JP4998353B2 - 溶接鋼管の製造方法 - Google Patents

溶接鋼管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4998353B2
JP4998353B2 JP2008091908A JP2008091908A JP4998353B2 JP 4998353 B2 JP4998353 B2 JP 4998353B2 JP 2008091908 A JP2008091908 A JP 2008091908A JP 2008091908 A JP2008091908 A JP 2008091908A JP 4998353 B2 JP4998353 B2 JP 4998353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
surface side
steel pipe
welded steel
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008091908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009241128A (ja
Inventor
直哉 早川
篤史 石神
健次 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2008091908A priority Critical patent/JP4998353B2/ja
Publication of JP2009241128A publication Critical patent/JP2009241128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4998353B2 publication Critical patent/JP4998353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Description

本発明は、シームの外面側と内面側をサブマージアーク溶接にてそれぞれ1層ずつ溶接する溶接鋼管の製造方法に関するものであり、特に大径の溶接鋼管の製造方法に関するものである。
大径の溶接鋼管(たとえばUOE鋼管,スパイラル鋼管等)の継ぎ目(いわゆるシーム)を溶接する際には、サブマージアーク溶接が採用される。その溶接には、溶接施工の効率向上の観点から、2電極以上を備えた溶接機が使用され、シームの内面側を1パスで溶接しかつ外面側を1パスで溶接する技術(いわゆる両面1層盛り溶接)が広く採用されている。
両面1層盛り溶接では、内面側の溶接金属と外面側の溶接金属が十分な溶込み深さを確保し、両側の溶接金属が互いに重なるように施工する必要がある。そのために溶接入熱を増大しなければならないので、溶接熱影響部(いわゆるHAZ)の靭性が劣化するという問題がある。特に、内面側のHAZと外面側のHAZが重なり合う部位の靭性が著しく劣化する。
そこで溶接鋼管の両面1層盛り溶接では、シームのHAZの靭性を高める技術が種々検討されている。たとえば特許文献1では、溶接鋼管の素材となる鋼板の成分と圧延条件を規定している。この技術では、鋼板を管状に成形する加工条件やシームを接合する溶接条件等に応じて、HAZの靭性が変動するのは避けられない。
特許文献2には、1パスあたりの溶接入熱を規定して、内面側と外面側にそれぞれ複数パスを施工する技術が開示されている。この技術では、パス回数が増加するばかりでなく、1層目を施工した後、2層目を施工する前にスラグを剥離しなければならないので、両面1層盛り溶接に比べて溶接鋼管の生産性が低下する。
特開平8-35011号公報 特開平6-328255号公報
本発明は、溶接鋼管のシームをサブマージアーク溶接で接合するにあたって、両面1層盛り溶接を行ない、靭性に優れたHAZを有する溶接鋼管を製造する方法を提供することを目的とする。
溶接熱影響部(すなわちHAZ)の靭性を向上させ、特に内面側のHAZと外面側のHAZが重なり合う部位の靭性を確保するためには、溶接入熱の低減が有効であることは従来から知られており、シームの開先断面積を小さくすることによって、溶接入熱を低減する等の技術が検討されている。しかし、溶接入熱を低減すると、内面側の溶接金属と外面側の溶接金属が十分に接合せず、シームの強度低下を引き起こす。
そこで発明者らは、内面側の溶接入熱HIIN(J/cm)と外面側の溶接入熱HIOUT(J/cm)の影響を個別に調査した。その結果、内面側の溶接入熱HIINを所定の範囲内に低減すれば、内面側と外面側の溶接入熱の合計(=HIIN+HIOUT)が増加しても、内面側のHAZと外面側のHAZが重なり合う部位の靭性を向上できることが判明した。ただし両面1層盛り溶接では、内面側を1パスで溶接した後、外面側を1パスで溶接するので、内面側の溶接入熱HIINを低減して内面側のHAZの結晶粒を微細化するにも関わらず、外面側の溶接入熱HIOUTを著しく増大すると、内面側のHAZが加熱されてその結晶粒が粗大化して、HAZの靭性が劣化する。そこで、内面側の溶接入熱HIINと外面側の溶接入熱HIOUTの比(=HIOUT/HIIN)を規定する。
次に発明者らは、このように溶接入熱を制御するための溶接の施工条件を検討した。その結果、サブマージアーク溶接で広く使用されている直径4.0mmの溶接用ワイヤでは、溶接入熱の制御が難しいことが判明した。つまり、3電極以上を備えた溶接機を使用して、その少なくとも2電極に直径3.2mm以下の溶接用ワイヤを供給すれば、上記した条件を満足するように溶接入熱を制御することが可能である。ただし細径の溶接用ワイヤを使用すると、溶融メタルの幅も狭くなり、余盛り高さ不良やスラグ巻き込み等の溶接欠陥が発生し易くなる。
そこで、全電極に交流電流を供給し、かつ互いに隣り合う電極の位相差を規定する。あるいは溶接機の進行方向の先頭に位置する第1電極に直流電流を供給するとともに、その他の第2電極以降に交流電流を供給し、第2電極以降の互いに隣り合う電極の位相差を規定する。さらに、溶接鋼管の表面と溶接機のコンタクトチップとの距離を規定する。
このようにして溶接欠陥を防止し、かつ十分な溶込みを得ることができ、かつ靭性に優れたHAZを有する溶接鋼管を製造できる。
本発明は、これらの知見に基づいてなされたものである。
すなわち本発明は、溶接鋼管のシームの外面側と内面側をサブマージアーク溶接にてそれぞれ1層ずつ溶接する溶接鋼管の製造方法において、内面側の溶接における溶接入熱HIIN(J/cm)と外面側の溶接における溶接入熱HIOUT(J/cm)の比が下記の(1)式を満足し、かつHIIN(J/cm)と溶接鋼管の厚みt(mm)が下記の(2)式を満足する溶接鋼管の製造方法である。
1.1≦HIOUT/HIIN≦1.5 ・・・(1)
HIIN≦231×t1.56 ・・・(2)
HIIN:内面側の溶接における溶接入熱(J/cm)
HIOUT:外面側の溶接における溶接入熱(J/cm)
t:溶接鋼管の厚み(mm)
本発明の溶接鋼管の製造方法においては、シームの外面側の溶接と内面側の溶接を行なうにあたって3電極以上の溶接機を用い、溶接機の進行方向の先頭に位置する第1電極に直径3.2mm以下の溶接用ワイヤを供給するとともに、その他の第2電極以降の少なくとも1個の電極に直径3.2mm以下の溶接用ワイヤを供給し、溶接鋼管の表面と溶接機のコンタクトチップ先端との距離をいずれも30mm以上とし、溶接機の全電極に交流電流を供給し、互いに隣り合う電極に供給される交流電流の位相差を90〜120°の範囲内とすることが好ましい。
あるいは、シームの外面側の溶接と内面側の溶接を行なうにあたって3電極以上の溶接機を用い、溶接機の進行方向の先頭に位置する第1電極に直径3.2mm以下の溶接用ワイヤを供給するとともに、その他の第2電極以降の少なくとも1個の電極に直径3.2mm以下の溶接用ワイヤを供給し、溶接鋼管の表面と溶接機のコンタクトチップ先端との距離をいずれも30mm以上とし、溶接機の第1電極に直流電流を供給するとともに、その他の第2電極以降に交流電流を供給し、第2電極以降の互いに隣り合う電極に供給される交流電流の位相差を90〜120°の範囲内とすることが好ましい。
本発明によれば、溶接鋼管のシームをサブマージアーク溶接で接合するにあたって、両面1層盛り溶接を行ない、靭性に優れたHAZを有する溶接鋼管を製造できる。
本発明では、溶接鋼管のシームをサブマージアーク溶接で接合するにあたって、両面1層盛り溶接を行なう。
すなわち本発明では、まずシームの内面側を1パスで溶接する。
その際、内面側の溶接における溶接入熱HIIN(J/cm)は、溶接鋼管の厚みt(mm)に対して下記の(2)式を満足する必要がある。HIINが(2)式を満足すれば、HIINに起因する溶接熱影響部(すなわちHAZ)のオーステナイト粒径が平均80μm以下となるので、優れた靭性を有するHAZを得ることができる。HIINが(2)式の範囲を外れると、HAZのオーステナイト粒が粗大化するので、HAZの靭性が劣化する。
HIIN≦231×t1.56 ・・・(2)
HIIN:内面側の溶接における溶接入熱(J/cm)
t:溶接鋼管の厚み(mm)
次いで外面側を1パスで溶接する。
その際、内面側の溶接における溶接入熱HIIN(J/cm)と外面側の溶接における溶接入熱HIOUT(J/cm)の比が下記の(1)式を満足する必要がある。HIOUT/HIINが1.1未満では、溶込みを十分に確保できないので、内面側の溶接金属と外面側の溶接金属が十分に接合せず、シームの強度低下を引き起こす。一方、1.5を超えると、内面側のHAZと外面側のHAZが重なり合う部位の靭性が劣化する。
1.1≦HIOUT/HIIN≦1.5 ・・・(1)
HIIN:内面側の溶接における溶接入熱(J/cm)
HIOUT:外面側の溶接における溶接入熱(J/cm)
以上に説明した通り、本発明では、まずシームの内面側を1パスで溶接する。その際、内面側の溶接入熱HIINを(2)式の範囲内に低減することによって、HAZの結晶粒を微細化する。次に、外面側を1パスで溶接する。その際、外面側の溶接入熱HIOUTは、内面側の溶接金属と外面側の溶接金属を十分に接合するために、HIINより大きくする。ただし、HIINとHIOUTの比を(1)式の範囲内に規定することによって、HAZの結晶粒の粗大化を防止する。
このような溶接入熱の制御を可能にするサブマージアーク溶接について、図1を参照して以下に説明する。
図1は、溶接鋼管と電極の配置の例を模式的に示す断面図である。図1中の矢印Aは溶接機の進行方向を示す。本発明は3電極以上を備えた溶接機を使用するが、ここでは3電極の溶接機を使用する例について説明する。なお溶接機の本体は図示を省略し、コンタクトチップと溶接用ワイヤを図示する。
コンタクトチップと溶接用ワイヤとで構成される電極は溶接機の進行方向に沿って1列に配置される。ここでは、進行方向の先頭に位置する電極を第1電極とし、それ以降を順に第2電極,第3電極とする。
第1電極のコンタクトチップ2aには直径3.2mm以下の溶接用ワイヤを供給する。第1電極は溶込みの深さに多大な影響を及ぼすので、細径(すなわち直径3.2mm以下)の溶接用ワイヤ3を使用してアーク圧力を高めることによって、十分な深さの溶込みを確保する。また、溶接鋼管1の表面とコンタトクチップ2aの先端との距離Lは30mm以上とする。距離Lを30mm以上とすることによって、溶接用ワイヤ3の抵抗発熱を利用した高溶着速度を得ることができる。
さらに、第2電極以降(図1の例では第2電極,第3電極)のうちの少なくとも1個の電極に直径3.2mm以下の溶接用ワイヤを供給する。これも第1電極と同様に、アーク圧力を高めて、十分な深さの溶込みを確保するため、および高溶接速度を得るためである。その電極についても、溶接鋼管の表面とコンタトクチップの先端との距離Lは30mm以上とする。
第2電極以降の細径の溶接用ワイヤの適用電極は特に限定せず、溶接鋼管の寸法や溶接機の仕様等に応じて適宜選択する。
このようにして細径(すなわち直径3.2mm以下)の溶接用ワイヤを使用すると、アーク圧力が高まり、シームの表面に凹凸が発生し易い。そこで、溶接機に交流電流を供給し、互いに隣り合う電極に供給する交流電流の位相差を90〜120°の範囲内とすることが好ましい。交流電流は、溶接機の全電極に供給する、あるいは第2電極以降に供給することが好ましい。
全電極に交流電流を供給する場合は、全ての電極(図1の例では第1電極〜第3電極)の位相差を90〜120°の範囲内とする。
第2電極以降に交流電流を供給する場合は、第2電極以降の電極(図1の例では第2電極,第3電極)の位相差を90〜120°の範囲内とする。第1電極には直流電流を供給する。第1電極は溶込みの深さに多大な影響を及ぼすので、直流電流を供給して溶込みを容易に調整できるようにするためである。
互いに隣り合う電極に供給する交流電流の位相差を90〜120°の範囲内とすることによって、細径の溶接用ワイヤを使用しても、美麗なシームを得ることが可能となる。
なお本発明を適用する溶接鋼管の素材となる鋼板の成分は特に限定しない。ただし質量%で、C:0.02〜0.08%,Si:0.02〜0.35%,Mn:1.10〜2.00%,P:0.010%以下,S:0.005%以下,Cu:0.3%以下,Ni:0.35%以下,Cr:0.3%以下,Mo:0.5%以下,Nb:0.05%以下,V:0.05%以下,Al:0.03%以下,Ti:0.02以下%,B:0.0010%以下,N:0.010%以下,Ca:0.0025%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼板を用いて溶接鋼管を製造する際に適用することが好ましい。
表1に示す成分の鋼素材を圧延して板厚38mm,33mm,27mm,25mmの鋼板を製造した。これらの鋼板を表2,3に示す条件で溶接した。その後、溶接部からシャルピー試験片を採取してシャルピー試験を行ない、−30℃における吸収エネルギー(J)を測定した。なおボンド部のシャルピー試験片は、図2(a)に示すように、溶接ビード止端部より2mm下の位置がシャルピー試験片の表面と一致するように採取し、ノッチ位置は50%が溶接金属,50%が熱影響部となるようにした。ルート部のシャルピー試験片は、図2(b)に示すように、内面溶接金属と外面溶接金属が会合する位置がシャルピー試験片の中央と一致するように採取し、ノッチ位置は50%が溶接金属,50%が熱影響部となるようにした。シャルピー試験は、それぞれ3回ずつ行ない、各測定値とその平均値を示す。
表2,3中のLは、母材表面とコンタクトチップ先端との距離(mm)を指す。
Figure 0004998353
Figure 0004998353
Figure 0004998353
Figure 0004998353
記号1〜4は発明例であり、いずれも良好な溶接が得られ、かつ熱影響部の靭性も優れている。
記号5は比較例であり、外面溶接金属の溶接入熱が高くなりすぎ、熱影響部の靭性が劣化し、−30℃のシャルピー試験において、3本中の1本は吸収エネルギーが50J以下であった。記号6は比較例であり、内面溶接入熱と外面溶接入熱の比が1.1を下回り、溶け込み不足が生じた。記号7は比較例であり、内面溶接の入熱が高くなりすぎ、ルート部のシャルピー試験片3本中の1本は吸収エネルギーが50J以下であった。
記号8は発明例であり、熱影響部の靭性が優れている。ただし第2電極と第3電極の位相差が60°であるから、溶接欠陥(すなわちスラグ巻き込み)が発生した。
記号9は発明例であり、良好な靭性が得られている。ただし第1電極のワイヤ径が4.0mmであるから、溶接欠陥(すなわちアンダーフィル,溶け込み不足)が発生した。
溶接鋼管と電極の配置の例を模式的に示す断面図である。 シャルピー試験片の採取位置を模式的に示す断面図である。
符号の説明
1 溶接鋼管
2a 第1電極のコンタクトチップ
2b 第2電極のコンタクトチップ
2c 第3電極のコンタクトチップ
3 溶接用ワイヤ

Claims (3)

  1. 溶接鋼管のシームの外面側と内面側をサブマージアーク溶接にてそれぞれ1層ずつ溶接する溶接鋼管の製造方法において、前記内面側の溶接における溶接入熱HIIN(J/cm)と前記外面側の溶接における溶接入熱HIOUT(J/cm)の比が下記の(1)式を満足し、かつ前記HIIN(J/cm)と前記溶接鋼管の厚みt(mm)が下記の(2)式を満足することを特徴とする溶接鋼管の製造方法。
    1.1≦HIOUT/HIIN≦1.5 ・・・(1)
    HIIN≦231×t1.56 ・・・(2)
    HIIN:内面側の溶接における溶接入熱(J/cm)
    HIOUT:外面側の溶接における溶接入熱(J/cm)
    t:溶接鋼管の厚み(mm)
  2. 前記シームの外面側の溶接と内面側の溶接を行なうにあたって3電極以上の溶接機を用い、前記溶接機の進行方向の先頭に位置する第1電極に直径3.2mm以下の溶接用ワイヤを供給するとともに、その他の第2電極以降の少なくとも1個の電極に直径3.2mm以下の溶接用ワイヤを供給し、前記溶接鋼管の表面と前記溶接機のコンタクトチップ先端との距離をいずれも30mm以上とし、前記溶接機の全電極に交流電流を供給し、互いに隣り合う電極に供給される前記交流電流の位相差を90〜120°の範囲内とすることを特徴とする請求項1に記載の溶接鋼管の製造方法。
  3. 前記シームの外面側の溶接と内面側の溶接を行なうにあたって3電極以上の溶接機を用い、前記溶接機の進行方向の先頭に位置する第1電極に直径3.2mm以下の溶接用ワイヤを供給するとともに、その他の第2電極以降の少なくとも1個の電極に直径3.2mm以下の溶接用ワイヤを供給し、前記溶接鋼管の表面と前記溶接機のコンタクトチップ先端との距離をいずれも30mm以上とし、前記溶接機の第1電極に直流電流を供給するとともに、その他の第2電極以降に交流電流を供給し、前記第2電極以降の互いに隣り合う電極に供給される前記交流電流の位相差を90〜120°の範囲内とすることを特徴とする請求項1に記載の溶接鋼管の製造方法。
JP2008091908A 2008-03-31 2008-03-31 溶接鋼管の製造方法 Active JP4998353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008091908A JP4998353B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 溶接鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008091908A JP4998353B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 溶接鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009241128A JP2009241128A (ja) 2009-10-22
JP4998353B2 true JP4998353B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=41303657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008091908A Active JP4998353B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 溶接鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4998353B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013078775A (ja) 2011-10-03 2013-05-02 Jfe Steel Corp 溶接熱影響部靱性に優れた溶接鋼管およびその製造方法
DK2767361T3 (en) 2011-11-15 2017-03-13 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp PROCEDURE FOR HIGH-EFFICIENCY WELDING OF THICK STEEL STEPS
JP6094352B2 (ja) * 2012-04-17 2017-03-15 Jfeスチール株式会社 鋼板の多電極サブマージアーク溶接方法
CN103567707B (zh) * 2012-07-20 2016-05-04 北京隆盛泰科石油管科技有限公司 一种螺旋缝埋弧焊接钢管的焊接生产方法
EP2883643B1 (en) 2012-08-09 2017-09-06 JFE Steel Corporation Submerged arc welding method
JP6112215B2 (ja) * 2014-04-17 2017-04-12 Jfeスチール株式会社 大径溶接鋼管の製造過程における仮付け溶接方法
CN104690402B (zh) * 2014-10-22 2016-08-17 江苏科技大学 一种免清根的对接板埋弧焊方法
JP6576448B2 (ja) * 2015-06-22 2019-09-18 川崎重工業株式会社 両側サブマージアーク溶接方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5282652A (en) * 1975-12-29 1977-07-11 Sumitomo Metal Ind Small heat input* multiielectrode submerged arc
JPS564374A (en) * 1979-06-22 1981-01-17 Sumitomo Metal Ind Ltd Submerged arc welding method
JPS62110872A (ja) * 1985-11-07 1987-05-21 Kawasaki Steel Corp 鋼板の突合せ溶接方法
JPH03234369A (ja) * 1990-02-08 1991-10-18 Kawasaki Steel Corp サブマージアーク溶接による凸ビード形成方法
JPH09206946A (ja) * 1996-02-05 1997-08-12 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 3電極サブマージアーク溶接方法
JP3702216B2 (ja) * 2001-11-01 2005-10-05 新日本製鐵株式会社 シーム溶接部靭性に優れた内外面サブマージアーク溶接鋼管の製造方法
JP2008043974A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Jfe Steel Kk Uoe鋼管の縦シーム溶接継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009241128A (ja) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4998353B2 (ja) 溶接鋼管の製造方法
EP2436472B1 (en) Submerged arc welding method for steel plate
JP4886440B2 (ja) 低温靭性に優れた高強度溶接金属
WO2013051249A1 (ja) 溶接熱影響部靱性に優れた溶接鋼管およびその製造方法
JP6119940B1 (ja) 立向き狭開先ガスシールドアーク溶接方法
CN103231155A (zh) 一种易焊接高强大厚度钢板不预热气体保护焊焊接工艺
WO2009104806A1 (ja) 鋼材の多電極サブマージアーク溶接方法
CN105127613B (zh) 一种q420钢焊接用药芯焊丝及其制备方法
JP6201803B2 (ja) 低温靭性に優れたサブマージアーク溶接部
JP5223369B2 (ja) 鋼材の多電極サブマージアーク溶接方法
KR102126667B1 (ko) 수직 방향 협개선 가스 실드 아크 용접 방법
JP6155810B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用高Niフラックス入りワイヤ
JP2009214127A (ja) 鋼材のサブマージアーク溶接方法
WO2014024365A1 (ja) サブマージアーク溶接方法ならびにその溶接方法によって形成される溶接継手およびその溶接継手を有する鋼管
CN107803574A (zh) 一种x100级管线钢大口径螺旋埋弧焊管制造方法
WO2013073565A1 (ja) 厚鋼板の高能率溶接方法
CN101138802B (zh) 一种复合弧焊焊接方法
JP2009233679A (ja) 鋼材のサブマージアーク溶接方法
JP6119948B1 (ja) 立向き狭開先ガスシールドアーク溶接方法
JP5742091B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた、鋼材のサブマージアーク溶接方法
JP4593399B2 (ja) 耐低温割れ性に優れたuo鋼管の製造方法およびuo鋼管
EP3162489B1 (en) Method of butt welding steel plates and butt weld joint of steel plates
JP5742090B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた、鋼材のサブマージアーク溶接方法
JPH10216934A (ja) 鋼管周継手のガスシールドアーク溶接方法及びガスシールドアーク溶接用ワイヤ
JP6776798B2 (ja) 多層サブマージアーク溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4998353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250