JP5024351B2 - 画像ファイル生成装置、カメラ、および画像ファイル生成プログラム - Google Patents

画像ファイル生成装置、カメラ、および画像ファイル生成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5024351B2
JP5024351B2 JP2009244316A JP2009244316A JP5024351B2 JP 5024351 B2 JP5024351 B2 JP 5024351B2 JP 2009244316 A JP2009244316 A JP 2009244316A JP 2009244316 A JP2009244316 A JP 2009244316A JP 5024351 B2 JP5024351 B2 JP 5024351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image file
image
image data
data
file generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009244316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010154506A (ja
Inventor
壽久 黒岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009244316A priority Critical patent/JP5024351B2/ja
Priority to US12/591,647 priority patent/US20100134655A1/en
Priority to CN200910246397.1A priority patent/CN101753939B/zh
Priority to CN201510005740.9A priority patent/CN104601855A/zh
Priority to EP09177309A priority patent/EP2192758A1/en
Publication of JP2010154506A publication Critical patent/JP2010154506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5024351B2 publication Critical patent/JP5024351B2/ja
Priority to US13/925,141 priority patent/US8953066B2/en
Priority to US14/549,116 priority patent/US20150077588A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2137Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras with temporary storage before final recording, e.g. in a frame buffer
    • H04N1/2141Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras with temporary storage before final recording, e.g. in a frame buffer in a multi-frame buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/215Recording a sequence of still pictures, e.g. burst mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2158Intermediate information storage for one or a few pictures using a detachable storage unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • H04N1/32454Controlling data flow to or from the memory in relation to the amount of data, e.g. file size
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/212Selecting different recording or reproducing modes, e.g. high or low resolution, field or frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3295Deletion of stored data; Preventing such deletion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、画像ファイル生成装置、カメラ、および画像ファイル生成プログラムに関する。
次のような画像データ記録装置が知られている。この画像データ記録装置は、1回の撮影で得た複数の画像データを1つの画像ファイルにまとめて記録する(例えば、特許文献1)。
特開平11−266420号公報
しかしながら、従来の画像データ記録装置では、1回の撮影によって多くの画像データを得た場合には、1つの画像ファイルのデータサイズが大きくなり過ぎる可能性があった。
求項に記載の画像ファイル生成装置は、撮像手段により1組として取得された複数の画像データを格納した画像ファイルを生成する画像ファイル生成手段と、前記画像ファイルを記憶媒体に記録する画像記録手段と、FATファイルシステムで構成される前記記憶媒体のFAT領域からFAT情報を読み出して記憶するためのFATメモリとを備え、前記画像ファイル生成手段は、前記撮像手段により前記画像ファイルに1組として格納すべき複数の画像データを取得している間に、前記記憶媒体への前記画像データの記録に伴って前記FATメモリ上で書き換えられた前記FAT情報を前記FATメモリから前記記憶媒体へ書き戻すタイミングに応じて、前記画像ファイルの分割条件を満たしたと判断し、現在の画像ファイルへの画像データの格納を終了し、新たな画像ファイルへの画像データの格納を開始することを特徴とする。
請求項に記載の画像ファイル生成装置は、撮像手段により1組として取得された複数の画像データを格納した画像ファイルを生成する画像ファイル生成手段と、前記画像ファイルを記憶媒体に記録する画像記録手段とを備え、前記画像ファイル生成手段は、前記撮像手段により前記画像ファイルに1組として格納すべき複数の画像データを取得している間に、取得した画像データが表示装置に表示できる最大枚数に達したとき、前記画像ファイルの分割条件を満たしたと判断して、現在の画像ファイルへの画像データの格納を終了し、新たな画像ファイルへの画像データの格納を開始することを特徴とする。
請求項に記載の画像ファイル生成装置は、撮像手段により連写で1組として取得された複数の画像データを格納した画像ファイルを生成する画像ファイル生成手段と、前記画像ファイルを記憶媒体に記録する画像記録手段とを備え、前記画像ファイル生成手段は、前記撮像手段により前記画像ファイルに1組として格納すべき複数の画像データを取得している間に、連写速度が低下したとき、前記画像ファイルの分割条件を満たしたと判断して、現在の画像ファイルへの画像データの格納を終了し、新たな画像ファイルへの画像データの格納を開始することを特徴とする。
請求項10に記載のカメラは、被写体像を撮像して画像データを取得する撮像手段と、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の画像ファイル生成装置とを備えることを特徴とする。
求項11に記載の画像ファイル生成プログラムは、撮像手段により1組として取得された複数の画像データを格納した画像ファイルを生成する画像ファイル生成手順と、前記画像ファイルを記憶媒体に記録する画像記録手順とをコンピュータに実行させる画像ファイル生成プログラムであって、前記画像ファイル生成手順は、前記撮像手段により前記画像ファイルに1組として格納すべき複数の画像データを取得している間に、前記記憶媒体への前記画像データの記録に伴って、前記記憶媒体のFAT領域からFAT情報を読み出して記憶するためのFATメモリ上で書き換えられた前記FAT情報を前記FATメモリから前記記憶媒体へ書き戻すタイミングに応じて、前記画像ファイルの分割条件を満たしたと判断し、現在の画像ファイルへの画像データの格納を終了し、新たな画像ファイルへの画像データの格納を開始することを特徴とする。
請求項12に記載の画像ファイル生成プログラムは、撮像手段により1組として取得された複数の画像データを格納した画像ファイルを生成する画像ファイル生成手順と、前記画像ファイルを記憶媒体に記録する画像記録手順とをコンピュータに実行させる画像ファイル生成プログラムであって、前記画像ファイル生成手順は、前記撮像手段により前記画像ファイルに1組として格納すべき複数の画像データを取得している間に、取得した画像データが表示装置に表示できる最大枚数に達したとき、前記画像ファイルの分割条件を満たしたと判断して、現在の画像ファイルへの画像データの格納を終了し、新たな画像ファイルへの画像データの格納を開始することを特徴とする。
請求項13に記載の画像ファイル生成プログラムは、撮像手段により連写で1組として取得された複数の画像データを格納した画像ファイルを生成する画像ファイル生成手順と、前記画像ファイルを記憶媒体に記録する画像記録手順とをコンピュータに実行させる画像ファイル生成プログラムであって、前記画像ファイル生成手順は、前記撮像手段により前記画像ファイルに1組として格納すべき複数の画像データを取得している間に、連写速度が低下したとき、前記画像ファイルの分割条件を満たしたと判断して、現在の画像ファイルへの画像データの格納を終了し、新たな画像ファイルへの画像データの格納を開始することを特徴とする。
請求項14に記載の画像ファイル生成プログラムは、使用者からの指示に基づいて、画像ファイル内に格納されている複数の画像データのうち、少なくとも1つの画像データを削除する削除手順と、1組の画像データに対して複数の画像ファイルが生成されている場合、前記削除手順が画像データを削除したときは、画像ファイルの分割条件を満たす範囲内で、前記複数の画像ファイルを1つの画像ファイルに統合する統合手順とをコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、1つの画像ファイルのデータサイズが大きくなり過ぎることを防ぐことができる。
デジタルカメラの一実施の形態の構成を示すブロック図である。 複数画像ファイルのデータ構造を模式的に示した図である。 JPEGデータのデータ構造を模式的に示した図である。 メモリカード内のフォルダ構造を模式的に示した図である。 デジタルカメラ100の処理を示すフローチャート図である。 撮影時における画像データのフローを示す図である。 メモリカードからFATメモリへのFAT情報の読み出し、およびFATメモリからメモリカードへのFAT情報の書き戻しを模式的に示した図である。
―第1の実施の形態―
図1は、第1の実施の形態におけるデジタルスチルカメラ(DSC)の一実施の形態の構成を示すブロック図である。デジタルスチルカメラ(以下「デジタルカメラ」と呼ぶ)100は、レンズ101と、CCD102と、画像処理回路103と、Displayコントローラ104と、LCDパネル105と、CPU106と、SDRAM107と、JPEGコーデック108と、USBコントローラ109と、メモリカードコントローラ110とを備えている。
CPU106は、デジタルカメラ100の全体を制御するメインコントローラであり、撮影処理、画像の再生処理、画像データの転送処理等を実行することによってデジタルカメラ100を制御する。
まず、デジタルカメラ100における撮影処理について説明する。レンズ101を通して入力された被写体の光学像は、撮像素子であるCCD102で光電変換されて読み出された後、不図示のAFE(Analog Front End)によってデジタル画像データに変換されて、画像処理回路103へ入力される。なお、レンズ101は、不図示の焦点調節用レンズ(AFレンズ)を備えており、CPU106は、使用者によって不図示のレリーズボタンが半押しされると、駆動部101aを制御してAFレンズを駆動させて焦点調節を行う。
画像処理回路103は、入力されたデジタル画像データに対して種々の画像処理を施し、画像処理後の画像データをSDRAM107へ記録する。SDRAM107は、揮発性のメモリであって、画像データを一時的に記録するためのバッファメモリとして使用されたり、CPU106がプログラム実行時にプログラムを展開するためのワークメモリとして使用されたりする。
JPEGコーデック108は、SDRAM107に記録されている画像データを読み出し、該画像データをJPEG圧縮した後、再びSDRAM107に記録する。CPU106は、JPEG圧縮された画像データ(JPEGデータ)に種々の付加情報(メタデータ)を付加した画像ファイル(JPEGファイル)をSDRAM107上に生成する。そして、CPU106は、不図示のDMAコントローラに指示して、生成したJPEGファイルをメモリカードコントローラ110へ送ると、メモリカードコントローラ110は、メモリカードスロット内に挿入されているメモリカード110aにJPEGファイルを記録する。これによって撮影処理が完了する。
次に、デジタルカメラ100における画像データの再生処理について説明する。CPU106は、メモリカードコントローラ110と不図示のDMAコントローラを制御して、メモリカード110aからJPEGファイルを読み出す。そして、CPU106は、不図示のDMAコントローラに指示して、JPEGファイルの中からJPEGデータをJPEGコーデック108に送って伸長し、伸長された画像データを再びSDRAM107へ記憶する。続いてCPU106は、不図示のDMAコントローラに指示して伸長された画像データをSDRAM107から読み出し、画像処理回路103へ送る。画像処理回路103は、入力された画像データに対して解像度変換を行って、画像の解像度をLCDパネル105の表示解像度に合わせて変更することによって表示用画像データを生成し、不図示のDMAコントローラはその表示用画像データを再びSDRAM107へ記録する。
CPU106は、不図示のDMAコントローラに指示して、SDRAM107から表示用画像データを読み出してDisplayコントローラ104へ送る。Displayコントローラ104は、受信したこの表示用画像データをLCDパネル105に表示する。
最後に、デジタルカメラ100における画像データの転送処理について説明する。なお、ここでは、USBコントローラ109に接続されているUSBポート109aにはパソコンが接続されており、該パソコンに画像データを送信する例について説明する。
CPU106は、メモリカードコントローラ110と不図示のDMAコントローラとを制御して、メモリカード110aからJPEGファイルを読み出して一旦SDRAM107に記憶し、次いで不図示のDMAコントローラは、このJPEGファイルをSDRAM107から読み出し、これをUSBコントローラ109へ送る。USBコントローラ109は、受信したこのJPEGファイルをUSBポート109aに接続されているパソコンに送信する。
本実施の形態におけるデジタルカメラ100では、CPU106は、使用者によって連写が指示され、1回の連写で複数のJPEGデータが1組として生成された場合には、生成した複数のJPEGデータを1つの画像ファイルにまとめて格納する。すなわち、CPU106は、複数のJPEGデータを記録した画像ファイルを生成する。本実施の形態では、このように複数のJPEGデータを記録した画像ファイルを複数画像ファイルと呼ぶこととする。
図2は、複数画像ファイルのデータ構造を模式的に示した図である。複数画像ファイルのデータ構造としては、例えば、図2(a)に示すように、1つの画像ファイル3a内に複数のJPEGデータ1〜nが記録される。あるいは、複数画像ファイルのデータ構造を図2(b)に示すようにしてもよい。この図2(b)に示す例では、画像ファイル3bの先頭に、画像ファイル3b全体のヘッダ情報3cが記録されている。そして、その次に1つ目の画像ファイルに相当するデータ、すなわちヘッダ情報と画像データの組3c−1〜n個目の画像ファイルに相当するデータ、すなわちヘッダ情報と画像データの組3c−nが順番に記録される。
すなわち、連写枚数がn枚の場合には、図2(a)の例では1つの画像ファイル内にn個のJPEGデータが記録され、図2(b)の例では1つの画像ファイル内にn個の画像データが記録される。なお、図2(a)に示した画像ファイル内に記録されるそれぞれのJPEGデータは、図3に示す一般的なデータ構造となっている。
CPU106は、原則として、1回の連写で取得された複数のJPEGデータを1つの画像ファイルに記録するように制御していくが、1つの画像ファイルに記録するJPEGデータの数を無制限にすると、画像ファイルのデータサイズが大きくなりすぎて、後で使用者が扱い難くなる可能性がある。このため、本実施の形態では、1つの画像ファイルに記録するJPEGデータの数の上限を所定数、例えば100に設定しておき、CPU106は、連写が100枚を超えて継続された場合には、画像ファイルを分けるようにする。
すなわち、CPU106は、連写枚数が100枚を超えた場合には、1つ目の画像ファイルを100枚目のJPEGデータを記録した時点でクローズし、101枚目以降は新たに2つ目の画像ファイルを生成して記録するように制御する。同様に、CPU106は、連写枚数が200枚を超えた場合には、2つ目の画像ファイルを200枚目のJPEGデータを記録した時点でクローズし、201枚目以降は新たに3つ目の画像ファイルを生成して記録する。これを繰り返すことにより、連写枚数が多い場合でも作成する画像ファイルのデータサイズが大きくなり過ぎるのを防ぐことができる。
なお、1回の連写により複数の複数画像ファイルを生成する場合には、CPU106は、生成した複数の複数画像ファイルのそれぞれが1回の連写により生成された1つのグループに属することを識別できるようにする。例えば、CPU106は、1回の連写により生成した複数画像ファイルのリンク情報を、それぞれの複数画像ファイルにメタ情報として記録するようにしてもよい。あるいは、それぞれの複数画像ファイルに付加するファイル名に同じ文字列を含めることによって、それらが1回の連写により生成した複数画像ファイルであることを識別可能にしてもよい。また、それぞれの複数画像ファイルに付加するファイル名に連番を含めることによって、それらが1回の連写により生成した複数画像ファイルであることを識別可能にしてもよい。
図4は、メモリカード110aにおける画像ファイルの記録例を示す図である。なお、メモリカード110aは、通常FATファイルシステムでフォーマットされるので、画像ファイルは、FATシステムのファイルとして記録される。この図4に示す例では、画像ファイルは、「DCIM」フォルダ内の「100ABCDE」フォルダ内に、それぞれファイル名が付加されて記録されている。図4では、拡張子が「,JPG」のファイルは、通常のJPEGファイルであり、拡張子が「.MIG」のファイルは、上述した複数画像ファイルである。
すなわち、図4の例では、「100ABCDE」フォルダ内には、「DSC_0001.JPG」、「DSC_0002.JPG」、および「DSC_0006.JPG」の3つのJPEGファイルと、「DSC_0003.MIG」、「DSC_0004.MIG」、および「DSC_0005.MIG」の3つの複数画像ファイルとが記録されている。
図5は、第1の実施の形態におけるデジタルカメラ100の処理を示すフローチャートである。図5に示す処理は、使用者によって連写撮影が指示されると起動するプログラムとして、CPU106によって実行される。
ステップS701において、CPU106は、空の複数画像ファイルを作成して、連写によって取得されるJPEGデータを記録できるように、作成した複数画像ファイルをオープンする。その後、ステップS702へ進み、画像処理回路103は、上述したように撮影を行って、CCD102から出力される画像信号に対して画像処理を施し、JPEGコーデック108はJPEG圧縮を行ってJPEGデータを生成し、ステップS703へ進む。
ステップS703では、CPU106は、ステップS701でオープンした複数画像ファイルにステップS702で生成したJPEGデータを記録する。その後、ステップS704へ進む。ステップS704では、CPU106は、オープン中の複数画像ファイルに記録したJPEGデータの数が規定のポイントを超えたか否か、例えば100に到達したか否かを判断する。ステップS704で否定判断した場合には、ステップS707へ進む。
ステップS707では、CPU106は、連写が継続されているか否かを判断する。例えば、CPU106は、レリーズボタンの全押しが継続されている場合には、連写が継続されていると判断し、レリーズボタンの全押しが解除されている場合には、連写は終了したと判断する。ステップS707で肯定判断した場合には、ステップS702へ戻って、処理を繰り返す。これに対して、ステップS707で否定判断した場合には、ステップS708へ進む。ステップS708では、CPU106は、オープン中の複数画像ファイルをクローズして、複数画像ファイルへのJPEGデータの記録を終了した後、処理を終了する。
一方、ステップS704で肯定判断した場合には、ステップS705へ進む。ステップS705では、CPU106は、オープン中の複数画像ファイルをクローズして、複数画像ファイルへのJPEGデータの記録を終了する。これによって、1つの複数画像ファイル内に記録するJPEGデータの数を所定数以下、例えば100以下とすることができる。その後、ステップS706へ進み、CPU106は、連写が継続されているか否かを判断する。ステップS706で肯定判断した場合には、ステップS701へ戻って、新たな複数画像ファイルをオープンする。これに対して、ステップS706で否定判断した場合には、処理を終了する。
以上説明した第1の実施の形態によれば、CPU106は、連写により取得したJPEGデータを1組として格納した1つの複数画像ファイルを生成した。そして、CPU106は、連写の継続中であっても、画像ファイル内のJPEGデータの数が所定の数、例えば100を超えた場合には、現在の複数画像ファイルをクローズして、新たな複数画像ファイルをオープンすることにより複数画像ファイルを分割するようにした。これによって、1つの複数画像ファイルのデータサイズが大きくなり過ぎることを防止することができるという効果を得ることができる。
―第2の実施の形態―
上述した第1の実施の形態では、CPU106は、連写が継続されている場合であっても、複数画像ファイル内に記録するJPEGデータの数が所定の数、例えば100を超えた場合には、現在の複数画像ファイルをクローズして、新たな複数画像ファイルをオープンするようにした。そして、それ以降に取得されるJPEGデータは、新たな複数画像ファイルに記録するようにして、1つの複数画像ファイルのデータサイズが大きくなり過ぎないようにする例について説明した。
これに対して、第2の実施の形態では、CPU106は、連写が継続されている場合であっても、複数画像ファイルのデータサイズが所定のサイズ以上、例えば100MB以上になったら、現在の複数画像ファイルをクローズして、新たな複数画像ファイルをオープンするようにする。これによって、第1の実施の形態と同様に、1つの複数画像ファイルのデータサイズが大きくなり過ぎないようにすることができる。なお、第2の実施の形態では、図1から図4の各図については、第1の実施の形態と同様のため、説明を省略する。
第2の実施の形態におけるCPU106による処理を図5に示したフローチャートを用いて説明する。なお、図5では、各ステップのうち、第1の実施の形態と処理の内容が同じステップについては説明を省略し、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
ステップS704において、CPU106は、複数画像ファイルのデータサイズが規定のポイントを超えたか否か、すなわち複数画像ファイルのデータサイズが所定のサイズ以上、例えば100MB以上になったか否かを判断する。ステップS704で否定判断した場合には、ステップS707へ進む。これに対して、ステップS704で肯定判断した場合には、ステップS705へ進んで、CPU106は、オープン中の複数画像ファイルをクローズする。
以上説明した第2の実施の形態によれば、CPU106は、連写が継続されている場合であっても、複数画像ファイルのデータサイズが所定のサイズ、例えば100MBを超えた場合には、現在の複数画像ファイルをクローズして、新たな複数画像ファイルをオープンすることにより複数画像ファイルを分割するようにした。これによって、1つの複数画像ファイルのデータサイズが大きくなり過ぎることを防止することができるという効果を得ることができる。
―第3の実施の形態―
第3の実施の形態では、CPU106は、連写が継続されている場合であっても、連写速度が低下した場合には、現在の複数画像ファイルをクローズして、新たな複数画像ファイルをオープンするようにする。これによって、第1、第2の実施の形態と同様に、1つの複数画像ファイルのデータサイズが大きくなり過ぎないようにすることができる。また、連写速度が低下したタイミングで新たな複数画像ファイルをオープンするため、新たな複数画像ファイルをオープンする処理に時間を要する場合であっても、連写速度への影響を抑えることができる。なお、第3の実施の形態では、図1から図4の各図については、第1の実施の形態と同様のため、説明を省略する。
連写中に連写速度が低下する原因としては、バッファが処理待ちのデータで一杯になってしまうことにより、バッファが空くのを待つための時間が生じることが上げられる。本実施の形態では、図6を用いて、連写中に連写速度が低下する場合の具体例について説明する。
図6(a)は、CCD102から入力される画像信号(CCDデータ)に基づいてJPEGデータが生成されるまでのフローを示している。この図6(a)に示すように、CCDデータは、画像処理回路103にてプリプロセス(主に補正処理)が施された後、一度、SDRAM107内に設けられたRAWバッファ領域107aに記録される。プリプロセスでは、フィールドごとにAWB(オートホワイトバランス)の検波が行われており、ここで算出されるフィールド単位のAWB評価値は、後に積算されてフレーム単位のAWB評価値に変換される。
全てのフィールド画像データがRAWバッファ領域107aに記録されたら、画像処理回路103は、これをライン順に読み出して色補間を含むポストプロセス(主に色処理)を行う。画像処理回路103は、ポストプロセスを施した後の画像データ(YUVデータ)をYUVバッファ領域107bに記録する。なお、YUVバッファ領域107bは、図6(b)に示すように、主画像データを記録するための領域107b−1と、表示用画像データを記録するための領域107b−2と、サムネイル画像データを記録するための領域107b−3との3つの領域からなる。
JPEGコーデック108は、YUVバッファ領域107bからYUVデータを読み出して、YUVデータをJPEG圧縮してJPEGデータを生成した後、生成したJPEGデータをJPEGバッファ領域107cに記録する。CPU106は、JPEGバッファ領域107cに記録されたJPEGデータにメタデータを付加した画像ファイル(JPEGファイル)を生成してメモリカード110aに記録することにより、撮影処理が完了する。このとき、本実施の形態では、第1および第2の実施の形態で上述したように、CPU106は、1つの画像ファイルの中に複数のJPEG画像を格納していく。
この場合、RAWバッファ領域107a、YUVバッファ領域107b、およびJPEGバッファ領域107cのそれぞれに記録できる画像データの数には限りがあるため、これらのバッファが一杯になると、バッファが空くまでの待ち時間が発生することになる。例えば、図6(a)に示す例では、RAWバッファ領域107aのバッファ容量を画像2コマ分、YUVバッファ領域107bのバッファ容量を画像2コマ分、JPEGバッファ領域107cのバッファ容量を画像5コマ分とする。
このとき、CCDのフレームレートが2fps、ポストプロセスとJPEG圧縮の処理レートが2fps、メモリカードへの記録レートが1fpsである場合には、次のように待ち時間が発生する。すなわち、上記の場合には、1秒間に2コマ分のJPEGデータがJPEGバッファ領域107cに記録されていくことになるが、メモリカードには1秒間に1コマしか記録することができない。このため、JPEGバッファ領域107cには、1秒当たり1コマずつのJPEGデータが蓄積されていくことになり、連写を開始してから5秒後には、5コマ分のJPEGバッファ領域107cが一杯になってしまう。
このように、JPEGバッファ領域107cが一杯になった場合には、JPEGコーデック108は、JEPGデータをJPEGバッファ領域107cに出力できない。このため、JPEGコーデック108は、JPEGバッファ領域107cに1コマ分の空きができるまでJPEG圧縮処理を停止しなければならない。このように、JPEGコーデック108がJPEG圧縮処理を停止した場合には、YUVバッファ領域107bに記録されているYUVデータがJPEGコーデック108に読み込まれなくなるため、YUVバッファ領域107bも一杯になってしまう。
これにより、画像処理回路103は、YUVデータをYUVバッファ領域107bに出力できなくなるため、画像処理回路103は、YUVバッファ領域107bに1コマ分の空きができるまでポストプロセスを停止しなければならない。このように、画像処理回路103がポストプロセスを停止した場合には、RAWバッファ領域107aに記録されている画像データが画像処理回路103に読み込まれなくなるため、RAWバッファ領域107aも一杯になってしまう。
RAWバッファ領域107aが一杯になった場合には、画像処理回路103は、プリプロセスの実行を停止しなければならないため、CCD102は、画像処理回路103へ画像信号を出力できず、RAWバッファ領域107aに1コマ分の空きができるまで、連写の撮影を停止する必要が生じる。
このように、図6に示す例では、JPEGバッファ領域107c、YUVバッファ領域107b、RAWバッファ領域107aの順でバッファ領域が満杯になっていく。そして、最終的には、RAWバッファ領域107aに1コマ分の空きができるごとに連写の撮影が行われるため、連写速度は、最も処理レートが遅いメモリカードへの記録レートに依存することとなる。すなわち、当初はCCDのフレームレートである2fpsの連写速度で連写を行っていた場合であっても、一旦、全てのバッファ領域が一杯になってしまうと、それ以降の連写速度は、メモリカードへの記録レートである1fpsまで低下することになる。
本実施の形態では、このように連写速度が低下したタイミングで、現在の複数画像ファイルをクローズして、新たな複数画像ファイルをオープンするようにする。これによって、オープン中の複数画像ファイルをクローズし、新たな複数画像ファイルをオープンするための処理には多少の時間を要するが、これを連写速度が低下したタイミングで実行することにより、複数画像ファイルを切り替えるためだけのために連写速度が低下することを防ぐことができる。
第3の実施の形態におけるCPU106による処理を図5に示したフローチャートを用いて説明する。なお、図5では、各ステップのうち、第1の実施の形態と処理の内容が同じステップについては説明を省略し、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
ステップS704において、CPU106は、連写速度が規定のポイントを超えたか否か、すなわち連写速度が低下したか否か(バッファ領域が満杯になったか否か)を判断する。ステップS704で否定判断した場合には、ステップS707へ進む。これに対して、ステップS704で肯定判断した場合には、ステップS705へ進んで、CPU106は、オープン中の複数画像ファイルをクローズする。
以上説明した第3の実施の形態によれば、以下のような作用効果を得ることができる。
(1)CPU106は、連写が継続されている場合であっても、連写速度が低下した場合には、現在の複数画像ファイルをクローズして、新たな複数画像ファイルをオープンすることにより複数画像ファイルを分割するようにした。これによって、1つの複数画像ファイルのデータサイズが大きくなり過ぎることを防止することができるという効果を得ることができる。
(2)また、連写速度が低下したタイミングで、複数画像ファイルを分割するようにしたため、オープン中の複数画像ファイルをクローズし、新たな複数画像ファイルをオープンするための処理に要する時間が原因で連写速度が低下することを防ぐことができる。
―第4の実施の形態―
第4の実施の形態では、メモリカード110aのファイルシステムがFATファイルシステムである場合に、連写に伴う複数画像ファイルのメモリカードへの記録に際して、デジタルカメラ100が備える不図示のFATメモリ内のFAT情報をメモリカード110aへ書き戻すタイミングに応じて現在の複数画像ファイルをクローズして、新たな複数画像ファイルをオープンするようにする。これによって、上記の他の実施の形態と同様に、1つの複数画像ファイルのデータサイズが大きくなり過ぎないようにすることができる。なお、第4の実施の形態では、図1から図4の各図については、第1の実施の形態と同様のため、説明を省略する。
FATファイルシステムにおいては、管理データであるFAT情報を記録するための領域としてメモリカード110a内にFAT領域が設けられる。FAT情報には、例えば画像ファイルのデータが記録されているクラスタ番号、未使用のクラスタ番号、不良クラスタ番号等の情報が含まれる。また、デジタルカメラ100は、メモリカード110aへのデータ、例えば複数画像ファイル等の画像ファイルデータを記録するのに伴って、メモリカード内のFAT情報を読み出し、読み出したFAT情報にデータを記録したクラスタ番号等の情報を書き込む等してFAT情報を書き換えるためのFATメモリを備えている。すなわち、CPU106は、メモリカード110aに複数画像ファイル等のデータを書き込む際には、まずメモリカード110aのFAT領域からFATメモリへFAT情報を読み出し、FATメモリ上でFAT情報を書き換えてから再度メモリカード110aのFAT領域へFAT情報を書き戻す必要がある。
通常、デジタルカメラ100が備えるFATメモリよりもメモリカード110a内に設けられたFAT領域の方がクラスタ数が多く大サイズなので、FAT領域の全体を一度にFATメモリに読み出すことはできない。このため、図7に示すように、CPU106は、メモリカード110a内のFAT領域の一部の領域のFAT情報、例えば領域A内のFAT情報や領域B内のFAT情報を部分的にコピーしてFATメモリ7aに読み出し(Read)、読み出したFAT情報の書き換えを行なってからメモリカード110aのFAT領域に書き戻す(Write)必要がある。
例えば、図7に示す例では、メモリカード110aのFAT領域の一部であるA領域のFAT情報をFATメモリ7aへ読み出した後、該FAT情報の最後までデータを書き込んだらメモリカード110aへのFAT情報の書き戻しを行う。その後、次のFAT領域の一部であるであるB領域のFAT情報をFATメモリ7aへ読み出し、同様に該FAT情報の最後までFAT情報を書き込んだらメモリカード110aへのFAT情報の書き戻しを行う。
この場合、CPU106は、FATメモリ7aからメモリカード110aへのFAT情報の書き戻しを行うタイミングごとに現在の複数画像ファイルをクローズして、新たな複数画像ファイルをオープンする。これによって、例えば、デジタルカメラ100が備えるFATメモリ7aのメモリ容量が256MB分のデータを管理するためのFAT情報を記録できる(読み出せる)サイズである場合には、256MB分のデータがメモリカード110aに記録されたタイミングでFAT情報の書き戻しが行われるため、複数画像ファイルのデータサイズを256MB以内に抑えることができる。同様に、デジタルカメラ100が備えるFATメモリ7aのメモリ容量が512MB分のデータを管理するためのFAT情報を記録できるサイズである場合には、複数画像ファイルのデータサイズを512MB以内に抑えることができる。これにより、1つの複数画像ファイルのデータサイズが大きくなりすぎることを防ぐことができる。
あるいは、CPU106は、FATメモリ7aからメモリカード110aへのFAT情報の書き戻しが所定回数行われたタイミングで現在の複数画像ファイルをクローズして、新たな複数画像ファイルをオープンするようにしてもよい。例えば、1つの複数画像ファイルの目標サイズをあらかじめ設定しておき、FATメモリ7aからメモリカード110aへのFAT情報の書き戻しを繰り返し行った結果、その複数画像ファイルのサイズが目標サイズに最も近くなる書き戻しタイミングで現在の複数画像ファイルをクローズする。これによって、複数画像ファイルのデータサイズをあらかじめ設定した目標サイズに近いサイズに抑えることができ、1つの複数画像ファイルのデータサイズが大きくなり過ぎることを防止することができる。なお、目標サイズは、固定サイズでも良いし、使用者が任意に設定できるようにしてもよい。
具体的には、1つの複数画像ファイルの目標サイズが800MBである場合であって、デジタルカメラ100が備えるFATメモリ7aのメモリ容量が256MB分のデータを管理するためのFAT情報を記録できるサイズである場合には、FAT情報の書き戻しを3回行うと756MB分のデータがメモリカードに書き込まれたことになるので、このタイミングで現在の複数画像ファイルをクローズする。また、デジタルカメラ100が備えるFATメモリ7aのメモリ容量が128MB分のデータを管理するためのFAT情報を記録できるサイズである場合には、FAT情報の書き戻しを7回行うと896MB分のデータがメモリカードに書き込まれたことになるので、このタイミングで現在の複数画像ファイルをクローズする。また、デジタルカメラ100が備えるFATメモリ7aのメモリ容量が512MB分のデータを管理するためのFAT情報を記録できるサイズである場合には、FAT情報の書き戻しを2回行うと1024MB分のデータがメモリカードに書き込まれたことになるので、このタイミングで現在の複数画像ファイルをクローズする。
第4の実施の形態におけるCPU106による処理を図5に示したフローチャートを用いて説明する。なお、図5では、各ステップのうち、第1の実施の形態と処理の内容が同じステップについては説明を省略し、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
ステップS704において、CPU106は、連写速度が規定のポイントを超えたか否か、すなわちFATメモリ7aからメモリカード110aへのFAT情報の書き戻しタイミングに達したか否かを判断する。ステップS704で否定判断した場合には、ステップS707へ進む。これに対して、ステップS704で肯定判断した場合には、ステップS705へ進んで、CPU106は、オープン中の複数画像ファイルをクローズする。
以上説明した第4の実施の形態によれば、以下のような作用効果を得ることができる。
(1)CPU106は、FATメモリ7aからメモリカード110aへのFAT情報の書き戻しが行われるごとに、複数画像ファイルの分割を行うようにした。これによって、1つの複数画像ファイルのデータサイズが大きくなり過ぎることを防止することができるという効果を得ることができる。
(2)CPU106は、FATメモリ7aからメモリカード110aへのFAT情報の書き戻しが1つの複数画像ファイルの目標サイズに応じた所定回数行われたときに、複数画像ファイルの分割を行うようにした。これによって、1つの複数画像ファイルのデータサイズを目標サイズに近付けることができるとともに、そのデータサイズが大きくなり過ぎることを防止することができるという効果を得ることができる。
―変形例―
なお、上述した実施の形態のデジタルカメラは、以下のように変形することもできる。
(1)上述した第1の実施の形態では、CPU106は、連写が継続されている場合であっても、複数画像ファイル内に記録するJPEGデータの数が所定の数、例えば100を超えた場合には、現在の複数画像ファイルをクローズして、新たな複数画像ファイルをオープンする例について説明した。しかしながら、1つの複数画像ファイル内に記録するJPEGデータの最大数は、使用者が任意に設定できるようにしてもよい。
(2)上述した第2の実施の形態では、CPU106は、連写が継続されている場合であっても、複数画像ファイルのデータサイズが所定のサイズ以上、例えば100MB以上になった場合には、現在の複数画像ファイルをクローズして、新たな複数画像ファイルをオープンする例について説明した。しかしながら、1つの複数画像ファイルの最大データサイズは、使用者が任意に設定できるようにしてもよい。
(3)上述した第3の実施の形態では、CPU106は、連写が継続されている場合であっても、連写速度が低下した場合には、現在の複数画像ファイルをクローズして、新たな複数画像ファイルをオープンするようにする例について説明した。しかしながら、CPU106は、連写速度が低下した場合には、現在の複数画像ファイルをクローズして、新たな複数画像ファイルをオープンするとともに、そのタイミングで焦点調節処理(AF処理)を実行するようにしてもよい。例えば、CPU106は、連写を行う連写モードにおいては、使用者がレリーズボタンを半押ししたタイミングでAF処理を実行して焦点調節を行い、その後、使用者がレリーズボタンを全押ししたタイミングで連写を開始する。このとき、CPU106は、連写速度が低下したタイミングで再度AF処理を行うことにより、連写中に被写体が移動している場合でも合焦した連写画像を得ることができる。これによって、AF処理には多少の時間を要するが、これを連写速度が低下したタイミングで実行することにより、AF処理に要する時間が原因で連写速度が低下することを防ぐことができる。なお、AFの方式としては、公知のコントラスト方式や位相差方式が用いられる。
(4)上述した第1の実施の形態では、1つの複数画像ファイルには、複数のJPEGデータを記録するようにし、JPEGデータの数が100を超えた場合には、連写継続中であっても複数画像ファイルを分割して、1つの複数画像ファイルのデータサイズが大きくなり過ぎないようにした。この場合、使用者は、複数画像ファイルの中から任意のJPEGデータを削除できるようにしてもよい。そして、使用者が複数画像ファイルの中からJPEGデータを削除した場合には、1つの複数画像ファイルに記録するJPEGデータが100未満となる範囲内で、複数の複数画像ファイルを統合するようにしてもよい。例えば、1回の連写で100のJPEGデータを含む1つ目の複数画像ファイルと、20のJPEGデータを含む2つ目の複数画像ファイルとが生成された場合、1つ目の複数画像ファイルから20以上のJPEGデータが削除された場合には、1つ目の複数画像ファイルと2つ目の複数画像ファイルを統合して1つの複数画像ファイルとしてもよい。
(5)上述した第2の実施の形態では、1つの複数画像ファイルには、複数のJPEGデータを記録するようにし、複数画像ファイルのデータサイズが100MBを超えた場合には、連写継続中であっても複数画像ファイルを分割して、1つの複数画像ファイルのデータサイズが大きくなり過ぎないようにした。この場合、使用者は、複数画像ファイルの中から任意のJPEGデータを削除できるようにしてもよい。そして、使用者が複数画像ファイルの中からJPEGデータを削除した場合には、1つの複数画像ファイルのデータサイズが100MB未満となる範囲内で、複数の複数画像ファイルを統合するようにしてもよい。例えば、1回の連写でデータサイズが100MBの1つ目の複数画像ファイルと、データサイズが20MBの2つ目の複数画像ファイルとが生成された場合、1つ目の複数画像ファイルから20MB分以上のJPEGデータが削除された場合には、1つ目の複数画像ファイルと2つ目の複数画像ファイルを統合して1つの複数画像ファイルとしてもよい。また、第3および第4の実施の形態においても、使用者は、複数画像ファイルの中から任意のJPEGデータを削除できるようにし、使用者が複数画像ファイルの中からJPEGデータを削除した場合には、分割条件を満たす範囲内で複数の複数画像ファイルを統合するようにしてもよい。
(6)上述した第1〜第4の実施の形態では、CPU106は、1回の連写によって取得したJPEGデータを1組として1つの複数画像ファイルに格納する例について説明した。しかしながら、連写以外であっても、複数のJPEGデータが1組として取得される場合には、それらの1組のJPEGデータを1つの複数画像ファイルに記録するようにしてもよい。例えば、パノラマ撮影によって複数のJPEGデータが1組として取得される場合、インターバル撮影によって複数のJPEGデータが1組として取得される場合等にも本発明は適用可能である。
(7)上述した第4の実施の形態においては、メモリカード110aのクラスタの一部が使用済みである場合であっても、本発明を適用可能である。すなわち、メモリカード110aのクラスタの一部が使用済みである場合には、メモリカード110a内に連続した未使用のクラスタを確保することができないが、この場合であっても複数画像ファイルのサイズが目標サイズに最も近くなる書き戻しタイミングで現在の複数画像ファイルをクローズすればよい。
例えば、デジタルカメラ100が備えるFATメモリ7aのメモリ容量が256MB分のデータを管理するためのFAT情報を記録できるサイズであり、1つの複数画像ファイルの目標サイズが800MBである場合について説明する。この場合、1回のFAT情報の読み出しによってメモリカード110aから256MB分のデータの記録を管理できるFAT情報をFATメモリ7aに読み出したとしても、その256MB分のデータ領域のうち一部が使用済みである場合には、複数画像ファイルのデータを記録できる領域は256MBよりも少なくなる。
例えば、該256MB分のデータ領域のうち、200MB分が未使用である場合には、1回のFAT情報の読み出しで256MB分のデータを管理するためのFAT情報をFATメモリ7aに読み出したとしても、そのFAT情報の書き戻しタイミングでは200MB分のデータしかメモリカード110aに記録されていないことになる。すなわち、この場合のFAT情報の書き戻しタイミングでは複数画像ファイルのデータサイズは200MBとなる。その後、2回目の書き戻しで220MB分のデータが記録され、3回目の書き戻しで190MB分のデータが記録され、4回目の書き戻しで170MB分のデータが記録されたとする。
この場合には、4回目の書き戻しのタイミングで現在の複数画像ファイルのデータサイズが770MBとなり、目標サイズの800MBに最も近くなるため、CPU106は、この4回目の書き戻しを終えたタイミングで現在の複数画像ファイルをクローズして、新たな複数画像ファイルをオープンすればよい。あるいは、目標サイズである800MBを超えたタイミング、すなわち5回目の書き戻しを終えたタイミングで現在の複数画像ファイルをクローズして、新たな複数画像ファイルをオープンしてもよい。
(8)上述した第4の実施の形態では、複数画像ファイルの記録時にFATメモリ7aからメモリカード110aへFAT情報の書き戻しを行うタイミングに応じて現在の複数画像ファイルをクローズすることにより、複数画像ファイルを分割する例について説明した。しかしながら、CPU106は、複数画像ファイルの記録時には複数画像ファイルを分割せずに記録しておき、複数画像ファイルが再生されるときに分割を行ってもよい。具体的には、CPU106は、複数画像ファイルの記録時には、FATメモリ7aからメモリカード110aへFAT情報の書き戻しを行うタイミングで、メモリカード110aに記録した複数画像ファイル内のデータを空白データで区切っておく。そして、CPU106は、使用者によって複数画像ファイルの再生が指示されたときに、複数画像ファイル内に空白データがある場合には、各空白データ単位で複数画像ファイルを分割して、複数の複数画像ファイルを生成するようにしてもよい。あるいは、全ての空白データ単位で分割を行わずに、所定数の空白データ単位で複数画像ファイルの分割を行ってもよい。
(9)上述した第4の実施の形態では、デジタルカメラ100が備えるFATメモリ7aからメモリカード110aへFAT情報の書き戻しを行うタイミングに応じて複数画像ファイルを分割する例について説明した。しかしながら、デジタルカメラ100が備えるバッファメモリ、すなわちSDRAM107の容量に応じて複数画像ファイルを分割するようにしてもよい。具体的には、バッファメモリ上で複数画像ファイルを生成している途中でバッファメモリが一杯になった場合には、そのタイミングで作成中の複数画像ファイルをクローズしてメモリカード110aに書き込むことによって、複数画像ファイルを分割するようにしてもよい。
(10)上述した第1〜第4の実施の形態に示した複数画像ファイルの分割方法以外に、以下の分割方法も考えられる。例えば、LCDパネル105に表示できるサムネイル画像の最大枚数が決まっている場合には、そのサムネイル画像の最大表示枚数分の画像データが1つの複数画像ファイル内に含まれるように分割を行ってもよい。また、撮影時間が所定時間経過したタイミングで複数画像ファイルをクローズすることにより分割を行ってもよい。この場合、例えば連写時には1分ごとに複数画像ファイルをクローズし、連写以外の通常撮影時には1日ごとに複数画像ファイルをクローズするというように、撮影時間間隔に応じて複数画像ファイルを分割するタイミングを変更するようにしてもよい。
(11)上述した第1〜第4の実施の形態では、JPEGコーデック108がJPEG圧縮を行ってJPEGデータを生成する例について説明した。しかしながら、画像データのフォーマットをGIFやTIFFとした場合にも本発明は適用可能である。
(12)上述した第1〜第4の実施の形態では、デジタルカメラ100で撮影を行って、CPU106が図5に示す処理を実行する例について説明した。しかしながら、本発明は、デジタルカメラ100以外の他の機器にも適用することができる。例えば、デジタルカメラと有線または無線で接続され、デジタルカメラで撮影された画像を読み込んで画像ファイルを生成するパソコン等の他の機器にも適用可能である。
なお、本発明の特徴的な機能を損なわない限り、本発明は、上述した実施の形態における構成に何ら限定されない。また、上述の実施の形態と複数の変形例を組み合わせた構成としてもよい。
100 デジタルカメラ、101 レンズ、102 CCD、103 画像処理回路、104 Displayコントローラ、105 LCDパネル、106 CPU、107 SDRAM、108 JPEGコーデック、109 USBコントローラ、109a USBポート、110 メモリカードコントローラ、110a メモリカード

Claims (14)

  1. 撮像手段により1組として取得された複数の画像データを格納した画像ファイルを生成する画像ファイル生成手段と、
    前記画像ファイルを記憶媒体に記録する画像記録手段と、
    FATファイルシステムで構成される前記記憶媒体のFAT領域からFAT情報を読み出して記憶するためのFATメモリとを備え、
    前記画像ファイル生成手段は、前記撮像手段により前記画像ファイルに1組として格納すべき複数の画像データを取得している間に、前記記憶媒体への前記画像データの記録に伴って前記FATメモリ上で書き換えられた前記FAT情報を前記FATメモリから前記記憶媒体へ書き戻すタイミングに応じて、前記画像ファイルの分割条件を満たしたと判断し、現在の画像ファイルへの画像データの格納を終了し、新たな画像ファイルへの画像データの格納を開始することを特徴とする画像ファイル生成装置。
  2. 請求項1に記載の画像ファイル生成装置において、
    前記画像ファイル生成手段は、前記FATメモリから前記記憶媒体への前記FAT情報の書き戻しが行われるごとに、前記画像ファイルの分割条件を満たしたと判断することを特徴とする画像ファイル生成装置。
  3. 請求項1に記載の画像ファイル生成装置において、
    前記画像ファイル生成手段は、前記FATメモリから前記記憶媒体への前記FAT情報の書き戻しが所定回数行われたとき、前記画像ファイルの分割条件を満たしたと判断することを特徴とする画像ファイル生成装置。
  4. 撮像手段により1組として取得された複数の画像データを格納した画像ファイルを生成する画像ファイル生成手段と、
    前記画像ファイルを記憶媒体に記録する画像記録手段とを備え、
    前記画像ファイル生成手段は、前記撮像手段により前記画像ファイルに1組として格納すべき複数の画像データを取得している間に、取得した画像データが表示装置に表示できる最大枚数に達したとき、前記画像ファイルの分割条件を満たしたと判断して、現在の画像ファイルへの画像データの格納を終了し、新たな画像ファイルへの画像データの格納を開始することを特徴とする画像ファイル生成装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の画像ファイル生成装置において、
    前記画像ファイルの分割条件は、使用者が設定可能であることを特徴とする画像ファイル生成装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の画像ファイル生成装置において、
    前記画像ファイルに1組として格納すべく取得した複数の画像データは、連写で取得された画像データであることを特徴とする画像ファイル生成装置。
  7. 撮像手段により連写で1組として取得された複数の画像データを格納した画像ファイルを生成する画像ファイル生成手段と、
    前記画像ファイルを記憶媒体に記録する画像記録手段とを備え、
    前記画像ファイル生成手段は、前記撮像手段により前記画像ファイルに1組として格納すべき複数の画像データを取得している間に、連写速度が低下したとき、前記画像ファイルの分割条件を満たしたと判断して、現在の画像ファイルへの画像データの格納を終了し、新たな画像ファイルへの画像データの格納を開始することを特徴とする画像ファイル生成装置。
  8. 請求項7に記載の画像ファイル生成装置において、
    焦点調節を行う焦点調節手段をさらに備え、
    前記焦点調節手段は、前記連写速度が低下したときに焦点調節を行うことを特徴とする画像ファイル生成装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の画像ファイル生成装置において、
    使用者からの指示に基づいて、前記画像ファイル内に格納されている複数の画像データのうち、少なくとも1つの画像データを削除する削除手段と、
    前記画像ファイルに1組として格納すべく取得した複数の画像データに対して複数の画像ファイルが生成されている場合、前記削除手段が画像ファイル内から画像データを削除したときは、前記画像ファイルの分割条件を満たす範囲内で、前記複数の画像ファイルを1つの画像ファイルに統合する統合手段をさらに備えることを特徴とする画像ファイル生成装置。
  10. 被写体像を撮像して画像データを取得する撮像手段と、
    請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の画像ファイル生成装置とを備えることを特徴とするカメラ。
  11. 撮像手段により1組として取得された複数の画像データを格納した画像ファイルを生成する画像ファイル生成手順と、
    前記画像ファイルを記憶媒体に記録する画像記録手順とをコンピュータに実行させる画像ファイル生成プログラムであって、
    前記画像ファイル生成手順は、前記撮像手段により前記画像ファイルに1組として格納すべき複数の画像データを取得している間に、前記記憶媒体への前記画像データの記録に伴って、前記記憶媒体のFAT領域からFAT情報を読み出して記憶するためのFATメモリ上で書き換えられた前記FAT情報を前記FATメモリから前記記憶媒体へ書き戻すタイミングに応じて、前記画像ファイルの分割条件を満たしたと判断し、現在の画像ファイルへの画像データの格納を終了し、新たな画像ファイルへの画像データの格納を開始することを特徴とする画像ファイル生成プログラム。
  12. 撮像手段により1組として取得された複数の画像データを格納した画像ファイルを生成する画像ファイル生成手順と、
    前記画像ファイルを記憶媒体に記録する画像記録手順とをコンピュータに実行させる画像ファイル生成プログラムであって、
    前記画像ファイル生成手順は、前記撮像手段により前記画像ファイルに1組として格納すべき複数の画像データを取得している間に、取得した画像データが表示装置に表示できる最大枚数に達したとき、前記画像ファイルの分割条件を満たしたと判断して、現在の画像ファイルへの画像データの格納を終了し、新たな画像ファイルへの画像データの格納を開始することを特徴とする画像ファイル生成プログラム。
  13. 撮像手段により連写で1組として取得された複数の画像データを格納した画像ファイルを生成する画像ファイル生成手順と、
    前記画像ファイルを記憶媒体に記録する画像記録手順とをコンピュータに実行させる画像ファイル生成プログラムであって、
    前記画像ファイル生成手順は、前記撮像手段により前記画像ファイルに1組として格納すべき複数の画像データを取得している間に、連写速度が低下したとき、前記画像ファイルの分割条件を満たしたと判断して、現在の画像ファイルへの画像データの格納を終了し、新たな画像ファイルへの画像データの格納を開始することを特徴とする画像ファイル生成プログラム。
  14. 使用者からの指示に基づいて、画像ファイル内に格納されている複数の画像データのうち、少なくとも1つの画像データを削除する削除手順と、
    1組の画像データに対して複数の画像ファイルが生成されている場合、前記削除手順が画像データを削除したときは、画像ファイルの分割条件を満たす範囲内で、前記複数の画像ファイルを1つの画像ファイルに統合する統合手順とをコンピュータに実行させることを特徴とする画像ファイル生成プログラム。
JP2009244316A 2008-11-28 2009-10-23 画像ファイル生成装置、カメラ、および画像ファイル生成プログラム Expired - Fee Related JP5024351B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009244316A JP5024351B2 (ja) 2008-11-28 2009-10-23 画像ファイル生成装置、カメラ、および画像ファイル生成プログラム
US12/591,647 US20100134655A1 (en) 2008-11-28 2009-11-25 Image file generation device, camera and image file generation method
CN201510005740.9A CN104601855A (zh) 2008-11-28 2009-11-27 图像文件生成装置及图像文件生成方法
EP09177309A EP2192758A1 (en) 2008-11-28 2009-11-27 Image file generation device, camera and image file generation method for splitting excessively large files comprising multiple images
CN200910246397.1A CN101753939B (zh) 2008-11-28 2009-11-27 图像文件生成装置、相机及图像文件生成方法
US13/925,141 US8953066B2 (en) 2008-11-28 2013-06-24 Image file generation device, camera and image file generation method
US14/549,116 US20150077588A1 (en) 2008-11-28 2014-11-20 Image file generation device, camera and image file generation method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008304494 2008-11-28
JP2008304494 2008-11-28
JP2009244316A JP5024351B2 (ja) 2008-11-28 2009-10-23 画像ファイル生成装置、カメラ、および画像ファイル生成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010154506A JP2010154506A (ja) 2010-07-08
JP5024351B2 true JP5024351B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=41582203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009244316A Expired - Fee Related JP5024351B2 (ja) 2008-11-28 2009-10-23 画像ファイル生成装置、カメラ、および画像ファイル生成プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (3) US20100134655A1 (ja)
EP (1) EP2192758A1 (ja)
JP (1) JP5024351B2 (ja)
CN (2) CN104601855A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2406679T3 (da) 2009-03-11 2017-04-18 Sakura Finetek Usa Inc Autofokusfremgangsmåde og autofokusanordning
CN102362312A (zh) * 2009-03-23 2012-02-22 松下电器产业株式会社 记录再生方法以及记录再生装置
JP2011182381A (ja) * 2010-02-08 2011-09-15 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
US10139613B2 (en) 2010-08-20 2018-11-27 Sakura Finetek U.S.A., Inc. Digital microscope and method of sensing an image of a tissue sample
US20130135218A1 (en) * 2011-11-30 2013-05-30 Arbitron Inc. Tactile and gestational identification and linking to media consumption
US9519909B2 (en) 2012-03-01 2016-12-13 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to identify users of handheld computing devices
US8473975B1 (en) 2012-04-16 2013-06-25 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to detect user attentiveness to handheld computing devices
US9223297B2 (en) 2013-02-28 2015-12-29 The Nielsen Company (Us), Llc Systems and methods for identifying a user of an electronic device
DE102013103971A1 (de) 2013-04-19 2014-11-06 Sensovation Ag Verfahren zum Erzeugen eines aus mehreren Teilbildern zusammengesetzten Gesamtbilds eines Objekts
JP6137980B2 (ja) * 2013-07-30 2017-05-31 キヤノン株式会社 記録装置およびその制御方法
KR20150053634A (ko) * 2013-11-08 2015-05-18 삼성전자주식회사 디지털 영상 관리 방법, 상기 방법을 기록한 컴퓨터 판독 가능 저장매체 및 디지털 영상 관리 장치.
US10007102B2 (en) 2013-12-23 2018-06-26 Sakura Finetek U.S.A., Inc. Microscope with slide clamping assembly
JP6327939B2 (ja) * 2014-05-14 2018-05-23 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
CN104715070A (zh) * 2015-04-01 2015-06-17 武汉中科通达高新技术股份有限公司 一种大图像文件及生成和读取方法
US11280803B2 (en) 2016-11-22 2022-03-22 Sakura Finetek U.S.A., Inc. Slide management system
US10484829B1 (en) 2018-04-27 2019-11-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Methods and systems for generating maps corresponding to physical spaces, devices, and/or users
US11210323B2 (en) 2018-04-27 2021-12-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Methods and systems for generating property keys corresponding to physical spaces, devices, and/or users
US10951482B2 (en) 2018-05-16 2021-03-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Device identification on a building automation control network
US11456915B2 (en) 2018-05-21 2022-09-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Device model templates
JP7198046B2 (ja) * 2018-11-01 2022-12-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08289241A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Ricoh Co Ltd デジタル電子スチルカメラ
JPH0965269A (ja) * 1995-08-23 1997-03-07 Olympus Optical Co Ltd 撮影装置
JPH11266420A (ja) 1998-03-17 1999-09-28 Hitachi Ltd 画像データ記録方法及び画像データ記録装置
JP4514166B2 (ja) * 1998-05-29 2010-07-28 株式会社ニコン 動画像記録装置、およびカメラ
US7519268B2 (en) * 1998-04-14 2009-04-14 Nikon Corporation Image recording apparatus, dynamic image processing apparatus, dynamic image reproduction apparatus, dynamic image recording apparatus, information recording / reproduction apparatus and methods employed therein, recording medium with computer program stored therein
JP3174299B2 (ja) 1999-01-18 2001-06-11 オリンパス光学工業株式会社 カメラ
JP4048407B2 (ja) * 2001-01-18 2008-02-20 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
JP2003009044A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Canon Inc 記録装置、再生装置及びその方法
JP4536971B2 (ja) * 2001-09-28 2010-09-01 キヤノン株式会社 サーバ装置及びその制御方法
JP2003189074A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Sharp Corp ファクシミリ通信装置
WO2003092303A1 (en) * 2002-04-25 2003-11-06 Sharp Kabushiki Kaisha Multimedia information generation method and multimedia information reproduction device
WO2004077814A1 (ja) * 2003-02-25 2004-09-10 Sharp Kabushiki Kaisha 画像処理装置
US7124272B1 (en) * 2003-04-18 2006-10-17 Symantec Corporation File usage history log for improved placement of files in differential rate memory according to frequency of utilizations and volatility of allocation space
US7576773B2 (en) * 2003-04-25 2009-08-18 Olympus Corporation Direct recording device and direct recording method
JP4289045B2 (ja) * 2003-07-01 2009-07-01 株式会社ニコン 電子スチルカメラ、電子スチルカメラシステムおよびプログラム
JP4350590B2 (ja) * 2004-05-18 2009-10-21 キヤノン株式会社 記録装置、記録方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
US7683942B2 (en) * 2004-05-18 2010-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Information recording apparatus and control method thereof
JP2006093986A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Victor Co Of Japan Ltd 動画記録装置
JP2006165851A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Sony Corp 撮像装置
JP4452638B2 (ja) * 2005-03-07 2010-04-21 株式会社リコー 画像表示方法、画像表示装置、画像提供システム及び記録媒体
TWI275937B (en) * 2005-05-18 2007-03-11 Rdc Semiconductor Co Ltd Large file storage management method and system
JP4441882B2 (ja) * 2005-11-18 2010-03-31 ソニー株式会社 撮影装置、表示制御方法、プログラム
JP2007194804A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Sony Corp 撮影装置および方法、再生装置および方法、並びにプログラム
JP2008010110A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Sony Corp ファイル分割装置、ファイル分割方法及びファイル分割プログラム
JP2008033200A (ja) 2006-08-01 2008-02-14 Nikon Corp カメラ
CN101237512B (zh) * 2007-01-31 2010-09-15 三洋电机株式会社 内容处理设备
JP4733068B2 (ja) * 2007-05-17 2011-07-27 富士フイルム株式会社 撮影装置および方法並びにプログラム
JP2008304494A (ja) 2007-06-05 2008-12-18 Sharp Corp 表示装置
US8259193B2 (en) * 2007-11-21 2012-09-04 Panasonic Corporation Image file reproduction apparatus and image data reproduction apparatus
JP5150335B2 (ja) 2008-03-28 2013-02-20 スタンレー電気株式会社 導光レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010154506A (ja) 2010-07-08
CN101753939B (zh) 2015-02-04
US8953066B2 (en) 2015-02-10
CN104601855A (zh) 2015-05-06
CN101753939A (zh) 2010-06-23
US20100134655A1 (en) 2010-06-03
EP2192758A1 (en) 2010-06-02
US20130278794A1 (en) 2013-10-24
US20150077588A1 (en) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5024351B2 (ja) 画像ファイル生成装置、カメラ、および画像ファイル生成プログラム
JP4990321B2 (ja) 撮像装置
US7598988B2 (en) Systems and methods for data recording
US8730339B2 (en) Camera
US8395675B2 (en) Camera
JP2011077654A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP2005109648A (ja) 撮像装置及び動画生成方法
JP4185259B2 (ja) デジタルカメラ、画像記録方法及び画像記録プログラム
JP3876973B2 (ja) 画像の記録再生方法、画像再生装置、並びにファイル管理方法及び装置
JP6278353B2 (ja) 記録装置、記録方法、プログラム、ならびに撮像装置
JPH0690423A (ja) 電子スチル・カメラ及び画像記録の管理方法
JP4382999B2 (ja) 電子カメラ
JP6857863B1 (ja) 撮像装置および画像データの記録方法
JP5495670B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP6326799B2 (ja) 電子機器
JP5159473B2 (ja) 撮像装置
JP4408478B2 (ja) 映像記録装置
JP3914411B2 (ja) 撮像記録装置
JP2008219425A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4348486B2 (ja) 画像の記録再生方法及び画像記録/再生装置
JP5511739B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP2002125188A (ja) デジタルカメラ
JP5496293B2 (ja) 情報送信装置、その制御方法及びプログラム
JP2006165797A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2018092654A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5024351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees