JP4997069B2 - 不良検出方法及び不良検出装置 - Google Patents

不良検出方法及び不良検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4997069B2
JP4997069B2 JP2007281490A JP2007281490A JP4997069B2 JP 4997069 B2 JP4997069 B2 JP 4997069B2 JP 2007281490 A JP2007281490 A JP 2007281490A JP 2007281490 A JP2007281490 A JP 2007281490A JP 4997069 B2 JP4997069 B2 JP 4997069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
waveform feature
foreign matter
die sort
feature amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007281490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009111135A (ja
Inventor
下 宏 松
多 健 一 門
竹 俊 之 有
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007281490A priority Critical patent/JP4997069B2/ja
Priority to US12/256,265 priority patent/US8170707B2/en
Priority to TW097141639A priority patent/TWI390649B/zh
Publication of JP2009111135A publication Critical patent/JP2009111135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4997069B2 publication Critical patent/JP4997069B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41875Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by quality surveillance of production
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • G05B23/0229Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions knowledge based, e.g. expert systems; genetic algorithms
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/11Plc I-O input output
    • G05B2219/1112Bit addressing, handling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32222Fault, defect detection of origin of fault, defect of product
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45031Manufacturing semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2223/00Indexing scheme associated with group G05B23/00
    • G05B2223/02Indirect monitoring, e.g. monitoring production to detect faults of a system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、不良検出方法及び不良検出装置に関するものである。
LSI製造の歩留まりを向上させるためには歩留まりロスを分析し、その原因となっているプロセス、製造装置又は設計条件を早期に解明し、改善することが重要である。しかし、LSIは数百の工程、製造装置を経て生産されるため、LSIの不良原因を特定することは非常に困難な作業となる。
不良原因解明のため、ウェーハプロセス終了後に行われる電気的特性試験(ダイソートテスト)の結果が用いられることがある。ダイソートテストには例えば集積回路の消費電流を検査するDCテスト、集積回路が所望の動作をすることを確認するファンクションテスト、集積回路の動作の許容範囲をチェックするマージンテスト等がある。
このダイソートテストは丸いウェーハ形状のまま行われ、テスト結果はウェーハ面内位置でマッピング表示される。例えばDRAM等のメモリ製品ではFBM(Fail Bit Map)で表される。また、チップ単位での良品(Pass)、不良品(Fail)をマッピング表示したPass/Failマップが取得される。
ウェーハ面内の不良分布は大きく分けて、ウェーハ面上の位置に依らず均等に分布するランダム不良と、どこかに偏りを生じるクラスタリング不良の2種類がある。この内クラスタリング不良は、プロセスや製造装置等に起因した要因がある場合が多く、歩留り低下の大きな原因である。
プロセスや製造装置に起因する不良は、ウェーハ面上の不良分布として「指紋」を残すことが指摘されている。つまり、あるプロセス・製造装置に不具合が発生した場合、そのプロセスや製造装置に固有のクラスタリング不良が発生する。その意味でクラスタリング不良を分類することが、不良原因解明の糸口と言える。
ウェーハ処理工程において、各処理工程後に外観検査を行い、欠陥が検出された箇所に相当するチップが不良チップになるとみなして予想プローブ検査マップを作成し、ウェーハ処理工程後にプローブ検査を行い各チップの良/不良判定をしてプローブ検査マップを作成し、そのプローブ検査マップに一致又は類似する予想プローブ検査マップを抽出することで不良発生原因となっている処理工程を特定する不良解析方法が提案されている(例えば特許文献1参照)。
しかし、欠陥が存在する箇所に相当するチップが全て不良になるわけでないため、予想プローブ検査マップとプローブ検査マップとの比較により不良発生原因となっている処理工程を特定することは困難である。
ウェーハ処理工程後のテスト(ダイソートテスト)結果と各処理工程後の外観検査結果とのようなデータ形式が異なるウェーハマップ間の類似性を自動的に効率良く検出し、不良原因を早期に精度良く特定することが求められる。
特開2005−236094号公報
本発明はデータ形式が異なるウェーハマップ間の類似性判定を自動的に行い、不良原因の特定を行う不良検出装置及び不良検出方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様による不良検出方法は、ウェーハ処理工程における各処理工程後のウェーハ表面の異物検査により作成される異物検査マップを入力し、前記ウェーハ処理工程後のダイソートテストにより作成されるダイソートマップを入力し、前記ウェーハに複数の領域区分を設定し、前記領域区分の各々に領域番号を設定し、前記異物検査マップに基づき前記領域区分の各々における異物密度を算出し、前記領域番号を用いて前記異物密度をプロットして異物検査マップ波形特徴量を算出し、前記ダイソートマップに基づき前記領域区分の各々における不良密度を算出し、前記領域番号を用いて前記不良密度をプロットしてダイソートマップ波形特徴量を算出し、前記異物検査マップ波形特徴量と前記ダイソートマップ波形特徴量との類似度を算出し、前記類似度に基づき不良発生原因となっている処理工程を特定するものである。
本発明の一態様による不良検出装置は、ウェーハ処理工程における各処理工程後のウェーハ表面の異物検査により作成される異物検査マップが入力される異物検査マップ入力部と、前記ウェーハ処理工程後のダイソートテストにより作成されるダイソートマップが入力されるダイソートマップ入力部と、前記ウェーハに複数の領域区分を設定し、前記領域区分の各々に領域番号を設定し、前記異物検査マップに基づき前記領域区分の各々における異物密度を算出し、前記領域番号を用いて前記異物密度をプロットして異物検査マップ波形特徴量を算出する異物検査マップ波形特徴量算出部と、前記異物検査マップ波形特徴量算出部により設定される前記領域区分及び前記領域番号と同一の領域区分及び領域番号を前記ウェーハに設定し、前記ダイソートマップに基づき前記領域区分の各々における不良密度を算出し、前記領域番号を用いて前記不良密度をプロットしてダイソートマップ波形特徴量を算出するダイソートマップ波形特徴量算出部と、前記異物検査マップ波形特徴量と前記ダイソートマップ波形特徴量との相関係数を算出する波形特徴量比較部と、前記相関係数が所定の閾値以上の異物検査マップ波形特徴量を検出する類似マップ検索部と、を備えるものである。
本発明によれば、データ形式が異なるウェーハマップ間の類似性判定を自動的に行い、不良原因を特定できる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1に本発明の実施形態に係る不良検出装置1を含む半導体製造システムの概略構成を示す。クリーンルーム2内の製造装置21、22によるウェーハ処理工程後に異物検査装置23、24によりウェーハ表面の検査が行われる。この検査は光学的又は電子線的に行われ、ダストや電気配線パターン異常等の異物が検出される。
検査結果として、異物の所在をウェーハ面上にマッピング表示した異物検査マップが作成され、異物検査マップサーバー42を介して異物検査マップデータベース44に格納される。例えば異物検査装置23からは図2(A)に示すような異物検査マップが出力され、異物検査装置24からは図2(B)に示すような異物検査マップが出力される。
クリーンルーム2におけるウェーハ処理工程がすべて終了した後にダイソートテスター3によりダイソートテスト(電気的特性試験)が行われ、不良チップが検出される。ダイソートテストの結果としてウェーハにおける不良チップをマッピング表示したダイソートマップが作成され、ダイソートマップサーバー43を介してダイソートマップデータベース45に格納される。ダイソートマップの一例を図3に示す。
生産管理サーバー41はクリーンルーム2と生産管理情報の通信を行う。また、生産管理サーバー41は異物検査マップサーバー42及びダイソートマップサーバー43へ生産管理情報を出力する。異物検査マップサーバー42及びダイソートマップサーバー43は生産管理情報に基づき動作する。
不良検出装置1は異物検査マップ及びダイソートマップを用いて不良発生原因となっている処理工程の特定を行う。不良検出装置1は異物検査マップ入力部11、異物検査マップ波形特徴量算出部12、ダイソートマップ入力部13、ダイソートマップ波形特徴量算出部14、波形特徴量比較部15、類似マップ検索部16及び結果出力部17を備える。
異物検査マップ入力部11は異物検査マップデータベース44から複数のウェーハ処理工程の各々の終了後に行われる異物検査により作成された異物検査マップを取り出し、異物検査マップ波形特徴量算出部12へ出力する。
異物検査マップ波形特徴量算出部12はウェーハを複数の領域区分に分ける。図4に示すように、ウェーハの半径をrとした時、ウェーハの中心から半径方向r/2の距離に設けられた境界線311、半径方向3r/4の距離に設けられた境界線312、及びウェーハのエッジ部に設けられた境界線313によりウェーハ表示領域300を1つの円形の領域301と3つのリング状の領域302〜304の4つの領域に分ける。
また、図5に示すように、中心角の角度方向に45°毎に区分する8本の境界線331〜338により、ウェーハ表示領域300を8つの扇状の領域321〜328に分ける。
図6に示すように、図4と図5の領域区分を組み合わせて、全部で118個の領域区分を定義した。例えば領域Aは半径方向r/2の外側の領域302〜304と、角度方向270°から360°の領域327及び328との積領域(論理積)として定義できる。
異物検査マップ波形特徴量算出部12は118個の領域区分それぞれにおける異物数をカウントし、領域面積で除して異物密度を算出する。118個の領域区分に領域番号A1〜A118を付して、異物密度をグラフとして示すと波形状になる。これを異物検査マップ波形特徴量と呼ぶ。
異物検査マップにおいて、局所的に異物が多数存在していると、それらの異物の存在が波形特徴量の形状に大きく影響する。そのため、各領域区分を複数の微小領域に分割し、1つの微小領域に2個以上の異物が存在する場合は1個に置き換える処理を行う。例えば、118個の領域区分のそれぞれに存在する複数のチップ形成領域をそれぞれ20×20のメッシュ状に分割する。
これにより例えば、図2(A)に示す異物検査マップから図7(A)に示すような異物検査マップ波形特徴量が得られ、図2(B)に示す異物検査マップから図7(B)に示すような異物検査マップ波形特徴量が得られる。
異物検査マップ波形特徴量算出部12は複数の異物検査マップの各々について異物検査マップ波形特徴量を算出し、波形特徴量比較部12へ出力する。
ダイソートマップ入力部13はダイソートマップデータベース45からダイソートマップを取り出し、ダイソートマップ波形特徴量算出部14へ出力する。
ダイソートマップ波形特徴量算出部14は図4〜図6に示すものと同様にウェーハを118個の領域区分に分ける。そして各領域区分における不良チップ数をカウントし、その領域区分における全チップ数で除して不良密度を算出する。
ダイソートマップ波形特徴量算出部14は、異物検査マップ波形特徴量算出部12と同様に118個の領域区分に領域番号A1〜A118を付す。そして、不良密度をグラフとして示すと波形状になる。これをダイソートマップ波形特徴量と呼ぶ。
これにより例えば図3に示すダイソートマップから図8に示すようなダイソートマップ波形特徴量が得られる。ダイソートマップ波形特徴量算出部14は算出したダイソートマップ波形特徴量を波形特徴量比較部15へ出力する。
波形特徴量比較部15はダイソートマップ波形特徴量と複数の異物検査マップ波形特徴量の各々とを比較し、相関係数を算出する。例えば図9に示すように図8に示すダイソートマップ波形特徴量と図7(A)に示す異物検査マップ波形特徴量とを散布図表示して相関係数を算出する。相関係数(rとする)はダイソートマップ波形特徴量X、異物検査マップ波形特徴量Yを用いて以下の式で求めることができる。
Figure 0004997069
図9に示す例では相関係数は0.81であった。
類似マップ検索部16は波形特徴量比較部15で算出された相関係数に基づいてダイソートマップ波形特徴量に類似する異物検査マップ波形特徴量を検索する。類似するか否かは相関係数が所定の閾値以上か否かで判定する。例えば閾値は0.6以上の値にする。閾値の値が大きいほど、類似性の高い異物検査マップ波形特徴量が検出される。
ダイソートマップ波形特徴量に類似する異物検査マップ波形特徴量が検出された場合、その異物検査マップ波形特徴量に対応する異物検査マップに示される異物がチップ不良の原因と推定できる。
例えば、図3のダイソートマップに示されるチップ不良は図2(A)に示される異物が原因であり、製造装置21に不良原因があると推定できる。
また、図10に示すようなダイソートマップが得られ、図11に示すようなダイソートマップ波形特徴量が算出されたとする。このダイソートマップ波形特徴量と図7(B)に示す異物検査マップ波形特徴量とを散布図表示すると図12に示すようになり、この相関係数は0.9である。従って、この場合は製造装置22に不良原因があると推定できる。
類似マップ検索部16による検索結果は結果出力部17を介して比較結果データベース46に格納される。ユーザは比較結果データベース46に接続されたユーザインタフェース端末装置47から不良原因を確認できる。
不良原因と推定された異物検査マップに対応するウェーハ処理工程の異物対策を行うことで不良対策ができ、歩留まりを向上できる。
ダイソートマップ波形特徴量に類似する異物検査マップ波形特徴量が無い場合は、チップ不良は異物起因ではないと考えられ、寸法異常や膜厚異常等の他の要因を探索することになる。
このような不良検出装置による不良検出方法を図13に示すフローチャートを用いて説明する。
(ステップS1301)ダイソートマップが入力される。
(ステップS1302)複数の異物検査マップが入力される。
(ステップS1303)ダイソートマップ波形特徴量が算出される。
(ステップS1304)異物検査マップから局所的に集中する異物が除去される。
(ステップS1305)異物検査マップ波形特徴量が算出される。
(ステップS1306)ダイソートマップ波形特徴量と異物検査マップ波形特徴量との相関係数が算出される。
(ステップS1307)相関係数が閾値以上か否かが判定される。閾値以上の場合はステップS1308へ進み、閾値未満の場合はステップS1309へ進む。
(ステップS1308)ダイソートマップ(ダイソートマップ波形特徴量)と異物検査マップ(異物検査マップ波形特徴量)とが類似していると判定される。
(ステップS1309)ダイソートマップ(ダイソートマップ波形特徴量)と異物検査マップ(異物検査マップ波形特徴量)とが類似していないと判定される。
(ステップS1310)ダイソートマップと異物検査マップとの類似判定結果が結果出力部17へ出力される。
(ステップS1311)ダイソートマップ波形特徴量とすべての異物検査マップ波形特徴量との類似判定(相関係数の算出)が終了したか判定される。終了した場合はステップS1312へ進み、終了していない場合はステップS1306へ戻る。
(ステップS1312)ダイソートマップと異物検査マップとの類似判定結果が比較結果データベース46に格納される。
このように本実施形態では、ダイソートマップと異物検査マップとを波形特徴量(波形形状)という共通形式に変換することで、データ形式の異なるものの類似性比較を行うことができる。そのため、不良原因となる製造工程を効率的に精度良く特定することができ、歩留まりを向上することができる。
上述した実施の形態は一例であって限定的なものではないと考えられるべきである。上記実施形態ではダイソートマップと異物検査マップとの比較を行ったが、他のウェーハマップ状のデータ、例えば膜厚や寸法などのウェーハ面内測定値、Fail Bit Map、TEG(Test Element Group)中のトランジスタの特性値等に対しても同様に同一形式の波形特徴量化を行うことで、データ比較を行うことができる。
本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施形態による不良検出装置を含む半導体製造システムの概略構成図である。 異物検査マップの一例を示す図である。 ダイソートマップの一例を示す図である。 領域区分を説明する図である。 領域区分を説明する図である。 領域区分を説明する図である。 異物検査マップ波形特徴量の一例を示す図である。 ダイソートマップ波形特徴量の一例を示す図である。 ダイソートマップ波形特徴量と異物検査マップ波形特徴量との散布図表示の一例を示すグラフである。 ダイソートマップの一例を示す図である。 ダイソートマップ波形特徴量の一例を示す図である。 ダイソートマップ波形特徴量と異物検査マップ波形特徴量との散布図表示の一例を示すグラフである。 同実施形態による不良検出方法のフローチャートである。
符号の説明
1 不良検出装置
2 クリーンルーム
3 ダイソートテスター
21、22 製造装置
23、24 異物検査装置
41 生産管理サーバー
42 異物検査マップサーバー
43 ダイソートマップサーバー
44 異物検査マップデータベース
45 ダイソートマップデータベース
46 比較結果データベース
47 ユーザインタフェース端末装置

Claims (5)

  1. ウェーハ処理工程における各処理工程後のウェーハ表面の異物検査により作成される異物検査マップを入力し、
    前記ウェーハ処理工程後のダイソートテストにより作成されるダイソートマップを入力し、
    前記ウェーハに複数の領域区分を設定し、
    前記領域区分の各々に領域番号を設定し、
    前記異物検査マップに基づき前記領域区分の各々における異物密度を算出し、前記領域番号を用いて前記異物密度をプロットして異物検査マップ波形特徴量を算出し、
    前記ダイソートマップに基づき前記領域区分の各々における不良密度を算出し、前記領域番号を用いて前記不良密度をプロットしてダイソートマップ波形特徴量を算出し、
    前記異物検査マップ波形特徴量と前記ダイソートマップ波形特徴量との類似度を算出し、
    前記類似度に基づき不良発生原因となっている処理工程を特定する不良検出方法。
  2. 前記類似度は前記異物検査マップ波形特徴量と前記ダイソートマップ波形特徴量との相関係数であることを特徴とする請求項1に記載の不良検出方法。
  3. 前記異物密度の算出において、前記複数の領域区分のそれぞれを複数の領域に分割し、複数の異物が存在する前記領域の異物数を1に変換してから前記異物密度を算出することを特徴とする請求項1又は2に記載の不良検出方法。
  4. ウェーハ処理工程における各処理工程後のウェーハ表面の異物検査により作成される異物検査マップが入力される異物検査マップ入力部と、
    前記ウェーハ処理工程後のダイソートテストにより作成されるダイソートマップが入力されるダイソートマップ入力部と、
    前記ウェーハに複数の領域区分を設定し、前記領域区分の各々に領域番号を設定し、前記異物検査マップに基づき前記領域区分の各々における異物密度を算出し、前記領域番号を用いて前記異物密度をプロットして異物検査マップ波形特徴量を算出する異物検査マップ波形特徴量算出部と、
    前記異物検査マップ波形特徴量算出部により設定される前記領域区分及び前記領域番号と同一の領域区分及び領域番号を前記ウェーハに設定し、前記ダイソートマップに基づき前記領域区分の各々における不良密度を算出し、前記領域番号を用いて前記不良密度をプロットしてダイソートマップ波形特徴量を算出するダイソートマップ波形特徴量算出部と、
    前記異物検査マップ波形特徴量と前記ダイソートマップ波形特徴量との相関係数を算出する波形特徴量比較部と、
    前記相関係数が所定の閾値以上の異物検査マップ波形特徴量を検出する類似マップ検索部と、
    を備える不良検出装置。
  5. 前記異物検査マップ波形特徴量算出部は、前記複数の領域区分のそれぞれを複数の領域に分割し、複数の異物が存在する前記領域の異物数を1に変換することを特徴とする請求項4に記載の不良検出装置。
JP2007281490A 2007-10-30 2007-10-30 不良検出方法及び不良検出装置 Expired - Fee Related JP4997069B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007281490A JP4997069B2 (ja) 2007-10-30 2007-10-30 不良検出方法及び不良検出装置
US12/256,265 US8170707B2 (en) 2007-10-30 2008-10-22 Failure detecting method, failure detecting apparatus, and semiconductor device manufacturing method
TW097141639A TWI390649B (zh) 2007-10-30 2008-10-29 故障偵測方法,故障偵測設備以及半導體裝置製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007281490A JP4997069B2 (ja) 2007-10-30 2007-10-30 不良検出方法及び不良検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009111135A JP2009111135A (ja) 2009-05-21
JP4997069B2 true JP4997069B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=40588483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007281490A Expired - Fee Related JP4997069B2 (ja) 2007-10-30 2007-10-30 不良検出方法及び不良検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8170707B2 (ja)
JP (1) JP4997069B2 (ja)
TW (1) TWI390649B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010087459A (ja) * 2008-09-08 2010-04-15 Toshiba Corp 故障原因特定装置および方法
US9400865B2 (en) * 2014-06-13 2016-07-26 Kla-Tencor Corp. Extracting comprehensive design guidance for in-line process control tools and methods
US9791849B2 (en) * 2015-05-26 2017-10-17 GlobalFoundries, Inc. Defect detection process in a semiconductor manufacturing environment
US10460825B2 (en) 2016-01-28 2019-10-29 International Business Machines Corporation Sorting non-volatile memories
JP2018147959A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 東京エレクトロン株式会社 検査システム、ならびに検査システムの故障解析・予知方法
US11132620B2 (en) 2017-04-20 2021-09-28 Cisco Technology, Inc. Root cause discovery engine
TWI639846B (zh) * 2018-02-12 2018-11-01 黃彥凱 晶圓再驗之方法
CN111352365B (zh) * 2020-02-27 2022-12-23 国网安徽省电力有限公司凤阳县供电公司 一种防尘通风型电力电气设备机柜及控制方法
TWI754911B (zh) * 2020-03-31 2022-02-11 世界先進積體電路股份有限公司 一種判斷半導體製程異常原因之系統與方法
CN113495190A (zh) 2020-04-01 2021-10-12 株式会社东芝 电阻映射装置、电阻测定装置、电阻测定方法、程序以及记录介质
TWI731671B (zh) * 2020-05-07 2021-06-21 美商矽成積體電路股份有限公司 異常晶片檢測方法與異常晶片檢測系統
US11404331B2 (en) 2020-06-29 2022-08-02 Vanguard International Semiconductor Corporation System and method for determining cause of abnormality in semiconductor manufacturing processes

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6661912B1 (en) * 1998-08-03 2003-12-09 Hitachi Electronics Engineering Co., Ltd. Inspecting method and apparatus for repeated micro-miniature patterns
JP2002190509A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Mitsubishi Electric Corp 検査解析方法及び半導体装置
JP4170611B2 (ja) 2001-03-29 2008-10-22 株式会社東芝 半導体集積回路の不良検出方法及び不良検出装置
JP3834008B2 (ja) 2003-03-19 2006-10-18 株式会社東芝 不良解析装置、不良解析方法および不良解析プログラム
JP3742087B2 (ja) 2003-11-07 2006-02-01 株式会社東芝 不良検出システム、不良検出方法及び不良検出プログラム
JP2005236094A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法、不良解析方法および不良解析システム
JP4250552B2 (ja) 2004-03-03 2009-04-08 株式会社東芝 製造装置管理システム、製造装置管理方法及びプログラム
JP4874580B2 (ja) * 2005-06-14 2012-02-15 株式会社東芝 異常原因特定方法および異常原因特定システム
JP2007071678A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Hitachi High-Technologies Corp 検査システム
JP2008032621A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Hitachi High-Technologies Corp 表面検査装置およびその方法
JP4786505B2 (ja) * 2006-11-13 2011-10-05 株式会社東芝 不良検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI390649B (zh) 2013-03-21
JP2009111135A (ja) 2009-05-21
US8170707B2 (en) 2012-05-01
US20090117673A1 (en) 2009-05-07
TW200943448A (en) 2009-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4997069B2 (ja) 不良検出方法及び不良検出装置
US6826735B2 (en) Inspection data analysis program, defect inspection apparatus, defect inspection system and method for semiconductor device
JP5599387B2 (ja) ウェハー上の欠陥を検出して検査結果を生成するシステム及び方法
KR101600209B1 (ko) 영역 결정 장치, 검사 장치, 영역 결정 방법 및 영역 결정 방법을 사용한 검사 방법
TWI469235B (zh) 決定實際缺陷是潛在系統性缺陷或潛在隨機缺陷之由電腦實施之方法
JP3913715B2 (ja) 不良検出方法
TWI836175B (zh) 先進在線零件平均測試
KR20150140349A (ko) 반도체 검사 레시피 생성, 결함 리뷰 및 계측을 위한 적응적 샘플링
JP2002100660A (ja) 欠陥検出方法と欠陥観察方法及び欠陥検出装置
JP4786505B2 (ja) 不良検出方法
JPWO2007125941A1 (ja) 欠陥分布分類方法およびシステム、原因設備特定方法およびシステム、コンピュータプログラム、並びに記録媒体
KR20110052672A (ko) 웨이퍼 상의 메모리 디바이스 영역에서 검출된 결함들을 분류하기 위한 컴퓨터-구현 방법들, 컴퓨터-판독 가능 매체, 및 시스템들
JP2008082740A (ja) 半導体装置のパターン欠陥検査方法
US20090273669A1 (en) Method and system for detecting critical defects
JP2007095953A (ja) 半導体装置の選別方法及び半導体装置の選別装置
JP2011187836A (ja) 半導体製造装置の管理方法及び管理システム
JP2008113027A (ja) デバイスの製造方法
JP2005236094A (ja) 半導体装置の製造方法、不良解析方法および不良解析システム
TWI688763B (zh) 用於缺陷之分類的系統及方法
JP4789651B2 (ja) シミュレーション装置、シミュレーションプログラム及びシミュレーション方法
TW202209119A (zh) 基於晶圓分格圖的根本原因分析
JP2000077495A (ja) 検査システム及びそれを用いた電子デバイスの製造方法
KR102684459B1 (ko) 진보된 인라인 부품 평균 테스트
US20230280399A1 (en) System and method to weight defects with co-located modeled faults
JP4146655B2 (ja) 欠陥源候補抽出プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4997069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees