JP5000622B2 - 火花点火式内燃機関の制御方法 - Google Patents

火花点火式内燃機関の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5000622B2
JP5000622B2 JP2008270482A JP2008270482A JP5000622B2 JP 5000622 B2 JP5000622 B2 JP 5000622B2 JP 2008270482 A JP2008270482 A JP 2008270482A JP 2008270482 A JP2008270482 A JP 2008270482A JP 5000622 B2 JP5000622 B2 JP 5000622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
temperature
spark
plasma
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008270482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010101175A (ja
Inventor
守人 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2008270482A priority Critical patent/JP5000622B2/ja
Publication of JP2010101175A publication Critical patent/JP2010101175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5000622B2 publication Critical patent/JP5000622B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、車両、特には自動車に搭載する火花点火式内燃機関の制御方法に関するものである。
火花点火式内燃機関において、従来よりも高い電圧を印加することなく点火プラグに火花放電させて燃焼室内の混合気に確実に着火し、安定した火炎を得ることができるようにするため、点火プラグの中心電極周辺の放電領域にプラズマを発生させ、放電領域のプラズマ雰囲気にアーク放電することにより混合気の着火可能領域を拡大させるように制御されたものが知られている(例えば、特許文献1)。
ところで、従来、内燃機関つまりエンジンでは、自動車の排気ガスに含まれる排気ガス規制物質を低減することが求められており、空燃比制御と触媒とによる浄化作用を利用して、排気ガス規制物質を低減している。しかし、触媒の作用が有効となるのは触媒の温度が一定以上になって触媒が活性化してからであり、エンジン始動直後の触媒が冷えている状態では、排気ガス規制物質がそのまま排出されてしまう。このような不具合を解決するために、始動直後は点火時期を通常よりも遅角させ、排気ガス温度を上昇させることで触媒の温度上昇を促進させ、触媒を早期に活性化する内燃機関の制御が知られている(例えば、特許文献2)。
特開2007‐032349号公報 特開2008‐180184号公報
ところで、上述した前者にあっては、プラズマ雰囲気にアーク放電を行って燃焼室内の混合気に着火する場合には、プラズマ雰囲気により燃焼が改善されるため、排気ガス温度がプラズマを使用しない点火方式のエンジンに比較して低い。このため、例えば冬季などの冷間始動時にあっては、触媒が機能する温度となるまでに長時間を費やすことになり、排気ガスの浄化が不十分となる、といった不具合が生じた。
そこで本発明は上記のような課題に着目したものであり、プラズマと火花点火とを反応させることにより燃焼を改善することができる火花点火式内燃機関において、触媒を早期に活性化するように火花点火式内燃機関を制御することを目的とする。
以上のような課題を解決するためになされた本発明に係る内燃機関の制御方法では、燃焼室内に放電により火花を生成する点火プラグと、排気ガスを浄化する触媒とを備える火花点火式内燃機関において、触媒が活性化するまでの間は点火プラグによる火花放電により燃焼室内にプラズマがない状態で混合気に着火し、触媒が活性化した後は燃焼室内に生成されるプラズマと火花とを反応させて混合気に着火することとした。
つまり、触媒が活性化するまでの間はプラズマがない状態において火花着火し、プラズマによる燃焼改善よりも排気ガス温度の上昇を優先させるように内燃機関を制御する。このようなものであれば、排気ガス温度の上昇により触媒の温度上昇を促進し、触媒が早期に活性化される。また、触媒が活性化した後は、燃焼室内に放電により生成される火花と燃焼室内のプラズマとを反応させて混合気に着火するよう制御することにより、点火プラグのみによる火花着火の場合と比べて燃焼温度を高くして、触媒の活性化を加速させることができる。
本発明によれば、火花放電のみにより混合気に着火することにより、燃焼温度がプラズマと火花放電とを反応させて混合気に着火する場合に比較して燃焼温度を高くして、触媒の活性化を加速させることができ、冷間始動時であっても早期に排気ガスを浄化することができる。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
図1に1気筒の構成を概略的に示したエンジン100は、自動車用の3気筒のものである。エンジン100の吸気系1には、図示しないアクセルペダルに応動して開閉するスロットルバルブ2が配設され、そのスロットルバルブ2の下流にはサージタンク3が設けられている。サージタンク3が連通するシリンダヘッド4側の端部近傍には、さらに燃料噴射弁5が設けてあり、この燃料噴射弁5を電子制御装置6により制御するようにしている。そして、燃焼室7の天井部分には、点火プラグ8及びプラズマを生成するためのアンテナ9が取り付けてある。この実施形態におけるアンテナ9は、ホーン型アンテナで、燃焼室7の天井の点火プラグ8の近傍位置に取り付けられている。点火プラグ8には、イグナイタを一体に備える点火コイル10が交換可能に取り付けられている。アンテナ9は、ホーン形状をしており、燃焼室7に面する先端部分はセラミックスなどの誘電体27により塞がれており、高圧交流発生装置11に図示しない導波管を介して接続されている。また、排気系12には、図示しないマフラに至るまでの管路に三元触媒(以下、触媒13と称する)が配設され、その上流にはO2センサ14が取り付けられている。
高圧交流発生装置11は、マグネトロン15とマグネトロン15を制御する制御回路16とを備えてなる。マグネトロン15が出力するマイクロ波は、導波管によりアンテナ9に印加される。又、制御回路16には、電子制御装置6から出力される高圧交流発生信号nが入力される構成で、制御回路16は、入力される高圧交流発生信号nに基づいてマグネトロン15が出力するマイクロ波の出力時期及び出力電力を制御するものである。
電子制御装置6は、中央演算処理装置18と、記憶装置19と、入力インターフェース20と、出力インターフェース21とを具備してなるマイクロコンピュータシステムを主体に構成されている。中央演算処理装置18は、記憶装置19に格納された後述のプログラムを実行して、エンジン100の運転制御を行うものである。
そしてエンジン100の運転制御を行うために必要な情報が入力インターフェース20を介して中央演算処理装置18に入力されるとともに、中央演算処理装置18は出力インターフェース21を介して制御のための信号を燃料噴射弁5などに出力する。具体的には、入力インターフェース20には、サージタンク3内の吸入空気の圧力を検出するための吸気圧センサ22から出力される吸気圧信号a、エンジン回転数を検出するための回転数センサ23から出力される回転数信号b、スロットルバルブ2の開閉状態を検出するためのアイドルスイッチ24から出力されるIDL信号c、エンジン100の冷却水温を検出するための水温センサ25から出力される水温信号d、エンジン100が吸入する新気の温度を検出するための吸気温センサ26から出力される吸気温信号e、燃焼室7から排気弁を介して排出された排気ガス中の酸素濃度を検出するためのO2センサ14から出力される電圧信号gなどが入力される。一方、出力インターフェース21からは、燃料噴射弁5に対して燃料噴射信号p、イグナイタに対して点火信号m及び高圧交流発生装置11に対して高圧交流発生信号nなどが出力されるようになっている。
電子制御装置6には、吸気圧センサ22から出力される吸気圧信号aと回転数センサ23から出力される回転数信号bとを主な情報とし、エンジン100の運転状態に応じて決まる各種の補正係数で基本噴射時間を補正して燃料噴射弁5の開成時間、すなわちインジェクタ最終通電時間を決定し、その決定された通電時間により燃料噴射弁5を制御して、エンジン負荷に応じた燃料を該燃料噴射弁5から吸気系1に噴射させるためのプログラムが内蔵してある。
このエンジン100にあっては、暖機後の通常運転状態では高圧交流発生装置11が発生するマイクロ波を制御回路16により制御された出力時期に合わせてアンテナ9から燃焼室7内に放射し、それにより生成されるプラズマと点火プラグ8による火花放電とを反応させて、混合気に着火するように構成されている。プラズマを生成する場合、マイクロ波がアンテナ9に印加されることにより、燃焼室7内には、点火プラグ8による火花放電に対して直交する方向に高周波電界が形成される。
このように、点火に際しては、点火プラグ8に点火コイル10により火花放電を発生させて、火花放電とほぼ同時あるいはその直後にマイクロ波により高周波電界を発生させてプラズマを生成させることにより、燃焼室7内の混合気を急速に燃焼させる構成である。
具体的には、点火プラグ8による火花放電が高周波電界中でプラズマになり、火炎が大きくなる。
これは、火花放電による電子の流れ及び火花放電によって生じたイオンやラジカルが、高周波電界の影響を受け振動、蛇行することで行路長が長くなり、周囲の水分子や窒素分子と衝突する回数が飛躍的に増加することによるものである。イオンやラジカルの衝突を受けた水分子や窒素分子は、OHラジカルやNラジカルになると共に、イオンやラジカルの衝突を受けた周囲の気体は電離した状態、言換するとプラズマ状態となることで、飛躍的に火炎が大きくなるものである。
この結果、高周波電界と反応することにより増大した火花放電により混合気に着火するため、着火領域が拡大し、点火プラグ8のみの二次元的な着火から三次元的な着火になる。したがって、初期燃焼が安定し、上述したラジカルの増加に伴って燃焼が燃焼室7内に急速に伝播し、高い燃焼速度で燃焼が拡大する。
これに対して、始動時にあっては、以下に説明するように、点火プラグ8による火花放電のみの着火とプラズマと火花放電とを反応させての着火とを実施する構成である。このため、電子制御装置6には、触媒13が活性化するまでの間は点火プラグ8による火花放電により燃焼室7内にプラズマがない状態で混合気に着火し、触媒13が活性化した後は燃焼室7内に生成されるプラズマと火花とを反応させて混合気に着火するエンジン100の制御プログラムが格納してある。
以下、この内燃機関100の制御の概略手順を、図2に示すフローチャートにより説明する。この内燃機関100の制御プログラムは各気筒の点火毎に、またエンジン100が始動後にアイドル運転されている際に実行されるものである。したがって、アクセルペダルが操作された場合、つまりスロットルバルブ2が開かれた場合には終了するものである。
ステップS1では、点火プラグ8による火花放電により混合気に着火する。具体的には、点火信号mを出力インターフェース21からイグナイタへと出力することにより、点火プラグ8の中心電極と接地電極との間に火花放電を発生させて、混合気に着火する。この場合、触媒13の温度を早期に上昇させるべく、点火時期は、例えばアイドル運転状態における点火時期を基準とした場合に、その点火時期よりも一律に同一の遅角量により大きく遅角させる。このように点火時期を遅角することにより、燃焼が排気行程の開始時期の近くまで続き、触媒13に到達する排気ガスの温度が、点火時期を進角している場合に比べて高くなる。したがって、冷間時にエンジン100を始動する場合においても、触媒13を早期に活性化に必要な温度にまで昇温させることができる。
次に、ステップS2では、始動後の経過時間に基づいて触媒13が活性化したか否かを判定する。始動後の経過時間は、始動つまりイグニッションオンから計時される時間と外気温とに基づいて設定されるもので、外気温が低いほど長く設定してある。外気温は、吸気温度やエンジン温度(冷却水温、潤滑油温度を含む)により検出するものであってよい。
ステップS2において触媒13が活性化していないと判定すると、ステップS1へと戻る。
ステップS2において触媒13が活性化したと判定すると、燃焼室7内に生成されるプラズマと火花とを反応させて混合気に着火する(ステップS3)。このステップS3では、高圧交流発生信号nを出力インターフェース21から高圧交流発生装置11へと出力することにより、アンテナ9を介して高周波電界を燃焼室7内に発生させる。この高周波電界は火花放電に対して垂直に発生させ、これにより点火プラグ8の火花放電部位を含むその周辺領域にプラズマが生成される。
このような構成において、火花放電のみによる燃焼にあっては、プラズマを用いた場合と比べて燃焼温度が高いことから、排気ガス温度が上昇して触媒13を加熱する。その結果、触媒13の温度上昇が促進され、触媒13が早期に活性化される。これにより、触媒13の温度を触媒13の作用が有効となる一定の温度となるまでの時間を短縮することができ、活性化された触媒13により排気ガスに含まれる未燃焼炭化水素などの排気ガス規制物質量を低減することができる。
そして、触媒13を活性化した後は、点火プラグ8の火花放電をプラズマと反応させて混合気に着火することにより、燃焼を良好にすることができ、触媒13の活性化と相乗して排気ガスの浄化をより促進させることができる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
本実施形態のステップS2では、触媒が活性化したか否かの判定を経過時間に基づいて行っていたが、エンジンの温度すなわち吸気温、冷却水温、潤滑油温度や負荷から推定して判定を行ってもよい。さらに、排気ガス温度を測定するための排気温センサ28を触媒13の下流側に設けている場合には、排気温センサ28によって得られる排気温度を用いて触媒温度を推定するものであってもよい。
高周波発生源としては、上述のようなマグネトロン以外に、進行波管などであってよく、さらには半導体によるマイクロ波発振回路を備えるものであってもよい。
また、本実施形態においては、マイクロ波によりプラズマを生成するためのアンテナとして燃焼室に面している先端部が誘電体により塞がれているホーン型アンテナを用いたが、そのアンテナ自体がセラミックスなどの誘電体からできているものであってもよい。さらに、ホーン型アンテナの代わりとして、例えば逆L字型アンテナ等のモノポール型アンテナやビーム型のアンテナを燃焼室の天井に取り付けてもよい。本実施形態におけるアンテナとしてモノポール型アンテナ等を使用する場合には、燃焼室に面している先端部分の耐熱性を考慮して、アンテナをタングステン等の耐熱性の高いものにするか、またはアンテナを誘電体で被覆する等して使用することが考えられる。
さらには、点火プラグの中心電極をアンテナとして機能させて、高周波供電部とするものであってもよい。この場合、高周波を一定の電圧で中心電極に継続して印加すると、中心電極の温度が過剰に上昇するため、中心電極の耐熱温度に基づいて設定する上限温度を下回るように、高周波の電圧を制御するものである。
その他各部の具体的構成についても上記実施の形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
本発明の一実施形態の概略構成を示す構成説明図。 同実施形態の制御手順の概略を示すフローチャート。
符号の説明
100…エンジン
8…点火プラグ
13…触媒

Claims (1)

  1. 燃焼室内に放電により火花を生成する点火プラグと、排気ガスを浄化する触媒とを備える火花点火式内燃機関において、
    触媒が活性化するまでの間は点火プラグによる火花放電により燃焼室内にプラズマがない状態で混合気に着火し、
    触媒が活性化した後は燃焼室内に生成されるプラズマと火花とを反応させて混合気に着火する火花点火式内燃機関の制御方法。
JP2008270482A 2008-10-21 2008-10-21 火花点火式内燃機関の制御方法 Expired - Fee Related JP5000622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008270482A JP5000622B2 (ja) 2008-10-21 2008-10-21 火花点火式内燃機関の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008270482A JP5000622B2 (ja) 2008-10-21 2008-10-21 火花点火式内燃機関の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010101175A JP2010101175A (ja) 2010-05-06
JP5000622B2 true JP5000622B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=42292038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008270482A Expired - Fee Related JP5000622B2 (ja) 2008-10-21 2008-10-21 火花点火式内燃機関の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5000622B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000110697A (ja) * 1998-10-09 2000-04-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 希薄燃焼ガスエンジン
JP2008121462A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の点火装置
JP2010096144A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Daihatsu Motor Co Ltd 火花点火式内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010101175A (ja) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5425575B2 (ja) 火花点火式内燃機関の燃焼状態判定方法
WO2011001548A1 (ja) 火花点火式内燃機関の制御方法及び点火プラグ
JP5482692B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
WO2009058339A1 (en) Rf igniter having integral pre-combustion chamber
JP5328521B2 (ja) 火花点火式内燃機関の制御方法
JP5283576B2 (ja) 火花点火式内燃機関の運転制御方法
JP2010101182A (ja) 火花点火式内燃機関の運転制御方法
JP5208062B2 (ja) 火花点火式内燃機関の制御方法
JP5000622B2 (ja) 火花点火式内燃機関の制御方法
JP5943648B2 (ja) 点火プラグ
JPWO2019225070A1 (ja) 内燃機関用制御装置
JP5295013B2 (ja) 火花点火式内燃機関の運転制御方法
JP2010101177A (ja) 火花点火式内燃機関の燃焼制御方法
JP5000623B2 (ja) 火花点火式内燃機関の制御方法
JP2018132023A (ja) 内燃機関の点火装置
JP5058121B2 (ja) 火花点火式内燃機関の運転制御方法
JP5058122B2 (ja) 火花点火式内燃機関の運転制御方法
JP2010096163A (ja) 火花点火式内燃機関の制御方法
JP2011007162A (ja) 火花点火式内燃機関の制御方法
JP6391266B2 (ja) 内燃機関
JP2020070736A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
WO2023248725A1 (ja) アンモニアエンジンシステム
WO2023223488A1 (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関制御方法
JP2007332933A (ja) エンジンの制御装置
JP5289213B2 (ja) 火花点火式内燃機関の運転制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5000622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees