JP5005543B2 - 焼入れ性、熱間加工性および疲労強度に優れた高強度厚肉電縫溶接鋼管およびその製造方法 - Google Patents

焼入れ性、熱間加工性および疲労強度に優れた高強度厚肉電縫溶接鋼管およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5005543B2
JP5005543B2 JP2007532156A JP2007532156A JP5005543B2 JP 5005543 B2 JP5005543 B2 JP 5005543B2 JP 2007532156 A JP2007532156 A JP 2007532156A JP 2007532156 A JP2007532156 A JP 2007532156A JP 5005543 B2 JP5005543 B2 JP 5005543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
welded steel
strength
hardenability
thick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007532156A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007023873A1 (ja
Inventor
哲夫 石塚
裕幸 三村
基文 小弓場
直樹 高杉
貴博 市山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2007532156A priority Critical patent/JP5005543B2/ja
Publication of JPWO2007023873A1 publication Critical patent/JPWO2007023873A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5005543B2 publication Critical patent/JP5005543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/42Springs
    • B60G2206/427Stabiliser bars or tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/82Joining
    • B60G2206/8201Joining by welding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/14Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes wear-resistant or pressure-resistant pipes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、自動車の走行安定性を確保するための中空スタビライザーに適し、焼入れ性、熱間加工性および疲労強度に優れた高強度厚肉電縫溶接鋼管およびその製造方法に関する。
自動車の燃費向上対策のひとつとして、車体の軽量化が進められている。自動車のコーナリング時に車体のローリングを緩和し、高速走行時に車体の安定性を確保するスタビライザーもその対象として挙げられている。従来、スタビライザーは、棒鋼などの中実材を所要の形状に加工して製造されていたが、軽量化を図るため継目無鋼管や電縫溶接鋼管などの中空材を使用して製造されることが多くなっている。
スタビラザー用の電縫溶接鋼管として、WO2002/070767号公報には、組成を規定することにより、電縫溶接部及び母材部の金属組織が均一で、電縫溶接部及び母材部の硬度差が小さく、加工性に優れた中空スタビライザー用電縫溶接鋼管が開示されており、また、特開平2004−011009号公報には、Ti、Nの含有量を規定することによって焼入れ性を確保する中空スタビラザー用電縫溶接鋼管が開示されている。
特開2004−009126号公報には、鋼管の肉厚tと外径Dとの比t/Dが20%以上であり、引張強度が400〜755N/mm2とする中空スタビライザー用電縫溶接鋼管が提案され、縮径圧延により肉厚を増加させることが開示されている。
また、特開2003−201543号公報には、素管を縮径圧延し、引張強さが580MPa超、降伏比が70%以下であるハイドロフォーミングに耐える加工性に優れた自動車構造部材用高強度鋼管が提案され、さらに、特開2004−292922号公報には、縮径圧延における加熱温度、縮径率などを特定することにより、曲げ加工、縮径加工、管端扁平加工などの複合二次加工性に優れた高張力鋼管の製造方法が提案されている。
また、特開2005−076047号公報には、素材素管を冷間曲げ加工によりスタビラザー形状に成形する成形工程と、この成形鋼管に焼入れ、焼き戻し熱処理を施す中空スタビライザーの製造方法において、前記素材素管を、母鋼管に加熱処理を施した後、圧延温度600〜850℃、累積縮径率40%以上で絞り圧延を施したものとする耐疲労特性に優れた中空スタビライザーの製造方法が開示されている。
また、特許第3,653,871号公報には、質量%で、C:0.15〜0.3%、Mn:0.5〜2.0%、Cu:0.05〜0.30%を含み、更に、Si≦0.41%、P≦0.02%、Al≦0.03%、Nb≦0.020%、B≦0.001%、Ti≦0.01%、Cr≦0.42%のうちから選択される1種以上を含有し、不可避的不純物として、0≦Ni+Mo<0.15%およびS≦0.003%に限定し、残部がFeからなる加工性に優れ、腐食による水素侵入後の残留強度率の高い焼き入れ用電縫鋼管が開示さ
れている。
ところで、例えば、スタビライザーは、電縫溶接鋼管をさらに縮径圧延し、所要の肉厚/外径比とした厚肉電縫溶接鋼管を、1)曲げ加工などの冷間成形加工により所要の形状に成形し、これを加熱、水冷して焼入れした後、焼戻しを施すか、或いは、2)厚肉電縫溶接鋼管を加熱し、プレスなどの熱間成形加工により所要の形状に成形し、引き続いて水冷して焼入れした後、焼戻しを施すことによって製造される。後者の熱間成形加工による方法は、前者の冷間成形加工による方法に比べて、加工成形が容易であり、複雑な形状にも対応できる点で優れているため、製造プロセスとして有利である。
しかしながら、この方法では、加熱後成形するので、焼入れまでの時間が長くなり、成形した部材の温度が低下すること、プレス金型と素材鋼管(電縫溶接鋼管)との接触による温度の低下、或いは加熱スケールの生成による温度の不均一が発生することなどのために、全体に十分な焼入れ状態を確保することが困難となり焼入れ不足の発生が懸念され、さらに焼入れ性の優れた鋼管用鋼材が必要である。そのためスタビライザー用鋼には高い焼入れ性を有するB添加鋼を適用するのが一般的であるが、B添加鋼は熱間加工性に乏しく、熱間成型加工時に割れや疵が発生しやすいことが大きな問題になっている。さらに、B添加鋼はスタビラザーにとって重要な特性である疲労強度が低くなる場合がある。
また、車体の軽量化はさらに加速化する趨勢にあり、スタビライザー用の電縫溶接鋼管としてさらに、強度の高いものが求められている。
上記のWO2002/070767号公報、特開平2004−011009号公報、特開2004−009126号公報、特開2003−201543号公報、特開2004−292922号公報、特開2005−076047号公報、特開2005−076047号公報、特許第3653871号などに記載のスタビライザー用電縫溶接鋼管や高強度鋼管は、自動車構造部材用鋼管として有用ではあるが、上述のように、自動車構造用部材の製造工程におけるプロセスの変化により生じている問題に対して十分対応できるものではない。また、疲労特性の面においても十分なものとは言えない。
本発明は、上記の問題点に鑑み、十分な焼入れ性を有すると共に、熱間加工性及び疲労強度に優れた高強度厚肉電縫溶接鋼管およびその製造方法を提供することを課題とする。
本発明の厚肉電縫溶接鋼管は、上記の課題を解決するためになされたものであり、溶接性、靭性を損なわない程度に極力Cを増やして強度(硬度)を向上させると共に、N含有量の範囲を厳密に限定することにより、熱間加工性や疲労強度を向上させ、さらに鋼材の組成を臨界冷却速度Vcが特定の範囲となるように調整することによって、焼入れ性を確保するようにしたものである。そして、本発明の厚肉電縫溶接鋼管の製造においては、加熱温度、断面減少率を特定の範囲として電縫溶接鋼管に縮径圧延を施すものである。
その要旨とするところは以下のとおりである。
(1)質量%で、C:0.25〜0.4%、Si:0.01〜0.50%、Mn:0.8〜1.5%、P:0.05%以下、S:0.05%以下、Al:0.05%以下、Ti:0.005〜0.02%、B:0.0005〜0.0020%、N:0.001〜0.004%未満を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなり、式<1>で表される臨界冷却速度Vcが30℃/s未満であり、肉厚tと外径Dの比であるt/Dが0.15超〜0.30の範囲であることを特徴とする焼入れ性、熱間加工性および疲労強度に優れた高強度厚肉電縫溶接鋼管。
logVc=2.94−0.75β <1>
但し、β=2.7C+0.4Si+Mn
(2)質量%で、さらに、Cr:0.1〜1%、Mo:0.05〜1%、V:0.01〜0.5%、Ni:0.1〜1%の1種または2種以上を含有することを特徴とする(1)に記載の焼入れ性、熱間加工性および疲労強度に優れた高強度厚肉電縫溶接鋼管。
但し、式<1>において、
β=2.7C+0.4Si+Mn+0.45Ni+0.8Cr+2Mo
(3)質量%で、さらにNb:0.01〜0.1%を含有することを特徴とする(1)また(2)に記載の焼入れ性、熱間加工性および疲労強度に優れた高強度厚肉電縫鋼管。
(4)質量%で、さらに、Ca:0.0002〜0.005%を含有することを特徴とする(1)〜(3)のいずれか1項に記載の焼入れ性、熱間加工性および疲労強度に優れた高強度厚肉電縫溶接鋼管。
(5)(1)〜(4)のいずれか1項に記載の成分を有する電縫溶接鋼管を800〜1200℃に加熱し、断面減少率が40〜80%の範囲で縮径圧延することを特徴とする焼入れ性、熱間加工性および疲労強度に優れた高強度厚肉電縫溶接鋼管の製造方法。
本発明の厚肉電縫溶接鋼管は、焼入れ性に極めて優れているため、スタビライザーなどの自動車構造用部材の製造において、例えば熱間成形加工を行った後、直ちに焼入れ処理を行った場合でも十分な焼入れ効果を得ることができ、また、焼入れ手段も水冷に限らず、水冷に比べて冷却速度が小さい油焼入れによっても十分な焼入れ効果を得ることができる。
また、熱間加工性に優れているため、自動車部材を製造するに際して、熱間成形しても割れや疵が発生しにくい。加えて、疲労強度に優れているため、繰り返し荷重に対する耐久性が高い。さらに、強度が高いため、スタビライザーなど、自動車構造用部材をより軽量化することが可能となる。
発明者らは、スタビラザー用の厚肉電縫溶接鋼管の焼入れ性、熱間加工性および疲労強度を向上させると共に、強度をさらに強化する方法を検討した。
先ず、強度について検討を行ない、C量を変えた表1に示すような組成の電縫溶接鋼管用の鋼材(試験材A、B、C)、および比較の鋼材(従来材A,B)について水冷焼入れ、焼き戻し後の硬さを調査した。図1は、水冷焼入れ、焼き戻し後の硬さの変化とC量との関係を示したものである。
図1から判るように、C量が増えることによって硬度が増加し、例えば、従来材の硬度レベルよりほぼ10%以上高くなっており、強度を向上させることができることが判る。なお、その効果は、C:0.25%以上とすると、一層顕著であることがわかる。
Figure 0005005543
次に、焼入れ性について検討した。
図1には100%および90%マルテンサイト組織の硬さとC量の関係も同時に示したが、試験材A、B、Cは少なくとも90%マルテンサイト組織まで焼きが入れば従来材の10%以上の硬さが確保できていることがわかる。従って、焼入れ性の指標としては、例えば、鉄と鋼、74(1988)P.1073により従来から知られている、90%マルテンサイト組織が得られる臨界冷却速度Vc(℃/sec)を用いれば良い。これは、通常、下記<1>式で表されている。
logVc=2.94−0.75β ・・・<1>
ただし、β=2.7C+0.4Si+Mn、或いは、β=2.7C+0.4Si+Mn+0.45Ni+0.8Cr+2Mo。
図1から、水焼入れでは90%以上のマルテンサイト組織が得られていることは明らかであるが、油焼入れの場合には水焼入れに比べて冷却速度が大きく減少する。通常、スタビライザーに用いられるサイズの鋼管を油焼入れした時に達せられる冷却速度は30℃/sである。従って、油焼入れでも90%マルテンサイト組織を確保するために、本発明においては、臨界冷却速度Vcを30℃/sec未満とした。
上述のように、素材鋼管の強度を向上させるために、C量を増やすとともに、<1>で示される臨界冷却速度Vcが30℃/sec未満となるように成分を選択するものである。
次に、本発明者らは、熱間加工性および疲労強度を向上させる方法について検討した。
本発明者らは、熱間成形が施される600〜900℃の温度域で、B添加鋼の熱間加工性が良くない原因を調査した結果、鋼中N量が熱間変形抵抗に大きく影響していることをつきとめた。すなわち、発明者らは、0.3C−1.1Mn−0.020Ti−0.0013B鋼に対して、N含有量を0.01%〜0.001%の範囲で変化させた試験材を製作し、実際に熱間成形される温度範囲内である850℃で単軸の引張試験を行い、その際の絞り値を測定した。
図2に850℃での絞り値とN含有量の関係を示す。
図2から判るように、Nの含有量が少なくなるほど絞り値が大きくなっており、すなわち、熱間加工性が向上していることがわかる。Nの含有量が0.005%まで下がると、絞り値は熱間成形が概ね可能となる基準である40%まで上昇し、Nの含有量が0.004%未満では、熱間成形が問題なく実施できる50%以上にまで絞り値が達している。この理由は、N含有量が下がることにより熱間成形を行う温度域で析出するTiNの量が低減するためであることを見出した。すなわち、一般にB添加鋼には、Bの焼き入れ性向上効果を低下させるBNの析出を抑制するために、Nを固定する効果が高いTiを必ず含有させるのであるが、それが故にB添加鋼では熱間成形を行う温度域でTiNが析出するために熱間加工性が良くなかった、ということを突き止めたのである。
さらにTiNの多量析出は、スタビライザーの重要な特性である疲労強度も低下させることも見出した。また、TiNの多量析出は、靱性にも不利である。一方で、TiNが適量存在することによりγ粒の成長が抑制され靱性の向上に寄与する面もある。従って、従来はあまり厳密に管理されていなかったN含有量を厳密に管理することにより、B添加鋼の熱間加工性、疲労強度、靱性を望ましいものにすることが可能となるのである。
このように、本発明の厚肉電縫溶接鋼管は、C含有量を高め、かつN含有量を少量に抑制することによって、強度を向上させ、熱間加工性および疲労強度を向上させると共に、その他の成分を適切に制御することによって、臨界冷却速度Vcを低くし、焼入れ性を向上させたものである。
以下に、本発明の厚肉電縫溶接鋼管の化学成分について説明する。
Cは、基地中に固溶或いは炭化物として析出し、鋼の強度を増加させる元素である。
従来以上に高強度な自動車構造用部材としては、90%マルテンサイト組織で少なくともHv400の硬さが要求されるため、Cは、0.25%以上含有させることが必要であるが、0.4%を超えて含有すると、加工性や溶接性が劣化するため、含有量を0.25〜0.4%の範囲とする。
Siは、固溶強化に寄与する合金元素であり、その効果を得るためには0.01%以上含有することが必要である。また、焼き戻し軟化抵抗性を高める効果があり、その効果を得るためには、0.25%以上添加することが必要である。一方、0.5%を超えて添加すると靱性が低下する。このため、含有量を0.01〜0.50%の範囲とする。なお、好ましくは、0.25〜0.35%である。
Mnは、焼き入れ性を向上させる元素であり、含有量が0.8%未満では焼き入れ性の向上効果を十分に確保することができず、また、1.5%を超えると溶接性及び溶接部の健全性にも悪影響を及ぼすため、含有量を0.8〜1.5%の範囲とする。
Alは、溶鋼の脱酸材として必要な元素であり、また、Nを固定する元素でもあるため、その量は結晶粒径や機械的性質に大きな影響を及ぼす。含有量が0.05%を超えると、結晶粒径が粗大化して靱性が低下したり、非金属介在物が多くなって製品に表面疵が発生しやすくなるため、その含有量は0.05%以下とする。なお、好ましくは、0.03%以下である。
Bは、微量の添加で鋼材の焼き入れ性を大幅に向上させる元素であり、また、粒界強化の効果もある。含有量が0.0005%未満では焼き入れ性を向上させる効果が期待できず、一方、0.01%を超えると粗大なB含有相を生成する傾向があり、また脆化が起こりやすくなる。このため、その含有量は0.0005%〜0.01%とする。なお、好ましくは、0.0010超〜0.0020%である。
Nは、窒化物または炭窒化物を析出させ、強度を高める効果を有する元素である。しかし、B添加鋼においてはBNの析出による焼入れ性の低下や、前述のように、BNの析出を防止するために添加されるTiによって、TiNの析出による熱間加工性や疲労強度の低下、さらには靱性の低下が問題となる。一方で、TiNは高温時でのγ粒径の粗大化を抑制し靱性を向上させる効果も有する。そのため、熱間加工性、疲労強度および靱性のバランスを最適なものとするために、その含有量は0.001〜0.005%の範囲とする。なお、好ましくは、0.002〜0.004未満%である。
Tiは、鋼中NをTiNとして固定してBNの析出を抑制することにより、B添加による焼き入れ性を安定的かつ効果的に向上させるために作用する。従って、TiNの化学量論に見合うように、N含有量の3.42倍以上の添加が最低限必要であり、上述のN含有量の範囲からTi含有量の範囲も自動的に決定される。しかし、炭化物として析出する分もあるので、Nの固定をより確実にするために、理論値よりも高めの0.005以上とし、一方、0.05%を超えると靭性が劣化する傾向があるので、0.005〜0.05%の範囲とする。なお、好ましくは、0.01〜0.02%である。
Pは、耐溶接割れ性および靱性に悪影響を及ぼす元素であるため、0.05%以下に限定する。なお、好ましくは、0.03%以下である。
Sは、鋼材の非金属介在物の形成に影響し、鋼管の曲げ性、扁平性などの加工性を劣化させると共に、靱性の劣化や異方性及び再熱割れ感受性の増大の原因となる。また、溶接部の健全性にも影響を悪影響を及ぼす。このため、その含有量は0.05%以下に限定する。なお、好ましくは、0.01%以下である。
本発明の厚肉電縫溶接鋼管は、必要に応じて、Cr、Mo、V、Niの一種または二種以上、および/またはCa,Nbの一種以上を含有することができる。
Crは、焼き入れ性を向上させる元素であり、また、基地中にM23型炭化物を析出させる効果を有し、強度を高めると共に炭化物を微細化する作用を有する。含有量が0.1%未満ではこれらの作用、効果を十分に期待することはできず、また、1%を超えると電縫溶接時に欠陥を発生しやすくなる。このため、その含有量は0.1〜1%の範囲とする。なお、好ましくは、0.1〜0.6%である。
Moは、焼き入れ性を向上させる効果を有する元素であり、固溶強化をもたらす効果を有する元素である。含有量が0.05%未満ではこれらの効果を十分期待することができず、一方、1%を超えると粗大炭化物を析出しやすく、靱性を劣化させるため、その含有量は0.05〜1%の範囲とする。なお、好ましくは、0.1〜0.5%である。
Niは、焼き入れ性及び靱性を向上させる効果を有する元素である。含有量が0.1%未満ではその効果を期待できず、一方、1%を超えると、焼き入れ後にも残留γが存在する可能性があり、疲労耐久性を劣化させる。このため、その含有量は、0.1〜1%の範囲とする。なお、好ましくは、0.015〜0.5%である。
Vは、焼き入れ性を向上させる効果を有する元素であり、V炭窒化物による析出強化の効果を有する元素である。含有量が0.01%未満ではこれらの効果を十分期待することができず、一方、0.5%を超えると粗大炭化物を析出しやすく、靱性を劣化させるため、その含有量は0.01〜0.5%の範囲とする。なお、好ましくは、0.02〜0.05%である。
Nbは、Nb炭窒化物による析出強化の効果を有するのに加えて、旧オーステナイト粒径を微細化し、靭性を向上させる効果を有する。さらに、表面の脱炭を抑制する効果がある。
含有量が0.01%未満では、強度、靱性の向上効果が十分ではなく、0.1%を超えて含有すると炭化物が増加し、靱性が低下する。このため、その含有量は0.01〜0.1%の範囲とする。なお、好ましくは、0.02〜0.04%である。
Caは酸化物、硫化物の形状を球状にして、加工性を向上させる効果を有する元素である。含有量が0.0002%未満ではこれらの効果を十分期待することができず、一方、0.005%を超えると鋼中酸化物が増えて靱性を劣化させるため、その含有量は0.0002〜0.005%の範囲とする。なお、好ましくは、0.0002〜0.004%である。
次に、本発明の厚肉電縫溶接鋼管において、鋼管の肉厚t(mm)と鋼管の外径D(mm)との比であるt/Dの範囲を0.15超〜0.30のとした理由について説明する。
スタビライザーの軽量化のためにはt/Dが小さいほど望ましい。しかし、t/Dが小さいほど使用時に加わる主応力が大きくなるために疲労特性が低下する。一方、t/Dが大きくなると軽量化の効果が少なくなるのに加えて、電縫鋼管の製造が困難になる。最低限の疲労強度を確保するためにt/Dの下限を0.15超、製造性と軽量化の観点から上限を0.30に定めた。
本発明の厚肉電縫溶接鋼管の製造方法について説明する。
所要の化学組成を有するように溶製した溶鋼を、鋳造して鋳片とするか、或いは一旦鋼塊とした後、熱間圧延して鋼片とし、この鋳片または鋼片を熱間圧延して熱間圧延鋼板とする。
この熱間圧延鋼板を通常の電縫溶接鋼管の製造方法、例えば熱間或いは冷間での電気抵抗溶接により電縫溶接鋼管とする。
本発明の肉厚電縫溶接鋼管は、上述のように鋼管の肉厚/外径の比、t/D、を0.15超〜0.30とするものであり、電縫溶接鋼管造管機の能力がこのような範囲の肉厚/外径比の電縫溶接鋼管の造管能力を有する場合は、上記の熱間圧延鋼板を用いて直接、本発明の肉厚電縫溶接鋼管を製造することができる。
しかしながら、電縫溶接鋼管は、肉厚が厚いほど、管の外径が小さいほど、また鋼管用鋼材の強度が高いほど製造が困難となる。一般に肉厚/外径比t/Dが0.15以下の電縫溶接鋼管は、通常の電縫溶接鋼管造管機により製造可能であるが、t/Dが0.15を超えると製造能力を超えるため通常の電縫溶接鋼管造管機では、t/Dが0.15超〜0.30とする本発明の厚肉電縫溶接鋼管を直接製造することは困難となることが多い。
従って、通常の電縫溶接鋼管の造管機にて肉厚/外径比が0.15以下の電縫溶接鋼管(これを母管とも称する)を製造し、さらに、これに熱間で縮径圧延を施して肉厚/外径比が0.15超〜0.30の厚肉電縫溶接鋼管を製造するものである。
縮径圧延は、ストレッチレデューサーなどを用いて行うことができる。
ステレッチレデューサーは、圧延軸の周りに3ロール或いは4ロールを有する圧延スタンドを複数、圧延軸に直列に備えた圧延装置であり、この圧延装置の各圧延スタンドのロール回転数及び圧下力を調整することにより、鋼管の管軸方向(圧延方向)の張力及び円周方向の圧縮力を制御し、これによって肉厚/外径比を増加させる縮径圧延を行うことができる。
すなわち、縮径圧延においては、鋼管の外径の圧下力により外径が縮小される一方で肉厚は増加するが、他方、鋼管の管軸方向に働く張力により肉厚が減少するので、両者のバランスにより最終の肉厚が決定される。このように縮径圧延した鋼管の肉厚は、上記圧延スタンドの間の張力により主として決定されるので、目標肉厚を得るための圧延スタンド間の張力を圧延理論などから求め、その張力が働くように各圧延スタンドのロール回転数を設定することが必要である。
上述のように、本発明は、上記電縫溶接鋼管(母管)を800〜1200℃に加熱し、断面減少率40〜80%で熱間での縮径圧延を施して、肉厚/外径比を0.15超〜0.30とした厚肉電縫溶接鋼管とするものである。
ここで、断面減少率とは、(縮径前の鋼管の外径−縮径後の鋼管の外径)/縮径前の鋼管の外径×100(%)である。
縮径圧延時の電縫溶接鋼管の加熱温度は、800℃未満では変形抵抗が大きく、一方、1200℃を超えると、加熱スケールの発生が著しくなり表面性状が劣化する。このため、加熱温度は、800〜1200℃の範囲とする。
また、縮径圧延時の断面減少率が40%未満では圧縮力が不十分であり、肉厚/外径比が0.15以下の電縫溶接鋼管(母管)から肉厚/外径比が0.15超〜0.30の厚肉電縫溶接鋼管とすることが困難である。一方、断面減少率が80%を超えると、縮径圧延による鋼管の表面疵の発生が著しくなりまた、均一な形状の確保が困難になる。このため、縮径圧延における断面減少率は40〜80%とする。
なお、本発明の肉厚電縫溶接鋼管が縮径圧延により製造されたものであるか否かは、管軸方向に垂直な断面(C断面)の内面の角張り状態の観察或いは、肉厚測定によって判断することができる。
例えば、縮径圧延に用いられるストレッチレデューサーは、上述のように、圧延軸の周りに3ロール或いは4ロールを有する圧延スタンドを複数、圧延軸に直列に備えた圧延装置であり、通常、隣合う圧延スタンド(例えば、NおよびN+1圧延スタンド)のロールは位相がずらされており、3ロール圧延スタンドの場合は60゜、4ロール圧延スタンドの場合は45゜だけ位相をずらした配置となっている。
従って、縮径圧延によって製造された厚肉電縫溶接鋼管の管軸方向に垂直な断面(C断面)の内面形状は、ストレッチレデューサーが3ロールの圧延スタンドを備える場合は六角形、4ロールの圧延スタンドを備える場合は八角形となる。
また、ストレッチレデューサーの連続する4つの圧延スタンド(例えば、N、N+1、N+2、N+3圧延スタンド)においてロールの位相を、3ロール圧延スタンドの場合に30゜、60゜、90゜とずらし、4ロール圧延スタンドの場合に22.5゜、45゜、67.5゜、とずらした場合は、縮径圧延後の厚肉電縫溶接鋼管の管軸方向に垂直な断面(C断面)の内面形状は、それぞれ、3ロール圧延スタンドを備える場合は、十二角形、4ロール圧延スタンドを備える場合は、十六角形となる。
このように、厚肉電縫溶接鋼管の管軸方向に垂直な断面の内面形状が、上述のような多角形状を形成している場合は、この厚肉電縫溶接鋼管が縮径圧延により製造されたものであることがわかる。
表2に示す組成を有する各種鋼を溶製し、鋳片に鋳造した。この鋳片を1150℃に加熱し、圧延仕上げ温度890℃、巻き取り温度630℃で熱間圧延し、板厚6mmの鋼板とした。この熱間圧延鋼板を所定の幅にスリットし、高周波電縫溶接により外径90mmの電縫溶接鋼管(母管)とした。引き続き高周波誘導加熱によりこの鋼管を980℃に加熱した後、縮径圧延を施し、肉厚7mm、外径35mm、の肉厚電縫溶接鋼管とした。
また、表2のNo.1鋼にて製造した電縫溶接鋼管について、縮径圧延における断面減少率を変化させ、肉厚5〜7.5mm、外径30〜35mmの肉厚電縫溶接鋼管を製造した。
得られた厚肉電縫溶接鋼管を960℃に加熱し水冷して、焼入れを行い、300℃×1hr、および350℃×1hrの焼き戻しを行なった。この鋼管より試験片を採取して各種の試験を行い、本発明の厚肉電縫溶接鋼管の特性を確認した。
硬さは肉厚中心部をHv9.8Nで5点計測し平均値を求めた。
熱間加工性は、平行部の直径が6mmの単軸引張試験片を用いて、850℃で引張り、破断部の断面積の減少率により評価した。
また、疲労特性は、ばね論文集、28(1983)P.46に記載の方法により、図3に示すような曲げ半径60mmで曲げた疲労試験片を採取し、片側を固定して、同一直径の中実材で第一主応力振幅が600MPaとなるような応力条件で両振りの疲労試験を実施し、破断繰り返し数を求めた。
これらの特性の結果を表2および表3に示す。
Figure 0005005543
Figure 0005005543
表2に示した、本発明の化学成分を有するNo.1〜11の鋼は、硬さ、熱間加工性および疲労強度において優れた特性を有していることがわかる。
それに対して、No.12の鋼は臨界冷却速度Vcが大きいために焼きが十分に入らず、C量も0.22%と低く十分な硬さが得られなかった例である。No.13の鋼はN量が高すぎたため熱間加工性が悪く、また疲労特性もやや低めであった例である。No.14の鋼はC量が不足していたため、300℃での焼き戻しでも、自動車構造用部材として最低限必要な硬さが得られなかった例である。
表3に示した、本発明鋼管No.a〜eは、破断繰り返し数が50×10回を超える十分な疲労強度を有していることがわかる。
それに対して、No.fの鋼管は、t/Dが小さすぎて十分な疲労強度が得られなかった例である。
図1は、厚肉電縫溶接鋼管用鋼材の焼入れ、焼き戻し後の硬さとC量との関係を示す図である。 図2は、850℃での絞り値とN含有量との関係を示す図である。 図3は、疲労試験の方法を説明するための図である。

Claims (5)

  1. 質量%で、
    C:0.25〜0.4%、
    Si:0.01〜0.50%、
    Mn:0.8〜1.5%、
    P:0.05%以下、
    S:0.05%以下、
    Al:0.05%以下、
    Ti:0.005〜0.02%、
    B:0.0005〜0.0020%、
    N:0.001〜0.004%未満
    を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなり、式<1>で表される臨界冷却速度Vcが30℃/s未満であり、肉厚tと外径Dの比であるt/Dが0.15超〜0.30の範囲であることを特徴とする焼入れ性、熱間加工性および疲労強度に優れた高強度厚肉電縫溶接鋼管。
    logVc=2.94−0.75β <1>
    但し、β=2.7C+0.4Si+Mn
  2. 質量%で、さらに、
    Cr:0.1〜1%、
    Mo:0.05〜1%、
    V:0.01〜0.5%、
    Ni:0.1〜1%の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の焼入れ性、熱間加工性および疲労強度に優れた高強度厚肉電縫溶接鋼管。
    但し、式<1>において、
    β=2.7C+0.4Si+Mn+0.45Ni+0.8Cr+2Mo
  3. 質量%でさらに、
    Nb:0.01〜0.1%を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の焼入れ性、熱間加工性および疲労強度に優れた高強度厚肉電縫溶接鋼管。
  4. 質量%で、さらに、Ca:0.0002〜0.005%を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の焼入れ性、熱間加工性および疲労強度に優れた高強度厚肉電縫溶接鋼管。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の成分を有する電縫溶接鋼管を800〜1200℃に加熱し、断面減少率が40〜80%の範囲で縮径圧延することを特徴とする焼入れ性、熱間加工性および疲労強度に優れた高強度厚肉電縫溶接鋼管の製造方法。
JP2007532156A 2005-08-22 2006-08-17 焼入れ性、熱間加工性および疲労強度に優れた高強度厚肉電縫溶接鋼管およびその製造方法 Active JP5005543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007532156A JP5005543B2 (ja) 2005-08-22 2006-08-17 焼入れ性、熱間加工性および疲労強度に優れた高強度厚肉電縫溶接鋼管およびその製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005239953 2005-08-22
JP2005240130 2005-08-22
JP2005240130 2005-08-22
JP2005239953 2005-08-22
PCT/JP2006/316539 WO2007023873A1 (ja) 2005-08-22 2006-08-17 焼入れ性、熱間加工性および疲労強度に優れた高強度厚肉電縫溶接鋼管およびその製造方法
JP2007532156A JP5005543B2 (ja) 2005-08-22 2006-08-17 焼入れ性、熱間加工性および疲労強度に優れた高強度厚肉電縫溶接鋼管およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007023873A1 JPWO2007023873A1 (ja) 2009-03-26
JP5005543B2 true JP5005543B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=37771616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007532156A Active JP5005543B2 (ja) 2005-08-22 2006-08-17 焼入れ性、熱間加工性および疲労強度に優れた高強度厚肉電縫溶接鋼管およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090250146A1 (ja)
EP (1) EP1923477B1 (ja)
JP (1) JP5005543B2 (ja)
KR (1) KR20080034958A (ja)
ES (1) ES2745078T3 (ja)
WO (1) WO2007023873A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103938098A (zh) * 2014-04-21 2014-07-23 河北钢铁股份有限公司唐山分公司 一种超高强度钢管及其连续生产方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5303842B2 (ja) * 2007-02-26 2013-10-02 Jfeスチール株式会社 偏平性に優れた熱処理用電縫溶接鋼管の製造方法
US20110253265A1 (en) * 2010-04-15 2011-10-20 Nisshin Steel Co., Ltd. Quenched and tempered steel pipe with high fatigue life, and its manufacturing method
KR101271781B1 (ko) 2010-12-23 2013-06-07 주식회사 포스코 내마모성, 내식성 및 저온인성이 우수한 오일샌드 슬러리 파이프용 강판 및 그 제조방법
MX358844B (es) * 2012-05-25 2018-09-05 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Estabilizador hueco y tuberia de acero para estabilizadores huecos y metodo de produccion de los mismos.
KR101710816B1 (ko) * 2013-01-31 2017-02-27 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 전봉 강관
JP6287363B2 (ja) * 2014-03-06 2018-03-07 新日鐵住金株式会社 疲労特性に優れた中空材とその製造方法
KR102232097B1 (ko) * 2016-10-24 2021-03-24 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 박육 중공 스태빌라이저용 전봉 강관 및 그 제조 방법
WO2020129337A1 (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 Jfeスチール株式会社 電縫鋼管
KR20200136722A (ko) * 2019-05-28 2020-12-08 현대자동차주식회사 차체 멤버 성형방법
CN112359278B (zh) * 2020-10-19 2021-08-24 中天钢铁集团有限公司 一种工程机械齿轮用钢的制备法及其锻件的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03162524A (ja) * 1989-11-22 1991-07-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 低温靭性に優れた高張力継目無鋼管の製造法
JPH0565541A (ja) * 1991-09-10 1993-03-19 Kawasaki Steel Corp 延性および3点曲げ特性に優れている自動車用高強度電縫鋼管の製造方法
JP2003193198A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Sumitomo Pipe & Tube Co Ltd 機械構造用電縫鋼管及びその熱処理方法
JP2004353028A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Jfe Steel Kk 冷間鍛造加工性と転造加工性に優れた高炭素鋼管およびその製造方法
JP2005076047A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Jfe Steel Kk 耐疲労特性に優れた中空スタビライザの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58123858A (ja) * 1982-01-16 1983-07-23 Nisshin Steel Co Ltd 中空状スタビライザ−用電縫鋼管用鋼
JPH05302119A (ja) * 1992-03-27 1993-11-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度自動車部品の製造方法
JP3653871B2 (ja) * 1996-06-17 2005-06-02 Jfeスチール株式会社 加工性と耐久性にすぐれた焼入れ用電縫鋼管およびその製造方法
CN100340690C (zh) * 2000-06-07 2007-10-03 新日本制铁株式会社 可成形性优异的钢管及其生产方法
JP2004011009A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Nippon Steel Corp 中空スタビライザー用電縫溶接鋼管
JP2004009126A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Nippon Steel Corp 中空スタビライザー用電縫溶接鋼管
JP4379085B2 (ja) * 2003-11-07 2009-12-09 Jfeスチール株式会社 高強度高靭性厚鋼板の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03162524A (ja) * 1989-11-22 1991-07-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 低温靭性に優れた高張力継目無鋼管の製造法
JPH0565541A (ja) * 1991-09-10 1993-03-19 Kawasaki Steel Corp 延性および3点曲げ特性に優れている自動車用高強度電縫鋼管の製造方法
JP2003193198A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Sumitomo Pipe & Tube Co Ltd 機械構造用電縫鋼管及びその熱処理方法
JP2004353028A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Jfe Steel Kk 冷間鍛造加工性と転造加工性に優れた高炭素鋼管およびその製造方法
JP2005076047A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Jfe Steel Kk 耐疲労特性に優れた中空スタビライザの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103938098A (zh) * 2014-04-21 2014-07-23 河北钢铁股份有限公司唐山分公司 一种超高强度钢管及其连续生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1923477B1 (en) 2019-07-24
EP1923477A4 (en) 2015-04-01
EP1923477A1 (en) 2008-05-21
US20090250146A1 (en) 2009-10-08
JPWO2007023873A1 (ja) 2009-03-26
WO2007023873A1 (ja) 2007-03-01
KR20080034958A (ko) 2008-04-22
ES2745078T3 (es) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5005543B2 (ja) 焼入れ性、熱間加工性および疲労強度に優れた高強度厚肉電縫溶接鋼管およびその製造方法
CN104395487B (zh) 空心稳定杆和空心稳定杆用钢管及其制造方法
EP1288316B1 (en) Method for making high-strength high-toughness martensitic stainless steel seamless pipe
JP6465249B2 (ja) 高強度薄肉中空スタビライザー用電縫鋼管およびその製造方法
US7048811B2 (en) Electric resistance-welded steel pipe for hollow stabilizer
US6736910B2 (en) High carbon steel pipe excellent in cold formability and high frequency hardenability and method for producing the same
CN108368575B (zh) 冷锻调质品用轧制线棒
JP5040475B2 (ja) 加工性に優れ、かつ熱処理後の強度靭性に優れた厚肉熱延鋼板およびその製造方法
JP4837601B2 (ja) 中空部品用鋼管及びその製造方法
EP1801255B1 (en) Cold formable spring steel wire excellent in cold cutting capability and fatigue properties and manufacturing process thereof
JP6819198B2 (ja) 冷間鍛造調質品用圧延棒線
WO2011145234A1 (ja) 低サイクル疲労特性に優れた自動車足回り部品とその製造方法
JP2004011009A (ja) 中空スタビライザー用電縫溶接鋼管
CN109642284B (zh) 扭力梁用电焊钢管
JP2010229514A (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP2007056283A (ja) 焼入れ性及び耐脱炭性に優れた高強度厚肉電縫溶接鋼管およびその製造方法
JP6679935B2 (ja) 冷間加工部品用鋼
JP5125601B2 (ja) 自動車構造部材用高張力溶接鋼管およびその製造方法
US20210268862A1 (en) Electric-resistance-welded steel pipe for producing hollow stabilizer, hollow stabilizer, and method for producing same
JP3539545B2 (ja) バーリング性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP2001207244A (ja) 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法
CN113631735A (zh) 中空稳定器用电焊钢管和中空稳定器、以及其制造方法
JP7160235B1 (ja) 熱間縮径電縫管
CN111511935B (zh) 耐久性优异的热轧钢板及其制造方法
JP5512231B2 (ja) 静的ねじり強度に優れたドライブシャフト用電縫鋼管およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5005543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350