JP5001854B2 - レンズ、レーザ装置およびレーザ装置の製造方法 - Google Patents

レンズ、レーザ装置およびレーザ装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5001854B2
JP5001854B2 JP2007547161A JP2007547161A JP5001854B2 JP 5001854 B2 JP5001854 B2 JP 5001854B2 JP 2007547161 A JP2007547161 A JP 2007547161A JP 2007547161 A JP2007547161 A JP 2007547161A JP 5001854 B2 JP5001854 B2 JP 5001854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
laser device
semiconductor chip
radiation
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007547161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008524661A (ja
Inventor
シュテークミュラー ウルリヒ
ジンガー フランク
ヴァイス ギド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2008524661A publication Critical patent/JP2008524661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5001854B2 publication Critical patent/JP5001854B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/04Simple or compound lenses with non-spherical faces with continuous faces that are rotationally symmetrical but deviate from a true sphere, e.g. so called "aspheric" lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/028Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/0232Lead-frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/0234Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02476Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements
    • H01S5/02492CuW heat spreaders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

本発明はレンズに関する。さらに本発明はレーザ装置ならびにレーザ装置の製造方法に関する。
刊行物US 4,830,454には光学レンズが記載されている。
本発明の課題は、殊に広範に使用可能なレンズを提供することである。さらに本発明の課題は、その種のレンズを備えたレーザ装置ならびにその種のレーザ装置の製造方法を提供することである。
本発明によりレンズが提供される。
レンズの少なくとも1つの実施形態によればレンズは平凸状のレンズである。すなわちレンズは少なくとも1つの実質的に平坦な面を有する。実質的に平坦とは、レンズの表面が製造に起因する不可避な非平坦性を除き平坦であり、殊に面が凸状または凹状に湾曲した領域を有していないということを意味している。有利にはレンズの平坦な面がレンズの放射入射面を形成する。
さらに平凸状のレンズは、凸状に湾曲した領域を包含する少なくとも1つの外面を有する。この場合、湾曲した領域が全体の面を占める。すなわちこの場合、面全体が凸状に湾曲している。さらに、湾曲した領域が面の一部のみを含み、面の残る部分は例えば平坦に構成されている。
レンズの凸状に湾曲した領域は例えば球面または非球面に湾曲している。有利には、湾曲した領域がレンズの放射入射面とは反対側の面に配置されており、レンズの放射出射面を形成する。すなわち、有利には電磁放射は平坦な面においてレンズに入射する。放射は実質的に直線状の経路でレンズを横断して通過する。すなわちレンズの内部において顕著な散乱または屈折は生じない。放射は凸状に湾曲した領域を包含する面に入射し、レンズから再び出射する。
しかしながら、レンズが反対の方向において放射を通過させる、すなわち放射がレンズの湾曲した領域に入射し、レンズの平坦な面から出射することも考えられる。
少なくとも1つの実施形態によれば、レンズは非球面レンズである。このことは、レンズが少なくとも1つの非球面状に湾曲した領域、すなわち球状に湾曲していない面を有するということを意味している。非球面状に湾曲した領域の曲率は、レンズの要求に適合されている。このようにして例えばレンズの開口数またはコリメーションのような量を調節することができる。
有利には非球面は軸対称の曲線の回転非球面として表すことができる。軸は例えばレンズの光軸によって与えられている。曲線は例えば、メリジオナル平面を有するメリジオナル曲線によって、すなわち非球面の断面によって表されている。有利には回転非球面を次式により表すことができる。
Figure 0005001854
ここでyは軸対称曲線であり、cは非球面係数であり、Rは曲率半径であり、a2,a4,a6は高次オーダの係数である。有利には高次オーダの係数には少なくとも部分的に0とは異なる値が選定される。このようにして殊により平坦な非球面状に湾曲した領域を達成することができ、レンズは比較的僅かな球面収差を特徴とする。
レンズの少なくとも1つの実施形態によれば、レンズは面凸状の非球面レンズである。すなわちレンズは上述のように、少なくとも1つの平坦な面と、凸状に湾曲する非球面領域を包含する少なくとも1つの面を有する。有利には、レンズのこれらの2つの面が対向して配置されている。殊に有利には、平坦な面がレンズの放射入射面を形成し、凸状に非球面状に湾曲した領域はレンズの放射出射面を形成する。
少なくとも1つの実施形態によれば、レンズは2.0以上の屈折率を有する材料を含有する。有利にはレンズは、少なくとも800〜950nmの波長領域にある電磁放射に対してこの屈折率を有する。
少なくとも1つの実施形態によれば、レンズは2.5以上の屈折率を有する材料を含有する。有利にはレンズは、少なくとも800〜950nmの波長領域にある電磁放射に対してこの屈折率を有する。
少なくとも1つの実施形態によれば、レンズは3.0以上の屈折率を有する材料を含有する。有利には、レンズが3.05〜3.20の屈折率を有する材料を含有する。殊に有利には材料は、少なくとも800〜950nmの波長領域にある電磁放射に対してこの屈折率を有する。有利には材料が一定の屈折率を有する。すなわち屈折率は有利には場所に依存しない。
少なくとも1つの実施形態によれば、レンズは平凸状のレンズであり、このレンズにおいて凸状に湾曲した領域の高さはレンズの厚さの最大で1/3である。レンズの厚さはレンズの凸状に湾曲した領域の頂点から反対側の平坦な面までの距離によって表されている。有利にはレンズの平坦に構成されている面は、平坦な面をレンズの凸状に湾曲した領域を有する面に接続する。
凸状に湾曲した領域の高さは有利には凸状に湾曲した領域の頂点において測定される。殊に有利には、凸状に湾曲した領域のこの頂点はレンズの光軸上にある。凸状に湾曲した領域の高さは、湾曲した領域の頂点から凸状に湾曲した領域および残りのレンズボディの断面までの距離である。
少なくとも1つの実施形態によれば、レンズは平凸状のレンズであり、この平凸状のレンズでは凸状に湾曲した領域の高さはレンズの厚さの最大で1/4である。
少なくとも1つの実施形態によれば、レンズは平凸状のレンズであり、この平凸状のレンズでは凸状に湾曲した領域の高さはレンズの厚さの最大で1/5である。
少なくとも1つの実施形態によれば、レンズは平凸状の非球面レンズであり、この平凸状の非球面レンズは少なくとも3.0の屈折率を有する材料を含有し、またこの平凸状の非球面レンズでは凸状に湾曲した領域の高さはレンズの厚さの最大で1/5である。
少なくとも1つの実施形態によれば、凸状に湾曲した領域の高さはレンズの厚さの最大で1/8である。
少なくとも1つの実施形態によれば、凸状に湾曲した領域の高さは最大で60μmである。有利には、レンズの凸状に湾曲した領域の高さは35〜60μmである。
レンズの少なくとも1つの実施形態によれば、レンズの厚さ、すなわち例えばレンズの平坦な放射入射面と凸状に湾曲した領域の頂点との距離は最大で500μmである。有利には、レンズの厚さは300μm〜500μmである。殊に有利には、レンズの厚さは425μm〜475μmである。
レンズの少なくとも1つの実施形態においてはレンズが半導体材料を含有する。有利には半導体材料は少なくとも3.0の屈折率を有する。殊に有利には半導体材料は、少なくとも800〜950nmの波長領域にある電磁放射に対してこの屈折率を有する。例えば、レンズボディが完全に半導体材料から構成されていることも考えられる。レンズ表面の少なくとも一部を例えば別の材料で被覆することもできる。
レンズの少なくとも1つの実施形態によれば、レンズはGaPベースの半導体材料またはGaPベースの別の半導体材料、例えばInGaPまたはInGaAlPを含有する。例えば、レンズボディが完全にGaPまたはGaPベースの半導体材料から構成されていることも考えられる。
レンズの少なくとも1つの実施形態によれば、凸状に湾曲した領域の曲率半径Rは400μmであり、有利には少なくとも450μmである。殊に有利には、レンズの凸状に湾曲した領域の曲率半径は400〜500μmである。
レンズの少なくとも1つの実施形態によれば、レンズの開口数は少なくとも0.7である。有利にはレンズの開口数は少なくとも0.8、殊に有利には少なくとも0.85である。レンズの開口数は有利には可能な限り大きく選定される。殊に有利には、レンズの開口数は、電磁放射をレンズに入射させる放射源の開口数以上である。
レンズの少なくとも1つの実施形態によれば、放射入射面または放射出射面は反射防止層を有する。有利には、放射入射面も放射出射面も反射防止層を有する。
例えば、反射防止層は層を有するコーティングである。層の厚さを例えば波長に適合させることができ、この波長で所定の放射源はレンズを通過する放射を形成する。有利には、層はSiNxyを含有することができる。
さらに、反射防止層が相互に重なって配置されている複数の層を包含することも考えられる。例えば、第1の層はTaOを含有し、第2の層はAlOを含有する、もしくはそれぞれの層がこれらの材料から構成されている。
本発明によりレーザ装置も提供される。
レーザ装置の少なくとも1つの実施形態によれば、レーザ装置は半導体チップを有し、この半導体チップは電磁放射の形成に適している。有利には、半導体チップには放射方向においてレンズが後置されており、このレンズは半導体チップから放射される放射の発散を低減することに適している。
レンズは半導体チップの後段において、半導体チップの放射出力結合面を通過して半導体チップから出射する、半導体チップの動作時に形成される電磁放射の少なくとも一部が、レンズの平坦な放射入射面を通過して入射するように配置されている。殊に有利には、レンズは上述の少なくとも1つの実施形態による平凸状のレンズである。
放射は有利には、レンズの放射入力結合面とは反対側の面上にある凸状に湾曲した領域を通過して出射する。レンズの通過後は、電磁放射は有利にはレンズへの入射前よりも僅かな発散を有する。
レーザ装置の少なくとも1つの実施形態によれば、半導体チップの放射出力結合面とレンズの放射入射面との間の距離は最大で80μmである。有利には距離は最大で75μm、殊に有利には最大で50μmである。
レーザ装置の少なくとも1つの実施形態によれば、半導体チップは以下の構成部品のうちの1つである。発光ダイオードチップ、レーザバー、半導体レーザチップ。有利には、半導体チップは800〜950nmの波長領域のレーザ放射の形成に適している。殊に有利には、半導体チップは連続動作(cw動作)においてレーザ放射を形成する。半導体チップの電力消費量は少なくとも20Wである。
少なくとも1つの実施形態によれば、半導体チップとレンズは共通の支台上に取り付けられる。例えば、半導体チップとレンズは導体フレームに取り付けられる。
レーザ装置の少なくとも1つの実施形態によれば、レンズは接着剤を用いて支台上に固定されている。例えば、接着剤は温度耐性のある接着剤でよい。接着剤は例えば導体フレームと、レンズの平坦な放射入射面に対して垂直に延在するレンズの平坦な面との間に配置される。
レーザ装置の少なくとも1つの実施形態においては、半導体チップが硬質はんだでの接合により導体フレームに固定されている。すなわち半導体チップは有利には硬質はんだを用いて導体フレームにはんだ付けされている。しかしながら、半導体チップが熱導体部材上に硬質はんだを用いてはんだ付けされており、また熱導体部材が例えば同様に硬質はんだでの接合により導体フレームにはんだ付けされている。
例えば、硬質はんだはAuSnを含有することができる。有利には硬質はんだは280℃またはそれ以上の融点を有する。
さらに本発明によりレーザ装置の製造方法が提供される。例えば、本方法により上述の実施形態のうちの1つによるレーザ装置を製造することができる。
有利には本方法において、レンズが吸引ピンセットを用いて半導体チップの放射路内に配置される。例えばレンズは最大で600μmの厚さを有する。
有利には、レンズが相互に対向している少なくとも2つの平坦な面を有し、これらの平坦な面はレンズの光軸に並行に延在し、且つレンズの平坦な放射入射面に垂直である。例えば、平坦な2つの面はレンズの放射入射面を、レンズの凸状に湾曲した放射出射面を包含するレンズの面と接続する。
有利には、2つの平坦な面の長さは光軸の方向において少なくとも350μm、殊に有利には少なくとも390μmである。レンズは例えば、上述の少なくとも1つまたは両方の実施形態によるレンズでよい。
有利には吸引ピンセットがレンズの取り付けの際に2つの平坦な面の内の一方と接触し、その一方の面とは反対側の平坦な面を用いてレンズを支持体上に載置する。レンズの固定のために支持体とレンズとの間に結合媒体、例えば接着剤を配置することができる。
以下では本発明によるレンズならびに本発明によるレーザ装置を実施例およびそれらに対応する図面に基づき詳細に説明する。
実施例および図面において、同一の構成要素または同じ働きをもつ構成要素にはそれぞれ同じ参照番号が付されている。図示されている要素は縮尺通りに示されたものではなく、むしろより良い理解のために個々の要素は誇張して大きく示されている場合もある。
図1は、本発明によるレンズの実施例の概略的な断面図を示し、
図2は、本発明によるレーザ装置の第1の実施例の概略的な断面図を示し、
図3は、本発明によるレーザ装置の別の実施例の概略的な断面図を示す。
レンズ20は例えば放射入射面23を有する。放射入射面23の反対側には凸状に湾曲した領域21が配置されており、この湾曲した領域21は高さhを有する。凸状に湾曲した領域は、レンズの放射入射面23とは反対側の面全体にわたって延在していてもよい。しかしながら図1に示されているように、凸状に湾曲した領域がこの面の一部分だけを占めるように構成することもできる。
凸状に湾曲した領域21は非球面22によって封止されており、この非球面22はレンズの放射出射面を形成する。放射入射面23と凸状に湾曲した非球面22の頂点との間の距離を、レンズの厚さlと称する。例えばこの場合、湾曲した面の頂点はレンズの光軸25上に配置されている。
凸状に湾曲した領域21を含むレンズ20の面と放射入射面23は、平坦な側面24aおよび24bによって相互に接合されている。これらの側面のうちの一方、例えば側面24bはレンズの取り付け面として使用され、この取り付け面を用いてレンズを例えば支持体に固定することができる。反対側の側面24aを、レンズ20の取り付けの際に例えば吸引ピンセットのための吸引面として使用することができる。
レンズ20は例えばGaPまたはGaPベースの半導体材料、例えばInGaPまたはInGaAlPを含有する。このレンズは上記の材料のうちの1つを含有することができるし、もしくはこのレンズをそれらの材料のうちの1つから構成することもできる。例えばGaPは、約800〜950nmの波長領域の電磁放射に対し約3.10〜3.14の屈折率を有する。
例えば、放射入射面23および非球面22上には反射防止層を被着させることができる(図示せず)。反射防止層を例えば電磁放射の波長に適合させることができ、この波長の放射のためにレンズが設けられている。例として反射防止層を、例えばSiNxyを含有することができる個別層として実施することができる。反射防止層を相前後して設けられる複数の層として構成することもできる。例として反射防止層は、TaOを含有する層およびAlOを含有する別の層を有することができる。有利には反射防止層はまだウェハ接合においてレンズの表面に例えば蒸着される。
レンズ20の製造を、例えばウェハ接合におけるレンズ構造のエッチング、それに続く例えば鋸挽きによる個別化によって行うことができる。
非球面22を形成するため、例えば最初にフォトレジスト層がレンズ基板上に形成される。続いてフォトレジスト層がレジストレンズに構造化される。フォトレジストレンズの構造を異方性エッチング法、例えば反応性イオンエッチングによって少なくとも部分的に、このフォトレジストレンズの下に位置するレンズ基板上に転写させることができる。
さらには、平行板反応室内での陽極接合プラズマエッチングのようなエッチング法、三極反応性イオンエッチング、誘導結合型プラズマエッチングあるいはこれらと類似の方法のようなエッチング法も適している。有利には、使用される製造方法において、フォトレジスト層およびレンズ基板に対しそれぞれ異なる選択性を有する複数のガス成分が使用される。ここで選択性とは、レンズ基板のエッチングレートとフォトレジストのエッチングレートとの比を表す。例えば選択性が1である場合、レジストレンズの形状は実質的に変化せずにレンズ基板上に転写される。これに対し選択性が1よりも大きい場合には、エッチングされた半導体レンズはフォトレジストレンズよりも高くなる。すなわちレジストレンズの出発形状と共にエッチング法の選択性は形成されるレンズ20の形状を決定する。
レンズ20の非球面22の形状は、上述のように、次式で表される軸対称の曲線yにおける回転非球面によって表される:
Figure 0005001854
曲率半径R、非球面係数c、高次オーダの係数、レンズの厚さlおよび凸状に湾曲した領域21の高さhなどのレンズパラメータの選定に応じて、所望のコリメーションおよび所望の開口数を有する平凸非球面レンズ20を製造することができる。
レンズ20の特性は例えばレーザ装置におけるレンズ20への使用要求に適合されており、これは図2の第1の実施例に示されている。放射形成半導体チップ1の放射出力結合面1aはレンズ20の放射入射面23からの動作距離d内に存在する。レンズ20は、半導体チップによって形成される電磁放射の発散を低減することに適している。このために、電磁放射19は放射入射面23に入射した際に既にレンズ20の光軸25に向かって屈折される。非球面22を通過して放射が射出される際に、放射は光軸に向かってさらに屈折する。半導体チップの開口数は0.75〜0.85、有利には0.8である。
レーザ装置の1つの実施例によれば、レンズの厚さが約450μmの場合、半導体チップとレンズとの間の動作距離は75μmに選定される。R=−454μmの曲率半径およびc=−2.539の非球面係数を選定することにより、約0.82の開口数を達成することができる。レンズ20の湾曲領域の高さhは50μmである。レンズパラメータの別の高次オーダは0である。
しかしながらレンズパラメータの高次オーダを考慮することもできる。d=75μmの同一の動作距離および450μmの不変のレンズ厚さlにおいては、一連のパラメータR=−465μm,c=−1.772,a2=0,a4=−0.025およびa6=10.106でもって、49μmの湾曲した領域21の高さでの0.82の開口数が達成される。すなわちこの実施例においては、レンズは若干平坦になる。外側に向かうに連れ、すなわち光軸から離れる方向において、レンズは第1の実施例の場合に比べてより直線的になる。さらにレンズはより僅かな球面収差を特徴とする。
レーザ装置の別の実施例においては、レンズの厚さが450μmである場合、動作距離はd=50μmに調節される。R=−403μmおよびc=−2.084に選定した場合には、0.89の開口数を達成することができ、この場合凸状に湾曲した領域21の高さhは56μmである。
高次オーダを考慮すると、l=450μmの同一のレンズ厚さならびにd=50μmの同一の動作距離では、0.89の開口数において55μmの高さhを達成することができ、この場合R=−413μm,c=−1.372,a2=0,a4=−0.025およびa6=25.803が選定される。さらにレンズはより僅かな球面収差を特徴とする。
製造に起因するエラーは全ての実施例においてレンズの厚さに関しては最大で2%であり、レンズの形状(R,c,別の形状パラメータ)に関しては最大で5%〜10%である。
図3はレーザ装置の別の実施例を示す。
レーザ装置は半導体チップ1を有し、この半導体チップ1はレーザダイオードチップまたはレーザバーでよい。半導体チップは有利には少なくとも1つのIII−V族半導体材料を含有する。この材料にはInGayAl1-x-yP,InxGayAl1-x-yNまたはInxGayAl1-x-yAsを含み、ここでそれぞれ0≦x≦1、0≦y≦1且つx+y≦1である。例えば、半導体チップ1は連続動作においてレーザ放射を形成することに適している。形成されるレーザ放射の波長は例えば800〜950nmでよい。例えば半導体チップは放射形成時に少なくとも20Wの電力消費量を有する。
半導体チップ1は基板2上に配置されている半導体層列3を包含し、この半導体層列3は放射形成活性領域4を有する。このために活性領域4は例えばpn接合、ダブルヘテロ構造、単一量子井戸構造(SQW)、また殊に有利には多重量子井戸構造(MQW構造)を有することができる。
本明細書において量子井戸構造の概念には、キャリアが閉じこめ(Confinement)によってそのエネルギ状態が量子化されるあらゆる構造を含む。殊に、量子井戸構造の概念には量子化の次元数に関する規定は含まれない。したがって量子化には殊に量子箱、量子細線、量子点およびこれらの構造の各組み合わせを含む。
図3のレーザ装置の実施例において半導体チップ1は熱導体部材6上に固定されており、この熱導体部材6は例えばCuWを含有することができる。例えば、半導体チップはアップサイドダウン実装技術(Upside-Down-Montagetechnik)を用いて熱導体部材に固定されている。熱導体部材6は動作時に半導体チップ1内に生じる熱を導体フレーム8に伝導させる。有利には、熱導体部材6の熱膨張係数は半導体チップ1の熱膨張係数に適合されている。
半導体チップ1を例えばはんだ5を用いて熱導体部材6に固定することができる。熱導体部材6をはんだ7を用いて導体フレーム8に固定することができる。有利にははんだ5,7は例えばAuSnのような硬質はんだである。導体フレーム8は例えばCuのような熱伝性の材料を含有することができる。付加的に導体フレーム8の裏面、すなわち半導体チップ1側とは反対側の面に、例えば冷却フィンまたは冷却チャネルのような別の冷却構造14を配置することができる。
導体フレーム8にはケーシング部9が成形されており、このケーシング部9はPEEKまたは熱耐性のあるLCP(液晶ポリマー)のようなプラスチックを含有する。有利には、ケーシング部9の成形は導体フレーム8への半導体チップの固定の前に行われる。ケーシング部9は有利には少なくとも部分的に導体フレーム8を包囲する。例えばケーシング部9を射出成形法、トランスファ成形法または押出成形法により製造することができる。
ケーシング部9にはケーシングカバー12を取り付けることができる。有利にはケーシングカバー12はケーシング部9と同一の材料を含有し、また半導体チップ1およびレンズ20の取り付け後に導体フレーム8に固定される。
レンズ20を導体フレーム8に接着することができ、この場合接着剤は平坦な面24bと導体フレーム8との間に配置されている。例えばレンズ20は、平坦な面24aに接触される吸引ピンセットを用いて導体フレーム8上に置かれて位置が決定される。すなわちレンズ20は半導体チップ1に相対的に位置調整されて固定される。固定のために温度耐性のあるUV硬化性の接着剤を使用することができる。半導体チップ1によって形成される電磁放射19は先ずレンズ20を通過し、このレンズ20から少なくとも部分的に放射透過性である窓層15を通過してレーザ装置から出射される。
有利には、レーザ装置の外寸は高さ2mm〜4mm、有利には3mm、幅8mm〜12mm、有利には10mm、奥行8mm〜12mm、有利には10mmである。さらに有利には、レーザ装置は電気的な接続のために10×10ピンを有する。
本発明は実施例に基づいた説明に制限されるものではない。むしろ本発明はあらゆる新規の特徴ならびにそれらの特徴のあらゆる組み合わせを含むものであり、これには殊に特許請求の範囲に記載した特徴の組み合わせ各々が含まれ、このことはそのような組み合わせ自体が特許請求の範囲あるいは実施例に明示的には記載されていないにしても該当する。
本明細書は、ドイツ連邦共和国特許明細書第102004061576.4-11号および102005006052.8-51号の優先権を主張するものであり、それらの開示内容は参照により本願に含まれるものとする。
本発明によるレンズの実施例の概略的な断面図。 本発明によるレーザ装置の第1の実施例の概略的な断面図。 本発明によるレーザ装置の別の実施例の概略的な断面図。

Claims (17)

  1. レーザ装置において、
    電磁放射(19)の形成に適した半導体チップ(1)を有し、
    レンズ(20)を有し、該レンズ(20)は、平凸状の非球面レンズ(20)であり、少なくとも3.0の屈折率を有する材料を含有し、前記レンズ(20)の凸状に湾曲した領域(21)の高さ(h)は、最大で、前記レンズ(20)の厚さ(l)の1/5であり、
    前記レンズ(20)は相互に対向している2つの平坦な面(24a,24b)を有し、該2つの平坦な面(24a,24b)は前記レンズ(20)の光軸(25)に並行に延在し、且つ、前記レンズ(20)の平坦な放射入射面(23)に垂直であり、
    該2つの平坦な面(24a,24b)の長さは前記光軸(25)の方向において少なくとも350μmであり、
    前記凸状に湾曲した領域(21)の高さ(h)は35〜60μmであり、
    前記レンズ(20)は、前記半導体チップ(1)の電磁放射(19)の出射側に配置されており、
    前記レンズ(20)の平坦な放射入射面(23)は、前記半導体チップ(1)に対向して配置されており、
    前記半導体チップ(1)の放射出力結合面(1a)は、前記レンズ(20)の前記放射入射面(23)から距離(d)を置いて配置されており、
    前記半導体チップ(1)の前記放射出力結合面(1a)と前記レンズ(20)の前記放射入射面(23)との間の前記距離(d)は最大で80μmであり、
    前記半導体チップ(1)および前記レンズ(20)は共通の支台(8)上に取り付けられており、
    前記支台(8)と前記2つの平坦な面の内の1つ(24b)との間に配置されている接着剤を用いて、前記レンズ(20)は前記支台(8)に固定されていることを特徴とする、レーザ装置。
  2. 前記凸状に湾曲した領域(21)の高さ(h)は、最大で、前記レンズ(20)の厚さ(l)の1/8である、請求項1記載のレーザ装置。
  3. 前記レンズ(20)の厚さ(l)は300〜500μmである、請求項1または2記載のレーザ装置。
  4. 前記レンズ(20)の前記材料は半導体材料を包含する、請求項1からまでのいずれか1項記載のレーザ装置。
  5. 前記材料はGaPを包含する、請求項記載のレーザ装置。
  6. 前記レンズ(20)の前記凸状に湾曲した領域(21)の曲率半径(R)の値は少なくとも400μmである、請求項1からまでのいずれか1項記載のレーザ装置。
  7. 前記レンズ(20)の開口数は0.7を上回る、請求項1からまでのいずれか1項記載のレーザ装置。
  8. 少なくとも、前記レンズ(20)の前記放射入射面(23)および放射出射面(22)は反射防止層を有する、請求項1からまでのいずれか1項記載のレーザ装置。
  9. 前記反射防止層は材料、SiNO,TaO,AlOの内の少なくとも1つを含有する、請求項記載のレーザ装置。
  10. 前記半導体チップ(1)はレーザダイオードチップ、レーザダイオードバーのうちのいずれかである、請求項1からまでのいずれか1項記載のレーザ装置。
  11. 前記半導体チップ(1)は、800〜950nmの波長領域にある電磁放射(19)の形成に適している、請求項1から10までのいずれか1項記載のレーザ装置。
  12. 前記半導体チップ(1)は硬質はんだ接合(5,7)により前記支台(8)に固定されている、請求項1から11までのいずれか1項記載のレーザ装置。
  13. 前記支台(8)は導体フレームである、請求項1から12までのいずれか1項記載のレーザ装置。
  14. 請求項1から13までのいずれか1項記載のレーザ装置の製造方法において、
    吸引ピンセットを使用して前記レンズ(20)を前記半導体チップ(1)のビーム路内に配置することを特徴とする、レーザ装置の製造方法。
  15. 前記レンズの厚さ(l)は最大で500μmである、請求項14記載の方法。
  16. 前記吸引ピンセットを前記レンズ(20)の平坦な面(24a)に接触させ、前記レンズ(20)を前記平坦な面(24a)とは反対側の平坦な面(24b)を用いて支持体に載置する、請求項14記載の方法。
  17. 前記レンズ(20)は対向する2つの平坦な面(24a,24b)を有し、該平坦な面(24a,24b)は前記レンズ(20)の光軸(25)の方向において少なくとも350μmの長さを有する、請求項14記載の方法。
JP2007547161A 2004-12-21 2005-12-12 レンズ、レーザ装置およびレーザ装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5001854B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004061576.4 2004-12-21
DE102004061576 2004-12-21
DE102005006052A DE102005006052A1 (de) 2004-12-21 2005-02-10 Linse, Laseranordnung und Verfahren zur Herstellung einer Laseranordnung
DE102005006052.8 2005-02-10
PCT/DE2005/002235 WO2006066543A1 (de) 2004-12-21 2005-12-12 Linse, laseranordnung und verfahren zur herstellung einer laseranordnung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008524661A JP2008524661A (ja) 2008-07-10
JP5001854B2 true JP5001854B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=36168473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007547161A Expired - Fee Related JP5001854B2 (ja) 2004-12-21 2005-12-12 レンズ、レーザ装置およびレーザ装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8072692B2 (ja)
EP (1) EP1828828B1 (ja)
JP (1) JP5001854B2 (ja)
DE (2) DE102005006052A1 (ja)
TW (1) TWI295383B (ja)
WO (1) WO2006066543A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5247892B2 (ja) * 2011-03-07 2013-07-24 パイオニア株式会社 発光状況測定装置
DE102013205594A1 (de) * 2013-03-28 2014-10-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Laserbauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
US11431146B2 (en) * 2015-03-27 2022-08-30 Jabil Inc. Chip on submount module

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2712521A1 (de) * 1977-03-22 1978-09-28 Wacker Chemitronic Verfahren zum aufkitten von scheiben
US4185891A (en) * 1977-11-30 1980-01-29 Grumman Aerospace Corporation Laser diode collimation optics
US5026145A (en) * 1987-09-24 1991-06-25 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Exposure apparatus
US4830454A (en) * 1987-11-06 1989-05-16 Siemens Aktiengesellschaft Spherical planoconvex lens for optically coupling a semiconductor laser to an optical waveguide
NL8901821A (nl) * 1988-08-25 1990-03-16 Philips Nv Reflectiearm bollensconnectordeel.
JP2701445B2 (ja) 1989-04-10 1998-01-21 株式会社ニコン ズーム光学系
US5422475A (en) * 1989-08-11 1995-06-06 Santa Barabara Research Center Method and apparatus for concentrating optical flux in a focal plane array
EP0706070A3 (de) * 1994-10-04 1997-04-02 Siemens Ag Verfahren zum Trockenätzen eines Halbleitersubstrats
DE19527026C2 (de) 1995-07-24 1997-12-18 Siemens Ag Optoelektronischer Wandler und Herstellverfahren
US5757830A (en) 1996-02-07 1998-05-26 Massachusetts Institute Of Technology Compact micro-optical edge-emitting semiconductor laser assembly
US5963577A (en) 1997-04-11 1999-10-05 Blue Sky Research Multiple element laser diode assembly incorporating a cylindrical microlens
US5940564A (en) * 1997-08-05 1999-08-17 Picolight, Inc. Device for coupling a light source or receiver to an optical waveguide
EP1018053B1 (de) * 1997-09-22 2003-11-05 Infineon Technologies AG Optisches system zum einkoppeln von laserstrahlung in einen lichtwellenleiter und verfahren zu dessen herstellung
US6043940A (en) * 1997-11-14 2000-03-28 Kyocera Corporation Optical system for optical recording
JP2000131501A (ja) 1998-10-23 2000-05-12 Sony Corp 光学レンズ、集光レンズ、光学ピックアップ装置および光記録再生装置
JP2000147392A (ja) 1998-11-18 2000-05-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 内視鏡用対物レンズ
JP2001305308A (ja) 2000-04-21 2001-10-31 Minolta Co Ltd 微小光学素子及びその保持方法
JP2002196233A (ja) 2000-12-26 2002-07-12 Nikon Corp 赤外光学系及びこれを備えた赤外光学装置
DE10135872A1 (de) * 2001-07-24 2003-02-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Linse
DE10142010A1 (de) 2001-08-28 2003-04-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Linse aus GaP-basiertem Halbleitermaterial
JP3737769B2 (ja) 2002-03-28 2006-01-25 株式会社東芝 半導体レーザ装置
JP4214726B2 (ja) 2002-06-26 2009-01-28 株式会社ニコン 結像光学系
US6646782B1 (en) * 2002-11-21 2003-11-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Solid-state surface plasmon light valve and tunable filter
US6912090B2 (en) 2003-03-18 2005-06-28 Lucent Technologies Inc. Adjustable compound microlens apparatus with MEMS controller
DE10354780A1 (de) * 2003-11-21 2005-06-30 Schott Ag Refraktiv-diffraktive Hybridlinse, insbesondere zur Strahlformung von Hochleistungsdiodenlasern
JP2008089926A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Oki Electric Ind Co Ltd 微小光学素子、その製造方法及びフォトマスク

Also Published As

Publication number Publication date
TWI295383B (en) 2008-04-01
JP2008524661A (ja) 2008-07-10
EP1828828B1 (de) 2011-03-02
US8072692B2 (en) 2011-12-06
WO2006066543A1 (de) 2006-06-29
TW200628847A (en) 2006-08-16
DE502005011057D1 (de) 2011-04-14
US20110102914A1 (en) 2011-05-05
DE102005006052A1 (de) 2006-07-06
EP1828828A1 (de) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7304425B2 (en) High brightness LED package with compound optical element(s)
US7330319B2 (en) High brightness LED package with multiple optical elements
US9601672B2 (en) High brightness LED package
US10094536B1 (en) Compact high-spectral-radiance fluorescent light source including a parabolic mirror
US10581219B2 (en) Semiconductor laser device
US10158210B2 (en) Optical loss management in high power diode laser packages
JP6508466B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2010147359A (ja) 光モジュール
US9152055B2 (en) Optical irradiation apparatus with super luminescent diodes
US10594107B2 (en) Semiconductor laser device
JP5001854B2 (ja) レンズ、レーザ装置およびレーザ装置の製造方法
WO2020158744A1 (en) Surface emitting laser module, optical device, and surface emitting laser substrate
US20220352685A1 (en) Highly-integrated compact diffraction-grating based semiconductor laser
JP2008311556A (ja) 半導体レーザ装置および表示装置
JP4702539B2 (ja) 光学部材およびそれを用いた光源装置
KR100565077B1 (ko) 히트 싱크를 가진 광학 헤드
US20240039249A1 (en) Light-emitting module
JP7154280B2 (ja) 高輝度光変換装置
EP4312325A1 (en) Light-emitting device
JP2024519808A (ja) 光電子半導体チップ及び構成要素
JP2007073830A (ja) 半導体レーザ装置および光学モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080902

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111013

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120502

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5001854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees