JP5006572B2 - 光変調素子ユニット、投射光学ユニットおよび画像投射装置 - Google Patents

光変調素子ユニット、投射光学ユニットおよび画像投射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5006572B2
JP5006572B2 JP2006144356A JP2006144356A JP5006572B2 JP 5006572 B2 JP5006572 B2 JP 5006572B2 JP 2006144356 A JP2006144356 A JP 2006144356A JP 2006144356 A JP2006144356 A JP 2006144356A JP 5006572 B2 JP5006572 B2 JP 5006572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
modulation element
light modulation
liquid crystal
element unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006144356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007011301A (ja
Inventor
剛広 小山
田中  秀知
徹 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006144356A priority Critical patent/JP5006572B2/ja
Priority to DE602006008067T priority patent/DE602006008067D1/de
Priority to EP06011257A priority patent/EP1729525B1/en
Priority to US11/444,829 priority patent/US7868963B2/en
Priority to CN2006100923197A priority patent/CN1873521B/zh
Publication of JP2007011301A publication Critical patent/JP2007011301A/ja
Priority to US12/640,178 priority patent/US7961269B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5006572B2 publication Critical patent/JP5006572B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/145Housing details, e.g. position adjustments thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3144Cooling systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133311Environmental protection, e.g. against dust or humidity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133382Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell
    • G02F1/133385Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell with cooling means, e.g. fans
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/36Airflow channels, e.g. constructional arrangements facilitating the flow of air

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、プロジェクタ等の画像投射装置に用いられる反射型光変調素子ユニットおよびこれを備えた投射光学ユニットに関するものである。
液晶プロジェクタは、光変調素子としての液晶パネルで照明光を入力画像情報に応じて変調し、該変調光を投射レンズにより投射することで、スクリーンに画像を表示する。
このような液晶プロジェクタにおいて、投射画像の画質を向上させるための液晶パネルの防塵構造と該液晶パネルの冷却構造とを備えた構成として、特許文献1にて開示されたものがある。該構成は、透過型液晶パネルの前面および背面にカバーガラスを設け、該カバーガラスと透過型液晶パネルとの間を防塵密閉空間とした上で、カバーガラス面に沿って冷却風を流すことにより透過型液晶パネルの冷却を行うものである。カバーガラスは、その外表面に付着したごみに対する投射レンズのデフォーカス量を大きくして、投射画像上でごみが目立たないようにするため、液晶パネルから大きく離して配置されている。
一方、反射型液晶パネルを用いるプロジェクタにおける液晶パネルの防塵構造には、特許文献2および特許文献3に開示されたものがある。これら公報にて開示の構成では、ビームプリッタから液晶パネルまでの間の空間を、該ビームスプリッタと液晶パネルとの間に配置された1/4波長板などの光学機能部材を含めてすべて防塵カバーで覆う。
なお、1/4波長板を含む光学機能部材には、水晶を用いたものと、フィルム型のものとがあり、液晶パネルを照明する明るいFナンバーを有する光学系を実現するため、つまりは明るい画像を表示するためにはフィルム型光学機能部材が適している。
特許文献4には、フィルム型の1/4波長板が含まれた防塵構造が開示されている。
特開平10−319379号公報 特開2003−177382号公報 特開2004−219971号公報 特開2005−134814号公報
特許文献1に開示された構成のように、防塵のためのカバーガラスを液晶パネルから大きく離して新たに配置することによって、光学的に必要な部品以外の部品数が増加する。また液晶パネルからカバーガラスの距離の分、投射レンズからのバックフォーカス長が長くなる。したがって、光学系が全体として大型化してしまう。
一方、特許文献2および特許文献3にて開示された構成においては、ビームスプリッタと液晶パネルとの間の空間をすべてカバー部材で覆う防塵構造を採っている。このため、該防塵構造内の空気を循環させることができず、防塵構造内に配置される1/4波長板を冷却することができない。したがって、熱に弱いフィルム型の1/4波長板ではなく、水晶によって製作された熱に強い1/4波長板が用いられている。しかしながら、水晶の1/4波長板を用いた構成では、明るいFナンバーの照明光学系を実現することが難しい。
特許文献4に開示された構成は、熱変形温度が比較的高いポリオレフィン樹脂を1/4波長板の材料として選択することにより、フィルム型の1/4波長板の耐熱性を向上させたことを特徴としている。しかしながら、近年のプロジェクタ等の画像投射装置においては、更に明るい表示画像が求められており、熱変形温度が高い材料を選択するだけでなく、熱変形を防止する他の構成によって、1/4波長板の熱変形を低減することが望ましい。
本発明は、フィルム型光学機能部材と反射型光変調素子とを用い、光学的に必要な部品以外の部品数の増加を抑えながら反射型光変調素子の防塵を行えるようにした光変調素子ユニットを提供することを目的の1つとしている。また、この光変調素子ユニットを備えた投射光学ユニットおよび画像投射装置を提供することを他の目的の1つとしている。
本発明は、上記のような光変調素子ユニットにおいて、フィルム型光学機能部材の冷却を効率良く行えるようにすることを目的の1つとしている。本発明の一側面としての光変調素子ユニットは、透光性基板と、前記透光性基板に取り付けられたフィルム型光学機能部材と、前記透光性基板から離れて配置された反射型光変調素子と、前記透光性基板と前記反射型光変調素子との間の空間を覆うカバー部材と、前記透光性基板を保持する保持部材を有し、前記保持部材は、前記透光性基板のうち前記反射型光変調素子とは反対側の面に沿った空間へ、冷却風をガイドするためのガイド部を備える。そして、前記保持部材が、前記フィルム型光学機能部材を通る軸回りで回動可能であり、前記カバー部材の前記軸方向に沿った断面における形状が、略U字型であることを特徴とする。
なお、上記光変調素子ユニットを含む投射光学ユニット、さらに該投射光学ユニットを備えた画像投射装置や、該画像投射装置と画像供給装置を含む画像投射システムも本発明の他の側面を構成する。
本発明の光変調素子ユニットを用いれば、明るく高画質の画像を投射表示可能な投射光学ユニットおよび画像投射装置を実現することができる。
(参考例1)
図1、図2および図3Aには、本発明の参考例1である光変調素子ユニットとして液晶素子ユニットを示している。この液晶素子ユニットは、図3Aに示すように、後述する投射光学ユニットに搭載されたときに、色分解や色合成を行う偏光ビームスプリッタ88の入射出面に対して所定の間隔(冷却風 air flowの通路)を空けて配置される。
該液晶素子ユニットは、反射型光変調素子(反射型液晶素子)としての反射型液晶パネル61Bと、該反射型液晶パネル61Bが取り付けられた背面板70とを有する。背面板70には、反射型液晶パネル61Bの前面(光の入射出側の面)を覆うように、ステンレスやアルミ等の板金で形成された遮光マスク71が取り付けられている。反射型液晶パネル61Bの表示部を構成する画素の端には、各画素を制御するシフトレジスタが配線されている。これらのシフトレジスタが投射画面上にパターンとして投影されてしまうことを防ぐため、液晶パネル61Bの近傍にシフトレジスタの像を隠すマスク部材71を設けている。
また、液晶素子ユニットは、マスク部材71の前方に配置されたフィルム型光学機能部材としてのフィルム型1/4波長板(位相板)76を有する。1/4波長板76は、透光性を有する、すなわち透明な基板75に貼り付けられることによって平面性が確保されている。そして、該透明基板75が背面板70に固定された防塵保持73を構成するホルダ(保持部材)79によって保持されることで、1/4波長板76が反射型液晶パネル61Bに対して所定の間隔をあけた状態で位置決めされる。防塵保持部材73は、ホルダ79と、該ホルダ79および背面板70との間に配置されたカバー78Aとにより構成されている。
反射型液晶パネル61Bの表示面(光の入射出面)は、該表示面を外力から保護するためおよび表示面に直接ごみが付着するのを防止するための薄いカバーガラス61Cで覆われている。なお、このカバーガラス61Cは、もともと液晶パネル61Bの構成部品として装着されているものである。
しかし、該表示面に後述する投射レンズのピントを合わせた場合、この薄いカバーガラス61Cの表面に付着したごみに対するデフォーカス量が充分にとれないことがある。一般に、垂直配向型の反射型液晶パネルでは、隣接する画素間に光を遮るものがほとんどない。このため、画素間にパネル表示面の法線方向に延びる柱等の支持構造を構成することが困難であり、仮に支持構造を設けたとしても、コントラストなどの画質を劣化させる要因となってしまう。また、カバーガラス61Cの厚みを増すと、液晶パネル61Bに余計な応力を与えてしまうため、カバーガラス61Cの厚みを増してデフォーカス量を十分に確保する手法を採ることも困難である。
このため、パネル表示面とマスク部材71のマスク面から数mm離れた位置に、別途カバーガラスを設け、さらにこのカバーガラスと液晶パネルとの間の空間を覆うことで、デフォーカス量が十分に確保できる防塵効果を得るのが好ましい。
但し、新たにカバーガラスを設ける場合、1/4波長板76又は液晶パネル61Bと、これらに光を射出し、かつこれらからの光が入射する偏光ビームスプリッタとの間に新たなカバーガラスを挿入するスペースが必要となる。このため、反射型液晶パネルで形成した画像を投射する投射レンズからのバックフォーカスが長くなってしまい、光学系が全体として大きくなってしまう。
このため、本参考例では、液晶パネル61Bの近傍に配置された1/4波長板76を保持する透明基板75を、液晶パネル61Bに対する防塵を行うためのカバーガラス(防塵ガラス)として利用する。そして、透明基板75と液晶パネル61Bとの間の空間Sを樹脂製の防塵保持枠73で囲むように覆い、透明基板75と液晶パネル61Bとの間の開口を塞いでいる。これにより、付着したごみに対して十分なデフォーカス量を確保でき、しかも投射レンズからのバックフォーカス長が長くならないようにした液晶パネル61Bの防塵構造を実現している。したがって、光学的に必要な部品以外で防塵のために最低限必要な部材が防塵保持枠73のみとなり、部品点数を少なくすることができる。なお、防塵保持枠73は、透明基板75を保持する部材としての役割も有する。
本参考例では、透明基板75と液晶パネル61Bとの間の空間Sを覆うために、実際には透明基板75と液晶パネル61Bの背面に接する背面板70との間に防塵保持枠73を配置している。このように、「透明基板と液晶パネルとの間の空間を覆う」とは、これらの部材の間の空間のみを覆う場合のみならず、これらの部材に対してその前面又は背面に接する部材までの空間を覆う場合も含む。
但し、本参考例の防塵保持枠73は、図3Aに示すように、透明基板75における液晶パネル61Bとは反対側の面に沿った(面した)、偏光ビームスプリッタ88との間の空間を覆わないように形成されている。つまり、透明基板75が防塵保持枠73によって覆われる空間の一方の端部を構成している。これにより、透明基板75と偏光ビームスプリッタ88の入射出面との間に冷却風の通路を確保することができる。
本参考例では、1/4波長板76および透明基板75を、ホルダ79により保持している。ホルダ79のビームスプリッタ88側であって、冷却風の通路の両側には壁が設けられており、冷却風をガイドしている。さらに、透明基板75を保持するホルダ79にダクト80を設けることによって、1/4波長板76と透明基板75の近傍まで序々に風速を高めながら冷却風を導き、それらの中心領域に冷却風を集めている。ホルダ79の壁およびダクト80を、冷却風をガイドするガイド部として有することにより、透明基板75及び1/4波長板76を効率よく冷却することができる。なお、本参考例におけるホルダ79とダクト80は、一体成型により作製してもよいし、個別に作製した後にねじや接着剤等により結合してもよい。ホルダ79及びダクト80の材料に成型樹脂等を用いて一体成型した場合には、作製工程を簡略にすることができる。ホルダ79およびダクト80を個別に作製した後に結合する場合には、各部材の成型が容易であると共に、適宜材料を選択することができる。例えばダクト80については樹脂材料により成型する一方で、保持部材を金属材料を用いて成型することにより、金属材料の比較的高い熱伝導率を利用して透明基板75の放熱効率を向上することができる。
さらに、本参考例では、従来に比べてより明るい画像を投射できるプロジェクタ(以下、明るいプロジェクタという)を実現するために、以下の構成を採用している。
まず第1に、液晶パネル61Bの背面に、アルミや鉄−ニッケル合金等で作られた背面板70が取り付けられている。明るいプロジェクタを実現するためには、液晶パネル61Bで発生した熱を背面板70に効率良く伝えるとともに、背面板70に伝達された熱を効率良く放熱する必要がある。このため、背面板70には、図2に示すような放熱フィン70Bを形成している。また、例えば鉄−ニッケル合金製の背面板にアルミ製の放熱フィンを熱伝導の良い接着剤で貼り付けたけ形態でもよい。これにより、液晶パネル61Bの表示面側の防塵空間Sが防塵保持枠73で覆われてほぼ密閉されても、背面側において充分熱を逃がすことができる。このため、液晶パネル61Bに大きな光量の照明光を入射させることができ、明るいプロジェクタを構成することができる。
さらに、本参考例の液晶素子ユニットを用いる投射光学ユニットでは、照明光学系のFナンバーを従来のものに対してより明るく設定することができる。図1において、1/4波長板76に入射する光線の入射角度72は、従来の液晶プロジェクタよりも大きくなる。従来の反射型液晶プロジェクタで用いられていた水晶の1/4波長板は視野角特性が一般的にフィルムタイプのものより劣るため、Fナンバーが明るい照明光学系を用いてもコントラストが低下してしまう。したがって、明るいプロジェクタを実現するためには、フィルムタイプの1/4波長板を使用することが必須である。
一方、有機フィルムにより製作された1/4波長板は、耐熱温度が水晶に比べて低いため、1/4波長板76の冷却が不可欠である。本参考例では、図1および図3Aに示すように、1/4波長板76を貼り付けた透明基板75を、1/4波長板76が液晶パネル側に向くように配置している。また、透明基板76のうち1/4波長板76を貼り付けた面とは反対側の面(外面)を上記防塵保持枠73で覆われた防塵空間S外に露出させている。そして、該透明基板75の外面に、ホルダ79の壁によりガイドされた冷却風82Aを当てることにより(図3A参照)、1/4波長板76で発生した熱を透明基板75を介して効率良く放熱させることができる。
この場合の透明基板75の厚みは、水晶の1/4波長板とほぼ同じであり、水晶の1/4波長板を用いた場合と同等の配置スペースしか必要とならない。
ここで、図3Aに示す場合の冷却効果について説明する。液晶パネル61Bの表示面側の防塵空間Sは、透明基板75、防塵保持枠73および背面板70で覆われたほぼ密閉された空間である。密閉された空気の熱伝導率は0.02W/m・Kであり、密閉されて循環していない場合はほぼ断熱材として作用する。一方、フィルムタイプの1/4波長板76の熱伝導率は0.1〜0.3W/m・Kである。また、本参考例において透明基板75に用いられるガラス板の熱伝導率は、1.1W/m・K程度である。
この場合、透明基板(ガラス板)75は、1/4波長板76に比べて熱伝導率が良く、透明基板75内で拡散する熱量は1/4波長板76内で拡散する熱量に比べて多いことが分かる。
つまり、フィルムの熱伝導率に対して、密閉空気の熱伝導率は約1/10倍であり、ガラス板の熱伝導率は約10倍である。このため、図3Aの場合は、1/4波長板(フィルム)76で発生した熱はほとんど透明基板(ガラス板)75に伝わって透明基板75内の熱伝導により拡散する。透明基板75の表面が冷却風82Aで冷却されることにより、結果として1/4波長板76を効率良く冷却することができる。なお、透明基板75の材料は、熱伝導率が0.9W/m・K以上のものを選択するとよい。
また、透明基板75として、熱伝導率が上記ガラスより高いもの(例えば、1.5W/m・K)を用いてもよい。例えば、サファイア(42W/m・K)を用いることができる。但し、サファイアを用いる場合は、結晶軸を考慮して使用する必要がある。また、もともと光学的に等軸又はアモルファスで異方性を持たない構造体であり、かつ熱伝導率がガラスよりも高い蛍石(9.71 W/m・K)や石英ガラス(1.6W/m・K)を用いることで、容易に放熱性を向上させることができる。
一方、図3Bに示すように、1/4波長板76を貼り付けた透明基板75を、1/4波長板76が液晶パネル側とは反対側を向くように配置して、1/4波長板76を上記防塵保持枠73で覆われた防塵空間S外に露出させてもよい。この場合、1/4波長板76に直接冷却風82Aを当てることができ、1/4波長板76を冷却することができる。
但し、前述したように、フィルムの熱伝導率はガラス板の熱伝導率に比べると低い。このため、1/4波長板76内で拡散する熱量も透明基板75に比べると低い。また、透明基板75のうち密閉空間外に面する面積が図3Aの場合に比べて小さいため、透明基板75内で熱がこもり易く、透明基板75の中心領域(光の入射領域の中心部分)と周辺領域との間に温度勾配が生じ易い。温度勾配があるとそこに熱応力が発生し、漏れ光(つまりは投射画像の明るさむらや色むら)の原因となる複屈折が発生する。したがって、図3Bのように構成する場合には、このような不都合を回避できるように、冷却風による冷却をさらに十分に行う必要がある。
また、図3Bのように構成する場合の透明基板75としては、光弾性定数の低い材料を使用するのが好ましい。一般にガラスの光弾性定数は1.1nm/cm/105Pa程度である。例えば株式会社オハラのPBH55ガラス(0.03nm/cm/105Pa)、ショット日本株式会社のSF6ガラス(0.065nm/cm/105Pa)等が低い光弾性定数を有するため好ましい。また、図3Aのように構成する場合の透明基板はN‐SF6ガラス(熱伝導率0.96W/m・K)、光弾性定数0.28nm/cm/105Pa)等を使用してもよい。N‐SF6ガラスは、熱伝導率がガラスとほぼ同等でかつ光弾性定数が1nm/cm/105Paより小さいため、複屈折による漏れ光量をより小さくすることができる。光弾性定数が1.0nm/cm/105Pa以下の材料を積極的に用いれば、さらなるコントラストおよび画質の向上を図ることができる。
また、図3A,3Bのいずれの場合においても、背面板70に設けられた放熱フィン70Bの間に冷却風82Aを流すことにより、液晶パネル61Bを効率良く冷却することができる。これによりファンの数を増加させることなく1/4波長板76と液晶パネル61Bを冷却することができる。
(参考例2)
図4には、本発明の参考例2である液晶素子ユニットを示している。参考例1のように、液晶素子ユニットを構成した場合、その組み立て時にごみが液晶パネル61B上に付着したまま残ってしまう可能性がある。このため、本参考例では、液晶素子ユニットの組み立て前において、液晶パネル61Bがもともと備えるカバーガラス61C上に、さらに透光性カバー板としてのデフォーカス板77を貼り付けている。これにより、液晶素子ユニットの組み立ての際にデフォーカス板77上に付着したごみは、デフォーカス板77の厚み分、液晶パネル61Bの表示面にピントが合う投射レンズに対してデフォーカスされるので、投射画像上で目立たなくなる。
なお、カバーガラス61C上にデフォーカス板77を貼り付けることで、参考例1に比べて、液晶素子ユニットの光路方向の厚み(透明基板75から背面板70までの長さ)をほとんど変えずにデフォーカス板77を設けることができる。
また、本参考例の場合、デフォーカス板77が防塵空間Sとしての密閉空間内に配置されることになるため、デフォーカス板77の温度が上昇し、複屈折による漏れ光が生じるおそれがある。このため、デフォーカス板77の材料として、参考例1で説明したように、光弾性定数が1.0nm/cm/105Pa以下の材料、例えば前述のSF6ガラスやPBH55ガラスを用いるとよい。
(実施例1)
参考例1,2では、1/4波長板76(透明基板75)が液晶パネル61Bに対して回動しない場合について説明した。本実施例では、1/4波長板76は投射画像のコントラストをより向上させる目的で、1/4波長板76の中央領域を通る軸(照明光の光軸)回りでの回動位置調整を可能としている。
図5には、本発明の実施例1である液晶素子ユニットを示している。この図に示すように、本実施例では、1/4波長板76および透明基板75を、上記軸AXLを中心に回動可能なホルダ(保持部材)79により保持している。ホルダ79には、軸AXLから離れる方向に延びる延長部79Aが設けられており、該延長部79Aの先端部には、図5に示すように、軸方向視において軸AXLを中心とする円弧形状を有する部分79Bが形成されている。そして、該ホルダ79を回動可能に支持する部材(例えば、投射光学ユニットにおいて各光学素子を支持するベース部材)にも、軸AXLを中心とする円弧形状部分を形成すれば、ホルダ79を軸AXL回りで回動可能に保持できる。
また、ホルダ79から背面板70までの間にゴムなどの弾性部材によって形成された弾性防塵カバーを設け、透明基板75と液晶パネル61B(本実施例ではカバーガラス61C)との間の空間を覆っている。防塵ガラスとしての透明基板75と弾性防塵カバーとによって液晶パネル61Bの防塵構造を実現できる。
ここで、本実施例では、ホルダ79とマスク部材71との間に弾性防塵カバー78を配置し、さらに弾性防塵カバー78の断面形状を略U字型としている。ホルダ79が回動すると、弾性防塵カバー78に対してホルダ79が摺動する。弾性防塵カバー78がホルダ79との摺動によりずれて防塵空間S内に塵が入らないように、弾性防塵カバー78は軸方向にチャージされている。
また、マスク部材71は、前述したようにシフトレジスタを隠すようにその開口の大きさが設定されているために、有効光束の外周近傍に掛かっている。したがって、わずかではあるがマスク部材71の端面が光を吸収することがある。マスク部材71の端部で発生した熱は、マスク部材71全体を伝わって背面板70を経て放熱される。このため、マスク部材71および背面板70に接する弾性防塵カバー78は耐熱タイプであることが望ましい。通常、パネル雰囲気温度は40〜60℃になるため、これ以上の耐熱が必要である。具体的には、EPDMゴムの耐熱タイプやシリコンゴムなどが挙げられる。また、エラストマーなどの熱可塑性樹脂であってもよい。
(実施例2)
1/4波長板76および液晶パネル61Bにおいて最も入射光量が多いのは画面の中心(光軸中心)付近に対応する中心領域であり、該中心領域の積極的な冷却が必須である。明るいプロジェクタにおいて例えばファンの吹き付け風を利用し、該中心領域に冷却風を集め、風速を高くして冷却効率を上げることが効果的である。これには、発熱部である1/4波長板76および液晶パネル61Bの近くまでダクトを延ばし、圧力損失を起こさないように序々に風速を高めていくことが重要である。また、透明基板75と偏光ビームスプリッタ88は、風路の一部をなしているため、お互いの間隔を変えることによって、風路の形状が変化することになるので、流れる風の風速が変化する。これにより単位時間あたりに1/4波長板76を冷却する能力も変化する。
図6および図7には、本発明の実施例2である液晶素子ユニットを示す。本実施例では、透明基板75を保持するホルダ79にダクト80を設けることによって、1/4波長板76と透明基板75の近傍まで序々に風速を高めながら冷却風を導き、それらの中心領域に冷却風を集めている。
一般に、画像投射装置内には、限られた数のファンからの冷却風を装置内の各部に導くダクトが設けられており、液晶素子ユニットにも冷却風が導かれる。81はファンから導かれた冷却風の吹出し口である。
図6に示すように、ホルダ79に設けられたダクト80には、吹出し口81から吹き出した冷却風の一部82Aを透明基板75の外面に導く傾斜部80Bが設けられている。これにより、吹出し口81からの冷却風の一部82Aが弾性防塵カバー78やマスク部材71に向かって流れることを防止し、透明基板75の外面に冷却風を集めることができる。また、図示していないが、吹出し口81から吹き出した冷却風の他の一部82Bを背面板70に設けられた放熱フィン70B(図2参照)に向けて導くダクトを設けてもよい。
また、図7に示すように、ダクト80には、透明基板75の外面に導かれる冷却風82Aを透明基板75の中心領域に向けて集める絞り部80Cが設けられている。これにより、透明基板75の中心領域に効率良く冷却風を導くことができる。
なお、実施例1で説明したように、ホルダ79が軸AXL回りで回動可能である場合(円弧形状部分79Bが設けられている場合)には、図8に示すように、該ホルダ79にダクト80を一体回動可能に設ける。これにより、ダクト80の絞り部80Cの出口が常に中心領域を向き、冷却風82Aを該中心領域に導くことができる。
この場合、ホルダ79が回動することによって、吹出し口81に対するダクト80の入口中心のずれDが生じる。このため、このずれDの最大値を見込んで吹出し口81又はダクト80の入口を充分大きくしておくことで、ダクト80に流入する冷却風の風量を概ね一定とすることができる。これにより、回動位置の調節に伴う1/4波長板76および透明基板75の冷却効果の変動を少なくすることができる。
(実施例3)
図9Aには、本発明の実施例3である液晶素子ユニットを示している。本実施例でも、1/4波長板76が貼り付けられている透明基板75はダクト80からの冷却風82Aによって冷却されているが、冷却風82Aの中のごみが透明基板75の外面に付着しにくくすることで、画質をさらに高めることができる。
このため、本実施例では、図9Aに示すように、透明基板75の外面に透明電極膜83を蒸着し、透明基板75の外面に導電性を持たせている。透明電極膜83は、液晶パネル61Bに接続されたフレキシブル基板84から延長された接地線85に導電部材83Aを介して結線されている。フレキシブル基板84は、画像投射装置のRGB回路基板11(図13にて後述、図示する)に接続され、該回路基板34(図13にて後述、図示する)を介して接地される。
これにより、透明基板75の外面に静電気が帯電することがなくなり、冷却風82A内に含まれるごみが付着し難くなる。
また、図9Bに示すように、透明基板75を保持するホルダ79を導電性の材料、例えばアルミによりダイキャスト法等で製作し、透明電極膜83とホルダ79の一部(図ではダクト80)とを導通させてもよい。この場合には、ホルダ79から延長した接地線85を画像投射装置のRGB回路基板に接続する。
(実施例4)
図10には、上記実施例2又は3に示した液晶素子ユニットを用いた投射光学ユニットを示している。なお、図10に示す液晶素子ユニット100に代えて参考例1、2、及び実施例1に示した液晶素子ユニットを用いてもよい。
この図において、実施例2に示した液晶素子ユニットの構成部材については、図6および図7中の符号と同一符号を付して説明に代える。
図10において、βは図示しない光源からの光を色分離して、R(赤),G(緑),B(青)用にそれぞれ設けられた3つの液晶素子ユニット100に導く光学系である。この光学系は、さらに液晶素子ユニット100で反射および画像変調された光を色合成して投射レンズ5に導く。88は該光学系βに含まれる偏光ビームスプリッタのうち液晶素子ユニット100の透明基板75との間に冷却風の通路をあけて配置されたものである。該光学系βの詳しい構成は、以下の実施例において説明する。
光学系βはプリズムベース31により保持されている。各液晶素子ユニット100の液晶パネル61Bは背面板70を介して偏光ビームスプリッタ88に固定された固定金具88Bに接着固定される。1/4波長板76が貼り付けられた透明基板75を保持するホルダ79は、その円弧形状部(図7中の79B参照)が、プリズムベース31に形成された円弧状の摺動部31Bに当接するように取り付けられ、光軸回りで回動調節可能に保持される。また、プリズムベース31には、ホルダ79に設けられたダクト80の開口より大きな開口部31Cが形成されており、冷却風を液晶素子ユニット100に導く。
(実施例5)
図11には、上記実施例4で説明した投射光学ユニットの冷却機構を示している。該冷却機構は、投射光学ユニットが画像投射装置にセットされた状態で投射光学ユニットの周囲に配置されるように装置内に設けられる。なお、図11には、液晶素子ユニット100を含む光学系βを備えた投射光学ユニットに加え、該投射光学ユニットに照明光を導く光学系αも示している。また、プリズムベース31は省略している。
冷却機構は、図10に示したプリズムベース31に形成された開口部31Cに冷却風を導くメインダクト32,13と、該冷却風を発生する光学冷却ファン12A,12Bとを有する。メインダクト32,13は各液晶素子ユニット100にほぼ均等に冷却風を導くことができるように分割されている。分割された各冷却風は、開口部31Cを通過した後、各液晶素子ユニット100に吹き付けられる。
また、図12には、ファン12A,12Bが冷却風となる空気を取り込むための構成を示している。ファン12Aとファン12Bは、画像投射装置の下面外装部材(外装キャビネット)21に取り付けられたメインダクト13によって、該外装キャビネット21に設けられた吸気口21aに対向するように保持される。吸気口21aにはフィルタ93が取り付けられており、該フィルタ93は、吸気口21aに取り付けられるフィルタ蓋30によって保持される。吸気口21aからファン12A,12Bによって吸い込まれる空気からフィルタ93によって一定の大きさ以上のごみが除去される。フィルタ93によって除去できなかったごみは、液晶素子ユニット100まで到達し、防塵ガラスとしての透明基板75に付着する可能性がある。ただし、図6および図7に示すように液晶パネル61Bから大きく離れた透明基板75にゴミが付着しても、十分にこれをデフォーカスさせることができる。
(実施例6)
図13には、上記実施例5にて説明した投射光学ユニットを用いた液晶プロジェクタ(画像投射装置)を分解して示している。なお、図13において、図10〜12に示した構成部材と同一のものには同一符号を付している。
図13において、1は光源ランプ、2はランプ1を保持するランプホルダ、3は防爆ガラス、4はガラス押えである。αはランプ1からの光を色分解合成光学系βに導く照明光学系である。色分解合成光学系βは、R,G,Bの3色用の液晶素子ユニットを備えている。5は色分解合成光学系βからの射出光を図示しないスクリーン(被投射面)投射して画像を表示する投射レンズである。該投射レンズ5内には、後述する投射レンズ光学系が収納されている。
6はランプ1、照明光学系αおよび色分解合成光学系βを収納するとともに投射レンズ5が固定される光学ボックスである。該光学ボックス6には、ランプ1の周囲を囲むランプ周辺部材としてのランプケース部材が形成されている。
7は光学ボックス6内に照明光学系αおよび色分解合成光学系βを収納した状態で蓋をするための光学ボックス蓋、8は電源、9は電源フィルタ、10は電源8とともにランプ1を点灯するためのバラスト電源である。11は電源8からの電力により液晶パネルの駆動およびランプ1の点灯指令を出力する回路基板である。
12A,12Bは実施例5で説明したように、外装キャビネット21の吸気口21aから空気を吸い込み、色分解合成光学系β内の液晶素子ユニットや他の光学素子を冷却する光学系用冷却ファンである。13は冷却ファン12A,12Bからの冷却風を色分解合成光学系β内の液晶素子ユニットや他の光学素子に導く光学系ダクトAである。
14はランプ1に対して冷却風を吹き付けてランプ1を冷却する光源ランプ用の冷却ファンである。15はランプ用冷却ファン14を保持し、冷却風をランプ1に導くランプダクトA、16は冷却ファン14を保持し、ランプダクトA15とともにダクトを構築するためのランプダクトBである。
17は外装キャビネット21に設けた吸気口21bから空気を吸い込むことで、電源8とバラスト電源10内に冷却風を流通させ、電源8およびバラスト電源10を同時に冷却する電源用冷却ファンである。18は排気ファンであり、該排気ファン18はランプ冷却ファン14からの冷却風がランプ1を通過することによって温度が上昇した熱風を排出する。
19はランプ排気ルーバA、20はランプ排気ルーバBであり、ランプ1からの光が装置外部に漏れないように遮光機能を有している。
外装キャビネット21は、光学ボックス6等を収納する外装ケースの下部を構成する。22は外装キャビネット21に光学ボックス6等を収納した状態で蓋をするための外装キャビネット蓋(外装ケース上部)である。23は側板A、24は側板Bである。外装キャビネット21には、上述した吸気口21a,21bが形成されており、側板B24には上述した排気口24aが形成されている。
25は各種信号を取り込むためのコネクタが搭載されたインターフェース基板、26は側板A23の内側に取り付けられたインターフェース補強板である。
27はランプ1からの排気熱を排気ファン18まで導き、装置内部に排気風を放散させないようにするためのランプ排気ボックスである。ランプ排気ボックス27は、ランプ排気ルーバA19とランプ排気ルーバB20を保持する。
28はランプ蓋である。該ランプ蓋28は、外装キャビネット21の底面に着脱自在に設けられており、図示を省略したビスにより固定されている。また、29はセット調整脚である。該セット調整脚29は、外装キャビネット21に固定されており、その脚部29aの高さを調整可能となっている。脚部29aの高さ調整により、装置本体の傾斜角度を調整できる。
30は外装キャビネット21の吸気口21aの外側に取り付けられる、図12に示すフィルタ93を押えるフィルタ蓋である。
31は色分解合成光学系βを保持するプリズムベースであり、32は色分解合成光学系βの光学素子と反射型液晶パネルを冷却するための冷却ファン12A,12Bからの冷却風を導くダクト形状部を有するメインダクトAである。33はボックスサイドカバー32と合わせることでダクトを形成するメインダクトBである。
34は色分解合成光学系β内に配置される液晶素子ユニットの反射型液晶パネルから延びたフレキシブル基板が接続され、回路基板11に接続されるRGB基板である。35はRGB基板34に電気ノイズが入り込まないようにするためのRGB基板カバーである。
次に、前述したランプ1、照明光学系α、色分解合成光学系βおよび投射レンズ5により構成される光学全系について図14Aおよび図14Bを用いて説明する。
図14Aおよび図14Bにおいて、41は連続スペクトルで白色光を発光する発光管、42は発光管41からの光を所定の方向に集光するリフレクタであり、発光管41とリフレクタ42とによりランプ1が形成される。
43aは水平方向(ランプ1からの光の進行方向における水平方向(図14Aの紙面に対する垂直方向))において屈折力を有する複数のレンズアレイで構成された第1シリンダアレイである。43bは第1シリンダアレイ43aの個々のレンズに対応したレンズアレイを有する第2シリンダアレイである。44は紫外線吸収フィルタ、45は無偏光光を所定の偏光光に揃える偏光変換素子である。
46は垂直方向(ランプ1からの光の進行方向における垂直方向(図14Aの紙面に対する平行方向))において屈折力を有するシリンドリカルレンズで構成されたフロントコンプレッサである。47は光軸を88度変換する反射ミラーである。43cは垂直方向において屈折力を有するレンズアレイで構成された第3シリンダアレイである。43dは第3シリンダアレイ43cの個々のレンズに対応したレンズアレイを有する第4シリンダアレイである。
50は色座標を所定値に調整するために特定波長域の色をランプ1に戻すカラーフィルタ、48はコンデンサーレンズ、49は垂直方向において屈折力を有するシリンドリカルレンズで構成されたリアコンプレッサである。以上により照明光学系αが構成される。
58は青(B)と赤(R)の波長領域の光を反射し、緑(G)の波長領域の光を透過するダイクロイックミラーである。59は透明基板に偏光素子を貼り付けて構成されるG用の入射側偏光板であり、P偏光光のみを透過する。60はP偏光光を透過し、S偏光光を反射する第1偏光ビームスプリッタであり、偏光分離面を有する。
61R,61G,61Bはそれぞれ入射した光を反射するとともに画像変調する赤用の反射型液晶パネル、緑用の反射型液晶パネル、青用の反射型液晶パネルである。これらの反射型液晶パネル61R,61G,61Bには、図14Aに示すように、前述した回路基板11を介して駆動信号が入力される。回路基板11には、パーソナルコンピュータやDVDプレーヤ、TVチューナ等の画像供給装置200から画像信号が入力される。
62R,62G,62Bはそれぞれ、赤用の1/4波長板、緑用の1/4波長板、青用の1/4波長板である。64aはRの色純度を高めるためにオレンジ光をランプ1に戻すトリミングフィルタである。64bは透明基板に偏光素子を貼り付けて構成されるRB用の入射側偏光板であり、P偏光のみを透過する。
65はR光の偏光方向を90度変換し、B光の偏光方向は変換しない色選択性位相差板である。66はP偏光を透過し、S偏光を反射する第2の偏光ビームスプリッタであり、偏光分離面を有する。
68BはB用射出側偏光板(偏光素子)であり、B光のうちS偏光のみを整流する。68GはS偏光のみを透過させるG用射出側偏光板である。69はRB光を透過し、G光を反射するダイクロイックプリズムである。
以上のダイクロイックミラー58からダイクロイックプリズム69により、色分解合成光学系βが構成される。
ここで、本実施例でのP偏光とS偏光の定義を明確にする。偏光変換素子45はP偏光をS偏光に変換するが、ここでいうP偏光とS偏光は、偏光変換素子45を基準として述べている。一方、ダイクロイックミラー58に入射する光は、偏光ビームスプリッタ60,66を基準として考え、P偏光とする。偏光変換素子45から射出された光はS偏光であるが、これがダイクロイックミラー58に入射する場合はP偏光として定義する。
次に、光学作用について説明する。発光管41から発した光はリフレクタ42により所定の方向に集光される。リフレクタ42は放物面形状を有しており、放物面の焦点位置からの光は放物面の対称軸に平行な光束となる。但し、発光管41からの光源は理想的な点光源ではなく有限の大きさを有しているので、集光する光束には放物面の対称軸に平行でない光の成分も多く含まれている。これらの光束は、第1シリンダアレイ43aに入射する。第1シリンダアレイ43aに入射した光束はそれぞれのシリンダレンズに応じた複数の光束に分割および集光されて垂直方向に帯状の複数の光束となる。これらの複数の光束は、紫外線吸収フィルタ44を介して第2のシリンダアレイ43bを経て、複数の光源像(垂直方向に帯状の複数の光源像)を偏光変換素子45の近傍に形成する。
偏光変換素子45は、偏光分離面と反射面と1/2波長板とからなり、複数の光束は、その列に対応した偏光分離面に入射して、該偏光分離面を透過するP偏光成分と該偏光分離面で反射するS偏光成分に分割される。反射されたS偏光成分の光は反射面で反射し、P偏光成分と同じ方向に射出する。一方、透過したP偏光成分の光は、1/2波長板を透過してS偏光成分と同じ偏光成分に変換される。これにより、偏光変換素子45からは偏光方向が揃った光が射出する。
偏光変換された複数の光束(垂直方向に帯状の複数の光束)は、フロントコンプレッサ46を介して、反射ミラー47に入射し、該入射光束に対して88度の角度をなすように反射する。その後、第3シリンダアレイ43cに入射する。
第3のシリンダアレイ43cに入射した光束は、それぞれのシリンダレンズに応じた複数の光束に分割および集光され、第4シリンダアレイ43dを経ることで複数の光束(水平方向に帯状の複数の光束)となる。この複数の光束は、さらにコンデンサーレンズ48およびリアコンプレッサ49に至る。
ここで、フロントコンプレッサ46、コンデンサーレンズ48およびリアコンプレッサ49の光学的作用の関係により、上記複数の光束はそれらの矩形像が重なることで矩形の均一な照明エリアを形成する。この照明エリアに反射型液晶パネル61R,61G,61Bの表示面が配置される。次に、偏光変換素子45によりS偏光とされた光は、ダイクロイックミラー58に入射する。ダイクロイックミラー58は、B(波長430〜495nm)とR(波長590〜650nm)の光は反射し、G(波長505〜580nm)の光は透過する。
次に、G光の光路について説明する。ダイクロイックミラー58を透過したG光は、入射側偏光板59に入射する。なお、G光はダイクロイックミラー58によって分解された後もP偏光(偏光変換素子45を基準とする場合はS偏光)となっている。そして、G光は、入射側偏光板59から射出した後、第1偏光ビームスプリッタ60に対してP偏光として入射し、その偏光分離面を透過して、G用の反射型液晶パネル61Gに至る。G用の反射型液晶パネル61Gにおいては、G光が画像変調されて反射される。画像変調されたG反射光のうちP偏光成分は、再び第1偏光ビームスプリッタ60の偏光分離面を透過して光源側に戻され、投射光から除去される。一方、画像変調されたG反射光のうちS偏光成分は、第1偏光ビームスプリッタ60の偏光分離面で反射され、投射光としてダイクロイックプリズム69に向かう。
すべての偏光成分をP偏光に変換した状態(黒を表示した状態)において、第1偏光ビームスプリッタ60とG用の反射型液晶パネル61Gとの間に設けられた1/4波長板62Gの遅相軸を所定方向に調整する。これにより、第1偏光ビームスプリッタ60とG用の反射型液晶パネル61Gとで発生する偏光状態の乱れの影響を小さく抑えることができる。
第1偏光ビームスプリッタ60から射出したG光は、ダイクロイックプリズム69に対してS偏光として入射し、該ダイクロイックプリズム69のダイクロイック膜面で反射されて投射レンズ5に向かう。
一方、ダイクロイックミラー58で反射されたR光とB光は、入射側偏光板64aに入射する。なお、R光とB光はダイクロイックミラー58によって分解された後もP偏光となっている。そして、R光とB光は、トリミングフィルタ64aでオレンジ光をカットされた後、入射側偏光板64bから射出し、色選択性位相差板65に入射する。
色選択性位相差板65は、R光についてのみ偏光方向を90度回転する作用を持っており、これによりR光はS偏光として、B光はP偏光として第2偏光ビームスプリッタ66に入射する。S偏光として第2偏光ビームスプリッタ66に入射したR光は、該第2偏光ビームスプリッタ66の偏光分離面で反射され、R用の反射型液晶パネル61Rに至る。また、P偏光として第2偏光ビームスプリッタ66に入射したB光は、該第2偏光ビームスプリッタ66の偏光分離面を透過してB用の反射型液晶パネル61Bに至る。
R用の反射型液晶パネル61Rに入射したR光は、画像変調されて反射される。画像変調されたR反射光のうちS偏光成分は、再び第2偏光ビームスプリッタ66の偏光分離面で反射されて光源側に戻され、投射光から除去される。一方、画像変調されたR反射光のうちP偏光成分は、第2偏光ビームスプリッタ66の偏光分離面を透過して、投射光としてダイクロイックプリズム69に向かう。
また、B用の反射型液晶パネル61Bに入射したB光は、画像変調されて反射される。画像変調されたB反射光のうちP偏光成分は、再び第2偏光ビームスプリッタ66の偏光分離面を透過して光源側に戻され、投射光から除去される。一方、画像変調されたB反射光のうちS偏光成分は、第2偏光ビームスプリッタ66の偏光分離面で反射して、投射光としてダイクロイックプリズム69に向かう。
このとき、第2偏光ビームスプリッタ66とR用,B用の反射型液晶パネル61R,61Bの間に設けられた1/4波長板62R,62Bの遅相軸を調整することにより、G光と同じように、R光およびB光のそれぞれの黒表示に対する調整を行うことができる。
こうして1つの光束に合成され、第2偏光ビームスプリッタ66から出射したRおよびBの投射光のうちB光は、射出側偏光板68Bで検光されてダイクロイックプリズム69に入射する。また、R光はP偏光のまま偏光板68Bを透過し、ダイクロイックプリズム69に入射する。なお、射出側偏光板68Bで検光されることにより、B投射光は第2偏光ビームスプリッタ66とB用の反射型液晶パネル61Bと1/4波長板62Bとを通ることによって生じた無効な成分がカットされた光となる。
そして、ダイクロイックプリズム69に入射したRおよびBの投射光は、ダイクロイックプリズム69のダイクロイック膜面を透過し、該ダイクロイック膜面にて反射するG光と合成されて投射レンズ5に至る。
合成されたR,G,Bの投射光は、投射レンズ5によってスクリーンなどの被投射面に拡大投影される。
以上説明した光路は、反射型液晶パネルが白表示状態である場合のものであるため、以下に反射型液晶パネルが黒表示状態の場合での光路について説明する。
まず、Gの光路について説明する。ダイクロイックミラー58を透過したG光のうちP偏光成分は入射側偏光板59に入射し、その後第1偏光ビームスプリッタ60に入射して、その偏光分離面を透過し、G用の反射型液晶パネル61Gに至る。しかし、反射型液晶パネル61Gが黒表示状態であるため、G光は画像変調されないまま反射される。従って、反射型液晶パネル61Gで反射された後もG光はP偏光光のままである。このため、G光は再び第1偏光ビームスプリッタ60の偏光分離面を透過し、入射側偏光板59を透過して光源側に戻され、投射光から除去される。
次に、R光とB光の光路について説明する。ダイクロイックミラー58を反射したR光とB光のうちP偏光光は、トリミングフィルタ64aを通過して入射側偏光板64bに入射する。そして、入射側偏光板64bから射出した後、色選択性位相差板65に入射する。色選択性位相差板65は、R光についてのみ偏光方向を90度回転する作用を持っている。これにより、R光はS偏光として、B光はP偏光として第2偏光ビームスプリッタ66に入射する。
S偏光として第2偏光ビームスプリッタ66に入射したR光は、第2偏光ビームスプリッタ66の偏光分離面で反射され、R用の反射型液晶パネル61Rへと至る。また、P偏光として第2偏光ビームスプリッタ66に入射したB光は、該第2偏光ビームスプリッタ66の偏光分離面を透過してB用の反射型液晶パネル61Bへと至る。
ここでR用の反射型液晶パネル61Rは黒表示状態であるため、R用の反射型液晶パネル61Rに入射したR光は画像変調されないまま反射される。つまり、R用の反射型液晶パネル61Rで反射された後もR光はS偏光光のままである。したがって、該R光は再び第2偏光ビームスプリッタ66の偏光分離面で反射し、色選択性位相差板65および入射側偏光板64bを通過して光源側に戻され、投射光から除去される。このため、黒表示が行われる。
一方、B用の反射型液晶パネル61Bに入射したB光は、B用の反射型液晶パネル61Bが黒表示状態であるため、画像変調されないまま反射される。つまり、B用の反射型液晶パネル61Bで反射された後もB光はP偏光光のままである。したがって、該B光は再び第2偏光ビームスプリッタ66の偏光分離面を透過し、色選択性位相差板65および入射側偏光板64bを透過して光源側に戻されて投射光から除去される。以上が、反射型液晶パネル(反射型光変調素子)を使用したプロジェクタでの光学構成および光学作用である。
なお、上記実施例および参考例では、反射型液晶パネルと1/4波長板が貼り付けられた透明気板との間の空間を防塵空間とする場合について説明したが、透明基板に貼り付けられるフィルム型光学機能部材は、1/4波長板に限られず、偏光素子やその他の波長板等でもよい。また、反射型液晶パネルに限らず、他の反射型光変調素子を用いてもよい。
また、実施例2,5では、1/4波長板が貼り付けられた透明基板を保持するホルダに、透明板の中心領域に冷却風を導くダクトを一体的に形成した場合を説明したが、ダクトをホルダと別体とし、投射光学ユニットのプリズムベース等に形成してもよい。この場合も、1/4波長板に回動に応じてダクトの向きも透光性基板又は1/4波長板の中心領域を向くように回動させることができるようにするとよい。
さらに、上記参考例1、2及び実施例1〜3において説明した液晶素子ユニットは例にすぎず、これら以外のフィルム型光学機能部材が貼り付けられた透明基板と反射型光変調素子との間の空間をカバー部材で覆う構成も、本発明に含まれる。また、参考例1、2及び実施例1〜3の液晶素子ユニットは、実施例4〜6において説明した投射光学ユニットやプロジェクタに限らず、反射型光変調素子とフィルム型光学機能部材とを併せて用いる様々な構成の投射光学ユニットやプロジェクタに用いることかできる。
以上説明したように、上記各実施例、及び参考例によれば、フィルム型光学機能部材が取り付けられた透光性基板と反射型光変調素子との間の空間がカバー部材によって覆われている。これにより、フィルム型光学機能部材を保持するために必要な透光性基板を反射型光変調素子の防塵のための部品としても利用した防塵構造を実現できる。しかも、カバー部材は、透光性基板と反射型光変調素子との間の空間を覆い、該空間の外部において透光性基板に沿う空間を覆わない。このため、透光性基板に取り付けられたフィルム型光学機能部材を直接又は透光性基板を介して該空間の外部から冷却することも可能となる。
したがって、この光変調素子ユニットを用いれば、明るく高画質の画像を投射表示可能な投射光学ユニットおよび画像投射装置を実現することができる。
本発明の参考例1である液晶素子ユニットの断面図。 参考例1の液晶素子ユニットの分解斜視図。 Aは参考例1の液晶素子ユニットの冷却効果について説明する図。Bは参考例1の変形例の冷却効果を説明する図。 本発明の参考例2である液晶素子ユニットの断面図。 Aは本発明の実施例1である液晶素子ユニットの断面図。Bは実施例1の液晶素子ユニットの部分正面図。 本発明の実施例2である液晶素子ユニットの断面図。 実施例2の液晶素子ユニットの正面図。 実施例2の液晶素子ユニット(透明基板および1/4波長板の回動状態)の正面図。 Aは本発明の実施例3である液晶素子ユニットの断面図。Bは実施例3の液晶素子ユニットの変形例の断面図。 本発明の実施例4である投射光学ユニットの分解斜視図。 本発明の実施例5である投射光学ユニットと冷却構造を示す分解斜視図。 実施例5の冷却構造を示す分解斜視図。 本発明の実施例6である液晶プロジェクタを示す分解斜視図。 Aは実施例6の液晶プロジェクタの光学系の構成を示す側面図。Bは実施例6の液晶プロジェクタの光学系の構成を示す平面図。
1 光源ランプ
5 投射レンズ
6 光学ボックス
8 電源
11 回路基板
12A,12B 光学冷却ファン
13 RGBダクト
14 ランプ冷却ファン
17 電源用冷却ファン
18 排気ファン
58 ダイクロイックミラー
59 偏光板
60,66 偏光ビームスプリッタ
61G 緑色用反射型液晶パネル
61R 赤色用反射型液晶パネル
61B 青色用反射型液晶パネル
62G 緑色用1/4波長板
62B 青色用1/4波長板
62R 赤色用1/4波長板
65 色選択性位相差板
69 ダイクロイックプリズム
70 背面板
71 マスク部材
73 防塵保持枠
75 透明基板
76 1/4波長板
77 デフォーカス板
78 弾性防塵カバー
79 ホルダ
80 ダクト
83 透明電極膜
85 接地線
88 偏光ビームスプリッタ
S 防塵空間

Claims (16)

  1. 透光性基板と、前記透光性基板に取り付けられたフィルム型光学機能部材と、前記透光性基板から離れて配置された反射型光変調素子と、前記透光性基板と前記反射型光変調素子との間の空間を覆うカバー部材と、前記透光性基板を保持する保持部材とを有し、前記保持部材は、前記透光性基板のうち前記反射型光変調素子とは反対側の第1の面に沿った空間へ、冷却風をガイドするためのガイド部を有し、前記保持部材が、前記フィルム型光学機能部材を通る軸回りで回動可能であり、
    前記カバー部材の前記軸方向に沿った断面における形状が、略U字型であることを特徴とする光変調素子ユニット。
  2. 前記ガイド部は、前記第1の面に沿った空間へガイドする冷却風を、前記透光性基板の中心領域に向けて集める絞り部を有することを特徴とする請求項1記載の光変調素子ユニット。
  3. 前記絞り部は、前記透光性基板の中心領域に近づくほど、冷却風が通る風路が狭まる構造であることを特徴とする請求項に記載の光変調素子ユニット。
  4. 前記ガイド部は、吹き出し口から吹き出した冷却風の一部を前記透光性基板の前記第1の面に導く傾斜部を有することを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載の光変調素子ユニット。
  5. 前記カバー部材は、前記第1の面に沿った空間を覆わないように形成されていることを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載の光変調素子ユニット。
  6. 前記フィルム型光学機能部材が、前記透光性基板における前記反射型光変調素子側の第2の面に取り付けられていることを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載の光変調素子ユニット。
  7. 前記フィルム型光学機能部材が、前記透光性基板における前記第1の面に取り付けられていることを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載の光変調素子ユニット。
  8. 前記光変調素子ユニットが前記反射型光変調素子からの光を投射する投射光学ユニットに用いられる場合において、前記投射光学ユニットは、前記透光性基板に対して前記反射型光変調素子とは反対側に配置される光学素子を有し、該光変調素子ユニットは、前記透光性基板と前記光学素子との間に冷却風の通路が形成されるように前記光学ユニット内に配置されていることを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載の光変調素子ユニット。
  9. 前記反射型光変調素子の背面に放熱部材が設けられていることを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載の光変調素子ユニット。
  10. 光変調素子ユニットと、光源からの光を前記光変調素子ユニットに導く光学系と、前記光変調素子からの光を投射する投射レンズとを有する投射光学ユニットであって、
    前記光変調素子ユニットは、透光性基板と、前記透光性基板に取り付けられたフィルム型光学機能部材と、前記透光性基板から離れて配置された反射型光変調素子と、前記透光性基板と前記反射型光変調素子との間の空間を覆うカバー部材と、前記透光性基板を保持する保持部材とを備え、前記保持部材は、前記透光性基板のうち前記反射型光変調素子とは反対側の第1の面に沿った空間へ、冷却風をガイドするためのガイド部を有し、前記保持部材が、前記フィルム型光学機能部材を通る軸回りで回動可能であり、
    前記カバー部材の前記軸方向に沿った断面における形状が、略U字型であることを特徴とする投射光学ユニット。
  11. 光源と、前記光源からの光を光変調素子ユニットに導き、該光変調素子ユニットからの光を投射する光学系とを有する画像投射装置であって、前記光変調素子ユニットは、透光性基板と、前記透光性基板に取り付けられたフィルム型光学機能部材と、前記透光性基板から離れて配置された反射型光変調素子と、前記透光性基板と前記反射型光変調素子との間の空間を覆うカバー部材と、前記透光性基板を保持する保持部材とを備え、前記保持部材は、前記透光性基板のうち前記反射型光変調素子とは反対側の第1の面に沿った空間へ、冷却風をガイドするためのガイド部を有し、前記保持部材が、前記フィルム型光学機能部材を通る軸回りで回動可能であり、
    前記カバー部材の前記軸方向に沿った断面における形状が、略U字型であることを特徴とする画像投射装置。
  12. 前記透光性基板と該透光性基板に対して前記反射型光変調素子とは反対側に配置された光学素子との間に冷却風を流す冷却機構を有することを特徴とする請求項11に記載の画像投射装置。
  13. 前記冷却機構は、前記反射型光変調素子の背面側の領域に冷却風を流すことを特徴とする請求項12に記載の画像投射装置。
  14. 請求項11に記載の画像投射装置と、該画像投射装置に画像信号を供給する画像供給装置を有することを特徴とする画像投射システム。
  15. 前記保持部材は金属で構成されていることを特徴とする請求項1からいずれか1つに記載の光変調素子ユニット。
  16. 前記ガイド部は樹脂で構成されていることを特徴とする請求項1からいずれか1つに記載の光変調素子ユニット。
JP2006144356A 2005-06-01 2006-05-24 光変調素子ユニット、投射光学ユニットおよび画像投射装置 Expired - Fee Related JP5006572B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006144356A JP5006572B2 (ja) 2005-06-01 2006-05-24 光変調素子ユニット、投射光学ユニットおよび画像投射装置
DE602006008067T DE602006008067D1 (de) 2005-06-01 2006-05-31 Optische Modulationselementeinheit, optische Projektionseinheit und Bildprojektor
EP06011257A EP1729525B1 (en) 2005-06-01 2006-05-31 Optical modulation element unit, projection optical unit, and image projection apparatus
US11/444,829 US7868963B2 (en) 2005-06-01 2006-05-31 Optical modulation element unit, projection optical unit, and image projection apparatus
CN2006100923197A CN1873521B (zh) 2005-06-01 2006-06-01 光调制元件单元,投射光学单元以及图像投射装置
US12/640,178 US7961269B2 (en) 2005-06-01 2009-12-17 Optical modulation element unit, projection optical unit, and image projection apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005162047 2005-06-01
JP2005162047 2005-06-01
JP2006144356A JP5006572B2 (ja) 2005-06-01 2006-05-24 光変調素子ユニット、投射光学ユニットおよび画像投射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007011301A JP2007011301A (ja) 2007-01-18
JP5006572B2 true JP5006572B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=36969540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006144356A Expired - Fee Related JP5006572B2 (ja) 2005-06-01 2006-05-24 光変調素子ユニット、投射光学ユニットおよび画像投射装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7868963B2 (ja)
EP (1) EP1729525B1 (ja)
JP (1) JP5006572B2 (ja)
CN (1) CN1873521B (ja)
DE (1) DE602006008067D1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1863297B1 (en) * 2006-06-02 2013-11-20 Barco NV Cooling of reflective spatial light modulating devices
EP1863296A1 (en) 2006-06-02 2007-12-05 Barco NV Cooling of reflective spatial light modulating devices
JP5083598B2 (ja) * 2007-03-23 2012-11-28 カシオ計算機株式会社 光学系ユニット及びプロジェクタ
TWI337290B (en) * 2007-04-09 2011-02-11 Young Optics Inc Fixing mechanism for fixing a light valve and a thermal module of an optical engine
JP5038043B2 (ja) * 2007-07-17 2012-10-03 キヤノン株式会社 画像投射装置
JP5455175B2 (ja) * 2007-09-19 2014-03-26 Necディスプレイソリューションズ株式会社 冷却装置、冷却装置を備えた電子機器及び液晶プロジェクタ
JP5264195B2 (ja) * 2008-01-21 2013-08-14 キヤノン株式会社 投射型表示装置
JP5453957B2 (ja) * 2009-06-30 2014-03-26 セイコーエプソン株式会社 光学装置およびプロジェクター
JP5413217B2 (ja) * 2010-01-26 2014-02-12 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP2011221359A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Sony Corp 画像表示装置及び投影装置
JP4771004B1 (ja) * 2010-11-08 2011-09-14 パナソニック株式会社 画像表示装置
JP5677240B2 (ja) * 2011-09-01 2015-02-25 三菱電機株式会社 誘導加熱調理器
JP2013054145A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Sony Corp 液晶表示ユニット及び投射型表示装置
JP6012656B2 (ja) * 2014-03-31 2016-10-25 キヤノン株式会社 表示装置用ユニットおよび投射型表示装置
JP6604745B2 (ja) * 2015-05-15 2019-11-13 キヤノン株式会社 光変調素子ユニットおよび画像投射装置
US10082665B2 (en) * 2016-10-31 2018-09-25 Hisense Co., Ltd. DMD assembly, DLP optical engine and DLP projection device
US10317719B2 (en) * 2017-08-01 2019-06-11 Visteon Global Technologies, Inc. Thin-film transistor liquid crystal display with an air flow system
WO2020026706A1 (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 ソニー株式会社 光学モジュール、投射型画像表示装置、光学モジュールの製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60125624U (ja) * 1984-02-03 1985-08-24 キャビン工業株式会社 スライド映写機のフイルム冷却装置
US5808795A (en) * 1995-03-06 1998-09-15 Nikon Corporation Projection type display apparatus
JPH09288315A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Fujitsu Ltd 投写型表示装置
JPH10319379A (ja) 1997-05-22 1998-12-04 Hitachi Ltd 表示装置
JP3475784B2 (ja) * 1998-04-24 2003-12-08 日本ビクター株式会社 液晶プロジェクタ装置
JP2000231154A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Hitachi Ltd 表示装置及び表示光学系部
JP2001228534A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Nikon Corp 投射型表示装置及びコントラスト調整方法
JP3888040B2 (ja) * 2000-07-10 2007-02-28 セイコーエプソン株式会社 光学部品およびこれを備えたプロジェクタ
JP3758485B2 (ja) * 2000-09-05 2006-03-22 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP3596504B2 (ja) 2000-09-28 2004-12-02 セイコーエプソン株式会社 光変調装置の冷却構造、およびプロジェクタ
CN1605930A (zh) 2001-06-21 2005-04-13 三洋电机株式会社 投影器装置
JP3899917B2 (ja) 2001-12-10 2007-03-28 日本ビクター株式会社 液晶プロジェクタ装置及び液晶パネルブロック
JP4321097B2 (ja) * 2002-06-12 2009-08-26 株式会社ニコン 投写型表示装置及び光学部品
US7073912B2 (en) * 2003-02-13 2006-07-11 Seiko Epson Corporation Optical parts casing and projector
US7118222B2 (en) 2003-05-12 2006-10-10 Seiko Epson Corporation Optical device and protector
JP2005134814A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Victor Co Of Japan Ltd 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE602006008067D1 (de) 2009-09-10
US7868963B2 (en) 2011-01-11
US7961269B2 (en) 2011-06-14
US20060274412A1 (en) 2006-12-07
CN1873521A (zh) 2006-12-06
EP1729525A3 (en) 2007-09-19
EP1729525A2 (en) 2006-12-06
EP1729525B1 (en) 2009-07-29
CN1873521B (zh) 2012-07-04
JP2007011301A (ja) 2007-01-18
US20100091201A1 (en) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5006572B2 (ja) 光変調素子ユニット、投射光学ユニットおよび画像投射装置
KR100727517B1 (ko) 투사표시장치, 화상투사시스템 및 광원장치
US8016431B2 (en) Image projection apparatus having configuration for dustproffing and efficient cooling
JP5078650B2 (ja) 画像表示装置
US8511833B2 (en) Image projection apparatus
JP2004070116A (ja) 光学装置、光学ユニット、および、プロジェクタ
US6966653B2 (en) Cooling device and optical device and projector having the cooling device
JP2008233777A (ja) 光変調素子ユニット及びそれを有する画像表示装置
JP4046131B2 (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
JP6012656B2 (ja) 表示装置用ユニットおよび投射型表示装置
JP2008032901A (ja) 液晶プロジェクタ装置
JP2007212568A (ja) 投射型画像表示装置
JP5038043B2 (ja) 画像投射装置
JP2000338478A (ja) 光学部品及びこれを用いた液晶プロジェクタ
JP4630563B2 (ja) 投射表示装置、および、画像投射システム
JP5264195B2 (ja) 投射型表示装置
JP2009145444A (ja) プロジェクタ
JP2009042329A (ja) 画像投射装置
JP4561289B2 (ja) 光学装置及びプロジェクタ
JP2005107363A (ja) 画像表示装置
JP5197119B2 (ja) 画像投射装置および画像表示システム
JP2004246055A (ja) 光学部品用筐体及びプロジェクタ
JP2018004849A (ja) 液晶プロジェクタの冷却機構
JP2010085804A (ja) 画像投射装置
JP2009251509A (ja) 画像投射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090511

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5006572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees