JP5018483B2 - 電子デバイスパッケージ、モジュール、および電子機器 - Google Patents

電子デバイスパッケージ、モジュール、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5018483B2
JP5018483B2 JP2007556003A JP2007556003A JP5018483B2 JP 5018483 B2 JP5018483 B2 JP 5018483B2 JP 2007556003 A JP2007556003 A JP 2007556003A JP 2007556003 A JP2007556003 A JP 2007556003A JP 5018483 B2 JP5018483 B2 JP 5018483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
substrate
wiring pattern
device package
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007556003A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007086481A1 (ja
Inventor
隆雄 山崎
禎道 曽川
知宏 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007556003A priority Critical patent/JP5018483B2/ja
Publication of JPWO2007086481A1 publication Critical patent/JPWO2007086481A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5018483B2 publication Critical patent/JP5018483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5387Flexible insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/642Capacitive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06524Electrical connections formed on device or on substrate, e.g. a deposited or grown layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06527Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06551Conductive connections on the side of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1017All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support
    • H01L2225/1023All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support the support being an insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1041Special adaptations for top connections of the lowermost container, e.g. redistribution layer, integral interposer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1047Details of electrical connections between containers
    • H01L2225/1058Bump or bump-like electrical connections, e.g. balls, pillars, posts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は電子デバイスパッケージに関し、特に、高速で動作する電子デバイスを用いる電子デバイスパッケージ技術に関する。
図1は、特許文献1に記載された半導体パッケージを示す断面図である。図1に示す半導体パッケージ200は、半導体デバイス206と、該半導体デバイスを包囲するように配置された可撓性基板208(「インターポーザ基板」とも言う)と、半導体デバイスの周囲に配置された少なくとも1つの挿入平板207とを備えている。
半導体デバイス206は、図示下面側に回路面が形成されると共に、この回路面上に外部電極が形成されている。挿入平板207は、主にスペーサとして用いられるものであり、例えば金属材料からなり、半導体デバイス206と同等の厚みに形成されている。
可撓性基板208には、半導体デバイス206の外部電極に接続される配線パターン205が形成されており、配線パターン205の片面または両面は熱可塑性絶縁樹脂層203、204により被覆されている。
半導体デバイス206と配線パターン205との電気的接続は、具体的には、導体バンプ202を介して行われている。可撓性基板208の図示下面側には、樹脂層203が部分的に除去され配線パターン205が露出された部位(電極パッド)が設けられており、ここにはんだボール201が配置されるようになっている。このように構成された半導体パッケージ200は、はんだボール201を介して2次実装基板(例えばマザーボード等)上に実装される。
このように、半導体デバイス206側の導体バンプ202のピッチよりもはんだボール201のピッチが広くなっている構成は、「Fan−out型」と呼ばれることもあり、次のような利点を有している。すなわち、現状、2次実装基板側の外部端子の狭ピッチ化技術が、半導体デバイスのシュリンク化技術(外形サイズの縮小化技術)に十分追いついていけないため、どうしても2次実装基板側の外部端子のピッチが半導体デバイス側に比べて広くなってしまう。したがって、このピッチの差を補うために可撓性基板208が用いられ、外部端子間のピッチの拡大が図られている。
なお、図1のようなFan−out型のパッケージ構造では、パッケージの上下面に外部端子(電極パッド)が形成されているため、他のパッケージと組み合わせて積層し、3次元型の実装とすることも可能である。
特開2004−172322号公報
ところで、図1の従来の半導体パッケージの中には、高速動作をするCPU(中央演算処理装置)やDRAM(Dynamic Random Access Memory)などの半導体デバイスが用いられるものも多い。このように高速動作をするデバイスが用いられる場合、クロストークなどのノイズの問題を解決する必要がある。このため、可撓性基板208の配線パターン205のグランドラインを強化する(パターンの面積を増やす)対策が採られることが多い。他方、高速動作を要するDRAMでは発熱量を下げるために低電圧で動作させる必要あり、この場合、電源ラインを強化する(パターンの面積を増やす)対策が採られることが多い。
いずれにしても、配線パターンのグランドラインまたは電源ラインの面積を増やして強化する必要があり、従来、これを実現するために、例えば配線パターン205が多層化された可撓性基板208を用い、その配線パターンの一層のほとんど全てがグランドライン等とされることもあった。しかしながら、このような対策では多層型の可撓性基板208を用いていることから、半導体パッケージの製造コストが高くなるといった課題が生じていた。
なお、上記課題は、半導体デバイスに代えて例えばSAWデバイス(表面弾性波デバイス)といった電子デバイスが配置された構成においても同様に生じ得るものである。
そこで本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、電子デバイスパッケージの製造コストを抑えるのに有利であり、また、電気的な動作信頼性が高く、機械的な信頼性にも優れた電子デバイスパッケージ、それを搭載したモジュール、および電子機器を提供することにある。
課題を解決するための手段およびその効果
上記課題を解決するため、本発明の電子デバイスパッケージは、回路面に外部電極が形成された電子デバイスと、前記電子デバイスが配置される収容部を形成する少なくとも1つの挿入基板と、前記電子デバイスと電気的に接続される配線パターンを備えると共に、少なくとも一部が前記挿入基板および/または前記電子デバイスに沿って折り曲げられた可撓性基板とを有する電子デバイスパッケージにおいて、前記挿入基板の少なくとも1つが導電性材料からなり、前記配線パターンのうちのグランドラインまたは電源ラインに電気的に接続されていることを特徴とする。
上記のような構成によれば、挿入基板がグランドラインまたは電源ラインに接続され、これによりグランドラインまたは電源ラインの強化を行うことが可能である。従来、グランドライン等を強化する場合、可撓性基板の配線層を増やし、例えば、そのうちの一層をグランドラインの強化用に用いるといった手法が採られていたが、本発明によれば、挿入基板によりグランドライン等の強化が行われているため、可撓性基板の配線層を増やす必要がない。もっとも、これは、本発明においてそのような多層の可撓性基板が使用できないことを意図するものではない。すなわち、多層の可撓性基板を使用すると共に、上記のような挿入基板によるグランドライン等の強化を行うようにしてもよい。
本発明の電子デバイスパッケージでは、挿入基板がグランドラインおよび/または電源ラインの一部として用いられ、これによりグランドラインおよび/または電源ラインの強化が行われている。したがって、従来のように可撓性基板の配線層数を増やす必要がなくなるので、より低コストな高速電子デバイスパッケージを実現することができる。また、通常、挿入基板は可撓性基板内の配線パターンに比べその体積(断面積)が十分に大きく、したがって、このような挿入基板をグランドラインおよび/または電源ラインの一部として利用することは、グランドラインおよび/または電源ラインの強化をより効果的に行うことができる点で有利である。
また、本発明の電子デバイスパッケージに用いる挿入基板は、配線パターン折り曲げ部に相当する少なくとも一部を多角形、もしくは円弧にしてもよい。そうすることで、可撓性基板の折り曲げ部の応力集中度合いを低減し、同じ熱可塑性絶縁樹脂層の厚さにおいても機械的な信頼性を向上させることができる。言い換えると、より薄い熱可塑性絶縁樹脂層の厚さにおいても所要の信頼性を満足することが可能となり、パッケージの薄型化、低コスト化につながる。
また、折り曲げ部を多角形、もしくは円弧にすることは、可撓性基板中の配線パターンの曲率を小さくすることであり、配線が曲げられた場合に生じる電気信号の反射発生を抑え、信号伝送の強度損失を抑えるという効果も有する。言い換えれば、信号をより高い強度で裏面まで伝送することが可能となり、一般的に周波数が高くなるにつれて信号強度のロスが大きくなり、安定動作が難しくなることと考え合わせると、本構造は高速動作性に対して有利であると言える。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態について詳しく述べる。なお、以下に説明する実施形態では、本発明の電子デバイスパッケージの一例として半導体パッケージを例に挙げて説明する。
(第1の実施形態)
図2は第1の実施形態の半導体パッケージの縦断面図である。図3は、図2の半導体パッケージの上面図であるが、インターポーザ基板(可撓性基板)の図示は省略されている。
図2に示すように、本実施形態の半導体パッケージ50は、半導体デバイス(電子デバイス)1と、該半導体デバイス1の周囲に配置された挿入基板2と、これら半導体デバイス1と挿入基板2を包囲するように配置された可撓性のインターポーザ基板5とを有している。半導体デバイス1、挿入基板2、およびインターポーザ基板5のそれぞれの部材自体は、基本的には従来公知のものを利用可能である。本発明の主たる特徴部は、後述するように、インターポーザ基板5の配線パターン(グランドラインまたは電源ライン)と挿入基板2とが電気的に接続されている点にある。
半導体デバイス1は、例えばCPUやDRAM等で構成されるものであり、本実施形態では一例として図3に示すように1つの半導体デバイス1のみが配置されている。特に限定されるものではないが、半導体デバイス1の回路面は図示下面側となっており、この面に導体バンプ34が配置されている。
なお、本発明に係る電子デバイスパッケージでは、CPUやDRAMといった半導体デバイスに代えて、SAWデバイス(表面弾性波デバイス)、ジャイロ素子、水晶振動子、またはチップコンデンサといった電子デバイスが搭載されていてもよい。
挿入基板2は、図3に示すように、本実施形態では半導体デバイス1を包囲する枠状に形成された平板である。すなわち、挿入基板2の中央部には収容部として開口部11が形成されており、この開口部11内に半導体デバイス1が配置される構成となっている。挿入基板2の材質は、導電性のものであれば特に限定されるものではないが、例えばCu、Alまたはステンレスなど、電気抵抗が小さい金属であることが好ましい。さらに言えば、これらの金属のうち電源ラインおよびグランドラインの強化用の挿入基板材料としては電気抵抗が最も小さいCuが好ましい。他方、グランドラインの電磁波シールド性を特に強化させたい場合では、抵抗が比較的小さく且つ電磁波シールド性に優れたCu-Ni合金などが好ましい。ただし、挿入基板の材質は前記材料に限定されるものではない。
図2に示すように、挿入基板2の厚みt2は半導体デバイス1の厚みt1と同一である。もっとも、これらの厚みは完全に同一である必要はないが、厚みt1、t2の差は50μm以内であることが好ましく、より好ましくは20μm以内であればよい。この理由は、本実施形態では、挿入基板2および半導体デバイス1上にインターポーザ基板5が接着される構成となっており、挿入基板2と半導体デバイス1の厚みの差が大きいと、境界付近のインターポーザ基板5の密着信頼性が低下する恐れがあるためである。つまり、インターポーザ基板5を接着することを考慮すれば、挿入基板の上面と半導体デバイスの上面とが同一平面上にあることが好ましく、厚みの差(段差)が50μm以内であれば、インターポーザ基板の接着を良好に行うことができる。さらに、段差が20μm以内であれば、接着したインターポーザ基板5の剥離等がより生じにくくなり、長期信頼性の向上した半導体パッケージが得られる。
なお、挿入基板2と半導体デバイス1との厚みを揃えるためには、次のような方法が採られてもよい。すなわち、まず、半導体デバイス1および挿入基板2を、インターポーザ基板5上に固定する。そして、この状態でグラインダー等を利用して、半導体デバイス1と挿入基板2とを同時に研削し、両部材の厚みを揃える。その後、インターポーザ基板5を折り曲げ、半導体デバイス1および挿入基板2上に接着すればよい。
再び図3を参照し、挿入基板2の輪郭サイズ(上面側から見た挿入基板のサイズ)は、半導体パッケージ50が実装されるマザーボード上のコンタクト領域の大きさに合わせて(同程度となるように)設定されている。また、本実施形態の半導体パッケージ50では、図示下面のほぼ全領域に外部接続用のはんだボール10が配置され、この面がコンタクト面となっている。
インターポーザ基板5は単層の配線パターン7を有するものである。本実施形態では、インターポーザ基板5は、2箇所で折り曲げられ、折り曲げられた側のインターポーザ基板の内周面が、挿入基板2および半導体デバイス1の各外周面に貼り付けられている。配線パターン7は、例えば、CuまたはAl等からなり厚みが数μm〜数十μm(例えば5〜18μm程度)のものであってもよい。また、導体金属粉末がAgやCuなどである導電性ペーストを配線部分に供給し、加熱硬化させて形成した焼結体の配線であってもよい。
インターポーザ基板5は、より詳細には図4に示すように、絶縁性および可撓性を有する熱可塑性樹脂6を基材として、その内部に配線パターン7が形成されたものである。熱可塑性樹脂6には、シリコーン変性のポリイミドと可撓性エポキシ樹脂とを複合させた材料などを用いることが可能である。この材料の場合、150℃〜200℃まで加熱することにより弾性率が数10MPa以下まで低下する(室温では1GPa程度の弾性率)ため、インターポーザ基板5の折り曲げを容易に行うことができ、また、折り曲げた導体配線パターン7へのダメージも小さい。
また上記材料の場合、加熱することにより接着力が出現するため、インターポーザ基板5と半導体デバイス1等との接着を容易に実施可能である。もっとも、このように接着力を発現する材料は、インターポーザ基板5の熱可塑性樹脂6全体を構成している必要はなく、半導体デバイス1および/または挿入基板2に接する箇所にのみ設けられていてもよい。
図4に示す通り、配線パターン7に対しては、一方の面側から導体バンプ34、35が接するようになっており、反対側の面側には、電極パッド9を介してはんだボール10が接するようになっている。導体バンプ34、35について、再び図2を参照して説明すると、導体バンプ34は半導体デバイス1と配線パターン7とを接続するものであり、導体バンプ35は挿入基板2と配線パターン7とを接続するものである。なお、これらの導体バンプ34、35は異なる符号を付して示されているが、これは導体バンプの配置位置を区別するためのものであり、材質や形状が異なることを意図するものではない。
挿入基板2と配線パターン7とは、導体バンプ35を介して電気的に接続されており、これにより、挿入基板2がグランド(または電源)に導通した状態となっている。なお、挿入基板2をグランドラインに接続するか、あるいは電源ラインに接続するかは、用いる半導体デバイス1の特性等に応じて適宜選択されるものである。例えば、半導体デバイス1が高周波動作(一例として0.5GHz以上)をするものである場合、グランドラインの強化が必要とされる。一方、低電圧で動作する半導体パッケージを構成したい場合には、電源ラインの強化が必要とされる。なお、本実施形態では、グランドラインおよび電源ラインのいずれか一方のみを強化する例について説明するが、第2の実施形態以降ではグランドラインおよび電源ラインの双方を同時に強化する例についても説明する。
なお、当然のことながら、グランド側に接続する場合には配線パターン7のうちのグランドラインと挿入基板2とを接続すればよく、電源側に接続する場合には電源ラインと挿入基板2とを接続すればよい。接続される部位である、グランドラインまたは電源ラインのところにはAuまたはSn−Agなどのはんだが形成されていてもよい。
上記のように本実施形態では、挿入基板2をグランド側のパターンに接続し、挿入基板2をアースすることにより、グランドラインの強化を実現することが可能である。このような構成によれば、配線パターンが多層化されたインターポーザ基板5を用意し、そのうちの1層のほぼ全体をグランドラインとするような従来の対策と比較して次の点で有利である。すなわち、インターポーザ基板5に形成された配線パターンの断面積と比較して、挿入基板2の断面積(場合によっては面積も)は格段に大きいことから、本実施形態によれば、従来の対策に比べより効果的にグランドラインの強化を行うことができる。
同様にして、挿入基板2を電源ラインに接続すれば、電源ラインの強化を実現することが可能である。この場合、本実施形態の構成によれば、挿入基板2の断面積等がインターポーザ基板の電源ラインと比較して格段に大きいことから電源ライン強化をより効率的に行うことができる点についても上記と同様である。
挿入基板2は、図5、図6に示すとおり、インターポーザ基板5の折り曲げ部に相当する部分を加工、もしくは突起を形成することで信頼性の向上、電気信号の高速伝送性の向上を実現することができる。ここで言う折り曲げ部に相当する部分とは、図2に示すエッジ40を指す。エッジの加工例を図5(a)、図6(b)を用いて説明すると、挿入基板2は、インターポーザ基板5の折り曲げ部を形成する4辺のエッジを約45°の角度で削っている。こうすることで、エッジ部の角度が90°から135°に鈍化し、応力の集中度合いを低減することで、クラックの発生を抑えることができる。また、電気的な動作をした場合の、折り曲げられた配線の信号の反射が低減され、信号強度のロスが減ることでより高速の動作が可能となる。
なお、図6(b)では、エッジを45°の角度で削っているが、図6(c)に示すようにさらに多角化すること、図6(d)に示すようにR面にすることで曲率をより一層小さくし、信頼性、高速動作性をさらに改善することが可能である。また、前記の挿入基板2に加工を施すほかに、図6(e)に示すように挿入基板2の端面に樹脂やはんだなどの突起を形成しても良い。
導体バンプ34、35について説明を補足すれば、導体バンプ34、35はいずれも、Auスタッドバンプ、または、はんだ(Sn−Pb、Sn−Ag、Sn−Ag−Cu、Sn−Bi、もしくはSn−Zn等)で構成されていてもよく、また、フリップチップ接続も利用可能である。また、インターポーザ基板5(図4参照)において、電極パッド9は、Au、Ni/Au、Pd、Sn、Sn−Ag、Sn−Ag−Cu、またはSn−Pb等の材料からなる薄膜であればよく、例えばメッキ法やスパッタ法等により形成可能である。
図2に示す距離d1(デバイス外周と開口部内周との間の距離)に関し、距離d1は例えば20μm以上確保されていることが望ましい。挿入基板2の面積をより大きくするためには距離d1ができるだけ短く、隙間が狭い方が好ましいが、狭すぎると、半導体デバイス1や開口部11の寸法のバラツキによっては半導体デバイス1と挿入基板2とが干渉してしまう可能性があるためである。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、枠状に形成された単一部材からなる挿入基板2が用いられていたが、本発明はこれに限らず、図7に示すような構成であってもよい。図7は第2の実施形態に係る半導体パッケージを示す上面図であるが、インターポーザ基板の図示は省略されている。なお、以下、第2〜第8の実施形態を例に挙げて本発明の構成例を幾つか説明するが、当然ながら、各実施形態で説明する構成を必要に応じて適宜組み合わせることも可能である。
図7(a)に示す半導体パッケージ51Aでは、いずれもコ字型に形成され左右対称形をなす一対の挿入基板2a、2bが用いられている点で上記実施形態と相違している。挿入基板2a、2bは、半導体デバイス1を囲むようにして対向配置されている。一方の挿入基板(例として2a)がインターポーザ基板のグランドラインに接続されると共に、他方の挿入基板(例として2b)が電源ラインに接続されている。このように、本発明においては、一方の挿入基板と他方の挿入基板とが、それぞれ異なる極性のパターンに接続されていてもよい。この場合、グランドラインの強化と電源ラインの強化との双方が実現されることとなる。
もっとも、各挿入基板2a、2bがいずれもグランド(または電源)に接続されていてもよい。この場合、各挿入基板をどのように電気的接続するかは適宜変更可能である。
図7(b)には、それぞれL字型に形成された4つの挿入基板2e〜2hを用いる半導体パッケージ51Bが示されている。この場合、例えば、2つの挿入基板2e、2fをグランドラインに接続し、他の挿入基板2gを電源ラインに接続し、残りの挿入基板2hはいずれのパターンにも接続しないというような構成としてもよい。
電源ラインまたはグランドラインのいずれにも接続されない挿入基板2hは、スペーサとして機能するのに加え、例えば、放熱用、静電気防止用、強度補強用、あるいは平坦性改善用の部材としても機能する。
他の例として、図8(a)には、半導体デバイス1の周囲に6つの挿入基板2i、2j、2j’が配置された半導体パッケージ51Dが示されている。特に限定されるものではないが、挿入基板2j、2j’はいずれも同形状であり、また挿入基板2iは挿入基板2j、2j’よりもやや長く形成されている。これらの挿入基板のうち、各基板2jはグランドラインに接続され、各基板2j’は電源ラインに接続され、残りの基板2iはいずれにも接続されていない。
また、図8(b)にも別の構成例が示されており、半導体パッケージ51Eは、上記構成と同形状の挿入基板2j、2j’と、L字型の挿入基板2kとを備えている。ここで、基板2jはグランドラインに接続され、基板2j’は電源ラインに接続され、残りの基板2kはいずれにも接続されていない。
上記図7(a)のような半導体パッケージはさらに変更可能であり、例えば、図7のような構成となっていてもよい。図9の半導体パッケージ51A’では、一対の挿入基板2a’、2b’が用いられている点で上記構成と共通しているが、2つの挿入基板が左右非対称形となっている点で相違している。その結果、挿入基板の端部同士の間に生じる(2つの)隙間18a、18bが、平面的に見て、一直線(直線L1)上に揃わないようになっている。このように、隙間18a、18bの位置がずらされていることにより、例えば直線L1回りの方向の外力が加わったとしても、パッケージ全体の変形が生じにくいものとなる。
(第3の実施形態)
第1の実施形態では、単層のインターポーザ基板5が用いられていたが、本発明はこれに限らず、図10に示すように多層のインターポーザ基板15が用いられていてもよい。図10の半導体パッケージ52は、第1の実施形態のパッケージにおいてインターポーザ基板5のみを変更したものであり、その他の構造部については第1の実施形態と同一である。
インターポーザ基板15は、第1の配線パターン7に加え第2に配線パターン8を有する2層型の配線基板である。このような2層型(あるいは3層以上の多層型でもよいが)のインターポーザ基板15を用いる場合であったとしても、配線パターン7、8のグランドライン(または電源ライン)と挿入基板2とを接続することにより、グランドラインの強化(または電源ラインの強化)が第1の実施形態と同様に実現される。
本実施形態に関し、より詳細には、インターポーザ基板15は、例えばロジック系のLSIを半導体デバイス1として使用する場合に用いられる。この理由は、ロジック系LSIの場合、一般にピン数が多いため配線ピッチが狭くなり、単層配線では配線の引き回しができないことがあるためである。一例として、半導体デバイス1が500ピンを超えるような超多ピンの場合や、SiP(System in Package)を実現するのに2層配線でも配線の引き回しが厳しい場合などに、3層以上の多層インターポーザ基板が好適である。
このように、多層のインターポーザ基板15が用いられる場合であっても、本発明による作用効果は上記実施形態と同様にして得ることが可能である。すなわち、本発明を適用しない場合、多層の配線パターンのうちの一層をグランド(または電源)ラインの強化用に当てる必要があったが、本発明によれば配線パターンの層数を増やす必要はない。これは、より少ない層数のインターポーザ基板で対応できることを意味し、結果的に、半導体パッケージの製造コストの削減にもつながる。
(第4の実施形態)
上記実施形態では、収容部に半導体デバイス1が1つだけ配置された構成であったが、本発明はこれに限らず、図11に示すように複数個の半導体デバイスが配置されていてもよい。図11の半導体デバイスの上面図(インターポーザ基板は不図示)は図11に示されており、また、図11は、図12のA−A切断線における断面図である。図11(a)、(b)に示す半導体パッケージ53A、53Bは、半導体デバイスの個数および配線形態を変更したものであり、その他の構造部については上記第3の実施形態と同一である。
半導体パッケージ53A、53Bは、図12に示すように、挿入基板2の開口部11内に配置された複数個(例として2つ)の半導体デバイス1A、1Bを有している。半導体デバイス1A、1Bはインターポーザ基板の内周面に貼り付けられるようにして、平面的に並んだ状態で配置されている。
半導体パッケージ53A(図11(a)参照)では、各半導体デバイスの回路面が図示下向きとなっており、いわゆるフェースダウン実装された配線形態となっている。この場合、半導体パッケージの下面側で、導体バンプ34を介して、半導体デバイス1とインターポーザ基板の配線パターンとの接続が行われている。一方、半導体パッケージ53B(図11(b)参照)は、フェースアップ実装された配線形態となっており、各半導体デバイスの回路面は図示上向きとなっており、パッケージの上面側で、導体バンプ34を介して、半導体デバイスとインターポーザ基板の配線パターンとの接続が行われている。
なお、挿入基板2とグランドライン(または電源ライン)との接続は、必ずしもパッケージの下面側で行われる必要はない。図11(b)からも明らかなように、導体バンプ35を介して、パッケージの上面側で挿入基板2とグランドライン(または電源ライン)との接続が行われていてもよい。
このように、複数の半導体デバイス1A、1Bが配置された構成であっても、挿入基板2がグランドライン(または電源ライン)に接続されていることによる作用効果は上記実施形態と同様にして得ることが可能である。
当然ながら、上記のように複数個の半導体デバイスが配置される構成と、第2の実施形態で説明したような複数個の挿入基板が用いられる構成とを組み合わせることも可能である。以下、これについて図13を参照して説明する。なお、図12では開口部11が長方形に形成されていたが、図13の各構成では、開口部11Aは、半導体デバイス1A、1Bの平面形状に対応した形状、つまり半導体デバイスの外周部との間の隙間がほぼ一定となるような形状となっている。このようにすることで挿入基板の面積がより大きくなるため、本発明による作用効果をより効果的に得ることが可能となる。
図13(a)の構成は、図7(a)に示した構成に対応するものであり、略コ字型の一対の挿入基板2a、2bを有している。図13(b)の構成は、図7(b)に示した構成に対応するものであり、略L字型の4つの挿入基板2e〜2hを有している。図13(c)の構成は、図9に示した構成に対応するものであり、一対の挿入基板2a’、2b’を有すると共に、隙間18a、18bが一直線上に揃わないように、ずれた状態で設けられている。
(第5の実施形態)
上記実施形態では、基板2とグランドライン(または電源ライン)との接続が挿入基板の一方の面でのみなされたものであったが、本発明はこれに限らず図14に示すような構成であってもよい。
図14(a)の半導体パッケージ54Aは、挿入基板2の上下面のそれぞれにおいて、導体バンプ34を介して挿入基板とグランドライン(または電源ライン)との接続がなされている。その他の構造部については第1の実施形態と同一である。図14(b)の半導体パッケージ54Bも同様であり、上記パッケージ54Aとの相違点は単層のインターポーザ基板5の代わりに多層のインターポーザ基板15が用いられている点のみである。
このように、挿入基板2とグランドライン(または電源ライン)との接続が挿入基板の両面で行われている場合、次のような利点が得られる。すなわち、接触点の数が増えていることに起因して、電気抵抗が小さくなり、また、仮に幾つかの箇所で接続不良が生じたとしてもオープン不良に至るまでの寿命が長くなるといった利点も得られる。
第5の実施形態のパッケージの作製方法において、上記実施形態1〜4の半導体パッケージの場合と異なるところは、挿入基板2の両面に導体バンプ34を形成しておくところである。なお、導体バンプ34は先端が尖ったAuバンプが好ましい。インターポーザ基板5が折り曲げられ、その折り曲げられた側が挿入基板2の図示上面に接着されると同時に、Auスタッドバンプ(34)がインターポーザ基板5のグランドライン(または電源ライン)に接続される。インターポーザ基板5の樹脂に熱可塑性樹脂を用いていれば、加熱しながら軟化した熱可塑性樹脂を突き破ってAuバンプとAuまたははんだとが接続され、かつ熱可塑性樹脂と挿入基板2(および半導体デバイス)とを接着させることができる。
(第6の実施形態)
第1の実施形態(図2参照)では、挿入基板2に形成された開口部11内にデバイスが配置される構成となっていたが、本発明はこれに限らず、図15に示すように凹部(キャビティ)21内にデバイスが配置される構成であってもよい。以下、これについて図15、図16を参照して説明する。図15は、半導体パッケージの断面図であり、図16は図15のパッケージに用いられる挿入基板12および半導体デバイス1を下面側から見た斜視図である。なお、挿入基板12以外の他の構造部は、第1の実施形態のものと同一である。
図15、図16に示すように、凹部21は、挿入基板12の下面(片面)に形成されており、その平面形状は一例として矩形となっている。このような挿入基板12が、凹部21を下面側にして、半導体デバイス1を覆うようにして配置される。換言すれば、半導体デバイス1は、挿入基板12によって覆われて遮蔽された状態となっている。
挿入基板12は、導体バンプ35を介してグランドライン(または電源ライン)に接続されており、これにより、第1の実施形態同様、グランドラインの強化(または電源ラインの強化)が実現される。特に、本実施形態によれば、半導体デバイス1が挿入基板12によって覆われる構成となっているため、挿入基板12が保護部材として機能し、その結果、半導体デバイス1が損傷しにくいものとなる。例えば、2次実装の際に仮に機械的な外力が加わったとしても、半導体デバイス1の損傷が抑制されるという利点がある。さらに、本実施形態によれば、挿入基板12をグランドラインに接続しアースすることにより、挿入基板12をシールド部材として利用することも可能である。その結果、半導体パッケージの性能の向上を図ることが可能となる。
なお、図15に示す距離d21(デバイス上面と凹部上面との間の距離)に関し、距離d21は例えば20μm以上確保されていることが好ましい。この距離が狭すぎると、凹部21の寸法のバラツキや半導体デバイスの厚みのバラツキによっては、半導体デバイス1と挿入基板12とが干渉してしまう可能性があるためである。また、凹部21と半導体デバイス1との間に接着剤を充填することについて、後に述べるが、その場合には、接着剤が充填される分を考慮して距離d21を例えば25〜30μm程度にしてもよい。
当然ながら、本実施形態の構成と上記した他の実施形態の構成とを組み合わせることも可能である。例えば、図17に示すように、2つの挿入基板12a、12bのそれぞれに形成された凹部が協働して、1つの凹部21’(凹部状の収容部)が形成されるようになっていてもよい。
(第7の実施形態)
第2の実施形態(例えば図5参照)では複数個の挿入基板が用いられていたが、この構成の場合、さらに下記のような構成とされていてもよい。
図18に示す本実施形態の半導体パッケージ56は、第2の実施形態の構成を基本として、挿入基板2a、2bの間にデカップリングコンデンサ19が配置された構成となっている。具体的には、隙間18a、18b上に架け渡されるようにして、各コンデンサ19が配置されている。
デカップリングコンデンサ19は1つでもあってもよいが、図18では一例として、複数個配置された例が示されている。各コンデンサ19はいずれも、一方の電極がグランド側の挿入基板2aに接続され、他方の電極が電源側の挿入基板2bに接続されている。コンデンサの電極と挿入基板との接合には、例えば、Sn−Pb、Sn−Ag、Sn−Ag−Cu、Sn−Bi、Sn−Zn等の材料で構成されたはんだを利用可能である。
デカップリングコンデンサとしては、チップコンデンサ(厚みが100μm以上のものを意図する)または薄膜コンデンサ(厚みが100μm未満のものを意図する)であってもよい。図18のコンデンサ19は薄膜コンデンサであり、その厚みは例えばインターポーザ基板5と同程度となっている。このように薄膜コンデンサは比較的薄いため、挿入基板2a、2bの上面にそのまま取り付けたとしてもコンデンサ19の最上部がインターポーザ基板5の表面から大きく飛び出すこともない。
一方、図19に示すように、比較的厚みのあるチップコンデンサ19’を利用する場合には、例えば、挿入基板22a、22bのそれぞれに段付き部23を形成し、ここにコンデンサ19’が配置されるようにしてもよい。このようにすることで、最終的なパッケージの上面がフラットとなり、また、パッケージの小型化も図られる。
なお、図18には特に図示していないが、挿入基板の表面(特に、コンデンサが実装される領域)には、はんだの拡散を防止するためにNi/Auなどのバリアメタルが電解メッキ法または無電解メッキ法などによって成膜されている。
本実施形態の半導体パッケージの製造方法としては、例えば、インターポーザ基板を折り曲げて接着する前に、または後に、デカップリングコンデンサ19を実装すればよい。具体的には、デカップリングコンデンサの外部電極に対しはんだペーストを塗布した後、従来公知の表面実装マウンターを用い、コンデンサを挿入基板上に仮接着する。その後、リフロー炉を用いてはんだを溶融させ、コンデンサと挿入基板との最終的な接続を行えばよい。
例えば0.5GHz以上で動作するCPUやDRAMを用いた半導体パッケージでは、スイッチングノイズなど瞬時の電圧低下が問題となることがある。これを防止するために、本実施形態の構成では挿入基板同士の間にデカップリングコンデンサ19が配置されている。なお、デカップリングコンデンサは、半導体パッケージ側ではなくそれが搭載されるマザーボード側に配置されていてもよいが、本実施形態の構成によれば、マザーボード側にコンデンサを配置する必要がなくなるため、マザーボード側の実装面積を小さくすることが可能となる。もっとも、これはマザーボード側にコンデンサが配置された構成を除外するものではなく、例えば半導体パッケージ側およびマサーボード側の双方にデカップリングコンデンサが配置されていてもよい。また、デカップリングコンデンサはLSIにより近接して配置する方がその効果が高く、マザーボードにコンデンサを配置するケースと比較し、本発明による図18の形態がより好ましい。
(第8の実施形態)
本発明に係る半導体パッケージ単体は、パッケージの上下面に電気的接続用の端子を形成可能であることから、幾つかの半導体パッケージを積層して使用するのに好適である。以下、これについて図20を参照して説明する。
図20(a)の積層型半導体パッケージ57Aは、第2の実施形態の半導体パッケージ52が2つ3次元的に積層されたものである。一方のパッケージと他方のパッケージとは、はんだボール10を介して電気的に接続されている。このように、同種の構成をなす半導体パッケージが積層されていてもよい。ただし、限定されるものではないが図20(a)の構成では、半導体デバイス1、1’は互いに異なる種類となっており、例えば一方がCPUであり、他方がメモリである。
図20(b)の積層型半導体パッケージ57Bは、第2の実施形態の半導体パッケージ52上に第4の実施形態の半導体パッケージ53Bが積層されている。このように、上記実施形態のうちのいずれかに係る半導体パッケージと、その他の実施形態に係る半導体パッケージとが積層されていてもよい。
図20(c)の積層型半導体パッケージ57Bは、第2の実施形態の半導体パッケージ52上に、本発明とは異なる構成の半導体パッケージ65が積層されている。半導体パッケージ65は、例えば従来公知の、特許文献1に開示されているような構成のものであってもよい。
なお、図20では2つのパッケージが積層された例を示しているが、2つに限定されているわけではなく、パッケージを3つ以上積層する例もあることは言うまでもない。また、図20(a)などでは異種の半導体デバイス1を組み合わせた3次元パッケージを示したが、同一の半導体デバイスを組み合わせた例でも適用可能であることは言うまでもない。また、図20ではいずれも第2の実施形態のパッケージ52を有するものであったが、これはあくまで一例に過ぎず、上記各実施形態に係るパッケージを有するものであってもよい。
本実施形態のように幾つかの半導体パッケージを積層する場合、特に、図7に示したような第2の実施形態型の複数の挿入基板を有する半導体パッケージ同士を積層する場合、図21に示すような積層形態が採られてもよい。
図21に示すように、一方の半導体パッケージ51Aは、第2の実施形態同様、一対の挿入基板2a、2bを有しており、他方の半導体パッケージ51Cも同様に一対の挿入基板を有している。図21の構成の特徴部は、一方の半導体パッケージ51Aにおける隙間18b(18a)と、他方の半導体パッケージ51Cにおける隙間18c(18d)とが、積層方向に互い違いになるように構成されている点にある。すなわち、隙間18b(18a)と隙間18c(18d)とが、積層方向に伸びる基準線L2の位置に揃わないように構成されている。このように、積層方向に互いに隣接する一方の半導体パッケージの隙間と、他方の半導体パッケージの隙間とを互い違いに構成することにより、パッケージ全体としての剛性が高まることとなる。
以上の説明では詳細には述べなかったインターポーザ基板のより詳細な構成等について、以下、図22を参照して説明する。図22は、インターポーザ基板5のより詳細な構成の一例を示す図であり、また、インターポーザ基板の製造方法の一例を説明するための図である。図22(d)のインターポーザ基板5では、第1の樹脂層6と第2の樹脂層6’とが貼り合わされたような構成となっており、中間に配線パターン7が形成されている。
まず、図22(a)に示すように、第1の樹脂層6上に、例えばCuなどからなる膜材(7)が形成された部材(「片面テープ基板」とも呼ばれる)を用意する。次いで、図22(b)に示すように、膜材(7)の一部を、パターニングし除去することにより配線パターン7を形成する。
次いで、図22(c)に示すように、第1の樹脂層6のうち配線パターン7に対応する箇所(正確には外部端子となる箇所)に穴6hを形成する。この穴あけ工程は、例えば、UV−YAGレーザ、炭酸ガスレーザ、またはエキシマレーザなどを用いたレーザ加工により実施可能である。またその他にも、樹脂層6が感光性樹脂の場合にはフォトリソグラフィープロセスも利用可能である。
次いで、図22(d)に示すように、第2の樹脂層6’を貼り合せると共に、配線パターン7の表面に電極パッド9を形成する。このようにして、単層のインターポーザ基板5が作製される。
なお、配線パターン7の図示上面側には導体バンプ34、35(図2、図4参照)が接続されるため、これを実現するために、図22(d)に示すように予め穴6h’が形成されていてもよい。この穴あけ工程も上記同様の手段により実施可能である。
導体バンプ34、35がAuスタッドバンプである場合は、配線パターン7の表面上にAu膜(下地にはバリア層としてNiを形成、厚み0.1〜1μm)を形成しておけばよい。この膜形成には、メッキ法やスパッタ法を利用可能である。その外にも、メッキ法により、Sn−Pb、Sn−Ag、Sn−Ag−Cu、Sn−Bi、Sn−Zn等のはんだを厚み3μm〜10μmで形成してもよい。配線パターン7上にAuメッキが形成されている場合には、AuスタッドバンプとAu膜とを熱圧着法、超音波接合法などにより接続する。また配線パターン7上にSnAgなどのはんだを形成する場合には、熱圧着法とリフローによってAuスタッドバンプとはんだとを溶融接続させる。
もっとも、樹脂層6’が熱可塑性樹脂の場合、必ずしも穴が形成されている必要はない。例えば、導体バンプ34、35を押し付けることにより、樹脂層が穿孔されるような構成とすることにより、バンプと配線パターンとが接触し電気的に接続されるためである。この場合、穿孔と同時に、バンプが樹脂層6’により封止されるので、特別な封止工程を要することもない。
以上、幾つかの実施形態を例に挙げて、本発明を説明してきたが、本発明は上記の他にも適宜変更可能である。また、挿入基板2のエッジの加工による信頼性、高速信号伝送性の向上については、実施の形態1のみに記載したが、他の実施の形態についても適用可能であることは言うまでもない。
例えば、インターポーザ基板に関して、上記いずれの実施形態においても、インターポーザ基板5、15は2箇所で折り返される構成となっていたが、これに限定されるものではない。例えば、挿入基板2(図3参照)の外周4辺のうち、1辺を除く3辺でインターポーザ基板が折り返されていてもよいし、4辺全てで折り返されていてもよい。あるいは、4辺のうちの1辺のみで折り返されていてもよい。
上記実施形態では、例えば図2に示すように折り返されたインターポーザ基板5が、半導体デバイス1と挿入基板2との双方に接着されていたが、これに限らず、挿入基板2上のみに接着されていてもよい。また、例えば、図23に示すような構成の場合、インターポーザ基板5の一部は、半導体デバイス1の外周面に沿って折り曲げられることとなる。このように、インターポーザ基板5は、必ずしも挿入基板2のみに沿って折り曲げられるものではなく、半導体デバイス2に沿って折り曲げられていてもよい。
図2に示したように、上記実施形態では挿入基板2と配線パターン(グランドラインまたは電源ライン)との電気的接続は、導体バンプ35を介して行われていたがこれに限定されるものではない。例えば、導電性の接着剤などを利用することも可能である。例えば、配線パターンの一部が露出され、この露出部分がグランドライン(または電源ライン)となっているインターポーザ基板5を用いる場合、該露出部分と挿入基板との間を満たすように導電性接着剤が塗布されていてもよい。
半導体デバイス1や挿入基板の固定をより高信頼性化するためには、例えば図24に例示するように、挿入基板2a、2bと半導体デバイス1との間、あるいは、挿入基板2a、2b同士の間(領域C参照)に絶縁性の接着剤を塗布するようにしてもよい。
あるいは挿入基板をグランド接続のみとする場合は、チップの裏面(回路面が形成されていない面)および側面をグランドと等電位にするために、導電性接着剤を用いても良い。
例えば、図15、図16に示した挿入基板12の場合、凹部21の上面に注入孔13をさらに設け、この注入孔13から固定用の接着剤を注入するようにしてもよい。具体的には、インターポーザ基板5上に半導体デバイスを配置し、次いで、半導体デバイスを覆うように挿入基板12を配置する。そして、この注入孔13から接着剤を注入し、挿入基板12と半導体デバイス1との固定を行えばよい。もっとも、これに限らず、注入孔13がない挿入基板12を用い、次のような方法により挿入基板12と半導体デバイス1との固定を行なってもよい。すなわち、上記方法と同様に半導体デバイス1を基板上に配置した後、この半導体デバイス1上に接着剤を塗布する。次いで、挿入基板12を配置する。これにより、接着剤が凹部21の上面に接し、最終的には、挿入基板12と半導体デバイス12とを固定するようにして固化する。この場合の接着剤としては、例えば、液状のものであってもよいし、シート型など固形状のものであってもよい。
挿入基板としては、上記の他にもさらに、図25に示すようなものであってもよい。すなわち、この構成では、2枚の基板2a、2j(および2b、2k)が絶縁層16を介して厚み方向に積層されたものである。図25の構成において、例えば、基板2a、2kを電源ラインに接続し、基板2j、2bをグランドラインに接続するようにしてもよい。なお、このような積層型の構成は、当然ながら他の形状の挿入基板(例えば図3参照)にも応用可能である。
図26、図27には積層型の構成のさらに他の例が示されている。図26、図27の半導体パッケージ58では、板状の挿入基板2lと枠状の挿入基板2mとが絶縁層16を介して積層されている。挿入基板2lは、パッケージ上面側で導体バンプ34を介して配線パターン7のグランドラインに接続され、挿入基板2mはパッケージ下面側で導体バンプ34を介して配線パターン7の電源ラインに接続されている。絶縁層16は接着剤層であってもよい。
固化した状態で、ある程度の弾力性を有するような接着剤を利用すれば、接着剤層が応力緩和層として機能することとなり、したがって、パッケージ58は外力を受けた際により損傷しにくいものとなる。このような構成は、パッケージサイズが大きく実装信頼性が低下するような場合に特に有利である。
上記のように積層された挿入基板2l、2mがそれぞれ異なる極性に接続されている場合、図28に示すように、挿入基板2l、2mの間(具体的には挿入基板の側面)にデカップリングコンデンサ19が配置されていてもよい。このようにデカップリングコンデンサ19を挿入基板の側面に配置することにより、高密度実装が可能となる。また、デカップリングコンデンサを配置する場合には、コンデンサの一部もしくは全体を覆うように絶縁物質を供給し、インターポーザ基板の配線パターンが屈曲部を形成しないようにするのが好ましい。
なお、グランドを強化したい場合に、挿入基板2lをグランドラインに接続すると共に他方の挿入基板2mを電源ラインに接続してもよい。電源を強化したい場合、挿入基板2lを電源ラインに接続すると共に、挿入基板2をグランドラインに接続してもよい。
また、図26、図27の構成も当然ながら上記した他の実施形態と適宜組合せ可能であり、例えば基板2mを2つに分割したり、さらに基板2l、2mを共に分割したりしてもよい(図7〜図9の構成を参照)。当然ながら、収容部内に複数の半導体デバイスが配置されていてもよいし(「収容部」は基板2l、2mによって構成されている)、半導体デバイスの周囲に樹脂が充填されていてもよい(図24の構成を参照)。この場合、樹脂充填用の注入口13(図16参照)基板2lに形成されることとなる。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態例に基づいて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
実施例1として、第2の実施形態型(図7(a)参照)の半導体パッケージ51Aを作製した。
半導体デバイス1として、外形寸法9mm×11mm、厚み150μmの高速DRAMを1つ用いた。なお、DRAMは研磨加工により厚みが調整され、また、Auバンプボンダーにより、DRAM電極パッド上にAuスタッドバンプ(図2の導体バンプ34に相当)を形成した。
インターポーザ基板としては、単層のインターポーザ基板5を使用した。具体的には、図22(d)に示したような単層の基板を、図22を参照して説明したような上記工程により作製した。ここで、片面テープとしては、厚み25μmの熱硬化性ポリイミド層(6)上に、厚み12μmのCu膜(7)が形成されたものを用意し、このCu膜をパターニングして配線パターン7とした。
また、はんだボール10を実装するための穴6hの形成には炭酸ガスレーザを用いたレーザ加工を利用した。穴が形成された基板に対し、デスミア処理を行い、Cu表面上に電解メッキ法によりNi(厚み2μm)/Au(厚み0.5μm)膜を成膜した。第2の樹脂層6’としては、厚み25μmの熱可塑性ポリイミドシートを用意し、これを真空プレス法により貼り合わせることでインターポーザ基板5を完成させた。
次いで、作製したインターポーザ基板5とDRAMチップ(1)とを、超音波フリップチップマウンターを用いて接続させた(Au−Au接合)。具体的には、熱可塑性ポリイミド(樹脂層6’、図22参照)には穴6h’は形成しなかった。熱可塑性ポリイミドが軟化して接着力が発現する程度の温度(150℃程度)以上まで加熱されたフリップチップマウンターのヒーターステージ上に、真空吸着によりインターポーザ基板5を固定した。これにより、熱可塑性ポリイミド層(6’)が軟化し、Auスタッドバンプがポリイミド層に突き刺さることでAu−Au接合が実現された。このようなプロセスを用いることにより、フリップチップ接続とAuバンプ周りの封止とが同時一括で行われる。
フリップチップ接続プロセスと樹脂封止プロセスの同時一括プロセスは、約5秒間行なった。一般に、フリップチップ実装プロセスを用いた半導体パッケージでは、導体バンプ4の周囲をエポキシ系の熱硬化性樹脂(いわゆるアンダーフィル樹脂)で封止するというプロセスが必要であり、樹脂の硬化に1〜2時間要することがある。しかし、本実施例では、熱硬化性の樹脂を用いるのではなく熱可塑性の樹脂を用いることで、製造タクトを大幅に削減している。なお、本実施例1では、DRAMチップの回路面全体がインターポーザ基板5の熱可塑性ポリイミド層(6’)に接着されている。
次に、挿入基板2としては、図7(a)に示すようなコ字型の挿入基板2a、2bを2枚用いた。挿入基板2a、2bはいずれも、厚み150μmのCu製の板材とした。また、挿入基板の表面には、電解メッキ法を用い、Ni(厚み2μm)/Au(厚み0.5μm)膜を予め成膜し、そのAuメッキ膜上に、AuバンプボンダーによりAuスタッドバンプ35を形成した。
次に、上記のようにしてAuスタッドバンプ34が予め形成されたCu基板2a、2bを、それぞれ、超音波フリップチップマウンターを用い、インターポーザ基板5のグランドラインおよび電源ラインに接続させた。
最後に、インターポーザ基板5の両端部を、パッケージ上面に折り込むと共に、半導体デバイス1および挿入基板2a、2b上に貼り付け、本実施例に係る半導体パッケージ52を完成させた。
先に述べたように、従来の半導体パッケージでは、インターポーザ基板5を2層または3層構造にしてそのうちの1層分を全て、グランドまたは電源、あるいはグランドと電源の両方にしなければならなかった。また、このため、インターポーザ基板5のコストが高くなってしまうという課題があった。これに対し、本発明に係る半導体パッケージでは、配線層数が一層の安価なインターポーザ基板5と安価な挿入基板2とを用いて、グランドラインまたは電源ラインの強化を実現できるため、より低コストな半導体パッケージを実現することができる。
また、特許文献1に示す従来の半導体パッケージにおいて挿入基板に導体板を用いた実施例では、導体板とグランドラインまたは電源ラインとが接続されておらず、導体板が電気的に浮いている状態であったため、電圧の変動が大きくなるという課題があった(本実施例に用いた動作電圧1.8V、動作周波数1GHzのDRAMの場合、電圧変動率ΔV/V=10%〜20%)。これに対して、本実施例の構成では、挿入基板がグランドライン、および電源ラインに接続されているため、電圧の変動を小さく(ΔV/V=約5%)することができた。
なお、実施例1ではインターポーザ基板5に1層配線の基板を用いた例を示したが、はんだボール10を搭載する電極パッド9間に電気メッキのリード線も含めた配線をより多く通さなければならない場合、あるいは電極パッドのピッチを狭ピッチ化しなければならない場合などは、1層配線基板を用いて配線を引き回すのが不可能な場合がある。その場合は図10に示したような2層のインターポーザ基板を用いる場合もある。しかしながら、本発明を用いない場合は少なくとも3層以上の配線層数を有する多層配線基板が必要となり本発明の半導体パッケージよりも製造コストが明らかに高くなってしまうことは言うまでも無い。
(実施例2)
実施例2として、第4の実施形態型(図11(a)参照)の電子デバイスパッケージ53Aを作製した。
電子デバイス(1)として、平面形状が1.3mm×1.0mm、厚み300μmのSAWデバイス(表面弾性波デバイス:1A)と、外形寸法3.2mm×2.7mm、厚み300μmの無線通信用LSI(1B)をそれぞれ1チップずつ、合計2チップ用いた。各チップの電極パッド上には、Auバンプボンダーにより、Auスタッドバンプ(34)を形成した。
インターポーザ基板としては、多層(2層)のインターポーザ基板15を使用した。すなわち、本実施例のインターポーザ基板では、厚み25μmのポリイミド層6(第1の実施例と同じ)の両面に、厚み12μmのCu箔からなる配線パターン7、8(図11参照)が形成されている。配線パターン7、8同士は、ポリイミド層を貫通して延びるビアにより相互接続されている。各配線パターン7、8上には、それぞれ厚み25μmの熱可塑性ポリイミドシートが積層され、これにより配線パターンが絶縁されるようになっている。
なお、インターポーザ基板5とSAWデバイス(1A)との接続、およびインターポーザ基板5と無線通信用LSI(1B)との接続は、第1の実施例と同様に行った。
次に、挿入基板2としては、図3、図12に示すような、基板に1つの開口部11が形成されたものを用意した。開口部11の大きさは、SAWデバイスと無線通信用LSIとが収容されるような大きさ(3.3mm×3.8mm)とした。なお、挿入基板2の材質は実施例1と同じくCuであり、厚みは300μmとした。
また、挿入基板2のエッジ加工については、図6(b)に示すようにインターポーザ基板を折り曲げるエッジ4辺に対して、90μmのC面を形成している。C面の作製方法の一例として、本実施例では挿入基板のベースとなる板を所定の寸法で切り離す前に、切断位置にV字の切り込みを両側から入れることでC面を形成した。
本実施例では、C面を形成することにより90°の折り曲げ角を、135°に曲率を小さくしたが、さらに多角化することで曲率をより一層小さくすることが可能である。また、R面を形成しても良い。R面の形成方法としては、ワイヤー放電加工等により挿入基板2の形状を変える方法と、挿入基板の側面に樹脂やはんだなどを供給し、加熱して一旦溶融した状態でその表面張力で曲面を形成する方法が考えられる。挿入基板がはんだに対して濡れにくい材質の場合には、無電解Ni/Auメッキを施した上ではんだを供給することで、良好な濡れ性を得ることができる。また、樹脂やはんだの供給方法としては、シート状で供給することにより供給量をより安定させ、突起部の形状を制御し、折り曲げた背面の端子ピッチを安定して得ることができる。なお、本発明は前記のC面作製方法に限定されるものではなく、作製寸法制度、繰り返し安定性、コストなどを鑑み、作製方法は適宜選択可能である。
挿入基板2のエッジにC面もしくはR面を設けることにより、折り曲げ後の応力集中度合いを低減することから、信頼性の向上を図ることが出来るとともに、折り曲げ部の電気信号の反射を抑え、伝送信号の損失を抑制する効果も見られる。
そこで、本実施例を用いて反射低減の効果を検証するため、それぞれの構造における配線のSパラメータ測定を行った。その結果、10GHzにおいて信号の強度損失がエッジ加工を施していないものに対してC面(90μm)の場合で約1dB、R面(半径100μm)の場合で約1.2dB低減され、形状としてはR面が最も信号の損失が小さいと言える。
Cu基板(2)の表面上には、電解メッキ法を用い、実施例1と同じくNi(厚み2μm)/Au(厚み0.5μm)膜を予め成膜し、そのAuメッキ膜上に、実施例1同様、AuバンプボンダーによりAuスタッドバンプ35を形成した。Auスタッドバンプは、インターポーザ基板5のグランドラインに接続されるような位置に形成され、これにより、Cu基板(挿入基板)2をアースした。
なお、最終的な電子デバイスパッケージ53Aの外形は、外形寸法約8mm×9mm、高さ0.8mmであった。また、パッケージ53Aの外部端子数40であり、BGAランドピッチは1.0mmであった。
従来構造の半導体パッケージであればインターポーザ基板5を3層配線構造にして1層分は全てグランド層としなければならなかったためインターポーザ基板5のコストが高くなってしまうという課題があったが、このようにして得られた本発明の実施例2に示す電子デバイスパッケージでは、配線層数が3層構造よりも安価な2層構造のインターポーザ基板5と安価な挿入基板2を用いて実現できるため、より低コストな電子デバイスパッケージを実現することができた。
(実施例3)
実施例3として、第5の実施形態型(図14(b)参照)の半導体パッケージ54Bを作製した。
半導体デバイス1として、実施例1と同じく、平面形状9mm×11mm、厚み150μmの高速DRAMを1つ用いた。インターポーザ基板としては、実施例2と同じ2層のインターポーザ基板15を使用した。
本実施例の半導体パッケージの組み立ては、基本的には上記実施例1、2と同じようにして行うことが可能であるが、上記実施例と異なるところは、Cu基板(2)の上下両面にAuスタッドバンプ(34)を形成したところである。もっとも、このように挿入基板の両面にバンプ34を形成することは、従来公知の方法により実現可能である。挿入基板2の上面のバンプ34と、インターポーザ基板15の配線パターン(グランドライン)との接続は、折り返された基板15を半導体デバイス1の上面に接着させるのと同時に行われるようにした。
このようにして、挿入基板2の上下面が、それぞれバンプ34を介してインターポーザ基板のグランドラインに接続された半導体パッケージ54Bが作製された。実施例3に係る半導体パッケージ54Bは、実施例1、2の半導体パッケージと比較して、グランドラインとの接続箇所がより多くなっていることから、より高信頼性なものとなる。具体的には、Auバンプ34とグランドラインとの接続の信頼性が向上したものとなった。
(実施例4)
実施例4として、第7の実施形態型(図18参照)の半導体パッケージ56を作製した。
半導体デバイス1として、平面形状が7mm×7mm、厚み150μmのCPUを1つ用いた。挿入基板としては、実施例1と同じく、厚み150μmのCu製の板材からなるコ字型の挿入基板2a、2bを使用した。一方の挿入基板2aがグランドラインに接続され、他方の挿入基板2bが電源ラインに接続されている点は、実施例2と同じである。
デカップリングコンデンサ19としては、平面形状が1.6mm×0.8mmで厚みが0.5mmのチップ積層セラミックコンデンサを用いた。コンデンサの個数は6つであり、また、各コンデンサの静電容量はいずれも1.0μFである。
本実施例の半導体パッケージ56の組み立ては、上記実施例と同じなので途中までは省略する。コンデンサの実装は、インターポーザ基板5を折り返し、Cu基板上に接着した後に行った。具体的には、まず、表面実装マウンターを用い各コンデンサの外部電極にSn−Ag−Cuはんだペーストを塗布した。次いで、このコンデンサ19を、挿入基板2a、2bの間に架け渡されるように配置した。次いで、リフロー炉を用いて上記Sn−Ag−Cuはんだを溶融させ、コンデンサとCu基板とを接続させた。
このようにして、6つのデカップリングコンデンサ19が配置された半導体パッケージ56が作製された。本実施例の半導体パッケージは、デカップリングコンデンサ19が設けられていることから、上記実施例に係る構成に比べスイッチングノイズにより強いものとなった。
さらに本実施例においては、作製した上記半導体パッケージ56を、サーバやパーソナルコンピュータなどのDRAMモジュールに搭載した。その結果、モジュールをより小型化することができた。同様にして、半導体パッケージ56を、ノート型パーソナルコンピュータやPDA(Personal Digital Assistance)などの電子機器に搭載した。その結果、機器の小型化が図られた。
(実施例5)
実施例5として、第8の実施形態型(図20(c)参照)の半導体パッケージ57Cを作製した。つまり、第2の実施形態型の半導体パッケージ52(図10参照;多層のインターポーザ基板を使用した構成)を作製すると共に、そのパッケージ上に従来の半導体パッケージ65を搭載した。
半導体パッケージ52としては、平面形状が7mm×7mmで、厚み150μmのCPUを半導体デバイス1として用いた。
従来の半導体パッケージ65としては、市販のDRAMパッケージ(インターポーザ基板にワイヤーボンディング、TAB接続などの方法でDRAMを接続し、その後全体をモールド樹脂で封止したもの;平面形状は13.5mm×12mm)を用意した。本実施例に係るCPU/DRAM混載型の半導体パッケージ57Cの最終的な平面形状は14mm×14mmであった。
なお、2つの半導体パッケージ同士の積層方法は、具体的には次の通りである。まず、予めはんだボール10が設けられたDRAMパッケージ65を、はんだボール10側が上になるように、フリップチップマウンターのステージ上に真空吸着により固定させた。その後、このはんだボール10にフラックスを塗布した。次に、CPUを搭載した半導体パッケージ52を、該パッケージの各外部端子(図20(c)の図示上面側に設けられた外部端子を指す)と各はんだボール10と位置が合うように、位置合せを行いながら、半導体パッケージ52を吸着保持されたDRAMパッケージ65上に配置した。なお、この位置合せは、フリップチップマウンターのカメラを用いて行われ、外部端子の中心とはんだボール10の中心とが合うように調整された。次いで、加熱は行なわずに、両者をフリップチップマウンターでフラックスによる仮接着を行なった。そして、仮接着された2つの半導体パッケージをリフロー炉に投入し、はんだを溶融させパッケージ同士の最終的な接続を行った。
このようにして、DRAMとCPUとが積層されたシステムインパッケージ(SiP)型の半導体パッケージ57Cが得られた。このようなSiPを、携帯電話やデジタルカメラなどの電子機器に搭載したところ、電子機器の小型化が図られた。
従来の半導体パッケージの構成を示す縦断面図である。 第1の実施形態の半導体パッケージの構成を示す縦断面図である。 図2の半導体パッケージの上面図であり、半導体デバイスと挿入基板のみが示されている。 インターポーザ基板の構成を示す断面図である。 第1の実施形態において、挿入基板のいくつかの例が示されているパッケージ全体の縦断面図である。 第1の実施形態において、挿入基板のいくつかの例が示されているインターポーザ基板の折り曲げ部付近の拡大縦断面図である。 第2の実施形態の構成を示す上面図であり、挿入基板の幾つかの例が示されている。 第2の実施形態のさらに他の構成例を示す上面図である。 図7(a)の構成をさらに変更した構成を示す上面図である。 第3の実施形態の半導体パッケージの構成を示す縦断面図である。 第4の実施形態の半導体パッケージの構成を示す縦断面図である。 図11の半導体パッケージの上面図であり、半導体デバイスと挿入基板のみが示されている。 第4の実施形態の他の構成例を説明するための上面図である。 第5の実施形態の半導体パッケージの構成を示す縦断面図である。 第6の実施形態の半導体パッケージの構成を示す縦断面図である。 図13の半導体パッケージにおける挿入基板および半導体デバイスを示す斜視図であり、下面側から見た状態が描かれている。 第6の実施形態の他の構成例を説明するための斜視図である。 第7の実施形態の半導体パッケージの構成を示す図であり、図18(a)は上面図であり、図18(b)は縦断面図である。 第7の実施形態の他の構成例を説明するための縦断面図である。 第8の実施形態の半導体パッケージの構成を示す縦断面図である。 第2の実施形態型のパッケージ同士が積層された半導体パッケージの例を模式的に示す図である。 インターポーザ基板の構成および製造方法の一例を説明するための図である。 インターポーザ基板の一部が半導体デバイスの外周面に沿って折り曲げられた構成を示す図である。 半導体デバイスや挿入基板の固定を行うために接着剤が塗布された例について説明するための上面図である。 挿入基板のさらに他の構成例を示す斜視図である。 挿入基板のさらに別の構成例を示す縦断面図である。 図26に示す2枚の挿入基板を示す斜視図である。 図27の構成にデカップリングコンデンサをさらに追加した例を示す縦断面図である。
符号の説明
1、1’、1A、1B 半導体デバイス
2、12、22 挿入基板
5、15 インターポーザ基板
6 熱可塑性樹脂
7、8 配線パターン
9 電極パッド
10 はんだボール
11、11A 開口部
13 注入孔
16 絶縁層
17a、17b 基板端部
18a〜18d 隙間
19、19’ デカップリングコンデンサ
21、21’ 凹部
23 段付き部
34、35 導体バンプ
40 エッジ
41 突起
50〜58 半導体パッケージ(電子デバイスパッケージ)

Claims (21)

  1. 回路面に外部電極が形成された電子デバイスと、前記電子デバイスが配置される収容部を形成する少なくともつの挿入基板と、前記電子デバイスと電気的に接続される配線パターンを備えると共に、少なくとも一部が前記挿入基板および/または前記電子デバイスに沿って折り曲げられた可撓性基板とを有する電子デバイスパッケージにおいて、前記各挿入基板は、絶縁層を介して前記挿入基板の厚み方向に積層されており、かつ、前記挿入基板の少なくとも1つが導電性材料からなり、前記配線パターンのうちのグランドラインまたは電源ラインに電気的に接続されていることを特徴とする電子デバイスパッケージ。
  2. 回路面に外部電極が形成された電子デバイスと、前記電子デバイスが配置される収容部を形成する少なくとも2つの挿入基板と、前記電子デバイスと電気的に接続される配線パターンを備えると共に、少なくとも一部が前記挿入基板および/または前記電子デバイスに沿って折り曲げられた可撓性基板とを有する電子デバイスパッケージにおいて、前記挿入基板がその厚み方向に積層された積層体が、前記回路面と平行な面上に平面的に配置されており、かつ、前記挿入基板の少なくとも1つが導電性材料からなり、前記配線パターンのうちのグランドラインまたは電源ラインに電気的に接続されていることを特徴とする電子デバイスパッケージ。
  3. 回路面に外部電極が形成された複数個の電子デバイスと、前記電子デバイスが配置される収容部を形成する少なくとも1つの挿入基板と、前記電子デバイスと電気的に接続される配線パターンを備えると共に、少なくとも一部が前記挿入基板および/または前記電子デバイスに沿って折り曲げられた可撓性基板とを有する電子デバイスパッケージにおいて、前記挿入基板の少なくとも1つが導電性材料からなり、前記配線パターンのうちのグランドラインまたは電源ラインに電気的に接続されていることを特徴とする電子デバイスパッケージ。
  4. 回路面に外部電極が形成された電子デバイスと、前記電子デバイスが配置される収容部を形成する少なくとも1つの挿入基板と、前記電子デバイスと電気的に接続される配線パターンを備えると共に、少なくとも一部が前記挿入基板および/または前記電子デバイスに沿って折り曲げられた可撓性基板とを有する電子デバイスパッケージにおいて、前記挿入基板の少なくとも1つが導電性材料からなり、前記配線パターンのうちのグランドラインまたは電源ラインに電気的に接続されており、かつ、前記電源ラインまたは前記グランドラインのいずれにも接続されない前記挿入基板を少なくとも1つ有することを特徴とする電子デバイスパッケージ。
  5. 回路面に外部電極が形成された電子デバイスと、前記電子デバイスが配置される収容部を形成する少なくとも1つの挿入基板と、前記電子デバイスと電気的に接続される配線パターンを備えると共に、少なくとも一部が前記挿入基板および/または前記電子デバイスに沿って折り曲げられた可撓性基板とを有する電子デバイスパッケージにおいて、前記挿入基板の少なくとも1つが導電性材料からなり、前記配線パターンのうちのグランドラインまたは電源ラインに電気的に接続されており、かつ、前記挿入基板の、前記配線パターンの折り曲げに用いる側面の少なくとも一部に、曲面の突起を設け、屈曲部をなくす、もしくは屈曲の度合いを低減していることを特徴とする電子デバイスパッケージ。
  6. 前記挿入基板を少なくとも2つ有し、前記各挿入基板は、前記回路面と平行な面上に平面的に配置されている、請求項3から5のいずれか1項に記載の電子デバイスパッケージ。
  7. 前記グランドラインに接続された前記挿入基板と、前記電源ラインに接続された前記挿入基板とを有する、請求項1、2、6のいずれか1項に記載の電子デバイスパッケージ。
  8. グランドラインに接続された前記挿入基板と、電源ラインに接続された前記挿入基板との間に、デカップリングコンデンサが配置されている、請求項7に記載の電子デバイスパッケージ。
  9. 前記挿入基板の端部同士の間に形成される隙間が、平面的に見て、同一直線上に揃わないように構成されている、請求項6から8のいずれか1項に記載の電子デバイスパッケージ。
  10. 前記収容部が貫通穴状に構成されている、請求項1から9のいずれか1項に記載の電子デバイスパッケージ。
  11. 前記挿入基板の厚みまたは前記挿入基板同士を積層させた積層体の厚みと、前記電子デバイスの厚みとが同一である、請求項10に記載の電子デバイスパッケージ。
  12. 前記収容部が凹部状に構成されている、請求項1から9のいずれか1項に記載の電子デバイスパッケージ。
  13. 前記挿入基板と前記配線パターンとの電気的接続が、前記挿入基板の両面でなされている、請求項1から12のいずれか1項に記載の電子デバイスパッケージ。
  14. 前記挿入基板と前記配線パターンとの電気的接続が、導体バンプを介して行われている、請求項1から13のいずれか1項に記載の電子デバイスパッケージ。
  15. 前記可撓性基板は、前記配線パターンが2層以上形成された多層型のものである、請求項1から14のいずれか1項に記載の電子デバイスパッケージ。
  16. 前記可撓性基板は、前記挿入基板および/または前記電子デバイスに接する内周面の少なくとも一部が、熱可塑性樹脂で形成されている、請求項1から15のいずれか1項に記載の電子デバイスパッケージ。
  17. 前記挿入基板の、前記配線パターン折り曲げ部に相当する少なくとも一部が、角多形もしくは円弧になっていることを特徴とする請求項1から16のいずれか1項に記載の電子デバイスパッケージ。
  18. 請求項1から17のいずれか1項に記載の同種の前記電子デバイスパッケージ同士、または、請求項1から17に記載の電子デバイスパッケージから選択された異なる種類の前記電子デバイスパッケージ同士が複数個積層された電子デバイスパッケージ。
  19. 電子デバイスが複数個積層された電子デバイスパッケージであって、請求項1から17のいずれか1項に記載の前記電子デバイスパッケージを少なくとも1つ含んだ電子デバイスパッケージ。
  20. 請求項1から19のいずれか1項に記載の電子デバイスパッケージが実装基板上に配置されたモジュール。
  21. 請求項20に記載のモジュールを搭載した電子機器。
JP2007556003A 2006-01-25 2007-01-25 電子デバイスパッケージ、モジュール、および電子機器 Active JP5018483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007556003A JP5018483B2 (ja) 2006-01-25 2007-01-25 電子デバイスパッケージ、モジュール、および電子機器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006016138 2006-01-25
JP2006016138 2006-01-25
PCT/JP2007/051203 WO2007086481A1 (ja) 2006-01-25 2007-01-25 電子デバイスパッケージ、モジュール、および電子機器
JP2007556003A JP5018483B2 (ja) 2006-01-25 2007-01-25 電子デバイスパッケージ、モジュール、および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007086481A1 JPWO2007086481A1 (ja) 2009-06-25
JP5018483B2 true JP5018483B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=38309270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007556003A Active JP5018483B2 (ja) 2006-01-25 2007-01-25 電子デバイスパッケージ、モジュール、および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8411450B2 (ja)
JP (1) JP5018483B2 (ja)
CN (1) CN101371353B (ja)
WO (1) WO2007086481A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008108350A1 (ja) * 2007-03-08 2008-09-12 Nec Corporation 容量素子、プリント配線基板、半導体パッケージ及び半導体回路
US8143719B2 (en) * 2007-06-07 2012-03-27 United Test And Assembly Center Ltd. Vented die and package
JP5012612B2 (ja) 2008-03-26 2012-08-29 日本電気株式会社 半導体デバイスの実装構造体及び実装構造体を用いた電子機器
JPWO2009119904A1 (ja) * 2008-03-28 2011-07-28 日本電気株式会社 半導体装置、その製造方法、プリント回路基板および電子機器
US7745920B2 (en) 2008-06-10 2010-06-29 Micron Technology, Inc. Packaged microelectronic devices and methods for manufacturing packaged microelectronic devices
US20100193906A1 (en) * 2009-02-05 2010-08-05 Northern Lights Semiconductor Corp. Integrated Circuit Package for Magnetic Capacitor
WO2011036840A1 (ja) * 2009-09-24 2011-03-31 パナソニック株式会社 半導体装置、半導体実装体、および半導体装置の製造方法
JP5757573B2 (ja) * 2009-10-08 2015-07-29 日本電気株式会社 半導体装置
JP4874384B2 (ja) * 2009-12-25 2012-02-15 株式会社ニューフレアテクノロジー 基板カバーおよびそれを用いた荷電粒子ビーム描画方法
US8847376B2 (en) 2010-07-23 2014-09-30 Tessera, Inc. Microelectronic elements with post-assembly planarization
WO2012096277A1 (ja) * 2011-01-12 2012-07-19 株式会社村田製作所 樹脂封止型モジュール
WO2013057861A1 (ja) * 2011-10-20 2013-04-25 パナソニック株式会社 半導体装置
WO2013069192A1 (ja) * 2011-11-10 2013-05-16 パナソニック株式会社 半導体装置
WO2013105153A1 (ja) * 2012-01-12 2013-07-18 パナソニック株式会社 半導体装置
WO2013153742A1 (ja) * 2012-04-11 2013-10-17 パナソニック株式会社 半導体装置
CN103021989B (zh) * 2012-12-11 2014-07-30 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种多组件的芯片封装结构
KR102097150B1 (ko) * 2013-02-01 2020-04-03 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 기판, 플렉서블 유기 발광 표시 장치 및 플렉서블 유기 발광 표시 장치 제조 방법
US9704829B2 (en) 2013-03-06 2017-07-11 Win Semiconductor Corp. Stacked structure of semiconductor chips having via holes and metal bumps
TWI524487B (zh) * 2013-03-06 2016-03-01 穩懋半導體股份有限公司 結合基板通孔與金屬凸塊之半導體晶片之製程方法
JP5498604B1 (ja) * 2013-04-17 2014-05-21 エムテックスマツムラ株式会社 固体撮像素子用中空パッケージ
KR102071336B1 (ko) * 2013-09-30 2020-01-30 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
KR102198858B1 (ko) 2014-07-24 2021-01-05 삼성전자 주식회사 인터포저 기판을 갖는 반도체 패키지 적층 구조체
US9704796B1 (en) 2016-02-11 2017-07-11 Qualcomm Incorporated Integrated device comprising a capacitor that includes multiple pins and at least one pin that traverses a plate of the capacitor
US10147685B2 (en) 2016-03-10 2018-12-04 Apple Inc. System-in-package devices with magnetic shielding
TWI824467B (zh) * 2016-12-14 2023-12-01 成真股份有限公司 標準大宗商品化現場可編程邏輯閘陣列(fpga)積體電路晶片組成之邏輯驅動器
US10957679B2 (en) * 2017-08-08 2021-03-23 iCometrue Company Ltd. Logic drive based on standardized commodity programmable logic semiconductor IC chips
JP6820063B2 (ja) * 2018-03-13 2021-01-27 Necプラットフォームズ株式会社 半導体装置、大規模lsiまたは電子機器
CN108766951A (zh) 2018-05-30 2018-11-06 京东方科技集团股份有限公司 柔性基板及制备方法、柔性电子装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004172322A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Nec Corp 半導体パッケージ及び積層型半導体パッケージ
JP2006013029A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Toppan Printing Co Ltd 半導体パッケージ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5144746A (en) * 1987-12-28 1992-09-08 Texas Instruments Incorporated Method of assembling compact silicon module for high density integrated circuits
US5027253A (en) * 1990-04-09 1991-06-25 Ibm Corporation Printed circuit boards and cards having buried thin film capacitors and processing techniques for fabricating said boards and cards
JP2829188B2 (ja) * 1992-04-27 1998-11-25 株式会社東芝 樹脂封止型半導体装置
JP3105089B2 (ja) * 1992-09-11 2000-10-30 株式会社東芝 半導体装置
US6205654B1 (en) * 1992-12-11 2001-03-27 Staktek Group L.P. Method of manufacturing a surface mount package
KR100192179B1 (ko) * 1996-03-06 1999-06-15 김영환 반도체 패키지
US7149095B2 (en) * 1996-12-13 2006-12-12 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assemblies
US5798567A (en) * 1997-08-21 1998-08-25 Hewlett-Packard Company Ball grid array integrated circuit package which employs a flip chip integrated circuit and decoupling capacitors
US6300679B1 (en) * 1998-06-01 2001-10-09 Semiconductor Components Industries, Llc Flexible substrate for packaging a semiconductor component
US6351028B1 (en) * 1999-02-08 2002-02-26 Micron Technology, Inc. Multiple die stack apparatus employing T-shaped interposer elements
US6441476B1 (en) * 2000-10-18 2002-08-27 Seiko Epson Corporation Flexible tape carrier with external terminals formed on interposers
JP4608763B2 (ja) * 2000-11-09 2011-01-12 日本電気株式会社 半導体装置
DE10138278C1 (de) * 2001-08-10 2003-04-03 Infineon Technologies Ag Elektronisches Bauteil mit aufeinander gestapelten elektronischen Bauelementen und Verfahren zur Herstellung derselben
US6940729B2 (en) * 2001-10-26 2005-09-06 Staktek Group L.P. Integrated circuit stacking system and method
JP2004064052A (ja) * 2002-07-27 2004-02-26 Samsung Electro Mech Co Ltd ノイズ遮蔽型積層基板とその製造方法
JP2004103843A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Renesas Technology Corp 電子素子およびその電子素子を用いた電子装置
JP3908146B2 (ja) * 2002-10-28 2007-04-25 シャープ株式会社 半導体装置及び積層型半導体装置
JP4225036B2 (ja) * 2002-11-20 2009-02-18 日本電気株式会社 半導体パッケージ及び積層型半導体パッケージ
US20060050492A1 (en) * 2004-09-03 2006-03-09 Staktek Group, L.P. Thin module system and method
US7511968B2 (en) * 2004-09-03 2009-03-31 Entorian Technologies, Lp Buffered thin module system and method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004172322A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Nec Corp 半導体パッケージ及び積層型半導体パッケージ
JP2006013029A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Toppan Printing Co Ltd 半導体パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007086481A1 (ja) 2007-08-02
CN101371353A (zh) 2009-02-18
CN101371353B (zh) 2011-06-22
US20100246144A1 (en) 2010-09-30
US8411450B2 (en) 2013-04-02
JPWO2007086481A1 (ja) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5018483B2 (ja) 電子デバイスパッケージ、モジュール、および電子機器
KR100459971B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법, 제조 장치, 회로 기판 및전자기기
JP6325605B2 (ja) 電子部品内蔵基板
US7812440B2 (en) Electronic package device, module, and electronic apparatus
JP2016207958A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
US6521483B1 (en) Semiconductor device, method of manufacture thereof, circuit board, and electronic device
TW200938020A (en) Part built-in wiring board, and manufacturing method for the part built-in wiring board
JP2016207957A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
US20090146314A1 (en) Semiconductor Device
JP2005251889A (ja) 立体的電子回路装置
US20130215586A1 (en) Wiring substrate
JP2006310649A (ja) 半導体装置パッケージおよびその製造方法、ならびに半導体装置パッケージ用一括回路基板
JP2005217348A (ja) 立体的電子回路装置およびその中継基板と中継枠
US9265147B2 (en) Multi-layer wiring board
JP2006134912A (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法、ならびにフィルムインターポーザ
KR20110128227A (ko) 다층 프린트 기판 및 그 제조 방법
JP2001230515A (ja) 電子部品の実装体、電子部品の実装体の製造方法、および実装体の二次実装構造。
EP1041618A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof, circuit board and electronic equipment
JP2010040721A (ja) 半導体モジュール、半導体装置、携帯機器、半導体モジュールの製造方法および半導体装置の製造方法
JP2004087936A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法並びに電子機器
JP6290534B2 (ja) 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
JP4388834B2 (ja) 半導体装置
JP5098220B2 (ja) インターポーザー基板及びその製造方法、並びにインターポーザー基板を用いた電子デバイスパッケージ
TWI420989B (zh) 印刷電路板及其製造方法
JP2007115862A (ja) 半導体パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090415

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091015

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5018483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250