JP5011102B2 - 拡散材料、拡散材料の評価方法、拡散材料における微粒子の配合方法および拡散材料の製造方法 - Google Patents

拡散材料、拡散材料の評価方法、拡散材料における微粒子の配合方法および拡散材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5011102B2
JP5011102B2 JP2007512870A JP2007512870A JP5011102B2 JP 5011102 B2 JP5011102 B2 JP 5011102B2 JP 2007512870 A JP2007512870 A JP 2007512870A JP 2007512870 A JP2007512870 A JP 2007512870A JP 5011102 B2 JP5011102 B2 JP 5011102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
light
total
refractive index
diffusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007512870A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006106843A1 (ja
Inventor
高充 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007512870A priority Critical patent/JP5011102B2/ja
Publication of JPWO2006106843A1 publication Critical patent/JPWO2006106843A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5011102B2 publication Critical patent/JP5011102B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0012Optical design, e.g. procedures, algorithms, optimisation routines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N2021/4704Angular selective
    • G01N2021/4707Forward scatter; Low angle scatter
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、内部に母材と屈折率の異なる材料を導入した拡散材料の技術分野に係り、詳しくは、液晶表示装置の照明装置(バックライトユニット)等に用いられる拡散シートや拡散板などの拡散材料、プロジェクタの映像信号の結像用部材(スクリーン)や、各種の照明装置等に用いられる拡散材料およびその評価方法、設計方法、すなわち微粒子の配合方法および製造方法の技術分野に関する。より具体的には、本発明は、入射した光を拡散する拡散材料の光拡散能を評価する拡散材料の評価方法、この評価方法によって評価された波長むらのない照明光を出射する拡散材料、このような拡散材料を設計し、製造するために母材に屈折率の異なる微粒子を配合する拡散材料における微粒子の配合方法および拡散材料の製造方法に関する。
現在、光を拡散させる用途の材料はさまざまな分野で使われている。例えば、室内照明においては、直接、蛍光灯を照らすのではなく、拡散板を透過させることで出射する光量を均一化している。また、大型液晶TVのバックライトユニットとして用いられる直下型のバックライトユニットも、蛍光管の上に拡散板を配置して輝度むらを緩和し、均一な面光源に変換している。
これらの拡散板に代表される光拡散材料は、母材に対して屈折率の異なる微粒子などの材料を添加し、光散乱現象を誘発することによって拡散効果を得ている。
しかしながら、青空に代表されるように光散乱現象には波長依存性があるため、光散乱材料においては、白色光源の波長依存性に変化が生じ、色むらとして観察されてしまうという問題点がある。
この問題点に対して、色合いの均一性を高める拡散材料が、特開平11−153963号公報(引用文献1)に提案されている。この引用文献1に開示されている拡散材料は、所定の屈折率を持つ媒体(母材、マトリックス)中に、母材と屈折率の異なる球形の微粒子などの散乱子を分散させることにより、内部に散乱能が与えられた光散乱導光体であり、この光散乱導光体の側端面部から、長波長領域と短波長領域を含む可視光を供給する光供給手段を備え、入射した光を光散乱導光体の少なくとも側部に形成された出射面から出射させる光源装置に用いられるものである。また、引用文献1には、この光散乱導光体に与えられた散乱能は、Mie散乱の理論より求まる散乱効率Q(λ)(λ:波長)を用いることにより評価できることが開示されている。すなわち、引用文献1の光散乱導光体に与えられる散乱能は、長波長領域(赤色で代表される長波長可視領域)における散乱効率Q(R)と短波長領域(青色で代表される短波長可視領域)における散乱効率Q(B)との関係が、入射側端面部の近傍位置とそこから離隔した位置とにおける出射面からの出射光が、ほぼ等しい色温度となるようにバランス調整されているとされている。
また、引用文献1には、さらに、短波長領域および長波長領域における散乱効率Q(B)およびQ(R)の比によって表される、散乱効率Q(λ)のバランス調整のための調整比kが、以下の範囲を満たすよう調整されているのが好ましいことが開示されている。
k=Q(B)/Q(R)
0.75≦k≦1.25
ここで、B=435(nm)(青色)、R=615(nm)(赤色)
また、光散乱導光体の形状は、板形状,楔形状(側端面部から隔離するに従って薄くなる傾向を有する)、または棒(ロッド)形状であるのが好ましいことが開示されている。
その結果、引用文献1では、光散乱導光体を用いる光源装置に発生する色むらの問題が解決され、光供給端からの遠近による出射光の色合いの不均一性が軽減され、液晶ディスプレイ等の各種ディスプレイのバックライティング、あるいは他の各種の照明装置などにおける色合いの均一性の改善が容易になるとされている。
特開平11−153963号公報
しかしながら、引用文献1において適用されているMie散乱の理論により求まる散乱効率Q(λ)は、散乱子となる微粒子が、単一の粒径を持つ真球微粒子において一意的に決定されるパラメータであり、単一粒子径と仮定した時に理論的に求められる理論値である。また、引用文献1おいても、その実施例に表記されている散乱子を真球微粒子であると仮定して、散乱効率を算出している。
しかしながら、現実には、一般に、粒度分布を有しない粒子は存在しない。また、散乱子としてマトリックスに分散させるために用いられる微粒子の粒度を揃えようとしても、単一な粒径の微粒子を製造するのは非常に困難であり、必ず、粒度分布が存在する。
このため、引用文献1では、散乱子を単一な微粒径としているが、実際に散乱子として用いる微粒子は粒度分布を有するため、散乱効率Q(λ)を算出することができないという問題がある。すなわち、散乱子として粒度分布を有する現実の微粒子を用いる現実の光散乱導光体においては、引用文献1において定義されている散乱効率を正確に求めることができず、引用文献1に開示の散乱効率では、現実の光散乱導光体の散乱能を正確に評価することができないという問題がある。ましてや、散乱子として複数粒径の微粒子を用いる場合には、引用文献1に開示の散乱効率では、光散乱導光体の散乱能を正確に評価することができないという問題がある。
また、引用文献1には、色むらの指標として使用されている色温度の許容範囲についての開示がないため、その許容範囲と、短波長領域における拡散効率と長波長領域における拡散効率の比である調整比kの範囲との相互関係がわからないという問題がある。このため、この調整比kを引用文献1の範囲となるように散乱子を調節しても、色合いが不均一になり、人間の視覚において色むらを感じることがあるという問題もある。
なお、引用文献1に記載の光源装置は、基本的に、サイドライト型バックライトを想定しており、直下型(拡散板用途)やブリッジ型バックライトなどにおいて、位置における波長むらよりも問題となる出射光の角度分布を解消できないという問題もある。
また、上述したように、引用文献1において、短波長領域および長波長領域における散乱効率Q(B)とQ(R)との調整比kを調節することは、散乱効率Q(λ)が波長依存性をもたないひとつの粒径を選択することを意味している。しかしながら,市販されている微粒子は、粒度分布を有すること、また、母材と微粒子の屈折率差が大きくなると散乱の波長依存性が粒径によって顕著になることから,粒径選択を適切に行うのは難しいという問題もある。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解消し、拡散材料の散乱能を正確に評価することができ、さらに、粒径分布を有する微粒子を添加した場合においても、また、波長依存性の大きな微粒子を用いる場合においても、拡散材料への入射光に対する出射光の色度変化量の範囲が一定範囲内にあるか否かを正確に評価して、拡散材料の散乱能を正確に評価することができる拡散材料の評価方法、この評価方法によって評価され、波長むらのない白色光からなる照明光を射出することのできる拡散材料、および拡散材料への入射光に対する出射光の色度変化量が所定範囲内となるように母材への微粒子の配合量が設計され、波長むらのない照明光を射出することのできる拡散材料を得ることができる拡散材料への微粒子の配合方法および拡散材料の製造方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、上記目的に加え、波長依存性の大きな微粒子を用いる場合においても,これにより生じる射出光の色むらを低減することができ、また、波長むらのない白色光を射出すると同時に,高い光利用効率を実現することができ、従って,LEDなどの波長の異なる複数の光源を効率よく混色して、白色光とすることができ、さらに、光源に波長依存性を有する場合においても,これによる射出光の色合いを低減することを可能にすることのできる拡散材料、その評価方法、拡散材料における微粒子の配合方法および拡散材料の製造方法を提供するにある。
本発明者は、上記課題を解決するために、鋭意研究を重ねた結果、粒度分布を有する場合や複数粒径が分散している場合には、調整パラメータとして系内全体における散乱断面積(単位時間あたりに散乱される全エネルギー)を用いて評価するべきであり、また、人の眼において波長むらがないと許容される範囲を色差範囲として明確に記載すると共に、これと散乱断面積の調整比との相互関係を明確に記載するべきであることを知見し、さらに、サイドライト(タンデム)型バックライトのみならず、直下型バックライト(拡散板用途)、ブリッジ型バックライトなどへの適用を考慮した場合に、直下型やブリッジ型バックライトにおいては、位置における波長むらよりも出射光の角度分布が問題となっていることを知見し、本発明に到ったものである。
すなわち、本発明の第1の態様は、母材中に前記母材と異なる屈折率を持つ複数種類の微粒子を分散させた拡散材料の拡散能を評価する拡散材料の評価方法であって、前記拡散材料に入射する入射光の波長λに対し、前記母材中に分散された前記複数種類の微粒子の全てについてMie理論により、前記母材の屈折率n m (λ)、i番目の種類(i=2,…,n)の微粒子の屈折率n pi (λ)、前記i番目の微粒子の混合割合A 、前記i番目の微粒子の粒度r 、前記複数種類の微粒子の粒度分布関数F(r )、前記i番目の微粒子と前記母材との相対屈折率m 、前記i番目の微粒子の散乱断面積S (m ,λ)、前記拡散材料の厚さL、前記拡散材料内の前記微粒子の個数密度Nであるとき、下記式(1)によって、前記i番目の微粒子と前記母材との相対屈折率m を求め、
こうして求められた相対屈折率m を用いて、下記式(2−1)および(2)によって、個々の微粒子の散乱断面積S (m ,λ)の総和として、前記拡散材料内部の総散乱断面積Stotal(λ)を求め、前記拡散材料内部の総散乱断面積Stotal(λ)から前記拡散材料における光の強度の減衰率C(λ)を求め、前記拡散材料における光の強度の減衰率C(λ)を用いて、前記拡散材料への入射光と前記拡散材料からの出射光との色度の変化量Δx、Δyを求め、こうして得られた前記入射光と前記出射光の色度の変化量Δx、Δyを用いて前記拡散材料の拡散能を評価することを特徴とする拡散材料の評価方法を提供するものである。
また、前記微粒子の粒度分布関数F(r)は、下記式(8)で表されるのが好ましい。
また、本発明は、母材中に前記母材と異なる屈折率を持つ複数種類の微粒子を分散させた拡散材料の拡散能を評価する拡散材料の評価方法であって、前記拡散材料に入射する入射光の波長λに対し、前記母材中に分散された前記複数種類の微粒子の全てについてMie理論により、前記母材の屈折率nm(λ)、i番目の種類(i=2,…,n)の微粒子の屈折率npi(λ)、前記i番目の微粒子の混合割合A、前記微粒子の粒度δ、前記i番目の微粒子の粒度分布関数f(δ)、前記i番目の微粒子と前記母材との相対屈折率をm、前記i番目の微粒子の散乱断面積S(δ,m,λ)、前記拡散材料の厚さL、前記拡散材料内の前記微粒子の個数密度Nであるとき、下記式(1)によって、前記i番目の微粒子と前記母材との相対屈折率mを求め、こうして求められた相対屈折率mを用いて、下記式(2−2)および(2)によって、個々の微粒子の散乱断面積S (δ,m ,λ)の総和として、前記拡散材料内部の総散乱断面積Stotal(λ)を求め、前記拡散材料内部の総散乱断面積S total (λ)から前記拡散材料における光の強度の減衰率C(λ)を求め、前記拡散材料における光の強度の減衰率C(λ)を用いて、前記拡散材料への入射光と前記拡散材料からの出射光との色度の変化量Δx、Δyを求め、こうして得られた前記入射光と前記出射光の色度の変化量Δx、Δyを用いて前記拡散材料の拡散能を評価することを特徴とする拡散材料の評価方法を提供する。
また、前記微粒子の粒度分布は、正規分布をなすものであり、
前記粒度分布関数f(δ)は、下記式(8−1)で表されるのが好ましい。

ここで、μは前記i番目の種類の微粒子の平均粒径、σは、その標準偏差である。
また、前記拡散材料内部の総散乱断面積Stotal(λ)を用いて、下記式(3)によって前記拡散材料における光の強度の減衰率C(λ)を求め、
こうして求められた光の強度の減衰率C(λ)を用いて、前記拡散材料への入射光の強度P(λ)から下記式(4)によって前記拡散材料からの出射光の強度P’(λ)を求め、
こうして求められた前記出射光の強度P’(λ)および前記入射光の強度P(λ)を用いて、下記式(5)および(6)によって前記入射光の色度x、y、および前記出射光の色度x’、y’を求め、
こうして得られた前記入射光の色度x、y、および前記出射光の色度x’、y’を用いて、下記式(7)によって前記入射光と前記出射光との色度の変化量Δx、Δyを求めるのが好ましい。
前記入射光と前記出射光の色度の変化量ΔxおよびΔyが、下記式(9)を満足するか否かによって、前記拡散材料の拡散能を評価するのが好ましい。
−0.03≦Δx≦0.03
−0.03≦Δy≦0.03 ・・・(9)
また、本発明の第3の態様は、母材中に前記母材と異なる屈折率を持つ複数種類の微粒子を分散させた拡散材料において、所望の拡散能を得るために前記複数種類の微粒子を配合する配合方法であって、前記拡散材料に入射する入射光と前記拡散材料から出射する出射光との色度の変化量Δx、Δyが、下記式(9)を満足するように、前記ΔxおよびΔyから、下記式(7)を用いて前記入射光の色度x、y、および前記出射光の色度x’、y’を求め、こうして得られた前記入射光の色度x、y、および前記出射光の色度x’、y’から、下記式(5)および(6)を用いて前記出射光の強度P’(λ)および前記入射光の強度P(λ)を求め、こうして得られた前記出射光の強度P’(λ)および前記入射光の強度P(λ)から、下記式(4)を用いて、前記拡散材料における光の強度の減衰率C(λ)を求め、こうして得られた前記拡散材料における光の強度の減衰率C(λ)の条件を満たすように、下記式(3)を用いて、前記拡散材料への入射光の波長λに対し、前記拡散材料内部の総散乱断面積Stotal(λ)を求め、こうして求められた前記拡散材料内部の総散乱断面積Stotal(λ)が、前記母材中に分散される前記複数種類の微粒子の全てについてMie理論により求められる個々の微粒子の散乱断面積S(λ)の総和として求められるように、前記拡散材料に入射する光の主要3波長をB(青光)、G(緑光)およびR(赤光)とするとき、下記式(10)で示される、青光における前記総散乱断面積と赤光における前記総散乱断面積との比S total (B)/S total (R)の範囲を求めて、前記複数種類の微粒子の配合量を求め、こうして求められた配合量に従って、前記複数種類の微粒子を配合することを特徴とする拡散材料における微粒子の配合方法を提供する。
−0.03≦Δx≦0.03
−0.03≦Δy≦0.03 …(9)

Kmin≦Stotal(B)/Stotal(R)≦Kmax ・・・(10)
また、前記母材の屈折率nm(λ)、i番目の種類(i=2,…,n)の微粒子の屈折率npi(λ)、前記i番目の微粒子の粒度r、前記i番目の微粒子と前記母材との相対屈折率m、前記i番目の微粒子の散乱断面積S(m,λ)、前記拡散材料の厚さL、前記拡散材料内の前記微粒子の個数密度N、例えばN[個/m3]であり、
前記複数種類の微粒子の粒度分布関数F(r)が、下記式(8)で表されるとき、下記式(1)によって、前記i番目の微粒子と前記母材との相対屈折率mを求め、
こうして求められた相対屈折率mおよび前記拡散材料内部の総散乱断面積Stotal(B)ならびにStotal(R)の範囲を用いて、下記式(2−1)および(2)によって前記i番目の微粒子の混合割合Aを求めるのが好ましい。
また、前記母材の屈折率nm(λ)、i番目の種類(i=2,…,n)の微粒子の屈折率npi(λ)、前記微粒子の粒度δ、前記i番目の微粒子と前記母材との相対屈折率をm、前記i番目の微粒子の散乱断面積S(δ,m,λ)、前記拡散材料の厚さL、前記拡散材料内の前記微粒子の個数密度N、例えばN[個/m3]であり、
前記i番目の微粒子の粒度分布関数f(δ)が、正規分布をなし、下記式(8−1)で表されるとき、下記式(1)によって、前記i番目の微粒子と前記母材との相対屈折率mを求め、
こうして求められた相対屈折率mおよび前記拡散材料内部の総散乱断面積Stotal(B)ならびにStotal(R)の範囲を用いて、下記式(2−2)および(2)によって前記i番目の微粒子の混合割合Aを求めるのが好ましい。

ここで、μは前記i番目の種類の微粒子の平均粒径、σは、その標準偏差である。
また、本発明の第4の態様は、上記第3の態様の拡散材料における微粒子の配合方法によって配合された前記複数種類の微粒子を前記母材に溶融混合分散することを特徴とする拡散材料の製造方法を提供するものである。
なお、本発明において、拡散材料の母材中に母材と異なる屈折率を持つ複数種類の微粒子を分散させることとは、拡散材料の母材中に単一粒子径の微粒子を分散させる場合以外であれば、どのような場合も含み、例えば、同一材質、同一の屈折率を持ち、粒度や粒度分布のみが異なる微粒子、あるいは、単に、粒度分布を持つ微粒子を母材中に分散させる場合であっても良いし、もちろん、材質および屈折率の一方または両方が異なっている微粒子を分散させても良い。さらには、母材中に分散させる微粒子の材質および屈折率の一方または両方が異なっている場合には、微粒子としては、単一粒子径の微粒子であっても良いし、粒度分布を持つ微粒子であっても良い。
なお、本発明において用いる複数種類の微粒子が、所定の粒度分布を持つことで複数種類とみなされる微粒子の場合には、上記各態様において、分布する個々の粒度を1種とみなせば良いが、本発明においては、上述の所定の粒度分布を持つ1つの種の微粒子とみなして、上記各態様において、i=n=1(1種類)として、上記各式を演算して、拡散材料内部の総散乱断面積Stotal(λ)を求めても良いし、以下のようにして求めることもできる。
この場合には、微粒子の屈折率np(λ)、微粒子の粒径δにおける微粒子の粒度分布関数f(δ)、微粒子と前記母材との相対屈折率をmとするときにMie理論により求められる微粒子の散乱断面積S(δ,m,λ)とするとき、下記式(1−1)および(2−3)によって、拡散材料内部の総散乱断面積Stotal(λ)を求めても良い。なお、この場合に、微粒子の粒度分布が、正規分布をなす場合には、粒度分布関数f(r)として、下記式(8−2)で表される分布関数を用いれば良いが、微粒子の粒度分布が、離散的である、例えば、二項分布をなす場合には、下記粒度分布関数f(r)の代わりに、上記式(8)で表される分布関数F(r)を用いれば良い。

ここで、μは平均粒径、σは標準偏差である。
本発明の第1〜第4の態様によれば、人間の眼における色度変化量の許容範囲を考慮した拡散条件を選択することができる。
また、本発明によれば、拡散用途に用いる粒子の有する粒径分布を考慮した上で、波長むらの無い白色光などの照明光を出射する条件(粒径、濃度)を決定することができる。
さらに、本発明によれば、波長依存性の大きな粒子を用いる場合においても、波長むらが人間の眼に視認されないように複数種の粒子を選択、分散させることで波長むらのない白色光などの照明光を得ることができる。
また、本発明によれば、RGBの波長の異なる複数の光源、例えば、LEDなどを使用して白色光とする場合でも、上記と同様に、少なくとも1つの粒子を選択し、色度変化量を調整することで出射光の波長むらが人間に視認されないような白色光などの照明光を得ることができる。
さらに、本発明によれば、拡散材料に混入する微粒子が粒度分布を有する場合でも、総散乱断面積を上記の所定の範囲となるようにすることで、色度変化量を好適に調整することができる。
また、本発明によれば、拡散材料への入射光に対する出射光の色度変化量の範囲を一定範囲にする拡散材料を設計方法、および、その設計方法により製造された拡散材料を提供することができる。
本発明の拡散材料において発生する出射光の波長依存性と人間の目に感知される色合いについて模式的に示す説明図である。 本発明の拡散材料の評価方法および拡散材料への微粒子の配合方法のアルゴリズムの一実施例を示すフローチャートの一例である。 本発明の実施例における母材および微粒子の屈折率波長依存性(n(λ))を示すグラフである。 本発明の実施例で用いられる光源の分光特性を示すグラフである。 本発明の実施例における分散微粒子の粒径rと色度変化量(Δx,Δy)との関係を示すグラフである。 本発明の実施例における分散微粒子の粒径rと総散乱断面積の比Stotal(B)/Stotal(R)との関係を示すグラフである。
本発明に係る拡散材料、拡散材料の評価方法、拡散材料における微粒子の配合方法および拡散材料の製造方法を、添付の図面に示す好適実施例に基づいて、以下に詳細に説明する。
まず、本発明の拡散材料の評価方法および拡散材料における微粒子の配合方法で用いられる基本的な新規な技術の概要について説明する。
図1は、本発明の拡散材料において発生する出射光の波長依存性と人間の目に感知される色合いについて模式的に示す説明図である。
すなわち、拡散材料に光が入射する際に、人間は、図1のような過程で出射光の「色合い」を感じる。
1)図1において、光源から射出された光は、分光分布P(λ)をもって拡散材料に入射する。すなわち、拡散材料への入力は、分光分布P(λ)である。
2)拡散材料に入射された光は、内部において各波長における総散乱断面積Stotal(λ)に依存して散乱されながら進行し、分光分布P’(λ)をもって射出する。従って、拡散材料への出力は、分光分布P’(λ)である。
3)人間の眼に入射された光は、等色関数の、人間の赤応答感度xバー(λ)、緑応答感度yバー(λ)および青応答感度zバー(λ)によって下記式(5)のように色情報量X,Y,Z(三刺激値)に変換される。
4)三刺激値X,Y,Zは、下記式(6)によって色度x,yに変換される。ここで、(x,y)は、色度図としてプロットされる。

ところで、本発明においては、入射光分光分布P(λ)と出射光分光分布P’(λ)との形状をほとんど変化のない状態にせしめることを目的としており、各波長における総散乱断面積Stotal(λ)を制御する手法に基づいている。
1)従って、本発明の対象とする拡散材料は、入射した可視光を内部において拡散させて、出射させる材料であり、入射光の波長依存性を変化させずに出射光として外部に射出させる材料である。
2)このため、本発明は、下記式(9)に示すように、入射光(光源からの)と出射光の色度の変化量Δx、Δyが人間が色むらとして認識しない所定範囲内、好ましくは、0.03以下となるように、拡散材料内部の拡散機能を調整するものである。なお、色度の変化量Δx、Δyは、下記式(7)によって求められる。
−0.03≦Δx≦0.03
−0.03≦Δy≦0.03 ・・・(9)
ところで、色度の変化量Δx、Δyが人間の視覚において、色の変化、色むらとして認識されるものであるが、本発明では色度変化量Δx、Δyを所定範囲内、好ましくは、上記式(9)を満足するようにすることで、入射光に対して波長むら、色差のない出射光とすることができる。

ここで、x、yは、入射光(光源)の色度、x’、y’は、出射光の色度である。
3)上記式(9)を満たすように、下記式(4)の比例定数C(λ)を調整する。ここで、比例定数C(λ)は、拡散材料における光の強度の減衰率である。但し、入射光および出射光の色度を求める際に必要となる三刺激値X,Y,Zは、上記式(5)および(6)で表される。
4)上記式(4)において求められた光の減衰率C(λ)の条件を満たすように、下記式(3)に従って、拡散材料の系内の総散乱断面積Stotal(λ)を調整する。

ここで、光の減衰率C(λ)は、拡散材料に混入させた微粒子の総散乱断面積Stotal(λ)、拡散材料に垂直入射した光が拡散材料内部を伝播する距離Lにより決定される。
ところで、上述したように、本発明においては、入射光の波長依存性を変化させずに出射光として外部に射出させようとするので、入射光分光分布P(λ)と、出射光分光分布P’(λ)との形状をほとんど変化のない状態にせしめるものであり、各波長における総散乱断面積Stotal(λ)を制御するものであるので、理想的には、下記式(11)が成り立つ。ここで,B,G,Rが、入射する可視光に含まれる主要な3波長であり、それぞれ青色,緑色,赤色に対応している。なお、光源から出射される光の赤色(R)、緑色(G)、および青色(B)の各代表波長をR=615[nm]、G=545[nm]、B=435[nm]としても良い。
C(B)/C(G)≒C(R)/C(G)
total(B)/Stotal(G)≒
total(R)/Stotal(G)
total(B)/Stotal(R)≒1 …(11)
しかしながら、本発明は、上記式(9)で示すように、入射光と出射光の色度の変化量Δx、Δyが0.03以下となるように、拡散材料の内部の拡散機能を調整するものであるので、一般に、B(青光)とR(赤光)との拡散材料内部の総散乱断面積の比Stotal(B)/Stotal(R)は、下記式(10)で与えられる許容範囲を持つ。
Kmin≦Stotal(B)/Stotal(R)≦Kmax ・・・(10)
ここで、KminおよびKmaxは、波長むらや色むらのない白色光からなる照明光を射出することのできる拡散材料内部の総散乱断面積比の最小値および最大値を示す。
ところで、波長λの光における拡散材料内に分散された全ての散乱子である微粒子の散乱断面積の総和としての拡散材料内部の総散乱断面積Stotal(λ)は、以下のようにして求めることができる。
a.まず、拡散用途の粒子が複数粒径(n種類)である場合について説明する。
この場合には、拡散材料内部の総散乱断面積Stotal(λ)は、下記式(1)、(2−1)および(2)によって求めることができる。
すなわち、本発明においては、選択した複数の微粒子のそれぞれについて、例えばi番目の微粒子について、下記式(1)によって、i番目の微粒子と母材との相対屈折率mを求め、こうして求められた相対屈折率mを用いて、下記式(2−1)により、粒径r(i番目)の微粒子全体の総散乱断面積Sr(λ)を求め、下記式(2)によって拡散材料内部の総散乱断面積Stotal(λ)を求める。
ここで、nm(λ)は母材の屈折率nm、npi(λ)はi番目の種類(i=2,…,n)の微粒子の屈折率、Aはi番目の微粒子の混合割合、rはi番目の微粒子の粒度、F(r)は複数種類の微粒子の粒度分布関数、mは、i番目の微粒子と母材との相対屈折率、S(m,λ)はMie理論より求まるi番目の微粒子の散乱断面積、Nは拡散材料内の微粒子の個数密度、例えば[個/m3]である。
なお、微粒子の粒度分布関数F(r)は、散乱子として用いた微粒子の粒径の持つ粒度分布であり、一般的には、下記式(8)のように表される。この式(8)は、離散的である場合を示し、例えば、二項分布をなす場合を表すものである。
ところで、上述した例では、選択された複数の微粒子の、Mie理論より求まるi番目の微粒子の散乱断面積をS(m,λ)で表し、選択された複数の微粒子の粒度分布をF(r)で表して、上記式(2−1)によって、で示すように、粒径r(i番目)の微粒子全体の総散乱断面積Sr(λ)を求め、上記式(2)によって拡散材料内部の総散乱断面積Stotal(λ)を求めており、さらに、その場合の粒度分布F(r)の具体例として上記式(8)を例示しているが、本発明はこれに限定されず、i番目の微粒子の散乱断面積をS(δ,m,λ)で表し、微粒子の粒度をδとし、i番目の微粒子の粒度分布関数f(δ)で表して、上記式(2−1)の代わりに下記式(2−2)を用い、下記式(2−2)および上記式(2)によって拡散材料内部の総散乱断面積Stotal(λ)を求めても良い。
ところで、この場合のi番目の微粒子の粒度分布関数f(δ)は、選択された複数の微粒子の粒度分布が、例えば正規分布をなすとみなせる場合には、上記式(8)の代わりに、下記式(8−1)で表される粒度分布関数f(δ)を用いても良い。


ここで、μはi番目の微粒子の平均粒径、σは、その標準偏差である。
b.次に、拡散用途の微粒子が一粒径(1種類)である場合について説明する。
この場合には、微粒子の屈折率np(λ)、微粒子の粒径δにおける微粒子の粒度分布関数f(δ)、微粒子と前記母材との相対屈折率をmとするときにMie理論により求められる微粒子の散乱断面積S(δ,m,λ)として、下記式(1−1)および(2−3)によって、拡散材料内部の総散乱断面積Stotal(λ)を求めることができる。
なお、この場合に、微粒子の粒度分布が、正規分布をなす場合には、粒度分布関数f(δ)として、下記式(8−2)で表される分布関数を用いれば良いが、微粒子の粒度分布が、離散的である、例えば、二項分布をなす場合には、下記粒度分布関数f(δ)の代わりに、上記式(8)で表される分布関数F(r)を用いれば良い。

ここで、μは平均粒径、σは標準偏差である。
なお、上述したように、本発明においては、拡散材料の母材中に分散させる、母材と異なる屈折率を持つ複数種類の微粒子として、単一粒子径の微粒子以外であれば、どのような種類の微粒子の場合も含み、例えば、同一材質、同一の屈折率を持ち、粒度や粒度分布のみが異なる微粒子、あるいは、単に、粒度分布を持つ微粒子であっても良いし、もちろん材質および屈折率の一方または両方が異なっている微粒子であっても良い。さらに、母材中に分散させる微粒子の材質および屈折率の一方または両方が異なっている場合には、微粒子としては、単一粒子径の微粒子であっても良いし、粒度分布を持つ微粒子であっても良い。なお、このように、複数種類の微粒子が、所定の粒度分布を持つことで複数種類とみなされる微粒子の場合には、上記各態様において、分布する個々の粒度を1種とみなせば良いが、本発明においては、上述の所定の粒度分布を持つ1つの種の微粒子とみなして、上記各態様において、1種類として、上記各式を演算して、拡散材料内部の総散乱断面積Stotal(λ)を求めても良い。
次に、上述した本発明の新規な技術を用いた本発明の第1の態様に係る拡散材料の評価方法について説明する。
本発明の拡散材料の評価方法は、拡散材料に入射する入射光の波長λに対し、母材中に分散された複数種類の微粒子の全てについてMie理論により求められる個々の微粒子の散乱断面積S(λ)の総和として、上記式(2)により、拡散材料内部の総散乱断面積Stotal(λ)を求め、この総散乱断面積Stotal(λ)から上記式(3)によって、拡散材料における光の強度の減衰率C(λ)を求め、この減衰率C(λ)を用いて、拡散材料への入射光と拡散材料からの出射光との色度の変化量Δx、Δyを求め、こうして得られた入射光と出射光との色度の変化量Δx、Δyを用いて、拡散材料の拡散能を評価するものであり、好ましくは、入射光と出射光の色度の変化量ΔxおよびΔyが、上記式(9)を満足すれば、波長むら、色むらのない白色光などの照明光を出射することができ、拡散材料は高い拡散能を持つものと評価するが、上記式(9)を満足しない場合には、拡散材料の拡散能は低いと評価するものである。
ここで、拡散材料内部の総散乱断面積Stotal(λ)は、母材の屈折率nm(λ)、i番目の微粒子の屈折率npi(λ)、i番目の微粒子の混合割合A、i番目の微粒子の粒度r、複数種類の微粒子の粒度分布関数F(r)、i番目の微粒子と母材との相対屈折率m、i番目の微粒子の散乱断面積S(m,λ)、拡散材料の厚さL、拡散材料内の微粒子の個数密度Nを用いて、上記式(1)によって、i番目の微粒子と母材との相対屈折率mを求め、得られた相対屈折率mを用いて、上記式(2−1)および(2)によって求めるのが好ましい。なお、この場合、微粒子の粒度分布関数F(r)は、上記式(8)で表される粒度分布関数を用いるのが良い。
この時、上述した、i番目の微粒子の粒度r、複数種類の微粒子の粒度分布関数F(r)およびi番目の微粒子の散乱断面積S(m,λ)の代わりに、微粒子の粒度δ、i番目の微粒子の粒度分布関数f(δ)、i番目の微粒子の散乱断面積S(δ,m,λ)を用いて、上記式(2−2)および(2)によって拡散材料内部の総散乱断面積Stotal(λ)を求めても良い。なお、この場合には、微粒子の粒度分布を正規分布をなすものとし、微粒子の粒度分布関数F(r)の代わりに、粒度分布関数f(δ)として、上記式(8−1)で表される粒度分布関数を用いても良い。
次に、このようにして得られた拡散材料内部の総散乱断面積Stotal(λ)を用いて、上記式(3)によって拡散材料における光の強度の減衰率C(λ)を求める。
続いて、こうして求められた光の強度の減衰率C(λ)を用いて、上記式(4)によって、拡散材料への入射光の強度P(λ)から拡散材料からの出射光の強度P’(λ)を求める。
こうして得られた出射光の強度P’(λ)および入射光の強度P(λ)を用いて、上記式(5)および(6)によって、入射光の色度x、yおよび出射光の色度x’、y’を求める。
こうして得られた入射光の色度x、y、および出射光の色度x’、y’を用いて、上記式(7)によって、入射光と出射光との色度の変化量Δx、Δyを求める。
最後に、上述したように、こうして得られた入射光と出射光との色度の変化量Δx、Δyが、所定範囲、好ましくは、上記式(9)を満足するか否かによって、拡散材料の拡散能を評価することができる。
このようにして、本発明の評価方法においては、拡散材料の散乱能を正確に評価することができる。さらに、本発明の評価方法においては、粒径分布を有する微粒子を添加した場合においても、また、波長依存性の大きな微粒子を用いる場合においても、拡散材料への入射光に対する出射光の色度変化量の範囲が一定範囲内にあるか否かを正確に評価することができるので、拡散材料が波長むらのない白色光からなる照明光を射出することのできるか否か、すなわちその散乱能を、正確に評価することができる。
また、本発明の第2の態様の拡散材料は、本発明の評価方法によって上記式(9)を満足すると評価されたものである。従って、本発明の評価方法によって高い拡散能を持つと評価された本発明の第2の態様の拡散材料は、波長むらのない白色光からなる照明光を射出することができる。
本発明の拡散材料の母材として用いられる材料は、特に制限的ではなく、拡散材料の母材として用いられるものであれば、何でも良く、従来公知の母材の材料は全て適用可能である。例えば、PMMA(ポリメチルメタクリレート)を初めとして、特開平11−19928号公報および特開平11−21357号公報などに開示のメタクリル樹脂などを用いることができる。
また、本発明の拡散材料に散乱子として用いられる微粒子は、特に制限的ではなく、拡散材料の散乱子として用いられるものであれば、何でも良く、従来公知の散乱微粒子の材料は全て適用可能である。例えば、シリコーン樹脂微粒子を初めとして、特開平11−19928号公報および特開平11−21357号公報などに開示の固体状の架橋性シリコーン樹脂微粒子などを用いることができる。また、本発明では、微粒子の形状は、真球状微粒子が望ましいが、これに限定されるわけではなく、どのような形状であっても良い。
次に、本発明の第3の態様に係る拡散材料への微粒子の配合方法について説明する。
本発明の拡散材料への微粒子の配合方法は、母材中に母材と異なる屈折率を持つ複数種類の微粒子を分散させた拡散材料において、所望の拡散能を得るために、複数種類の微粒子を散乱子として母材中に分散させる際の複数種類の微粒子の配合量を適切に決定するものである。
本発明の配合方法は、本発明の評価方法とは逆に、まず、拡散材料に入射する入射光と拡散材料から出射する出射光との色度の変化量Δx、Δyが、上記式(9)を満足するように、拡散材料における光の強度の減衰率C(λ)を求める。
こうして得られた拡散材料における光の強度の減衰率C(λ)の条件を満たすように、拡散材料への入射光の波長λに対し、上記式(3)によって、拡散材料内部の総散乱断面積Stotal(λ)を求める。
次に、こうして求められた拡散材料内部の総散乱断面積Stotal(λ)が、母材中に分散される前記複数種類の微粒子の全てについてMie理論により求められる個々の微粒子の散乱断面積S(λ)の総和として求められるように、上記式(2)によって、複数種類の微粒子の配合量Aiを決定するものである。
本発明の配合方法においては、こうして決定された配合量に従って、複数種類の微粒子を母在中に配合するものである。
ここで、本発明の配合方法においては、上記式(9)を満足する入射光と前記出射光との色度の変化量ΔxおよびΔyから、上記式(7)を用いて前記入射光の色度x、y、および前記出射光の色度x’、y’を求め、続いて、上記式(5)および(6)を用いて出射光の強度P’(λ)および入射光の強度P(λ)を求め、次に、上記式(4)を用いて、拡散材料における光の強度の減衰率C(λ)を求め、続いて、上記式(3)を用いて、拡散材料内部の総散乱断面積Stotal(λ)を求めるのが好ましい。
この後、拡散材料に入射する光の主要3波長をB(青光)、G(緑光)およびR(赤光)とするとき、上記式(10)で示される、青光における総散乱断面積と赤光における総散乱断面積との比Stotal(B)/Stotal(R)の範囲、すなわち、上限Kmaxおよび下限Kminを求めるのが良い。
この後、詳細は、後述するが、こうして求められた拡散材料内部の総散乱断面積Stotal(B)ならびにStotal(R)の範囲を用いて、上記式(2−1)または(2−2)、および(2)によって、i番目の微粒子の混合割合Aを求めることができる。
こうして得られた複数種類の微粒子の配合量は、これらの複数種類の微粒子を母材に分散させた拡散材料の入出射光の色度の変化量が上記式(9)を満足し、青光と赤光とにおける総散乱断面積との比が上記式(10)を満足するように決定されているので、粒径分布を有する微粒子を添加した場合においても、また、波長依存性の大きな微粒子を用いる場合においても、波長むらのない白色光からなる照明光を射出する拡散材料を得ることができる。
なお、上述した本発明の配合方法の例では、本発明の評価方法とは逆の手順で、光の減衰率C(λ)の許容範囲を求め、青光と赤光とにおける総散乱断面積の比Stotal(B)/Stotal(R)の範囲、または上限Kmaxおよび下限Kminを求めているが、本発明はこれに限定されず、本発明の配合方法は、本発明の評価方法と同じ手順で、光の減衰率C(λ)の許容範囲や粒径の許容範囲を求め、それらを用いて、青光と赤光とにおける総散乱断面積の比Stotal(B)/Stotal(R)の範囲、または上限Kmaxおよび下限Kminを求めるようにしても良い。
また、本発明の第4の態様の拡散材料の製造方法は、本発明の配合方法によって決定された配合量に従って配合された複数種類の微粒子を母材に溶融混合分散するものである。従って、本発明の製造方法によって製造される拡散材料は、高い拡散能を持ち、波長むらのない白色光からなる照明光を射出することができる。
本発明の拡散材料を製造する方法は、配合量の決定を除いて、特に制限的ではなく、どのような方法でも良く、従来公知の製造方法は全て適用可能である。例えば、特開平11−19928号公報および特開平11−21357号公報などに開示の製造方法を適用することもできる。
次に、上述した本発明の新規な技術を用いた本発明の拡散材料の評価方法および拡散材料への微粒子の配合方法を実施するアルゴリズムの一実施例について説明する。
図2は、本発明の拡散材料の評価方法および拡散材料への微粒子の配合方法のアルゴリズムの一実施例を示すフローチャートの一例である。
まず、ステップS50において、母材となる材料に屈折率の異なる微粒子を分散させ、出射光に波長むらがないと視認される粒子条件を決定する。
ここで、母材の屈折率をnm(λ)、i番目の微粒子の屈折率をnpi(λ)、微粒子の粒径をr、複数種類の微粒子の粒度分布関数をF(r)またはf(r)、拡散材料の厚さ(光路長)をL[m]、拡散材料内の微粒子の個数密度N[個/m3] 、使用する可視光源の主要となる3波長をB,G,R[nm]とする。
この時、微粒子の粒径rは、変数となるものであるので、初期値を代入するものとする。
次に、ステップS52において、上記式(1)、(2−1)または(2−2)、(2)および(8)または(8−1)を用いて、i番目の微粒子と母材との相対屈折率mを求め、さらに、i番目の微粒子の散乱断面積S(m,λ)またはS(δ,m,λ)を用いて、拡散材料内部の総散乱断面積Stotal(λ)を求める。
なお、このステップS52において、用いる微粒子が1種の場合には、それぞれ対応する粒子条件に対して、上記式(1−1)、(2−3)および(8−2)を用いて、拡散材料内部の総散乱断面積Stotal(λ)を求める。
続いて、ステップS54において、上記式(3)を用いて、拡散材料内部の総散乱断面積Stotal(λ)から 拡散材料における光の強度の減衰率C(λ)を求める。
次に、ステップS56において、上記式(4)〜(6)を用いて、拡散材料における光の強度の減衰率C(λ)から、拡散材料への入射光の強度P(λ)および拡散材料からの出射光の強度P’(λ)、入射光の三刺激値X、Y、Zおよび出射光の三刺激値X’、Y’、Z’を経て、入射光の色度x、yおよび出射光の色度x’、y’を求める。
次に、ステップS58において、こうして得られた入射光の色度x、y、および出射光の色度x’、y’を用いて、上記式(7)によって、入射光と出射光との色度の変化量Δx、Δyを求める。
本発明の評価方法においては、最後に、ステップS60において、こうして得られた入射光と出射光との色度の変化量Δx、Δyが、上記式(9)を満足するか否か、すなわちその絶対値が0.03以下であるか否かによって、拡散材料の拡散能を評価することができる。
本発明の拡散材料への微粒子の配合方法においては、ステップS60において、上記式(9)を満足し、その絶対値が0.03以下である粒径範囲を決定する。ここで、上記式(9)を満足する粒径範囲の上限をrmax、下限をrminとすると、下記式(12)が得られる。
rmin≦r≦rmax ・・・(12)
次に、ステップS62において、散乱子として用いる微粒子が1つ(1種類)か否かの判断がなされ、否(NO)であれば、ステップS64に移り、1つ(1種類:YES)であれば、ステップS68に移り、上記式(12)を満たす粒径を決定する。
本発明の配合方法において、複数種類の微粒子の使用が予め分かっている場合には、このステップS60をパスしてステップS58から直接ステップS62に飛んでも良いし、または、ステップS60およびS62の両方をパスして、ステップS58から直接ステップS64に飛んでも良い。
ステップS64においては、上記式(9)を満たすような青光における総散乱断面積と赤光における総散乱断面積との比Stotal(B)/Stotal(R)の範囲を決定する。すなわち、上記式(10)の上限Kmaxおよび下限Kminを求める。
本発明の配合方法においては、最後に、ステップS66において、上記式(10)の範囲および上記式(2)を満たすi番目の微粒子の粒径rおよびi番目の微粒子の混合割合A(i=1〜n)の組み合わせを決定する。
こうして、本発明の配合方法においては、母材に分散させる複数種類の微粒子の配合量を決定することができる。
こうして、本発明においては、粒径分布を有する微粒子を添加した場合においても、また、波長依存性の大きな微粒子を用いる場合においても、波長むらのない白色光からなる照明光を射出する拡散材料を得ることができる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
(実施例1)
以下に、図2に示すフローチャートに従って、実施例1として、実際に、母材および拡散用途の微粒子を用いた、本発明の拡散材料の評価方法および拡散材料への微粒子の配合方法を実施した。
1)拡散材料の構成
母材:PMMA(屈折率n=1.492)
微粒子:トスパール(GEシリコーン製シリコーン樹脂微粒子,n=1.44)
光源:CCFL(R=615[nm],G=545[nm],B=435[nm])
PMMAおよびトスパールの屈折率波長依存性(n(λ))を図3に,CCFLの分光特性を図4に示す。
こうして、図2のステップS50における母材および拡散用途の微粒子の条件を決定した。
2)色度変化量の算出(Δx,Δy)
微粒子濃度:0.5vol%(各粒径において粒子密度N[個/m]に変換)
光路長:L=1.0[mm]
これらの条件を用いて、図2のステップS52〜S58を行い、色度変化量(Δx,Δy)を算出した。その結果を図5に示す。図5は、分散微粒子の粒径”Particle diameter(μm)”と、色度変化量(Δx,Δy)との関係を示すグラフである。
3)波長むらと視認されない粒径範囲の決定
ステップS60において、図5から、上記式(9)を満足する絶対値で0.03以下の範囲を決定した。
図5から分かるように、上記式(9)を満足する絶対値で0.03以下の範囲は、以下のようになる(上記式(12))ことがわかる。
6.1≦r≦7.5、11.4≦r≦14.7[μm]
4)(10)式に対応するStotal(B)/Stotal(R)の範囲の決定
ステップS64において、上記式(9)を満足するような総散乱断面積の比Stotal(B)/Stotal(R)の範囲を決定した。その結果を図6に示す。図6は、分散微粒子の粒径”Particle diameter(μm)”と、総散乱断面積の比Stotal(B)/Stotal(R)との関係を示すグラフである。図5および図6から分かるように、上記式(9)を満足する絶対値で0.03以下の粒径範囲に対応する範囲は、下記式(10)で与えられるKminおよびKmaxがそれぞれ0.9および1.1であることがわかる。
0.9=Kmin≦Stotal(B)/Stotal(R)≦Kmax=1.1 ・・・(10)
5)使用する微粒子の粒径の決定
a.1粒径(1種類)の場合
ステップS68において、上記3)で図5から求めた上記式(12)で示される以下の粒径範囲から、使用する微粒子の粒径を決定すればよいことがわかる。
6.1≦r≦7.5、11.4≦r≦14.7[μm]
b.複数種類の微粒子を配合(ブレンド)する場合
ステップS66において、上記4)で上記式(10)および(2)を満足する、図6から求めた上記式(10)で示されるKminおよびKmaxの範囲から、使用する微粒子の粒径と配合量(ブレンド比率)とを決定すればよいことがわかる。
6)粒子の配合量(ブレンド比率)の決定
次に、ステップS66において行う使用する微粒子の粒径と配合量(ブレンド比率)との決定について説明する。
ここでは、例えば,次に示す2粒子(2種類の微粒子)のブレンド比率は、以下のように決定した。
使用する2粒子(2種類の微粒子)の粒径および分散は、以下のようであった。
=4.0[μm]、r=10.0[μm]、
σ=0.5、σ=1.0(ここで、両者とも粒度分布は正規分布と仮定)
このとき、上記式(1)〜(2)および(8)または(8−1)式より、Stotal(R)およびStotal(B)は、次のように算出された。
Stotal_1(R)=0.291×10[μm]
Stotal_1(B)=0.388×10[μm]
Stotal_2(R)=1.94×10[μm]
Stotal_2(B)=1.30×10[μm]
これらを用いて、上記式(2)かつ(12)を満たすように求めると以下のブレンド比率が決定された。
0.712≦A≦0.920
0.288≦A≦0.080
このようにして、2粒子(2種類の微粒子)のブレンド比率が決定された。
なお、本発明においては、以下の条件においても、これらの複数種類の微粒子のブレンド比率は、決定可能である。
少なくとも1粒径、つまり2粒径以上の複数粒径(粒度分布が既知の複数粒径)
異なる材質の粒子の混合(屈折率と粒度分布が既知である複数種類の微粒子)
このような条件下での1種類の微粒子の粒径の決定および複数種類の微粒子のブレンド比率の決定を説明し、本発明の効果を明らかにするために、以下の実施例2〜6および比較例1〜3を行った。
(実施例2〜6および比較例1〜3)
実施例1と同様な母材および微粒子を用意し、実施例1と同様にして拡散材料の評価およびブレンド比率の決定を行った。用いた母材および拡散用途の微粒子の条件は、以下の通りである。
母材:PMMA(屈折率n=1.492)
微粒子:トスパール(GEシリコーン製シリコーン樹脂微粒子、
屈折率n=1.45および1.68、
粒径r=2.0、4.0、6.5、7.0、9.0、10.0および11.0)
光源:CCFL(R=615[nm],G=545[nm],B=435[nm])
微粒子濃度:0.5vol%(各粒径において粒子密度N[個/m]に変換)
光路長(厚み):L=1.0[mm]
実施例2〜6および比較例1〜3において用いた母材および拡散用途の微粒子の条件および得られた結果を表1に示す。
表1から明らかなように、実施例2および比較例1は、中心粒径が異なるが、共に粒度分布を持つ1種類の微粒子の例である。
実施例2は、色度変化量(Δx、Δy)の絶対値が0.03以下であり、上記式(9)を満たし、粒径rが上記式(12)の範囲内(図5参照)にあり、波長むら(色むら)のない白色照明光を射出することができるのに対し、比較例1は、色度変化量(Δx)の絶対値が0.03を超えており、上記式(9)を満足せず、粒径rが上記式(12)の範囲から外れており(図5参照)、射出光に波長むら(色むら)が見られることが分かる。
次に、実施例3および4と比較例2は、2種類の微粒子のブレンド比率のみが異なるものである。ここで、実施例3および4と比較例2に用いられるブレンドのための粒径4.0μmおよび10.0μmの2種類の微粒子は、共に、1種類では、図5から分かるように、粒径rが上記式(12)の範囲から外れており、色度変化量(Δx、Δy)の少なくとも一方の絶対値が0.03を超えており、上記式(9)を満足しないものであるが、実施例3および4のように、適正なブレンド比率で2種類の微粒子のブレンドすることにより、色度変化量(Δx、Δy)の絶対値を0.03以下とし、上記式(9)を満足させ、波長むら(色むら)のない白色照明光を射出することのできる拡散材料を得ることができることが分かる。実施例3では、実施例4に比べても、特に、色度変化量(Δx、Δy)の絶対値を小さくすることができる。
一方、2種類の微粒子のブレンドをブレンドしても、そのブレンド比率が適切でない比較例2では、上記式(9)を満足させることができないことがわかる。
実施例5では、実施例3および4に比べ、ブレンドする2種類の微粒子の粒径の差を大きくしても、適正なブレンド比率で2種類の微粒子のブレンドすることにより、色度変化量(Δx、Δy)の絶対値を0.03以下とし、上記式(9)を満足させ、波長むら(色むら)のない白色照明光を射出することのできる拡散材料を得ることができることが分かる。
また、実施例6および比較例3では、ブレンドする2種類の微粒子の粒径および屈折率が共に異なるものであるが、実施例6のように、適正なブレンド比率で2種類の微粒子のブレンドすることにより、色度変化量(Δx、Δy)の絶対値を0.03より極めて小さくすることができ、極めて波長むら(色むら)のない白色照明光を射出することのできる拡散材料を得ることができるが、そのブレンド比率が適切でない比較例3では、色度変化量(Δx、Δy)の絶対値を0.03以下にすることができないことがわかる。
以上から、本発明の各実施例は、いずれも、比較例に比べ、優れた効果を持つことが分かる。
本発明に係る拡散材料、拡散材料の評価方法、拡散材料における微粒子の配合方法および拡散材料の製造方法について、種々の実施例を挙げて上記において詳細に説明したが、本発明はこれに限定されるわけではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や設計の変更を行っても良いことはもちろんである。
本発明の拡散材料は、波長むらのない白色光からなる照明光を射出することができる。そのため、液晶表示装置の照明装置(バックライトユニット)等に用いられる拡散シートや拡散板などの拡散材料、プロジェクタの映像信号の結像用部材(スクリーン)や、各種の照明装置等に用いられる拡散材料に利用することができる。
また、本発明の拡散材料の評価方法は、拡散材料の散乱能を正確に評価することができる。そのため、液晶表示装置の照明装置(バックライトユニット)等に用いられる拡散シートや拡散板などの拡散材料、プロジェクタの映像信号の結像用部材(スクリーン)や、各種の照明装置等に用いられる拡散材料の評価方法に利用することができる。
また、本発明の拡散材料における微粒子の配合方法は、拡散材料への入射光に対する出射光の色度変化量が所定範囲内となるように母材への微粒子の配合量を設計でき、波長むらのない照明光を射出する拡散材料を得ることができる。そのため、液晶表示装置の照明装置(バックライトユニット)等に用いられる拡散シートや拡散板などの拡散材料、プロジェクタの映像信号の結像用部材(スクリーン)や、各種の照明装置等に用いられる拡散材料における微粒子の配合方法に利用することができる。
また、本発明の拡散材料の製造方法は、拡散材料への入射光に対する出射光の色度変化量が所定範囲内となるように母材への微粒子の配合量を設計でき、波長むらのない照明光を射出する拡散材料を製造することができる。そのため、液晶表示装置の照明装置(バックライトユニット)等に用いられる拡散シートや拡散板などの拡散材料、プロジェクタの映像信号の結像用部材(スクリーン)や、各種の照明装置等に用いられる拡散材料の製造方法に利用することができる。

Claims (10)

  1. 母材中に前記母材と異なる屈折率を持つ複数種類の微粒子を分散させた拡散材料の拡散能を評価する拡散材料の評価方法であって、
    前記拡散材料に入射する入射光の波長λに対し、前記母材中に分散された前記複数種類の微粒子の全てについてMie理論により、前記母材の屈折率n m (λ)、i番目の種類(i=2,…,n)の微粒子の屈折率n p (λ)、前記i番目の微粒子の混合割合A 、前記i番目の微粒子の粒度r 、前記複数種類の微粒子の粒度分布関数F(r )、前記i番目の微粒子と前記母材との相対屈折率m 、前記i番目の微粒子の散乱断面積S (m ,λ)、前記拡散材料の厚さL、前記拡散材料内の前記微粒子の個数密度Nであるとき、下記式(1)によって、前記i番目の微粒子と前記母材との相対屈折率m を求め、
    こうして求められた相対屈折率m を用いて、下記式(2−1)および(2)によって、個々の微粒子の散乱断面積S (m ,λ)の総和として、前記拡散材料内部の総散乱断面積Stotal(λ)を求め、
    前記拡散材料内部の総散乱断面積Stotal(λ)から前記拡散材料における光の強度の減衰率C(λ)を求め、
    前記拡散材料における光の強度の減衰率C(λ)を用いて、前記拡散材料への入射光と前記拡散材料からの出射光との色度の変化量Δx、Δyを求め、
    こうして得られた前記入射光と前記出射光の色度の変化量Δx、Δyを用いて前記拡散材料の拡散能を評価することを特徴とする拡散材料の評価方法。
  2. 前記微粒子の粒度分布関数F(r)は、下記式(8)で表される請求項に記載の拡散材料の評価方法。
  3. 母材中に前記母材と異なる屈折率を持つ複数種類の微粒子を分散させた拡散材料の拡散能を評価する拡散材料の評価方法であって、
    前記拡散材料に入射する入射光の波長λに対し、前記母材中に分散された前記複数種類の微粒子の全てについてMie理論により、前記母材の屈折率nm(λ)、i番目の種類(i=2,…,n)の微粒子の屈折率npi(λ)、前記i番目の微粒子の混合割合A、前記微粒子の粒度δ、前記i番目の微粒子の粒度分布関数f(δ)、前記i番目の微粒子と前記母材との相対屈折率をm、前記i番目の微粒子の散乱断面積S(δ,m,λ)、前記拡散材料の厚さL、前記拡散材料内の前記微粒子の個数密度Nであるとき、下記式(1)によって、前記i番目の微粒子と前記母材との相対屈折率mを求め、
    こうして求められた相対屈折率mを用いて、下記式(2−2)および(2)によって、個々の微粒子の散乱断面積S (δ,m ,λ)の総和として、前記拡散材料内部の総散乱断面積Stotal(λ)を求め
    前記拡散材料内部の総散乱断面積S total (λ)から前記拡散材料における光の強度の減衰率C(λ)を求め、
    前記拡散材料における光の強度の減衰率C(λ)を用いて、前記拡散材料への入射光と前記拡散材料からの出射光との色度の変化量Δx、Δyを求め、
    こうして得られた前記入射光と前記出射光の色度の変化量Δx、Δyを用いて前記拡散材料の拡散能を評価することを特徴とする拡散材料の評価方法。
  4. 前記微粒子の粒度分布は、正規分布をなすものであり、
    前記粒度分布関数f(δ)は、下記式(8−1)で表される請求項に記載の拡散材料の評価方法。
    ここで、μは前記i番目の種類の微粒子の平均粒径、σは、その標準偏差である。
  5. 前記拡散材料内部の総散乱断面積Stotal(λ)を用いて、下記式(3)によって前記拡散材料における光の強度の減衰率C(λ)を求め、
    こうして求められた光の強度の減衰率C(λ)を用いて、前記拡散材料への入射光の強度P(λ)から下記式(4)によって前記拡散材料からの出射光の強度P’(λ)を求め、
    こうして求められた前記出射光の強度P’(λ)および前記入射光の強度P(λ)を用いて、下記式(5)および(6)によって前記入射光の色度x、y、および前記出射光の色度x’、y’を求め、
    こうして得られた前記入射光の色度x、y、および前記出射光の色度x’、y’を用いて、下記式(7)によって前記入射光と前記出射光との色度の変化量Δx、Δyを求める請求項1〜のいずれかに記載の拡散材料の評価方法。
  6. 前記入射光と前記出射光の色度の変化量ΔxおよびΔyが、下記式(9)を満足するか否かによって、前記拡散材料の拡散能を評価する請求項1〜5のいずれかに記載の拡散材料の評価方法。
    −0.03≦Δx≦0.03
    −0.03≦Δy≦0.03 …(9)
  7. 母材中に前記母材と異なる屈折率を持つ複数種類の微粒子を分散させた拡散材料において、所望の拡散能を得るために前記複数種類の微粒子を配合する配合方法であって、
    前記拡散材料に入射する入射光と前記拡散材料から出射する出射光との色度の変化量Δx、Δyが、下記式(9)を満足するように、前記ΔxおよびΔyから、下記式(7)を用いて前記入射光の色度x、y、および前記出射光の色度x’、y’を求め、
    こうして得られた前記入射光の色度x、y、および前記出射光の色度x’、y’から、下記式(5)および(6)を用いて前記出射光の強度P’(λ)および前記入射光の強度P(λ)を求め、
    こうして得られた前記出射光の強度P’(λ)および前記入射光の強度P(λ)から、下記式(4)を用いて、前記拡散材料における光の強度の減衰率C(λ)を求め、
    こうして得られた前記拡散材料における光の強度の減衰率C(λ)の条件を満たすように、下記式(3)を用いて、前記拡散材料への入射光の波長λに対し、前記拡散材料内部の総散乱断面積Stotal(λ)を求め、
    こうして求められた前記拡散材料内部の総散乱断面積Stotal(λ)が、前記母材中に分散される前記複数種類の微粒子の全てについてMie理論により求められる個々の微粒子の散乱断面積S(λ)の総和として求められるように、前記拡散材料に入射する光の主要3波長をB(青光)、G(緑光)およびR(赤光)とするとき、下記式(10)で示される、青光における前記総散乱断面積と赤光における前記総散乱断面積との比S total (B)/S total (R)の範囲を求めて、前記複数種類の微粒子の配合量を求め、
    こうして求められた配合量に従って、前記複数種類の微粒子を配合することを特徴とする拡散材料における微粒子の配合方法。
    −0.03≦Δx≦0.03
    −0.03≦Δy≦0.03 …(9)
    Kmin≦Stotal(B)/Stotal(R)≦Kmax ・・・(10)
  8. 前記母材の屈折率nm(λ)、i番目の種類(i=2,…,n)の微粒子の屈折率npi(λ)、前記i番目の微粒子の粒度r、前記i番目の微粒子と前記母材との相対屈折率m、前記i番目の微粒子の散乱断面積S(m,λ)、前記拡散材料の厚さL、前記拡散材料内の前記微粒子の個数密度Nであり、
    前記複数種類の微粒子の粒度分布関数F(r)が、下記式(8)で表されるとき、下記式(1)によって、前記i番目の微粒子と前記母材との相対屈折率mを求め、
    こうして求められた相対屈折率mおよび前記拡散材料内部の総散乱断面積Stotal(B)ならびにStotal(R)の範囲を用いて、下記式(2−1)および(2)によって前記i番目の微粒子の混合割合Aを求める請求項に記載の拡散材料における微粒子の配合方法。
  9. 前記母材の屈折率nm(λ)、i番目の種類(i=2,…,n)の微粒子の屈折率npi(λ)、前記微粒子の粒度δ、前記i番目の微粒子と前記母材との相対屈折率をm、前記i番目の微粒子の散乱断面積S(δ,m,λ)、前記拡散材料の厚さL、前記拡散材料内の前記微粒子の個数密度Nであり、
    前記i番目の微粒子の粒度分布関数f(δ)が、正規分布をなし、下記式(8−1)で表されるとき、下記式(1)によって、前記i番目の微粒子と前記母材との相対屈折率mを求め、
    こうして求められた相対屈折率mおよび前記拡散材料内部の総散乱断面積Stotal(B)ならびにStotal(R)の範囲を用いて、下記式(2−2)および(2)によって前記i番目の微粒子の混合割合Aを求める請求項に記載の拡散材料における微粒子の配合方法。
    ここで、μは前記i番目の種類の微粒子の平均粒径、σは、その標準偏差である。
  10. 請求項のいずれかに記載の拡散材料における微粒子の配合方法によって配合された前記複数種類の微粒子を前記母材に溶融混合分散することを特徴とする拡散材料の製造方法。
JP2007512870A 2005-03-31 2006-03-30 拡散材料、拡散材料の評価方法、拡散材料における微粒子の配合方法および拡散材料の製造方法 Expired - Fee Related JP5011102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007512870A JP5011102B2 (ja) 2005-03-31 2006-03-30 拡散材料、拡散材料の評価方法、拡散材料における微粒子の配合方法および拡散材料の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005102556 2005-03-31
JP2005102556 2005-03-31
PCT/JP2006/306700 WO2006106843A1 (ja) 2005-03-31 2006-03-30 拡散材料、拡散材料の評価方法、拡散材料における微粒子の配合方法および拡散材料の製造方法
JP2007512870A JP5011102B2 (ja) 2005-03-31 2006-03-30 拡散材料、拡散材料の評価方法、拡散材料における微粒子の配合方法および拡散材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006106843A1 JPWO2006106843A1 (ja) 2008-09-11
JP5011102B2 true JP5011102B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=37073399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007512870A Expired - Fee Related JP5011102B2 (ja) 2005-03-31 2006-03-30 拡散材料、拡散材料の評価方法、拡散材料における微粒子の配合方法および拡散材料の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7742155B2 (ja)
JP (1) JP5011102B2 (ja)
WO (1) WO2006106843A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102081177B (zh) * 2010-12-03 2012-07-04 中国乐凯胶片集团公司 一种光学扩散膜及使用该光学扩散膜的液晶显示背光源
JP6112425B2 (ja) * 2014-12-24 2017-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機発光デバイスおよび有機表示装置
CN108037078B (zh) * 2017-12-01 2020-12-25 中国计量科学研究院 一种基于矩阵变换的测量材料光学性能的方法及***

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000009916A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Canon Inc カラーフィルタ、液晶パネル、コンピュータ及びカラーフィルタの製造方法
JP2004101763A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd 導光体およびその製造方法
JP2005031379A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Keiwa Inc 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3874222B2 (ja) 1997-11-19 2007-01-31 株式会社エンプラス 光源装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000009916A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Canon Inc カラーフィルタ、液晶パネル、コンピュータ及びカラーフィルタの製造方法
JP2004101763A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd 導光体およびその製造方法
JP2005031379A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Keiwa Inc 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006106843A1 (ja) 2008-09-11
WO2006106843A1 (ja) 2006-10-12
US20090115998A1 (en) 2009-05-07
US7742155B2 (en) 2010-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100349027C (zh) 发光装置
JP3538220B2 (ja) コーナー部光供給型面光源装置
JP3162398B2 (ja) 光散乱導光装置
US10677981B2 (en) Large area light source and large area luminaire
JP3920364B2 (ja) 二光束生成方法及び二光束生成型面光源装置
EP0819970B1 (en) Surface light source device, liquid crystal display and asymmetric prism sheet
JP3429384B2 (ja) サイドライト型面光源装置
JP3874222B2 (ja) 光源装置
CN100526706C (zh) 发光体
TWI223046B (en) Illumination system and display device
US20090147537A1 (en) Light Guide Member, Planar Lighting Device Using the Same, and Rod-Type Lighting Device
EP3589885B1 (en) Sunlight-based large area light source and large area luminaire
CN101334138A (zh) 用于lcd显示器的小型光棒照明器
US7883253B2 (en) Backlight module
JP5011102B2 (ja) 拡散材料、拡散材料の評価方法、拡散材料における微粒子の配合方法および拡散材料の製造方法
US6309080B1 (en) Surface light source device and liquid crystal display
JP3745389B2 (ja) 平行光束拡大型面光源装置
JPH08278760A (ja) 表示指向性を有する情報表示灯
JP4534892B2 (ja) バックライト装置及び表示装置
Salters et al. Color reproduction for LED-based general lighting
JP2003004914A (ja) 光拡散性シート、スクリーン、および表示装置
JP2001124907A (ja) 光拡散性シート及び透過型スクリーン
TW201107651A (en) Optical device capable of redistributing optical spectrum distribution of luminous radiation source

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees