JP5019320B2 - 薄膜デバイスの形成方法、mosトランジスタの形成方法及び電子デバイス - Google Patents

薄膜デバイスの形成方法、mosトランジスタの形成方法及び電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5019320B2
JP5019320B2 JP2007211891A JP2007211891A JP5019320B2 JP 5019320 B2 JP5019320 B2 JP 5019320B2 JP 2007211891 A JP2007211891 A JP 2007211891A JP 2007211891 A JP2007211891 A JP 2007211891A JP 5019320 B2 JP5019320 B2 JP 5019320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
semiconductor
dielectric layer
dielectric
dopant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007211891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008103686A (ja
Inventor
カマス アーヴィンド
モンタギュー クリーヴズ ジェイムズ
ロッケンバーガー ジョーグ
スミス パトリック
ズールチェール ファビオ
Original Assignee
コヴィオ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/888,949 external-priority patent/US7767520B2/en
Priority claimed from US11/888,942 external-priority patent/US7701011B2/en
Application filed by コヴィオ インコーポレイテッド filed Critical コヴィオ インコーポレイテッド
Publication of JP2008103686A publication Critical patent/JP2008103686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5019320B2 publication Critical patent/JP5019320B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2254Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1285Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using control of the annealing or irradiation parameters, e.g. using different scanning direction or intensity for different transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1292Multistep manufacturing methods using liquid deposition, e.g. printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

関連出願
[0001]本出願は、2006年8月15日に出願された米国仮特許出願第60/838,125号及び2007年8月3日に出願された米国特許出願第11/888,942号及び同第11/888,949号の利益を主張する。
発明の分野
[0002]本発明は、ドープ誘電体膜を半導体膜上に印刷し且つドーパントをドープ誘電体膜から半導体膜中へ拡散させることによりソース/ドレイン(S/D)領域が形成されるMOS又は薄膜集積回路に関する。
背景の説明
[0003]一般に、相補型MOS又は薄膜集積回路におけるドープ膜は、2つのマスキングステップと、2つのイオン注入ステップと、関連するプラズマアッシュ/ウェットストリッピングステップとを使用する。そのようなマスキングステップ及び関連する処理ステップを比較的安価で時間のかからない処理技術に置き換えることが有益である。
発明の概要
[0004]本発明は、薄膜デバイス(例えば、トランジスタ、キャパシタ、ダイオードなど)及び薄膜デバイスを含む回路を、ガラス(例えば石英)シート、ウエハ又はスリップ、プラスチック及び/又は金属箔又はスラブ、Siウエハ(これらの全ては1つ以上の更なる(例えば、バッファ、機械的な支持体など)層を支持してもよい)などを含むがこれらに限定されない様々な基板上に形成する方法に関する。用途としては、ディスプレイ(例えば、フラットパネル、プラズマ、LCD、有機又は無機LEDなど)、RFデバイス、センサ、光電池などが挙げられるが、これらに限定されない。
[0005]本発明の1つの目的は、MOSトランジスタを形成するための方法であって、電気的に機能する基板上に複数の半導体アイランドを形成するステップと、半導体アイランドの第1のサブセット上に或いはそれよりも上側に第1の誘電体層を印刷するとともに、(随意的に)半導体アイランドの第2のサブセット上に或いはそれよりも上側に第2の誘電体層を印刷し、第1の誘電体層が第1のドーパントを含み、(随意の)第2の誘電体層が上記第1のドーパントとは異なる第2のドーパントを含むステップと、第1のドーパントを半導体アイランドの第1のサブセット中へ拡散させ且つ存在する場合には第2のドーパントを半導体アイランドの第2のサブセット中へ拡散させるように十分に誘電体層、半導体アイランド及び基板をアニールするステップとを備える方法を提供することである。
[0006]本発明の他の目的は、MOSトランジスタを形成するための方法であって、基板上に或いはそれよりも上側に複数のトランジスタゲートを形成するステップと、トランジスタゲートの第1のサブセット上に或いはそれよりも上側に第1の誘電体層を印刷するとともに、(随意的に)トランジスタゲートの第2のサブセット上に或いはそれよりも上側に第2の誘電体層を印刷し、第1の誘電体層が第1のドーパントを含み、随意の第2の誘電体層が第1のドーパントとは異なる第2のドーパントを含むステップと、第1及び(随意の)第2の誘電体層のそれぞれにコンタクトホールを形成して、各トランジスタゲートの上面を露出させるステップと、コンタクトホールを広げるために十分に第1及び第2の誘電体層をエッチングするステップとを備える方法を提供することである。
[0007]本発明の他の目的は、基板と、基板上に設けられ、第1の拡散性ドーパントを含む複数の第1の半導体アイランドと、基板上に設けられ、第1の拡散性ドーパントとは異なる第2の拡散性ドーパントを含む随意の複数の第2の半導体アイランドと、半導体アイランドの第1のサブセット上に設けられ、第1の拡散性ドーパントを含む第1の誘電体膜と、第2の半導体アイランド上に設けられ、第2の拡散性ドーパントを含む第2の誘電体膜と、第1及び第2の半導体アイランドと電気的に接触する(例えば、金属)層とを備える電子デバイスを提供することである。
[0008]本発明は、高温に適合するゲートを有する全印刷薄膜トランジスタ(TFT)を可能にする。好ましい実施形態において、この手法は、活性層及びゲート層の両方としての印刷シリコンインク(又は、「印刷シリコン前駆物質」)の使用を利用する。シリコン、金属ケイ化物及び/又は耐熱金属により、一般にドーパント外拡散及び活性化のために使用される比較的高い処理温度に耐えることができる自己整合構造を使用することができる。また、ポリシリコンは、(a)良好な閾値電圧(Vt)スケーリングのための作業機能の低減、及び、(b)メモリ保存のための漏れ電流の低減を可能にするゲートエッジの再酸化、を可能にする。金属ゲートにより、ゲート抵抗を低くすることができる。デバイスの要件に応じて、それぞれの特徴又は両方の特徴を使用することができる。
[0009]本発明は、比較的高価で時間のかかるマスキングステップを、比較的安価で高生産性のあるn型及びp型ドーパントソース膜の印刷と置き換える。随意的に、ドーパント誘電体膜を層間誘電体として所定位置に残すことができ、それにより、更なる誘電体除去/堆積/パターニングステップを排除できる。
好ましい実施形態の詳細な説明
[0012]ここで、本発明の好ましい実施形態について詳しく言及する。これらの実施形態の例は添付図面に示されている。好ましい実施形態と併せて本発明を説明するが、本発明をこれらの実施形態に限定しようとするものではないことは言うまでもない。それどころか、本発明は、添付の請求項によって規定される本発明の思想及び範囲内に含まれ得る代替的手段、変形、等価物を網羅しようとするものである。また、以下の開示では、本発明の完全な理解を与えるために多数の特定の内容が与えられている。しかしながら、当業者であれば分かるように、本発明は、これらの特定の内容を伴うことなく実施されてもよい。他の場合には、本発明の態様を不必要に曖昧にすることを避けるため、周知の方法、手順、部品、回路を詳しく説明しなかった。
[0013]便宜上、また、簡単のため、用語「に対して結合される」、「に対して接続される」及び「と連通する」(及びその変形)は、文脈が他のことを明確に示していない場合には、直接的又は間接的な結合、接続又は連通を意味している。これらの用語は一般にここでは交換可能に使用され、また、そのような用語がどこで使用されようとも、それは、文脈が他のことを明確に示していなければ、他の用語をも包含する。本開示において、用語「堆積する」(及びその文法的変形)は、ブランケット堆積、コーティング、印刷を含む全ての形態の堆積を包含しようとするものである。また、特定の材料に関して、「から本質的に成る」という言い回しは、ドーパントが加えられる材料(或いは、そのような材料から形成される要素又は構造)に対して特定の所望の(場合によっては、全く異なる)物理的特性及び/又は電気的特性を与えることが可能な付加ドーパントを意図的に排除しない。用語「(ポリ)シラン」とは、(1)シリコン及び/又はゲルマニウムと、(2)水素とから本質的に成り且つ少なくとも15個のシリコン原子及び/又はゲルマニウム原子を有する種を主に含む化合物又は化合物の混合物のことである。そのような種は1つ以上の環状リングを含んでいてもよい。用語「(シクロ)シラン」とは、(1)シリコン及び/又はゲルマニウムと、(2)水素とから本質的に成り且つ1つ以上の環状リング及び15個未満のシリコン原子及び/又はゲルマニウム原子を含みうる化合物又は化合物の混合物のことである。好ましい実施形態において、シランは化学式SixHyを有している。この場合、xは3〜約200であり、yはx〜(2x+2)である。ここで、xはシランの平均的な数の分子量から得られてもよい。用語「ヘテロ(シクロ)シラン」とは、(1)シリコン及び/又はゲルマニウムと、(2)水素と、(3)従来の炭化水素、シラン又はゲルマニウム置換基によって置き換えられてもよいB,P,As又はSbなどのドーパント原子とから本質的に成り且つ1つ以上の環状リングを含みうる化合物又は化合物の混合物のことである。また、基板又は形態の「主面」は、少なくとも一部が構造又は形態の最も大きい軸によって規定される面である(例えば、構造体が丸く且つその厚さよりも大きい半径を有している場合には、径方向の面が構造体の主面である;しかしながら、構造体が正方形、長方形又は楕円の場合、構造体の主面は、一般に、2つの最も大きい軸、一般的には長さ及び幅によって規定される面である)。
[0014]本発明は、「全印刷」プロセス流れにおいて、印刷されたシリコン、ケイ化物又は耐熱金属ゲートに対して特に適用できる。高濃度にドープされたポリシリコン、金属ケイ化物(例えば、Ni−,Pt−,Pd,Co−,Ti,W,Mo−ケイ化物など)及び/又はPd,W又はMoなどの耐熱金属が適している。また、この更なる態様により、インクジェットされたドーパント誘電体を自己整合流れにおいてドーパント源として使用できる。GHz周波数で動作できる本発明のTFTは、(1)狭いチャンネル幅、(2)ゲートに対して自己整合されるソース・ドレイン端子(随意的には、これらの端子間の重なり合いの量が小さい)、(3)高いキャリア移動度を必要とし及び/又はこれらによって利益を得てもよい。本発明に係るデバイスを形成するのに適した処理流れの典型的な説明は以下の通りである。
一部印刷又は全印刷TFTにおける典型的なプロセス
[0015]図1〜図7を参照すると、典型的なプロセスの流れが示されている。図1は、その上に積層体及び/又は誘電体層20,25を有する基板10を示している。基板10は、一般に、電気的に不活性又は活性であってもよく且つ1つ以上の有利な及び/又は望ましい電気的特性及び/又は光学的特性を更に含みうる従来の機械的な支持構造を備えている。電気的に不活性な或いは非能動的な適した基板は、ガラス、セラミック、誘電体及び/又はプラスチックから成るプレート、ディスク、及び/又は、シートを備えていてもよい。或いは、導電性の適した基板は、半導体(例えばシリコン)及び/又は金属から成るウエハ、ディスク、シート、及び/又は、箔を備えていてもよい。基板が金属シート及び/又は箔を備えている場合、デバイスはインダクタ及び/又はキャパシタを更に備えていてもよく、また、方法は、金属基板からインダクタ及び/又はキャパシタを形成することを更に含んでいてもよい。しかしながら、任意のそのような導電性基板は、絶縁体上の構造体及び/又はデバイスから金属基板中に形成された構造体へと電気的接触が成されるべき場所を除き、当該導電性基板とその上に位置する電気的に活性な任意の層又は構造体との間に絶縁層(例えば、層20)を有していなければならない(例えば、EAS又はRFIDタグのためのインターポーザ、インダクタ、及び/又は、キャパシタから成る1つ以上の金属パッド;例えば、2004年7月6日、2005年4月11日、2005年10月3日にそれぞれ出願された米国特許出願第10/885,283号、第11/104,375号及び第11/243,460号[代理人整理番号 IDR0121号、IDR0312号、IDR0272号]参照)。基板は、シリコンウエハ、ガラスプレート、セラミックプレート又はディスク、プラスチックシート又はディスク、金属箔、金属シート又はディスク、及び、これらの積み重ねられた或いは層状の組み合わせから成るグループから選択される部材を備えていることが好ましく、それらの部材のうちの導電性部材は、一般に、その上にバリア層(例えばTiN)及び/又は絶縁層(例えば、対応する酸化物から成る層)を有している。特定の実施形態において、絶縁層は、約1μmの厚さを有するスピンオンガラスバリア層を備えていてもよい。同様に、ガラス基板及びプラスチック基板は、その上に位置され且つ基板の表面粗さを減少させるための平坦化層、その上に位置され且つ密着性を向上させ及び/又はその上に印刷又は堆積されるその後の材料(例えばインク)の拡散を制御する材料から成る表面エネルギ改質層(2007年3月20日に出願された米国仮出願第60/919,290号[代理人整理番号 IDR1091号]参照)、及び/又は、その上に位置されるバリア層を更に含んでいてもよい。
[0016]図2において、物理的に孤立された半導体アイランド30は一般にラミネート/誘電体層20上に形成されている。一実施形態において、半導体アイランド30は、分子系及び/又はナノ粒子系の半導体インクを印刷又はコーティングした後に、それをアモルファス水素化シリコン又はポリシリコン薄膜へ変換することにより(例えば、加熱及び/又は硬化することにより;例えば、米国特許第6,878,184号及び/又は2003年7月8日、2004年2月27日、2004年9月24日、2004年9月24日、2004年10月1日、2005年10月6日、2005年10月11日にそれぞれ出願された米国特許出願第10/616,147号、第10/789,274号、第10/950,373号、第10/949,013号、第10/956,714号、11/246,014号及び第11/249,167号[それぞれ、代理人整理番号 KOV−004号、IDR0080号、IDR0301号、IDR0302号、IDR0303号、IDR0422号、IDR0423号]、及び/又は、2006年10月6日及び2007年3月5日にそれぞれ出願された米国仮特許出願第60/850,094号及び第60/905,403号[それぞれ、代理人整理番号 IDR0881号及びIDR0883号]参照)形成される。或いは、従来と同様に、半導体膜を堆積させ(例えば、元素ターゲットのPECVD、LPCVD、スパッタリング等により)、この半導体膜をフォトリソグラフィによってパターニングしてもよい。また、堆積された(例えば、印刷された、コーティングされた、或いは、従来のように堆積された)半導体膜(例えば、半導体膜がIVA族元素を備え或いはIVA族元素から本質的に成る場合)は、随意的にAu,Ni,Al等の結晶化促進剤の存在下で、(UV)レーザ露光、炉アニール又はRTAアニールにより部分的に或いはほぼ完全に結晶化されてもよい。半導体膜がレーザアニーリングによって結晶化されると、既知の技術に係る選択エッチングにより、照射されていない堆積された膜のアモルファス部分を簡単に除去できる。
[0017]半導体薄膜層30の形成は、半導体前駆インクをラミネート/誘電体層20上に印刷して所定のパターンを形成し、インクを乾燥させ、インクを硬化させ(一般的には、シラン又はIVA族元素前駆物質を架橋結合し、オリゴマー化し、及び/又は、重合させるのに十分な時間、及び/又は、組成体の平均分子量を増大させ、粘性を増大させ、及び/又は、不安定性を減少させるのに十分な時間にわたって、乾燥されたインクを加熱し及び/又はアニールすることにより)、その後、半導体膜パターンを部分的に或いはほぼ完全に結晶化させて多結晶(例えばポリシリコン)膜を形成することを含んでいてもよい。基板(又は基板の表面膜)上に直接に液体半導体前駆インクを局所印刷してアイランド30などの半導体層を形成するための技術は、2004年9月24日及び2005年8月11日に出願された同時係属の米国特許出願第10/949,013号及び第11/203,563号(代理人整理番号 IDR0302及びIDR0213号)に記載されている。MOS TET構造を形成するこの後者のやり方は、(i)半導体前駆材料の効率的な使用、及び、(ii)半導体堆積及びパターニングの1つの印刷ステップへの組み合わせに起因して、費用効率が高くなり得る。
[0018]好ましい実施形態において、本発明での使用に適した半導体インクは液相(ポリ)シラン及び/又は(シクロ)シランを含む。一般に、必ずしも常にそうではないが、液相半導体インクは、半導体ナノ粒子(例えば不動態化されたSi,Ge又はSiGeナノ粒子)及び/又は溶媒、好ましくはシクロアルカンを更に含む。そのようなナノ粒子(又はナノ結晶)は、従来のように不動態化されてもよく(例えば、アルキル、アラルキル、アルコール、アルコキシ、メルカプタン、アルキルチオ、カルボン酸及び/又はカルボキシレート基などの1つ以上の界面活性剤又は表面配位子を用いて)或いは不動態化されなくてもよい。したがって、IVA族元素源(例えば、Si又はドープSiへのシラン系及び/又はナノ粒子系前駆物質など)を備える或いはIVA族元素源から本質的に成るインクを使用すると、半導体層30の形成は、液相前駆インクを堆積後に乾燥させることを更に含んでいてもよい。これについては、2003年7月8日、2004年2月27日、2004年2月27日、2005年10月6日、2005年10月11日にそれぞれ出願された同時係属の米国出願第10/616,147号、第10/789,317号、第10/789,274号、第11/246,014号、第11/249,167号(それぞれ代理人整理番号 KOV−004号、IDR0020号、IDR0080号、IDR0422号、IDR0423号)を参照されたい。
[0019]化学式(AHz)k(AはSi、zは1又は2(好ましくは2)、kは3〜12(好ましくは4〜8))の代表的なシクロシラン化合物及びそれらの典型的な生成方法は、2004年2月27日に出願された同時係属出願第10/789,317号(代理人整理番号 IDR0020号)に更に詳しく記載されている。代表的なヘテロ(シクロ)シラン化合物、ドープシラン中間体、それらの典型的な生成方法、並びに、前駆インク及び活性膜中のドーパントレベルを決定する及び/又は制御するための技術は、2004年9月24日、2004年9月24日、2004年10月1日にそれぞれ出願された同時係属出願第10/950,373号、第10/949,013号、第10/956,714号(代理人整理番号 IDR0301号、IDR0302号、IDR0303号)に更に詳しく記載されている。代表的なオリゴ化合物及びポリシラン化合物は、2005年10月6日及び2005年10月11日にそれぞれ出願された米国出願第11/246,014号及び第11/249,167号(それぞれ代理人整理番号 IDR0422号及びIDR0423号)、並びに、2006年10月6日及び2007年3月5日にそれぞれ出願された米国仮出願第60/850,094号及び第60/905,403号(代理人整理番号 IDR0881号及びIDR0883号)に開示されている。
[0020]堆積(及び、一般的には、少なくとも何らかの乾燥)後、半導体層は、一般に、アモルファス水素化(ドープ)シリコン(a−Si:H)層を形成するために、同時係属の米国特許出願第10/789,274号及び第10/949,013号(2004年2月27日及び2004年9月24日にそれぞれ出願された代理人整理番号 IDR0080号及びIDR0302号)において先に記載されたように加熱によって硬化される。半導体層が(ポリ)シラン、(シクロ)シラン、及び/又は、ヘテロ(シクロ)シランから生じ或いは形成される場合、硬化/加熱ステップは、望ましくない前駆物質/インク化合物又は揮発性炭素含有種などの副生成物を除去する場合、或いは、a−Si:H層の水素含有量を減少させる場合がある(これは、特に、半導体膜形成後にレーザ結晶化が使用されるべき場合に有益である)。半導体層がヘテロ(シクロ)シランから生じ或いは形成される場合、硬化/加熱ステップは、ヘテロ(シクロ)シラン中のドーパントの一部を活性化させる場合もあるが、多くの実施形態において、ドーパント活性化は、(例えばレーザ照射及び/又は熱アニールによって)その後の結晶化ステップ中に生じる可能性が高いかもしれない。
[0021]様々な実施形態において、例えば1つ以上のIVA族元素(例えばシリコン及び/又はゲルマニウム)、いわゆる「III-V」材料(例えばGaAs)、II-VI材料(又はカルコゲニド)半導体などの低濃度にドープされた無機半導体材料を備え或いは当該無機半導体材料から本質的に成っている。更に半導体層30は、〜1016から〜5×1018atoms/cmまでの濃度でドーパント(例えば、B,P,As又はSb)を含んでいてもよい。好ましい実施形態において、半導体薄膜層30は、一般に、1つ以上のIVA族元素、好ましくはシリコン又はシリコン−ゲルマニウムを備え或いは当該IVA族元素から本質的に成る。
[0022]一実施形態では、半導体(トランジスタチャンネル)層30が低濃度にドープされてもよい(例えば、約1016〜約1018atoms/cmのドーパント濃度を有している)。典型的な低濃度ドープ半導体膜及び当該半導体膜を形成する方法は、2004年9月24日、2004年9月24日、2004年10月1日、2005年10月6日、2005年10月11日にそれぞれ出願された同時係属の米国出願第10/950,373号、第10/949,013号、第10/956,714号、第11/246,014号、第11/249,167号(代理人整理番号 IDR0301号、IDR0302号、IDR030号、IDR0422号、IDR0423号)に開示されている。低濃度ドープ半導体層30は、1つ以上の(ドープされた)分子系及び/又はナノ粒子系シリコン前駆物質を含むインクから形成される場合、半導体層の厚さのほぼ全体にわたってほぼ均一なアモルファス状態の濃度プロファイル(例えば、半導体層の厚さに応じたドーパント濃度)を有する場合がある。
[0023]半導体層30における一般的な厚さは約10,25,50又は100nm〜約200,500又は1000nm或いはそれらのうちの任意の範囲の値であってもよい。膜厚は、トランジスタの電気的特性を最適化するように選択されてもよい。また、半導体層30は、少なくとも1,5,8又は10μm、最大で20,50又は100μm以上、或いは、それらのうちの任意の範囲の値の幅(例えば、図2の断面で示される最も長い寸法)を有していてもよい。チャンネル層20は、少なくとも1,5,10又は20μm、最大で50,100又は200μm以上、或いは、それらのうちの任意の範囲の値の長さ(例えば、図2の頁の面に対して垂直な寸法)を有していてもよい。或いは、シリコンアイランド30が複数の層を備えている場合、これらの層は、同じ或いは異なるドーピングタイプ及び/又は濃度を有することができるとともに、様々なタイプのダイオード(例えば、p−nダイオード又はp−i−nダイオード、ショットキーダイオードなど)を形成することができる。
[0024]或いは、半導体アイランド30は、従来のブランケット堆積及び(低分解能)リソグラフィックパターニングによって形成することができる。ブランケット堆積は、技術的に知られているように、例えば蒸発、物理蒸着、スパッタリング又は化学蒸着を含んでいてもよい。或いは、ブランケット堆積は、例えば(ポリ)シラン及び/又は(シクロ)シラン及び/又は半導体ナノ粒子(不動態化されてもよい)及び溶媒を含むインクをスピンコーティングすること、及び、インクを硬化すること(例えば、2003年12月31日に出願された米国特許出願第6,878,184号及び米国特許第10/749,876号参照)を含んでいてもよい。
[0025]図3を参照すると、低圧プラズマ化学蒸着、常圧プラズマ化学蒸着、高圧プラズマ化学蒸着、酸化雰囲気及び/又は窒化雰囲気での熱酸化、シリコン及び/又は金属酸化物(例えば二酸化ケイ素)の化学浴析出法、ゲート誘電体前駆物質(例えば、SiO前駆物質)の液相析出(例えば、印刷又はコーティング)及びその誘電体膜への変換、原子層成長法、及び/又は、これらの組み合わせにより、半導体(例えば、ポリシリコン)膜30上にゲート誘電体40が形成されてもよい。したがって、様々な実施形態において、ゲート誘電体層40の形成は、ゲート誘電体層のプラズマ化学蒸着又は低圧化学蒸着、半導体アイランド30の表面の熱酸化、ゲート誘電体前駆物質の液相析出又は化学浴析出を含んでいてもよい。他の実施形態において、ゲート誘電体は、キャパシタにおける誘電体膜として機能することができる。
[0026]適切な誘電体前駆物質を印刷又はコーティング(例えば、テトラアルキルシロキサン又はテトラアルコキシシランなどのSiO前駆物質の液相析出、或いは、ホウ酸の存在下でのケイ酸[HSiF]の制御された加水分解によるシリコン酸化物及び/又は金属酸化物[例えば、シリコン酸化物]の化学浴析出)した後は、一般に、それが誘電体膜へと変換される(例えば、アニーリングによって)。そのような変換の前又は後に、印刷又は従来のコーティング(例えば、スピンコーティング、スプレーコーティング、スリットコーティング、押出コーティング、メニスカスコーティング、ペンコーティングなど)、CVD、PECVD、LPCVD又はスパッタ堆積による他の金属酸化物(例えば、TiO,ZrO,HfO等)の堆積が行われてもよく、或いは、シリコン酸化物及び/又は窒化物層のそのような従来の堆積が行われてもよい。したがって、本方法の様々な実施形態において、ゲート誘電体層40は、複数の層を備えていてもよく、及び/又は、複数の全ての半導体アイランド30上に形成されてもよい。しかしながら、もう1つの方法として、本発明の好ましい実施形態は、複数の半導体アイランド30から成る少なくともサブセット上に或いは当該サブセットよりも上側にゲート誘電体層40を形成することを含む。
[0027]或いは、半導体アイランド30がIVA族元素(特にシリコン)を備え且つ基板10が熱的に十分に安定し或いは耐性がある場合、シリコン含有膜の酸化は、約600℃よりも高い温度まで膜を適切な雰囲気(空気、O、オゾン、NO又は蒸気、或いは、これらの組み合わせ)中で加熱することによって行うことができる。基板及び/又は膜或いはその上に位置する構造体に対する熱的ダメージ(それがあるとすれば)を減少させ、抑制し、或いは、防止するため、最大温度は、約1000−1100℃であってもよく、より好ましくは約900℃であってもよい。しかしながら、基板が一般にそのような温度で処理できない材料(例えば、アルミニウム及び多くのプラスチック)を備える場合、他の酸化物形成方法(例えば、印刷又は蒸着)が好ましい。
[0028]ゲート誘電体膜40は、20Å〜1000Åの厚さ、或いは、それらのうちの任意の範囲の値(例えば、30〜400Å又は50〜200Åなど)の厚さを有していてもよい。或いは、更に厚いゲート誘電体層40(例えば、500〜2000Åの範囲、1つの実施においては約1500Å程度)を、二酸化ケイ素又はアルミニウム酸化物よりも誘電率が高い材料とともに使用することもできる。しかしながら、高速トランジスタの場合、一般に、薄いゲート誘電体膜が好ましい。
[0029]図4に示されるように、本方法は、複数の半導体アイランド30のうちの一部又は全ての半導体アイランド上或いはそれよりも上側のゲート誘電体層40上にゲート50を形成することを更に含んでいてもよい。ゲート金属は、適切なゲート金属前駆物質(例えば、金属ナノ粒子又は有機金属化合物、ドープされた分子系及び/又はナノ粒子系シリコンインク、ケイ化物前駆インクなど)を印刷した後にそれをゲート金属へ変換することにより形成されてもよい。ドープシリコンインクの使用は、多結晶シリコンを形成するため及び/又はドーパントを活性化させて十分な導電率を得るために、高温アニール又はレーザ照射を更に必要としてもよく、及び/又は、高温アニール又はレーザ照射によって利益を得てもよい。或いは、シード層のための前駆物質がゲート誘電体層40上に印刷されてもよく、また、ゲート金属(例えば、Ag,Au,Cu,Pd,Ptなど)がシード層上に電気メッキされ或いは化学メッキされてもよい。シード層は、メッキ処理の前に活性化ステップを必要としてもよく及び/又は活性化ステップによって利益を得てもよい。したがって、ゲートの形成は、ゲート誘電体層40上にシード層を印刷した後にシード層上にゲート材料を電気メッキし或いは化学メッキすることを含んでいてもよい。
[0030]一実施形態において、ゲート50は、ニッケルケイ化物、コバルトケイ化物、パラジウムケイ化物、プラチナケイ化物、チタンケイ化物、タングステンケイ化物、モリブデンケイ化物から成るグループから選択される金属ケイ化物を備えている。他の実施形態において、ゲート50は、パラジウム、タングステン及びモリブデンから成るグループから選択される耐熱金属を備えている。更なる他の実施形態では、ゲート50がアルミニウムを備えている。
[0031]金属インクはコーティング又は印刷によって堆積されてもよい。幾つかの実施形態において、金属は、金属含有材料を含むインクをスピンコーティングするとともに、金属、有機金属前駆物質、及び/又は、金属ナノ粒子を硬化又はアニールする(随意的に、レーザパターニング又は低分解能フォトリソグラフィステップの前に)ことによりブランケット堆積されてもよい。
[0032]ゲート金属前駆物質及び/又はシード層の印刷は任意の様々な印刷技術(例えば、インクジェット印刷、グラビア印刷、オフセット印刷など,そのうちのどれでも半導体アイランド30を形成するために使用できる)を含んでいてもよい。また、ゲート金属50のパターニングは、ゲート金属前駆物質をコーティング又は印刷してそれをレーザ放射線に局所的に晒すことにより放射された部分が露光領域でその溶解特性を変えるようにすることを含んでもよい。露光領域又は未露光領域(前駆物質がパターニング可能なポジ材料又はネガ材料であるかどうかに応じて)を洗い流すと、照射されたゲート金属前駆物質が残留し、随意的に更なる硬化ステップ又はアニーリングステップの後に、ゲート金属が形成される。この実施形態は、印刷染色法(例えば2005年8月11日に出願された同時係属の米国特許出願第11/203,563号[代理人整理番号 IDR0213]参照)を用いては直接に達成できないかもしれない高分解能金属ゲートのパターニングにおいて利点を与える場合がある。
[0033]金属含有インクは、金属前駆材料及び溶媒を備え或いはこれらから本質的に成っていてもよい。例えば、金属インクは、インクの1〜50重量%(又は、それらのうちの任意の範囲の値)の量の金属含有材料と、金属含有材料が溶解できる溶媒とを含んでいてもよい。一般に印刷又は(選択)メッキに適合する金属前駆物質は、アルミニウム、チタン、バナジウム、銅、銀、クロム、モリブデン、タングステン、コバルト、ニッケル、銀、金、パラジウム、プラチナ、亜鉛、鉄などの金属、好ましくは、クロム、モリブデン、タングステン、ニッケル、パラジウム、プラチナ、それらの従来の金属合金、例えばアルミニウム−銅合金、アルミニウム−シリコン合金、アルミニウム−銅−シリコン合金、アルミニウム−チタン合金などの高温処理に耐えることができる金属、好ましくは、チタン−タングステン合金、Mo−W合金などの高温処理に耐えることができる金属合金、及び、元素金属の窒化物及びケイ化物(例えば、チタン窒化物、チタンケイ化物、タンタル窒化物、コバルトケイ化物、モリブデンケイ化物、タングステンケイ化物、タングステン窒化物、タングステンシリコン窒化物、プラチナケイ化物など)などの導電性金属化合物から成る有機金属化合物又はナノ粒子(例えばナノ結晶)を含んでいてもよい。例えば、元素アルミニウムの適した前駆物質はアルミニウムナノ粒子及びアルミニウム水素化物を含んでいる。また、ゲート材料のためのインク前駆物質は、シリコンのナノ粒子及び/又は分子化合物、オリゴマー化合物及び/又はポリマー化合物、ケイ化物形成金属(例えば、Ni,Co,Pd,Pt,Ti,W,Moなど)、耐熱金属(例えば、Pd,Mo,Wなど)、又は、これらの組み合わせを含んでいてもよい。そのようなナノ粒子(又はナノ結晶)は、前述したように、従来と同様に不動態化されてもよく或いは不動態化されなくてもよい。金属インクは、2つ以上の金属前駆物質の混合物として、又は、1つ以上の金属前駆物質と1つ以上の半導体前駆物質との混合物として印刷されてもよく、また、2つ以上の金属インクがラミネート層として連続的に印刷されて乾燥されてもよい。そのような混合物及び/又はラミネートは、プリント金属ゲートを形成するために、そのような層の形成中又は形成後に更に加熱され或いは反応されてもよい。金属インクは、Pb,Pt,Ni,Co,Mo,W,Tiなどのケイ化物形成金属の化合物又はナノ粒子など、低抵抗接点の形成を容易にするようになっている1つ以上の添加物を更に含んでいてもよい。したがって、ゲート前駆インクは、(i)シリコン前駆物質(例えば、[ポリ]シラン及び/又は[シクロ]シラン、及び/又は、半導体ナノ粒子)、(ii)金属ナノ粒子及び/又は有機金属化合物、(iii)シラン及び金属ナノ粒子及び/又は有機金属化合物が溶解できる溶媒を含んでいてもよい。
[0034]金属含有インクは、従来の及び/又は周知の手順によって乾燥されてもよい。例えば、その上にプリント金属前駆インクを含む基板を、溶媒及び/又はバインダを除去するのに有効な時間にわたって且つ温度で加熱することにより、金属前駆インクが乾燥されてもよい。プリントインクから溶媒を除去するのに適した温度は、約80℃〜約150℃の範囲、或いは、それらのうちの任意の範囲の温度(例えば、約110℃〜約120℃)であってもよい。そのような温度でプリントインクから溶媒を除去するのに適する時間は、約1秒〜約10分の範囲、10秒〜約5分の範囲、又は、それらのうちの任意の範囲の時間(例えば、約30秒〜約5分、或いは、約1分〜3分など)であってもよい。そのような加熱は、従来のホットプレート上で或いは従来の加熱炉又はオーブン内で、随意的には(前述したように)不活性雰囲気中で行われてもよい。
[0035]インクからの乾燥された金属含有材料は、その電気的特性及び/又は物理的特性(例えば、導電率、形態、エレクトロマイグレーション及び/又はエッチング抵抗、応力及び/又は表面歪みなど)及び/又は下側に位置するゲート酸化物30に対するその密着性を向上させるのに十分な時間にわたって且つ温度で更にアニールされてもよい。金属含有インクが全体的に(ブランケット)堆積され或いは印刷される場合には、一般にアニーリングが行われて金属膜が形成される。一実施形態では、その後の(レーザ)パターニングのために、アニールされた金属膜上にレジストが堆積される。また、金属前駆インクのレーザ直接書き込みによりパターニングされた金属及び/又は金属前駆物質が得られる場合には、一般に、特性(例えば、導電率、密着性など)が向上された金属層を形成するためにアニーリングが行われる。そのようなアニーリングは、既に溶融された金属ナノ粒子をアニールすること、又は、パターニングされた金属前駆物質層をパターニングされた金属へと変換することを含んでいてもよい。適した温度は、一般に、約100℃〜約300℃の範囲、又は、それらのうちの任意の範囲の温度(例えば、約150℃〜約250℃)である。アニーリングに適した時間は、約1分〜約2時間の範囲、好ましくは約10分〜約1時間の範囲、又は、それらのうちの任意の範囲の時間(例えば、約10〜約30分)であってもよい。アニーリングは、従来の加熱炉又はオーブン内で、随意的には(前述したように)不活性雰囲気中又は還元性雰囲気中で行われてもよい。したがって、本方法は、レーザパターニングされた金属ゲートをその電気的特性、物理的特性及び/又は密着特性を向上させるために十分にアニールするステップを更に含んでいてもよい。
[0036]メッキは、1つの例では、金属のナノ粒子又は有機金属化合物を使用して金属(例えばPd)のシード層を(レーザ)印刷した後に(レーザ)印刷された金属シード層上にバルク導体(例えば、Co,Ni,Cu,Ag,Au,Pd,Ptなど)を選択的に堆積させる(例えば、化学メッキ又は電気メッキにより)ことを含んでいてもよい。シード層においては、コバルト、ニッケル、プラチナ又はパラジウム(特にパラジウム)を含む金属ナノ粒子又は化合物が好ましい。
[0037]特定の実施形態において、レーザ書き込み又はレーザパターニングは、ブランケット堆積された金属含有層上にレジスト材料を堆積させるサブステップと、(i)所定の幅及び/又は(ii)レジストによって(レジスト中の吸収性色素によって)吸収される所定の波長又は波長帯域を有するレーザからの光ビームを用いてレジスト材料の一部を選択的に照射するサブステップと、選択的に照射されたレジストを現像液で現像して、形成される構造体(この場合、ゲート金属20;なお、これらのステップはポジレジスト及びネガレジストの両方に適用される)に対応するパターンを残すサブステップと、所望の或いは所定のパターンに対応しないブランケット堆積された材料の部分を(一般的には、ドライエッチング又はウェットエッチングによって)除去するサブステップと、残ったレジスト材料を除去するサブステップとを含んでいてもよい。好ましくは、光は赤外線(IR)帯域の波長を有しており(スペクトルの紫外線(UV)帯域及び/又は可視帯域の波長又は波長帯域を含むこともできるが)、レジスト(又は色素)は、光のその波長又は帯域を吸収し及び/又はその波長又は帯域に対して感度が良く、また、光ビームは、レジストの所望の部分又は所定の部分で合焦され或いは方向付けられる。
[0038]レーザ書き込みの1つの他の手段においては、熱レジストが有利に使用されてゲート金属がパターニングされてもよい。レーザからの比較的狭いレーザビームを用いた(例えば、2−5μm幅、又は、そのような幅の構造体を形成するように構成されたマスクに多くの拡散光を通過させることによる)熱レジストの照射は、レジストを加熱するとともに、レジストがポジで作用するか或いはネガで作用するかどうかに応じてレジストの照射された(書き込まれた)部分又は照射されていない(書き込まれていない)部分を除去するために使用される従来の現像液中でのレジストの溶解特性を変化させる。そのようなレジストは、一般に、カナダのブリティッシュコロンビア州のバーナビーにあるCreo社から市販されている。好ましい熱レジストとしては、Graviti Thermal Resist (Creo)やAmerican Dye Sources Thermolakシリーズが挙げられる。レジストは、赤外(IR)光吸収色素を内部に有する従来の(フォト)レジスト材料を含んでいてもよい。好ましい(フォト)レジストとしてはAZ1518 (AZ Electronic Materials)及びSPR220 (Shipley)が挙げられ、また、好ましい赤外(IR)光吸収色素としては、American Dye Source 815EI, 830AT, 830WS, 832WS、Avecia Projet 830NP, 830LDI、Epolin Epolight 4148, 2184, 4121, 4113, 3063, 4149、HW Sands SDA5303, SDA4554が挙げられる。現像後、(所定の)ゲートパターンの外側の金属(又は金属前駆物質)材料がウェットエッチング又はドライエッチングによって除去されてもよい。ウェットエッチングは、ドライエッチングを使用して見込まれるよりもかなり狭いゲート及び/又はトランジスタチャンネル幅を与えるようにレジストを有利にアンダーカットしてもよい。
[0039]様々な実施形態において、ゲートは、ドープポリシリコン、金属ケイ化物又は耐熱金属を含む。ポリシリコンの場合、シリコン前駆インクは、(シクロ)シラン及び/又はシリコンナノ結晶(それぞれは、例えばインクの1〜50重量%の量で存在していてもよい)、及び、シラン及び/又はシリコンナノ結晶が溶解できる溶媒を含んでいてもよい。シリコンナノ結晶は、光に基づく処理を可能にするために不動態化され及び/又は官能基化されてもよい(例えば、レーザ書き込み;2003年7月8日、2003年12月31日、2004年2月27日、2004年3月18日、2005年8月11日にそれぞれ出願された米国特許出願第10/616,147号、第10/749,876号、第10/789,317号、第11/084,448号、第11/203,563号[代理人整理番号 KOV−004号、KOV−012号、IDR0020号、IDR0211号、及び/又は、IDR0213号]参照)。好ましくは、シランインク化合物(随意的に、Ge原子を含んでいる)は、随意的に、2004年9月24日、2004年9月24日、2004年10月1日、2005年10月11日にそれぞれ出願された米国特許出願第10/949,013号、第10/950,373号、第10/956,714号、第11/249,167号[代理人整理番号 IDR0301号、IDR0302号、IDR0303号、及び/又は、IDR0423号]に開示されるようにドープされてもよい。印刷後、印刷されたシランインクが硬化されて、(随意的にドープされた)アモルファスシリコン膜が形成される。そのような膜を従来の方法(例えば、レーザ、加熱炉又は金属誘起結晶化)を使用して更に結晶化させることにより、(随意的にドープされた)多結晶シリコンを形成することができる。ドープされていないポリ−Siゲートパターンの場合、ドーピングは、注入により、或いは、より好ましくはプリント導電ゲート50を形成するために印刷されたドープ酸化物(本明細書本文参照)からドープすることにより達成されてもよい。そのようなシリコンインク及び当該シリコンインクを形成して使用するプロセスは半導体アイランド30の形成にも適用できる(逆もまた同様)。
[0040]金属ケイ化物ゲート50の場合、前駆インクは、シリコン及びケイ化物形成金属(例えば、Ni,Co,Pd,Pt,Ti,W,Moなど)のナノ粒子、及び/又は、分子化合物、オリゴマー化合物及び/又はポリマー化合物を含んでいてもよい。ケイ化物前駆インク中の金属/シリコン比率は10/1〜1/10の範囲であってもよい。インクは、前述したようなシリコン水素化物(例えば[ポリ]シラン)化合物及びケイ化物形成金属のナノ粒子及び/又は有機金属化合物(例えば、Ni(PPH,Ni(COD),Ni(PFなど)を含んでいることが好ましい。ケイ化物前駆インクを印刷した後、印刷された膜は、意図されたケイ化物相の形成を容易にする状態(雰囲気、温度及び時間)下で硬化されてアニールされる。
[0041]耐熱(金属)ゲートの場合、前駆インクは、耐熱金属(例えば、Pd,Mo,Wなど)のナノ粒子及び/又は分子化合物又はオリゴマー化合物を含んでいてもよい。分子化合物又はオリゴマー化合物における例としては、そのような金属のカルボン酸塩、アセチルアセトン、アリル、ホスフィン、カルボニル、及び/又は、他の化合物が挙げられる。耐熱金属前駆インクを印刷した後、印刷された膜は、意図された耐熱金属相の形成を容易にする状態(雰囲気、温度及び時間)下で硬化されてアニールされる。
[0042]様々な実施形態において、ゲート50は、少なくとも0.1ミクロン、0.5ミクロン、1ミクロン、又は、2ミクロンの長さを有している。1つの実施において、最小ゲート長は約5ミクロンである。ゲート50は、約1μm〜約1000μmの幅又はそれらのうちの任意の範囲の値(例えば、約2μm〜約200μm、又は、約5μm〜約100μmなど)の幅と、約50μm〜約10000μmの厚さ又はそれらのうちの任意の範囲の値(例えば、約100μm〜約5000μm、又は、約200μm〜約2000μmなど)の厚さとを有していてもよい。
[0043]一実施形態では、第1及び第2の誘電体層(図5参照)を印刷する前であるがゲート50,55を形成した後、ゲート誘電体層40の露光部が除去されて、エッチングゲート誘電体層42,44が形成される。ゲート誘電体層40の露光部がウェットエッチングにより除去される場合、エッチングゲート誘電体膜42,44は、一般に、(一般的には、ゲート誘電体層40の厚さの約2倍だけ)ゲート金属層の対応する寸法よりも僅かに小さい幅及び長さを有するが、ゲート誘電体膜40がドライエッチングされる場合、エッチングゲート誘電体膜42,44は対応するゲート50,55と略同じ幅及び長さを有する。或いは、印刷されたゲート誘電体層は本質的に任意の幅及び長さを有することができ、また、(例えば、対応するゲート50,55の長さの2倍を越える大きさだけ、或いは、おそらく、ゲート50の側壁から半導体アイランド30の対応する側壁までの距離の約半分だけ)ゲート誘電体が対応するゲート50,55よりも僅かに大きい幅を有する場合には、下側に位置する半導体アイランドをドープするためのその後のアニーリングにより、一種の低濃度ドープソース−ドレイン拡張(「LDD」)効果が得られてもよい。
[0044]図5を参照すると、一実施形態において、第1のドープ誘電体層60及び第2のドープ誘電体層65は、それぞれの第1のゲート50上及び第2のゲート55上、並びに、基板表面層20及び半導体アイランド30の露光部分上に印刷されてもよい。一般に、第1のドープ誘電体層60中のドーパント及び第2のドープ誘電体層65中のドーパントは異なるタイプのものである(例えば、一方はN型であり、他方はP型である)。したがって、本方法において、(例えば第1の誘電体層中の)第1のドーパントはリンを含んでいてもよく、(例えば第2の誘電体層中の)第2のドーパントはホウ素を含んでいてもよい。その後、アニーリングによってドーパントを下側に位置する半導体アイランド30中へと拡散して、第1のチャンネル31、当該第1のチャンネルに隣接する第1のソース/ドレイン端子32−33、第2のチャンネル35、当該第2のチャンネルに隣接する第2のソース/ドレイン端子36、37を形成してもよい。図5には示されていないが、第1及び第2のドープ誘電体層60,65のそれぞれは、(例えば、互いに隣り合う同じドーパント型のTFTを形成するために)複数の隣接する半導体アイランド30を独立に覆ってもよく、及び/又は、第1及び第2のドープ誘電体層60,65が重なり合ってもよい。
[0045]他の実施形態(図示せず)では、ゲート誘電体層40(図4参照)が半導体アイランド30の表面全体にわたって残存しており、また、第1及び第2のドープ誘電体膜60−65がゲート誘電体層40の露出部及びゲート上にある。その後、ドーパントがゲート誘電体層40を通じて下側の半導体アイランド30中へ拡散されることにより、第1のチャンネル31、第1のソース/ドレイン端子32、33、第2のチャンネル35、第2のソース/ドレイン端子36、37が形成されてもよい。この実施形態では、ゲート誘電体層40により、低濃度及び/又は密度のドーパントがゲート50,55のエッジの下側で(ある場合には、更に浅い深さまで)拡散し、それにより、低濃度ドープソース/ドレイン拡張に類似する効果が得られてもよい(例えば、LLDの効果;「Graded Gate Field」と題され且つ2007年5月23日に出願された米国特許出願第11/805,620号[代理人整理番号 IDR0712号]及び2007年5月23日に出願された米国仮特許出願第60/802,968号[代理人整理番号 IDR0711号]参照)。
[0046]一実施形態では、図6に示されるように、第1の誘電体層60及び第2の誘電体層65を印刷した後、当該層中にコンタクトホール70,72,74が形成され、それにより、(i)ゲート50(このゲートは図示のように半導体アイランド30の上側にあるが、好ましい実施形態では、ゲート50へのコンタクトホールは、半導体アイランド30の上側にはなく、したがって、図面に示されていない)の上面の少なくとも一部、及び、(ii)ゲート50,55の両側にある半導体チャンネル31,35に隣接するソース/ドレイン端子32−33,36−37のそれぞれの一部が露出される。特に、ドープ誘電体60−65を印刷するパターンがコンタクトホールを含んでいない場合、コンタクトホール70−74の形成は、第1の誘電体層60及び第2の誘電体層65の一部を除去することを含んでいてもよい(例えば、2007年6月12日に出願された米国特許出願第11/818,078号[代理人整理番号 IDR0813号]に記載されるように)。図示の実施では、半導体アイランド30(例えば、図4参照)間の空間の少なくとも一部における第1及び第2のドープ誘電体層60,65の幅全体が除去される。(図示しない)他の実施においては、第1及び第2のドープ誘電体層60,65の少なくとも一部が半導体アイランド30間の空間内に残存し、それにより、ソース/ドレイン端子33,36のドーピング及び/又はその後に形成される隣り合うソース/ドレイン端子33,36に対する相互接続部の電気的な絶縁が少なくとも部分的に簡略化される。
[0047]或いは、第1の誘電体層60及び第2の誘電体層65の印刷は、これらの誘電体層中にコンタクトホール70−74を形成して、ゲート50,55の両側にある半導体チャンネル31,35に隣接するソース/ドレイン端子32−33,36−37の一部及びゲート50,55の上面を露出させることを更に含んでいてもよい。すなわち、ドープ誘電体60−65が印刷されるパターンはそのような場所でのコンタクトホールを含む。したがって、この代替的な実施形態において、ドープ誘電体60−65は、半導体アイランド30上にわたってゲート50,55を覆うがソース/ドレイン端子32、33、36,37及びゲート50,55の少なくとも一部を露出させるパターンで印刷される。図5に示される実施形態において、ドープ誘電体60−65は、ゲート50,55及び半導体アイランド30の全体を覆うパターンで印刷される。いずれの場合にも、第1及び第2の誘電体層60−65は、コンタクトホール70−74を広げるように十分に更にエッチングされてもよい。更なる他の実施形態では、印刷されたドープ誘電体60−65が層の残りの部分から接触領域で十分な厚さ変化を有しており、それにより、時限エッチングは、残りの領域における誘電体領域を部分的にのみ除去しつつ、ゲート50,55上及びソース/ドレイン領域32−33,36−37上にわたってコンタクトホールを開放することができる。
[0048]第1及び第2の誘電体層60−65の誘電的に有効な厚さはエッチング後に残ることが好ましい。したがって、本デバイスの好ましい実施形態は、第1及び第2の誘電体膜60−65のサブセットの少なくとも1つに、下側に位置するゲート50,55の上面の少なくとも一部並びにソース/ドレイン端子32−33及び36−37に対応する各ゲート50又は55の両側の各半導体アイランド30−35の一部を露出させるコンタクトホール70−74を備えている。
[0049]図6を参照すると、nドープ領域及びpドープ領域に対応する半導体アイランド30上にわたってドープ誘電体60,65を印刷した後(好ましくはコンタクトホール70,72,74を開放する前)、一般に750〜1100℃の範囲の温度で(しかし、好ましくは、1つの実施では、?800℃の温度で)、炉アニーリング又は急速熱活性化を使用してドーパント打ち込み及び活性化が行われる(一般にアニーリングによって)。そのような実施において、ゲート材料は、この温度に耐えることができるように選択される。好ましい実施形態では、誘電体層60−65からシリコンアイランド30へのドーパントの打ち込み/活性化中にポリシリコンゲート50を自動的にドープすることができ、それにより、n+ poly−to−nMOSデバイス及びp+ poly−to−pMOSデバイスが得られる。或いは、ドーパントは、ドーパントを誘電体から半導体へと拡散させ及び/又はドーパントを半導体中で1回活性化させるのに十分な光パワー及び/又は光の波長を使用して、UVランプフラッシュアニーリング又はレーザ照射により半導体アイランド30(例えばシリコン)中へ打ち込まれてもよい。
[0050]したがって、本デバイスの様々な実施形態において、ソース・ドレイン端子は、(i)IVA族元素、GaAsなどのIII-V化合物半導体、又は、ZnO又はZnSなどのII-VI(又はカルコゲニド化合物)半導体と、(ii)ドーパント元素とを備えていてもよい。好ましくは、半導体は、IV族元素(例えば、Si及び/又はGe)と、B,P,As,Sbから成るグループから選択されるドーパントとを備えている。
[0051]好ましい実施形態では、インクジェットを使用してNドーパント及びPドーパント(ドープ誘電体層60,65の形態を成す)が印刷される。Nドーパント及びPドーパントは、同じプリンタに装着されたインクジェットヘッド(それぞれのタイプのドーパントのための1つ以上のインクジェットヘッド)の2つの組(Nドーパント、Pドーパントにそれぞれ取り付けられる組)から回路の異なる領域へと同時にインクジェットされることが最も好ましい。或いは、Nドーパント及びPドーパントは、2つの交互の或いは別個の手順及び/又は機械で印刷されてもよい。この後者の実施形態においては、インクジェット以外の他の印刷技術又は堆積技術、例えばフレキソ印刷、オフセット印刷、グラビア印刷、スクリーン印刷及びステンシル印刷、スリット及び/又は押出コーティングなどが利用されてもよい。相補的なドーパント材料の同時印刷又は連続印刷(随意的には、ゲートレイアウトのための配列型構造と組み合わせて)により、インクジェット又は他の印刷工程に関連付けられた分解能・液滴配置精度問題を克服することができ、それにより、比較的高価なマスキング層の代わりに印刷を用いることができるとともに、フォトリソグラフィに関連する他の処理ステップが排除される。
[0052]誘電体ドーパントは、酸化雰囲気中で印刷後に硬化されてもよいドープシリコンインク(米国特許出願第10/949,013号、第10/950,373号、第10/956,714号、第11/249,167号に開示されるように)、又は、基板、アイランド、ゲート上に対して直接にインクジェットされるドープガラスインク(2007年4月24日に出願された米国仮出願第60/926,125号[代理人整理番号 IDR1321号]に開示されるように)を含むことができる。或いは、ドープ誘電体インクは、従来のスピンオンドーパント(後述する非揮発性のドーパントのリストも参照)及び酸化シラン(例えば、シクロSi10又はシクロ[SiH(OH)])を含んでいてもよい。
[0053]ドープ誘電体60−65が印刷される1つ以上の材料の表面は、湿潤性を向上させて密着性や流量等を最適化するように改質されてもよく、また、ドープ誘電体インク形成体は、ゲート上にわたって共形性を向上させるように最適化されてもよい。ドープガラスのための前駆物質の例としては、従来のスピンオンドーパント(SOD)形成体及び粘性が高い特注バージョン(例えば、従来の形成体における溶媒を粘性が更に高い類似の或いは適合する溶媒と置き換えることによる或いは希釈することによる「特注のもの」)、堆積後に低温(例えば?400℃)で酸化できるドープ分子シリコンインク形成体(例えば、シクロSiPR(Rは、低[C−C]アルキル基、フェニル基、又は、C−Cアルキル置換フェニル、又は、形成体におけるドーパント前駆物質[例えば、tert-ブチルホスフィン])など、1つ以上のドーパント置換基を含んでいてもよい環状、直線状又は分岐したシランオリゴマー又はポリマー)、酸化ドープ分子シリコンインク形成体(例えば、形成体中にドーパント前駆物質(例えば、モノ−、ジ−、又は、トリ−tert-ブチルホスフィン又はその酸化類似物)を有し或いはその上にドーパント置換基を有する環状、直線状又は分岐したシランオリゴマー又はポリマー(例えばシクロSi10)の酸化されたバージョン)、リン化合物又はホウ素化合物(例えば、ジ−n−ブチルリン酸塩などの有機リン酸エステル又はトリ−t−ブチルホウ酸塩などの有機ホウ酸塩)を含むガラス成形形成体(例えば、いわゆるゾル−ゲル形成体)が挙げられる。
[0054]或いは、ドーパントを含む誘電体は、打ち込み/アニーリング後に除去することができる(例えば、エッチングにより)。そのような実施形態における適した誘電体は、前述した誘電体、及び、印刷後に本質的に(例えば、固体前駆物質を含む溶液を印刷することにより)或いは液相前駆物質の変換(例えば、酸化、加水分解、熱分解、照射など)によって半導体及び/又はゲートの表面上に薄い非揮発性の膜(例えば酸化物)を形成する誘電体を含む。そのような実施形態で想定し得る誘電体としては、リン及び酸素(シリコン、炭素、水素及び/又は窒素を更に含んでいてもよい)、ホウ素(シリコン、炭素、水素、酸素及び/又は窒素を更に含んでいてもよい)、ヒ素及び/又はアンチモン(いずれも、シリコン、炭素、水素及び/又は酸素を更に含んでいてもよい)などを含む化合物及び/又はポリマーが挙げられる。典型的なリン含有誘電体としては、以下が挙げられる。
・無機オキソリン化合物及び酸(例えば、P,P,POClなど);
・リンケイ酸塩;
・単量体、二量体及び/又はオリゴマーリン酸塩(例えば、メタポリリン酸塩及び/又はポリリン酸塩);
・ホスホン酸塩、ホスフィン酸塩及びホスフィン;
・有機オキソリン化合物及び酸(例えば、アルキル(アリール)リン酸塩、ホスホン酸塩、ホスフィン酸塩及びそれらの縮合生成物);
・アルキル−及び/又はアリールホスホン酸及び/又はホスフィン酸
[0055]典型的なホウ素含有誘電体としては、以下が挙げられる。
・無機ホウ素化合物及び酸(例えば、ホウ酸、B);
・ホウケイ酸塩、ボラゾール及びそのポリマー;
・ホウ素ハロゲン化物(例えば、BBr);
・ボラン(例えば、B1010)及びシラ−及び/又はアザボラン;
・有機ホウ素化合物及び酸(例えば、アルキル/アリールホウ酸、ホウ酸塩、ボロキシン、ボラゾール、ボラン付加錯体など)
[0056]典型的なヒ素及び/又はアンチモン含有誘電体としては、以下が挙げられる。
・上記化合物のオキソ−及び/又はアザ類似物、例えばAsやSb
・シクロ−As(SiHなどのアルシノシラン
[0057]ドープガラスパターン及びゲート誘電体のエッチングは、HF系ウェットエッチャント(例えば、緩衝酸化物エッチング[BOE]、自然酸化物エッチング[NOE]、aq.ピリジン:HFなど)、HF系又はHF生成蒸気又はガス、プラズマエッチングなどを含むがこれらに限定されない1つ以上の適当なエッチャントに晒すことにより達成される。半導体層30及びゲート金属50を殆ど除去することなく(所望量及び/又は所定量の)ドープガラスをほぼ完全に除去できるように、エッチャントは、ゲート誘電体40及びドープガラス層60及び/又は65のエッチング速度が半導体層30(例えばシリコン)及びゲート金属層50のエッチング速度よりも十分に大きくなるように選択されてもよい。
[0058]エッチング及び随意の洗浄ステップの後、図7に示されるように、露出されたソース/ドレイン部分32−33,36−37のそれぞれ及び各ゲート50,55の上面(図示せず)と接触した状態で金属層(例えば、金属線80−86を備える)が形成される。好ましくは、金属層80−86は、ソース/ドレイン端子32−33,36−37の露出面上、ゲート50,55の露出面(図示せず)上、適用できる場合には第1の誘電体層60及び(随意的に)第2の誘電体層65上に金属インクを印刷することを含んでいる。金属層は、露出されたゲートの上面及び半導体アイランドの露出部分と接触していることが好ましい。金属層80−86は、アルミニウム、銀、金、銅、パラジウム又はプラチナを含んでいることが好ましい。また、金属層80−86は、印刷された金属/導電シード層上に電気メッキ又は無電解メッキにより形成されてもよい(例えば、2007年7月17日に出願され且つ“Printing of Contact and Local Interconnect Metal”と題された米国仮出願第60/959,977号[代理人整理番号 IDR1051]参照)。
[0059]好ましい実施形態においては、図7に示されるように、露出されたソース/ドレイン接点上に相互接続金属80−86が印刷される。また、この相互接続金属は、ゲート金属(図示せず)と接触してダイオード接続トランジスタを形成してもよい。印刷された相互接続金属は、同じ層内でトランジスタを接続するため及び/又は低抵抗(又は浅い)接点領域をビア構造に設けるために使用される。相互接続金属の抵抗は10Ohm/squareよりも低いことが好ましい。したがって、回路は、開放したビアホール70−74内でそれぞれの接点領域を接続する相互接続金属を印刷することによって完成されてもよい。ゲート50に関して前述した同じ技術及び材料は、金属相互接続部を印刷するために利用できる(2004年7月6日、2005年4月11日及び2005年10月3日のそれぞれに出願された米国特許出願第10/885,283号、第11/104,375号、第11/243,460号[代理人整理番号 IDR0121号、IDR0312号及びIDR0272号])が、シリコン層の印刷に関する実施形態は、一般に、その後の金属ケイ化物の形成のためのシード層の形成に適用できる。
[0060]相互接続金属の印刷及び/又は形成は、適切な相互接続金属前駆物質(例えば、前述したように、金属ナノ粒子又は有機金属化合物、ケイ化物前駆インクなど)を印刷して、それを相互接続金属へ変換することを含んでいてもよい。或いは、前述したようにシード層のための前駆物質が接点領域上に印刷されてもよく、また、相互接続金属(例えば、Ag,Au,Cu,Pd,Ptなど)をシード層上に電気メッキ又は化学メッキすることができる。或いは、相互接続金属のパターニングは、相互接続金属前駆物質をコーティング又は印刷するとともに、上記前駆物質が露出領域でその溶解特性を変えるように上記前駆物質をレーザ放射線に対して局所的に晒すことを含んでいてもよい。望ましくない領域を洗い流すと、相互接続金属前駆物質が残留し、それにより、一般的には更なる硬化ステップ又はアニーリングステップの後に相互接続金属が形成される。この実施形態は、印刷染色法を用いて直接に達成できないかもしれない比較的高い分解能の金属相互接続部のパターニングにおいて利点を与え得る。
[0061]良好な接触を確保するために、構造体が更にアニールされ、それにより、シリコンの界面に或いは相互接続金属とシリコンとの間の接点領域の膜厚全体にわたってケイ化物が形成されてもよい。適したケイ化物形成金属としては、Al,Ni,Pd,Pt,Mo,W,Ti,Coなどが挙げられるがこれらに限定されない。相互接続金属がそのようなケイ化物形成金属から選択されてもよい。或いは、相互接続金属前駆インクは、ケイ化物を形成する添加物を含んでいてもよい。例えば、Ni有機金属化合物がドープされた銀インクは、銀相互接続部とドープシリコンソース/ドレイン接点との間の接触抵抗を下げることが分かってきた。分析により、そのようなインク中のNiがシリコン界面に対して分離し、それにより、おそらくケイ化物が形成されることも明らかになった。
[0062]ソース/ドレイン端子又はゲート端子のうちの1つと通じる導体が、導体のうちの他の1つに結合され或いは当該他の1つと連続していてもよい。例えば、ダイオード構成トランジスタにおいては、1つの導体が1つのソース/ドレイン端子及びゲートと電気的に通じていてもよい。キャパシタ構成トランジスタにおいては、1つの導体が両方のソース/ドレイン端子と電気的に通じていてもよい。或いは、ソース/ドレイン端子上にわたって薄い誘電体層が形成されてもよく、また、下側のソース/ドレイン端子に容量結合された1つの導体がその上に形成されてもよい。
[0063]相互接続金属を印刷した後、ドープ誘電体が除去される場合には、任意の露出された活性領域(例えば、ゲート及びソース/ドレイン領域)を覆うが適切な領域にビアホールを残すように層間誘電体(図示せず)が印刷されてもよい。層間誘電体前駆物質は、ガラス成形形成体(例えば、[有機]−ケイ酸塩又は−シロキサンなどのスピンオンガラス形成体)、有機誘電体(例えば、ポリイミド、BCBなど)、酸化シリコン前駆物質(例えば、Si10などの酸化シラン)、又は、分子系及び/又はナノ粒子系シリコン形成体(印刷後に酸化させられる)を備えていてもよい。
[0064]1つの態様において、本発明は、2つの異なる誘電体ドーパント(例えば、相補的なドーパント型を内部に有する液相スピンオンドーパント)の同時インクジェットを使用する。また、本発明は、比較的緩やかなデザインルールを可能にするために、また、現在のインクジェット能力(例えば、約50μmの十分なアライメントマージンを伴う最小分解能)を用いて、図8に示されるような「ゲートアレー」型構造(後述する)を有利に使用してもよい。ここで説明した技術は、RFIDタグ(例えば、相補的なドーパント含有誘電体が印刷される場合)及びディスプレイ装置(例えば、1種のドープ誘電体のみを用いてディスプレイの部品が印刷される場合があるフラットパネルディスプレイ及び/又はプラズマディスプレイの場合)を含む様々な製品を製造するのに役立つ。
[0065]以下の表によって示されるように、本方法は、以下の有利な改善点を有する。すなわち、最も目立ったものとしては、最低でも、6つまでの処理ステップを、関連する洗浄及び/又は前処理ステップとともに減らすことができる。

従来技術 本発明
1.N+マスキング インクジェットN+,P+ドーパント
2.N+注入 −−
3.アッシュ/ストリッピング −−
4.P+マスキング −−
5.P+注入 −−
6.アッシュ/ストリッピング −−
7.活性化 炉活性化
8.ILD堆積 −−
[0066]本発明にしたがって薄膜トランジスタを形成するための典型的な工程の流れは、以下のステップを含む。
・低濃度にドープされた或いはドープされないシランを堆積させて、アモルファスSi薄膜アイランドを形成する。
・(随意)アモルファスSiの脱水素化を行う。
・低濃度にドープされた或いはドープされないアモルファスSiを結晶化する(例えば、エキシマレーザ処理又は炉内処理により)
・ゲート酸化物を堆積させ、成長させ、形成する。
・ゲート金属を堆積させる。
・(随意)ゲート酸化物の露出領域をエッチングする。
・ドープガラスを堆積させることによりソース・ドレイン領域を印刷し或いはパターニングする。
・ドーパントを活性化させ及び/又はソース・ドレイン領域中へ拡散させる(例えば、熱処理により)。
・コンタクトホールを開ける。
・金属間接続部を印刷する。
・従来のアニーリング。
・水素化(随意)
・検査(随意)
[0067]一般に、半導体層30上に印刷されたドープ誘電体膜60−65を所定位置に層間誘電体(ILD)として残してもよい(一般的には残す)。上記比較によって示されるように、本発明は、複数の工具及び複数の処理ステップを排除でき、欠陥及びサイクル時間(例えば、処理のために使用されるエンジニア時間及び/又は技術者時間)を減少させることができるとともに、在庫を排除し或いは減らすことができる。本発明は、本質的に、8個の作業を2個まで減縮する。
[0068]一実施形態では、半導体アイランド又は層が基板上に印刷される。この場合、第1の誘電体層が半導体アイランド又は層の第1のサブセット上に少なくとも部分的に印刷されるとともに、第2の誘電体層が半導体アイランド又は層の第2のサブセット上に少なくとも部分的に印刷される。方法は、一般的に、半導体アイランド又は層の第1のサブセット中へ第1のドーパントを拡散させ且つ半導体アイランド又は層の第2のサブセット中へ第2のドーパントを拡散させるように十分に誘電体層及び半導体アイランド又は層をアニールすることを更に含む。また、方法は、特に第1の誘電体層及び第2の誘電体層の一部を除去することによってコンタクトホール70が形成されるときにコンタクトホール70内にシリコン含有及び/又は金属含有インクを印刷することを更に含む。好ましい実施形態では、基板上に対する半導体アイランドの印刷がトランジスタゲートを形成する前に行われる。一実施形態では、第1のドーパントがN型ドーパントを備え、好ましくは第1のドーパントがリンを備えている。結果として、一般に第2のドーパントがホウ素を備える。
[0069]本発明はインクジェット印刷の長所をうまく利用する。一実施形態では、N+−P+空間(すなわち、半導体アイランド30間の複数の最小空間;図8参照)だけオフセットされたインクジェットヘッドの2つの組(それぞれの組には1つ以上のヘッドがある)が同時処理のために使用され、それにより、アライメント問題が最小化されるとともに、作業デバイスを製造するための工具の数が減少される。したがって、様々な実施形態において、半導体インクは、半導体アイランドの配列(例えば、行及び列がx×yの配列(x及びyは少なくとも2,3,4,8又はそれ以上の独立の整数))を形成するパターンで印刷されてもよく、また、第1及び第2の誘電体層は、隣り合う半導体アイランドの第1及び第2のグループ(例えば、ブロック、行及び/又は列)上又はそれよりも上側に印刷されてもよい(図8参照)。図8に示されるように、「同居」N−N及びP−Pドープ誘電体ストリップ160−165は比較的幅広いインクジェット印刷区画を可能にする。ドープ誘電体ストリップ160−165の印刷は、複雑な形状及び湿潤性の問題を最小にする。N+−P+空間168内の異なるドープ誘電体が互いに重なり合うことが有益であるが、一般的にそれは必要ではない。ドープ誘電体160−165が重なり合う場合には、N+−P+空間168内で金属経路指定を行うことができる。したがって、15μmまでの幅を有するN+−P+空間168は、複数の商業用途においてデバイス性能に著しい悪影響を与えない。
[0070]図8に示されるように、シリコンアイランド131a−b及び135a−bはその上に或いはそれよりも上側にゲート(例えば150及び155)を有している。ゲート150及び/又は155のうちの1つ以上は、上側に位置する信号線188及び/又は189に対して電気的に結合されてもよい。ゲートと信号線との間(例えば、ゲート150と信号線189との間、又は、ゲート155と信号線188との間)にコンタクトホール(図示せず)が存在し或いは形成される場合、コンタクトホールは一般に対応するシリコンアイランド(例えば135a)上にわたって形成されない。一実施形態では、ドープ誘電体ストリップ160がN型ドーパントを含み、ドープ誘電体ストリップ165がP型ドーパントを含むとともに、信号線188が第1の供給電力(例えば、Vdd又はVcc)を伝え、信号線189が第2の供給電力(例えば、グランド又はVss)を伝える。
[0071]本方法の1つの態様は、ドーパントを半導体アイランド又は層のサブセット中へ拡散させるように十分に誘電体層及び半導体アイランド又は層をアニールすることを含む。好ましいデバイスは、第1及び第2の複数の半導体アイランドと第1及び第2の誘電体膜とを備えており、第1のドーパントがn型ドーパントを構成し、第2のドーパントがp型ドーパントを構成する。好ましくは、第1のドーパントがリンを含み、第2のドーパントがホウ素を含む。
結論/要約
[0072]本発明は、信頼できる商業的に許容できる電気的特性(例えば、ON/OFF速度及び比率、キャリア移動度Vtなど)を有するドープ誘電体膜を使用するMOS又は薄膜集積回路の製造におけるソース/ドレイン(S/D)層への印刷アプローチのための低コストな方法を有利に提供する。印刷された及び/又は放射線形成された半導体構造(及び、随意的には、印刷された及び/又は放射線形成された導体構造)は、より従来的なアプローチで形成される構造に類似する結果を、従来のプロセス技術よりもかなり低コストで且つかなり高い生産性(数週間〜数ヶ月ではなく、数時間〜数日程度で)で与えることができるとともに、作業装置を製造するために使用される処理工具の数を減らすことができる。
[0073]本発明の特定の実施形態の以上の説明は、例示目的及び説明目的のために与えられたものである。これらは、包括的となるように意図されたものではなく、或いは、開示された正にその形態に本発明を限定しようとするものではなく、上記教示内容に照らして多くの改良や変形が可能であることは言うまでもない。本発明の原理及びその実用的な用途を最もうまく説明し、それにより、他の当業者が考慮される特定の用途に適するように本発明及び様々な改良を伴う様々な実施形態を最もうまく利用できるようにするために、実施形態が選択されて記載されている。本発明の範囲は、添付の請求項及びそれらの等価物によって規定されるものである。
ゲート誘電体で覆われたシリコンアイランド上に印刷ゲートを有するとともに別個のMOSデバイス上に或いはそれよりも上側に第1及び第2の印刷ドープ誘電体を有する本発明のCMOSデバイスの典型的な実施形態の断面図を典型的なプロセス流れの1つの段階で示している。 ゲート誘電体で覆われたシリコンアイランド上に印刷ゲートを有するとともに別個のMOSデバイス上に或いはそれよりも上側に第1及び第2の印刷ドープ誘電体を有する本発明のCMOSデバイスの典型的な実施形態の断面図を典型的なプロセス流れの1つの段階で示している。 ゲート誘電体で覆われたシリコンアイランド上に印刷ゲートを有するとともに別個のMOSデバイス上に或いはそれよりも上側に第1及び第2の印刷ドープ誘電体を有する本発明のCMOSデバイスの典型的な実施形態の断面図を典型的なプロセス流れの1つの段階で示している。 ゲート誘電体で覆われたシリコンアイランド上に印刷ゲートを有するとともに別個のMOSデバイス上に或いはそれよりも上側に第1及び第2の印刷ドープ誘電体を有する本発明のCMOSデバイスの典型的な実施形態の断面図を典型的なプロセス流れの1つの段階で示している。 ゲート誘電体で覆われたシリコンアイランド上に印刷ゲートを有するとともに別個のMOSデバイス上に或いはそれよりも上側に第1及び第2の印刷ドープ誘電体を有する本発明のCMOSデバイスの典型的な実施形態の断面図を典型的なプロセス流れの1つの段階で示している。 ゲート誘電体で覆われたシリコンアイランド上に印刷ゲートを有するとともに別個のMOSデバイス上に或いはそれよりも上側に第1及び第2の印刷ドープ誘電体を有する本発明のCMOSデバイスの典型的な実施形態の断面図を典型的なプロセス流れの1つの段階で示している。 ゲート誘電体で覆われたシリコンアイランド上に印刷ゲートを有するとともに別個のMOSデバイス上に或いはそれよりも上側に第1及び第2の印刷ドープ誘電体を有する本発明のCMOSデバイスの典型的な実施形態の断面図を典型的なプロセス流れの1つの段階で示している。 複数の本発明の印刷MOSデバイスを含むゲートアレー構造の典型的な実施形態の平面図を示している。
符号の説明
10…基板、20,25…誘電体層、30…半導体アイランド。

Claims (18)

  1. 薄膜デバイスを形成する方法であって、
    a)電気的に導電性の基板又は電気的に絶縁性の基板における実質的に水平で完全に露出した面上に複数の半導体アイランドを形成するステップと、
    b)前記半導体アイランドの第1のサブセット上に或いはそれよりも上側に第1の誘電体層を印刷するとともに、前記半導体アイランドの第2のサブセット上に或いはそれよりも上側に第2の誘電体層を印刷するステップであって、前記第1及び第2の誘電体層が互いに横に隣接し、前記第1の誘電体層が第1のドーパントを含み、前記第2の誘電体層が前記第1のドーパントとは異なる第2のドーパントを含む、当該ステップと、
    c)前記第1のドーパントを半導体アイランドの前記第1のサブセット中へ拡散させ且つ前記第2のドーパントを半導体アイランドの前記第2のサブセット中へ拡散させるように十分に前記第1及び第2の誘電体層、前記半導体アイランド及び前記基板をアニールするステップと、
    を備える方法。
  2. 前記複数の半導体アイランドを形成する前記ステップが、半導体インクを印刷するステップを備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記半導体インクが、前記インクの1〜50重量%の量のシランと、前記シランが溶解できる溶媒とを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記半導体インクが前記半導体アイランドの配列を形成するパターンで印刷され、前記第1の誘電体層が隣接する半導体アイランドの第1のグループ上に或いはそれよりも上側に印刷され、前記第2の誘電体層が隣接する半導体アイランドの第2のグループ上に或いはそれよりも上側に印刷される、請求項2に記載の方法。
  5. 前記複数の半導体アイランドの少なくとも1つのサブセット上に或いはそれよりも上側にゲート誘電体層を形成するステップを更に備える、請求項1に記載の方法。
  6. 前記各ゲート誘電体層上にゲート前駆インクを印刷するとともに、前記ゲート前駆物質からゲートを形成するステップを更に備える、請求項5に記載の方法。
  7. 前記アニールが、ソース/ドレイン端子を形成するのに十分な時間にわたって且つ温度で行われる、請求項1に記載の方法。
  8. 前記第1の誘電体層及び前記第2の誘電体層を印刷した後、前記第1の誘電体層中及び前記第2の誘電体層中にコンタクトホールを形成して、(i)ゲートの上面の少なくとも一部と、(ii)少なくとも部分的に露出されたゲートの両側にある半導体アイランドの一部とを露出させるステップを更に備える、請求項1に記載の方法。
  9. 前記第1及び第2の誘電体層上並びにゲート及び半導体アイランドの露出面上に金属インクを印刷し、印刷された金属インクから金属層を形成するステップを更に備える、請求項8に記載の方法。
  10. MOSトランジスタを形成する方法であって、
    a)完全に露出したゲート誘電体層上に或いはそれよりも上側にトランジスタゲートを形成するステップであって、前記ゲート誘電体層が複数の半導体アイランドそれぞれ上にあり、前記複数の半導体アイランドそれぞれが基板における実質的に水平で完全に露出した面上にある、当該ステップと、
    b)前記トランジスタゲートの第1のサブセット上に或いはそれよりも上側に第1の誘電体層を印刷するとともに、前記トランジスタゲートの第2のサブセット上に或いはそれよりも上側に第2の誘電体層を印刷するステップであって、前記第1及び第2の誘電体層が互いに横に隣接し、前記第1の誘電体層が第1のドーパントを含み、前記第2の誘電体層が前記第1のドーパントとは異なる第2のドーパントを含む、当該ステップと、
    c)前記第1及び第2の誘電体層のそれぞれにコンタクトホールを形成して、前記各トランジスタゲートの上面を露出させるステップと、
    d)前記コンタクトホールを広げるために十分に前記第1及び第2の誘電体層をエッチングするステップと、
    を備える方法。
  11. コンタクトホールを形成する前記ステップが、前記第1の誘電体層及び前記第2の誘電体層の一部を除去するステップを備える、請求項10に記載の方法。
  12. 前記第1及び第2の誘電体層を印刷する前記ステップが、前記コンタクトホールを形成するステップを更に備える、請求項10に記載の方法。
  13. a)実質的に水平な面を有する基板と、
    b)前記基板の実質的に水平な面上に設けられ、第1の拡散性ドーパントを含む複数の第1の印刷された半導体アイランドと、
    c)前記基板の実質的に水平な面上に設けられ、前記複数の第1の印刷された半導体アイランドに隣接し、前記第1の拡散性ドーパントとは異なる第2の拡散性ドーパントを含む複数の第2の印刷された半導体アイランドと、
    d)前記第1の印刷された半導体アイランド上に設けられ、前記第1の拡散性ドーパントを含む第1の誘電体膜と、
    e)前記第2の印刷された半導体アイランド上に設けられ、前記第2の拡散性ドーパントを含み、前記第1の誘電体膜に横に隣接する第2の誘電体膜と、
    f)前記第1の印刷された半導体アイランド及び前記第2の印刷された半導体アイランドと電気的に接触する金属層と、
    を備える電子デバイス。
  14. 前記各半導体アイランドがIVA族元素を含む、請求項13に記載の電子デバイス。
  15. 前記IVA族元素がシリコンを含む、請求項14に記載の電子デバイス。
  16. 前記第1及び第2の複数の半導体アイランドのそれぞれの少なくとも1つのサブセット上上に或いはそれよりも上側に設けられたゲート誘電体層と、前記ゲート誘電体層上に設けられたゲートとを更に備えている、請求項13に記載の電子デバイス。
  17. 前記第1及び第2の誘電体層が重なり合う、請求項13に記載の電子デバイス。
  18. 前記第1及び第2の誘電体膜の少なくとも1つのサブセット上に設けられ、下側に位置するゲートの上面の少なくとも一部と少なくとも部分的に露出された各ゲートの両側の各半導体アイランドの一部とを露出させるコンタクトホールを更に備え、前記金属層が、露出されたゲートの前記上面と前記半導体アイランドの露出部分とに接触している、請求項13に記載の電子デバイス。
JP2007211891A 2006-08-15 2007-08-15 薄膜デバイスの形成方法、mosトランジスタの形成方法及び電子デバイス Expired - Fee Related JP5019320B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US83812506P 2006-08-15 2006-08-15
US60/838,125 2006-08-15
US11/888,949 2007-08-03
US11/888,949 US7767520B2 (en) 2006-08-15 2007-08-03 Printed dopant layers
US11/888,942 US7701011B2 (en) 2006-08-15 2007-08-03 Printed dopant layers
US11/888,942 2007-08-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008103686A JP2008103686A (ja) 2008-05-01
JP5019320B2 true JP5019320B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=38739361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007211891A Expired - Fee Related JP5019320B2 (ja) 2006-08-15 2007-08-15 薄膜デバイスの形成方法、mosトランジスタの形成方法及び電子デバイス

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1890322A3 (ja)
JP (1) JP5019320B2 (ja)
KR (2) KR100967586B1 (ja)
CN (1) CN101136366B (ja)
TW (1) TWI375280B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010533983A (ja) * 2007-07-17 2010-10-28 コヴィオ インコーポレイテッド シード印刷及びめっきによるコンタクト金属及び相互接続金属の印刷
EP2436037B1 (en) * 2009-05-28 2020-04-15 Thin Film Electronics ASA Semiconductor devices on diffusion barrier coated substrates and methods of making the same
JP5555469B2 (ja) * 2009-10-05 2014-07-23 東京応化工業株式会社 拡散剤組成物、および不純物拡散層の形成方法
US8877546B2 (en) * 2010-05-28 2014-11-04 Corning Incorporated Enhanced semiconductor devices employing photoactive organic materials and methods of manufacturing same
JP5750727B2 (ja) * 2010-09-16 2015-07-22 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ナノ結晶半導体材料及びその製造方法
JP5647881B2 (ja) * 2010-12-17 2015-01-07 スタンレー電気株式会社 酸化亜鉛系半導体の成長方法
JP5935255B2 (ja) * 2011-07-22 2016-06-15 日立化成株式会社 インクジェット用不純物拡散層形成組成物、不純物拡散層の製造方法、太陽電池素子の製造方法及び太陽電池の製造方法
JP2014045065A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP6333377B2 (ja) * 2014-07-16 2018-05-30 株式会社Joled トランジスタ、表示装置および電子機器
CN107293591B (zh) 2016-04-11 2020-03-31 华邦电子股份有限公司 印刷线路、薄膜晶体管及其制造方法
TWI601454B (zh) * 2016-04-11 2017-10-01 華邦電子股份有限公司 印刷線路、薄膜電晶體及其製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63108082A (ja) 1986-10-24 1988-05-12 Hitachi Chem Co Ltd 酸化ケイ素被膜形成用塗布液
JPH02224340A (ja) * 1989-02-27 1990-09-06 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタの製造方法
KR970003834B1 (en) * 1993-10-06 1997-03-22 Lg Semicon Co Ltd Manufacture for thin film transistor
US5770490A (en) 1996-08-29 1998-06-23 International Business Machines Corporation Method for producing dual work function CMOS device
JPH11251259A (ja) 1998-03-04 1999-09-17 Seiko Epson Corp 半導体層への不純物の導入方法、および薄膜トランジスタ並びに半導体装置の製造方法
US6479837B1 (en) 1998-07-06 2002-11-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin film transistor and liquid crystal display unit
JP2000277738A (ja) * 1999-03-19 2000-10-06 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2003318119A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Seiko Epson Corp シリコン膜およびその形成方法、ならびに、液晶表示装置、有機el表示装置、電子機器および機器
AU2003295406A1 (en) * 2002-11-29 2004-06-23 Advanced Micro Devices, Inc. Drain/source extension structure of a field effect transistor including doped high-k sidewall spacers
JP2004304022A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Seiko Epson Corp トランジスタの製造方法、トランジスタ、トランジスタを用いた集積回路、電気光学装置及び電子機器
JP4409231B2 (ja) * 2003-08-29 2010-02-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4498715B2 (ja) * 2003-09-26 2010-07-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
WO2005055309A1 (en) 2003-12-02 2005-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor, display device and liquid crystal display device and method for manufacturing the same
JP2005228792A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Seiko Epson Corp ドープシリコン膜の形成方法及びデバイスの製造方法
JP2005260040A (ja) * 2004-02-12 2005-09-22 Sony Corp ドーピング方法、半導体装置の製造方法および電子応用装置の製造方法
JP2005251982A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Seiko Epson Corp シリコン膜の形成方法、当該シリコン膜の形成方法を使用するデバイスの製造方法及び当該デバイスの製造方法を使用する電気光学機器の製造方法
JP4652718B2 (ja) * 2004-04-30 2011-03-16 ミクロ技研株式会社 液晶ディスプレイの製造方法
JP2006140335A (ja) 2004-11-12 2006-06-01 Seiko Epson Corp 相補型トランジスタ回路、電気光学装置、電子デバイス、及び相補型トランジスタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008103686A (ja) 2008-05-01
TWI375280B (en) 2012-10-21
CN101136366A (zh) 2008-03-05
CN101136366B (zh) 2012-02-15
EP1890322A2 (en) 2008-02-20
EP1890322A3 (en) 2012-02-15
TW200818337A (en) 2008-04-16
KR20080015749A (ko) 2008-02-20
KR100967586B1 (ko) 2010-07-05
KR20100046116A (ko) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7767520B2 (en) Printed dopant layers
JP5019320B2 (ja) 薄膜デバイスの形成方法、mosトランジスタの形成方法及び電子デバイス
US7701011B2 (en) Printed dopant layers
US7709307B2 (en) Printed non-volatile memory
US8796125B2 (en) Printed, self-aligned, top gate thin film transistor
JP5137169B2 (ja) レーザパターニングされた金属ゲートを備えるmosトランジスタを形成するための方法
US7977173B2 (en) Silicon thin film transistors, systems, and methods of making same
US7619248B1 (en) MOS transistor with self-aligned source and drain, and method for making the same
JP5331382B2 (ja) 半導体素子の製造方法
CN101821839A (zh) 轮廓经设计的薄膜器件和结构
EP1557882A2 (en) Alignment method, method for manufacturing a semiconductor device, substrate for a semiconductor device, electronic equipment
US9196641B2 (en) Printed dopant layers
KR100941119B1 (ko) 인쇄되고, 자기 정렬된, 탑-게이트 박막 트랜지스터
CN100562978C (zh) 印刷式自对准上闸极薄膜晶体管

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees