JP5011730B2 - 画像形成装置、サブユニットの交換方法、及び画像形成装置の保守方法 - Google Patents

画像形成装置、サブユニットの交換方法、及び画像形成装置の保守方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5011730B2
JP5011730B2 JP2006009950A JP2006009950A JP5011730B2 JP 5011730 B2 JP5011730 B2 JP 5011730B2 JP 2006009950 A JP2006009950 A JP 2006009950A JP 2006009950 A JP2006009950 A JP 2006009950A JP 5011730 B2 JP5011730 B2 JP 5011730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image forming
forming apparatus
opening
document reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006009950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007192994A (ja
Inventor
啓子 黒川
邦明 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006009950A priority Critical patent/JP5011730B2/ja
Priority to US11/483,000 priority patent/US7672600B2/en
Priority to KR1020060070087A priority patent/KR100822420B1/ko
Priority to CN2006101274574A priority patent/CN101004566B/zh
Publication of JP2007192994A publication Critical patent/JP2007192994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5011730B2 publication Critical patent/JP5011730B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00493Particular location of the interface or console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置、これらに設けられたサブユニットを交換するサブユニットの交換方法、及びこれらの保守方法に関する。
この種の画像形成装置であって、例えば現像器、プロセスカートリッジ等のサブユニットの交換を指示したり、シート搬送不良が生じた箇所を示したりする、例えばLCD等からなる表示手段を有する技術が知られている(例えば特許文献1)。
特許第3484369号
しかしながら、従来の技術では、表示手段の表示にしたがった操作を行う途中で、例えば開閉扉などの移動部を移動させると、表示手段が操作者から見えない位置に移動してしまい、サブユニットの交換等の装置の保守が行いにくくなってしまうことがあるとの問題点があった。
本発明は、このような問題を解決しようとしてなされたものであり、保守作業が行いやすい画像形成装置、サブユニットの交換方法、及び画像形成装置の保守方法を提供することを目的とする。
請求項1に係る本発明は、画像形成装置本体と、前記画像形成装置本体に開閉可能に設けられた開閉部と、前記開閉部を開いた状態で、前記画像形成装置本体に着脱されるサブユニットと、画像形成時に配置される位置であって、前記開閉部の開閉と干渉する位置である第1の位置と、前記開閉部の開閉と干渉しない位置である第2の位置との間で移動可能に設けられた原稿読取装置と、前記原稿読取装置における前記原稿読取装置が第1の位置にある状態で操作者から認識される位置に設けられていて、少なくとも前記サブユニットの交換を指示する表示及び前記原稿読取装置を前記第2の位置へ移動させることを促す表示がなされる第1の表示手段と、前記原稿読取装置における前記原稿読取装置が第2の位置にある状態で操作者から認識される位置に設けられていて、少なくとも前記開閉部を開くことを促す表示及び前記サブユニットを前記画像形成装置から取り出すことを促す表示がなされる第2の表示手段と、を有することを特徴とする画像形成装置である。
請求項2に係る本発明は、前記第2の表示手段は、前記第1の表示手段の表示が終了することと連動して表示を開始することを特徴とする請求項1記載の画像形装置である
請求項3に係る本発明は、前記第2の表示手段は、前記第1の表示手段の表示が開始することと連動して表示を終了することを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置である
請求項4に係る本発明は、前記第2の表示手段は、前記原稿読取装置が前記第2の位置へ移動することと連動して表示を開始することを特徴とする請求項1乃至3いずれか記載の画像形成装置である
請求項5に係る本発明は、前記第2の表示手段は、前記原稿読取装置が前記第1の位置へ移動することと連動して表示を終了することを特徴とする請求項1乃至4いずれか記載の画像形成装置である
請求項6に係る本発明は、前記第1の表示手段は、前記原稿読取装置が前記第2の位置へ移動することと連動して表示を終了することを特徴とする請求項1乃至5いずれか記載の画像形成装置である
請求項7に係る本発明は、前記第1の表示手段は、前記原稿読取装置が前記第1の位置へ移動することと連動して表示を開始することを特徴とする請求項1乃至6いずれか記載の画像形成装置である
請求項8に係る本発明は、前記第2の表示手段は、前記第1の表示手段が設けられた駆動基板に設けられることを特徴とする請求項1乃至7いずれか記載の画像形成装置である
請求項9に係る本発明は、前記第2の表示手段は、前記原稿読取装置に設けられていることを特徴とする請求項1乃至8いずれか記載の画像形成装置である
請求項10に係る本発明は、前記第2の表示手段は、前記画像形成装置本体に設けられていることを特徴とする請求項1乃至8いずれか記載の画像形成装置である
請求項11に係る本発明は、電装部品を有し、前記第2の表示手段は、前記電装部品近傍に設けられていることを特徴とする請求項1乃至10いずれか記載の画像形成装置である
請求項12に係る本発明は、前記第2の表示手段は、保守作業を要する部位をさらに表示することを特徴とする請求項1乃至11いずれか記載の画像形成装置である
請求項13に係る本発明は、画像形成装置本体と、前記画像形成装置本体に開閉可能に設けられた開閉部と、前記開閉部を開いた状態で、前記画像形成装置本体に着脱されるサブユニットと、画像形成時に配置される位置であって、前記開閉部の開閉と干渉する位置である第1の位置と、前記開閉部の開閉と干渉しない位置である第2の位置との間で移動可能に設けられた原稿読取装置と、前記原稿読取装置における前記原稿読取装置が第1の位置にある状態で操作者から認識される位置に設けられていて、少なくとも前記サブユニットの交換を指示する表示及び前記原稿読取装置を前記第2の位置へ移動させることを促す表示がなされる第1の表示手段と、前記原稿読取装置における前記原稿読取装置が第2の位置にある状態で操作者から認識される位置に設けられていて、少なくとも前記開閉部を開くことを促す表示及び前記サブユニットを前記画像形成装置から取り出すことを促す表示がなされる第2の表示手段と、を有する画像形成装置において、第1の表示手段に表示された前記原稿読取装置を前記第2の位置へ移動させることを促す表示にしたがって、前記第1の位置から前記第2の位置へと原稿読取装置を移動させる操作と、前記第2の表示装置に表示された前記開閉部を開くことを促す表示にしたがって、前記開閉部を開く操作と、前記第2の表示装置に表示された前記サブユニットを前記画像形成装置本体から取り出すことを促す表示にしたがって、前記サブユニット前記画像生成装置本体から取り出す操作と、を含むことを特徴とするサブユニットの交換方法である。
請求項14に係る本発明は、画像形成装置本体と、前記画像形成装置本体に開閉可能に設けられた開閉部と、前記開閉部を開いた状態で、前記画像形成装置本体に着脱されるサブユニットと、画像形成時に配置される位置であって、前記開閉部の開閉と干渉する位置である第1の位置と、前記開閉部の開閉と干渉しない位置である第2の位置との間で移動可能に設けられた原稿読取装置と、前記原稿読取装置における前記原稿読取装置が第1の位置にある状態で操作者から認識される位置に設けられていて、少なくとも前記サブユニットの交換を指示する表示及び前記原稿読取装置を前記第2の位置へ移動させることを促す表示がなされる第1の表示手段と、前記原稿読取装置における前記原稿読取装置が第2の位置にある状態で操作者から認識される位置に設けられていて、少なくとも前記開閉部を開くことを促す表示及び前記サブユニットを前記画像形成装置から取り出すことを促す表示がなされる第2の表示手段と、を有する画像形成装置において、第1の表示手段に表示された前記原稿読取装置を前記第2の位置へ移動させることを促す表示にしたがって、前記第1の位置から前記第2の位置へと原稿読取装置を移動させる操作と、前記第2の表示装置に表示された前記開閉部を開くことを促す表示にしたがって、前記開閉部を開く操作と、前記第2の表示装置に表示された前記サブユニットを前記画像形成装置本体から取り出すことを促す表示にしたがって、前記サブユニット前記画像生成装置本体から取り出す操作と、を含むことを特徴とする画像形成装置の保守方法である。

本発明によれば、保守作業が行いやすい画像形成装置、サブユニットの交換方法、及び画像形成装置の保守方法が提供される。
次に本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1及び2には本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置10が示されている。画像形成装置10は画像形成装置本体12を有し、画像形成装置本体12の下部には、記録媒体として用いられる普通紙、OHPシート等のシートを供給するシート供給ユニット14が設けられている。また、画像形成装置本体12の上部には、移動部として用いられる原稿読取装置13が設けられている。
シート供給ユニット14は、シート供給ユニット本体16と、例えば普通紙が収納されるシート供給カセット18とを有する。シート供給カセット18は、シート供給ユニット本体16に摺動自在に装着され、前面方向(図1の左方向)に引き出される。したがって、画像形成装置10は、ユーザーにより画像形成装置本体12の前面側よりシートの補給が行われるようになっている。シート供給カセット18の前端近傍上部には、シート供給カセット18から記録媒体を供給するフィードロール20、及び、供給される記録媒体を1枚ずつ捌くリタードロール22が配置されている。シート供給カセット18の近傍には、シート供給カセット18に載置されるシートの有無を検知するカセットセンサ19が設けられている。
搬送路24は、フィードロール20から排出口26までの記録媒体通路であり、この搬送路24は、画像形成装置本体12の背面側(図1の右側面)にあって、シート供給ユニット14から後述する定着装置84まで略垂直に形成されている。この搬送路24の定着装置84の上流側に後述する二次転写ロール76と二次転写バックアップロール68とが配置され、二次転写ロール76と二次転写バックアップロール68の上流側にレジストロール28が配置されている。また、搬送路24の排出口26の近傍には排出ロール30が配置されている。
したがって、シート供給ユニット14のシート供給カセット18からフィードロール20により送り出された記録媒体は、リタードロール22により捌かれて最上部の記録媒体のみ搬送路24に導かれ、レジストロール28により一時停止され、タイミングをとって後述する二次転写ロール76と二次転写バックアップロール68との間を通ってトナー像が転写され、この転写されたトナー像が定着装置84により定着され、排出ロール30により排出口26から画像形成装置本体12上部に設けられた排出部32へ排出される。この排出部32は、排出口部分が低く、前面方向(図1の左方向)に向けて徐々に高くなるよう傾斜している。
画像形成装置本体内12には、後述する感光ドラム46を挟んで、後述する反中間転写ベルトと逆側にロータリ現像装置34が配置されている。ロータリ現像装置34は、現像器本体36内にイエロー(Yellow)、マゼンタ(Magenta)、シアン(Cyan)及び黒(Black)の4色のトナー像をそれぞれ形成する現像器38a、38b、38c、38dを有し、ロータリ現像装置中心40を中心として左回り(図1において反時計回り)に回転する。現像器38a、38b、38c、38dそれぞれは、現像ロール42a、42b、42c、42dを有し、例えばコイルスプリングなどの弾性体(図示せず)により、現像器本体36の法線方向に押圧されている。また、現像器38a、38b、38c、38dには、それぞれは、イエロー、マゼンタ、シアン及び黒の4色のトナー(現像剤)が装填され、充填されたトナーの残量を検知するトナーセンサ44a、44b、44c、44dが設けられている。現像器38a、38b、38c、38dは、それぞれサブユニットとして一体化され画像形成装置本体12から着脱自在となっている。
ロータリ現像装置34には、像担持体としての感光ドラム(感光体)46が当接するように配置されており、現像ロール42a、42b、42c、42dは、感光ドラム46に当接していない状態で、それぞれの外周の一部が現像器本体36の外周から半径方向に、例えば2mm突出している。また、現像ロール42a、42b、42c、42dそれぞれの両端には、現像ロール42a、42b、42c、42dの直径よりもわずかに大きい直径のトラッキングロール(図示せず)が現像ロール42a、42b、42c、42dと同軸で回転するように設けられている。つまり、現像ロール42a、42b、42c、42dのトラッキングロールが感光ドラム46の両端に設けられたフランジ(図示せず)に当接し、現像ロール42a、42b、42c、42dと感光ドラム46との間に所定の隙間が形成され、感光ドラム46上の潜像がそれぞれの色のトナーで現像される。
感光ドラム46の下方には、該感光ドラム46を一様帯電する例えば帯電ロールからなる帯電装置48が設けられている。また、感光ドラム46には、該感光ドラム46の回転方向の帯電装置48よりも上流側に感光ドラム用クリーナ50が当接している。感光ドラム用クリーナ50は、例えば一次転写後に感光ドラム46に残留するトナーを掻き取るクリーニングブレード52と、クリーニングブレード52が掻き取ったトナーを回収するトナー回収ボトル54とから構成される。トナー回収ボトル54には、トナー回収ボトル54に、これ以上のトナーの回収を行うスペースが残っているか否かを検知するクリーナセンサ55が設けられている。
ロータリ現像装置34の下方には、帯電装置48により帯電された感光ドラム46に、レーザ光などの光線により潜像を書き込む露光装置56が配置されている。また、ロータリ現像装置34の略上側には、ロータリ現像装置34によって可視化されたトナー像を一次転写位置で一次転写し、後述する二次転写位置まで搬送する中間転写装置58が設けられている。
中間転写装置58は、中間転写ベルト60、一次転写ロール62、ラップインロール64、ラップアウトロール66、二次転写バックアップロール68、スクレーパバックアップロール70、ブラシバックアップロール72から構成される。中間転写ベルト60は、該中間転写ベルト60の後面側で一次転写ロール62の上流に配置されたラップインロール64と、一次転写ロール62の下流に配置されたラップアウトロール66との間で感光ドラム46にラップ状に当接する一次転写部(感光ドラムラップ領域)を有し、感光ドラム46に所定の範囲だけ巻きついて、感光ドラム46の回転に従動する。このように、中間転写ベルト60は、一次転写ロール62によって感光ドラム46上のトナー像を例えばイエロー、マゼンタ、シアン、黒の順に重ねて一次転写され、この一次転写されたトナー像を後述する二次転写ロール76に向けて搬送する。
さらに、中間転写ベルト60の前面側には、二次転写バックアップロール68により、突出部が形成されており、この突出部が二次転写部となって搬送路24に臨むようにされている。
スクレーパバックアップロール70は、二次転写後に中間転写ベルト60に残留するトナーを後述するスクレーパ80が掻き取ることを補助し、ブラシバックアップロール72は、二次転写後に中間転写ベルト60に残留するトナーを後述するブラシロール82が掻き取ることを補助する。
中間転写装置58の二次転写バックアップロール68には、搬送路24を挟んで二次転写ロール76が対峙している。つまり、二次転写ロール76と二次転写バックアップロール68との間が二次転写部における二次転写位置となっており、二次転写ロール76は、二次転写バックアップロール68の補助により、中間転写ベルト60に一次転写されたトナー像を二次転写位置で記録媒体に二次転写する。ここで、二次転写ロール76は、中間転写ベルト60が3回転する間、すなわちイエロー、マゼンタ、シアンの3色のトナー像を搬送する間は中間転写ベルト60から離間しており、黒のトナー像が一次転写されると中間転写ベルト60に当接するようにされている。
中間転写ベルト60の上端部には、中間転写ベルト用クリーナ78が当接するように設けられている。中間転写ベルト用クリーナ78は、例えば二次転写後に中間転写ベルト60に残留するトナーを掻き取ってクリーニングするスクレーパ80、スクレーパ80によるクリーニング後に残ったトナーをさらに掻き取るブラシロール82、スクレーパ80及びブラシロール82によって掻き取られたトナーを回収するトナー回収ボトル(図示せず)から構成される。スクレーパ80は、例えばステンレスの薄板からなり、トナーとは逆極性の電圧がかけられている。また、中間転写ベルト60が色重ねのためにトナー像を搬送する間は、スクレーパ80及びブラシロール82は、中間転写ベルト60から離間しており、所定のタイミングでこれらが一体となって中間転写ベルト60に当接するようにされている。
二次転写位置の上方には、定着装置84が配置されている。定着装置84は、加熱ロール88及び加圧ロール90を有し、加熱ロール88及び加圧ロール90は、二次転写ロール76及び二次転写バックアップロール68により記録媒体に二次転写されたトナー像を熱と圧力とによって記録媒体に定着させ、排出ロール30に向けて搬送する。定着装置84の近傍には、定着装置84で生じたシート搬送不良を検知する定着センサ86が設けられている。
中間転写装置58、感光ドラム46、帯電装置48、感光ドラム用クリーナ50及び中間転写ベルト用クリーナ78の全部又は一部を像形成ユニットとして一体化して、この像形成ユニットを画像形成装置本体12に対して着脱自在に構成しても良い。
画像形成装置本体12には、画像形成装置本体12には開閉部として用いられる開閉カバー94が設けられている。開閉カバー94は、画像形成装置本体12の前側より開閉可能であり、図1に2点鎖線でされ閉じた位置と、実線で示す開いた状態との間で回動支点96を中心に開閉する。
原稿読取装置13は、読み取られる原稿が載置される原稿載置台102と、この原稿載置台102にシート状の原稿を送り込む自動原稿送り装置104と、例えばESSボード等の電装部品が収納される電装部品収納部106とを有するスキャナからなる。この原稿読取装置13は、画像形成装置本体12の背面側(図1における右側)上部から突出するように設けられた支持部110取り付けられ、回動支点112を中心に回転して、図2(a)に示す画像形成時に配置される位置である第1の位置と、図2(b)に示される第1の位置から退避した第2の位置との間で移動可能となっている。原稿読取装置13が、第1の位置にあるか第2の位置にあるかは、画像形成装置本体12の回動支点112の近傍に設けられた位置センサ114により検知される。
原稿読取装置13は、第1の位置にある場合、開閉カバー94の開閉と干渉し、開閉カバー94の開閉を行おうとしても開閉カバー94の先端部が原稿読取装置13に当接してしまう。一方、原稿読取装置13が第2の位置ある場合、原稿読取装置13と開閉カバー94とは干渉せず、開閉カバー94を自由に開閉することができる。
原稿読取装置13が画像形成に用いられる位置にある状態において、画像形成装置本体12の前面側(図1おける左側)の略上向きの面には、LCD表示パネルからなり、第1の表示手段として用いられる第1の表示パネル116が設けられている。この第1の表示パネル116には、例えば、「シートを補給してください。」とのシート供給カセット18への記録媒体の補給を指示する表示や、「イエロー現像器を交換してください。」との現像器38aの交換を指示する表示などの保守作業の開始を促す表示と併せて、「給紙カセットを手前に引き出してください。」との表示や、「まず、画像読取装置を上げてください。」との表示などの、保守に必要な具体的な操作・作業を説明する表示がなされる。ここで、保守作業の開始を促す表示と、保守に必要な具体的な操作・作業を説明する表示とは同時になされ、表示パネル116には、例えば「イエロー現像器を交換してください。まず、原稿読取装置を上げてください。」との表示がなされる。
このように、第1の表示パネル116には必要な保守作業表示され、第1の表示パネル116は、操作者が画像形成装置10の操作を行う位置から見やすい位置に設けられている。このため、原稿読取装置13が第1の位置にある場合に、操作者が画像形成装置10を操作中に必要な保守作業がないかを確認することに用いられ、また、保守作業を行う場合に、保守に必要な具体的な操作を確認するために用いられる。
第1の表示パネル116に表示される保守に必要な操作・作業に関する情報は、第1の操作情報として用いられ、原稿読取装置13が第1の位置にある状態で作業者が作業可能な操作に限られる。第1の表示パネル116には、原稿読取装置13を第2の位置に移動させた後に初めて作業が可能になる作業に関する、第2の操作情報として用いられる情報の表示はなされない。例えば、イエロー現像器38aを交換する際には、開閉カバー94を開く操作が必要となる。しかしながら、開閉カバー94を開く操作は、原稿読取装置13が第2の位置へ移動し、開閉カバー94と原稿読取装置13とが干渉しない状態になった後に可能となる操作であるため、第1の表示パネル116には表示されない。
この原稿読取装置13の第1の表示パネル116の近傍には、操作パネル118が設けられている。操作パネル118は、画像形成を行うシートの枚数を指定したり、形成される画像の濃度等の画質を入力したりする操作に用いられる。
以上のように構成された画像形成装置10において、例えば原稿読取装置13により原稿の読み取りがなされ、画像形成信号が送られると、感光ドラム46が帯電装置48により一様に帯電され、この帯電された感光ドラム46には、画像信号に基づいて露光装置56から光線が出射される。露光装置56からの光線は、感光ドラム46の表面を露光し、潜像が形成される。露光装置56により形成された感光ドラム46の潜像は、ロータリ現像装置34によってイエロー、マゼンタ、シアン、黒のトナー像を現像され、中間転写ベルト60に重ねて一次転写される。一次転写において、感光ドラム46に残留する廃トナーは、感光ドラム用クリーナ50によって掻き取られ、回収される。
一方、記録媒体供給信号等により、シート供給カセット18に収納された記録媒体は、フィードロール20により送り出され、リタードロール22により捌かれて搬送路24に導かれ、レジストロール28により一次停止され、タイミングをとって二次転写ロール76と二次転写バックアップロール68との間に導かれる。二次転写ロール76と二次転写バックアップロール68との間に記録媒体が導かれると、中間転写ベルト60に一次転写されているトナー像が二次転写ロール76と二次転写バックアップロール68とによって記録媒体に二次転写される。二次転写後に、中間転写ベルト60に残留する廃トナーは、中間転写ベルト用クリーナ78によって掻き取られ、回収される。
トナー像を転写された記録媒体は定着装置84に導かれる。定着装置84は、加熱ロール88及び加圧ロール90により、熱と圧力とによってトナー像を記録媒体に定着させ、排出ロール30を介して、トナー像を定着された記録媒体を排出部32に排出する。
また、画像形成装置10においては、例えば、定着装置84で搬送不良が生じたシートを除去したり、現像器38a、38b、38c、38dを交換したり等の保守作業が必要になる。必要な保守作業は表示パネルに表示される。そして、第1の表示パネル116は原稿読取装置13の上側の面に取り付けられている。このため、操作者が一連の保守作業の途中で原稿読取装置13を第2の位置へと移動させると、これに伴い表示パネル116が、操作者が保守作業を行う操作位置から見えない位置や見えにくい位置へと移動してしまい、必要な保守作業の表示が第1の表示パネル116になされるだけでは、その後の操作が行いにくくなってしまう。そこで、この実施形態においては、必要な保守作業の表示がなされる構成を工夫することにより、保守作業が行いやすくなるようにしている。
図2(b)に示されるように、原稿読取装置13が第2の位置にある状態において、原稿読取装置13の操作者側を向く面(以下、裏側の面)には、LCDパネルからなり、第2の表示手段として用いられる第2の表示パネル120が設けられている。このように、第2の表示パネル120は、原稿読取装置13が第2の位置へ移動した状態において、操作者から認識可能な位置に設けられている。この第2の表示パネル120には、第1の表示パネル116と同様に、例えば、「シートを補給してください」とのシート供給カセット18への記録媒体の補給を指示する表示や、「イエロー現像器を交換してください」との現像器38aの交換を指示する表示等の保守作業が必要な部位が表示され、保守作業の開始を促す表示がなされる。
また、第2の表示パネル120には、保守に必要な具体的な操作に関する操作を説明する表示がなされる。第2の表示パネル120に表示される操作に関する情報は、第2の操作情報として用いられ、第1の表示パネル116に表示された操作に続いてなされる操作に関する情報である。例えば、第1の表示パネル116に「イエロー現像器を交換してください。まず、原稿読取装置を上げてください。」との表示がなされた場合、ここで表示された原稿読取装置102を上げるとの操作に続いてなされる操作に関する情報の表示として、「続いて、開閉カバーを開いて、イエロー現像器を取り出して、新しいイエロー現像器を取り付けてください」との表示がなされる。
このように、第2の表示パネル120には、第1の表示部に表示された操作を行った後に、この操作に引き続き必要となる保守作業に関する情報や、サブユニットの交換に関する情報が表示される。また、第2の表示パネル120は、原稿読取装置13が第2の位置にある場合に、操作者が画像形成装置10を操作中に必要な保守作業がないかを確認することに用いられる。
図3及び4には、第1の表示パネル116及び第2の表示パネル120が、原稿読取装置13に装着される状態が示されている。第1の表示パネル116は、第1の表示パネル116を駆動する駆動基板124に、図3及び4における上側に表示部が向く状態で取り付けられている。この駆動基板124には、図3及び4における下側に表示部が向く状態で第2の表示パネル120が設けられている。そして、第1の表示パネル116は原稿読取装置13の表側の面(原稿読取装置が使用状態にある状態で外側にある面)から、第2の表示パネル120は原稿読取装置13の裏側の面から、それぞれ見える状態となるように原稿読取装置13に装着されている。
第2の表示パネル120は、このように、第1の表示パネル116が設けられた駆動基板124に設けられている。このため、第2の表示パネル116と第2の表示パネル120とを、それぞれ別々の駆動基板に装着する場合にように、2枚の駆動基板を用いる必要がなくなる。
図5には、第1の実施形態に係る画像形成装置10が有する制御装置130が示されている。制御装置130は、制御回路132を有し、制御回路132には、位置センサ114、カセットセンサ19、トナーセンサ44a、トナーセンサ44b、トナーセンサ44c、トナーセンサ44d、クリーナセンサ55、及び定着センサ86からの検知信号が入力される。そして、この制御回路132からの出力で、第1の表示パネル116及び第2の表示パネル120が制御される。
制御回路132は、カセットセンサ19からの出力に基づいて、シート供給カセット18にシートが載置されていないと判定すると、第1の表示パネル116又は第2の表示パネル120のいずれかに、「シートを補給してください」、「給紙カセットを手前に引き出してください」等のシート供給を促す表示をさせる。ここで、制御回路132は、位置センサ114からの出力に基づいて、原稿読取装置13が第1の位置にあるか第2の位置にあるかを判別し、原稿読取装置13が第1の位置にあるとの判別がなされた場合は、第1の表示パネル116にシート供給を促す表示を行う。一方、原稿読取装置13が第2の位置にあるとの判別がなされた場合は、制御回路132は第2の表示パネル120にシート供給を促す表示を行う。
また、制御回路132は、原稿読取装置13が第1の状態にあり、第1の表示パネルにシート供給を促す表示がなされた状態において、位置センサ114の出力から原稿読取装置13が第2の位置へ移動したとの判別をした場合、第1の表示パネル116のシートの補給を促す表示を終了させ、これと同時に第2の表示パネル120にシートの補給を促す表示を開始させる。このように、第2の表示パネル116は、第1の表示パネル120の表示が終了することと連動して表示を開始する。
また、制御回路132は、原稿読取装置13が第2の状態にあり、第2の表示手段にシート供給を促す表示がなされた状態において、位置センサ114の出力から原稿読取装置13が第1の位置へ移動したとの判別をした場合、第2の表示手段のシートの補給を促す表示を終了させ、これと同時に第1の表示手段にシートの補給を促す表示を開始させる。このように、第2の表示パネル116は、第1の表示パネル120の表示が開始されることと連動して、表示を終了する。
また、制御回路132は、トナーセンサ44a、44b、44c、44dからの出力に基づいて、現像器38a、38b、38c、38d内のトナー残量が予め定められた量よりも少ないとの判別をすると、シートの補給を促す表示をする場合と同様に、それぞれ「イエロー現像器を交換してください」、「マゼンダ現像器を交換してください」、「シアン現像器を交換してください」、「ブラック現像器を交換してください」との、イエロー現像器38a、マゼンダ現像器38b、シアン現像器38c、ブラック現像器38dそれぞれの交換を促す表示を第1の表示パネル116又は第2の表示パネル120に行わせる。
また、制御回路132は、クリーナセンサ55の出力に基づいて、トナー回収ボトル54にトナーの回収を行うスペースが残っていないとの判別をすると、シートの補給を促す表示をする場合と同様に、「トナー回収ボトルを交換してください」等の、トナー回収ボトル54の交換を促す表示を第1の表示パネル116又は第2の表示パネル120に行わせる。
また、制御回路132は、定着センサ86の出力に基づいて、定着装置84でシート反送不良が生じているとの判別をすると、シートの補給を促す表示をする場合と同様に、「定着装置からシートを除去してください」等の、搬送不良シートの除去を促す表示を第1の表示パネル116又は第2の表示パネル120に行わせる。
また、制御回路132は、第1の表示パネル116と第2の表示パネル120とに、保守作業やサブユニットの交換を促す表示をさせることと併せて、第1の表示パネル116と第2の表示パネル120とに、保守作業やサブユニットの交換をする際の具体的な操作方法等に関する操作情報の表示をさせる。まず、制御回路132は、位置センサ114からの出力に基づいて、原稿読取装置13が第1の位置にあるのか第2の位置にあるのかを判別する。原稿読取装置13が第1の位置にあるとの判別がなされた場合は、第1の表示パネル116に操作情報を表示させる。一方、原稿読取装置13が第2の位置にあるとの判別がなされた場合は、制御回路132は第2の表示パネル120に操作に関する情報を表示させる。この段階でなされる表示は、第1の操作情報に関する表示であり、例えば、サブユニットの交換に関する表示であって、交換をするサブユニットがイエロー現像器38aである場合は、「イエロー現像器を交換してください。原稿読取装置が上げられていなければ、まず、原稿読取装置を上げてください。」との表示がなされる。
第1の操作情報に関する表示が、第1の表示パネル116になされた場合、制御回路132は、位置センサ114からの原稿読取装置13が第2の位置に移動したことを検知する信号の入力を待って、表示場所を第1の表示パネル116から、第2の表示パネル120へと切り替える。
第1の操作情報の表示に続き、制御回路132は、第2の表示パネル120に第2の操作情報に関する表示をさせる。例えば、イエロー現像器38aを交換する操作に関する情報を表示させる場合、制御回路132は、第2の表示パネル120に、「続いて、開閉カバーを開いて、イエロー現像器を取り出して、新しいイエロー現像器を取り付けてください」との表示をさせる。
図6には、本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置10が示されている。先述した第1の実施形態と比較すると、第1の実施形態では、第2の表示パネル120は、原稿読取装置13の裏側に設けられ、かつ、第1の表示パネル116が装着された駆動基板124に装着されていたのに対して、この第2の実施形態においては、第2の表示パネル120は、原稿読取装置13の裏側に設けられ、かつ、電装部品収納部106の外側に設けられている。このように、電装部品収納部106の外側に第2の表示パネル116を装着することで、第2の表示パネル116を電装部品収納部106に収納された電装部品近傍に配置することができるようになり、第2の表示パネル120への電力供給を容易に行うことができるようになる。なお、第1の実施形態と同一部分については、図6に同一番号を付して説明を省略する。
図7には、本発明の第3の実施形態に係る画像形成装置10が示されている。先述した第1の実施形態及び第2の実施形態と比較すると、第1の実施形態及び第2の実施形態では、第2の表示パネル120は、原稿読取装置13の裏側に設けられているのに対して、この第3の実施形態においては、第2の表示パネル120は画像形成装置本体12に設けられている。第2の表示パネル120が設けられている画像形成装置本体12の位置は、原稿読取装置13が第2の位置にある場合に、操作位置に立つ操作者から見える位置となっている。なお、第1の実施形態と同一部分については、図7に同一番号を付して説明を省略する。
図8には、本発明の第4の実施形態に係る画像形成装置10が示されている。先述した第3の実施形態と比較すると、第3の実施形態においては、第2の表示パネル120は画像形成装置本体12に設けられていたのに対して、この第3の実施形態では、第2の表示パネルは開閉カバー94の外側に設けられている。開閉カバー94の表示パネル120が取り付けられる位置は、原稿読取装置13が第2の位置にある場合に、操作者置に立つ操作者から見える位置となっている。なお、第1の実施形態と同一部分については、図8に同一番号を付して説明を省略する。
図9には、本発明の第5の実施形態に係る画像形成装置10が示されている。先述の第1乃至第4の実施形態と比較すると、第1乃至第4の実施形態においては、原稿読取装置13が第2の位置に移動した場合に用いられる第2の表示手段として、LCDパネル等1つの表示パネルが用いられていたのに対して、この第5の実施形態においては、例えば発光ダイオードからなる複数の発光部が134a、134b、134c、134dが用いられる。
発光部134aは、画像形成装置本体12の外側における定着装置84の近傍に設けられ、定着センサ86により定着部におけるシート詰まりが検出されると、制御回路132により発光を開始するように制御される。発光部134bは、画像形成装置本体12の外側におけるトナー回収ボトル54の近傍に設けられ、クリーナセンサ55によりトナー回収ボトル54内にトナーを回収するスペースが残っていないとの検出がなされると、制御回路132により発光を開始するように制御される。発光部134cは、画像形成装置本体12の外側におけるロータリ現像装置34の近傍に設けられ、現像器38a、38b、38c、38dのいずれかの現像剤の残量が予め定められた量よりも少ないことがトナーセンサ44a、44b、44c、44dのいずれかにより検出されると、制御回路132により発光を開始するように制御される。発光部134dは、画像形成装置本体12の外側におけるシート供給カセット18の近傍に設けられ、カセットセンサ19によりシート供給カセット18に載置されるシートがないのと検知がなされると、制御回路132により発光を開始するように制御される。なお、第1の実施形態と同一部分については、図9に同一番号を付して説明を省略する。
図10には、本発明の第6の実施形態に係る画像形成装置10が示されている。先述の第1乃至第5の実施形態においては、画像形成装置10は、原稿読取装置13が第2の位置に移動した場合に用いられる第2の表示手段として用いられる第2の表示パネル120等を有していた。これに対して、この第6の実施形態においては、画像形成装置10は、原稿読取装置13が第2の位置に移動した際に用いられる表示手段を有せず、これ替わり、原稿読取装置13が第2の位置に移動した場合は、例えばパーソナルコンピュータ等の画像形成装置10外の表示装置150に表示を行わせる。
第6の実施形態に係る画像形成装置10には、画像形成装置本体12の外側に送信手段として用いられる接続端子140を有していて、この接続端子140を介して表示装置150へ表示される情報を送信して、原稿読取装置13が第2の位置へ移動した際に表示装置150に表示をさせる。
以上で示した各実施形態においては、操作者が原稿読取装置13を第2の位置へと移動させた後に用いられる第2表示手段として、第2の表示パネル120等の視覚で認識されるものを用いたが、これに替えて、又はこれに併せて、例えばスピーカー97(図2参照)等の音声による表示を行う表示手段を用いても良い。
以上述べたように、本発明は複写機、ファクシミリ装置、プリンタ等の画像形成装置と、
これらに設けられたサブユニットを交換するサブユニットの交換方法、及びこれらの保守方法に適用することができる。
本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置を示し、図2(a)は原稿読み取り装置が使用位置にある状態を示す斜視図であり、図2(b)は原稿読み取り装置が退避位置にある状態を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置が有する第1の表示手段及び第2の表示手段が装着される状態を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置が有する第1の表示手段及び第2の表示手段を駆動する駆動基板を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置が有する制御装置を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置を示す斜視図である。 本発明の第3の実施形態に係る画像形成装置を示す斜視図である。 本発明の第4の実施形態に係る画像形成装置を示す斜視図である。 本発明の第5の実施形態に係る画像形成装置を示す斜視図である。 本発明の第6の実施形態に係る画像形成装置を示す説明図である。
符号の説明
10 画像形成装置
12 画像形成装置本体
13 原稿読取装置
34 ロータリ現像装置
38a、38b、38c、38d 現像器
44a、44b、44c、44d トナーセンサ
46 感光ドラム
54 トナー回収ボトル
55 クリーナセンサ
60 中間転写ベルト
84 定着装置
86 定着センサ
94 開閉カバー
96 回動支点
96 開閉センサ
97 スピーカー
106 電装品収納部
114 位置センサ
116 第1の表示パネル
120 第2の表示パネル
124 駆動基板
130 制御装置
132 制御回路
134a、134b、134c、134d 発光部
140 接続端子
150 表示装置

Claims (14)

  1. 画像形成装置本体と、
    前記画像形成装置本体に開閉可能に設けられた開閉部と、
    前記開閉部を開いた状態で、前記画像形成装置本体に着脱されるサブユニットと、
    画像形成時に配置される位置であって、前記開閉部の開閉と干渉する位置である第1の位置と、前記開閉部の開閉と干渉しない位置である第2の位置との間で移動可能に設けられた原稿読取装置と、
    前記原稿読取装置における前記原稿読取装置が第1の位置にある状態で操作者から認識される位置に設けられていて、少なくとも前記サブユニットの交換を指示する表示及び前記原稿読取装置を前記第2の位置へ移動させることを促す表示がなされる第1の表示手段と、
    前記原稿読取装置における前記原稿読取装置が第2の位置にある状態で操作者から認識される位置に設けられていて、少なくとも前記開閉部を開くことを促す表示及び前記サブユニットを前記画像形成装置から取り出すことを促す表示がなされる第2の表示手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第2の表示手段は、前記第1の表示手段の表示が終了することと連動して表示を開始することを特徴とする請求項1記載の画像形装置。
  3. 前記第2の表示手段は、前記第1の表示手段の表示が開始することと連動して表示を終了することを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記第2の表示手段は、前記原稿読取装置が前記第2の位置へ移動することと連動して表示を開始することを特徴とする請求項1乃至3いずれか記載の画像形成装置。
  5. 前記第2の表示手段は、前記原稿読取装置が前記第1の位置へ移動することと連動して表示を終了することを特徴とする請求項1乃至4いずれか記載の画像形成装置。
  6. 前記第1の表示手段は、前記原稿読取装置が前記第2の位置へ移動することと連動して表示を終了することを特徴とする請求項1乃至5いずれか記載の画像形成装置。
  7. 前記第1の表示手段は、前記原稿読取装置が前記第1の位置へ移動することと連動して表示を開始することを特徴とする請求項1乃至6いずれか記載の画像形成装置。
  8. 前記第2の表示手段は、前記第1の表示手段が設けられた駆動基板に設けられることを特徴とする請求項1乃至7いずれか記載の画像形成装置。
  9. 前記第2の表示手段は、前記原稿読取装置に設けられていることを特徴とする請求項1乃至8いずれか記載の画像形成装置。
  10. 前記第2の表示手段は、前記画像形成装置本体に設けられていることを特徴とする請求項1乃至8いずれか記載の画像形成装置。
  11. 電装部品を有し、
    前記第2の表示手段は、前記電装部品近傍に設けられていることを特徴とする請求項1乃至10いずれか記載の画像形成装置。
  12. 前記第2の表示手段は、保守作業を要する部位をさらに表示することを特徴とする請求項1乃至11いずれか記載の画像形成装置。
  13. 画像形成装置本体と、
    前記画像形成装置本体に開閉可能に設けられた開閉部と、
    前記開閉部を開いた状態で、前記画像形成装置本体に着脱されるサブユニットと、
    画像形成時に配置される位置であって、前記開閉部の開閉と干渉する位置である第1の位置と、前記開閉部の開閉と干渉しない位置である第2の位置との間で移動可能に設けられた原稿読取装置と、
    前記原稿読取装置における前記原稿読取装置が第1の位置にある状態で操作者から認識される位置に設けられていて、少なくとも前記サブユニットの交換を指示する表示及び前記原稿読取装置を前記第2の位置へ移動させることを促す表示がなされる第1の表示手段と、
    前記原稿読取装置における前記原稿読取装置が第2の位置にある状態で操作者から認識される位置に設けられていて、少なくとも前記開閉部を開くことを促す表示及び前記サブユニットを前記画像形成装置から取り出すことを促す表示がなされる第2の表示手段と、
    を有する画像形成装置において、
    第1の表示手段に表示された前記原稿読取装置を前記第2の位置へ移動させることを促す表示にしたがって、前記第1の位置から前記第2の位置へと原稿読取装置を移動させる操作と、
    前記第2の表示装置に表示された前記開閉部を開くことを促す表示にしたがって、前記開閉部を開く操作と、
    前記第2の表示装置に表示された前記サブユニットを前記画像形成装置本体から取り出すことを促す表示にしたがって、前記サブユニット前記画像生成装置本体から取り出す操作と、
    を含むことを特徴とするサブユニットの交換方法。
  14. 画像形成装置本体と、
    前記画像形成装置本体に開閉可能に設けられた開閉部と、
    前記開閉部を開いた状態で、前記画像形成装置本体に着脱されるサブユニットと、
    画像形成時に配置される位置であって、前記開閉部の開閉と干渉する位置である第1の位置と、前記開閉部の開閉と干渉しない位置である第2の位置との間で移動可能に設けられた原稿読取装置と、
    前記原稿読取装置における前記原稿読取装置が第1の位置にある状態で操作者から認識される位置に設けられていて、少なくとも前記サブユニットの交換を指示する表示及び前記原稿読取装置を前記第2の位置へ移動させることを促す表示がなされる第1の表示手段と、
    前記原稿読取装置における前記原稿読取装置が第2の位置にある状態で操作者から認識される位置に設けられていて、少なくとも前記開閉部を開くことを促す表示及び前記サブユニットを前記画像形成装置から取り出すことを促す表示がなされる第2の表示手段と、
    を有する画像形成装置において、
    第1の表示手段に表示された前記原稿読取装置を前記第2の位置へ移動させることを促す表示にしたがって、前記第1の位置から前記第2の位置へと原稿読取装置を移動させる操作と、
    前記第2の表示装置に表示された前記開閉部を開くことを促す表示にしたがって、前記開閉部を開く操作と、
    前記第2の表示装置に表示された前記サブユニットを前記画像形成装置本体から取り出すことを促す表示にしたがって、前記サブユニット前記画像生成装置本体から取り出す操作と、
    を含むことを特徴とする画像形成装置の保守方法。
JP2006009950A 2006-01-18 2006-01-18 画像形成装置、サブユニットの交換方法、及び画像形成装置の保守方法 Expired - Fee Related JP5011730B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006009950A JP5011730B2 (ja) 2006-01-18 2006-01-18 画像形成装置、サブユニットの交換方法、及び画像形成装置の保守方法
US11/483,000 US7672600B2 (en) 2006-01-18 2006-07-10 Image forming apparatus, subunit replacing method, and maintenance method of an image forming apparatus
KR1020060070087A KR100822420B1 (ko) 2006-01-18 2006-07-26 화상 형성 장치, 서브유닛의 교환 방법, 및 화상 형성장치의 보수 방법
CN2006101274574A CN101004566B (zh) 2006-01-18 2006-09-15 图像形成装置、子单元替换方法以及图像形成装置的维修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006009950A JP5011730B2 (ja) 2006-01-18 2006-01-18 画像形成装置、サブユニットの交換方法、及び画像形成装置の保守方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007192994A JP2007192994A (ja) 2007-08-02
JP5011730B2 true JP5011730B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=38263293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006009950A Expired - Fee Related JP5011730B2 (ja) 2006-01-18 2006-01-18 画像形成装置、サブユニットの交換方法、及び画像形成装置の保守方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7672600B2 (ja)
JP (1) JP5011730B2 (ja)
KR (1) KR100822420B1 (ja)
CN (1) CN101004566B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070279653A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-06 Xerox Corporation Generation and printing of a customized maintenance manual utilizing current machine status
US20120133168A1 (en) * 2010-11-29 2012-05-31 Faurecia Interior Systems, Inc. Sliding grab handle
US8626003B2 (en) * 2011-04-26 2014-01-07 Xerox Corporation Printing device having internal graphic user interface display
WO2016159097A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
KR101952311B1 (ko) * 2017-08-29 2019-02-27 (주)디지아이 디지털 프린팅 머신용 이송벨트의 청결장치
JP7520560B2 (ja) * 2020-04-10 2024-07-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2022062607A (ja) * 2020-10-08 2022-04-20 シャープ株式会社 原稿搬送装置および画像形成装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3655283A (en) * 1969-12-31 1972-04-11 Addressograph Multigraph High speed photoelectrostatic copying machine
JPS54134641A (en) * 1978-04-11 1979-10-19 Kopia Kk Manuscript keep in duplicator
JPH0239077A (ja) * 1988-07-28 1990-02-08 Canon Inc 画像記録装置
JP2965041B2 (ja) * 1988-11-08 1999-10-18 株式会社リコー 画像形成装置
JP2667476B2 (ja) * 1988-11-28 1997-10-27 三田工業株式会社 用紙搬送装置のジャム表示装置
JPH0442165A (ja) * 1990-06-08 1992-02-12 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2732950B2 (ja) * 1991-02-19 1998-03-30 シャープ株式会社 複写機
JPH07172625A (ja) * 1993-12-15 1995-07-11 Konica Corp 給送不良表示手段を有する画像形成装置
EP1220049B1 (en) * 1994-08-31 2008-10-22 Sharp Kabushiki Kaisha Operation guidance display apparatus for jam clearance in an image forming apparatus
JP3146237B2 (ja) * 1995-11-10 2001-03-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH11119609A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Canon Inc 画像形成装置及びその表示制御方法
US6449051B2 (en) * 1998-03-30 2002-09-10 Minolta Co., Ltd. Image producing apparatus having a function to control document data
JP3484369B2 (ja) 1999-02-08 2004-01-06 シャープ株式会社 画像処理装置
JP4786005B2 (ja) * 1999-03-31 2011-10-05 ソニー株式会社 情報処理装置
JP2003149891A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Hitachi Printing Solutions Ltd 印刷装置
US6658218B2 (en) * 2001-12-28 2003-12-02 Xerox Corporation Illuminated components for guiding maintenance and repair sequence
EP1513007A4 (en) * 2002-05-21 2005-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd IMAGE DISPLAY, MULTIPLE DISPLAY AND LUMINANCE MANAGEMENT DEVICE
JP2004252318A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4148906B2 (ja) * 2003-03-10 2008-09-10 株式会社リコー ガイダンス出力方法、電子装置及びコンピュータプログラム
US7092646B2 (en) * 2003-04-28 2006-08-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing device and method for locating a media jam
JP4681267B2 (ja) * 2003-10-08 2011-05-11 セイコーインスツル株式会社 表示装置およびこれを備える電子機器
JP2005258025A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2005274811A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US7206524B2 (en) * 2004-05-17 2007-04-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming device and image forming system having a replacement unit mounted therein

Also Published As

Publication number Publication date
US7672600B2 (en) 2010-03-02
KR100822420B1 (ko) 2008-04-16
US20070166068A1 (en) 2007-07-19
CN101004566A (zh) 2007-07-25
CN101004566B (zh) 2010-10-13
JP2007192994A (ja) 2007-08-02
KR20070076366A (ko) 2007-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5011730B2 (ja) 画像形成装置、サブユニットの交換方法、及び画像形成装置の保守方法
JP2010102297A (ja) 電子写真画像形成装置
JP5323123B2 (ja) 画像形成装置
JP2013064953A (ja) 現像剤回収装置および画像形成装置
JP4562147B2 (ja) 画像形成装置
JP5241448B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2006349702A (ja) 画像形成装置
JP6210693B2 (ja) 画像形成装置
JP5492025B2 (ja) 画像形成装置
JP2004240447A (ja) 画像形成装置
JP2007047432A (ja) 画像形成装置
JP2015075708A (ja) 画像形成装置および記録材搬送装置
JP2005082340A (ja) 画像形成装置
JP5628766B2 (ja) トナー付着体ユニットおよび画像形成装置
JP2006243109A (ja) 画像形成装置
JP2012150174A (ja) 画像形成装置
JP2009300864A (ja) 画像形成装置
JP2006011480A (ja) 画像形成装置
JP2010008879A (ja) 画像形成装置
JP2006317977A (ja) 画像形成装置の制御方法
JP2006091599A (ja) 画像形成装置
JP2020160152A (ja) 画像形成装置
JPH11194681A (ja) 画像形成装置
JP2010249973A (ja) 画像形成装置
JP2010055104A (ja) 現像剤搬送装置、及び現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5011730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees