JP5005708B2 - 空気分離方法及び装置 - Google Patents

空気分離方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5005708B2
JP5005708B2 JP2009000776A JP2009000776A JP5005708B2 JP 5005708 B2 JP5005708 B2 JP 5005708B2 JP 2009000776 A JP2009000776 A JP 2009000776A JP 2009000776 A JP2009000776 A JP 2009000776A JP 5005708 B2 JP5005708 B2 JP 5005708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
low
pressure
gas
nitrogen gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009000776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010159890A (ja
Inventor
博志 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2009000776A priority Critical patent/JP5005708B2/ja
Publication of JP2010159890A publication Critical patent/JP2010159890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5005708B2 publication Critical patent/JP5005708B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04151Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
    • F25J3/04163Hot end purification of the feed air
    • F25J3/04169Hot end purification of the feed air by adsorption of the impurities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04284Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • F25J3/0429Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of feed air, e.g. used as waste or product air or expanded into an auxiliary column
    • F25J3/04303Lachmann expansion, i.e. expanded into oxygen producing or low pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04284Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • F25J3/04309Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04436Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using at least a triple pressure main column system
    • F25J3/04454Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using at least a triple pressure main column system a main column system not otherwise provided, e.g. serially coupling of columns or more than three pressure levels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04624Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using integrated mass and heat exchange, so-called non-adiabatic rectification, e.g. dephlegmator, reflux exchanger
    • F25J3/0463Simultaneously between rectifying and stripping sections, i.e. double dephlegmator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/04Processes or apparatus using separation by rectification in a dual pressure main column system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/32Processes or apparatus using separation by rectification using a side column fed by a stream from the high pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/60Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using adsorption on solid adsorbents, e.g. by temperature-swing adsorption [TSA] at the hot or cold end
    • F25J2205/62Purifying more than one feed stream in multiple adsorption vessels, e.g. for two feed streams at different pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2235/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams
    • F25J2235/42Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams the fluid being nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2235/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams
    • F25J2235/52Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams the fluid being oxygen enriched compared to air ("crude oxygen")
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2245/00Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams
    • F25J2245/40Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams the recycled stream being air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2245/00Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams
    • F25J2245/42Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams the recycled stream being nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2290/00Other details not covered by groups F25J2200/00 - F25J2280/00
    • F25J2290/12Particular process parameters like pressure, temperature, ratios

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Description

本発明は、空気分離方法およびその装置に関し、詳しくは、圧縮、精製、冷却した原料空気を低温蒸留することにより酸素を製品として採取する空気分離方法およびその装置に関する。
空気を深冷分離して製品酸素ガスを製造する方法としては、図5に示すような複式精留プロセスが最も一般的な方法となっている(非特許文献1参照)。
図5に示す従来の複式精留プロセスの空気分離装置121は、圧縮、精製、冷却した原料空気を低温蒸留して中圧窒素ガスと酸素富化液体に分離する高圧塔109と、減圧した前記酸素富化液体を低温蒸留して低圧窒素ガスと高純液化酸素に分離する低圧塔108と、前記中圧窒素ガスと前記高純液化酸素とを間接熱交換させて中圧窒素ガスを凝縮液化して中圧液化窒素を得ると同時に高純液化酸素を蒸発ガス化して高純酸素ガスを得る主凝縮器106と、前記高純酸素ガスの一部を熱回収後に製品酸素ガスとして採取する製品回収経路L124とを主な構成要素としている。
通常、製品酸素ガスは低圧塔108塔底部から、製品窒素ガスは低圧塔108塔頂部からそれぞれ採取される。
図5に示す複式精留プロセスにおいて消費動力を削減する方法の一つに、高圧塔109塔頂部から中圧窒素ガスを採取する方法がある。製品として圧力の高い窒素が必要な場合、採取した中圧窒素ガスを圧縮することにより窒素圧縮機の動力を低減したり、製品窒素の圧力が中圧窒素ガスの圧力と同程度かそれよりも低い場合は、窒素圧縮機を省略したりすることが可能となる。また、窒素が不要な場合においても採取した中圧窒素ガスを膨張タービンで膨張させて、動力を回収することができる。
図5に示す複式精留プロセスでは、この中圧窒素ガスの採取率が原料空気量の5〜10%程度であるが、これを増やす方法として低圧塔108へ導入する液体の酸素濃度を高くする方法が考えられる。比較的高い酸素濃度の液体を低圧塔108に導入することにより、低圧塔108回収部のL/Vを大きくすることが可能となるため主凝縮器106で蒸発ガス化する酸素ガスの流量を小さくすることができ、主凝縮器106の交換熱量も小さくすることが可能になる。
したがって、高圧塔109塔頂部から導出された中圧窒素ガスのうち主凝縮器106に導入される中圧窒素ガスの流量割合を小さくすることができ、採取可能な中圧窒素ガス流量を増やすことができる。
また、上述のように低圧塔108へ導入する液体の酸素濃度を高くして、低圧塔108回収部のL/Vを改善する場合において、中圧窒素ガスを採取する替わりに膨張タービンに供給するガスの流量を増やすことにより発生寒冷量を増やして液化製品の採取量を増やすことが可能となる。
また、上述のように低圧塔108へ導入する液体の酸素濃度を高くして、低圧塔108回収部のL/Vを改善する場合において、中圧窒素ガスを採取する替わりに高圧塔109に導入する高圧の原料空気量を減量し、原料空気の一部を低圧で低圧塔108に供給し、空気圧縮機の消費動力を低減することが可能となる。
これらを実現するためのプロセスを図6に示す。
図6に示す参考プロセスは、図5に示した従来プロセスを改良したもので、この空気分離装置221は、圧縮、精製、冷却した原料空気を低温蒸留して中圧窒素ガスと酸素富化液体に分離する高圧塔209と、減圧した前記酸素富化液体を低温蒸留して低圧窒素ガスと低純液化酸素に分離する第1低圧塔281と、加圧した前記低純液化酸素を低温蒸留して低純窒素ガスと高純液化酸素に分離する第2低圧塔282と、前記中圧窒素ガスと前記高純液化酸素とを間接熱交換させて中圧窒素ガスを凝縮液化して中圧液化窒素を得ると同時に高純液化酸素を蒸発ガス化して高純酸素ガスを得る主凝縮器206と、前記低純窒素ガスと前記低純液化酸素とを間接熱交換させて低純窒素ガスを凝縮液化して低純液化窒素を得ると同時に低純液化酸素を蒸発ガス化して低純酸素ガスを得る中間凝縮器216と、前記高純酸素ガスの一部を熱回収後に製品酸素ガスGOとして採取する製品回収経路L224と、前記中圧酸素ガスの一部を熱回収後に製品中圧窒素ガスMGNとして採取する製品回収経路L207とを主な構成要素としている。
製品酸素ガスは第2低圧塔282塔底部から、製品窒素ガスは第1低圧塔281塔頂部および高圧塔209塔頂部からそれぞれ採取される。
図5に示す従来プロセスでは低圧塔中部に酸素濃度40%程度の酸素富化液体が導入されるのに対し、図6に示す参考プロセスでは、酸素濃度40%程度の酸素富化液体が予め第1低圧塔で蒸留分離され、酸素濃度90%以上に濃縮した低純液化酸素が第2低圧塔中部に導入される。
これにより、第2低圧塔回収部の蒸留効率を改善してL/Vを大きくすることができるため、主凝縮器で蒸発ガス化する高純酸素ガスの流量を小さくすることができ、中圧窒素ガスの採取量を増やしたり、液化製品の採取量を増やしたり、原料空気の一部を低圧で供給したりすることができる。
しかし、図6に示す参考プロセスでは、高圧塔の運転圧力が図5の従来プロセスのそれに比べて大幅に高くなり、空気圧縮機の消費動力が大幅に増加する問題がある。
この理由は、中間凝縮器216において、第1低圧塔281塔底部の低純液化酸素を第2低圧塔282塔頂部の低純窒素ガスで蒸発ガス化させなければならないプロセス上の制約により、例えば第1低圧塔281の運転圧力を0.13MPaAとした揚合に第2低圧塔282の運転圧力を0.47MPaA程度まで上げる必要があり、同様に主凝縮器206において第2低圧塔282塔底部の高純液化酸素を高圧塔209塔頂部の中圧窒素ガスで蒸発ガス化させなければならないプロセス上の制約により、高圧塔の運転圧力を1.43MPaA程度まで上げる必要があるためである。
辰巳 高司、橋本 秀之 「冷凍空調便覧」2巻、第6版、402〜406頁、(社)日本冷凍空調学会
本発明の課題は、前記参考プロセスにおいて、第2低圧塔回収部を改善して中圧窒素ガスの採取量を増やしたり、液化製品の採取量を増やしたり、原料空気の1部を低圧で供給したりする場合においても、第2低圧塔の運転圧力を下げ、高圧塔の運転圧力および原料空気圧力を下げて消費動力を低減できるような空気分離方法およびその装置を提供することを目的としている。
前記課題を達成するため、本発明の空気分離方法は、原料空気を深冷液化分離して製品酸素を採取する空気分離方法において、圧縮、精製、冷却した原料空気を低温蒸留して中圧窒素ガスと第1酸素富化液体とに分離する第1分離工程と、前記第1酸素富化液体を減圧後に低温蒸留して第1低圧窒素ガスと第2酸素富化液体とに分離する第2分離工程と、互いに間接熱交換可能とされた蒸発蒸留通路と凝縮蒸留通路を備えた熱交換型蒸留器の蒸発蒸留通路で前記第2酸素富化液体を凝縮蒸留通路との間接熱交換により加熱して前記第2酸素富化液体の一部を蒸発ガス化しつつ蒸留して第1酸素富化ガスと低純液化酸素とに分離する第3分離工程と、前記低純液化酸素を低温蒸留して第2酸素富化ガスと高純液化酸素とに分離する第4分離工程と、前記熱交換型蒸留器の凝縮蒸留通路で前記第2酸素富化ガスを蒸発蒸留通路との間接熱交換により冷却して前記第2酸素富化ガスの一部を凝縮液化しつつ蒸留して第2低圧窒素ガスと第3酸素富化液体とに分離する第5分離工程と、前記中圧窒素ガスと前記高純液化酸素とを間接熱交換して中圧窒素ガスを凝縮液化して中圧液化窒素を得ると同時に高純液化酸素を蒸発ガス化して高純酸素ガスを得る間接熱交換工程と、前記高純酸素ガスの一部を熱回収後に製品酸素ガスとして採取する製品回収工程とを含むことを特徴としている。
さらに、本発明の空気分離方法は、前記構成の空気分離方法において、装置の運転に必要な寒冷を得るため、前記原料空気の一部を膨張タービンに導入して膨張させる寒冷発生工程、または前記中圧窒素ガスの一部を膨張タービンに導入して膨張させる寒冷発生工程、または前記第1低圧窒素ガスの一部または全量を膨張タービンに導入して膨張させる寒冷発生工程、または前記第2低圧窒素ガスの一部または全量を膨張タービンに導入して膨張させる寒冷発生工程のいずれかの工程を含むことを特徴としている。
また、本発明の空気分離装置は、原料空気を深冷液化分離して製品酸素を採取する空気分離装置において、圧縮、精製、冷却した原料空気を低温蒸留して中圧窒素ガスと第1酸素富化液体とに分離する高圧塔と、前記第1酸素富化液体を減圧後に低温蒸留して第1低圧窒素ガスと第2酸素冨化液体とに分離する第1低圧塔と、互いに間接熱交換可能とされた凝縮蒸留通路および蒸発蒸留通路を備え、凝縮蒸留通路が蒸発蒸留通路との間接熱交換により前記第2酸素富化液体の一部を加熱して蒸発ガス化しつつ蒸留して第1酸素富化ガスと低純液化酸素とに分離するものであり、蒸発蒸留通路が凝縮蒸留通路との間接熱交換により後記第2酸素富化ガスの一部を冷却して凝縮液化しつつ蒸留して第2低圧窒素ガスと第3酸素富化液体とに分離するものである熱交換型蒸留器と、前記低純液化酸素を低温蒸留して第2酸素富化ガスと高純液化酸素とに分離する第2低圧塔と、前記中圧窒素ガスと高純液化酸素とを間接熱交換させて中圧窒素ガスを凝縮液化して中圧液化窒素を得ると同時に高純液化酸素を蒸発ガス化して高純酸素ガスを得る主凝縮器と、前記高純酸素ガスの一部を熱回収後に製品酸素ガスとして採取する製品回収経路を備えたことを特徴としている。
本発明によれば、凝縮蒸留通路と蒸発蒸留通路とにより構成され、両通路間で熱交換させながら同時に各通路内で蒸留することが可能な熱交換型蒸留器を用いて、効率的に第1低圧塔と第2低圧塔とを熱結合することができ、従来のプロセスを用いた場合に比べて、中圧窒素ガスの採取量を増やしたり、液採取量を増やしたり、原料空気の一部を低圧で供給したりしつつ、原料空気圧力の上昇を抑えて、装置全体の消費動力を低減することができる。
本発明の空気分離装置の第1実施形態を示す概略構成図である。 本発明の空気分離装置の第2実施形態を示す概略構成図である。 本発明の空気分離装置の第3実施形態を示す概略構成図である。 本発明の空気分離装置の第4実施形態を示す概略構成図である。 従来プロセスの空気分離装置を示す概略構成図である。 参考プロセスの空気分離装置を示す概略構成図である。 他の従来プロセスの空気分離装置を示す概略構成図である。 他の参考プロセスの空気分離装置を示す概略構成図である。
本発明の空気分離装置の第1実施形態を図1に示す。
この例の空気分離装置21は、原料空気を圧縮する空気圧縮機1と、圧縮された原料空気の圧縮熱を取り除く空気予冷器2と、空気予冷器2を経た原料空気中の不純物(水分、二酸化炭素等)を除去する精製器3と、精製器3を経た原料空気を冷却する主熱交換器4と、主熱交換器4を経た原料空気を低温蒸留によって塔上部の中圧窒素ガスと塔底部の第1酸素富化液体とに分離する高圧塔9と、前記第1酸素富化液体を減圧後に低温蒸留して塔上部の第1低圧窒素ガスと塔底部の第2酸素富化液体とに分離する第1低圧塔81と、互いに間接熱交換可能とされた凝縮蒸留通路51および蒸発蒸留通路52を備え、凝縮蒸留通路51が蒸発蒸留通路52との間接熱交換により前記第2酸素富化液体の一部を加熱して蒸発ガス化しつつ蒸留して第1酸素富化ガスと低純液化酸素とに分離するものであり、蒸発蒸留通路52が凝縮蒸留通路51との間接熱交換により後記第2酸素富化ガスの一部を冷却して凝縮液化しつつ蒸留して第2低圧窒素ガスと第3酸素富化液体とに分離するものである熱交換型蒸留器5と、前記低純液化酸素を低温蒸留して第2酸素富化ガスと高純液化酸素とに分離する第2低圧塔82と、前記中圧窒素ガスと高純液化酸素とを間接熱交換させて中圧窒素ガスの一部を凝縮液化して中圧液化窒素を得ると同時に高純液化酸素を蒸発ガス化して高純酸素ガスを得る主凝縮器6と、前記中圧窒素ガスの一部または全量を導入して装置に必要な寒冷を得る膨張タービン10と、前記高純酸素ガスの一部を熱回収後に製品酸素ガスとして採取する製品回収経路L24と、前記中圧窒素ガスの一部を熱回収後に製品中圧窒素ガスとして採取する製品回収経路L7と、ブロワ11と、過冷器7とを主な構成要素とする。
次に、この空気分離装置21を用いた空気分離方法の第1実施形態を説明する。
原料空気が、空気圧縮機1で圧縮され、空気予冷器2で常温付近まで冷却された後、精製器3において、原料空気中の水分および二酸化炭素等の不純物が吸着除去される。精製器3を経た原料空気は、保冷外槽15に導入され、主熱交換器4において、露点付近まで冷却され、経路L5を経て、高圧塔9に導入される。
高圧塔9に導入された原料空気は、後述する中圧液化窒素との気液接触により蒸留され、塔頂に向かって窒素成分が濃縮する。高圧塔9の塔頂部から導出された中圧窒素ガスの一部は経路L6に分岐され、主熱交換器4で熱回収された後に保冷外槽15から導出され、製品中圧窒素ガスMGNとして採取される。
中圧窒素ガスの残部は、経路L8を経て主凝縮器6に導入され、後述する第2低圧塔82塔底部の高純液化酸素との間接熱交換により、高純液化酸素を蒸発させ、自らは全量凝縮して中圧液化窒素となる。凝縮した中圧液化窒素の一部は高圧塔9の還流液として経路L9を経て高圧塔9の塔頂部に導入される。
中圧液化窒素の残部は、過冷器7を経て冷却され、減圧弁V1で減圧された後に第1低圧塔81の塔頂部に導入される。
また、高圧塔9の塔底部より導出された第1酸素富化液体は、過冷器7を経て冷却され、減圧弁V2で減圧された後に第1低圧塔81の下部に導入される。
第1低圧塔81では、減圧弁V1で減圧された前記中圧液化窒素と、減圧弁V2で減圧された前記第1酸素富化液体と、後述する第1酸素富化ガスとが蒸留され、第1低圧塔81の上部に窒素成分が、下部に酸素成分が濃縮する。第1低圧塔81の塔頂部から経路L14に第1低圧窒素ガスが導出され、過冷器7、主熱交換器4を経て、熱回収された後に保冷外槽15から導出され、製品低圧窒素ガスGNとして採取される。製品低圧窒素ガスGNの一部または全量は、精製器3の再生用に用いることができる。
第1低圧塔81の塔底部からは経路L16に第2酸素富化液体が導出され、熱交換型蒸留器5の蒸発蒸留通路52の上部に導入される。
熱交換型蒸留器5の蒸発蒸留通路52では、上部から導入された前記第2酸素富化液体が蒸発蒸留通路52内を下降する過程で凝縮蒸留通路51内の流体と熱交換して一部蒸発しながら蒸留され、蒸発蒸留通路52の上部に窒素成分が、下部に酸素成分が濃縮する。
熱交換型蒸留器5の蒸発蒸留通路52の上部から経路L17に導出された第1酸素富化ガスは、第1低圧塔81の下部に導入され、蒸発蒸留通路52の下部から経路L18に導出された低純液化酸素は第2低圧塔82の中部または上部に導入される。通常、蒸発蒸留通路52の運転圧力は、第2低圧塔82の運転圧力よりも低いが、その圧力差は比較的小さいため、経路L18における低純液化酸素の液ヘッドにより送液することが可能であるが、必要に応じて経路L18に液ポンプを設けて送液することができる。
第2低圧塔82では、蒸発蒸留通路52から経路L18を経て導入された低純液化酸素と、後述する第3酸素富化液体と、主凝縮器6で蒸発した前記高純酸素ガスの一部とが蒸留され、第2低圧塔82の上部に窒素成分が、下部に酸素成分が濃縮する。
第2低圧塔82の塔頂部から経路L19に導出された第2酸素富化ガスは、熱交換型蒸留器5の凝縮蒸留通路51の下部に導入され、第2低圧塔82の塔底部から経路L23に導出された高純酸素ガスの一部は、主熱交換器4で熱回収された後に保冷外槽15から導出され、製品酸素ガスGOとして採取される。
熱交換型蒸留器5の凝縮蒸留通路51では、下部から導入された前記第2酸素富化ガスが凝縮蒸留通路51内を上昇する過程で蒸発蒸留通路52の流体と熱交換して一部凝縮しながら蒸留され、凝縮蒸留通路51の上部に窒素成分が、下部に酸素成分が濃縮する。
熱交換型蒸留器5の凝縮蒸留通路51の上部から経路L21に導出された第2低圧窒素ガスは、過冷器7、主熱交換器4を経て、熱回収された後に保冷外槽15から導出され、製品低圧窒素ガスGNとして採取される。凝縮蒸留通路51の下部から経路L20に導出された第3酸素富化液体は、第2低圧塔82の上部に導入される。
製品液化酸素LOを採取する場合、第2低圧塔82塔底部の前記高純液化酸素を経路L25へ導出して採取することができ、製品液化窒素LNを採取する場合、前記中圧液化窒素の一部を経路L26に分岐して採取することができる。
装置の運転に必要な寒冷は、高圧塔9の塔頂部から導出、分岐され、熱回収された中圧窒素ガスの一部または全量を経路L2に分岐し、ブロワ11で昇圧した後に膨張タービン10に導入し、膨張させて得ることができる。ブロワ11で中圧窒素ガスの昇圧を行う際には、膨張タービン10と同軸とし、膨張タービン10で原料空気を断熱膨張させる際に得られる動力を利用してブロワ11を駆動するのが好ましい。
図1に破線で示すように第2低圧窒素ガスは経路L21に導出された後に第1低圧塔81の中間部に導入することもできる。
また、図2に示した第2実施形態の空気分離装置22のように、装置の運転に必要な寒冷を圧縮、精製された原料空気の一部を経路L31に分岐し、ブロワ31で昇圧した後に膨張タービン30に導入し、膨張させて得ることもできる。膨張した原料空気は、経路L32を経て第1低圧塔81に導入される。
また、図3に示した第3実施形態の空気分離装置23のように、装置の運転に必要な寒冷を製品低圧窒素ガスGNの一部を経路L41に分岐し、ブロワ41で昇圧した後に膨張タービン40に導入し、膨張させて得ることもできる。この場合、膨張タービン40で必要な膨張比が得られるように製品低圧窒素ガスGNの圧力を高くする必要があり、装置全体の圧力を上げて運転される。
このように構成した空気分離装置において、従来のプロセスを用いた場合に比べて、中圧窒素ガスの採取量を増やしつつ、原料空気圧力の上昇を抑えて、装置全体の消費動力を低減することができるようになる。
次に、図5に示す従来プロセス、図6に示す参考プロセスと比較して、図1に示した第1実施形態における作用効果を説明する。
第1実施形態の構成要素と実質的に同一とみなせる従来プロセスの構成要素には100を加算した数字からなる符号を、また参考プロセスの構成要素には200を加算した数字からなる符号をそれぞれ付してある。
図5に示す従来プロセスの空気分離装置121は、先に述べたように、圧縮、精製、冷却した原料空気を低温蒸留して中圧窒素ガスと酸素富化液体に分離する高圧塔109と、減圧した前記酸素富化液体を低温蒸留して低圧窒素ガスと高純液化酸素に分離する低圧塔108と、前記中圧窒素ガスと前記高純液化酸素とを間接熱交換させて中圧窒素ガスを凝縮液化して中圧液化窒素を得ると同時に高純液化酸素を蒸発ガス化して高純酸素ガスを得る主凝縮器106と、前記高純酸素ガスの一部を熱回収後に製品酸素ガスとして採取する製品回収経路L124とを主な構成要素としている。
図5に示す従来プロセスでは、中圧窒素ガスを採取する場合、高圧塔109塔頂部から導出した中圧窒素ガスの一部を熱回収後に製品中圧窒素ガスMGNとして採取することができる。
さらに高い圧力の窒素ガスを製造する場合、製品中圧窒素ガスMGNを窒素圧縮機で昇圧したり、窒素が不要な場合においても、製品中圧窒素ガスMGNを膨張タービンで膨張させて動力を回収したりすることにより装置全体の消費動力を低減することができる。
しかしながら、製品中圧窒素ガスの採取量を増やすにつれて、主凝縮器106に導入される中圧窒素ガスが減少し、主凝縮器106の交換熱量が減少し、低圧塔108塔底部で蒸発ガス化する高純酸素ガス量が減少する。
低圧塔108回収部の上昇ガスは、低圧塔108回収部の蒸留に寄与しており、低圧塔108塔底部の酸素濃度、低圧塔108中部に導入される液体の酸素濃度、圧力等により、低圧塔108回収部に必要な上昇ガス量が決まる。
したがって、低圧塔108塔底部で蒸発ガス化する高純酸素ガス量が減少すると、低圧塔108塔底部の酸素濃度を維持するために、製品酸素ガスを減量して低圧塔108回収部の上昇ガス量を維持する必要があり、酸素回収率が低下する。
この制約により、従来プロセスにおける中圧窒素ガスの原料空気量に対する採取率は5〜10%程度が最適となる。
ところで、低圧塔回収部に必要な上昇ガス量は、低圧塔中部に導入する液体の酸素濃度を高くすることにより小さくすることができるため、酸素回収率を維持しながら、製品中圧窒素ガスの採取量を増やしたい場合、低圧塔中部に導入する液体の酸素濃度を高くすればよい。これを実現するためのプロセスが図6に示したものである。
図6に示す参考プロセスの空気分離装置221は、先に述べたように、圧縮、精製、冷却した原料空気を低温蒸留して中圧窒素ガスと酸素富化液体に分離する高圧塔209と、減圧した前記酸素富化液体を低温蒸留して低圧窒素ガスと低純液化酸素に分離する第1低圧塔281と、加圧した前記低純液化酸素を低温蒸留して低純窒素ガスと高純液化酸素に分離する第2低圧塔282と、前記中圧窒素ガスと前記高純液化酸素とを間接熱交換させて中圧窒素ガスを凝縮液化して中圧液化窒素を得ると同時に高純液化酸素を蒸発ガス化して高純酸素ガスを得る主凝縮器206と、前記低純窒素ガスと前記低純液化酸素とを間接熱交換させて低純窒素ガスを凝縮液化して低純液化窒素を得ると同時に低純液化酸素を蒸発ガス化して低純酸素ガスを得る中間凝縮器216と、前記高純酸素ガスの一部を熱回収後に製品酸素ガスGOとして採取する製品回収経路L224と、前記中圧酸素ガスの一部を熱回収後に製品中圧窒素ガスMGNとして採取する製品回収経路L207とを主な構成要素としている。
図5の従来プロセスでは低圧塔108に導入する酸素富化液体の酸素濃度が40%程度であるが、図6の参考プロセスでは、酸素富化液体を第1低圧塔281で予め低圧窒素ガスと酸素濃度90%以上の低純液化酸素に蒸留分離し、この低純液化酸素を第2低圧塔282中部に導入するため、第2低圧塔282回収部に必要な上昇ガス量を少なくすることができ、したがって酸素回収率を維持したままで製品中圧窒素ガスMGNの採取量を増やすことができる。
しかし、図6の参考プロセスにおいては、中間凝縮器216において、第1低圧塔281塔底部の低純液化酸素を第2低圧塔282塔頂部の低純窒素ガスで蒸発ガス化させなければならないプロセス上の制約により、例えば第1低圧塔281の運転圧力を0.13MPaAとした場合に第2低圧塔282の運転圧力を0.47MPaA程度まで上げる必要がある。
同様に主凝縮器206において、第2低圧塔282塔底部の高純液化酸素を高圧塔209塔頂部の中圧窒素ガスで蒸発ガス化させるために高圧塔209の運転圧力を1.43MPaA程度まで上げる必要があるため、原料空気圧力は1.47MPaA程度となり、空気圧縮機201の消費動力が大幅に上昇する問題がある。
これに対して、本発明の第1実施形態では、第2低圧塔82回収部で必要な上昇ガス量を少なくして製品中圧窒素ガスMGNの採取量を増加させる参考プロセスと同様の工夫をした場合においても、熱交換型蒸留器5を用いて、効率的に第1低圧塔と第2低圧塔を熱統合することにより、第2低圧塔82の運転圧力上昇を抑えることができる。
図6の参考プロセスでは、中間凝縮器216において低純液化酸素と低純窒素ガスとを熱交換させ、低純液化酸素を蒸発ガス化させると同時に低純窒素ガスを凝縮液化させるのに対して、本発明のプロセスでは、熱交換型蒸留器5において、蒸発蒸留通路52と凝縮蒸留通路51とを熱交換させ、蒸発蒸留通路52を下降する液体を蒸発ガス化させると同時に凝縮蒸留通路51を上昇するガスを凝縮液化させている。熱交換型蒸留器5では、熱交換と蒸留が同時に行われるため、各通路では蒸留により上部に窒素成分が濃縮し、下部に酸素成分が濃縮する。
したがって、熱交換型蒸留器5の上部では窒素富化流体どうしの熱交換となり、下部では酸素富化流体どうしの熱交換となるため、互いの通路を近い圧力で運転することが可能になる。したがって、第2低圧塔82の圧力上昇を抑え、原料空気圧力を図1の従来プロセスと同程度とすることができるため、効率的に製品中圧窒素ガスMGNを採取し、消費動力を低減することができる。
また、製品中圧窒素ガスMGNを採取する替わりに、膨張タービンへ導入する中圧窒素ガスを増量し、寒冷発生量を増やして液化製品を採取することもできる。製品液化酸素LOは第2低圧塔82塔底部から経路L25へ導出して採取され、製品液化窒素LNは主凝縮器6で凝縮液化し、第1低圧塔に導入される中圧液化窒素の一部を経路L26に導出して採取される。
図2に示す第2実施形態のプロセスの場合、経路L31に分岐してブロワ31、膨張タービン30に供給される原料空気の割合を増やすことにより、発生寒冷量を増やして製品液化酸素LOまたは製品液化窒素LNを採取することが可能になる。膨張タービン30の原料空気量を増やして高圧塔9に供給される原料空気量を減らした場合、主凝縮器6に導入される中圧窒素ガスが減少し、主凝縮器6の交換熱量が減少するため、第2低圧塔82回収部の上昇ガス量が減少する傾向にあるが、製品中圧窒素ガスMGNを減量することにより主凝縮器6の交換熱量を一定にすることで膨張タービン30での寒冷発生量増加による液化製品量の増量に対応可能となる。
図3に示す第3実施形態のプロセスの場合、装置全体の運転圧力を上げて、膨張タービン40に供給される廃ガスの圧力を高くすることにより、発生寒冷量を増やして製品液化酸素LOまたは製品液化窒素LNを採取することが可能になる。装置の運転圧力を上げると精留塔内の蒸留効率が低下し、第2低圧塔82回収部において必要な上昇ガス量が増加する傾向にあるが、製品中圧窒素ガスMGNを減量することにより主凝縮器6の交換熱量を大きくすることで運転圧力の上昇に対応可能となる。
次に本発明の第4実施形態を図4に示す。この空気分離装置24は、第1実施形態の空気分離装置21に加えて原料空気の一部を圧縮する低圧空気圧縮機91と、低圧空気予冷器92と、低圧精製器93とが構成機器として追加されている。
この空気分離装置24を用いた実施形態を前述の第1の実施形態との違いを中心に説明する。
装置に必要な原料空気の一部が、空気圧縮機1で圧縮され、第1の実施形態と同様に精製された後に主熱交換器4を経て高圧塔9に供給される。一方、装置に必要な原料空気の残部は、低圧空気圧縮機91で圧縮され、保冷外槽15に導入され、主熱交換器4で冷却された後に第1低圧塔81に供給される。
保冷外槽15の内部では、第1実施形態と同様に高圧塔9、第1低圧塔81、第2低圧塔82、熱交換型蒸留器5、主凝縮器6、過冷器7などにより、蒸留、熱交換が行われ、製品酸素ガスGO、製品低圧窒素ガスGN、製品中圧窒素ガスMGN、製品液化酸素LO、製品液化窒素LNが採取される。
このように構成した空気分離装置において、製品中圧窒素ガスMGNを減量することにより、前述の説明の通り、従来プロセスを用いた場合に比べて、高圧塔9に供給される原料空気を減量することが可能になり、したがって装置に必要な原料空気の一部を低圧で供給することが可能となるため、装置全体の消費動力を低減することができるようになる。
(実施例1)
図1に示した第1実施形態の空気分離装置21を用いて、流量1000の原料空気から酸素濃度99.6%以上の製品酸素ガスと、許容酸素濃度1ppmの製品中圧窒素ガスとを採取する場合の実施例を示す。
圧縮、精製された流量1000、0.55MPaA、40℃の原料空気は、保冷外槽15に導入され、主熱交換器4において、露点付近まで冷却され、0.53MPaAで運転される高圧塔9に導入される。高圧塔9に導入された原料空気は、酸素濃度1ppmの中圧窒素ガスと酸素濃度39.7%の第1酸素富化液体とに分離され、高圧塔9の塔頂部から導出された中圧窒素ガスのうち流量280は、主熱交換器4で熱回収された後に保冷外槽15から導出される。
この中圧窒素ガスのうち流量200が製品中圧窒素ガスとして採取され、のこり流量80が経路L2に分岐され、ブロワ11で昇圧され、保冷外槽15に導入され、主熱交換器4において冷却され、膨張タービン10に導入される。膨張タービン10に導入された中圧窒素ガスは、膨張して装置の運転に必要な寒冷を発生させた後に経路L3を経て後述する第1低圧窒素ガスと合流し、主熱交換器4で熱回収され、製品低圧窒素ガスGNとして採取される。
高圧塔9の塔頂部から導出された中圧窒素ガスの残部は、経路L8を経て主凝縮器6に導入され、第2低圧塔82塔底部の高純液化酸素との間接熱交換により、高純液化酸素を蒸発させ、自らは全量凝縮して中圧液化窒素となる。
凝縮した中圧液化窒素の一部は高圧塔9の還流液として高圧塔9の塔頂部に導入される。中圧液化窒素の残部は、過冷器7を経て冷却され、減圧弁V1で減圧された後に0.13MPaAで運転される第1低圧塔81の塔頂部に導入される。また、高圧塔9の塔底部より導出された第1酸素富化液体は、過冷器7を経て冷却され、減圧弁V2で減圧された後に第1低圧塔81の下部に導入される。
第1低圧塔81および熱交換型蒸留器5の蒸発蒸留通路52では、第1酸素富化液体が蒸留され、酸素濃度1.7%の第1低圧窒素ガスと、酸素濃度89.8%の低純液化酸素とに分離される。第1低圧塔81塔頂部から導出された第1低圧窒素ガスは、熱回収された後に保冷外槽15から導出され、製品低圧窒素ガスとして採取される。
また、蒸発蒸留通路52の下部から導出された低純液化酸素は0.13MPaAで運転される第2低圧塔82の中部に導入される。第2低圧塔82および熱交換型蒸留器5の凝縮蒸留通路51では、低純液化酸素が蒸留され、酸素濃度6.1%の第2低圧窒素ガスと、酸素濃度99.6%の高純液化窒素とに分離される。
第2低圧塔82の塔底部の主凝縮器6で蒸発ガス化した高純酸素ガスのうち流量200は、第2低圧塔82の塔底部から導出され、主熱交換器4で熱回収された後に保冷外槽15から導出され、製品酸素ガスGOとして採取される。
プロセスの性能を評価するため、実施例1について従来プロセスの装置121、参考プロセスの装置221との消費動力の比較を行った。
その結果を表1に示す。
製品酸素ガスは流量200、圧力0.50MPaAとし、製品窒素ガスは流量200、圧力1.50MPaAとした。保冷外槽15から採取された酸素ガスおよび窒素ガスをそれぞれ酸素圧縮機および窒素圧縮機で圧縮して製造することとし、空気圧縮機の動力に加えて、これらの圧縮機の動力も含めて比較した。動力は図1の従来プロセスの合計値を100としたときの値である。
Figure 0005005708
図5の従来プロセスでは製品中圧窒素ガスMGNの採取量が60であるため、これを中圧窒素圧縮機で1.50MPaAまで圧縮して供給し、製品窒素ガスのうち残り140は製品低圧窒素ガスGNを低圧窒素圧縮機で1.50MPaAまで圧縮して供給する。
同様に図6の参考プロセスでは製品中圧窒素ガスMGNの採取量が80であるため、これを中圧窒素圧縮機で1.50MPaAまで圧縮して供給し、製品窒素ガスのうち残り120は製品低圧窒素ガスGNを低圧窒素圧縮機で1.50MPaAまで圧縮して供給する。
本発明のプロセスでは、製品中圧窒素ガスMGNの採取量が200であるため、これを中圧窒素圧縮機で1.50MPaAまで圧縮して供給し、低圧窒素圧縮機による低圧窒素ガスの圧縮は不要となる。
図6の参考プロセスは、図5の従来プロセスに比べて中圧窒素ガスMGNの採取量が増えており、窒素圧縮機の消費動力は低減されているが、空気圧縮機の消費動力が大幅に増加しているため全体としては20%以上消費動力が大きくなっている。
これに対して、本発明のプロセスは、中圧窒素ガスMGNの採取量が増えて窒素圧縮機の消費動力が低減され、なお且つ熱交換型蒸留器5を用いることにより、原料空気の圧力が従来プロセスと同程度に抑えられているため、全体の消費動力は図5の従来プロセスと比較して8%程度低減されている。
(実施例2)
次に、図1に示した第1実施形態21の空気分離装置を用いて、流量1000の原料空気から酸素濃度99.6%以上の製品酸素ガスに加えて製品液化酸素を最大量採取する場合の実施例を示す。
以下に、実施例1との主な違いを示す。
高圧塔9の塔頂部から導出、分岐され、主熱交換器4で熱回収された流量280の中圧窒素ガスは、全てブロワ11、膨張タービン10に導入され、装置の運転に必要な寒冷を発生させる。第2低圧塔82塔底部の高純液化酸素の一部は経路L25に導出され、製品液化酸素LOとして採取される。
プロセスの性能を評価するため、実施例2について従来プロセスの装置121、参考プロセスの装置221との消費動力および製品液化酸素採取量の比較を行った。
その結果を表2に示す。
製品酸素ガスと製品液化酸素の合計流量は200とし、製品酸素ガスの圧力は0.50MPaAとした。保冷外槽から採取された酸素ガスを酸素圧縮機で圧縮して製品酸素ガスを製造することとし、空気圧縮機の動力に加えて、これらの圧縮機の動力も含めて比較した。動力は図1の従来プロセスの合計値を100としたときの値である。
Figure 0005005708
図5の従来プロセスでは、ブロワ111、膨張タービン110に供給可能な中圧窒素ガス量が140であるため、製品液化酸素LOの採取量が7であるのに対して、図6の参考プロセスでは、ブロワ211、膨張タービン210に分岐される原料空気量が250まで増量できるため、製品液化酸素の採取量が24となり大幅に増えている。しかし、図5の従来プロセスに比べて原料空気圧力が高く、装置全体の消費動力は35%程度上昇している。
一方、本発明のプロセスは、ブロワ11、膨張タービン10に分岐される原料空気量が280まで増量できるため、図5の従来プロセスに比べて製品液化酸素LOの採取量が大幅に増えており、なお且つ熱交換型蒸留器を用いることにより、原料空気の圧力が従来プロセスと同程度に抑えられているため、全体の消費動力は図5の従来プロセスと同程度になっている。
このように、製品中圧窒素ガスMGNが不要な場合においても、本発明のプロセスを用いることにより、消費動力を従来プロセスと同程度に抑えながら製品液化酸素LOの採取量を増やすことが可能となる。また、製品液化窒素LNを採取する場合においても、同様に本発明のプロセスを用いることにより従来プロセスと同程度の消費動力で製品液化窒素LNの採取量を増やすことが可能となる。
(実施例3)
次に図4に示す第4形態例の空気分離装置24を用いて、流量1000の原料空気から酸素濃度99.6%以上の製品酸素ガスを採取する場合の実施例を示す。
以下に、実施例1との主な違いを示す。
装置に必要な原料空気のうち流量800が空気圧縮機1で0.57MPaAに圧縮され、精製され、主熱交換器4で冷却され、高圧塔9に供給される。一方、装置に必要な原料空気のうち200が低圧空気圧縮機91で、0.16MPaAに圧縮され、精製、冷却された後に第1低圧塔81に供給される。高圧塔9塔頂部から導出された中圧窒素ガスのうち流量80が分岐され、主熱交換器4で熱回収され、ブロワ11、主熱交換器4を経て、膨張タービン10に導入され、膨張して装置の運転に必要な寒冷を発生させる。
プロセスの性能を評価するため、実施例3について、図7に示す他の従来プロセスの装置122、図8に示す他の参考プロセスの装置222との消費動力および製品液化酸素採取量の比較を行った。その結果を表3に示す。
Figure 0005005708
図7に示す他の従来プロセスの空気分離装置122は、装置に必要な原料空気の一部が低圧空気圧縮機191で圧縮され、精製、冷却された後に低圧塔108に供給される。
図8に示す他の参考プロセスの装置222は、装置に必要な原料空気の一部が低圧空気圧縮機291で圧縮され、精製、冷却された後に第1低圧塔281に供給される。
製品酸素ガスと製品液化酸素の合計流量は200とし、製品酸素ガスの圧力は0.50MPaAとした。保冷外槽から採取された酸素ガスを酸素圧縮機で圧縮して製品酸素ガスを製造することとし、空気圧縮機の動力に加えて、これらの圧縮機の動力も含めて比較した。動力は図7の従来プロセスの合計値を100としたときの値である。
図7の従来プロセスでは、原料空気のうち流量60が低圧空気圧縮機191で0.16MPaAまで圧縮され、原料空気のうち流量940が空気圧縮機101で0.56MPaAまで圧縮される。
図8の参考プロセスでは、原料空気のうち流量80が低圧空気圧縮機291で0.16MPaAまで圧縮され、原料空気のうち流量920が空気圧縮機201で1.47MPaAまで圧縮される。
これらに対して、本発明のプロセスでは、原料空気のうち流量200が低圧空気圧縮機91で0.16MPaAまで圧縮され、原料空気のうち流量800が空気圧縮機1で0.57MPaAまで圧縮される。
したがって、表3に示すように製品中圧窒素ガスMGNや製品液化酸素LOや製品液化窒素LNが不要な場合においても、本発明のプロセスを用いることにより、装置全体の消費動力を従来プロセスと比べて8%程度削減することが可能となる。
1・・空気圧縮機、2・・空気予冷器、3・・精製器、4・・主熱交換器、9・・高圧塔、81・・第1低圧塔、5・・熱交換型蒸留器、51・・凝縮蒸留通路、52・・蒸発蒸留通路、82・・第2低圧塔、6・・主凝縮器、10・・膨張タービン、L24・・製品回収経路、L7・・製品回収経路、11・・ブロワ、7・・過冷器

Claims (8)

  1. 原料空気を深冷液化分離して製品酸素を採取する空気分離方法において、
    圧縮、精製、冷却した原料空気を低温蒸留して中圧窒素ガスと第1酸素富化液体とに分離する第1分離工程と、
    前記第1酸素富化液体を減圧後に低温蒸留して第1低圧窒素ガスと第2酸素富化液体とに分離する第2分離工程と、
    互いに間接熱交換可能とされた蒸発蒸留通路と凝縮蒸留通路を備えた熱交換型蒸留器の蒸発蒸留通路で前記第2酸素富化液体を凝縮蒸留通路との間接熱交換により加熱して前記第2酸素富化液体の一部を蒸発ガス化しつつ蒸留して第1酸素富化ガスと低純液化酸素とに分離する第3分離工程と、
    前記低純液化酸素を低温蒸留して第2酸素富化ガスと高純液化酸素とに分離する第4分離工程と、
    前記熱交換型蒸留器の凝縮蒸留通路で前記第2酸素富化ガスを蒸発蒸留通路との間接熱交換により冷却して前記第2酸素冨化ガスの一部を凝縮液化しつつ蒸留して第2低圧窒素ガスと第3酸素富化液体とに分離する第5分離工程と、
    前記中圧窒素ガスと前記高純液化酸素とを間接熱交換して中圧窒素ガスを凝縮液化して中圧液化窒素を得ると同時に高純液化酸素を蒸発ガス化して高純酸素ガスを得る間接熱交換工程と、
    前記高純酸素ガスの一部を熱回収後に製品酸素ガスとして採取する製品回収工程とを含むことを特徴とする空気分離方法。
  2. 前記第2分離工程の替わりに、圧縮、精製、冷却した原料空気の一部と減圧された前記第1酸素富化液体とを低温蒸留して第1低圧窒素ガスと第2酸素富化液体とに分離する第6分離工程を含むことを特徴とする請求項1記載の空気分離方法。
  3. 前記原料空気の一部を膨張タービンに導入して膨張させる寒冷発生工程を含むことを特徴とする請求項1または請求項2記載の空気分離方法。
  4. 前記中圧窒素ガスの一部を熱回収後に膨張タービンに導入して膨張させる寒冷発生工程を含むことを特徴とする請求項1または請求項2記載の空気分離方法。
  5. 前記第1低圧窒素ガスを熱回収後に膨張タービンに導入して膨張させる寒冷発生工程を含むことを特徴とする請求項1または請求項2記載の空気分離方法。
  6. 前記第2低圧窒素ガスを熱回収後に膨張タービンに導入して膨張させる寒冷発生工程を含むことを特徴とする請求項1または請求項2記載の空気分離方法。
  7. 原料空気を深冷液化分離して製品酸素を採取する空気分離装置において、
    圧縮、精製、冷却した原料空気を低温蒸留して中圧窒素ガスと第1酸素富化液体とに分離する高圧塔と、前記第1酸素富化液体を減圧後に低温蒸留して第1低圧窒素ガスと第2酸素富化液体とに分離する第1低圧塔と、互いに間接熱交換可能とされた凝縮蒸留通路および蒸発蒸留通路を備え、凝縮蒸留通路が蒸発蒸留通路との間接熱交換により前記第2酸素富化液体の一部を加熱して蒸発ガス化しつつ蒸留して第1酸素富化ガスと低純液化酸素とに分離するものであり、蒸発蒸留通路が凝縮蒸留通路との間接熱交換により後記第2酸素富化ガスの一部を冷却して凝縮液化しつつ蒸留して第2低圧窒素ガスと第3酸素富化液体とに分離するものである熱交換型蒸留器と、前記低純液化酸素を低温蒸留して第2酸素富化ガスと高純液化酸素とに分離する第2低圧塔と、前記中圧窒素ガスと高純液化酸素とを間接熱交換させて中圧窒素ガスを凝縮液化して中圧液化窒素を得ると同時に高純液化酸素を蒸発ガス化して高純酸素ガスを得る主凝縮器と、前記高純酸素ガスの一部を熱回収後に製品酸素ガスとして採取する製品回収経路を備えたことを特徴とする空気分離装置。
  8. 原料空気の一部を圧縮、精製、冷却して第1低圧塔に供給する原料空気導入経路を備えたことを特徴とする請求項7記載の空気分離装置。
JP2009000776A 2009-01-06 2009-01-06 空気分離方法及び装置 Expired - Fee Related JP5005708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009000776A JP5005708B2 (ja) 2009-01-06 2009-01-06 空気分離方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009000776A JP5005708B2 (ja) 2009-01-06 2009-01-06 空気分離方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010159890A JP2010159890A (ja) 2010-07-22
JP5005708B2 true JP5005708B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=42577176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009000776A Expired - Fee Related JP5005708B2 (ja) 2009-01-06 2009-01-06 空気分離方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5005708B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014173496A2 (de) * 2013-04-25 2014-10-30 Linde Aktiengesellschaft Verfahren zur gewinnung eines luftprodukts in einer luftzerlegungsanlage mit zwischenspeicherung und luftzerlegungsanlage
JP6155515B2 (ja) * 2014-06-24 2017-07-05 大陽日酸株式会社 空気分離方法、及び空気分離装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0792329B2 (ja) * 1987-11-04 1995-10-09 日本酸素株式会社 空気液化分離方法及びその装置
US6227005B1 (en) * 2000-03-01 2001-05-08 Air Products And Chemicals, Inc. Process for the production of oxygen and nitrogen
JP4447501B2 (ja) * 2005-03-29 2010-04-07 大陽日酸株式会社 空気液化分離方法及び装置
JP4401999B2 (ja) * 2005-03-31 2010-01-20 大陽日酸株式会社 空気分離方法および空気分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010159890A (ja) 2010-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5878310B2 (ja) 空気分離方法及び装置
CN100592013C (zh) 利用从液化天然气中提取的冷量生产液氧的空气分离方法
JPH087019B2 (ja) 空気の高圧低温蒸留方法
JPH06101963A (ja) 空気の高圧低温蒸留方法
JP5655104B2 (ja) 空気分離方法及び空気分離装置
NO174684B (no) Fremgangsmaate ved fremstilling av nitrogen ved destillasjon av luft
CN108700373A (zh) 用于稀有气体回收的***和方法
JP5417054B2 (ja) 空気分離方法及び装置
JPH06257939A (ja) 空気の低温蒸留方法
JP5307055B2 (ja) 窒素及び酸素の製造方法並びに窒素及び酸素の製造装置。
JP5032407B2 (ja) 窒素製造方法及び装置
JP4401999B2 (ja) 空気分離方法および空気分離装置
JP5685168B2 (ja) 低純度酸素の製造方法及び低純度酸素の製造装置
JP5005708B2 (ja) 空気分離方法及び装置
JP4519010B2 (ja) 空気分離装置
JP4841591B2 (ja) 窒素製造方法及び装置
JP4787796B2 (ja) 空気分離方法及び装置
JP5027173B2 (ja) アルゴン製造方法およびその装置
JP3738213B2 (ja) 窒素製造方法及び装置
JP4230094B2 (ja) 窒素製造方法及び装置
JP4515225B2 (ja) 窒素製造方法及び装置
JP2016040494A (ja) 超高純度酸素の製造方法および超高純度酸素製造装置
JP5647853B2 (ja) 空気液化分離方法及び装置
MX2014006737A (es) Metodo y aparato de separacion de aire.
JP4451438B2 (ja) 窒素製造方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5005708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees