JP5016524B2 - 熱硬化性樹脂組成物、その成形体、硬化体、硬化成形体、並びにそれらを含む電子機器 - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物、その成形体、硬化体、硬化成形体、並びにそれらを含む電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5016524B2
JP5016524B2 JP2008051259A JP2008051259A JP5016524B2 JP 5016524 B2 JP5016524 B2 JP 5016524B2 JP 2008051259 A JP2008051259 A JP 2008051259A JP 2008051259 A JP2008051259 A JP 2008051259A JP 5016524 B2 JP5016524 B2 JP 5016524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermosetting resin
resin composition
formula
cured
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008051259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009209210A (ja
Inventor
勇司 江口
義則 知久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2008051259A priority Critical patent/JP5016524B2/ja
Publication of JP2009209210A publication Critical patent/JP2009209210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5016524B2 publication Critical patent/JP5016524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Description

本発明は、耐熱性、電気特性に優れるジヒドロベンゾキサジン樹脂をより低温で硬化させることのできる熱硬化性樹脂組成物、その成形体、硬化体、硬化成形体、並びにそれらを含む電子機器に関する。
従来から、フェノール樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビスマレイミド樹脂等の熱硬化性樹脂は、その熱硬化性という性質に基づき、耐水性、耐薬品性、耐熱性、機械強度、信頼性等が優れているので広い産業分野で使用されている。
しかし、フェノール樹脂及びメラミン樹脂は硬化時に揮発性の副生成物を発生する、エポキシ樹脂及び不飽和ポリエステル樹脂は難燃性が劣る、ビスマレイミド樹脂は非常に高価である等の欠点がある。
これらの欠点を解消するために、ジヒドロベンゾキサジン環が開環重合反応し、問題となるような揮発分の発生を伴わずに熱硬化するジヒドロベンゾキサジン化合物(以下、ベンゾキサジン化合物と略することもある)が研究されてきた。ベンゾキサジン化合物は、上記のような熱硬化性樹脂が有する基本的な特徴に加え、保存性に優れており、溶融時には比較的低粘度であり、分子設計の自由度が広い等の様々な利点を有する樹脂である。このようなベンゾキサジン化合物としては、例えば、特開昭49−47378号公報等に開示されている(特許文献1)。
また、非特許文献1では、ビスフェノールS型のベンゾキサジン化合物が、一般的なオキサジン化合物に比べて、熱硬化温度が低いことが開示されている。ただし、この化合物は、誘電特性はよくない。
また、非特許文献2では、種々のビスフェノール型ベンゾキサジン化合物について検討し、電子吸引基のついたビスフェノール、特にビスフェノールS型のベンゾキサジン化合物が最も硬化温度が低いことが開示されている。
一般的にベンゾオキサジンは硬化温度が高いが、電子材料用途で多用されているエポキシ樹脂と同等のプロセス温度までは、低温化することが望まれている。上記のビスフェノールS型ベンゾキサジン化合物では、アミン側でしか特性を調整できず、低誘電率化、靭性向上等の要求に応えられない。
また、通常硬化促進剤はフェノール類あるいはカルボン酸をはじめとする酸類がよく知られているが、例えば、非特許文献3では、フェノール性OHを有するp−クレゾールとカルボキシル基を有するセバシン酸と比較により、p−クレゾールの方が触媒としての効果が高いと述べられている。ただし、フェノール類の中での優劣については特に知られていない。
特開昭49−47378号公報 小西化学工業株式会社ホームページ(http://www.konishi-chem.co.jp/technology/oxazin.html)2007年5月15日現在 日本接着学会誌,Vol.39,No.11(2003)古川,竹市 J. Polym. Sci. PartA. Polym. Chem., 37, 1913 (1999) 石川
本発明の目的は、ジヒドロベンゾキサジン樹脂の開環重合を促進する効果が高く、しかも相溶性、安全性、コスト面で優れたジヒドロベンゾキサジン樹脂用硬化剤を含む熱硬化性樹脂組成物を提供すことにある。
本発明は、a)分子内に2個以上のジヒドロベンゾキサジン構造を有するベンゾキサジン樹脂100重量部に対して、b)式(I)で示される数平均分子量が10,000以下の多価ヒドロキシ化合物0.1〜30重量部を含む熱硬化性樹脂組成物、を提供することにより、前記目的を達成したものである。
Figure 0005016524
[式(I)中、R1は酸素原子を含んでいてもよいn価の炭化水素基を表し、nは
100の整数を表す。]
また、本発明は、以下のものを提供する。
2.前記式(I)におけるR1の炭化水素基の炭素数が、1〜20であることを特徴とする前記1記載の熱硬化性樹脂組成物。
3.前記式(I)において、R1が下記式(II)で示されることを特徴とする前記1に記載の熱硬化性樹脂組成物。
Figure 0005016524
[式(II)中、R2は分子量または数平均分子量が3,000以下の炭化水素基を表し、エーテル結合、エステル結合、カーボネート結合を含んでも良い。mは1〜10の整数を表す。]
4.前記式(II)におけるR2が、炭素数1〜20の炭化水素基であることを特徴とする前記3記載の熱硬化性樹脂組成物。
5.前記式(I)において、R1が下記式(II)で示されることを特徴とする前記2に記載の熱硬化性樹脂組成物。
Figure 0005016524
[式(II)中、R2は分子量または数平均分子量が3,000以下の炭化水素基を表し、エーテル結合、エステル結合、カーボネート結合を含んでも良い。mは1〜10の整数を表す。]
6.前記式(II)におけるR2が、炭素数1〜7の炭化水素基であることを特徴とする前記5記載の熱硬化性樹脂組成物。
7.前記a)の樹脂が、二官能フェノールと二官能アミンおよびホルムアルデヒドの反応により得られる主鎖中にジヒドロベンゾキサジン構造を有する重量平均分子量1,000〜100,000のベンゾキサジン樹脂であることを特徴とする前記1〜6の何れか一に記載の熱硬化性樹脂組成物。
8.前記1〜7の何れかに記載の熱硬化性樹脂組成物を、部分硬化させて、もしくは硬化させずに得られる成形体。
9.前記1〜7の何れかに記載の熱硬化性樹脂組成物より得られる硬化体。
10.前記8記載の成形体を硬化させて得られる硬化成形体。
11.前記8記載の成形体、前記9記載の硬化体、または前記10記載の硬化成形体を含む電子機器。
本発明によれば、耐熱性、電気特性に優れるジヒドロベンゾキサジン樹脂をより低温で硬化させることのできる熱硬化性樹脂組成物、その成形体、硬化体、硬化成形体、並びにそれらを含む電子機器が提供される。
以下、本発明について、その好ましい実施形態に基づいて詳細に説明する。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、既述の通り、a)分子内に2個以上のジヒドロベンゾキサジン構造を有するベンゾキサジン樹脂100重量部に対して、b)式(I
)で示される数平均分子量が10,000以下の多価ヒドロキシ化合物0.1〜30重量部を含むものである。
Figure 0005016524
[式(I)中、R1は酸素原子を含んでいてもよいn価の炭化水素基を表し、nは
100の整数を表す。]
本発明に用いられるa)分子内に2個以上のジヒドロベンゾキサジン構造を有する樹脂は、樹脂分子内にジヒドロベンゾキサジン構造を2個以上有するものであれば、特に制限されない。本発明の熱硬化性樹脂組成物は、かかる構成からなるため、耐熱性、電気特性に優れるジヒドロベンゾキサジン樹脂をより低温で硬化させることができる。
a)成分の樹脂は、例えば、多官能フェノール化合物、アミン化合物、およびアルデヒド化合物、を加熱して反応させること等により得られる。特に、a)の樹脂は、二官能フェノールと二官能アミンおよびホルムアルデヒドの反応により得られるものが好ましく、重量平均分子量1,000〜100,000の主鎖中にジヒドロベンゾキサジン構造を有するベンゾキサジン樹脂であることが、得られる硬化体の力学強度、耐熱性の点で好ましい。
ここで用いられる二官能フェノール化合物としては、特に限定されるものではないが、例えば、4,4’−ビフェノール、2,2’−ビフェノール、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、2,2’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、2,2’−ジヒドロキシジフェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルプロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、4,4’−[1,4−フェニレンビス(1−メチル−エチリデン)]ビスフェノール(三井化学製「ビスフェノールP」、東京化成では「α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン」の化合物名で販売)、4,4’−[1,3−フェニレンビス(1−メチル−エチリデン)]ビスフェノール(三井化学製「ビスフェノールM」)、等の二官能フェノール化合物等が好ましい。
また、二官能アミン化合物としては、特に限定されるものではないが、例えば、ベンジジン、o−トリジン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4、4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジフェニルメタン(日本化薬製「カヤボンドC−100」)、4、4’−ジアミノ−3,3’−ジエチルジフェニルメタン(日本化薬製「カヤハードA−A」)、4、4’−ジアミノ−3,3’,5,5’−テトラメチルジフェニルメタン(日本化薬製「カヤボンドC−200S」)、4、4’−ジアミノ−3,3’,5,5’−テトラエチルジフェニルメタン(日本化薬製「カヤボンドC−300S」)、4、4’−ジアミノ−3,3’−ジエチル−5,5’−ジメチルジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ネオペンタン、4,4’−[1,3−フェニレンビス(1−メチル−エチリデン)]ビスアニリン(三井化学製「ビスアニリンM」)、4,4’−[1,4−フェニレンビス(1−メチル−エチリデン)]ビスアニリン(三井化学製「ビスアニリンP」)、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(和歌山精化製「BAPP」)、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル等の芳香族ジアミン化合物や、3(4),8(9),−ビス(アミノメチル)トリシクロ[5,2,1,02,6]デカン(セラニーズ製「TCDジアミン」)、2,5(6)−ビス(アミノメチル)ビシクロ[2,2,1]ヘプタン(三井化学製「NBDA」)等の橋かけ環式ジアミン化合物、あるいは、1,4−シクロヘキシルアミン、1,3−シクロヘキシルアミン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、4,4’−メチレンビス(2−メチルシクロヘキシルアミン)、イソホロンジアミン、1,8−ジアミノ−p−メンタン等の脂環式ジアミン化合物、1,2−ジアミノエタン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,8−ジアミノオクタン、1,10−ジアミノデカン、1,12−ジアミノドデカン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、2−メチル−1,5−ペンタメチレンジアミン、2,2−ジメチル−1,3−ジアミノプロパン等の直鎖状もしくは分岐を有する脂肪族ジアミン化合物等が好ましい。
また、アルデヒド化合物としては、特に限定されるものではないが、ホルムアルデヒドが好ましく、該ホルムアルデヒドとしては、その重合体であるパラホルムアルデヒドや、水溶液の形であるホルマリン等の形態で使用することが可能である。パラホルムアルデヒドを使用する方が反応の進行は穏やかである。また、その他のアルデヒド化合物としてアセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド等も用いることができる。
a)成分の樹脂を製造するに際しては、単官能フェノール化合物をさらに使用することができる。また、a)成分の樹脂を製造するに際しては、上記各成分を適当な溶媒中で加熱して反応させることができる。溶媒は、特に限定されるものではないが、原料のフェノール化合物やジアミン化合物及び生成物である重合体の溶解性が良好なものの方が高重合度のものが得られやすい。このような溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン系溶媒、THF、ジオキサン等のエーテル系溶媒、等が挙げられる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、前述した熱硬化性樹脂を少なくとも含むものである。本発明に係る熱硬化性樹脂組成物は、前記熱硬化性樹脂を好ましくは主成分として含むものであり、例えば、主成分として前記熱硬化性樹脂を含み、且つ、副成分として、他の熱硬化性樹脂を含むものが挙げられる。
副成分としての他の熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ系樹脂、熱硬化型変性ポリフェニレンエーテル樹脂、熱硬化型ポリイミド樹脂、ケイ素樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、アリル樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビスマレイミド系樹脂、アルキド樹脂、フラン樹脂、ポリウレタン樹脂、アニリン樹脂等が挙げられる。これらのなかでは、この組成物から形成される成形体の耐熱性をより向上させ得る観点から、エポキシ系樹脂、フェノール樹脂、熱硬化型ポリイミド樹脂がより好ましい。これらの他の熱硬化性樹脂は、単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
次に、本発明に用いられるb)成分の多価ヒドロキシ化合物は、ジヒドロベンゾキサジン樹脂の硬化剤として使用されるものである。
なお、ジヒドロベンゾキサジン樹脂に用いる硬化剤としては、これまでに、例えば、カテコール、ビスフェノールA等の多官能フェノール類、p−トルエンスルホン酸、p−フェノールスルホン酸等のスルホン酸類、安息香酸、サリチル酸、シュウ酸、アジピン酸等のカルボン酸類、コバルト(II)アセチルアセトネート、アルミニウム(III) アセチルアセトネート、ジルコニウム(IV)アセチルアセトネート等の金属錯体、酸化カルシウム、酸化コバルト、酸化マグネシウム、酸化鉄等の金属酸化物、水酸化カルシウム、イミダゾール及びその誘導体、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロノネン等の第三級アミン及びこれらの塩、トリフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィン・ベンゾキノン誘導体、トリフェニルホスフィン・トリフェニルボロン塩、テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート等のリン系化合物及びその誘導体等が知られていた。
本発明者らが、これらについてさらに詳細に検討を進めた結果、フェノール性OH基を有する化合物の中でも、特にレゾルシノール誘導体である式(I)で示される多価ヒドロキシ化合物が、反応を促進する効果が高く、相溶性に優れ、しかも硬化体の機械特性および電気特性が良好であることが判明した。
Figure 0005016524
[式(I)中、R1は酸素原子を含んでいてもよいn価の炭化水素基を表し、nは
100の整数を表す。]
nは合成のしやすさ、耐熱性、機械物性などの点で、nは〜6が好ましく、特にn=2が好ましい。
式(I)におけるR1は炭素数1〜20の炭化水素基であり、耐熱性、機械物性などの
点でR1は特に炭素数1〜7の炭化水素基が好ましい。
本発明に用いられる多価ヒドロキシ化合物は、レゾルシノールと、対応するハロゲン化炭化水素あるいはアルコールもしくはその他試薬との従来公知のエーテル化反応により容易に得ることができる。この様な反応は、例えば「第4版 実験化学講座 20 有機合成II −アルコール・アミン− p187〜p237 (1992年、日本化学会編、丸善株式会社発行)等に種々の例が有り、これらを参考にすることができる。
このとき、反応に対して不活性な溶媒を用いて希釈しても良い。例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、等が挙げられる。
ハロゲン化炭化水素の具体例としては、1,2−ジクロロエタン、1,3−ジクロロプロパン、1,4−ジクロロブタン、1,5−ジクロロペンタン、1,6−ジクロロヘキサン、o−キシリレンジクロリド、m−キシリレンジクロリド、p−キシリレンジクロリド、1,2−ジブロモエタン、1,3−ジブロモプロパン、1,4−ジブロモブタン、1,5−ジブロモペンタン、1,6−ジブロモヘキサン、等が挙げられる。
アルコール化合物の具体例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、1,12−ドデカンジオール、ネオペンチルグリコール、2−メチル−1,8−ノナンジオール、等の2価アルコール類、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等の多価アルコール類、末端あるいは側鎖にOH基を有するオリゴマーやポリマー、例えば、末端ヒドロキシポリブタジエン(出光興産製「Poly bd」、日本曹達製「NISSO PB−G」)やポリイソプレン(出光興産製「Poly ip」)、あるいはそれらの水素添加物(出光興産製「エポール」)、ポリオレフィン系ポリオール(三菱化学製「ポリテール」)、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートジオール(宇部興産製「PCD」)、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレン酢酸ビニル共重合体の加水分解物等が挙げられる。
これらは単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
式(I)の化合物において、低分子量体は樹脂に対する相溶性に優れている。またR
を適宜選択することにより、相溶性、柔軟性、耐水性、電気特性等を調整することができる。
本発明に用いられる硬化剤としての多価ヒドロキシ化合物は、硬化体の電気特性、機械特性に悪影響を及ぼしにくいため、熱硬化性樹脂100重量部に対して、0.1〜30重量部、好ましくは0.5〜20重量部の範囲の含有量で使用する。0.1重量部未満では、硬化促進の効果が低く、30重量部超では電気特性および機械特性が悪化する。
また本発明に用いられる多価ヒドロキシ化合物は、分子量または数平均分子量が10,000以下であり、さらには246〜5,000であることがより好ましい。分子量又は数平均分子量が、上記の範囲にあることで、相溶性、硬化促進特性に優れるものとなる。
この範囲で式(I)において、n=2であり、R1が−CH2−CH2−である化合
物(下記式(III)に示す化合物)が、合成のしやすさの点で特に好ましく、この場合、分子量は最小の値である246となる。
Figure 0005016524
また、式(I)において、R1が下記式(II)で示されるものも、耐熱性や機械物性の点から、好ましい。
Figure 0005016524
[式(II)中、R2は分子量または数平均分子量が3,000以下の炭化水素基を表し、エーテル結合、エステル結合、カーボネート結合を含んでも良い。mは1〜10の整数を表す。]
式(II)におけるR2は、炭素数1〜20、特に炭素数1〜7の炭化水素基であることが、耐熱性、機械物性、耐衝撃性などの点で好ましい。
また、式(I)において、n=2、R1が式(II)で表される化合物であって、式(
II)においてm=1、R2が−CH2−である化合物も、合成のしやすさの点で特に好ましい。
また、本発明に係る熱硬化性樹脂組成物は、必要に応じて、難燃剤、造核剤、酸化防止剤(老化防止剤)、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、難燃助剤、帯電防止剤、防曇剤、充填剤、軟化剤、可塑剤、着色剤等の各種添加剤を含有していてもよい。これらはそれぞれ単独で用いられてもよく、2種以上が併用して用いられても構わない。また本発明に係る熱硬化性樹脂組成物を調製する際に、反応性あるいは非反応性の溶剤を使用することもできる。
〔成形体〕
本発明に係る成形体は、前述した熱硬化性樹脂組成物を、必要により部分硬化させて、もしくは硬化させずに得られるものである。本発明の成形体としては、前述した熱硬化性樹脂が硬化前にも成形性を有しているため、いったん硬化前に成形した後に熱をかけて硬化させたもの(硬化成形体)でも、成形と同時に硬化させたもの(硬化体)でもよい。また、その寸法や形状は特に制限されず、例えば、シート状(板状)、ブロック状等が挙げられ、さらに他の部位(例えば粘着層)を備えていてもよい。
その硬化方法としては、従来公知の任意の硬化方法を用いることができ、一般には120〜260℃程度で数時間加熱すればよいが、加熱温度がより低かったり、加熱時間が不足したりすると、場合によっては、硬化が不十分となって機械的強度が不足することがある。また、加熱温度がより高すぎたり、加熱時間が長すぎたりすると、場合によっては、分解等の副反応が生じて機械的強度が不都合に低下することがある。よって、用いる熱硬化性化合物の特性に応じた適正な条件を選択することが望ましい。
前述の如く、こうして得られる、前記熱硬化性樹脂組成物よりなる本発明の成形体は、重合体構造中にベンゾキサジン構造を有するので、優れた誘電特性を実現することができる。
また、本発明の成形体は、前記熱硬化性樹脂組成物の有する熱硬化性という性質に基づいて信頼性、難燃性、成形性、美観性等に優れており、しかもガラス転移温度(Tg)が高いので、応力がかかる部位や可動部にも適用することが可能であり、且つ、重合時に揮発性の副生成物を発生しないので、そのような揮発性の副生成物が成形体中に残存せず衛生管理上も好ましい。
本発明の成形体は、電子部品・電子機器及びその材料、特に優れた誘電特性が要求される多層基板、積層板、封止剤、接着剤等の用途に好適に用いることができる。
ここで、電子機器としては、具体的には、携帯電話、表示機器、車載機器、コンピュータ、通信機器等が挙げられる。
その他、航空機部材、自動車部材、建築部材、等の用途にも使用することができる。
実施例
以下に本発明における代表的な実施例を示すが、本発明はこれによって何ら限定されるものではない。
〔GPC測定〕
島津製高速液体クロマトグラフシステムを使用し、THFを展開媒として、カラム温度
40℃、流速1.0ml/分で測定を行った。検出器として「RID−10A」を用い、
カラムはShodex製「KF−804L」(排除限界分子量400,000)を2本直
列につないで使用した。標準ポリスチレンとして、東ソー製「TSKスタンダードポリス
チレン」を用い、重量平均分子量Mw=354,000、189,000、98,900
、37,200、17,100、9,830、5,870、2,500、1,050、5
00のものを使用して較正曲線を作成し、分子量の計算を行った。
[DSC測定]
島津製作所製、「DSC−60」を用い、アルゴン雰囲気下、昇温速度10℃/分で測定した。硬化反応に基づく発熱ピークを、TA−60WS付属のアプリケーションソフト「TA−60」を用いて解析した。
1H−NMR測定]
JEOL製NMR測定装置「ECX−400」を用い、溶媒に重クロロホルムを使用し、23℃で測定した。
[DMA測定]
SIIナノテクノロジー製「DMS6100」を用いて、窒素雰囲気下、昇温速度2℃/分で測定した。
[誘電特性の評価]
ヒューレットパッカード製、「8510C」を用いて空洞共振法により、23℃、5.8GHzにおける誘電率及び誘電正接を測定した。
ビスフェノールAとアニリン、ホルムアルデヒドより得られるジヒドロベンゾキサジン樹脂(四国化成製「B―a」)100重量部に対して、3,3’−エチレンジオキシジフェノール(東京化成製、式(II)の化合物)10重量部を粉末の状態で乳鉢で混合し、熱硬化性樹脂組成物を調整した。この組成物について、DSC測定を行ったところ、硬化に伴う発熱ピークが確認され、そのピーク温度は210℃であった。
〔比較例1〕
ビスフェノールAとアニリン、ホルムアルデヒドより得られるベンゾオキサジン樹脂(四国化成製「B−a」)について、単独で実施例1と同じ条件でDSC測定を行ったところ、硬化に伴うピークが確認され、そのピーク温度は240℃であった。
〔比較例2〕
実施例1において3,3’−エチレンジオキシジフェノールの代わりに、p−tert−ブチルフェノールを用いて熱硬化性樹脂組成物を調整した。この組成物について、実施例1と同じ条件でDSC測定を行ったところ、硬化に伴う発熱が確認され、そのピーク温度は225℃であった。
〔合成例1〕
撹拌器、冷却管、温度調節ジャケットを備えたガラス容器中で、ビスフェノールM
728.5g(2.1mol、三井化学製)、ビスアニリンM 564.4g(1.6mol、三井化学製)、1,12−ドデカンジアミン 109.6g(0.5mol、小倉合成工業製)、フェノール16.0g(0.2mol、和光純薬製)をトルエン3L、イソブタノール150mlに溶解させた。ここへパラホルムアルデヒド365g(三菱ガス化学製、91.6%)を投入し、加熱して還流下で7時間反応させた。得られた溶液をろ過後、溶媒を除去して分子内にジヒドロベンゾキサジン構造を有する熱硬化性樹脂を得た。
GPC測定により評価したところ、重量平均分子量Mw=13,500、分子量分布Mw/Mn=3.6であった。また1H−NMR測定により、目的の構造を有する樹脂であることを確認した。
合成例1で得られたベンゾキサジン樹脂100重量部に対して、3,3’−エチレンジオキシジフェノール(東京化成製、式(II)の化合物)10重量部を粉末の状態で乳鉢で混合し熱硬化性樹脂組成物を調整した。この組成物について、DSC測定を行ったところ、硬化に伴う発熱ピークが確認され、そのピーク温度は236℃であった。
〔比較例3〕
合成例1で得られたベンゾキサジン樹脂について、単独で実施例2と同じ条件でDSC測定を行ったところ、硬化に伴うピークが確認され、そのピーク温度は250℃であった。
合成例1で得られたベンゾキサジン樹脂100重量部に対して、3,3’−エチレンジオキシジフェノール(東京化成製、式(II)の化合物)10重量部をトルエン/テトラヒドロフランの混合溶媒に溶解し、PETフィルム上に塗工して80℃のオーブンで1時間乾燥させ、熱硬化性樹脂組成物のフィルムを得た。このフィルムについて、DSC測定を行ったところ、硬化に伴う発熱ピークが確認されたが、そのピーク温度は224℃であり、160℃付近から反応が開始していることが確認された。DSCチャートを図1に示す。
〔比較例4〕
3,3’−エチレンジオキシジフェノールを添加しなかった以外は、実施例3と同様にしてフィルムを作製した。このフィルムについて、DSC測定を行ったところ、硬化に伴う発熱ピークが確認され、そのピーク温度は254℃であり、200℃を超える領域において反応が開始していることが確認された。DSCチャートを図2に示す。
本発明は、耐熱性、電気特性に優れるジヒドロベンゾキサジン樹脂をより低温で硬化させることのできる熱硬化性樹脂組成物、その成形体、硬化体、硬化成形体、並びにそれらを含む電子機器として、産業上の利用可能性を有する。
実施例3に係るフィルムについてDSC測定をしたときのチャートである。 比較例4に係るフィルムについてDSC測定をしたときのチャートである。

Claims (11)

  1. a)分子内に2個以上のジヒドロベンゾキサジン構造を有するベンゾキサジン樹脂100重量部に対して、b)式(I)で示される数平均分子量が10,000以下の多価ヒドロキシ化合物0.1〜30重量部を含む熱硬化性樹脂組成物。
    Figure 0005016524
    [式(I)中、R1は酸素原子を含んでいてもよいn価の炭化水素基を表し、nは〜100の整数を表す。]
  2. 前記式(I)におけるR1の炭化水素基の炭素数が、1〜20であることを特徴とする請求項1記載の熱硬化性樹脂組成物。
  3. 前記式(I)において、R1が下記式(II)で示されることを特徴とする請求項1に記載の熱硬化性樹脂組成物。
    Figure 0005016524
    [式(II)中、R2は分子量または数平均分子量が3,000以下の炭化水素基を表し、エーテル結合、エステル結合、カーボネート結合を含んでも良い。mは1〜10の整数を表す。]
  4. 前記式(II)におけるR2が、炭素数1〜20の炭化水素基であることを特徴とする請求項3記載の熱硬化性樹脂組成物。
  5. 前記式(I)において、R1が下記式(II)で示されることを特徴とする請求項2に記載の熱硬化性樹脂組成物。
    Figure 0005016524
    [式(II)中、R2は分子量または数平均分子量が3,000以下の炭化水素基を表し、エーテル結合、エステル結合、カーボネート結合を含んでも良い。mは1〜10の整数を表す。]
  6. 前記式(II)におけるR2が、炭素数1〜7の炭化水素基であることを特徴とする請求項5記載の熱硬化性樹脂組成物。
  7. 前記a)の樹脂が、二官能フェノールと二官能アミンおよびホルムアルデヒドの反応により得られる主鎖中にジヒドロベンゾキサジン構造を有する重量平均分子量1,000〜100,000のベンゾキサジン樹脂であることを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  8. 請求項1〜7の何れかに記載の熱硬化性樹脂組成物を、部分硬化させて、もしくは硬化させずに得られる成形体。
  9. 請求項1〜7の何れかに記載の熱硬化性樹脂組成物より得られる硬化体。
  10. 請求項8記載の成形体を硬化させて得られる硬化成形体。
  11. 請求項8記載の成形体、請求項9記載の硬化体、または請求項10記載の硬化成形体を含む電子機器。
JP2008051259A 2008-02-29 2008-02-29 熱硬化性樹脂組成物、その成形体、硬化体、硬化成形体、並びにそれらを含む電子機器 Active JP5016524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051259A JP5016524B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 熱硬化性樹脂組成物、その成形体、硬化体、硬化成形体、並びにそれらを含む電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051259A JP5016524B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 熱硬化性樹脂組成物、その成形体、硬化体、硬化成形体、並びにそれらを含む電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009209210A JP2009209210A (ja) 2009-09-17
JP5016524B2 true JP5016524B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=41182689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008051259A Active JP5016524B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 熱硬化性樹脂組成物、その成形体、硬化体、硬化成形体、並びにそれらを含む電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5016524B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5525852B2 (ja) * 2010-02-17 2014-06-18 Jfeケミカル株式会社 熱硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP5835528B1 (ja) * 2014-01-07 2015-12-24 Dic株式会社 ポリアリーレンエーテル樹脂、ポリアリーレンエーテル樹脂の製造方法、硬化性樹脂材料、その硬化物、半導体封止材料、プリプレグ、回路基板、及びビルドアップフィルム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1121336A (ja) * 1997-07-02 1999-01-26 Shikoku Chem Corp エポキシ樹脂組成物
JP2001323047A (ja) * 2000-05-17 2001-11-20 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JP4562241B2 (ja) * 2000-05-19 2010-10-13 日本化薬株式会社 エポキシ樹脂組成物
TW200801077A (en) * 2006-05-01 2008-01-01 Sekisui Chemical Co Ltd Sintered resin product and electronic device comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009209210A (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4364933B2 (ja) ベンゾキサジン構造を有する熱硬化性樹脂及びその製造方法
KR100977927B1 (ko) 열경화성 수지의 제조 방법, 열경화성 수지, 그것을 포함하는 열경화성 조성물, 성형체, 경화체, 및 이들을 포함하는 전자 기기
JP4102853B2 (ja) 熱硬化性樹脂、及びそれを含む熱硬化性組成物、並びにそれから得られる成形体
JP4378424B2 (ja) 樹脂焼成物及びこれを搭載した電子機器
JP2008291070A (ja) 熱硬化性樹脂の製造方法、及び熱硬化性樹脂
JP2007154018A (ja) 熱硬化性樹脂、その製造方法及び該樹脂を含む熱硬化性組成物、並びにそれから得られる成形体及び該成形体を含む電子機器
KR101202555B1 (ko) 벤즈옥사진환을 갖는 열경화성 수지 및 그의 제조 방법
JP4976957B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びその製造方法
TWI414561B (zh) With benzo A thermosetting resin composition and a method for producing the same, and a molded body and a hardened body thereof
JP5016524B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、その成形体、硬化体、硬化成形体、並びにそれらを含む電子機器
JP5421630B2 (ja) 熱硬化性樹脂、熱硬化性樹脂を含む熱硬化性組成物及びその成形体、硬化体、硬化成形体、並びにそれらを含む電子機器
JP2007146070A (ja) 熱硬化性樹脂、その製造方法及び該樹脂を含む熱硬化性組成物、並びにそれから得られる成形体及び該成形体を含む電子機器
JP2007106800A (ja) 熱硬化性樹脂、及びそれを含む熱硬化性組成物、並びにそれから得られる成形体
JP2007045862A (ja) 重合体およびこれを用いた熱硬化性組成物
JP2007217650A (ja) 熱硬化性樹脂の製造方法、熱硬化性樹脂、それを含む熱硬化性組成物、成形体、硬化体、硬化成形体、並びにそれらを含む電子機器
JP4972009B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、その成形体、硬化体、硬化成形体、並びにそれらを含む電子機器
JP4956293B2 (ja) 熱硬化性樹脂、及びそれを含む熱硬化性組成物、並びにそれから得られる成形体
JP2010195991A (ja) ベンゾオキサジン環を有する化合物、それを含む熱硬化性樹脂組成物、及びベンゾオキサジン環を有する化合物の製造方法
JP5209909B2 (ja) 熱硬化性樹脂の製造方法、熱硬化性樹脂、それを含む熱硬化性組成物、成形体、硬化体、硬化成形体、並びにそれらを含む電子機器
JP5053582B2 (ja) 熱硬化性樹脂、及びそれを含む熱硬化性組成物、並びにそれから得られる成形体
JP2009242669A (ja) 熱硬化性樹脂組成物の製造方法、熱硬化性樹脂組成物、成形体、硬化体及び電子部品
JP2011207995A (ja) 熱硬化性樹脂及びその製造方法、熱硬化性樹脂組成物、成形体、硬化体、並びに電子機器
JP2009046591A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びその製造方法
JP2011213762A (ja) ベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂組成物及びその製造方法、並びに成形体及び硬化体
JP2010174154A (ja) 熱硬化性樹脂、及びそれを含む熱硬化性組成物、並びにそれらから得られる成形体、硬化体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120514

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5016524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3