、容量膜119上にF/CPAD111が設けられている。
PADVIA117は、容量素子130が形成される領域において、カバー膜107中に設けられたビアホールである。
本実施形態においても、カバー膜107は、たとえばポリイミド膜等の有機樹脂膜からなるパッシベーション膜とする。
また、容量膜119は、たとえば、カバー膜107と異なる材料である。本実施形態では、容量膜119をたとえば高誘電率膜とする。
ここで、高誘電率膜は、酸化シリコンよりも比誘電率の高い膜であり、いわゆるhigh−k膜を用いることができる。高誘電率膜は、比誘電率が6以上の材料により構成することができる。具体的には、高誘電率膜は、それぞれ、Hf、Ta、Zr、Ti、W、Re、TbおよびAlからなる群から選択される一または二以上の金属元素を含む材料により構成することができ、これらのいずれかの金属元素を含む膜、合金膜、酸化膜、シリケート膜、炭化膜等とすることができる。これらの膜は、単独で用いてもよいし、複数組み合わせて積層膜としてもよい。
図2に示した半導体装置は、以下の手順で形成される。
第一の実施形態に記載の方法を用いて、最上層配線105上のカバー膜107を形成する。その後、容量素子130の形成領域において、最上層配線105上のカバー膜107を選択的に除去して開口させる。本実施形態では、この開口の際に、図11を参照して前述した半導体装置におけるPADVIA217の形成方法を用いて、カバー膜107を貫通するPADVIA117を形成し、最上層配線105の上面を露出させる。
次に、カバー膜107の上面全面に容量膜119となる絶縁膜を形成し、これをパターニングして容量形成領域およびその近傍以外の領域に絶縁膜を選択的に残す。これにより、PADVIA117の底面を被覆する容量膜119が形成される。
その後、第一の実施形態にて前述した方法を用いて、F/CPAD111形成以降の工程を行う。
このように、本実施形態では、カバー膜107の開口後に、カバー膜107と異なる工程で容量膜119を形成し、かつ容量を形成する部分の最上層配線105とF/CPAD111間およびその近傍に選択的に容量膜119を形成する。
本実施形態においても、F/CPAD111と最上層配線105との間に容量を形成するため、第一の実施形態と同様の効果が得られる。
また、本実施形態では、容量膜119の材料をカバー膜107と独立に任意に選択できるため、容量素子の容量値を所望の値にさらに高い自由度で設定できる。また、容量膜119としてHigh−k容量膜等を用いることにより、容易に容量素子130の高容量化が実現可能となる。
また、本実施形態においても、F/CPAD111がPADVIA117の内壁を覆うとともに、PADVIA117の外部のカバー膜107上に延出した姿態となっている。さらに、本実施形態では、容量膜119が、PADVIA117の内壁を覆うとともに、PADVIA117の外部のカバー膜107上に延出した姿態で設けられている。このため、ハンダボール113がカバー膜107に接触することをより一層確実に抑制できる。よって、ハンダボール113中の金属の拡散による汚染等をさらに効果的に抑制することができる。
なお、本実施形態では、容量膜119が高誘電率膜である場合を例に説明したが、容量膜119の具体例として、他に、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、炭化シリコン膜、炭化窒化シリコン膜、ポリイミド膜が挙げられ、これらの単層または二以上の積層膜とすることができる。また、これらの膜と、上述した高誘電率膜とを組み合わせて用いることもできる。
また、カバー膜107として、他に、第一の実施形態において前述した膜が挙げられる。
以下の実施形態のうち、第三〜第八の実施形態においては、容量素子中の容量膜が、第一の実施形態に記載の容量素子110のように、カバー膜107の薄化領域である場合を例に説明する。もちろん、これらの実施形態において、容量素子の容量膜は、第二の実施形態のように、カバー膜107上に設けられた別の絶縁膜であってもよい。
(第三の実施形態)
以上の実施形態において、容量素子を構成する最上層配線と電極パッドとが、異なる電源電位にそれぞれ接続された構成としてもよい。
たとえば、F/CPAD111下の最上層配線105が電源配線または接地配線(VDDもしくはGND)である場合、以下のようにする。最上層配線105がVDDの場合は、当該容量を構成するF/CPAD111が接続される基板側PAD123をGNDとし、最上層配線105がGNDの場合は基板側PAD123がVDDとする。このように、最上層配線105と最上層配線105に対向するF/CPAD111が接続される基板側PAD123とは、それぞれ別電位の電源に接続される。
図3は、本実施形態の半導体装置の構成を示す断面図である。図3に示した半導体装置の基本構成は、第一の実施形態に記載の半導体装置100(図1)と同様であるが、基板側PAD123を有する基板121をさらに有し、基板側PAD123とハンダボール113とが接合されている点が異なる。
基板121は、シリコン基板101がフリップ接続される基板である。基板121は、たとえば実装基板またはパッケージ(PKG)基板とする。
F/CPAD111は、基板側PAD123を介して基板121に設けられた配線(不図示)に接続されてもよい。たとえば、F/CPAD111は、基板121に設けられた電源配線または接地配線に接続されていてもよい。また、基板側PAD123が、電源配線または接地配線(VDDまたはGND)であってもよい。
図3に示した構成は、以下の手順で製造される。
第一の実施形態において前述した方法を用いて、シリコン基板101上に、ハンダボール113の形成までを行う。最上層配線105は、第一電源電位に接続される。また、基板側PAD123が設けられた基板121を準備する。なお、基板側PAD123は、たとえば第一電源電位と異なる第二電源電位に接続される。
次に、基板121上に設けられた基板側PAD123とハンダボール113を接続する。この時の加熱温度および加熱時間は、ハンダボール113の材料に応じて設定することができる。たとえば、200〜350℃程度の温度で数分〜数十分程度の加熱を行い、ハンダボール113を溶融して基板側PAD123と接続する。
本実施形態においては、最上層配線105が第一電源電位に接続し、F/CPAD111と接続された基板側PAD123が第一電源電位と異なる第二電源電位と接続されている。第一電源電位と第二電源電位とが異なる電位であるため、最上層配線105とF/CPAD111間の容量が異電位間に形成されることになり、電源電位のふらつきによるノイズ等を抑制することができる。
(第四の実施形態)
以上の実施形態において、F/CPAD111下部全体に、単一の最上層配線が存在する構成とすることができる。
図4(a)および図4(b)は、本実施形態の半導体装置の構成を示す図である。図4(a)は平面図であり、図4(b)は、図4(a)のA−A'断面図である。
本実施形態の半導体装置の基本構成は第一の実施形態の半導体装置100(図1)と同様であるが、図4(a)に示したように、F/CPAD111の下面に対向する領域全面に単一の最上層配線105が存在する。こうすれば、同じ底面積のF/CPAD111について、最大限に開口領域115を設けることができるため、大容量化にさらに好適な構成とすることができる。
(第五の実施形態)
本実施形態は、第一の実施形態において、F/CPAD111の下部に複数の最上層配線が設けられ、そのうち特定の配線上だけに選択的に容量を形成する態様に関する。
図5(a)および図5(b)は、本実施形態の半導体装置の構成を示す図である。図5(a)は平面図であり、図5(b)は、図5(a)のB−B'断面図である。
本実施形態の半導体装置の基本構成は第一の実施形態の半導体装置100(図1)と同様であるが、最上層配線として、最上層配線105と最上層配線125とが同層に設けられている。
本実施形態の半導体装置を形成する際にも、まず、半導体素子/配線や回路が形成されたシリコン基板101上に層間膜103を形成する。
次に、最上層配線形成時に、電源もしくは信号配線として用いられ、断面が相対的に幅広の最上層配線105と、主に信号配線として用いられ、断面が相対的に幅狭の最上層配線125とを同一工程で同一水準に形成する。そして、カバー膜107を形成する。
つづいて、最上層配線105の上部の領域にのみ開口領域115を選択的に形成し、カバー膜107の薄化領域を形成する。この薄化領域が、容量膜109として機能する。そして、容量膜109の上に、F/CPAD111を形成する。各層の形成方法や構成としては、第一の実施形態に記載の方法および構成を用いることができる。
本実施形態においては、F/CPAD111の下層にある複数の最上層配線のうち、特定の配線のみを容量素子の下部電極として用いることができる。また、これにより、F/CPAD111の下層の設計の自由度をさらに高めることができる。
(第六の実施形態)
本実施形態は、第一の実施形態のF/CPAD111の最上層配線が、異電位の複数の電源配線、もしくは信号配線、またはそれらの組み合わせである態様に関する。
図6(a)および図6(b)は、本実施形態の半導体装置の構成を示す図である。図6(a)は平面図であり、図6(b)は、図6(a)のC−C'断面図である。本実施形態の半導体装置の基本構成は、第一の実施形態に示した半導体装置100(図1)と同様であるが、以下の点が異なる。
本実施形態においては、一つのF/CPAD111に対向する最上層配線が、第一最上層配線(最上層配線127)と第二最上層配線(最上層配線129)とを含む。F/CPAD111と最上層配線127とが第一容量素子を構成するとともに、F/CPAD111と最上層配線129とが第二容量素子を構成している。最上層配線127と最上層配線129とは、たとえば異なる電位に接続される。具体的には、最上層配線127と最上層配線129とは、それぞれ異なる電位の電源電位に接続される。
図6(a)および図6(b)に示した半導体装置は、たとえば以下の手順で得られる。
まず、半導体素子/配線や回路が形成されたシリコン基板101上に、層間膜103を形成する。そして、最上層配線形成時に、第一電源電位に接続される最上層配線127と、第一電源電位とは異なる第二電源電位に接続される最上層配線129とを同一工程で同層中に形成する。
次に、層間膜103上にカバー膜107を形成する。そして、最上層配線127の上部と最上層配線129の上部とにまたがるように、開口領域115を形成し、容量膜109を形成する。その後、容量膜109上にF/CPAD111を形成する。これにより、最上層配線127の上部のから最上層配線129の上部にわたってF/CPAD111が形成される。各層の形成方法や構成としては、第一の実施形態に記載の方法および構成を用いることができる。
本実施形態においては、F/CPAD111の下に設けられた複数の電位の異なる電源配線上に、一つのF/CPAD111を共通の上部電極とする容量素子を同時に容量を形成することができる。また、これにより、F/CPAD111下の設計自由度をさらに高めることができる。
なお、背景技術の項で前述した特許文献4では、容量を構成する配線のうち、下部プレートを二つに分離した構成が示されている。これに対し、本実施形態では、容量を構成する上部電極つまりF/CPAD111がPAD機能を有している点で異なっている。また、本実施形態では、F/CPAD111の下を通る配線は2本だけでなく3本以上としてもよく、かつその電位も自由に設定でき、信号線の配置さえも可能である。さらに、第九の実施形態で後述するように、複数の最上層配線のうち、特定の配線のみに容量を付加することや、特定の配線のみとF/CPAD111とが接続する構成とすることも可能である。
(第七の実施形態)
第六の実施形態において、最上層配線127および最上層配線129と異なる第三電源電位にF/CPAD111を基板側で接続してもよい。第三電源電位は、たとえば、GNDとすることができる。
図7(a)および図7(b)は、本実施形態の半導体装置の構成を示す断面図である。
この半導体装置は、以下の手順で形成される。シリコン基板101からF/CPAD111を形成するまでの手順は、第六の実施形態と同様である。その後、F/CPAD111の上にハンダボール113を形成し、基板121側の基板側PAD123とハンダボール113とを接続する。
なお、基板側PAD123は、最上層配線127の第一電源電位や、最上層配線129の第二電源電位と異なる第三電源電位、たとえばGNDに接続される。
本実施形態によれば、図7(a)に概略構成を示したのように、F/CPAD111を介して、たとえば、GND−第一電源電位間と、GND−第二電源電位間という、異なる三つの電位間に、同時に容量を形成できる。また、本実施形態においても、F/CPAD111下の設計自由度をさらに高めることができる。
(第八の実施形態)
第六の実施形態において、F/CPAD111をOPEN、つまりF/CPAD111が基板121側の基板側PAD123と接続しない構成としてもよい。
図8(a)および図8(b)は、本実施形態の半導体装置の構成を示す断面図である。なお、これらの図には示していないが、本実施形態の半導体装置は、F/CPAD111と同層にフリップ接続用のF/CPAD(たとえば図16のF/CPAD131)を有してもよい。
図8(a)および図8(b)の製造工程において、シリコン基板101からF/CPAD111までの形成手順は、第六の実施形態と同様である。
次に、F/CPAD111と同層に形成される通常の接続用F/CPAD(不図示)上にはハンダボールを形成するが、F/CPAD111上にはハンダボールを形成しない。
そして、フリップ接続用のF/CPADを基板121の基板側PAD123と接続する。これにより、F/CPAD111の上には、図8(b)に示したようにハンダボールが存在せず、F/CPAD111は電気的にオープンの状態となる。
本実施形態においては、図8(a)に概略構成を示したのように、F/CPAD111を介して、最上層配線127と最上層配線129との間に容量が形成され、第一電源電位−第二電源電位間に容量が形成される。また、本実施形態においても、F/CPAD111下の設計自由度をさらに高めることができる。
(第九の実施形態)
本実施形態は、第二の実施形態のF/CPAD111下に複数の最上層配線が存在し、F/CPAD111と接続する配線と、容量を形成する配線とが設けられた構成に関する。F/CPAD111下の最上層配線は、異電位の複数の電源配線、もしくは信号配線、またはそれらの組み合わせであり、そのうちのどれかに対して選択的に容量形成および接続する。
図9(a)および図9(b)は、本実施形態の半導体装置の構成を示す図である。図9(a)は平面図であり、図9(b)は、図9(a)のD−D'断面図である。
図9(a)および図9(b)に示した半導体装置においては、一つのF/CPAD111に対向する最上層配線が、第一最上層配線(最上層配線127)と第二最上層配線(最上層配線129)とを含む。
F/CPAD111は、底面の一部の領域において、最上層配線129に直接接続されており、他の領域においては、F/CPAD111と最上層配線127との間に容量膜119が介在している。容量膜119の介在領域が容量素子となり、最上層配線129とF/CPAD111との接合領域が、配線と基板121(不図示)との電気的接続領域として機能する。つまり、F/CPAD111と最上層配線127が容量素子を構成するとともに、F/CPAD111と最上層配線129とが電気的に接続されている。
この半導体装置は、以下の手順で形成される。
シリコン基板101上に最上層配線127および最上層配線129を形成するまでは、第六の実施形態と同様である。次に、カバー膜107を形成する。
そして、最上層配線127と最上層配線129とをまたぐ領域において、カバー膜107の一部を選択的に除去して、凹部を形成し、最上層配線127および最上層配線129の表面を露出させる。
つづいて、カバー膜107の上面全面に高誘電率膜を形成する。高誘電率膜をパターニングして、最上層配線127の露出部分の上部については、容量膜119が最上層配線127を被覆して開口領域115の上面を構成し、かつ最上層配線129の露出部分つまりPADVIA117上からは容量膜119が除去されるように加工して、容量膜119形成する。
そして、容量膜119および開口領域115上にF/CPAD111を形成する。なお、各層の形成方法や構成は第二の実施形態と同様である。
本実施形態においては、F/CPAD111と最上層配線129とが電気的に接続されるとともに、F/CPAD111と最上層配線127との間には容量素子が形成されることになる。このため、本実施形態によれば、一つのF/CPAD111で、基板121(不図示)との接続と容量素子形成とを同時に実現することが可能となる。
なお、本実施形態においては、第二の実施形態の構造での例を提示したが、もちろん第一の実施形態と同様、容量膜をカバー膜107で形成しても構わない。この場合、最上層配線127の上部の領域においてカバー膜107を薄化するとともに、最上層配線129の上部の領域において、カバー膜107を除去して最上層配線129を露出される。
また、第七および第八の実施形態のように、実装基板もしくはPKG基板との接続も自由である。
(第十の実施形態)
以上の実施形態においては、容量素子を構成するF/CPAD111と、通常の接続用のF/CPAD(たとえば図16のF/CPAD131)の形状とが同じである場合を主に説明した。これは、通常、F/CPADはグリッド状もしくはアレイ状に等間隔か、所定の配置ルールに則って配置されていることから、容量素子を構成するF/CPAD111を、それらの配置ルールの中で、通常の接続用F/CPADが配置されていない空き部分に配置することを考慮したものである。
ただし、F/CPAD111の形状に特に制限はなく、最上層配線の幅等の平面形状に応じて自由に設計することができる。本実施形態では、F/CPAD111の別の平面形状について説明する。
以下、第九の実施形態において、たとえばF/CPAD1個あたりの容量値(面積)を増やしたい場合に用いることができる構成を例に説明する。
図10(a)および図10(b)は、本実施形態の半導体装置の構成を示す図である。図10(a)は平面図であり、図10(b)は、図10(a)のE−E'断面図である。図10(a)および図10(b)に示した半導体装置の基本構成および基本的な製造方法は、第九の実施形態と同様である。
ただし、本実施形態では、F/CPAD111およびカバー膜107に設けられた貫通孔を所定の形状に設計し、容量となる部分において、カバー膜107を大きく開口する。そして、PADVIA117の底面上の所定の領域に、第九の実施形態と同様に容量膜119とF/CPAD111を形成する。
なお、実装基板もしくはPKG基板との接続性向上のため、ハンダボールの形状や高さはなるべく均一化することが求められるが、それらはF/CPADの形状とハンダ量によって決まる。このため、第一〜第九の実施形態において、ハンダボールを形成する可能性のあるF/CPAD111については、F/CPAD111の形状を通常のF/CPAD(たとえば図16のF/CPAD131)と同じ形状とすることにより、ハンダボールの形状および高さを均一化できる。ただし、F/CPAD111と基板側PADとを接続しない場合は、容量素子を構成するF/CPAD111の形状は、本実施形態のように、周囲のF/CPADに影響を与えない範囲で、自由に設計可能となる。これにより、一つの容量素子あたりの容量の面積を拡大でき、容量値の増加が容易となる。
なお、本実施形態では、第二の実施形態の構造での例を提示したが、もちろん第一の実施形態と同様、容量膜をカバー膜で形成しても構わないし、第八の実施形態の構造を用いても構わない。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
たとえば、以上の実施形態においては、一つのF/CPAD111の下部に対向して一または二以上の最上層配線が設けられた構成を例示したが、反対に、一つの最上層配線の上部に対向して、容量素子を構成する複数のF/CPAD111を設けてもよい。また、この時、複数のF/CPAD111が、それぞれ異なる電位に接続されてもよい。
本実施形態における半導体装置の構成を示す断面図である。 本実施形態における半導体装置の構成を示す断面図である。 本実施形態における半導体装置の構成を示す断面図である。 本実施形態における半導体装置の構成を示す図である。 本実施形態における半導体装置の構成を示す図である。 本実施形態における半導体装置の構成を示す図である。 本実施形態における半導体装置の構成を示す図である。 本実施形態における半導体装置の構成を示す図である。 本実施形態における半導体装置の構成を示す図である。 本実施形態における半導体装置の構成を示す図である。 従来の半導体装置の構成を示す断面図である。 従来の半導体装置の構成を示す断面図である。 従来の半導体装置の構成を示す断面図である。 従来の半導体装置の構成を示す断面図である。 本実施形態における半導体装置の構成を示す断面図である。 本実施形態における半導体装置の構成を示す断面図である。
符号の説明
100 半導体装置
101 シリコン基板
103 層間膜
105 最上層配線
107 カバー膜
109 容量膜
110 容量素子
111 F/CPAD
113 ハンダボール
115 開口領域
117 PADVIA
119 容量膜
120 半導体装置
121 基板
123 基板側PAD
125 最上層配線
127 最上層配線
129 最上層配線
130 容量素子
131 F/CPAD

Claims (12)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられた層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜中に埋設された多層配線と、
    前記多層配線中の最上層配線の上面に対向して設けられ、外部接続用のバンプ電極が搭載される電極パッドと、
    前記層間絶縁膜上および前記最上層配線上を被覆する有機樹脂膜からなる第一絶縁膜と、
    を含み、
    前記最上層配線と、前記最上層配線と前記電極パッドとの間に設けられた領域の前記第一絶縁膜で構成される容量絶縁膜と、前記電極パッドとから構成された容量素子を備える半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記電極パッドに接合されたバンプ電極をさらに含む半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置において
    記最上層配線の上面に対向する領域において、前記第一絶縁膜に凹部が設けられ、
    前記電極パッドが、前記凹部の内壁を覆うとともに、前記凹部の外部に延出する姿態で設けられた半導体装置。
  4. 請求項3に記載の半導体装置において、
    前記凹部の形成領域において、前記第一絶縁膜が薄化されており、
    薄化された前記第一絶縁膜が前記容量絶縁膜を構成している半導体装置。
  5. 請求項3に記載の半導体装置において、
    前記凹部が、前記第一絶縁膜を貫通する貫通孔であって、
    前記貫通孔の内壁を被覆する第二絶縁膜を有し、
    前記第二絶縁膜上に前記電極パッドが設けられた半導体装置。
  6. 請求項に記載の半導体装置において、前記第二絶縁膜が、高誘電率膜である半導体装置。
  7. 請求項1乃至いずれかに記載の半導体装置において、
    前記容量素子を構成する前記最上層配線が、電源配線または接地配線である半導体装置。
  8. 請求項1乃至いずれかに記載の半導体装置において、
    前記容量素子を構成する前記最上層配線が、信号配線である半導体装置。
  9. 請求項1乃至いずれかに記載の半導体装置において、
    前記半導体基板がフリップ接続される基板をさらに含み、
    前記電極パッドが、前記基板に設けられた電源配線または接地配線に接続された半導体装置。
  10. 請求項1乃至いずれかに記載の半導体装置において、
    前記容量素子を構成する前記最上層配線と前記電極パッドとが、異なる電源電位にそれぞれ接続された半導体装置。
  11. 請求項1乃至いずれかに記載の半導体装置において、
    一つの前記電極パッドに対向する前記最上層配線が、第一最上層配線と第二最上層配線とを含み、
    前記電極パッドと前記第一最上層配線が第一容量素子を構成するとともに、
    前記電極パッドと前記第二最上層配線が第二容量素子を構成する半導体装置。
  12. 請求項1乃至いずれかに記載の半導体装置において、
    一つの前記電極パッドに対向する前記最上層配線が、第一最上層配線と第二最上層配線とを含み、
    前記電極パッドと前記第一最上層配線が前記容量素子を構成するとともに、
    前記電極パッドと前記第二最上層配線とが電気的に接続された半導体装置。
JP2006071089A 2006-03-15 2006-03-15 半導体装置 Expired - Fee Related JP5027431B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006071089A JP5027431B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 半導体装置
US11/712,910 US8283753B2 (en) 2006-03-15 2007-03-02 Semiconductor device
TW096107851A TWI400789B (zh) 2006-03-15 2007-03-07 半導體裝置
KR1020070024118A KR100804596B1 (ko) 2006-03-15 2007-03-12 반도체장치
US13/592,910 US8575721B2 (en) 2006-03-15 2012-08-23 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006071089A JP5027431B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007250760A JP2007250760A (ja) 2007-09-27
JP5027431B2 true JP5027431B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=38516960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006071089A Expired - Fee Related JP5027431B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8283753B2 (ja)
JP (1) JP5027431B2 (ja)
KR (1) KR100804596B1 (ja)
TW (1) TWI400789B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009136468A1 (ja) 2008-05-09 2009-11-12 パナソニック株式会社 半導体装置、およびその製造方法
US8314474B2 (en) * 2008-07-25 2012-11-20 Ati Technologies Ulc Under bump metallization for on-die capacitor
JP5304536B2 (ja) 2009-08-24 2013-10-02 ソニー株式会社 半導体装置
US9048019B2 (en) 2011-09-27 2015-06-02 Infineon Technologies Ag Semiconductor structure including guard ring
US9553040B2 (en) 2012-03-27 2017-01-24 Mediatek Inc. Semiconductor package
JP6079279B2 (ja) * 2013-02-05 2017-02-15 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
US9231046B2 (en) * 2013-03-15 2016-01-05 Globalfoundries Inc. Capacitor using barrier layer metallurgy
US9577025B2 (en) * 2014-01-31 2017-02-21 Qualcomm Incorporated Metal-insulator-metal (MIM) capacitor in redistribution layer (RDL) of an integrated device
CN105448896B (zh) * 2014-08-29 2018-12-21 展讯通信(上海)有限公司 减小芯片外电容占用空间的集成封装结构
US10123829B1 (en) 2015-06-15 2018-11-13 Nuvasive, Inc. Reduction instruments and methods
JP6639188B2 (ja) * 2015-10-21 2020-02-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、および製造方法
JP5974421B1 (ja) * 2015-11-13 2016-08-23 株式会社野田スクリーン 半導体装置
US9887143B2 (en) * 2016-03-25 2018-02-06 Infineon Technologies Americas Corp. Surface mount device package having improved reliability
JP2020524917A (ja) * 2017-06-19 2020-08-20 テクノロギアン トゥトキムスケスクス ヴェーテーテー オイ 容量性微細構造
CN108766953B (zh) * 2018-05-31 2021-01-01 德淮半导体有限公司 半导体器件及其形成方法
US10916493B2 (en) 2018-11-27 2021-02-09 International Business Machines Corporation Direct current blocking capacitors
US20200273824A1 (en) * 2019-02-22 2020-08-27 Intel Corporation Transceiver die interconnect interfaces

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02304963A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Nec Corp 半導体集積回路装置
JP3437195B2 (ja) * 1991-10-01 2003-08-18 キヤノン株式会社 Mim型電気素子とその製造方法、及びこれを用いた画像表示装置、描画装置
JP2914015B2 (ja) * 1992-07-07 1999-06-28 日本電気株式会社 半導体装置
JPH08186235A (ja) 1994-12-16 1996-07-16 Texas Instr Inc <Ti> 半導体装置の製造方法
US6204074B1 (en) * 1995-01-09 2001-03-20 International Business Machines Corporation Chip design process for wire bond and flip-chip package
JP3160198B2 (ja) * 1995-02-08 2001-04-23 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション デカップリング・コンデンサが形成された半導体基板及びこれの製造方法
KR100267087B1 (en) * 1997-01-07 2000-10-02 Samsung Electronics Co Ltd Manufacturing method of capacitor device
JPH10313095A (ja) 1997-05-13 1998-11-24 Nec Corp 半導体装置
KR19990048904A (ko) * 1997-12-11 1999-07-05 윤종용 반도체 장치의 커패시터 제조방법
US6005777A (en) * 1998-11-10 1999-12-21 Cts Corporation Ball grid array capacitor
KR100280288B1 (ko) * 1999-02-04 2001-01-15 윤종용 반도체 집적회로의 커패시터 제조방법
TW479310B (en) * 2000-03-31 2002-03-11 Ibm Capacitor structure and method of making same
JP3540728B2 (ja) 2000-08-11 2004-07-07 沖電気工業株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6624500B2 (en) * 2000-11-30 2003-09-23 Kyocera Corporation Thin-film electronic component and motherboard
JP4947849B2 (ja) 2001-05-30 2012-06-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
DE10159466A1 (de) * 2001-12-04 2003-06-12 Koninkl Philips Electronics Nv Anordnung mit Kondensator
JP2003282719A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
US6689643B2 (en) * 2002-04-25 2004-02-10 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Adjustable 3D capacitor
US7144811B2 (en) * 2002-10-03 2006-12-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd Method of forming a protective layer over Cu filled semiconductor features
JP2004266005A (ja) 2003-02-28 2004-09-24 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2004303908A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
CN1610117A (zh) * 2003-10-17 2005-04-27 松下电器产业株式会社 半导体装置及其制造方法
KR100572828B1 (ko) * 2003-12-31 2006-04-24 동부아남반도체 주식회사 엠아이엠 캐패시터를 갖는 반도체 소자의제조방법
TWI230994B (en) * 2004-02-25 2005-04-11 Via Tech Inc Circuit carrier
DE102005008195A1 (de) * 2005-02-23 2006-08-24 Atmel Germany Gmbh Hochfrequenzanordnung
US20060197183A1 (en) * 2005-03-01 2006-09-07 International Business Machines Corporation Improved mim capacitor structure and process

Also Published As

Publication number Publication date
KR100804596B1 (ko) 2008-02-20
KR20070093834A (ko) 2007-09-19
US20070216027A1 (en) 2007-09-20
TWI400789B (zh) 2013-07-01
US20130026602A1 (en) 2013-01-31
TW200802799A (en) 2008-01-01
JP2007250760A (ja) 2007-09-27
US8575721B2 (en) 2013-11-05
US8283753B2 (en) 2012-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5027431B2 (ja) 半導体装置
KR101677507B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP5916077B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5984134B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法、電子部品
JP2015079960A (ja) 集積回路素子及びその製造方法
US7148575B2 (en) Semiconductor device having bonding pad above low-k dielectric film
US11817427B2 (en) Semiconductor device having through silicon vias and manufacturing method thereof
JP2008527710A (ja) 信号導電効率を上げながら配線パッド用構造支持体を実現する方法及び装置
KR20120053284A (ko) 범프 구조물, 이를 갖는 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 제조 방법
KR20120090417A (ko) 반도체 장치 및 이의 제조 방법
KR20100076502A (ko) 반도체 장치 및 그를 포함하는 반도체 패키지
KR20120067525A (ko) 반도체 소자 및 이의 제조 방법
JP2012243953A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに積層型半導体装置
CN114520219A (zh) 半导体封装
KR20140063271A (ko) 관통 전극을 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2006005202A (ja) 半導体装置
US10256183B2 (en) MIMCAP structure in a semiconductor device package
US8816478B2 (en) Semiconductor device having penetration electrode penetrating through semiconductor substrate
JP2008098498A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、回路基板および電子機器
TWI775536B (zh) 半導體鍵合結構
US11482509B2 (en) Semiconductor package
KR101932495B1 (ko) 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 제조 방법
JP2010278084A (ja) 半導体装置
WO2014002154A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009088052A (ja) 半導体素子および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5027431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees