JP5007017B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5007017B2
JP5007017B2 JP2004193554A JP2004193554A JP5007017B2 JP 5007017 B2 JP5007017 B2 JP 5007017B2 JP 2004193554 A JP2004193554 A JP 2004193554A JP 2004193554 A JP2004193554 A JP 2004193554A JP 5007017 B2 JP5007017 B2 JP 5007017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
film
gate electrode
memory
control gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004193554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006019373A (ja
JP2006019373A5 (ja
Inventor
健志 坂井
泰之 石井
勉 岡崎
勝 中道
俊一 松井
恭也 新田
悟 町田
宗克 中川
祐一 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2004193554A priority Critical patent/JP5007017B2/ja
Priority to CNB2005100774450A priority patent/CN100456452C/zh
Priority to US11/168,639 priority patent/US7371631B2/en
Publication of JP2006019373A publication Critical patent/JP2006019373A/ja
Publication of JP2006019373A5 publication Critical patent/JP2006019373A5/ja
Priority to US12/114,074 priority patent/US7663176B2/en
Priority to US12/114,064 priority patent/US20080206975A1/en
Priority to US12/706,668 priority patent/US7863135B2/en
Priority to US12/904,923 priority patent/US8390048B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5007017B2 publication Critical patent/JP5007017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/82385Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different shapes, lengths or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823864Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、不揮発性半導体記憶装置およびその製造技術に関し、特に、MONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)型トランジスタを有する不揮発性半導体記憶装置の製造に適用して有効な技術に関するものである。
電気的にデータの書き換えが可能な不揮発性メモリ(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)の一種として、MONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)膜を用いたスプリットゲート型のメモリセル構造が知られている。
上記MONOS型不揮発性メモリは、メモリセル中の窒化シリコン膜に電荷を蓄積して書き込みを行うので、多結晶シリコン膜からなるフローティングゲートに電荷を蓄積するフラッシュメモリに比べて、
1)離散的に電荷を蓄積するので、データ保持の信頼性に優れている。
2)窒化シリコン膜を挟む2層の酸化シリコン膜を薄膜化でき、書き込み動作や消去動作を低電圧で行うことができる。
といった利点を備えている。
MONOS型不揮発性メモリの消去方式には、BTBT(Band-To-Band Tunneling)ホットホール注入方式とトンネリング方式との2種類があり、前者については、例えば特許文献1(USP5,969,383号公報)に記載があり、後者については、特許文献2(特開2001−102466号公報)に記載がある。
BTBTホットホール注入方式は、ソース領域とゲート電極との間に高電圧を印加し、BTBTによって発生させたホール(正孔)を窒化シリコン膜中に注入することによって消去を行う。これに対し、トンネリング消去方式は、窒化シリコン膜中に注入した電子を基板またはゲート電極へ引き抜くことによって消去を行う。
USP5,969,383号公報 特開2001−102466号公報
本発明者が開発中のMONOS型不揮発性メモリは、コントロールトランジスタとメモリトランジスタとでメモリセルを構成している。このメモリセルは、半導体基板の主面のp型ウエル上にゲート絶縁膜を介して形成されたコントロールゲートと、一部が前記コントロールゲートの一方の側壁に形成されると共に、他部が前記第1p型ウエル上に形成された電荷蓄積層と、前記コントロールゲートの前記一方の側壁に形成され、前記電荷蓄積層の前記一部を介して前記コントロールゲートと電気的に分離されると共に、前記電荷蓄積層の前記他部を介して前記第1p型ウエルと電気的に分離されたメモリゲートと、前記第1p型ウエルの表面に形成され、一端が前記コントロールゲートの近傍に配置された第2導電型のドレイン領域と、前記第1p型ウエルの表面に形成され、一端が前記メモリゲートの近傍に配置された第2導電型のソース領域とを有している。電荷蓄積層は、2層の酸化シリコン膜とそれらに挟まれた窒化シリコン膜とで構成されている。
このMONOS型不揮発性メモリは、データの消去方式としてBTBTホットホール注入方式を採用する。すなわち、コントロールゲートとメモリゲートとの中間付近のチャネル領域で発生したホットエレクトロンを電荷蓄積層に注入することによって書き込みを行い、ソース領域側の端部のチャネル領域で発生したホットホールを電荷蓄積層に注入することによって消去を行う。
ところが、電荷蓄積層に注入された電子やホールは、窒化シリコン膜中のトラップに捕獲され、窒化シリコン膜中を自由に移動することができないので、上記のようにホットエレクトロンの発生場所とホットホールの発生場所が離れていると、電荷蓄積層に注入された電子の位置とホールの位置も離れてしまう結果、ホールによる電子の消去効率が低下し、消去時間の遅延、書き換え耐性の低下、データ保持特性の劣化といった問題が生じる。
また、データの読み出し時には、選択したメモリセルのコントロールゲートに正の電圧を印加してコントロールトランジスタをONにし、メモリゲートに印加する電圧を、書き込み状態におけるメモリトランジスタのしきい値電圧と、消去状態におけるメモリトランジスタのしきい値電圧との間に設定して書き込み状態と消去状態とを判別する。
従って、読み出し動作を高速で行うためには、選択したメモリセルと非選択メモリセルとの間でコントロールトランジスタのON/OFFを高速で行う必要がある。このとき、インピーダンスの関係でメモリゲートに切り替えノイズが発生するが、メモリゲートの抵抗が高い場合は、このノイズが大きくなって読み出しエラーを引き起こす。
本発明の目的は、MONOS型トランジスタを有する不揮発性半導体記憶装置の高性能化を推進することのできる技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、MONOS型トランジスタを有する不揮発性半導体記憶装置の製造工程を簡略化することのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明は、半導体基板の第1領域に不揮発性メモリセルを有し、前記半導体基板の第2領域に第1MISFETを有する半導体装置の製造方法であって、
(a)前記第1領域および前記第2領域の前記半導体基板上に、第1導電膜を形成する工程、
(b)前記(a)工程の後に、前記第1導電膜上に選択的にフォトレジスト膜を形成し、前記第1導電膜をパターニングすることで、前記第1領域に前記不揮発性メモリセルのコントロールゲート電極を形成すると共に、前記第2領域に前記第1MISFETのゲート電極を形成する工程、
(c)前記(b)工程の後に、前記第1領域および前記第2領域の前記半導体基板上に、前記コントロールゲート電極および前記第1MISFETのゲート電極を覆うように、電荷蓄積膜を形成する工程、
(d)前記(c)工程の後に、前記電荷蓄積膜上に第2導電膜を形成する工程、
(e)前記(d)工程の後に、前記第2導電膜を異方性エッチングすることで、前記コントロールゲート電極の側壁、および、前記第1MISFETのゲート電極の側壁にサイドウォール状のメモリゲート電極を形成する工程、
(f)前記(e)工程の後に、前記コントロールゲート電極の一方の側壁に前記メモリゲート電極が残されるように、前記第1領域において前記コントロールゲート電極の他方の側壁の前記メモリゲート電極を除去すると共に、前記第2領域において前記メモリゲート電極を除去する工程、
(g)前記(f)工程の後に、前記第1領域において前記コントロールゲート電極の他方の側壁側の前記電荷蓄積膜を除去すると共に、前記第2領域において前記電荷蓄積膜を除去する工程、
(h)前記(g)工程の後に、前記第1領域において前記コントロールゲート電極の他方の側壁側の前記半導体基板に第1不純物領域を形成する工程、
(i)前記(g)工程の後に、前記第1領域において前記メモリゲート電極の側壁側の前記半導体基板に第2不純物領域を形成する工程、
(j)前記(g)工程の後に、前記第2領域において前記半導体基板に第3不純物領域を形成する工程、
(k)前記(h)〜(j)工程の後に、前記第1領域において前記コントロールゲート電極の他方の側壁、前記メモリゲート電極の側壁、および、前記第1MISFETのゲート電極の側壁に、絶縁膜からなるサイドウォールスペーサを形成する工程、
(l)前記(k)工程の後に、前記第1領域の半導体基板に、前記第1不純物領域と接続し、且つ、前記第1不純物領域よりも高濃度の第4不純物領域を形成し、前記第1領域の半導体基板に、前記第2不純物領域と接続し、且つ、前記第2不純物領域よりも高濃度の第5不純物領域を形成し、前記第2領域の半導体基板に、前記第3不純物領域と接続し、且つ、前記第3不純物領域よりも高濃度の第6不純物領域を形成する工程、
を有し、
前記(b)工程では、前記コントロールゲート電極の高さを、前記コントロールゲート電極のゲート長方向の長さよりも大きくなるように形成し、
前記(d)工程では、前記第2導電膜として、不純物が導入された多結晶シリコン膜をCVD法によって堆積し、
前記(e)工程では、前記メモリゲート電極の高さを、前記メモリゲート電極のゲート長方向の長さよりも大きくなるように形成するものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
MONOS型トランジスタを有する不揮発性半導体記憶装置の読み出し動作を高速で行うことができる。
また、MONOS型トランジスタを有する不揮発性半導体記憶装置の製造工程を簡略化することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図1は、本実施の形態のMONOS型不揮発性メモリを示す要部断面図、図2は、図1に示すMONOS型不揮発性メモリの等価回路図である。なお、図1および図2は、互いに隣接して配置された2個のメモリセル(MC1、MC2)を示している。
MONOS型不揮発性メモリのメモリセル(MC1)は、p型の単結晶シリコンからなる半導体基板(以下、単に基板という)1のp型ウエル2に形成されている。p型ウエル2は、ウエルアイソレーション用のn型埋込み層4を介して基板1と電気的に分離され、所望の電圧が印加されるようになっている。
メモリセル(MC1)は、コントロールトランジスタ(C1)とメモリトランジスタ(M1)とで構成されている。コントロールトランジスタ(C1)のゲート電極(コントロールゲート8)はn型多結晶シリコン膜からなり、酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜6上に形成されている。また、メモリトランジスタ(M1)のゲート電極(メモリゲート9)はn型多結晶シリコン膜からなり、コントロールゲート8の一方の側壁に配置されている。このメモリゲート9は、一部がコントロールゲート8の一方の側壁に形成され、他部がp型ウエル2上に形成された断面L字状の電荷蓄積層16を介してコントロールゲート8およびp型ウエル2と電気的に分離されている。電荷蓄積層16は、2層の酸化シリコン膜とそれらの間に形成された窒化シリコン膜とからなる。データの書き込み時には、チャネル領域で発生したホットエレクトロンが電荷蓄積層16に注入され、窒化シリコン膜中のトラップに捕獲される。
コントロールゲート8の近傍のp型ウエル2には、メモリセル(MC1)のドレイン領域として機能するn+型半導体領域10dが形成されている。また、メモリゲート9の近傍のp型ウエル2には、メモリセル(MC1)のソース領域として機能するn+型半導体領域10sが形成されている。
+型半導体領域(ドレイン領域)10dに隣接した領域のp型ウエル2には、n+型半導体領域10dよりも不純物濃度が低いn-型半導体領域11dが形成されている。n-型半導体領域11dは、n+型半導体領域(ドレイン領域)10dの端部の高電界を緩和し、コントロールトランジスタ(C1)をLDD(Lightly Doped Drain)構造にするためのエクステンション領域である。また、n+型半導体領域(ソース領域)10sに隣接した領域のp型ウエル2には、n+型半導体領域10sよりも不純物濃度が低いn-型半導体領域11sが形成されている。n-型半導体領域11sは、n+型半導体領域(ソース領域)10sの端部の高電界を緩和し、メモリトランジスタ(M1)をLDD構造にするためのエクステンション領域である。
コントロールゲート8の他方の側壁およびメモリゲート9の一方の側壁には、酸化シリコン膜からなるサイドウォールスペーサ12が形成されている。これらのサイドウォールスペーサ12は、n+型半導体領域(ドレイン領域)10dおよびn+型半導体領域(ソース領域)10sを形成するために利用される。
上記のように構成されたメモリセル(MC1)の上部には、窒化シリコン膜20と酸化シリコン膜21とを介してデータ線(DL)が形成されている。データ線(DL)は、n+型半導体領域(ドレイン領域)10dの上部に形成されたコンタクトホール22内のプラグ23を介してn+型半導体領域(ドレイン領域)10dと電気的に接続されている。データ線(DL)は、アルミニウム合金を主体としたメタル膜からなり、プラグ23は、タングステンを主体としたメタル膜からなる。
図2に示すように、コントロールトランジスタ(C1)のコントロールゲート8は、コントロールゲート線(CGL0)に接続され、メモリトランジスタ(M1)のメモリゲート9は、メモリゲート線(MGL0)に接続されている。また、ソース領域10sは、ソース線(SL)に接続されており、p型ウエル2には、図示しない電源線を通じて所望の電圧が印加される。
メモリセル(MC1)に隣接するメモリセル(MC2)は、メモリセル(MC1)と同一の構造で構成され、そのドレイン領域10dは、メモリセル(MC1)のドレイン領域10dと共有されている。前述したように、このドレイン領域10dは、データ線(DL)に接続されている。2個のメモリセル(MC1、MC2)は、共通のドレイン領域10dを挟んで対称となるように配置されている。コントロールトランジスタ(C2)のコントロールゲート8は、コントロールゲート線(CGL1)に接続され、メモリトランジスタ(M2)のメモリゲート9は、メモリゲート線(MGL1)に接続されている。また、ソース領域10sは、ソース線(SL)に接続されている。
次に、上記メモリセル(MC1)を選択メモリセルとした場合の書き込み、消去および読み出しの各動作について説明する。ここでは、電荷蓄積層16に電子を注入することを「書き込み」、ホールを注入することを「消去」とそれぞれ定義する。
書き込みは、いわゆるソースサイド注入方式と呼ばれるホットエレクトロン書き込み方式を採用する。書き込み時には、コントロールゲート8に0.7V、メモリゲート9に10V、ソース領域10sに6V、ドレイン領域に0V、p型ウエル2に0Vをそれぞれ印加する。これにより、ソース領域10sとドレイン領域10dとの間に形成されるチャネル領域のうち、コントロールゲート8とメモリゲート9との中間付近の領域でホットエレクトロンが発生し、これが電荷蓄積層16に注入される。注入された電子は窒化シリコン膜中のトラップに捕獲され、メモリトランジスタ(M1)のしきい値電圧が上昇する。
消去は、チャネル電流を利用したホットホール注入消去方式を採用する。消去時には、コントロールゲート8に0.7V、メモリゲート9に−8V、ソース領域10sに7V、ドレイン領域に0V、p型ウエル2に0Vをそれぞれ印加する。これにより、コントロールゲート8の下部のp型ウエル2にチャネル領域が形成される。また、ソース領域10sに高電圧(7V)が印加されるため、ソース領域10sから伸びた空乏層がコントロールトランジスタ(C1)のチャネル領域に近づく。この結果、チャネル領域を流れる電子が、チャネル領域の端部とソース領域10sとの間の高電界によって加速されてインパクトイオン化が生じ、電子とホールの対が生成される。そして、このホールがメモリゲート9に印加された負電圧(−8V)によって加速されてホットホールとなり、電荷蓄積層16に注入される。注入されたホールは窒化シリコン膜中のトラップに捕獲され、メモリトランジスタ(M1)のしきい値電圧が低下する。
読み出し時には、コントロールゲート8に1.5V、メモリゲート9に1.5V、ソース領域10sに0V、ドレイン領域に1.5V、p型ウエル2に0Vをそれぞれ印加する。すなわち、メモリゲート9に印加する電圧を、書き込み状態におけるメモリトランジスタ(M1)のしきい値電圧と、消去状態におけるメモリトランジスタ(M1)のしきい値電圧との間に設定し、書き込み状態と消去状態とを判別する。
このように、MONOS型不揮発性メモリは、選択メモリセルのコントロールゲート8に電圧を印加してコントロールトランジスタ(C1)をONにし、メモリゲート9に電圧を印加した状態で読み出しを行う。従って、読み出し動作を高速で行うためには、選択メモリセルと非選択メモリセルとの間でコントロールトランジスタのON/OFFを高速で行う必要がある。このとき、インピーダンスの関係でメモリゲート9に切り替えノイズが発生するが、メモリゲート9の抵抗が高い場合は、このノイズが大きくなって読み出しエラーを引き起こす。後述するように、本実施の形態のMONOS型不揮発性メモリは、メモリゲート9を構成するn型多結晶シリコン膜の抵抗が低いので、このようなノイズの増大が抑制され、読み出し動作を高速で行うことができる。
次に、図3〜図20を用いて上記MONOS型不揮発性メモリの製造方法を工程順に説明する。
まず、図3に示すように、周知の製造方法を用いて基板1の主面に素子分離溝5を形成した後、メモリアレイ領域の基板1の主面にn型埋込み層4とp型ウエル2とを形成し、周辺回路領域の基板1の主面にp型ウエル2とn型ウエル3とを形成する。なお、MONOS型不揮発性メモリの周辺回路は、例えばセンスアンプ、カラムデコーダ、ロウデコーダのように、低耐圧MISFETで構成される回路と、例えば昇圧回路のように、高耐圧MISFETで構成される回路とがある。従って、図にはメモリアレイ領域、低耐圧MISFET形成領域および高耐圧MISFET形成領域を示す。
次に、基板1を熱酸化することによって、p型ウエル2とn型ウエル3のそれぞれの表面に酸化シリコンからなるゲート絶縁膜6、7を形成する。ゲート絶縁膜6は、メモリアレイ領域と低耐圧MISFET形成領域とに形成し、ゲート絶縁膜7は、高耐圧MISFET形成領域に形成する。ゲート絶縁膜7は、耐圧を確保するために、ゲート絶縁膜6の膜厚(3〜4nm程度)よりも厚い膜厚(7〜8nm程度)で形成する。すなわち、メモリアレイ領域のゲート絶縁膜6と低耐圧MISFET形成領域のゲート絶縁膜6は同工程で形成された同一の膜である。後述するように、メモリアレイ領域のゲート絶縁膜6はコントロールゲート8のゲート絶縁膜となる。従って、高耐圧MISFETのゲート絶縁膜7でなく、低耐圧MISFETのゲート絶縁膜6をコントロールゲート8のゲート絶縁膜とすることで、メモリセルの高速動作が可能となる。
次に、図4に示すように、基板1上にCVD法で膜厚250nm程度のアンドープドシリコン膜8Aを堆積した後、アンドープドシリコン膜8Aの表面を保護するために、その上部にCVD法で薄い酸化シリコン膜13を堆積する。
次に、図5に示すように、周辺回路領域のうち、pチャネル型MISFET形成領域(n型ウエル3)のアンドープドシリコン膜8Aをフォトレジスト膜30で覆い、nチャネル型MISFET形成領域およびメモリアレイ領域のアンドープドシリコン膜8Aに不純物(リンまたはヒ素)をイオン注入することによって、これらの領域のアンドープドシリコン膜8Aをn型シリコン膜8nに変える。不純物がリンである場合、そのドーズ量は、6×1015atoms/cm2程度である。その後、必要に応じて、pチャネル型MISFET形成領域のアンドープドシリコン膜8Aをp型シリコン膜とすることもできる。その場合、同様にしてnチャネル型MISFET形成領域(p型ウエル2)のアンドープドシリコン膜8Aをフォトレジスト膜で覆い、pチャネル型MISFET形成領域のアンドープドシリコン膜8Aに不純物(ボロンまたはフッ化ボロン)をイオン注入することによって、これらの領域のアンドープドシリコン膜8Aをp型シリコン膜に変える。
次に、図6に示すように、フォトレジスト膜31をマスクにして酸化シリコン膜13、アンドープドシリコン膜8Aおよびn型シリコン膜8nをドライエッチングする。これにより、メモリアレイ領域にn型シリコン膜8nからなるコントロールゲート8が形成され、周辺回路領域のnチャネル型MISFET形成領域(p型ウエル2)にn型シリコン膜8nからなるゲート電極14が形成される。また、周辺回路領域のpチャネル型MISFET形成領域(n型ウエル3)には、アンドープドシリコン膜8Aからなるゲート電極15が形成される。アンドープドシリコン膜8Aからなるゲート電極15には、後の工程で不純物(ホウ素)がイオン注入されてp型シリコン膜になる。このように、アンドープドシリコン膜8Aにイオン注入する不純物の種類を局所的に変えることにより、アンドープドシリコン膜8Aを用いてメモリセルのコントロールゲート8と周辺回路領域のゲート電極14、15とを同時に形成することができるので、ゲート形成工程を簡略することができる。
メモリアレイ領域に形成されるコントロールゲート8のゲート長は、180nm程度である。コントロールゲート8のゲート長が180nm程度まで短くなった場合、コントロールゲート8のアスペクト比(ゲート長に対する高さの比)は、1よりも大きくなる。このような高アスペクト比のコントロールゲート8をメモリゲート9の形成後に形成しようとすると、コントロールゲート8の加工が困難となるので、本実施の形態では、コントロールゲート8を形成してからメモリゲート9を形成する。また、これにより、コントロールゲート8よりもさらに小さいゲート長を有するメモリゲート9をコントロールゲート8の側壁に形成することが可能となる。
次に、図7に示すように、基板1上に電荷蓄積層16を形成する。電荷蓄積層16は、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜および酸化シリコン膜の3層膜で構成する。これらの3層膜のうち、下層の酸化シリコン膜は、熱酸化法またはCVD法で形成する。または、熱酸化装置のチャンバ内に水素と酸素を直接導入し、加熱したウエハ上でラジカル酸化反応を行うISSG(In situ Steam Generation)酸化法を用いて形成してもよい。窒化シリコン膜は、CVD法またはALD(atomic layer deposition)法で形成し、上層の酸化シリコン膜は、CVD法またはISSG酸化法で形成する。なお、下層の酸化シリコン膜を形成した後、窒化シリコン膜を形成する前に、N2Oなどの窒素酸化物を含んだ高温雰囲気中で酸化シリコン膜を窒化処理することによって、酸化シリコン膜と基板1(p型ウエル2、n型ウエル3)との界面に窒素を偏析させてもよい。この窒化処理を行うことにより、メモリセルを構成するコントロールトランジスタおよびメモリトランジスタのホットキャリア耐性が向上するので、メモリセルの特性(書き換え特性など)が向上する。
また、コントロールゲート8を形成した後、電荷蓄積層16を形成する工程に先立って、メモリアレイ領域のp型ウエル2にコントロールトランジスタのしきい値電圧を調整するための不純物や、メモリトランジスタのしきい値電圧を調整するための不純物をイオン注入してもよい。これにより、コントロールトランジスタおよびメモリトランジスタのしきい値電圧を最適化することができる。
次に、コントロールゲート8の一方の側壁にメモリゲート9を形成する。メモリゲート9を形成するには、まず、図8に示すように、基板1上にCVD法でn型多結晶シリコン膜9nを堆積する。
次に、図9に示すように、このn型多結晶シリコン膜9nを異方性エッチングすることによって、コントロールゲート8と、周辺回路のゲート電極14、15のそれぞれの両側壁にn型多結晶シリコン膜9nを残す。n型多結晶シリコン膜9nの不純物(リンまたはヒ素)濃度は、1×1020atoms/cm3〜6×1020atoms/cm3程度である。
次に、図10に示すように、メモリゲート形成領域を覆うフォトレジスト膜32をマスクにしてn型多結晶シリコン膜9nをエッチングする。これにより、コントロールゲート8の一方の側壁にn型多結晶シリコン膜9nからなるメモリゲート9が形成される。
コントロールゲート8の側壁に形成されるメモリゲート9のゲート長は、80nm程度であり、そのアスペクト比(ゲート長に対する高さの比)は1よりも大きい。本実施の形態では、コントロールゲート8を形成してからメモリゲート9を形成するので、コントロールゲート8よりもさらにゲート長が小さい高アスペクト比のメモリゲート9を容易に形成することができる。
前述したように、本実施の形態のMONOS型不揮発性メモリは、コントロールゲート8とメモリゲート9との中間付近のチャネル領域で発生したホットエレクトロンを電荷蓄積層16に注入することによって書き込みを行い、ソース領域10s側の端部のチャネル領域で発生したホットホールを電荷蓄積層16に注入することによって消去を行う。
ところが、電荷蓄積層16に注入された電子やホールは、窒化シリコン膜中のトラップに捕獲され、窒化シリコン膜中を自由に移動することができないので、上記のようにホットエレクトロンの発生場所とホットホールの発生場所が離れていると、電荷蓄積層16に注入された電子の位置とホールの位置も離れてしまう結果、ホールによる電子の消去効率が低下し、消去時間の遅延、書き換え耐性の低下、データ保持特性の劣化といった問題が生じる。これに対し、本実施の形態のMONOS型不揮発性メモリは、メモリゲート9のゲート長が極めて小さく、従って、ホットエレクトロンの発生場所とホットホールの発生場所が近接しているので、ホールによる電子の消去を効率的に行うことができる。
また、本実施の形態では、アンドープドシリコン膜8Aに不純物をイオン注入してコントロールゲート8を形成する一方、n型多結晶シリコン膜9nを使ってメモリゲート9を形成する。成膜時に不純物を導入するいわゆるドープドポリシリコン膜(n型多結晶シリコン膜9n)は、成膜後に不純物をイオン注入する場合に比べて電気抵抗を下げることができるので、n型多結晶シリコン膜9nで形成したメモリゲート9のシート抵抗(約80Ω□)は、コントロールゲート8のシート抵抗(約120Ω□)より小さくなる。また、イオン注入をする際のマスクを低減できるので、製造工程を簡略化することができる。
また、仮にアンドープドシリコン膜にイオン注入する方法を用いた場合では、次のような問題があることを見出した。図11に示すように、アンドープドシリコン膜に不純物をイオン注入して形成した低抵抗シリコン膜は、不純物が膜の底部にまで充分に到達しないので、イオン注入がなされない領域、もしくは他の領域に比べて不純物濃度が薄い領域が形成されてしまう(図中の矢印で示した領域)。これにより、膜の底部の抵抗が高くなる。従って、このようなシリコン膜を使ってメモリゲート9を形成した場合は、メモリゲート9に電圧を印加した際、メモリゲート9の下部に形成された電荷蓄積層16との界面近傍に空乏層が形成され易くなるので、メモリトランジスタ(M1)の駆動能力が低下する。
ドープドポリシリコン膜(n型多結晶シリコン膜9n)を使ってメモリゲート9を形成する本実施の形態によれば、メモリゲート9を低抵抗化することができるので、前述したように、読み出し時にコントロールトランジスタのON/OFFを高速で行っても、メモリゲート9に大きな切り替えノイズが発生しない。
次に、図12に示すように、電荷蓄積層16を構成する3層の絶縁膜をフッ酸とリン酸とを使ってエッチングする。これにより、不要な領域に形成された電荷蓄積層16が除去され、コントロールゲート8の一方の側壁とメモリゲート9の下部のみに電荷蓄積層16が残る。
次に、図13に示すように、フォトレジスト膜33をマスクにして周辺回路の低耐圧nチャネル型MISFET形成領域に不純物(リンまたはヒ素)をイオン注入することによって、n-型半導体領域17を形成する。また、このとき、メモリアレイ領域の一部にも不純物(リンまたはヒ素)をイオン注入することによって、n-型半導体領域11dを形成する。n-型半導体領域17は、低耐圧nチャネル型MISFETをLDD構造にするためのエクステンション領域であり、n-型半導体領域11dは、メモリセルのコントロールトランジスタをLDD構造にするためのエクステンション領域である。
なお、n-型半導体領域11dの不純物濃度とn-型半導体領域17の不純物濃度をそれぞれ最適化したい場合は、フォトマスクを2枚用意し、上記イオン注入を2回に分けて行ってもよい。また、n-型半導体領域11dおよびn-型半導体領域17を形成するためのイオン注入は、電荷蓄積層16を除去する前に行ってもよいが、浅いpn接合を形成するためには、電荷蓄積層16を除去した後に行った方が有利である。なお、図示はしないが、このマスクを用いてエクステンション領域へp型の不純物を注入してもよい。このp型の不純物領域はn-型半導体領域11dおよびn-型半導体領域17の下方に形成され、メモリセルおよび低耐圧nチャネル型MISFETの短チャネル効果を抑制するための領域(ハロー領域)として機能する。
次に、図14に示すように、フォトレジスト膜34をマスクにして周辺回路の低耐圧pチャネル型MISFET形成領域に不純物(ホウ素)をイオン注入することによって、p-型半導体領域18を形成する。p-型半導体領域18は、低耐圧pチャネル型MISFETをLDD構造にするためのエクステンション領域である。なお、図示はしないが、このマスクを用いて、エクステンション領域へn型の不純物を注入してもよい。このn型の不純物領域はp-型半導体領域18の下方に形成され、低耐圧pチャネル型MISFETの短チャネル効果を抑制するための領域(ハロー領域)として機能する。
次に、図15に示すように、フォトレジスト膜35をマスクにしてメモリアレイ領域の一部に不純物(リンまたはヒ素)をイオン注入することによって、n-型半導体領域11sを形成する。n-型半導体領域11sは、メモリセルのメモリトランジスタをLDD構造にするためのエクステンション領域である。なお、n-型半導体領域11sを形成するためのイオン注入は、電荷蓄積層16を除去する前に行ってもよいが、浅いpn接合を形成するためには、電荷蓄積層16を除去した後に行った方が有利である。また、図示はしないが、このマスクを用いて、エクステンション領域へp型の不純物を注入してもよい。このp型の不純物領域はn-型半導体領域11sの下方に形成され、メモリセルの短チャネル効果を抑制するための領域(ハロー領域)として機能する。
次に、図16に示すように、フォトレジスト膜36をマスクにして周辺回路の高耐圧nチャネル型MISFET形成領域に不純物(リンまたはヒ素)をイオン注入することによって、n-型半導体領域24を形成する。n-型半導体領域24は、高耐圧nチャネル型MISFETをLDD構造にするためのエクステンション領域である。なお、図示はしないが、このマスクを用いて、エクステンション領域へp型の不純物を注入してもよい。このp型の不純物領域はn-型半導体領域24の下方に形成され、高耐圧nチャネル型MISFETの短チャネル効果を抑制するための領域(ハロー領域)として機能する。
次に、図17に示すように、フォトレジスト膜37をマスクにして周辺回路の高耐圧pチャネル型MISFET形成領域に不純物(ホウ素)をイオン注入することによって、p-型半導体領域25を形成する。p-型半導体領域25は、高耐圧pチャネル型MISFETをLDD構造にするためのエクステンション領域である。なお、図示はしないが、このマスクを用いて、エクステンション領域へn型の不純物を注入してもよい。このn型の不純物領域はp-型半導体領域25の下方に形成され、高耐圧pチャネル型MISFETの短チャネル効果を抑制するための領域(ハロー領域)として機能する。
次に、図18に示すように、メモリアレイ領域に形成されたコントロールゲート8およびメモリゲート9のそれぞれの一方の側壁にサイドウォールスペーサ12を形成し、周辺回路領域のゲート電極14およびゲート電極15のそれぞれの両側壁にサイドウォールスペーサ12を形成する。サイドウォールスペーサ12は、基板1上にCVD法で堆積した酸化シリコン膜を異方性エッチングすることによって形成する。
次に、図19に示すように、フォトレジスト膜38をマスクにしてメモリアレイ領域および周辺回路のnチャネル型MISFET形成領域に不純物(リンまたはヒ素)をイオン注入する。これにより、メモリアレイ領域にn+型半導体領域(ドレイン領域)10dおよびn+型半導体領域(ソース領域)10sが形成され、メモリセルMCが完成する。また、周辺回路領域にn+型半導体領域(ソース領域、ドレイン領域)26が形成され、低耐圧nチャネル型MISFET(QLN)および高耐圧nチャネル型MISFET(QHN)が完成する。
上記したソース、ドレイン領域(10s、10d、26)を形成するためのイオン注入工程では、コントロールゲート8やメモリゲート9にも不純物が注入される。また、このイオン注入は、エクステンション領域(11s、11d、17、24)を形成するためのイオン注入に比べて、不純物のドーズ量が多く(1×1013atoms/cm2程度)、かつ注入エネルギーも高い(40KeV程度)。そのため、コントロールゲート8やメモリゲート9に注入された不純物がその下部のゲート絶縁膜6や電荷蓄積層16を貫通してp型ウエル2の表面に達すると、コントロールトランジスタやメモリトランジスタのしきい値電圧が変動してしまう。
図20に示すように、メモリゲート9のうち、コントロールゲート8から最も離れた部分は、膜厚が最も薄い(膜厚=a)。従って、上記イオン注入工程では、メモリゲート9に注入された不純物の基板方向への拡散距離が、コントロールゲート8から最も離れた部分の膜厚(a)を超えないように注入エネルギーを制御する必要がある。すなわち、メモリゲート9に注入された不純物の基板方向への平均拡散距離をe、拡散距離のばらつきを考慮した最大拡散距離をe’とした場合、この最大拡散距離e’が膜厚(a)を超えないように(a>e’)する。
次に、図21に示すように、フォトレジスト膜39をマスクにして周辺回路のpチャネル型MISFET形成領域に不純物(ホウ素)をイオン注入する。これにより、周辺回路領域にp+型半導体領域(ソース領域、ドレイン領域)27が形成され、低耐圧pチャネル型MISFET(QLP)および高耐圧pチャネル型MISFET(QHP)が完成する。また、上記したソース、ドレイン領域(27)を形成するためのイオン注入工程では、pチャネル型MISFET(QLP、QHP)のゲート電極15にも不純物が注入されるので、ゲート電極15を構成するシリコン膜が低抵抗p型シリコン膜となる。これにより、ゲート電極15を構成するシリコン膜に不純物をイオン注入する工程とそのとき使用するフォトマスクが省略できる。さらに、上記したソース、ドレイン領域(27)を形成するためのイオン注入工程では、フォトレジスト膜39を使用せずに不純物をイオン注入することも可能である。これにより、フォトマスクの毎数をさらに減らすことができる。ただし、この場合は、低耐圧nチャネル型MISFET(QLN)および高耐圧nチャネル型MISFET(QHN)にも不純物がイオン注入されるので、それらの特性変動を考慮する必要がある。
次に、図22に示すように、基板1上にCVD法で窒化シリコン膜20と酸化シリコン膜21とを堆積した後、メモリアレイ領域の酸化シリコン膜21上にデータ線DLを形成し、周辺回路領域に配線28を形成する。その後、配線28の上層に層間絶縁膜を挟んで複数の配線を形成するが、それらの図示は省略する。なお、基板1上に窒化シリコン膜20を形成する工程に先立って、メモリセルMCのコントロールゲート8、メモリゲート9、ソース領域10s、ドレイン領域10d(および周辺回路のMISFETのゲート電極、ソース領域、ドレイン領域)の表面にコバルトシリサイドなどのシリサイド層を形成することによって、コントロールゲート8やメモリゲート9などをさらに低抵抗化することもできる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、MONOS型トランジスタを有する不揮発性半導体記憶装置に利用されるものである。
本発明の一実施の形態であるMONOS型不揮発性メモリを示す半導体基板の要部断面図である。 図1に示すMONOS型不揮発性メモリの等価回路図である。 本発明の一実施の形態であるMONOS型不揮発性メモリの製造方法を示す要部断面図である。 図3に続くMONOS型不揮発性メモリの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 図4に続くMONOS型不揮発性メモリの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 図5に続くMONOS型不揮発性メモリの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 図6に続くMONOS型不揮発性メモリの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 図7に続くMONOS型不揮発性メモリの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 図8に続くMONOS型不揮発性メモリの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 図9に続くMONOS型不揮発性メモリの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 アンドープドシリコン膜を堆積後に不純物をイオン注入することによってメモリゲートを形成する場合の問題点を示す説明図である。 図10に続くMONOS型不揮発性メモリの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 図12に続くMONOS型不揮発性メモリの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 図13に続くMONOS型不揮発性メモリの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 図14に続くMONOS型不揮発性メモリの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 図15に続くMONOS型不揮発性メモリの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 図16に続くMONOS型不揮発性メモリの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 図17に続くMONOS型不揮発性メモリの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 図18に続くMONOS型不揮発性メモリの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 メモリゲートに注入された不純物の基板方向への拡散距離とメモリゲートの膜厚との関係を説明する図である。 図19に続くMONOS型不揮発性メモリの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 図21に続くMONOS型不揮発性メモリの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
符号の説明
1 半導体基板
2 p型ウエル
3 n型ウエル
4 n型埋込み層
5 素子分離溝
6、7 ゲート絶縁膜
8 コントロールゲート
8A アンドープドシリコン膜
8n n型シリコン膜
9 メモリゲート
9n n型多結晶シリコン膜
9A アンドープドシリコン膜
10d n+型半導体領域(ドレイン領域)
10s n+型半導体領域(ソース領域)
11d、11s n-型半導体領域(エクステンション領域)
12 サイドウォールスペーサ
13 酸化シリコン膜
14、15 ゲート電極
16 電荷蓄積層
17 n-型半導体領域(エクステンション領域)
18 p-型半導体領域(エクステンション領域)
20 窒化シリコン膜
21 酸化シリコン膜
22 コンタクトホール
23 プラグ
24 n-型半導体領域(エクステンション領域)
25 p-型半導体領域(エクステンション領域)
26 n+型半導体領域(ソース領域、ドレイン領域)
27 p+型半導体領域(ソース領域ソース領域)
28 配線
30〜39 フォトレジスト膜
1、C2 コントロールトランジスタ
CGL0、CGL1 コントロールゲート線
DL データ線
1、M2 メモリトランジスタ
MC、MC1、MC2 メモリセル
MGL0、MGL1 メモリゲート線
HN 高耐圧nチャネル型MISFET
LN 低耐圧nチャネル型MISFET
HP 高耐圧pチャネル型MISFET
LP 低耐圧pチャネル型MISFET
SL ソース線

Claims (6)

  1. 半導体基板の第1領域に不揮発性メモリセルを有し、前記半導体基板の第2領域に第1MISFETを有する半導体装置の製造方法であって、
    (a)前記第1領域および前記第2領域の前記半導体基板上に、第1導電膜を形成する工程、
    (b)前記(a)工程の後に、前記第1導電膜上に選択的にフォトレジスト膜を形成し、前記第1導電膜をパターニングすることで、前記第1領域に前記不揮発性メモリセルのコントロールゲート電極を形成すると共に、前記第2領域に前記第1MISFETのゲート電極を形成する工程、
    (c)前記(b)工程の後に、前記第1領域および前記第2領域の前記半導体基板上に、前記コントロールゲート電極および前記第1MISFETのゲート電極を覆うように、電荷蓄積膜を形成する工程、
    (d)前記(c)工程の後に、前記電荷蓄積膜上に第2導電膜を形成する工程、
    (e)前記(d)工程の後に、前記第2導電膜を異方性エッチングすることで、前記コントロールゲート電極の側壁、および、前記第1MISFETのゲート電極の側壁にサイドウォール状のメモリゲート電極を形成する工程、
    (f)前記(e)工程の後に、前記コントロールゲート電極の一方の側壁に前記メモリゲート電極が残されるように、前記第1領域において前記コントロールゲート電極の他方の側壁の前記メモリゲート電極を除去すると共に、前記第2領域において前記メモリゲート電極を除去する工程、
    (g)前記(f)工程の後に、前記第1領域において前記コントロールゲート電極の他方の側壁側の前記電荷蓄積膜を除去すると共に、前記第2領域において前記電荷蓄積膜を除去する工程、
    (h)前記(g)工程の後に、前記第1領域において前記コントロールゲート電極の他方の側壁側の前記半導体基板に第1不純物領域を形成する工程、
    (i)前記(g)工程の後に、前記第1領域において前記メモリゲート電極の側壁側の前記半導体基板に第2不純物領域を形成する工程、
    (j)前記(g)工程の後に、前記第2領域において前記半導体基板に第3不純物領域を形成する工程、
    (k)前記(h)〜(j)工程の後に、前記第1領域において前記コントロールゲート電極の他方の側壁、前記メモリゲート電極の側壁、および、前記第1MISFETのゲート電極の側壁に、絶縁膜からなるサイドウォールスペーサを形成する工程、
    (l)前記(k)工程の後に、前記第1領域の半導体基板に、前記第1不純物領域と接続し、且つ、前記第1不純物領域よりも高濃度の第4不純物領域を形成し、前記第1領域の半導体基板に、前記第2不純物領域と接続し、且つ、前記第2不純物領域よりも高濃度の第5不純物領域を形成し、前記第2領域の半導体基板に、前記第3不純物領域と接続し、且つ、前記第3不純物領域よりも高濃度の第6不純物領域を形成する工程、
    を有し、
    前記(b)工程では、前記コントロールゲート電極の高さを、前記コントロールゲート電極のゲート長方向の長さよりも大きくなるように形成し、
    前記(d)工程では、前記第2導電膜として、不純物が導入された多結晶シリコン膜をCVD法によって堆積し、
    前記(e)工程では、前記メモリゲート電極の高さを、前記メモリゲート電極のゲート長方向の長さよりも大きくなるように形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板の第3領域に、前記第1MISFETよりも高耐圧の第2MISFETを更に有し、
    前記(a)工程の前に、前記第1領域において前記コントロールゲート電極下のゲート絶縁膜と、前記第1MISFETのゲート絶縁膜とを同時に形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1または2記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記電荷蓄積膜は、第1酸化シリコン膜と、前記第1酸化シリコン膜上に形成された第1窒化シリコン膜と、前記第1窒化シリコン膜上に形成された第2酸化シリコン膜とを含み、
    前記第1酸化シリコン膜および前記第2酸化シリコン膜は、ISSG酸化法によって形成され、
    前記第1窒化シリコン膜は、CVD法またはALD法によって形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1〜の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(a)工程における前記第1導電膜はアンドープドシリコン膜であり、
    前記(a)工程と前記(b)工程との間に、イオン注入によって、前記第1導電膜に不純物を導入する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1導電膜に導入された不純物は、n型の導電性を示すことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第2導電膜に導入された不純物は、n型の導電性を示すことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004193554A 2004-06-30 2004-06-30 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP5007017B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004193554A JP5007017B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 半導体装置の製造方法
CNB2005100774450A CN100456452C (zh) 2004-06-30 2005-06-21 非易失性半导体存储器件的制造方法及半导体存储器件
US11/168,639 US7371631B2 (en) 2004-06-30 2005-06-29 Method of manufacturing a nonvolatile semiconductor memory device, and a nonvolatile semiconductor memory device
US12/114,074 US7663176B2 (en) 2004-06-30 2008-05-02 Method of manufacturing a nonvolatile semiconductor memory device, and a nonvolatile semiconductor memory device
US12/114,064 US20080206975A1 (en) 2004-06-30 2008-05-02 Method of manufacturing a nonvolatile semiconductor memory device, and a nonvolatile semiconductor memory device
US12/706,668 US7863135B2 (en) 2004-06-30 2010-02-16 Method of manufacturing a nonvolatile semiconductor memory device, and a nonvolatile semiconductor memory device
US12/904,923 US8390048B2 (en) 2004-06-30 2010-10-14 Method of manufacturing a nonvolatile semiconductor memory device, and a nonvolatile semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004193554A JP5007017B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006019373A JP2006019373A (ja) 2006-01-19
JP2006019373A5 JP2006019373A5 (ja) 2007-08-16
JP5007017B2 true JP5007017B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=35514524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004193554A Expired - Lifetime JP5007017B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (5) US7371631B2 (ja)
JP (1) JP5007017B2 (ja)
CN (1) CN100456452C (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5007017B2 (ja) * 2004-06-30 2012-08-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4928825B2 (ja) 2006-05-10 2012-05-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007311695A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
KR100889545B1 (ko) * 2006-09-12 2009-03-23 동부일렉트로닉스 주식회사 플래쉬 메모리 소자의 구조 및 동작 방법
JP5091546B2 (ja) * 2007-06-04 2012-12-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5314873B2 (ja) 2007-10-05 2013-10-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5684966B2 (ja) * 2007-10-09 2015-03-18 株式会社Genusion 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US8492826B2 (en) 2007-10-09 2013-07-23 Genusion, Inc. Non-volatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US8450199B2 (en) * 2008-12-22 2013-05-28 Micron Technology, Inc. Integrating diverse transistors on the same wafer
US8513712B2 (en) * 2009-09-28 2013-08-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and apparatus for forming a semiconductor gate
JP5449026B2 (ja) * 2010-05-24 2014-03-19 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN103151315B (zh) * 2010-07-19 2016-04-06 中国科学院微电子研究所 低功耗半导体存储器的制作方法
JP2012114269A (ja) 2010-11-25 2012-06-14 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5847537B2 (ja) * 2011-10-28 2016-01-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US10014380B2 (en) 2012-12-14 2018-07-03 Cypress Semiconductor Corporation Memory first process flow and device
US9966477B2 (en) 2012-12-14 2018-05-08 Cypress Semiconductor Corporation Charge trapping split gate device and method of fabricating same
US20140167220A1 (en) 2012-12-14 2014-06-19 Spansion Llc Three dimensional capacitor
US8816438B2 (en) 2012-12-14 2014-08-26 Spansion Llc Process charging protection for split gate charge trapping flash
US20140167142A1 (en) 2012-12-14 2014-06-19 Spansion Llc Use Disposable Gate Cap to Form Transistors, and Split Gate Charge Trapping Memory Cells
US20140167141A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 Spansion Llc Charge Trapping Split Gate Embedded Flash Memory and Associated Methods
US9368606B2 (en) 2012-12-14 2016-06-14 Cypress Semiconductor Corporation Memory first process flow and device
US9209197B2 (en) 2012-12-14 2015-12-08 Cypress Semiconductor Corporation Memory gate landing pad made from dummy features
US8836006B2 (en) 2012-12-14 2014-09-16 Spansion Llc Integrated circuits with non-volatile memory and methods for manufacture
US8822289B2 (en) 2012-12-14 2014-09-02 Spansion Llc High voltage gate formation
US20140210012A1 (en) 2013-01-31 2014-07-31 Spansion Llc Manufacturing of FET Devices Having Lightly Doped Drain and Source Regions
US9153455B2 (en) * 2013-06-19 2015-10-06 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor device structures, memory cells, and arrays
US9054135B2 (en) 2013-07-31 2015-06-09 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Methods for fabricating integrated circuits with a high-voltage MOSFET
US10192747B2 (en) 2014-01-07 2019-01-29 Cypress Semiconductor Corporation Multi-layer inter-gate dielectric structure and method of manufacturing thereof
CN104241396B (zh) * 2014-08-27 2020-05-15 上海华力微电子有限公司 n沟道SONOS器件及其编译方法
JP6556601B2 (ja) * 2015-11-11 2019-08-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
IT201600097191A1 (it) 2016-09-28 2018-03-28 Versalis Spa Composizione polimerica e suo utilizzo come materiale a cambiamento di fase
US10431577B2 (en) 2017-12-29 2019-10-01 Micron Technology, Inc. Methods of forming circuit-protection devices
JP2022076545A (ja) * 2020-11-10 2022-05-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5838041A (en) * 1995-10-02 1998-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device having memory cell transistor provided with offset region acting as a charge carrier injecting region
US5969383A (en) * 1997-06-16 1999-10-19 Motorola, Inc. Split-gate memory device and method for accessing the same
CN100359601C (zh) * 1999-02-01 2008-01-02 株式会社日立制作所 半导体集成电路和非易失性存储器元件
US6255166B1 (en) 1999-08-05 2001-07-03 Aalo Lsi Design & Device Technology, Inc. Nonvolatile memory cell, method of programming the same and nonvolatile memory array
JP4547749B2 (ja) * 1999-09-29 2010-09-22 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US6248633B1 (en) * 1999-10-25 2001-06-19 Halo Lsi Design & Device Technology, Inc. Process for making and programming and operating a dual-bit multi-level ballistic MONOS memory
US6437939B1 (en) * 2000-01-19 2002-08-20 International Business Machines Corporation Ergonomic safety assist mechanism for handling micro-sized computer hard disk drives
JP2002231829A (ja) * 2001-01-22 2002-08-16 Halo Lsi Design & Device Technol Inc 不揮発性半導体メモリおよびその製造方法
JP3930256B2 (ja) * 2001-02-07 2007-06-13 スパンション エルエルシー 半導体装置及びその製造方法
US6531350B2 (en) * 2001-02-22 2003-03-11 Halo, Inc. Twin MONOS cell fabrication method and array organization
ATE458249T1 (de) * 2001-03-15 2010-03-15 Halo Inc Doppelbit monos speicherzellgebrauch für breite programbandbreite
JP2002299473A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその駆動方法
JP2003046002A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Sony Corp 不揮発性半導体メモリ装置およびその動作方法
TW546840B (en) 2001-07-27 2003-08-11 Hitachi Ltd Non-volatile semiconductor memory device
JP3452056B2 (ja) * 2001-09-14 2003-09-29 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
US6413821B1 (en) * 2001-09-18 2002-07-02 Seiko Epson Corporation Method of fabricating semiconductor device including nonvolatile memory and peripheral circuit
US6518124B1 (en) * 2001-09-18 2003-02-11 Seiko Epson Corporation Method of fabricating semiconductor device
JP3675381B2 (ja) * 2001-09-19 2005-07-27 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
CN1244145C (zh) * 2001-11-21 2006-03-01 哈娄利公司 双monos单元制造方法及集成电路组件
EP1447851A4 (en) * 2001-11-21 2008-10-29 Sharp Kk SEMICONDUCTOR MEMORY DEVICE, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND ITS OPERATION AND PORTABLE ELECTRONIC DEVICE
JP3531641B2 (ja) * 2002-01-24 2004-05-31 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP3993438B2 (ja) * 2002-01-25 2007-10-17 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP2003243618A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP3726760B2 (ja) * 2002-02-20 2005-12-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP4370104B2 (ja) * 2002-03-05 2009-11-25 シャープ株式会社 半導体記憶装置
JP3640186B2 (ja) * 2002-03-06 2005-04-20 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
US6756271B1 (en) * 2002-03-12 2004-06-29 Halo Lsi, Inc. Simplified twin monos fabrication method with three extra masks to standard CMOS
JP2003282744A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Seiko Epson Corp 不揮発性記憶装置
JP2003282743A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Nec Electronics Corp 半導体装置とその製造方法
KR100487523B1 (ko) * 2002-04-15 2005-05-03 삼성전자주식회사 부유트랩형 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
JP4647175B2 (ja) * 2002-04-18 2011-03-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
JP2004111749A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3664159B2 (ja) * 2002-10-29 2005-06-22 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004186452A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP4601287B2 (ja) * 2002-12-26 2010-12-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2004348810A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Sharp Corp 半導体記憶装置、携帯電子機器および半導体記憶装置を制御する方法
KR100546391B1 (ko) * 2003-10-30 2006-01-26 삼성전자주식회사 소노스 소자 및 그 제조 방법
JP5007017B2 (ja) * 2004-06-30 2012-08-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4841123B2 (ja) * 2004-07-28 2011-12-21 パナソニック株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4646837B2 (ja) * 2006-03-13 2011-03-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US8001804B2 (en) * 2006-06-22 2011-08-23 Edward Sakamoto Device to hang multiple elements in multiple planes
US8410543B2 (en) * 2007-02-01 2013-04-02 Renesas Electronics Corporation Semiconductor storage device and manufacturing method thereof
JP2009010104A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5205011B2 (ja) * 2007-08-24 2013-06-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体装置およびその製造方法
JP2009054707A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2009224425A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法および不揮発性半導体記憶装置
JP2009302269A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2010183022A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100144108A1 (en) 2010-06-10
US7371631B2 (en) 2008-05-13
JP2006019373A (ja) 2006-01-19
US8390048B2 (en) 2013-03-05
CN1716572A (zh) 2006-01-04
US20110024820A1 (en) 2011-02-03
US20080206975A1 (en) 2008-08-28
US7863135B2 (en) 2011-01-04
CN100456452C (zh) 2009-01-28
US7663176B2 (en) 2010-02-16
US20080203466A1 (en) 2008-08-28
US20060003508A1 (en) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5007017B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2978477B1 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4928825B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5142494B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4521597B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP6407651B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20090050956A1 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US7709315B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20110001179A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
TWI413261B (zh) 半導體裝置
JP6385873B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5538828B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5161494B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5519154B2 (ja) 半導体装置
JP4854955B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO1999065083A1 (fr) Dispositif a circuit integre semi-conducteur et son procede de fabrication
JP5014591B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4584645B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011096727A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006080567A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2011210777A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5091546B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120328

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5007017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350