JP5018530B2 - ジャンクションボックス - Google Patents

ジャンクションボックス Download PDF

Info

Publication number
JP5018530B2
JP5018530B2 JP2008029835A JP2008029835A JP5018530B2 JP 5018530 B2 JP5018530 B2 JP 5018530B2 JP 2008029835 A JP2008029835 A JP 2008029835A JP 2008029835 A JP2008029835 A JP 2008029835A JP 5018530 B2 JP5018530 B2 JP 5018530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact portion
junction box
contact
main relay
system main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008029835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009189221A (ja
Inventor
博 松前
雅一 深田
淳夫 岡林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008029835A priority Critical patent/JP5018530B2/ja
Publication of JP2009189221A publication Critical patent/JP2009189221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5018530B2 publication Critical patent/JP5018530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、例えば、ハイブリッド自動車等に配されるモータ駆動装置等のオン/オフを制御するジャンクションボックスに関する。
従来から、図7に示すように、電源92の正極側に接続される第一接点部931と電源92の負極側に接続される第二接点部932と、該第一接点部931に並列接続され第三接点部933と抵抗6とを直列接続してなる直列体961とを有するジャンクションボックス8が知られている(特許文献1参照)。
ジャンクションボックス8は、第一接点部931における電源92と接続された側と反対側に配される端子934と、第二接点部932における電源92と接続された側と反対側に配される端子935との間に、コンデンサ950を有している。
該コンデンサ50には、例えば直流電圧を交流電圧に変換するインバータ95と、該インバータ95から供給された交流電圧によって作動するモータ(図示略)とが並列接続されている。
そして、第一接点部931と第二接点部932と第三接点部933とは、制御装置97によって制御されている。
電源92の電圧は、高電圧であり、このような高電圧をいきなりインバータ95に印加すると、瞬間的に大電流(突入電流)が流れ、各接点部における溶着やコンデンサ95の寿命低下等の不具合を招くおそれがある。
そのため、電源供給開始時点においては、第一接点部931をオンせず、第二接点部932と第三接点部933とをオンして、抵抗96を介して電流を流した状態で徐々にコンデンサ950をプリチャージする。そして、コンデンサ950のプリチャージが完了した後、第一接点部931をオンすることによって平滑化された直流電圧をインバータ95に供給する。
ところが、各接点部における接点間においてアークが発生して該接点同士が溶着する可能性がある。
この場合、例えば、第一接点部931が溶着すると、電源92からの電流は抵抗96を流れないため、突入電流が発生するおそれがある。また、第一接点部931と第二接点部932と第三接点部933とが溶着している場合には、インバータ95への放電を防止することができなくなるおそれがある。
そこで、従来のジャンクションボックス8においては、第一接点部931と第二接点部932と第三接点部933とのオン/オフをそれぞれ別々に制御することにより、各接点部における接点間の溶着の有無を判定する方法がとられている。
ところが、上記構成では、上記モータを駆動させるに当たって各接点部を別個に制御する必要があるためコストが高くなってしまう。一方、第一接点部931と第三接点部933とを同時にオン/オフ制御しても、第一接点部931における接点間と第三接点部933における接点間とにおいて溶着が生じているか否かを調べることはできる。
そこで、図8、図9に示すように、第一接点部931と第三接点部933とを並列接続するとともにオン/オフを同時に制御するジャンクションボックス9が提案されている(特許文献2参照)。
特開2000−134707号公報 特開2005−56728号公報
ところが、かかるジャンクションボックス9においても、図7に示すジャンクションボックス8と同様、第一接点部931と第二接点部932と第三接点部933とは別個に配線する必要があるため、回路構成が複雑なものとなっていた。
また、このように各接点部ごとに配線がなされると、それぞれにおいて配線スペースを必要とするため、図9に示すように、ジャンクションボックス9の体格の小型化や低コスト化を図ることが困難となる。
さらに、配線量が多くなると部品点数も多くなるため、各接点部の組み付けに手間がかかっていた。
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので、簡潔な構成であって低コスト化及び小型化を図ることができ、かつ、組付性に優れたジャンクションボックスを提供しようとするものである。
第一の参考発明は、電源の正極側に接続される第一接点部と、
上記電源の負極側に接続される第二接点部と、
該第二接点部と抵抗とを直列接続してなる直列体と並列接続された第三接点部と、
上記第一接点部における上記電源と接続された側と反対側に配される端子と上記第三接点部における上記電源と接続された側と反対側に配される端子との間に接続されたコンデンサとを有し、
上記第一接点部と上記第二接点部とは、上記第一接点部と上記第二接点部とを同時にオン/オフ制御する一つの部品である第一システムメインリレーを構成し、
上記第三接点部は、上記第一システムメインリレーとは別個に制御された第二システムメインリレーを構成することを特徴とするジャンクションボックスにある。
上記第一の参考発明の作用効果について説明する。
上記第一接点部と上記第二接点部とは、上記第一接点部と上記第二接点部とを同時にオン/オフ制御する一つの部品である第一システムメインリレーを構成する。すなわち、第一接点部と第二接点部とを別々の場所にて配線する必要がなく、その分の配線量を低減することができる。それゆえ、簡潔な構成のジャンクションボックスとすることができる。
また、上記のとおり、配線量を低減することができるためジャンクションボックスの低コスト化を図ることができる。
さらに、配線量を減らすことにより配線スペースをも減らすことができるため、ジャンクションボックスの体格の小型化を図ることができる。
また、上記のとおり、第一システムメインリレーを一部品により構成することにより、部品点数を低減することができるため、第一システムメインリレーの組み付けを容易に行うことができるとともに、ジャンクションボックスの体格も小型化しやすくなる。したがって、組付性に優れた小型のジャンクションボックスを得ることができる。
以上のとおり、上記第一の参考発明によれば、簡潔な構成であって低コスト化及び小型化を図ることができ、かつ、組付性に優れたジャンクションボックスを提供することができる。
第二の参考発明は、電源の正極側に接続される第一接点部と、
上記電源の負極側に接続される第二接点部と、
上記第一接点部と抵抗とを直列接続してなる直列体と並列接続された第三接点部と、
上記第三接点部における上記電源と接続された側と反対側に配される端子と上記第二接点部における上記電源と接続された側と反対側に配される端子との間に接続されたコンデンサとを有し、
上記第一接点部と上記第二接点部とは、上記第一接点部と上記第二接点部とを同時にオン/オフ制御する一つの部品である第一システムメインリレーを構成し、
上記第三接点部は、上記第一システムメインリレーとは別個に制御された第二システムメインリレーを構成することを特徴とするジャンクションボックスにある。
上記第二の参考発明によれば、上記第一の参考発明と同様、簡潔な構成であって低コスト化及び小型化を図ることができ、かつ、組付性に優れたジャンクションボックスを得ることができる。
本発明は、電源の正極側に接続される第一接点部と上記電源の負極側に接続される第二接点部とを有し、
上記第一接点部における上記電源と接続された側と反対側に配される端子と上記第二接点部における上記電源と接続された側と反対側に配される端子との間には、第三接点部と抵抗とを並列接続してなる並列体と、コンデンサとが直列接続されており、
上記第一接点部と上記第二接点部とは、上記第一接点部と上記第二接点部とを同時にオン/オフ制御する一つの部品である第一システムメインリレーを構成し、
上記第三接点部は、上記第一システムメインリレーとは別個に制御された第二システムメインリレーを構成することを特徴とするジャンクションボックスにある(請求項1)。
本発明によれば、上記第一の参考発明と同様、簡潔な構成であって低コスト化及び小型化を図ることができ、かつ、組付性に優れたジャンクションボックスを得ることができるが、本発明特有の効果として以下の点が挙げられる。
本発明においては、上記第一接点部における上記電源と接続された側と反対側に配される端子と上記第二接点部における上記電源と接続された側と反対側に配される端子との間に、第三接点部が接続されている。換言すれば、第一接点部と第二接点部とは、直列的に接続されている。これにより、回路における電流遮断能力を向上させることができる。すなわち、電流を確実に遮断するために例えば電源に直列接続された二つの接点部を同時にオフしなければならない場合などにおいて、各接点部が別系統により制御されていると、これらを同時にオフ制御することは難しい。それに比べて本発明のように直列接続された第一接点部と第二接点部とを同時にオフ制御することができるよう構成されていれば、回路における電流の遮断を同時に、かつ、確実に行うことができる。それゆえ、本発明によれば、回路における電流遮断能力を向上させることができる。
第一の参考発明第二の参考発明、及び本発明(請求項1)において、上記ジャンクションボックスは、例えばハイブリッド自動車や電気自動車等におけるモータ駆動装置等に用いることができる。
上記第一接点部、上記第二接点部、及び上記第三接点部として、例えば電磁石のコイルに電流を流すことによって生じる磁力により各接点部における接点同士の接触/非接触、すなわち、各接点部のオン/オフを制御することができるように構成されたものを用いることができる。
上記第一システムメインリレーは、上記第一接点部と上記第二接点部とからなるノーマルオープンのいわゆる2aタイプのシステムメインリレーである。
一方、上記第三システムメインリレーは、上記第三接点部からなるノーマルオープンのいわゆる1aタイプのシステムメインリレーである。
参考例1
参考例に係るジャンクションボックスについて、図1〜図3を用いて説明する。
本例のジャンクションボックス1は、図1に示すように、電源2の正極側に接続される第一接点部31と、電源2の負極側に接続される第二接点部32と、第二接点部32と抵抗6とを直列接続してなる直列体61と並列接続された第三接点部41とを有する。
また、ジャンクションボックス1は、第一接点部31における電源2と接続された側と反対側に配される端子312と第三接点部41における電源2と接続された側と反対側に配される端子412との間に接続されたコンデンサ50を有する。
また、第一接点部31と第二接点部32とは、第一接点部31と第二接点部32とを同時にオン/オフ制御する一つの部品である第一システムメインリレー3を構成する。
また、第三接点部41は、第一システムメインリレー3とは別個に制御された第二システムメインリレー4を構成する。
本例のジャンクションボックス1について詳細に説明する。
本例のジャンクションボックス1は、例えばハイブリッド車や電気自動車等におけるモータ駆動装置(図示略)等に用いることができる。
ジャンクションボックス1は、上述したように、電源2と、第一接点部31と第二接点部32とを有する第一システムメインリレー3と、第三接点部41を有する第二システムメインリレー4と、コンデンサ50と、抵抗6とを有する。
そして、制御装置7は、第一接点部31と第二接点部32とに設けたコイル(図示略)と、第三接点部41に設けた電磁石のコイル(図示略)とにそれぞれ電流を供給/停止することによって各接点部のオン/オフを制御している。なお、本例においては、第一接点部31と第二接点部32とを第一システムメインリレー3として一部品とするために、オン/オフを制御するために設けられる上記電磁石のコイルを第一接点部31と第二接点部32とで共有させてある。
また、コンデンサ50には、該コンデンサ50から供給された直流電圧を交流電圧に変換するインバータ5と、該インバータ5から供給された交流電圧によって作動するモータ(図示略)とが並列接続されている。
本例のジャンクションボックス1においては、本発明を適用していないジャンクションボックス(例えば、図9参照)に比べて、第一接点部31と第二接点部32とを第一システムメインリレー3にまとめた分だけ、長手方向における長さが短くなっている(図2における矢印A、図9における矢印C参照)。
一方、本例のジャンクションボックス1においては、本発明を適用していないジャンクションボックスにおける第一接点部(例えば、図9における符号931参照)に比べて、第一接点部31と第二接点部32とを一部品とした分だけ、第一接点部31の高さが若干高くなっている(図2における矢印B、図9における矢印D参照)。
次に、ジャンクションボックス1の動作について図1を用いて説明する。
まず、第一接点部31と第二接点部32とで共有する上記コイルに制御装置7から電流73を流して第一接点部31と第二接点部32とを同時にオンすると、電源2と、第一接点部31と、コンデンサ50と、抵抗6と第二接点部32とを直列接続してなる直列体61との間に一つの閉回路が形成される。これにより、コンデンサ50に直流電圧が供給されて徐々にプリチャージされる。
この時点では第三接点部41はオンされていないため、電流は第三接点部41ではなく直列体61を流れる。それゆえ、直列体61の抵抗6における電圧降下によりインバータ5に突入電流が流れることがない。
なお、この状態は、コンデンサ50において電荷が飽和するまで続けられる。
次いで、コンデンサ50のプリチャージが完了した場合には、第一接点部31と第二接点部32とをオンにしたままで、第三接点部41のコイル(図示略)に制御装置7から電流74を流して第三接点部41をオンする。
このとき、プリチャージされたコンデンサ50から平滑化されて安定した直流電圧がインバータ5へと供給される。
そして、インバータ5において、コンデンサ50から供給されてきた直流電圧が交流電圧へと変換され、この交流電圧を用いて上記モータが作動する。
また、インバータ5において、上記モータが発電した交流電圧を直流電圧へと変換する。この直流電流は、直列体61を流れず、第三接点部41を通過して電源2に供給される。
上記の手順でジャンクションボックス1が作動するが、各接点部における接点同士が溶着する場合があるため、本例のジャンクションボックス1において、各接点部の接点間において溶着が生じているか否かを検出する必要がある。
以下に、本例のジャンクションボックス1の各接点部における接点間の溶着検出方法について、図3を用いて説明する。
なお、図3は、各接点部のオン/オフを行うタイミングを示した図である。すなわち、図3におけるラインL2、ラインL3、ラインL4、ラインL31、ラインL32、ラインL42はそれぞれ、電源2、第一システムメインリレー3、第二システムメインリレー4、第一接点部31、第二接点部32、第三接点部41のオン/オフ状態を示している。
まず、コンデンサ50の両端に電圧計を設置する。
そして、図3に示すように、時刻t1において電源2をオンにする(図3におけるラインL2参照)。
次いで、時刻t2において第一接点部31と第二接点部32と同時にオンする(ラインL3、L31、L32参照)。
このとき、第三接点部41はまだオンされていないため(図3における区間T1、ラインL4、L41参照)、抵抗6における電圧降下によって、コンデンサ50の両端の電圧は緩やかに上昇するはずである。
ここで、コンデンサ50の両端における電圧上昇速度が異常に速い場合には、電流が第三接点部41側を流れているために電圧が急激に上昇したものと判断する。すなわち、第三接点部41における接点同士が溶着しているものと判断する。
次いで、図3に示すように、時刻t3において第三接点部41をオンすることにより(ラインL4、L41参照)、コンデンサ50からインバータ5に供給された直流電圧が交流電圧へと変換されて上記モータが作動し、通常走行が始まる(図3における区間T2)。
その後、時刻t4において第一接点部31と第二接点部32とを同時にオフする(ラインL3、L31、L32参照)。
これにより、時刻t4から時刻t5までの間(図3における区間T3)においてコンデンサ50の両端の電圧は通常低下するはずであるが、電圧降下速度に異常があれば、第一接点部31が溶着しているものと判断する。
以上のような手順にて、第一接点部31の接点間と第三接点部32の接点間とにおける溶着の有無を検出することができる。
以下に、本例の作用効果について説明する。
第一接点部31と第二接点部32とは、第一接点部31と第二接点部32とを同時にオン/オフ制御する一つの部品である第一システムメインリレー3を構成する。すなわち、第一接点部32と第二接点部32とを別々の場所にて配線する必要がなく、その分の配線量を低減することができる。それゆえ、簡潔な構成のジャンクションボックス1とすることができる。
また、上記のとおり、配線量を低減することができるためジャンクションボックス1の低コスト化を図ることができる。
さらに、配線量を減らすことにより配線スペースをも減らすことができるため、ジャンクションボックス1の体格の小型化を図ることができる。
また、上記のとおり、第一システムメインリレー1を一部品により構成することにより、部品点数を低減することができるため、第一システムメインリレー1の組み付けを容易に行うことができるとともにジャンクションボックス1の体格も小型化しやすくなる。したがって、組付性に優れた小型のジャンクションボックス1を得ることができる。
以上のとおり、本例によれば、簡潔な構成であって低コスト化及び小型化を図ることができ、かつ、組付性に優れたジャンクションボックスを提供することができる。
参考例2
本例は、図4に示すように、参考例1と別形態の本発明に係るジャンクションボックス1の例である。
すなわち、本例では、電源2の正極側において、第三接点部41と、第一接点部31と抵抗6とを直列接続してなる直列体61とが並列接続されている。また、電源2の負極側には、第二接点部32が接続されている。
そして、第三接点部41における電源2と接続された側と反対側に配される端子412と、第二接点部32における電源2と接続された側と反対側に配される端子322との間に、コンデンサ50に並列接続されたインバータ5が接続されている。
なお、本例においても、上記参考例1と同様、第一システムメインリレー3は、第一接点部31と第二接点部32とを一体化してなるとともに、第一接点部31と第二接点部32とを同時にオン/オフ制御するよう構成された一つの部品である。
その他は、参考例1と同様の構成及び作用効果を有する。
実施例1
本例は、図5、図6に示すように、参考例1と別形態の本発明に係るジャンクションボックス1の例である。
すなわち、図5に示すように、電源2の正極側に第一接点部31が接続されており、電源2の負極側に第二接点部32が接続されている。そして、第一接点部31における電源2と接続された側と反対側に配される端子312と、第二接点部32における電源2と接続された側と反対側に配される端子322との間において、第三接点部41と抵抗部6とを並列接続してなる並列体62と、コンデンサ50とが、直列接続されている。
つまり、本例においては、第一接点部31と第二接点部32とは、直列的に接続されている。
また、本例においても、上記参考例1と同様、第一システムメインリレー3は、第一接点部31と第二接点部32とを一体化してなるとともに、第一接点部31と第二接点部32とを同時にオン/オフ制御するよう構成された一つの部品である。
なお、本例の構成においても、上記参考例1と同様の手順にて各接点部における接点同士の溶着の有無を検出することができるが、以下の点で上記参考例1とは異なる。
すなわち、通常走行(図3における区間T2)後に第三接点部41をオンしたままで第一接点部31と第二接点部32とをオフした場合(図3における区間T3)におけるコンデンサ50の電圧下降速度が異常であれば、第一接点部31における接点間と第二接点部32における接点間との双方が溶着しているものと判断する。
その他は、参考例1と同様である。
本例によれば、上記参考例1と同様、簡潔な構成であって低コスト化及び小型化を図ることができ、かつ、組付性に優れたジャンクションボックス1を得ることができるが、本例特有の効果として以下の点が挙げられる。
本例においては、第一接点部31と第二接点部32とが直列的に接続されているため、回路における電流遮断能力を向上させることができる。すなわち、例えば電流を確実に遮断するために電源2に直列接続された二つの接点部をオフしなければならない場合などにおいて、各接点部が別系統により制御されていると、これらを同時にオフ制御することは難しい。それに比べて本例のように直列接続された第一接点部31と第二接点部41とを同時にオフ制御することができるよう構成されていれば、回路における電流の遮断を同時に、かつ、確実に行うことができる。それゆえ、本例によれば、回路における電流遮断能力を向上させることができる。
さらに、第二システムメインリレー4にはコンデンサ50からのリップル電流のみが流れ第一システムメインリレー3と比較して通電電流が小さいため、図6に示すように、第三接点部41の小型化を図ることができる。それゆえ、ジャンクションボックス1の長手方向における長さaを上記参考例1におけるジャンクションボックスの長手方向における長さAよりも短くすることができる(図6における矢印a、図2における矢印A参照)。
その結果、より一層ジャンクションボックス1の小型化を図ることができる。
参考例1における、ジャンクションボックスの回路構成図。 参考例1における、ジャンクションボックスの斜視図。 参考例1における、溶出検出方法を示す説明図。 参考例2における、ジャンクションボックスの回路構成図。 実施例1における、ジャンクションボックスの回路構成図。 実施例1における、ジャンクションボックスの斜視図。 従来例における、ジャンクションボックスの回路構成図。 従来例における、別形態のジャンクションボックスの回路構成図。 従来例における、ジャンクションボックスの斜視図。
符号の説明
1 ジャンクションボックス
2 電源
3 第一システムメインリレー
31 第一接点部
32 第二接点部
4 第二システムメインリレー
41 第三接点部
50 コンデンサ
6 抵抗
61 直列体

Claims (1)

  1. 電源の正極側に接続される第一接点部と上記電源の負極側に接続される第二接点部とを有し、
    上記第一接点部における上記電源と接続された側と反対側に配される端子と上記第二接点部における上記電源と接続された側と反対側に配される端子との間には、第三接点部と抵抗とを並列接続してなる並列体と、コンデンサとが直列接続されており、
    上記第一接点部と上記第二接点部とは、上記第一接点部と上記第二接点部とを同時にオン/オフ制御する一つの部品である第一システムメインリレーを構成し、
    上記第三接点部は、上記第一システムメインリレーとは別個に制御された第二システムメインリレーを構成することを特徴とするジャンクションボックス。
JP2008029835A 2008-02-11 2008-02-11 ジャンクションボックス Active JP5018530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008029835A JP5018530B2 (ja) 2008-02-11 2008-02-11 ジャンクションボックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008029835A JP5018530B2 (ja) 2008-02-11 2008-02-11 ジャンクションボックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009189221A JP2009189221A (ja) 2009-08-20
JP5018530B2 true JP5018530B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=41071893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008029835A Active JP5018530B2 (ja) 2008-02-11 2008-02-11 ジャンクションボックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5018530B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8901895B2 (en) * 2011-08-09 2014-12-02 Caterpillar Global Mining Llc Stored energy discharge apparatus and method
JP5692018B2 (ja) * 2011-11-21 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP6048363B2 (ja) * 2013-10-16 2016-12-21 株式会社デンソー 電流制限用リレー装置及び電力供給装置
CN104085314B (zh) * 2014-06-05 2016-06-08 济南科亚电子科技有限公司 具有延时刹车功能的轨道平板车控制***
JP2017114373A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 矢崎総業株式会社 ジャンクションボックス

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06199137A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Honda Motor Co Ltd 電気自動車
JP3330049B2 (ja) * 1997-03-07 2002-09-30 本田技研工業株式会社 電気自動車の制御装置
JP2005056728A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Toyota Motor Corp 電源制御装置および電源制御装置における溶着試験をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009189221A (ja) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4254738B2 (ja) 車両用発電機の発電制御装置
JP4635664B2 (ja) 電力供給システムおよびその制御方法
US8390410B2 (en) Electromagnetic relay
JP6623937B2 (ja) リレー装置及び電源装置
JP5018530B2 (ja) ジャンクションボックス
JP2007060762A (ja) 負荷駆動システムの故障検出装置
JP2006109612A (ja) 車両用の電源装置
JP2007143319A (ja) 発電制御装置および発電システム
JP2009035155A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2010057290A (ja) 車両用の電源装置
WO2013088552A1 (ja) 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
JP2005149843A (ja) リレーの故障判定装置およびリレーの故障判定方法
JP5546524B2 (ja) 車両のスタータモータ駆動回路
JP2009159804A (ja) 車両用の電源装置
JP2009268214A (ja) 電源機器モジュール
JP5697034B2 (ja) 車両用電源供給回路
JP4524663B2 (ja) 車両用電圧制御装置
JP2008118812A (ja) 車両用オルタネータの制御装置
JP2007198904A (ja) 電流検出装置
JP4697187B2 (ja) 高電圧機器モジュール
JP3543082B2 (ja) 電圧イコライザ
JP5301006B2 (ja) 車両用の電源装置
JP6536791B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換装置の制御方法
JP6419259B1 (ja) 回転電機の制御装置
JP2021164286A (ja) 電源回路、電源供給方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5018530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250