JP3538220B2 - コーナー部光供給型面光源装置 - Google Patents

コーナー部光供給型面光源装置

Info

Publication number
JP3538220B2
JP3538220B2 JP13396094A JP13396094A JP3538220B2 JP 3538220 B2 JP3538220 B2 JP 3538220B2 JP 13396094 A JP13396094 A JP 13396094A JP 13396094 A JP13396094 A JP 13396094A JP 3538220 B2 JP3538220 B2 JP 3538220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
scattering
light guide
source device
corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13396094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07320514A (ja
Inventor
康博 小池
かよ子 渡井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP13396094A priority Critical patent/JP3538220B2/ja
Priority to US08/441,963 priority patent/US5528709A/en
Publication of JPH07320514A publication Critical patent/JPH07320514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3538220B2 publication Critical patent/JP3538220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/004Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles
    • G02B6/0041Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles provided in the bulk of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0065Manufacturing aspects; Material aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4298Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with non-coherent light sources and/or radiation detectors, e.g. lamps, incandescent bulbs, scintillation chambers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • G02B6/0021Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces for housing at least a part of the light source, e.g. by forming holes or recesses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0073Light emitting diode [LED]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S385/00Optical waveguides
    • Y10S385/901Illuminating or display apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、板状の光散乱導光体
(導光機能を果たしながら内部の体積領域で散乱を生じ
させる性質を有する導光媒体)のような導光板にコーナ
ー部から光供給を行なう型の面光源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイをはじめ各種表示装置
のバックライト光源手段などに使用される薄いパネル型
の面光源装置においては、装備された導光体の側部端面
に臨む位置に直管状の光源(代表的には、蛍光ランプ)
を配置することによって光供給が行なわれることが多
い。このような型の面光源装置においては、比較的大き
な面積の輝光部を確保する為に少なくとも一つの方向に
関して拡がりある光供給手段を配置するという制約があ
り、省電力化、構造の簡素化などを達成することが困難
であった。
【0003】一方、平板状の導光体を使用する面光源装
置において導光体のコーナー部に光供給手段を配置する
手法があるが、導光体のコーナーから入射した光を導光
体全体に亙って均一にゆきわたらせることが難しく、実
用に適した面光源装置を得るに至っていない。特に、発
光ダイオード(以下、「LED」と言う)は高輝度、小
サイズのものが開発されており、サイズ的にもコーナー
部に配置するのに好適であるにも拘らず、放射光に強い
指向性がある型の素子を用いた場合に、導光体のコーナ
ー部に配置する構成では明るさの均一度の高い面光源装
置を実現することが出来なかった。
【0004】そこで、高輝度LEDを面光源装置の光供
給手段として採用する場合には、LEDを2次元アレイ
状に配列した上で、光拡散板を併用する等の方法がとら
れていた。この為、高輝度LEDのような光供給手段を
用いても、配線等を含めた構造全体が複雑になってしま
い、省電力化、構造の簡素化を実現することは困難であ
った。
【0005】更に、光散乱を利用して入射光の伝播方向
を転換して光出射面から出射させる型の面光源装置にお
いては、光散乱媒体内に入射した光が散乱媒体内で十分
深く導光されずに光源側に戻ってしまう現象が避けられ
なかった。このような戻り光は光損失をもたらすだけで
でなく、光供給源に近い部分の輝度を局所的に上昇させ
る一方、光供給源から離れた部分の輝度を全般的に低下
させる要因となっていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本願発明の
的は、簡素な構造を有し、組み立ても容易であると共
に、戻り光が抑制され、小さな消費電力で均一度の高い
輝光部を形成することが出来るコーナー部光供給型面光
源装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願発明は、屈折率不均
一構造に基づく光散乱能が内部に一様に与えられた平板
形状の体積領域を有する光散乱導光体と、該光散乱導光
体のコーナー部から光を供給する光供給手段とを備えた
コーナー部光供給型面光源装置によって上記課題を解決
する。一様な散乱能は、有効散乱照射パラメータE[cm
-1]の値が9≦E≦100の範囲にあると共に、屈折率
不均一構造の相関関数γ(r)をγ(r)=exp[−
r/a](但し、rは光散乱導光体内の2点間距離)で
近似した時の相関距離a[μm]の値が0.06≦a≦
35の範囲にあるように与えられる。
【0008】ここで、前記光散乱能は、前記光散乱導光
体のマトリックス中に均一に分散され、且つ、前記マト
リックスを構成する材料と屈折率が異なる多数の粒子に
よって与えることが出来る。その場合に上記相関距離a
の条件を満たす実際的な粒径の範囲として、0.1[μ
m]〜54[μm]がある。また、典型的な光供給手段
として、前記コーナー部に配置された発光ダイオードを
採用することができる。
【0009】
【作用】先ず、本願発明における光散乱導光体の散乱特
性を規定する際に使用されている散乱照射パラメータE
と相関距離aについて、Debyeの理論を引用して説
明する。強度I0 の光が媒体中をy(cm)透過し、その間
の散乱により強度がIに減衰した場合に、有効散乱照射
パラメータEを次式(1)または(2)で定義する。
【0010】
【数1】 上式(1),(2)は各々いわゆる積分形及び微分形の
表現であって、物理的な意味は等価である。なお、この
Eは濁度と呼ばれることもある。一方、媒体内に分布し
た不均一構造によって光散乱が起こる場合の散乱光強度
は、縦偏光の入射光に対して出射光の大半が縦偏光であ
る通常の場合(VV 散乱)には、次式(3)で表され
る。
【0011】
【数2】 自然光を入射させた場合には、Hh 散乱を考慮して、式
(3)の右辺に(1+cos2Φ)/2を乗じた次式を考え
れば良いことが知られている。
【0012】
【数3】 ここで、λ0 は入射光の波長、ν=(2πn)/λ0 、
s=2sin (Φ/2)である。また、nは媒体の屈折
率、Φは散乱角、<η2 >は媒体中の誘電率ゆらぎ2乗
平均(以下、<η2 >=τとして、τを適宜使用す
る。)であり、γ(r)は相関関数と呼ばれる関数であ
る。この相関関数γ(r)は、次式(6)で表わされ
る。
【0013】Debyeの理論によれば、媒体の屈折率
不均一構造が界面を持ってA相とB相に分かれて分散し
ている場合には、相関関数γ(r)、相関距離a、誘電
率ゆらぎ2乗平均τについて次の関係式(7),(8)
が成立する。
【0014】
【数4】 屈折率の不均一構造が半径Rの球状界面で構成されてい
るとみなせる場合には相関距離aは次式で与えられる。
【0015】
【数5】 相関関数γ(r)についての式(6)を用い、式(5)
に基づいて自然光を媒体に入射させた時の有効散乱照射
パラメータEを計算すると、結果は次のようになる。
【0016】
【数6】 以上述べた関係から、相関距離a及び誘電率ゆらぎ2乗
平均τを変化させることにより、散乱光強度、散乱光強
度の角度依存性及び有効散乱照射パラメータEを制御す
ることが可能なことが判る。図1は、横軸に相関距離
a、縦軸に誘電率ゆらぎ2乗平均τをとり、有効散乱照
射パラメータEを一定にする条件を表わす曲線を、E=
50[cm-1]及びE=100[cm-1]の場合について描
いたものである。
【0017】一般に、Eが大きければ散乱能が大きく、
Eが小さければ散乱能が小さい、換言すれば透明に近く
なる。E=0は全く散乱の無いことに対応する。従っ
て、一般に、大寸法の輝光部を均一に光らせる為には有
効散乱照射パラメータEの値が小さな光散乱導光体が有
利であり、逆に、小寸法の輝光部を高い光利用効率で光
らせるには、有効散乱照射パラメータEの値が大きな光
散乱導光体が適しているという傾向がある。
【0018】本願発明で課されている有効散乱照射パラ
メータE[cm-1]の数値要件、9≦E≦100は、この
ような考え方に従い、通常乃至やや小型サイズ(数cm
〜10数cm程度)の面光源装置を念頭において実際的
な範囲を定めたものである。
【0019】一方、相関距離aは、光散乱導光体に用い
る光散乱導光体内部における個々の散乱現象における散
乱光の方向特性に深く関わっている量である。即ち、上
記(3)式乃至(5)式の形から推察されるように、光
散乱導光体内部における光散乱は一般に前方散乱性を帯
びているが、前方散乱性の強さが相関距離aによって変
化する。
【0020】図2は、これをaの2つの値について例示
したグラフである。同図において、横軸は散乱角度Φ
(入射光線の進行方向をΦ=0°とした。)を表わし、
縦軸は自然光を仮定した場合の規格化散乱光強度、即
ち、上記(5)式をΦ=0°に対して規格化した値、V
vh(Φ)/Vvh(0)を表わしている。同図に併記され
ているように、a=0.13μmの場合、即ち、上記
(9)式による粒径算値で2R=0.2μmの場合に
は、Φに関する緩やかな減少関数を表わすグラフが得ら
れるが、a=1.3μm、同(9)式による粒径換算値
で2R=2.0μmの場合には、Φが小さい値にある領
域内で急激に減少する関数を表わすグラフが得られる。
【0021】このように、光散乱導光体内の屈折率の不
均一構造によって生ずる散乱は、基本的には前方散乱の
性格を有しているが、相関距離aの値が小さくなるに従
って前方散乱性が弱まり、個々の散乱過程における散乱
角度の範囲が広がる傾向が生じて来る。
【0022】以上の議論は、光散乱導光体を構成する光
散乱導光体内部に分布した屈折率不均一構造による散乱
現象そのものに着目した場合に成り立つものであるが、
光散乱導光体で構成される光散乱導光体の光取出面から
実際に出射される光の方向特性を評価する為には、光取
出面における全反射の現象と光出射時の透過率(光散乱
導光体から同素子外への脱出率)を併せて考慮する必要
がある。
【0023】基礎的な光学理論によって全反射の条件と
して良く知られているように、光散乱導光体の内部側か
ら光取出面に光が入射した時、光散乱導光体内外の媒質
の屈折率によって決まる臨界角αc (ここでは、光取出
面に立てた法線方向を0°とする。)を入射角が上回る
場合には、外部(空気層)への出射(脱出)が起らな
い。本願発明に使用される代表的な材料であるPMMA
(屈折率1.492)では、αc =42°となる。
【0024】後述するように、本願発明で光散乱導光体
のマトリックス材料として好適に使用される通常の樹脂
材料の屈折率は、1.4〜1.7の範囲にあるので、実
際的なαc の範囲は、36.0°〜45.6°の程度の
値となる。
【0025】上述したように、光散乱導光体内部におけ
る散乱は前方散乱性を示すから、光取出面の側方に光入
射面をとる通常のケースでは、光入射面から入射した光
が不均一構造に遭遇して発生した1次散乱光が直ちに上
記臨界角条件を満たすことは稀であると考えられる。
【0026】従って、光取出面からの光出射には、光散
乱導光体内部における多重散乱過程や、光散乱導光体の
背面側の界面あるいは反射部材による反射過程を経た光
が上記臨界角条件を満たして外部に出射されるという現
象が大きく関与しているものと考えるべきである。
【0027】そうだとすると、臨界角条件を満たす光に
注目した場合には、個々の散乱現象の属性である前方散
乱性は相当程度薄められ、光の進行方向分布には相当の
拡がりが生じている筈である。その結果、光散乱導光体
から出射される光の方向特性は、臨界角条件を満たした
光の光取出面における透過率(脱出率)の角度依存性に
大きく左右されることになる。
【0028】一般に、臨界角条件をぎりぎりで満たすよ
うな入射角をもって媒体界面に入射した光の界面透過率
は極めて低い。例えば、アクリル樹脂−空気界面の場
合、P偏光成分40%程度、S偏光成分20%程度であ
る。そして、入射角が臨界角を下回る角度が増加するに
従って光透過等は急激に上昇し、5°乃至10°以上下
回った条件ではほぼ一定となる。アクリル樹脂−空気界
面の場合では、P偏光成分90%以上、S偏光成分85
%以上となる。
【0029】以上のことから、アクリル樹脂の場合で言
えば、光取出面への入射角が35°〜40°前後の光
が、光散乱導光体の光取出面からの光出射に最も大きく
寄与しているものと考えられる。屈折に関するスネルの
法則を考慮すると、光取出面がアクリル樹脂−空気界面
である場合、35°〜40°前後の入射角で光取出面に
入射した光は、光取出面に空気側から立てた法線に対し
て65°付近から前後数度程度の範囲内に収まる方向へ
向けて出射される。
【0030】光散乱導光体を構成するマトリックスにア
クリル樹脂以外の材料を使用した場合でも、実際的な材
料の屈折率の範囲は1.4〜1.7の程度であるから、
上記角度に数度程度のずれを見込めば、全く同様の議論
が成立する。
【0031】以上が、光散乱導光体内の光の挙動の概略
であるが、ここで注目すべきことは、相関距離aの値が
余り小さくなると、個々の散乱過程における前方散乱性
が薄れ、一次散乱のみで後方散乱を含む広範囲の散乱光
が発生するようになる為に、このような出射光だけでな
く光散乱導光体内における光の伝播方向に双方方向性が
生じ、戻り光が形成され易くなることである。
【0032】本願発明では、このような現象が顕著とな
らないような条件を満たす光散乱導光体を使用する。こ
の条件を考慮した場合の相関距離aの下限値は0.06
μmの程度である。
【0033】一方、図1から判るように、相関距離aが
大きい程有効散乱照射パラメータEの値を大きくするこ
とが難しくなる傾向がある。本願発明では、この条件を
も考慮に入れて、光散乱導光体を構成する光散乱導光体
の相関距離aの値の実際的な範囲として、0.06μm
〜35μmを選択した。光散乱導光体を異屈折率粒子を
分散させた場合には、(9)式から、粒子径0.1μm
〜54μmの範囲がこれに対応することになる。
【0034】図3は、このような条件で一様な散乱能を
与えられた平板状の光散乱導光体の側部から光供給を行
なった場合の入射直後における光の伝播方向の拡がり方
を描いたものである。
【0035】同図において、符号1は四辺形状の光散乱
導光体を表わしている。今、縦横の各辺部A,B及びコ
ーナー部Cから、矢印方向への指向性を持った光(例え
ば、LED放射光)が供給された場合の光の挙動を考え
て見る。上記条件で光散乱特性を規定された光散乱導光
体1においては、入射位置A,B,Cの如何に関わら
ず、入射直後の位置から散乱作用、表裏面反射等の作用
によって光散乱導光体1全体に光が伝達されて、表面の
ほぼ全体が輝光部となる。
【0036】しかし、光散乱導光体1に入射直後の光の
伝播方向の拡がりは、一般に扇形状をなしているので、
直線状の辺部にあたる入射位置A,Bから入射した光に
ついては、入射位置近傍のA1 ,A2 ,B1 ,B2 で示
したような領域には光が伝達され難い従って、これらA
1 ,A2 ,B1 ,B2 は輝光不足部となり易い。
【0037】これに対して、コーナー部位置Cから光散
乱導光体1内に入射した光については、入射直後の光の
伝播方向の拡がりで入射位置近傍の領域をカバーするこ
とが出来るので、A1 ,A2 ,B1 ,B2 で示したよう
な輝光不足部が発生し難い。
【0038】本願発明は、光散乱導光体1をこのような
条件で使用することによって、均一度の高い輝光部を持
ったコーナー部光供給型面光源装置を実現させたもので
ある。
【0039】
【実施例】図4は本願発明の実施例の概略構成を表わし
ており、(1)は上面図、(2)は断面図である。両図
を参照すると、四辺形平板状の光散乱導光体1、該光散
乱導光体1の底面側に設けられた拡散反射性シート2、
4つのコーナー部に配置されたLED3及び側面部に設
けられた拡散反射性シート4を主な構成要素とするコー
ナー部光供給型面光源装置が示されている。
【0040】光散乱導光体1は、ポリメチルメタクリレ
ート(PMMA;屈折率1.492)中に2.0μmの
粒子径を有するシリコーン系樹脂材料(東芝シリコーン
製、トスパール120、屈折率=1.4345)を1.
0wt%の割合で一様に分散させた材料で構成されてい
る。
【0041】「作用」の欄で説明した関係を用いてこの
材料の有効散乱照射パラメータE及び相関距離aを計算
すると、E[cm-1]=91.00、a=1.3μmとな
る。
【0042】この値は1つの好ましい実例であり、一般
には、9≦E[cm-1]≦100及び0.06≦a[μ
m]≦35が同時に満足される材料を使用することが出
来る。このような光散乱導光体1は、樹脂材料の成形技
術を用いて簡単に製造することが出来る(製造例につい
ては後述する)。
【0043】光散乱導光体1のサイズは、面光源装置に
必要とされる輝光部の大きさとほぼ一致するように選ば
れる。図に併記された80mm×80mm×5mmとい
う数値は1つの例示である。
【0044】コーナー部から光散乱導光体1に光を供給
する為に配置されたLED3として、ここでは、スタン
レー電気(株)製のH−3000L(赤色、発光中心波
長λ=660nm、5mm径)を使用した。符号5は、
各LED3の端子に接続されたリード線を表わしてい
る。
【0045】断面図(2)中に符号11,12及び矢印
群Fで指示されているように、光散乱導光体1の相対的
に大面積を有する2つの面の内の一方の面が光出射面1
1とされ、他方の面は底面12とされる。この光散乱導
光体底面12と側面13(相対的に小面積を有する4つ
の面)に沿うように拡散反射性シート2,4が設けられ
ており、各面からの光の散逸を防いでいる。但し、各コ
ーナー部においては、拡散反射シート4あるいは2に覆
われない光入射部が確保されている。光散逸防止の為の
反射手段として正反射性のものを用いることも可能であ
るが、本面光源装置にあっては出射光に指向性を持たせ
ることを特に企図していないので、拡散反射性の反射手
段を用いることが好ましい。
【0046】以上説明した構成を有する面光源装置の各
LED3をリード線5を介して電流を供給することによ
って点灯すると、各LED3から赤色光が放射され、各
コーナー部の光入射部(光散乱導光体1の露出部)から
光散乱導光体1内にLED光が送り込まれる。LED3
から放射される光が強い指向性を有している場合でも、
光散乱導光体1内に入射すると直ちに散乱作用を受けて
伝播方向が前方方向成分を失うことなく左右上下方向に
拡がり(相関距離aの条件により、後方方向成分は生じ
難い。)、底面12、側面13における内面反射、拡散
反射性シート2,4における拡散反射等の作用も手伝っ
て、光散乱導光体1の全体に光が行き渡る。
【0047】このような散乱・導光の過程を通して光出
射面11で臨界条件を越えた光が、光出射面1から出射
される。この出射光束全体をFで表わすと、光束Fは矢
印群で示されているように、多様な方向を持った光線が
混ざりあったものとなっている。また、相関距離aに課
せられた条件によって、戻り光が抑制されているので、
LED3の近傍のみが明るく輝いたり、各LED3から
遠い光散乱導光体1の中央部付近の輝度が不足するとい
うようなことが起こり難い。
【0048】なお、図4(1)に描かれているように、
各LED3は側面13の一つづつ沿うような方向を向け
て配置されているが、これは各LED3が指向性の光に
よって各側面13に沿った領域を分担し合う関係で、各
側面13近傍に輝光不足部が発生すること防ぐという考
え方によったものである。各LED3の配置姿勢は本実
施例に示したものに限られるものではなく、例えば、各
LED3を四辺形の対角線方向に向けて配置しても良
い。
【0049】この場合には、図5(1),(2)に例示
したように、光散乱導光体1のコーナー部の形状を工夫
して、光入射面における反射損失を減らすことが望まし
い。図5(1)のように、光入射面を斜め直線カット面
1Aとする構成は、LED3の放射光に強い指向性があ
る場合に適しており、図5(2)のように、光入射面を
凹面形状のカット面1Bとする構成は、放射光の指向性
が弱いLED3を使用するケースに好適なものである。
【0050】また、明るさの均一性を確保する観点から
は、すべてのコーナー部から光供給を行なうことが好ま
しいが、光源素子数を減らす為に一部のコーナー部だけ
に光源を配置することも考えられる。
【0051】以上説明した実施例においては、光供給手
段としてLEDを使用したが、LEDに代えて、小型の
蛍光ランプ(例えば、株式会社 ミニパイロ電機製、ル
ナライト)あるいは適当な光源に結合された光ファイバ
束等の導光部材の光出射端を光散乱導光体のコーナー部
に配置しても良い。
【0052】最後に、本願発明に使用される光散乱導光
体を構成する材料及び製造方法について説明する。本願
発明で使用する光散乱導光体には、ポリマー材料をベー
スとした種々のものが利用可能である。これらポリマー
の代表的なものを下記の表1及び表2に示した。
【0053】
【表1】
【0054】
【表2】 このようなポリマー材料をベースとする光散乱導光体
は、次のような製造法によって製造することが可能であ
る。先ず、その1つは、2種類以上のポリマーを混練す
る工程を含む成形プロセスを利用する方法である。即
ち、2種類以上の屈折率の相互に異なるポリマー材料
(任意形状で良い。工業的には、例えばペレット状のも
のが考えられる。)を混合加熱して、練り合わし(混練
工程)、混練された液状材料を射出成形機の金型内に高
圧で射出注入し、冷却固化することによって成形された
光散乱導光体を金型から取り出せば金型形状に対応した
形状の光散乱導光体を得ることが出来る。
【0055】混練された2種類以上の異屈折率のポリマ
ーは完全には混ざり合うことなく固化するので、それら
の局所的濃度に不均一(ゆらぎ)が生まれて固定され、
一様な散乱能が与えられる。また、混練された材料を押
し出し成形機のシリンダー内に注入し、通常のやり方で
押し出せば目的とする成形物を得ることが出来る。
【0056】これらポリマーブレンドの組合せや混合割
合については、非常に幅広い選択が可能であり、屈折率
差、成形プロセスで生成される屈折率不均一構造の強さ
や性質(散乱照射パラメータE、相関距離a、誘電率ゆ
らぎ2乗平均τ等)を考慮して決定すれば良い。なお、
使用し得るポリマー材料の代表的なものは前記表1及び
表2に示されている。
【0057】光散乱導光体を構成する材料の製造法の別
の1つは、ポリマー材料中に屈折率の異なる(0.00
1以上の屈折率差)粒子状材料を一様に混入分散させる
ものである。そして、粒子状材料の一様混入に利用可能
な方法の1つにサスペンション重合法と呼ばれる方法が
ある。即ち、粒子状材料をモノマー中に混入し、湯中に
懸濁させた状態で重合反応を行なわせると、粒子状材料
が一様に混入されたポリマー材料を得ることが出来る。
これを原材料に用いて成形を行なえば、所望の形状の光
散乱導光体が製造される。
【0058】また、サスペンション重合を種々の粒子状
材料とモノマーの組合せ(粒子濃度、粒径、屈折率等の
組合せ)について実行し、複数種類の材料を用意してお
き、これを選択的にブレンドして成形を行なえば、多様
な特性の光散乱導光体を製造することが出来る。また、
粒子状材料を含まないポリマーをブレンドすれば、粒子
濃度を簡単に制御することが出来る。
【0059】粒子状材料の一様混入に利用可能な方法の
他の1つは、ポリマー材料と粒子状材料を混練するもの
である。この場合も、種々の粒子状材料とポリマーの組
合せ(粒子濃度、粒径、屈折率等の組合せ)で混練・成
形(ペレット化)を行なっておき、これらを選択的にブ
レンドして光散乱導光体を成形製造することにより、多
様な特性の光散乱導光体を得ることが出来る。
【0060】また、上記のポリマーブレンド法と粒子状
材料混入方法を組み合わせることも可能である。例え
ば、屈折率の異なるポリマーのブレンド・混練時に粒子
状材料を混入させることが考えられる。
【0061】以下、製造法の幾つかの実例を挙げてお
く。 <製造例1>メタクリル樹脂のペレット(旭化成製、デ
ルベット80N)に粒径0.8μmのシリコーン系樹脂
粉体(東芝シリコーン製、トスパール108)を0.3
wt%添加し、ミキサーで混合分散させた後、押し出し
機でストランド状に押し出し、ペレタイザーでペレット
化することにより、シリコーン系樹脂粉体が均一に分散
されたペレットを調製した。
【0062】このペレットを射出成形機を用い、シリン
ダー温度230゜C〜260゜C、型温度50゜Cの条
件で成形して、縦横80mmで厚さが5mmの板状光散
乱導光体を得た。
【0063】製造された光散乱導光体の相関距離はa=
0.53μmであり、有効散乱照射パラメータの前記
(11)式による見積計算値はE=12.6[cm-1]であ
った。
【0064】<製造例2>MMAに粒径0.8μmのシ
リコーン系樹脂粉体(東芝シリコーン製、トスパール1
08)を0.3wt%添加し、公知のサスペンション重
合法により、該粉体が均一に分散した球状粒子を得た。
これを製造例1と同様にペレタイザーでペレット化する
ことにより、シリコーン系樹脂粉体が均一に分散された
ペレットを調製した。
【0065】以下、製造例1と同じ条件で同形同寸の光
散乱導光体を得た。この光散乱導光体は、製造例1で作
製された光散乱導光体と外観上全く区別がつかないもの
であった。そして、相関距離はa=0.53μmであ
り、有効散乱照射パラメータの前記(11)式による見
積値はE=12.6[cm-1]であった。
【0066】<製造例3>ポリメチルメタクリレート
(PMMA)にポリスチレン(PSt)を0.5wt%
添加し、V型タンブラーを用いて10分間、次いでヘン
シェルミキサーを用いて5分間混合した。これを径30
mmの2軸押し出し機[ナカタニ機械(株)製]を使っ
て、シリンダー温度220゜C〜250゜C、スクリュ
ー回転数75rpm、吐出量6kg/hrの条件で融解
混合してペレットを作成した。
【0067】このペレットを射出成形機を用い、シリン
ダー温度220゜C〜250゜C、型温度65゜C、射
出速度中速、射出圧力ショートショット圧プラス10k
g/cm2 の条件で成形し、製造例1と同形同寸の光散
乱導光体を得た。
【0068】<製造例4>MMA(メチルメタクリレー
ト)に粒径2μmのシリコーン系樹脂粉体(東芝シリコ
ーン製、トスパール120)を各々0.05wt%、
0.08wt%、0.10wt%、0.15wt%を加
えて均一に分散した4種類の試料と粒子無添加のMMA
試料を用意し、計5種類の試料の各々にラジカル重合開
始剤としてベンゾイルパーオキサイド(BPO)0.5
wt%、連鎖移動剤としてn―ラウリルメルカプタン
(n−LM)を0.2wt%加え、70℃で24時間注
型重合させて、製造例1と同形同寸の光散乱導光体を1
枚づつ作製した。
【0069】<製造例5>MMA(メチルメタクリレー
ト)にシリコーンオイルを0.025wt%加えて均一
に分散させ、ラジカル重合開始剤としてベンゾイルパー
オキサイド(BPO)を0.5wt%、連鎖移動剤とし
てn―ブチルメルカプタン(n−BM)を0.2wt
%、各々加え、70℃で30分間にわたりゾル化を行な
った上で、更に65℃で24時間注型重合させて製造例
1と同形同寸の光散乱導光体を作製した。
【0070】<製造例6>PMMA(ポリメチルメタク
リレート)に粒径2μmのシリコーン系樹脂粉体(東芝
シリコーン製、トスパール120)を0.08wt%加
え、V型タンブラを用いて10分間、次いでヘンシェル
ミキサを用いて5分間混合した。これを2軸押し出し機
で溶融混合(シリンダ温度220℃〜250℃)・押出
成形して、ペレットを作製した。
【0071】このペレットを射出成形機を用いてシリン
ダ温度220℃〜250℃の条件で射出成形し、製造例
1と同形同寸の光散乱導光体を作製した。
【0072】これら製造例において、金型の形状・寸法
を変更すれば、任意の寸法と形状を有する板状光散乱導
光体を作製し得ることは言うまでもないことである。
【0073】
【発明の効果】本願発明によれば、簡素な構造で組み立
てが容易であると共に、戻り光が抑制され、小さな消費
電力で均一度の高い輝光部を形成することが可能なコー
ナー部光供給型面光源装置が提供される。また、LED
のような指向性の高い光源を使用した場合でも、アレイ
型配置の制約を受けずに、個別の素子をコーナー部に配
置することで十分な明るさの均一度が得られるようにな
った。
【図面の簡単な説明】
【図1】横軸に相関距離a、縦軸に誘電率ゆらぎ2乗平
均τをとって有効散乱照射パラメータEを一定にする条
件を表わす曲線を、E=50[cm-1]及びE=100
[cm-1]の場合について描いたものである。
【図2】相関距離aによって光散乱導光体を構成する光
散乱導光体の前方散乱性の強さが変化することを説明す
るグラフである。
【図3】一様な散乱能を与えられた平板状の光散乱導光
体の側部から光供給を行なった場合の、入射直後におけ
る光の伝播方向の拡がり方を描いたものである。
【図4】本願発明の実施例の概略構造を、(1)は上面
図、(2)は断面図で表わしたものである。
【図5】光入射面の形状に関する変形例を表わす図で、
(1)は光入射面を斜め直線カット面とした構成、
(2)は光入射面を凹面形状のカット面とした構成を示
している。
【符号の説明】 1 光散乱導光体 1A 直線カット面 1B 凹面形状のカット面 2 拡散反射性シート(光散乱導光体底面) 3 LED 4 拡散反射性シート(光散乱導光体側面) 5 リード線 11 光散乱導光体の光取出面 12 光散乱導光体の底面 13 光散乱導光体の側面 A〜C 光供給位置 A1 ,A2 ,B1 ,B2 輝光不足部 F 出射光束
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−146286(JP,A) 特開 平5−341284(JP,A) 特開 昭59−123101(JP,A) 特開 平5−341128(JP,A) 実開 平2−36888(JP,U) 実開 平5−38627(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F21V 5/00 - 8/00 G02B 5/00 - 6/00 G02F 1/00 F21S 1/00 G09F 13/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屈折率不均一構造に基づく光散乱能が内
    部に一様に与えられた平板形状の体積領域を有する光散
    乱導光体と、該光散乱導光体のコーナー部から光を供給
    する光供給手段とを備えたコーナー部光供給型面光源装
    において、 前記光散乱能に関する有効散乱照射パラメータE[ c
    m -1 ]の値が9≦E≦100の範囲にあると共に、前記
    光散乱能を生み出す屈折率不均一構造の相関関数γ
    (r)をγ(r)=exp[−r/a](但し、rは光
    散乱導光体内の2点間距離)で近似した時の相関距離a
    [μm]の値が0.06≦a≦35の範囲にある、前記
    コーナー部光供給型面光源装置。
  2. 【請求項2】 前記光散乱能は、前記光散乱導光体のマ
    トリックス中に均一に分散され、且つ、前記マトリック
    スを構成する材料と屈折率が異なる多数の粒子によって
    与えられており、 前記粒子の径は、0.1[μm]〜54[μm] の範囲
    にある、請求項1に記載された、コーナー部光供給型面
    光源装置。
  3. 【請求項3】 前記光供給手段が、前記コーナー部に配
    置された発光ダイオードを備えている、請求項または
    請求項に記載されたコーナー部光供給型面光源装置。
JP13396094A 1994-05-25 1994-05-25 コーナー部光供給型面光源装置 Expired - Fee Related JP3538220B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13396094A JP3538220B2 (ja) 1994-05-25 1994-05-25 コーナー部光供給型面光源装置
US08/441,963 US5528709A (en) 1994-05-25 1995-05-16 Corner supply type plane light source device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13396094A JP3538220B2 (ja) 1994-05-25 1994-05-25 コーナー部光供給型面光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07320514A JPH07320514A (ja) 1995-12-08
JP3538220B2 true JP3538220B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=30302001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13396094A Expired - Fee Related JP3538220B2 (ja) 1994-05-25 1994-05-25 コーナー部光供給型面光源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5528709A (ja)
JP (1) JP3538220B2 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3187280B2 (ja) 1995-05-23 2001-07-11 シャープ株式会社 面照明装置
US7108414B2 (en) 1995-06-27 2006-09-19 Solid State Opto Limited Light emitting panel assemblies
JP3118503B2 (ja) * 1996-07-08 2000-12-18 シーシーエス株式会社 照明装置
US5791757A (en) * 1997-04-01 1998-08-11 Ford Global Technologies, Inc. Vehicle lighting system utilizing a uniform thickness thin sheet optical element
US6067143A (en) * 1998-06-04 2000-05-23 Tomita; Akira High contrast micro display with off-axis illumination
JP2000098107A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Kimoto & Co Ltd 前方散乱フィルム
US7364341B2 (en) * 1999-02-23 2008-04-29 Solid State Opto Limited Light redirecting films including non-interlockable optical elements
US6752505B2 (en) * 1999-02-23 2004-06-22 Solid State Opto Limited Light redirecting films and film systems
US6827456B2 (en) * 1999-02-23 2004-12-07 Solid State Opto Limited Transreflectors, transreflector systems and displays and methods of making transreflectors
US7088333B1 (en) 1999-03-12 2006-08-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface lighting device and portable terminal using the same
US6789910B2 (en) 2000-04-12 2004-09-14 Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. Illumination apparatus
JP4801276B2 (ja) * 2000-04-12 2011-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 照明装置
JP4288553B2 (ja) * 2000-07-25 2009-07-01 富士フイルム株式会社 カメラのストロボ装置
WO2002025167A1 (fr) 2000-09-25 2002-03-28 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Dispositif d'eclairage
JP4266551B2 (ja) * 2000-12-14 2009-05-20 三菱レイヨン株式会社 面光源システムおよびそれに用いる光偏向素子
KR100783592B1 (ko) * 2002-02-05 2007-12-07 삼성전자주식회사 조명장치 및 이를 백라이트로 채택한 표시장치
JP2003346530A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Nippon Sheet Glass Co Ltd 面状光源装置および画像読み取り装置
US20040004827A1 (en) * 2002-07-08 2004-01-08 Guest Christopher William Light devices using light emitting diodes
AU2002951465A0 (en) * 2002-09-18 2002-10-03 Poly Optics Australia Pty Ltd Light emitting device
CN1232501C (zh) * 2002-11-29 2005-12-21 重庆凯林制药有限公司 用于制备万拉法新中间体的环己醇衍生物的制备工艺
TWM255413U (en) * 2002-12-13 2005-01-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Surface light module and liquid crystal display using the same
US7557781B2 (en) * 2003-01-06 2009-07-07 Tpo Displays Corp. Planar display structure with LED light source
JP2004271871A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Enplas Corp 導光板,面光源装置及び液晶表示装置
US20040207595A1 (en) * 2003-04-17 2004-10-21 Toppoly Optoelectronics Corp. Light module and flat panel display including the light module
TWI281069B (en) * 2003-08-01 2007-05-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Back light module
TW200523503A (en) * 2003-09-29 2005-07-16 Sony Corp Backlight, light guiding plate, method for manufacturing diffusion plate and light guiding plate, and liquid crystal display device
US7463315B2 (en) * 2004-03-11 2008-12-09 Tpo Displays Corp. Light coupling structure on light guide plate in a backlight module
WO2006003913A1 (ja) * 2004-07-06 2006-01-12 Asagicreate Co., Ltd. 面状光源および電飾看板
TWI351549B (en) * 2004-09-03 2011-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Backlight module capable of emitting light from tw
JP4516467B2 (ja) * 2005-03-29 2010-08-04 シャープ株式会社 面照明装置及びそれを備えた液晶表示装置
TWM278908U (en) * 2005-05-23 2005-10-21 Innolux Display Corp Light guide plate and backlight module using the same
JP4729720B2 (ja) * 2005-12-21 2011-07-20 株式会社 日立ディスプレイズ 面状照明装置及びこの面状照明装置をバックライトとした液晶表示装置
US7517105B2 (en) 2006-01-06 2009-04-14 Asagicreate Co., Ltd. Surface light source and electrically illuminated signboard
TW200728855A (en) * 2006-01-23 2007-08-01 Au Optronics Corp Backlight structure
US20070177405A1 (en) * 2006-01-27 2007-08-02 Toppoly Optoelectronics Corp. Backlight unit, liquid crystal display module and electronic device
JP2008058873A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Fujifilm Corp 光学シート及びそれを用いた照明装置並びに平面表示装置
US20080188277A1 (en) 2007-02-01 2008-08-07 Ritter Janice E Electronic Game Device And Method Of Using The Same
US8412010B2 (en) 2007-09-10 2013-04-02 Banyan Energy, Inc. Compact optics for concentration and illumination systems
US7672549B2 (en) * 2007-09-10 2010-03-02 Banyan Energy, Inc. Solar energy concentrator
KR101455892B1 (ko) * 2007-09-10 2014-11-04 반얀 에너지, 인크 광 에너지의 집광, 집결 및 조명을 위한 소형 광소자
JP5210667B2 (ja) * 2008-03-06 2013-06-12 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
TWI490752B (zh) * 2009-10-28 2015-07-01 Pixart Imaging Inc 感測系統
WO2011132450A1 (ja) * 2010-04-21 2011-10-27 シャープ株式会社 バックライト装置および表示装置
US9134008B2 (en) 2010-10-06 2015-09-15 Shoot The Moon Products Ii, Llc Light emitting decorative panels
US9200781B2 (en) 2010-10-06 2015-12-01 Shoot The Moon Products Ii, Llc Light emitting decorative panels
CA2815671C (en) 2010-10-28 2016-12-13 Banyan Energy, Inc. Redirecting optics for concentration and illumination systems
CN102323693A (zh) * 2011-10-14 2012-01-18 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示装置及其背光模组
TWI459093B (zh) * 2011-11-18 2014-11-01 Au Optronics Corp 背光模組及其光源模組
CN102691936A (zh) * 2012-05-22 2012-09-26 深圳市华星光电技术有限公司 背光模组及液晶显示装置
JP5450778B2 (ja) * 2012-06-08 2014-03-26 シャープ株式会社 エッジライト型面光源装置および照明装置
EP3521253A1 (en) 2013-12-19 2019-08-07 Corning Incorporated Textured surfaces for display applications
CN104460112B (zh) * 2014-12-15 2017-05-03 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种背光源、发光二极管灯条、显示装置
EP3040605B1 (en) * 2015-01-02 2021-03-03 Goodrich Lighting Systems GmbH Light unit with an extended light emission surface
KR102416031B1 (ko) * 2015-06-10 2022-07-04 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4053206A (en) * 1974-10-16 1977-10-11 Personal Communications, Inc. Multiple function recording and readout system
US4151582A (en) * 1974-12-26 1979-04-24 Izon Corporation Point array sheet lighting apparatus
US4172631A (en) * 1975-01-07 1979-10-30 Izon Corporation Parallel optical fiber and strip illuminating arrays
JPS62161382A (ja) * 1986-01-13 1987-07-17 森 敬 光照射治療布
US5165187A (en) * 1987-01-30 1992-11-24 Fiber Sense & Signals Inc. Edge illuminated sign panel
US4989933A (en) * 1989-04-24 1991-02-05 Duguay Michel A Guided light diffuser
US4961617A (en) * 1989-07-19 1990-10-09 Ferrydon Shahidi Fibre optic waveguide illuminating elements
US5050946A (en) * 1990-09-27 1991-09-24 Compaq Computer Corporation Faceted light pipe
US5117472A (en) * 1990-12-28 1992-05-26 At&T Bell Laboratories Optical coupler with mode-mixing refractive microparticles
US5438484A (en) * 1991-12-06 1995-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Surface lighting device and a display having such a lighting device
US5400224A (en) * 1993-01-08 1995-03-21 Precision Lamp, Inc. Lighting panel
JP3215218B2 (ja) * 1993-04-05 2001-10-02 康博 小池 光散乱導光光源装置
JP3781441B2 (ja) * 1993-07-23 2006-05-31 康博 小池 光散乱導光光源装置及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5528709A (en) 1996-06-18
JPH07320514A (ja) 1995-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3538220B2 (ja) コーナー部光供給型面光源装置
JP3162398B2 (ja) 光散乱導光装置
JP3429384B2 (ja) サイドライト型面光源装置
US6172809B1 (en) Surface light source device with polarization function
US5899552A (en) Surface light source device
CN100349027C (zh) 发光装置
JPH07169311A (ja) 光散乱導光光源装置及び液晶表示装置
KR100420694B1 (ko) 면광원장치 및 액정 디스플레이
EP0819970B1 (en) Surface light source device, liquid crystal display and asymmetric prism sheet
JPH0736037A (ja) 光散乱導光光源装置及び液晶表示装置
JPH08271739A (ja) 液晶ディスプレイ
JP3215218B2 (ja) 光散乱導光光源装置
JP3830982B2 (ja) 楔形出射方向特性調整素子を用いた面光源装置
JP3545803B2 (ja) 偏光化機能付面光源装置
JPH0817209A (ja) 照明対象領域選択性照明装置
JP3429388B2 (ja) 面光源装置並びに液晶ディスプレイ
JPH11345512A (ja) 面光源装置
JP3745389B2 (ja) 平行光束拡大型面光源装置
JP3351889B2 (ja) 映込防止機能を備えた面光源装置及び液晶表示装置
JP3279690B2 (ja) 光散乱導光体及び光散乱導光光源装置
JP3414727B2 (ja) 光散乱導光体及び光散乱導光光源装置
JPH08278760A (ja) 表示指向性を有する情報表示灯
JP3639318B2 (ja) 平行光束化装置
JPH07306411A (ja) 乗物内機器用表示部の照明装置
JP3453772B2 (ja) 導光板の製造方法および面照明装置並びに液晶装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees