JP6679935B2 - 冷間加工部品用鋼 - Google Patents

冷間加工部品用鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP6679935B2
JP6679935B2 JP2016002424A JP2016002424A JP6679935B2 JP 6679935 B2 JP6679935 B2 JP 6679935B2 JP 2016002424 A JP2016002424 A JP 2016002424A JP 2016002424 A JP2016002424 A JP 2016002424A JP 6679935 B2 JP6679935 B2 JP 6679935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
cold
content
less
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016002424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017122270A (ja
Inventor
根石 豊
豊 根石
直樹 松井
直樹 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2016002424A priority Critical patent/JP6679935B2/ja
Publication of JP2017122270A publication Critical patent/JP2017122270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6679935B2 publication Critical patent/JP6679935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、部品用鋼に関し、さらに詳しくは、冷間加工部品用鋼に関する。
自動車及び建築構造物の部品の製造には、近年、冷間鍛造等の冷間加工が広く行われている。これは冷間加工が、寸法精度、歩留まり、及び製造コストの観点で優れているからである。自動車及び建築構造物の部品は、例えばシャフトやボルト、ボールジョイント、インナー/アウターレース、スパイダー、ピニオンギヤ等である。これらの部品は、冷間加工ままで使われる場合もあるが、多くの場合、冷間加工により所定の形状に成形された後、焼入れ及び焼戻しを実施して最終的な強度を調整される。
近年、部品の小型軽量化が進み、部品のさらなる高強度化が求められている。従来、焼入れ焼戻しを実施して強度を高めた、上記用途の部品には、たとえば、JIS G 4053の機械構造用合金鋼が用いられている。この機械構造用合金鋼はたとえば、クロム鋼、クロムモリブデン鋼、及びニッケルクロムモリブデン鋼等である。
これらの鋼材は、焼入れ性及び焼戻し軟化抵抗を高めるために、モリブデン(Mo)及びニッケル(Ni)等の合金元素を含有する。これらの鋼材を用いて熱間圧延により棒鋼及び線材を製造する場合、製造された棒鋼及び線材の硬さが高い。そのため、冷間加工が困難となる。そこで、冷間加工性を確保するため、棒鋼及び線材に対して、軟化熱処理として長時間の球状化焼鈍を複数回実施した後、冷間鍛造等で所望の形状に成形する。その後、焼入れ及び焼戻し処理により所望の強度及び硬さに調整する。
しかしながら、上記合金元素の価格は高く、供給環境も変動しやすい。そのため、これらの合金元素を低減、又は省略しても所望の強度が得られる鋼が要求されている。さらに、軟化熱処理の短時間化又は省略による製造コストの低減も要求されている。
さらに、冷間加工部品用鋼においては、強度が高くなるほど耐水素脆化特性が低下するため、強度及び耐水素脆化特性の両立も課題となっている。
これらの課題を克服するための冷間加工用鋼が、特開2013−227602号公報(特許文献1)、特開平11−43737号公報(特許文献2)、特開2009−155687号公報(特許文献3)、及び特開2012−162798号公報(特許文献4)に提案されている。
特許文献1に開示された冷間加工用機械構造用鋼は、質量%で、C:0.2〜0.6%、Si:0.01〜0.5%、Mn:0.2〜1.5%、P:0.03%以下(0%を含まない)、S:0.001〜0.05%、Al:0.01〜0.1%、N:0.015%以下(0%を含まない)、及びCr:0.5%超〜2.0%を含有し、残部が鉄及び不可避不純物である。金属組織は、パーライトと初析フェライトを有し、全組織に対するパーライトと初析フェライトの合計面積率が90%以上である。さらに、初析フェライトの面積率Aが、Ae=(0.8−Ceq)×96.75(但し、Ceq=[C]+0.1×[Si]+0.06×[Mn]+0.11×[Cr]であり、[(元素名)]は各元素の含有量を意味する)で表されるAeと、A>Aeの関係を有し、初析フェライト及びパーライト中のフェライトの平均粒径が15〜25μmである。これにより、通常の球状化処理を施すことによって、十分な軟質化を実現できる冷間加工用機械構造用鋼を得ることができる、と特許文献1には記載されている。
特許文献1に開示されている冷間加工用機械構造用鋼は、通常の球状化焼鈍処理を施すことで軟質化が可能であり、高強度部品に適用できる。しかしながら、鋼の化学成分の含有量(特にSi、Mn、及びCr)が最適化されておらず、また圧延鋼材の組織のフェライト分率が実質的に小さい。そのため、十分に軟化熱処理を行わない場合、冷間加工時に割れが生じる。したがって、圧延ままでの使用や球状化焼鈍処理の短時間化が困難であり、部品コストが高くなる。
特許文献2及び3に開示された鋼では、合金元素を低減することで冷間加工性を高め、合金元素の低減による焼入れ性の低下を種々の方法で補完する。
特許文献2は、合金元素低減による焼入れ性の低下をボロン(B)で補ったB含有鋼を提案する。具体的には、特許文献2に開示された冷間鍛造用熱間圧延鋼材は、質量%で、C:0.10〜0.60%、Si:0.50%以下、Mn:0.30〜2.00%、P:0.025%以下(0%を含む)、S:0.025%以下(0%を含む)、Cr:0.25%以下、B:0.0003〜0.0050%、N:0.0050%以下(0%を含む)、Ti:0.020〜0.100%を含み、残部はFe、及び不可避的不純物よりなり、鋼のマトリックス中に直径0.2μm以下のTiC又はTi(CN)を20個/100μm2以上有する。これにより、結晶粒粗大化防止特性と冷間鍛造性に優れた冷間鍛造用熱間圧延鋼材を得ることができる、と特許文献2には記載されている。
特許文献3は、合金元素低減による焼入れ性の低下を、鋼中のセメンタイト密度を調整することで補う。具体的には、特許文献3に開示された冷間加工用鋼は、質量%で、C:0.20〜0.40%、Si:0.01〜0.30%、Mn:0.2〜1.0%、P:0.05%以下(0%を含まない)、S:0.05%以下(0%を含まない)、Al:0.010〜0.1%、及び、N:0.0070%以下(0%を含まない)を満たし、残部は鉄及び不可避的不純物からなる。透過型電子顕微鏡を用いて倍率15万倍で鋼組織を観察したときに、粒径50nm以下のセメンタイトの密度が5〜25個/0.25μm2で、かつ粒径50nm超のセメンタイトの密度が1個以下/0.25μm2である。これにより、冷間加工性に優れると共に、加工後は所定の硬度・強度を確保することのできる冷間加工用鋼を得ることができる、と特許文献3には記載されている。
しかしながら、特許文献2に開示されている冷間鍛造用鋼の場合、鋼のCr含有量が低いため、強度と耐水素脆化特性との両立ができない場合がある。特許文献3に開示されている冷間加工用鋼は、鋼の化学成分の含有量バランス(特にSi、Mn、及びCr)が最適化されておらず、強度と耐水素脆化特性とが両立できない場合がある。
特許文献4に開示されたB添加高強度ボルト用鋼は、Si含有量をC含有量よりも高くして、マトリクスの強度をSiで確保することで耐水素脆化特性を補う。具体的には、特許文献4に開示されたボルト用鋼は、質量%で、C:0.20〜0.40%未満、Si:0.20〜1.50%、Mn:0.30〜2.0%、P:0.03%以下(0%を含まない)、S:0.03%以下(0%を含まない)、Ni:0.05〜1.0%、Cr:0.01〜1.50%、Cu:1.0%以下(0%を含む)、Al:0.01〜0.10%、Ti:0.01〜0.1%、B:0.0003〜0.0050%及びN:0.002〜0.010%をそれぞれ含有する他、Cu、Ni及びCrよりなる群から選ばれる1種以上を合計で0.10〜3.0%含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなる。Siの含有量[Si]とCの含有量[C]の比([Si]/[C])は1.0以上である。さらに、ミクロ組織はフェライト・パーライト組織である。これにより、耐遅れ破壊性に優れたB添加高強度ボルト用鋼を得ることができる、と特許文献4には記載されている。
しかしながら、特許文献4に開示されているボルト用鋼は、Niを必須元素としており、焼入れ性が高くなりすぎる場合がある。そのため、伸線及び冷間加工前に長時間の軟化熱処理が必要な場合がある。さらに、Si含有量が高いため、冷間加工性が低い場合がある。
特開2013−227602号公報 特開平11−43737号公報 特開2009−155687号公報 特開2012−162798号公報
本発明の目的は、優れた冷間加工性を有し、焼入れ及び焼戻し処理後に優れた耐水素脆化特性及び高い強度を得られる、冷間加工部品用鋼を提供することである。
本発明による冷間加工部品用鋼は、質量%で、C:0.26〜0.40%、Si:0.20%以下、Mn:0.40〜1.50%、S:0.020%以下、P:0.020%以下、Cr:0.70〜1.60%、Al:0.005〜0.060%、Ti:0.010〜0.050%、B:0.0003〜0.0040%、N:0.0020〜0.0080%、Ca:0.0003〜0.0050%、O:0.0015%以下、Cu:0〜0.50%、Ni:0〜0.30%、Mo:0〜0.05%、V:0〜0.05%、及び、Nb:0〜0.050%を含有し、残部はFe及び不純物からなり、式(1)〜式(3)を満たす化学組成を有する。マトリクス組織中においてパーライト及び初析フェライトの総面積率が90%以上であり、初析フェライトの面積率が40%以上である。
0.48≦C+Si/7+Mn/5+Cr/9+2Mo/5+V≦0.58 (1)
0.03≦Ca/S≦0.15 (2)
Mn/Cr≦0.55 (3)
ここで、式(1)〜式(3)の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
本発明による冷間加工部品用鋼は、優れた冷間加工性を有し、焼入れ及び焼戻し処理後に優れた耐水素脆化特性及び高い強度を得られる。
図1は、限界拡散性水素量比と、冷間加工部品用鋼中のMn/Crとの関係を示す図である。 図2は、環状Vノッチ付きの試験片の側面図である。
本発明者らは、Mo、V等の高価な合金元素の含有量を抑えた冷間加工部品用鋼を用いて、鋼の冷間加工性、及び耐水素脆化特性に影響を及ぼす成分及び組織について調査検討を行った。その結果、本発明者らは次の知見を得た。
[冷間加工部品用鋼の焼入れ性及び冷間加工性について]
冷間加工部品用鋼を高強度にするためには、十分な焼入れ性が必要である。しかしながら、焼入れ性が高すぎれば、冷間加工性が低下する。この場合、線材等の鋼材に対して伸線及び冷間鍛造等の冷間加工を実施する前に、鋼材の軟化を目的とした長時間の軟化熱処理を複数回実施しなければならない。そのため、Mo、V等の合金元素を多量に含有しなくても、製造コストが高くなる。したがって、長時間の軟化熱処理を複数回実施しなくても冷間加工が可能であり、かつ、適度な引張強度が得られる焼入れ性を有する鋼が望ましい。
冷間加工部品用鋼の化学組成が式(1)を満たす場合、優れた焼入れ性及び冷間加工性が得られる。
0.48≦C+Si/7+Mn/5+Cr/9+2Mo/5+V≦0.58 (1)
ここで、式(1)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
F1=C+Si/7+Mn/5+Cr/9+2Mo/5+Vと定義する。C、Si、Mn、Cr、Mo、及びVはいずれも、焼入れ性を高める元素である。したがって、F1は、焼入れ性及び冷間加工性の指標となる。
F1が低すぎれば、十分な焼入れ性が得られず、強度が得られない。一方、F1が高すぎれば、焼入れ性が高くなりすぎる。この場合、たとえば、冷間加工部品用鋼が棒鋼又は線材(以下、棒線という)に圧延されたとき、ベイナイトが生成され、鋼の強度及び硬さが高くなりすぎる。そのため、次工程の伸線工程、及び、冷間鍛造工程の前に、長時間の軟化熱処理を複数回実施しなければ、十分な冷間加工性が得られない。F1が式(1)を満たせば、優れた焼入れ性を得つつ、長時間の軟化熱処理を実施しなくても、優れた冷間加工性が得られる。
[冷間加工部品用鋼材の硫化物制御について]
冷間加工性はさらに、MnSに代表される硫化物系介在物(以下、硫化物という)の影響を受ける。具体的には、冷間加工用鋼の表面近傍に含まれる硫化物が微細であり、かつ、球状に近い形状であれば、冷間加工性が高まる。
Caは硫化物に固溶して硫化物の球状化を促進する。しかしながら、Sに対してCa含有量が高すぎれば、硫化物に固溶しなかったCaが粗大な酸化物を形成して鋼の耐水素脆化特性を低下する。鋼中のS含有量に対するCa含有量の比を適切な範囲に設定すれば、硫化物の形態を制御して冷間加工性を高めることができ、かつ、耐水素脆化特性を維持できる。具体的には、冷間加工部品用鋼の化学組成が式(2)を満たす場合、耐水素脆化特性が維持されつつ、優れた冷間加工性が得られ、より複雑な部品の成形が可能となる。
0.03≦Ca/S≦0.15 (2)
ここで、式(2)の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。対応する元素が不純物レベルの場合、式(2)の対応する元素記号には「0」が代入される。
F2=Ca/Sと定義する。F2は冷間加工性及び耐水素脆化特性の指標である。Caは、硫化物に固溶して、硫化物を微細分散させ、硫化物の形状を球状化する。F2が低すぎれば、つまりS含有量に対するCa含有量が低すぎれば、Caが硫化物に固溶しにくく、硫化物が球状化されにくい。そのため、冷間加工性が低下する。一方、F2が大きすぎれば、S含有量に対するCa含有量が高すぎる。この場合、硫化物に固溶しなかったCaが粗大な酸化物を形成し、冷間加工部品の耐水素脆化特性が低下する。F2が式(2)を満たせば、優れた冷間加工性及び耐水素脆化特性が得られる。
[冷間加工部品用鋼の耐水素脆化特性について]
一般的に、強度が高くなれば、耐水素脆化特性が低下する。しかしながら、上述の化学組成を有する冷間加工部品用鋼の場合、式(3)を満たせば、高強度であっても優れた耐水素脆化特性が得られる。
Mn/Cr≦0.55 (3)
ここで、式(3)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。F3=Mn/Crと定義する。F3は式(3)の左辺に相当する。以下、式(3)について説明する。
図1は、限界拡散水素量比HRと、F3との関係を示す図である。図1は後述の実施例により得られた。
図1中の縦軸は、限界拡散性水素量比HRを示す。限界拡散性水素量比HRは、JIS G4053(2008)のSCM435に相当する化学組成を有する鋼Mの限界拡散性水素量Hrefを基準として、次の式(A)で定義される。限界拡散性水素量比HRは耐水素脆化特性の指標である。
HR=Hc/Href (A)
Hcは、後述の実施例において、各試験番号の限界拡散水素量である。限界拡散水素量Hcは、各試験番号において、種々の濃度の水素を導入した試験片に対して定荷重試験を実施した場合の、破断しなかった試験片の最大水素量を意味する。
図1を参照して、F3が減少するほど、つまり、Mn含有量のCr含有量に対する比が小さくなるほど、限界拡散性水素量比HRは顕著に高まる。そして、F3が0.55より低くなれば、HRが1.00よりも高くなり、優れた耐水素脆化特性が得られる。
[冷間加工部品用鋼材の金属組織について]
冷間加工性は、上記事項に加えて、鋼のマトリクス組織にも依存する。マトリクス組織中が主として初析フェライトとパーライトとの混合組織であり、かつ、初析フェライトの面積率が高ければ、冷間加工性に優れる。具体的には、冷間加工部品用鋼材の内部のマトリクス組織中において、初析フェライトとパーライトとの総面積率が全体の90%以上であり、かつ、初析フェライトの面積率が40%以上であれば、冷間加工性が高まる。この場合、球状化焼鈍処理を省略又は短時間化しても部品の成形が可能である。
以上の知見に基づいて完成した本実施形態による冷間加工部品用鋼は、質量%で、C:0.26〜0.40%、Si:0.20%以下、Mn:0.40〜1.50%、S:0.020%以下、P:0.020%以下、Cr:0.70〜1.60%、Al:0.005〜0.060%、Ti:0.010〜0.050%、B:0.0003〜0.0040%、N:0.0020〜0.0080%、Ca:0.0003〜0.0050%、O:0.0015%以下、Cu:0〜0.50%、Ni:0〜0.30%、Mo:0〜0.05%、V:0〜0.05%、及び、Nb:0〜0.050%を含有し、残部はFe及び不純物からなり、式(1)〜式(3)を満たす化学組成を有する。マトリクス組織中において、パーライト及び初析フェライトの総面積率が90%以上であり、初析フェライトの面積率が40%以上である。
0.48≦C+Si/7+Mn/5+Cr/9+2Mo/5+V≦0.58 (1)
0.03≦Ca/S≦0.15 (2)
Mn/Cr≦0.55 (3)
ここで、式(1)〜式(3)の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
上記冷間加工部品用鋼は、質量%で、Cu:0.015〜0.50%、Ni:0.01〜0.30%、Mo:0.005〜0.050%、及び、V:0.003〜0.050%からなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。
上記冷間加工部品用鋼は、Nb:0.003〜0.050質量%以下を含有してもよい。
以下、本実施形態による冷間加工部品用鋼について詳述する。元素に関する「%」は、特に断りがない限り、質量%を意味する。
[化学組成]
本実施形態の冷間加工部品用鋼の化学組成は、次の元素を含有する。
C:0.26〜0.40%
炭素(C)は、鋼の焼入れ性を高め、焼入れ及び焼戻し後の鋼の強度を高める。C含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、C含有量が高すぎれば、焼入れ性が高くなりすぎる。この場合、冷間加工部品用鋼の強度が高くなりすぎ、冷間加工性が低下する。したがって、C含有量は0.26〜0.40%である。C含有量の好ましい下限は0.28%であり、さらに好ましくは0.29%である。C含有量の好ましい上限は0.38%であり、さらに好ましくは0.37%である。
Si:0.20%以下
シリコン(Si)は、固溶強化によりフェライトを強化する。鋼の引張強度を下げたい場合、Si含有量はなるべく低いほうが好ましい。ただし、冷間加工部品の焼戻し硬さを高める場合、含有されてもよい。一方、Si含有量が高すぎれば、鋼の強度が高くなり過ぎ、鋼の冷間加工性が低下する。この場合、長時間の軟化熱処理が必要となり、コストが高くなる。したがって、Si含有量は0.20%以下である。Si含有量の好ましい上限は0.18%であり、さらに好ましくは、0.16%である。
Mn:0.40〜1.50%
マンガン(Mn)は、焼入れ性を高めて鋼の強度を高める。Mn含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、Mn含有量が高すぎれば、仕上げ圧延後の冷却時にフェライト変態の開始温度が低下して初析フェライトの面積率が低下する。Mn含有量が高すぎればさらに、硬質相であるベイナイトが生成するため、鋼の冷間加工性が低下する。したがって、Mn含有量は、0.40〜1.50%である。Mn含有量の好ましい下限は0.45%であり、さらに好ましくは0.48%である。Mn含有量の好ましい上限は1.20%であり、さらに好ましくは1.00%である。
S:0.020%以下
硫黄(S)は不純物である。Sは硫化物を形成して鋼の冷間加工性を低下し、さらに、耐水素脆化特性を低下する。したがって、S含有量は0.020%以下である。S含有量の好ましい上限は0.010%であり、さらに好ましくは0.008%である。S含有量はなるべく低い方が好ましい。
P:0.020%以下
燐(P)は不純物である。Pは、結晶粒界に偏析して鋼の冷間加工性を低下し、さらに、耐水素脆化特性を低下する。したがって、P含有量は0.020%以下である。P含有量の好ましい上限は0.015%である。P含有量はなるべく低い方が好ましい。
Cr:0.70〜1.60%
クロム(Cr)はMnと同様に、焼入れ性を高めて鋼の強度を高める。Cr含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、Cr含有量が高すぎれば、焼入れ性は高まるが、後述の仕上げ圧延後の冷却時にフェライト変態の開始温度が低下して、初析フェライトの面積率が低下する。Cr含有量が高すぎればさらに、硬質相であるベイナイトが生成するため、鋼の冷間加工性が低下する。したがって、Cr含有量は0.70〜1.60%である。Cr含有量の好ましい下限は0.90%であり、さらに好ましくは1.00%である。Cr含有量の好ましい上限は1.50%であり、さらに好ましくは1.40%である。
Al:0.005〜0.060%
アルミニウム(Al)は鋼を脱酸する。Alはさらに、Nと結合してAlNを形成する。AlNは、ピンニング効果により熱間圧延時のオーステナイト粒を微細化し、ベイナイトの生成を抑制する。Al含有量が低すぎれば、これらの効果が得られない。一方、Al含有量が高すぎれば、粗大なAlNが生成して鋼の冷間加工性が低下する。したがって、Al含有量は0.005〜0.060%である。Al含有量の好ましい下限は0.020%であり、さらに好ましくは0.024%である。Al含有量の好ましい上限は0.050%であり、さらに好ましくは0.045%である。本実施形態において、化学組成中のAl含有量は、鋼材中に含有する全Al量を意味する。
Ti:0.010〜0.050%
チタン(Ti)はN及びCと結合して、炭化物、窒化物又は炭窒化物(以下、炭窒化物等という)を形成する。Tiの炭窒化物等は、ピンニング効果により、熱間圧延時にオーステナイト粒を微細化して仕上げ圧延後の冷却過程でのベイナイトの生成を抑制し、フェライトの面積率を高める。Tiはさらに、鋼中に固溶するNを低減してBNの生成を抑制する。この場合、Bが固溶して鋼の焼入れ性を高める。Tiはさらに、Sと反応して硫化物の組成を変えて硫化物を微細化し、鋼の冷間加工性を高める。Ti含有量が低すぎれば、これらの効果が得られない。一方、Ti含有量が高すぎれば、仕上げ圧延時に微細なTi炭化物が析出して、フェライトの強度が高まり、鋼の冷間加工性が低下する。したがって、Ti含有量は0.010〜0.050%である。Ti含有量の好ましい下限は0.020%であり、さらに好ましくは0.022%である。Ti含有量の好ましい上限は0.045%であり、さらに好ましくは0.040%である。
B:0.0003〜0.0040%
ボロン(B)は鋼の焼入れ性を高める。B含有量が低すぎれば、これらの効果が得られない。一方、B含有量が高すぎれば、上記効果が飽和する。さらに、粗大なBNが生成して、鋼の冷間加工性が低下する。したがって、B含有量は0.0003〜0.0040%である。B含有量の好ましい下限は0.0005%であり、さらに好ましくは0.0010%である。B含有量の好ましい上限は0.0030%であり、さらに好ましくは0.0025%である。
N:0.0020〜0.0080%
窒素(N)は、鋼中のTiと結合して窒化物を生成し、熱間圧延時のオーステナイト粒を微細化し、さらに、冷間加工部品を焼入れする際の加熱時の異常粒成長を抑制する。N含有量が低すぎれば、これらの効果が得られない。一方、N含有量が高すぎれば、上記効果が飽和する。さらに、NがBと結合して窒化物を生成し、固溶B量が低下する。この場合、鋼の焼入れ性が低下する。したがって、N含有量は0.0020〜0.0080%である。N含有量の好ましい下限は0.0030%であり、さらに好ましくは0.0035%である。N含有量の好ましい上限は0.0070%であり、さらに好ましくは0.0060%である。
Ca:0.0003〜0.0050%
カルシウム(Ca)は、硫化物に固溶して、硫化物を微細かつ球状化する。これにより、Caは鋼の冷間加工性を高める。Ca含有量が低すぎればこの効果が得られない。一方、Ca含有量が高すぎれば、粗大な酸化物が形成される。粗大な酸化物は鋼の冷間加工性を低下する。したがって、Ca含有量は0.0003〜0.0050%である。Ca含有量の好ましい下限は0.0005%であり、さらに好ましくは0.0007%である。Ca含有量の好ましい上限は0.0035%であり、さらに好ましくは0.0030%であり、さらに好ましくは0.0025%である。
O:0.0015%以下
酸素(O)は不純物である。Oは酸化物を形成して鋼の冷間加工性を低下する。したがって、O含有量は0.0015%以下である。O含有量の好ましい上限は0.0013%であり、さらに好ましくは0.0012%である。O含有量はなるべく低い方が好ましい。
本実施形態による冷間加工部品用鋼の化学組成の残部は、Fe及び不純物からなる。ここで、不純物とは、鋼を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、又は製造環境などから混入されるものであって、本実施形態の冷間加工部品用鋼に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
[任意元素について]
上述の冷間加工部品用鋼はさらに、Feの一部に代えて、Cu、Ni、Mo、及びVからなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。これらの元素はいずれも任意元素であり、鋼の焼入れ性を高める。
Cu:0〜0.50%
銅(Cu)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Cuは鋼の焼入れ性を高める。しかしながら、Cu含有量が高すぎれば、焼入れ性が高くなりすぎて仕上げ圧延後にベイナイトが生成し、鋼の冷間加工性が低下する。したがって、Cu含有量は0〜0.50%である。Cu含有量の好ましい下限は0.015%であり、さらに好ましくは0.020%である。Cu含有量の好ましい上限は0.30%であり、さらに好ましくは0.20%である。
Ni:0〜0.30%
ニッケル(Ni)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Niは鋼の焼入れ性を高める。しかしながら、Ni含有量が高すぎれば、焼入れ性が高くなりすぎて仕上げ圧延後にベイナイトが生成し、鋼の冷間加工性が低下する。したがって、Ni含有量は0〜0.30%である。Ni含有量の好ましい下限は0.01%であり、さらに好ましくは0.03%である。Ni含有量の好ましい上限は0.20%であり、さらに好ましくは0.10%である。
Mo:0〜0.05%
モリブデン(Mo)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Moは鋼の焼入れ性を高める。しかしながら、Mo含有量が高すぎれば、仕上げ圧延後にベイナイト及びマルテンサイトが生成し、冷間加工性が低下する。したがって、Mo含有量は0〜0.05%である。Mo含有量の好ましい下限は0.005%であり、さらに好ましくは0.008%である。Mo含有量の好ましい上限は0.03%であり、さらに好ましくは0.02%である。
V:0〜0.05%
バナジウム(V)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Vは鋼の焼入れ性を高める。Vはさらに、C及びNと結合して、炭化物、窒化物又は炭窒化物を形成して結晶粒を微細化する。しかしながら、V含有量が高すぎれば、炭化物及び炭窒化物が鋼の強度を高め、冷間加工性を低下する。したがって、V含有量は0〜0.05%である。V含有量の好ましい下限は0.003%であり、さらに好ましくは0.004%である。V含有量の好ましい上限は0.03%であり、さらに好ましくは0.02%である。
上述の冷間加工部品用鋼の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、Nbを含有してもよい。
Nb:0〜0.050%
ニオブ(Nb)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Nbは、C及びNと結合して、炭化物、窒化物又は炭窒化物(炭窒化物等という)を形成する。Nb炭窒化物等は、ピンニング効果により熱間圧延時にオーステナイト粒を微細化し、仕上げ圧延後の冷却過程でのベイナイト生成を抑制し、初析フェライトの面積率を高める。Nb炭窒化物等はさらに、冷間加工部品を焼入れする際の加熱時の結晶粒の異常粒成長を抑制する。しかしながら、Nb含有量が高すぎれば、粗大な炭化物等が生成して鋼の冷間加工性が低下する。したがって、Nb含有量は0〜0.050%である。上記効果をより有効に得るためのNb含有量の好ましい下限は0.003%であり、さらに好ましくは0.005%である。Nb含有量の好ましい上限は0.040%であり、さらに好ましくは0.030%である。
[式(1)について]
本実施形態の冷間加工部品用鋼の化学組成はさらに、式(1)を満たす。
0.48≦C+Si/7+Mn/5+Cr/9+2Mo/5+V≦0.58 (1)
式(1)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。対応する元素が不純物レベルの場合、式(1)の対応する元素記号には「0」が代入される。
F1=C+Si/7+Mn/5+Cr/9+2Mo/5+Vと定義する。F1が低すぎれば、十分な焼入れ性が得られず、十分な強度が得られない。一方、F1が高すぎれば、焼入れ性が高くなりすぎる。この場合、熱間圧延により製造された冷間加工部品用鋼(たとえば棒線)にベイナイトが生成して、鋼の強度及び硬さが高くなりすぎる。そのため、次工程の伸線工程、及び、冷間鍛造工程の前に、長時間の軟化熱処理を複数回実施しなければ、十分な冷間加工性が得られない。F1が式(1)を満たせば、優れた焼入れ性を得つつ、長時間の軟化熱処理を実施しなくても、十分な冷間加工性が得られる。F1の好ましい下限は0.49であり、さらに好ましくは0.50である。F1の好ましい上下限は0.57であり、さらに好ましくは0.56である。
[式(2)について]
本実施形態の冷間加工部品用鋼の化学組成はさらに、式(2)を満たす。
0.03≦Ca/S≦0.15 (2)
ここで、式(2)の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。対応する元素が不純物レベルの場合、式(2)の対応する元素記号には「0」が代入される。
F2=Ca/Sと定義する。F2は冷間加工性及び耐水素脆化特性の指標となる。Caは、硫化物に固溶して、硫化物を微細分散させ、硫化物の形状を球状化する。F2が低すぎれば、つまりS含有量に対するCa含有量が低すぎれば、Caが硫化物に固溶しにくく、硫化物が球状化されにくい。そのため、鋼の冷間加工性が低下する。一方、F2が大きすぎれば、S含有量に対するCa含有量が高すぎる。この場合、硫化物に固溶しなかったCaが粗大な酸化物を形成し、耐水素脆化特性が低下する。したがって、F2は、0.030〜0.15である。F2の好ましい下限は0.040である。F2の好ましい上限は0.12であり、さらに好ましくは0.10である。
[式(3)について]
上述の冷間加工部品用鋼の化学組成はさらに、式(3)を満たす。
Mn/Cr≦0.55 (3)
F3=Mn/Crと定義する。Mn及びCrは、焼入れ性を高める。さらに、上述のとおり、MnのCrに対する比率が適切であれば、優れた耐水素脆化特性が得られる。したがって、F3は耐水素脆化特性の指標となる。
図1を参照して、F3が減少するほど、限界拡散性水素量比HRは高まる。そして、F3が0.55以下であれば、限界拡散性水素量比HRが1.0よりも高くなり、優れた耐水素脆化特性が得られる。したがって、F3≦0.55である。F3の好ましい上限は0.50である。
[マトリクス組織について]
冷間加工部品用鋼の内部のマトリクス組織は、主として初析フェライトとパーライトとからなる。ここで、冷間加工用部品の内部とは、表層の脱炭層よりも深い領域部分を意味する。たとえば、冷間加工部品用鋼が棒鋼又は線材の場合、D/4部(切断面(円形状)外周から径方向に直径D/4深さ位置を含む部分)は「内部」に相当する。また、冷間加工部品用鋼が板材又は鋼管の場合、t/4部(表面から板厚又は肉厚の1/4深さ位置を含む部分)は「内部」に相当する。
より具体的には、冷間加工部品用鋼の内部のマトリクス組織では、初析フェライトとパーライトとの総面積率が90%以上であり、初析フェライトの面積率が40%以上である。なお、初析フェライトには、パーライトのラメラセメンタイト間のフェライトは含まれない。
初析フェライト及びパーライトは、ベイナイトよりも軟質であり、冷間加工性に優れる。さらに、初析フェライトはパーライトよりも冷間加工性に優れる。初析フェライト及びパーライトの総面積率が90%未満、又は、初析フェライトの面積率が40%未満であれば、十分な冷間加工性が得られない。初析フェライト及びパーライトの総面積率が90%以上であり、かつ、初析フェライトの面積率が40%以上であれば、優れた冷間加工性が得られる。
初析フェライトの面積率の好ましい下限は45%であり、さらに好ましくは50%である。
マトリクス組織は次の方法で測定される。圧延後の冷間加工部品用鋼の内部(棒鋼又は線材の場合はD/4部、板材又は鋼管の場合はt/4部)からサンプルを採取する。採取されたサンプルの表面のうち、冷間加工部品用鋼の圧延方向に垂直な面を観察面とする。観察面を研磨した後、3%硝酸アルコール(ナイタル腐食液)にてエッチングする。エッチングされた観察面を500倍の光学顕微鏡にて観察して、任意の5視野の写真画像を生成する。
各視野において、初析フェライト、パーライト、ベイナイト等の各相は、相ごとにコントラストが異なる。したがって、コントラストに基づいて、各相を特定する。特定された相のうち、各視野での初析フェライトの面積(μm2)と、パーライトの面積(μm2)とを求める。全ての視野での初析フェライトの面積とパーライトの面積との総和の、全ての視野の総面積に対する比を、初析フェライト及びパーライトの総面積率(%)と定義する。同様に、全ての視野での初析フェライトの面積の総和の、全ての視野の総面積に対する比を、初析フェライト面積率(%)と定義する。
[製造方法]
本発明の冷間加工部品用鋼の製造方法の一例として、棒鋼又は線材(棒線)の製造方法について説明する。本実施形態の冷間加工部品用鋼の製造方法は、ビレットを製造する工程(分塊圧延工程)と、製造されたビレットを棒線に圧延する工程(仕上圧延工程)とを含む。以下、各工程について詳述する。
[分塊圧延工程]
初めに、上記化学組成を有する素材を準備する。たとえば、素材は次の方法で製造される。上述の化学組成を有する溶鋼を、転炉及び電気炉等を用いて製造する。溶鋼を用いて連続鋳造法により鋳片を製造する。又は、溶鋼を用いて造塊法によりインゴットを製造する。
準備された素材(鋳片、インゴット)を加熱後、分塊圧延し、必要に応じて、分塊圧延後に連続圧延機でさらに圧延して、ビレットを製造する。
[仕上げ圧延工程]
分塊圧延工程により製造されたビレットに対してさらに熱間圧延を実施して、棒線等の冷間加工部品用鋼を製造する。ここでの圧延はたとえば、水平ロールスタンド、垂直ロールスタンドが交互に一列に配列された連続圧延機を用いた、連続圧延である。
初めに、ビレットを加熱炉に装入して、加熱する。好ましい加熱温度は1050℃以下である。製品圧延時の加熱温度が高すぎれば、分塊圧延工程後に析出した微細な炭化物及び炭窒化物が再び固溶する。この場合、製品圧延後の冷却時のフェライト変態時に、炭化物及び炭窒化物が整合析出する。析出した炭窒化物及び炭化物は製品圧延後の鋼の強度を高め、冷間加工性を低下させる。加熱温度が1050℃以下であれば、加熱時に炭化物及び炭窒化物の過剰な固溶が抑制されるため、冷間加工性をさらに高めることができる。なお、Ti炭化物及びTi炭窒化物は、ビレットの加熱によって固溶しにくい。したがって、製品圧延後の強度に影響しにくく、冷間加工性を維持できる。さらに、Nbを含有した場合に生成するNb炭化物及びNb炭窒化物は、冷間加工後の焼入れ時にAc3点以上に加熱しても、結晶粒の異常粒成長を抑制できる。
加熱されたビレットを用いて、仕上げ圧延機列で熱間圧延(仕上げ圧延)して所定の径の棒線にする。仕上げ圧延機列は、一列に配列された複数のスタンドを含む。各スタンドは、パスライン周りに配置された複数のロールを含む。
仕上げ圧延機列を利用した仕上げ圧延での製造条件は次のとおりである。
仕上げ温度:750〜850℃
仕上げ温度は、仕上げ圧延機列の複数のスタンドのうち、最後にビレットを圧下するスタンド(以下、仕上げスタンドという)の出側でのビレット温度(℃)を意味する。仕上げ温度は、仕上げスタンドの出側に配置された赤外線放射温度計を用いて測定される。
仕上げ温度が750℃未満である場合、未再結晶のオーステナイト粒からフェライト変態が始まり、冷却後のマトリクス組織が微細になりすぎる。この場合、鋼の強度が高くなり、冷間加工性が低下する。一方、仕上げ温度が850℃を超える場合、再結晶後のオーステナイト粒が粗大化し、フェライト変態の開始温度が低くなる。そのため、冷却後の初析フェライトの面積率が小さくなり、冷間加工性が低下する。
仕上げ温度が750〜850℃であれば、後述の冷却条件を満たすことを条件として、マトリクス組織における初析フェライト及びパーライトの総面積率が90%以上となり、初析フェライトの面積率が40%以上となる。
冷却速度:5.0℃/秒未満
仕上げ圧延後の鋼の冷却速度は、マトリクス組織に影響する。冷却速度が5.0℃/秒以上となれば、鋼中に硬質のベイナイト等が生成しやすくなり、初析フェライト及びパーライトの総面積率が90%未満となったり、初析フェライトの面積率が40%未満となる。冷却速度が5.0℃/秒未満であれば、冷却後の鋼材のマトリクス組織における初析フェライト及びパーライトの総面積率が90%以上となり、初析フェライトの面積率が40%以上となる。
冷却速度の下限は特に限定されない。しかしながら、実際の生産操業を考慮すれば、冷却速度の下限はたとえば0.2℃/秒である。
以上の製造工程により、本実施形態の冷間加工部品用鋼(本例は棒線)が製造される。つまり、本実施形態の冷間加工部品用鋼は、いわゆる圧延まま材(アズロール材)である。この場合、式(1)〜式(3)を満たす化学組成の冷間加工部品用鋼の引張強度は650MPa以下となる。さらに、上記仕上げ圧延での製造条件(加熱温度、仕上げ温度及び冷却速度)を満たすことにより、鋼材のマトリクス組織における初析フェライト及びパーライトの総面積率が90%以上となり、初析フェライトの面積率が40%以上となる。そのため、優れた冷間加工性及び耐水素脆化特性が得られる。
好ましくは、仕上げ圧延工程ではさらに、次の製造条件を満たす。
加工速度Z:5〜15/秒
加工速度Z(/秒)は式(4)で定義される。
Z=−ln(1−R)/t (4)
式(4)中のRは仕上げ圧延機列による仕上げ圧延での断面減少率(%)である。tは仕上げ圧延時間(秒)である。
断面減少率Rは式(5)で定義される。
R=(A0−A)/A0 (5)
式(5)中のA0は、仕上げ圧延前のビレットの断面積(mm2)であり、Aは、仕上げ圧延後の棒線の断面積(mm2)である。
仕上げ圧延時間tは、圧延鋼材が仕上げ圧延機列を通過する時間であり、仕上げ圧延機列の最初の圧延機から最後の圧延機までの距離(m)を圧延鋼材の平均搬送速度(m/秒)で除した値(秒)である。
加工速度Zが5〜15/秒であれば、冷却後のマトリクス組織がさらに微細になりにくく、初析フェライト面積率をさらに高めることができる。その結果、冷間加工性をさらに高めることができる。
上述の製造方法では、棒線を製造する。しかしながら、棒線と同様に、分塊圧延工程及び仕上げ圧延工程を実施して、冷間加工部品用鋼の板材、鋼管も製造することができる。
[本実施形態の冷間加工部品用鋼を用いた冷間加工部品の製造]
冷間加工部品はたとえば、上記冷間加工部品用鋼を用いて次の方法で製造される。上記冷間加工部品用鋼材に対して冷間加工を実施する。冷間加工はたとえば伸線加工、冷間鍛造加工等である。
従前の冷間加工部品の製造方法では、強度が高すぎる鋼材の軟化を目的として、伸線加工前及び冷間鍛造前に、軟化熱処理を複数回実施している。しかしながら、本実施形態の冷間加工部品用鋼は冷間加工性に優れるため、このような軟化熱処理を省略又は簡素化できる。これにより、軟化熱処理の実施による製造コストの上昇を抑えることができる。
冷間加工後の部品に対して、焼入れ焼戻しを実施する。これにより、冷間加工部品の引張強度を1000MPa以上に調整できる。必要に応じて部品の表面を研削して、冷間加工部品を製造する。
表1の化学組成を有する溶鋼を製造した。
Figure 0006679935
表1を参照して、鋼MはJIS G4053(2008)のSCM435に相当する化学組成を有した。
溶鋼を用いて連続鋳造及び分塊圧延により横断面が162mm×162mmのビレットを製造した(分塊圧延工程)。このとき、鋳片の断面積を鋼片の断面積で除した値である分塊圧延工程の圧延比は5.5であった。
表2に示す各試験番号のビレットに対して、仕上げ圧延を実施して、直径14mmの冷間加工部品用線材を製造した(仕上げ圧延工程)。ビレットの加熱温度(℃)、仕上げ圧延での仕上げ温度(℃)及び仕上げ圧延後の冷却速度(℃/秒)はそれぞれ、表2に示すとおりであった。なお、いずれの試験番号においても、加工速度は5〜15/秒であった。
Figure 0006679935
[ミクロ組織観察試験]
冷間加工部品用線材を圧延方向と垂直な方向に切断し、10mmのサンプルを採取した。サンプルの切断面が被検面になるように樹脂埋めし、鏡面研磨を行った。その後、上述の方法でミクロ組織観察を実施して、初析フェライト及びパーライトの総面積率(%)と、初析フェライトの面積率(%)とを求めた。求めた結果を表2に示す。
[引張試験]
各試験番号の線材の中心位置から、JIS Z2241(2011)に規定される14A号試験片を採取した。試験片の長手方向は線材の圧延方向であり、平行部の直径は6mm、標点距離は30mmであった。採取した試験片に対して、室温(25℃)で引張試験を実施して、引張強度(MPa)を求めた。得られた引張強度を表2に示す。引張強度が650MPa以下であれば、優れた冷間加工性を有すると判断した。
[線材中の硫化物の球状化率測定試験]
冷間加工部品用線材を圧延方向と垂直な方向に切断し、10mmのサンプルを採取した。サンプルを縦断し、線材の圧延方向を含む面(サンプルの縦断面)が被検面になるようにサンプルを樹脂埋めし、鏡面研磨を行った。
SEM−EDSを用いて、被検面のうち、線材表面からD/8深さ(Dは線材の直径)位置で、視野総面積が5mm2となるように複数視野観察を実施し、5mm2の視野における硫化物の形態、平均面積、及び平均アスペクト比を求めた。具体的には、500倍の倍率で被検面内の任意の観察領域を100箇所選択した。観察領域の総面積は上記のとおり5mm2であった。各観察領域で反射電子像を作成し、反射電子像によって判別されるコントラストに基づいて、硫化物を特定した。
特定した各硫化物の面積及びアスペクト比を測定し、面積から円相当径(面積を円に換算したときの直径)を求めた。100箇所の観察領域において、硫化物と特定され、かつ、円相当径が1μm以上となる硫化物の総面積をAall(μm2)と定義した。さらに、円相当径が1μm以上となる硫化物のうち、アスペクト比が3以下である硫化物(以下、球状硫化物という)の総面積をA(μm2)と定義した。得られたAall及びAを用いて、式(6)に基づいて球状化率SPH(%)を求めた。
SPH=A/Aall (6)
得られたSPHを表2に示す。SPHが0.40以上であれば、硫化物が十分に球状化されていると判断した。
[冷間加工性評価試験]
各試験番号の線材の中心部から、機械加工により10個の円柱試験片を作製した。各円柱試験片の直径は10mm、長さは15mmであり、試験片の長手方向は線材の圧延方向であった。
500ton油圧プレスによる冷間圧縮試験を実施した。このとき、10個の試験片を使用して圧縮率を段階的に引き上げて、冷間圧縮を実施した。具体的には、初めに、初期圧下率で10個の試験片を冷間圧縮した。冷間圧縮後、各試験片に割れが発生したか否かを目視により確認した。割れが確認された試験片を排除した後、残った試験片(つまり、割れが観察されなかった円柱試験片)に対して、圧縮率を引き上げて冷間圧縮を再度実施した。実施後、割れの有無を確認した。割れが確認された試験片を排除した後、残った試験片に対して、圧縮率を引き上げて冷間圧縮を再度実施した。10個の試験片のうち、割れが確認された試験片が5個になるまで、上述の工程を繰り返した。10個の試験片のうち、5個の円柱試験片に割れが確認されたときの圧縮率を「限界圧縮率」(%)と定義した。なお、80%の圧縮率で冷間圧縮を実施した後、割れが確認された丸棒試験片が5個以下である場合、その鋼の限界圧縮率は「80%」とした。限界圧縮率が70%以上の場合、冷間加工性に優れると判断した。
[耐水素脆化特性評価試験]
各試験番号の線材に対して焼入れ及び焼戻しを実施して、線材の引張強度を約1200MPaに調整した。
ただし引張強度を約1200MPa得るための焼戻し処理温度が435℃未満になる場合については、強度不足と判断し、耐水素脆化特性評価は実施せず、本発明の対象外と判断した。
引張強度が調整された線材に対して機械加工を実施して、図2に示す環状Vノッチ試験片を、各試験番号の線材につき複数作製した。図2中の単位が示されていない数値は、試験片の対応する部位の寸法(単位はmm)を示す。図中の「φ数値」は、指定されている部位の直径(mm)を示す。「60°」は、Vノッチ角度が60°であることを示す。「0.175R」は、Vノッチ底半径が0.175mmであることを示す。
電解チャージ法を用いて、各鋼ごとに、試験片に対して種々の濃度の水素を導入した。電解チャージ法は次のとおり実施した。チオシアン酸アンモニウム水溶液中に試験片を浸漬した。試験片を浸漬した状態で、試験片の表面にアノード電位を発生させて水素を試験片内に取り込んだ。
試験片内に水素を導入した後、試験片表面に亜鉛めっき被膜を形成し、試験片中の水素の散逸を防止した。続いて、試験片のVノッチ断面に対して公称応力1080MPa(引張強度の90%)の引張応力が負荷されるように一定加重を負荷する定荷重試験を実施した。試験中に破断した試験片、及び破断しなかった試験片に対して、ガスクロマトグラフ装置を用いた昇温分析法を実施して、試験片中の水素量を測定した。測定後、各試験番号において、破断しなかった試験片のうちの最大水素量を限界拡散性水素量Hcと定義した。
さらに、JIS G4053(2008)のSCM435に相当する化学組成を有する鋼Mの限界拡散水素量を、限界拡散性水素量比HRの基準(Href)とした。限界拡散性水素量Hrefを基準として、式(A)を用いて限界拡散性水素量比HRを求めた。
HR=Hc/Href (A)
比HRが1.00よりも高ければ、耐水素脆化特性に優れると判断した。
[試験結果]
表2に試験結果を示す。
試験番号1〜6の冷間加工部品用鋼の化学組成は適切でり、式(1)〜式(3)を満たした。さらに、線材内部のマトリクス組織中における初析フェライト及びパーライトの総面積率は90%以上であり、初析フェライトの面積率は40%以上であった。そのため、これらの試験番号の線材での引張強度は620MPa以下であった。その結果、限界圧縮率はいずれも70%以上であり、優れた冷間加工性を示した。さらに、比HRは1.00を超え、優れた耐水素脆化特性を示した。
一方、試験番号7の線材はCaを含有せず、F2が式(2)の下限未満であった。そのため、限界圧縮率が70%未満となり、冷間加工性が低かった。なお、SPHは0.40未満であった。
試験番号8の線材では、F1が式(1)の上限を超えた。そのため、焼入れ性が高くなりすぎ、マトリクス組織中における初析フェライト及びパーライトの面積率が少なすぎた。その結果、線材での引張強度が650MPaを超え、限界圧縮率が70%未満となった。
試験番号9の線材では、F1が式(1)の下限未満であった。そのため、引張強度を1200MPa得るための焼戻し処理温度が435℃未満となったため、強度不足と判断し、耐水素脆化特性評価は実施せず、本発明の対象外となった。
試験番号10の線材では、F2が式(2)の下限未満であった。その結果、限界圧縮率が70%未満となり、冷間加工性が低かった。なお、SPHは0.40未満であった。
試験番号11の線材では、F2が式(2)の上限を超えた。そのため、比HRが1.00以下であり、耐水素脆化特性が低かった。
試験番号12の線材では、F3が式(3)の上限を超えた。その結果、比HRが1.00以下となり、耐水素脆化特性が低かった。
試験番号13の線材は、JIS規格におけるSM435に相当する化学組成を有しており、化学組成、式(1)〜式(3)を満たさなかった。そのため、ミクロ組織が本発明の規定を外れ、引張強度が高かった。さらに、限界圧縮率が70%未満であり、冷間加工性が低かった。なお、SPHは0.40未満であった。さらに、比HRが1.00以下となり、耐水素脆化特性が低かった。
試験番号14の冷間加工部品用鋼の化学組成は適切であり、式(1)〜式(3)を満たした。しかしながら、圧延時の加熱温度、仕上げ温度、及び冷却速度が本発明の範囲を超えた。そのため、マトリクス組織中における初析フェライト及びパーライトの総面積率が90%未満であり、初析フェライトの面積率が40%未満であった。その結果、引張強度が650MPaよりも高く、限界圧縮率が70%未満となり、冷間加工性が低かった。
試験番号15の冷間加工部品用鋼の化学組成は適切であり、式(1)〜式(3)を満たした。しかしながら、圧延時の加熱温度が本発明の範囲を超えた。そのため、製品圧延後の冷却時に析出した炭窒化物及び炭化物が鋼の強度を高めた。その結果、引張強度が650MPaよりも高く、限界圧縮率が70%未満となり、冷間加工性が低かった。
試験番号16の冷間加工部品用鋼の化学組成は適切であり、式(1)〜式(3)を満たした。しかしながら、圧延時の仕上げ温度が本発明の範囲を超えた。そのため、マトリクス組織中における初析フェライトの面積率が40%未満であった。その結果、限界圧縮率が70%未満となり、冷間加工性が低かった。
試験番号17の冷間加工部品用鋼の化学組成は適切であり、式(1)〜式(3)を満たした。しかしながら、圧延後の冷却速度が本発明の範囲を超えた。そのため、マトリクス組織中における初析フェライト及びパーライトの総面積率が90%未満であり、初析フェライトの面積率が40%未満であった。その結果、引張強度が650MPaよりも高く、限界圧縮率が70%未満となり、冷間加工性が低かった。
以上、本発明の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。したがって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。

Claims (3)

  1. 質量%で、
    C:0.26〜0.40%、
    Si:0.20%以下、
    Mn:0.40〜1.50%、
    S:0.020%以下、
    P:0.020%以下、
    Cr:0.70〜1.60%、
    Al:0.005〜0.060%、
    Ti:0.010〜0.050%、
    B:0.0003〜0.0040%、
    N:0.0020〜0.0080%、
    Ca:0.0003〜0.0050%、
    O:0.0015%以下、
    Cu:0〜0.50%、
    Ni:0〜0.30%、
    Mo:0〜0.05%、
    V:0〜0.05%、及び、
    Nb:0〜0.050%を含有し、残部はFe及び不純物からなり、式(1)〜式(3)を満たす化学組成を有し、
    表層の脱炭層よりも深い領域部分のマトリクス組織において、パーライトと初析フェライトとの総面積率は90%以上であり、初析フェライトの面積率は40%以上である、冷間加工部品用鋼。
    0.48≦C+Si/7+Mn/5+Cr/9+2Mo/5+V≦0.58 (1)
    0.03≦Ca/S≦0.15 (2)
    Mn/Cr≦0.55 (3)
    ここで、式(1)〜式(3)の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
  2. 請求項1に記載の冷間加工部品用鋼であって、
    前記化学組成は、
    Cu:0.015〜0.50%、
    Ni:0.01〜0.30%、
    Mo:0.005〜0.050%、及び、
    V:0.003〜0.050%からなる群から選択される1種又は2種以上を含有する、冷間加工部品用鋼。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の冷間加工部品用鋼であって、
    前記化学組成は、
    Nb:0.003〜0.050%を含有する、冷間加工部品用鋼。
JP2016002424A 2016-01-08 2016-01-08 冷間加工部品用鋼 Active JP6679935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016002424A JP6679935B2 (ja) 2016-01-08 2016-01-08 冷間加工部品用鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016002424A JP6679935B2 (ja) 2016-01-08 2016-01-08 冷間加工部品用鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017122270A JP2017122270A (ja) 2017-07-13
JP6679935B2 true JP6679935B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=59305446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016002424A Active JP6679935B2 (ja) 2016-01-08 2016-01-08 冷間加工部品用鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6679935B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108004467A (zh) * 2017-11-30 2018-05-08 湖南铂固标准件制造有限公司 一种用于高强度螺栓的锰铬钒钢铁材料及其制备方法
JP7135484B2 (ja) * 2018-06-18 2022-09-13 日本製鉄株式会社 浸炭用鋼及び部品
CN109972024B (zh) * 2019-05-13 2020-06-05 中天钢铁集团有限公司 一种齿轮钢钢棒用钢及其制备方法和钢棒的制备方法
CN113403546B (zh) * 2021-06-22 2022-05-24 承德建龙特殊钢有限公司 一种用于风电紧固件的钢材及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017122270A (ja) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108368575B (zh) 冷锻调质品用轧制线棒
JP6107437B2 (ja) 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた油井用低合金高強度継目無鋼管の製造方法
KR101965520B1 (ko) 냉간 단조 부품용 압연 봉강 또는 압연 선재
WO2015012357A1 (ja) 高強度油井用鋼材および油井管
JP6819198B2 (ja) 冷間鍛造調質品用圧延棒線
EP3222743B1 (en) Rolled steel bar or rolled wire material for cold-forged component
JP6384626B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼
WO2016059763A1 (ja) 低合金油井用鋼管
US20190300993A1 (en) Steel for Induction Hardening
US10801091B2 (en) Steel for induction hardening
US20190300994A1 (en) Steel for Induction Hardening
US20190241997A1 (en) Steel for Induction Hardening
JP6679935B2 (ja) 冷間加工部品用鋼
WO2017115842A1 (ja) 肌焼鋼、浸炭部品および肌焼鋼の製造方法
US11098394B2 (en) Rolled wire rod
JP6477917B2 (ja) 高強度ボルト
JP2011195858A (ja) 直接切削用熱間圧延鋼材およびその製造方法
JP6459704B2 (ja) 冷間鍛造部品用鋼
JP7135484B2 (ja) 浸炭用鋼及び部品
JP2001011570A (ja) 被削性、冷間鍛造性および焼入れ性に優れた機械構造用鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200302

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6679935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151