JP4995273B2 - 異なる電圧を使用する不揮発性記憶装置のための検証動作 - Google Patents

異なる電圧を使用する不揮発性記憶装置のための検証動作 Download PDF

Info

Publication number
JP4995273B2
JP4995273B2 JP2009513384A JP2009513384A JP4995273B2 JP 4995273 B2 JP4995273 B2 JP 4995273B2 JP 2009513384 A JP2009513384 A JP 2009513384A JP 2009513384 A JP2009513384 A JP 2009513384A JP 4995273 B2 JP4995273 B2 JP 4995273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonvolatile memory
memory element
voltage
control gate
selected nonvolatile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009513384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009539203A (ja
Inventor
ゲルト ヤン ヘミンク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SanDisk Corp
Original Assignee
SanDisk Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/421,667 external-priority patent/US7440331B2/en
Priority claimed from US11/421,682 external-priority patent/US7457163B2/en
Application filed by SanDisk Corp filed Critical SanDisk Corp
Publication of JP2009539203A publication Critical patent/JP2009539203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4995273B2 publication Critical patent/JP4995273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/562Multilevel memory programming aspects
    • G11C2211/5621Multilevel programming verification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、不揮発性メモリの技術に関する。
半導体メモリは、様々な電子装置に使用されることが一般的になってきている。例えば、不揮発性半導体メモリは、携帯電話、デジタルカメラ、パーソナルデジタルアシスタント、モバイルコンピュータ、非モバイルコンピュータ及び他の装置の中に使用されている。電気的消去・プログラム可能型読取専用メモリ(EEPROM)と、フラッシュメモリは、最も普及している不揮発性半導体メモリの1つである。
EEPROMとフラッシュメモリは、両方とも、半導体基板内のチャネル領域上に配置され、そのチャネル領域から絶縁されたフローティングゲートを利用している。フローティングゲートは、ソース領域とドレイン領域の間に配置されている。制御ゲートは、フローティングゲート上に設けられており、そのフローティングゲートから絶縁されている。トランジスタの閾値電圧は、フローティングゲート上に保持される電荷量によって制御される。つまり、そのソースとドレインの間の導通を可能にするためにトランジスタをオンにする前に制御ゲートに印加すべき電圧の最小量は、そのフローティングゲート上の電荷レベルにより制御される。
NANDフラッシュメモリ装置などのEEPROMまたはフラッシュメモリ装置をプログラムする場合、一般にプログラム電圧が制御ゲートに印加され、ビットラインが接地される。チャネルからの電子は、フローティングゲートに注入される。電子がフローティングゲート内に蓄積すると、フローティングゲートは負に帯電し、メモリセルの閾値電圧が上昇してメモリセルがプログラム状態になる。プログラミングについてのさらなる情報は、米国特許第6,859,397号、発明の名称「Source Side Self Boosting Technique for Non-Volatile Memory」と、米国特許第6,917,542号、発明の名称「Detecting Over Programmed Memory」と、米国特許第6,888,758号、発明の名称「Programming Non-Volatile Memory」に記載されている。引用した3つの特許はその全体を参照することにより本明細書に組み込まれる。
多くの場合、プログラム電圧は一連のパルス(プログラミングパルスと呼ばれる)として制御ゲートに印加され、パルスの大きさはパルス毎に大きくなる。プログラミングパルス間では、プログラムされているメモリセルがその目標レベルに到達したかどうかを判断するために、1つまたは複数の検証動作のセットを実行する。メモリセルがその目標レベルに到達している場合は、そのメモリセルについてのプログラミングは停止する。メモリセルがその目標レベルに到達していない場合は、そのメモリセルに対してプログラミングは続行する。
フラッシュメモリシステムの一例はNAND構造を使用し、2つの選択ゲート間に複数のトランジスタを直列で配列することを含む。直列のトランジスタと選択ゲートをNANDストリングと呼ぶ。
一般的なNANDフラッシュメモリ装置では、メモリセルは特定の順序でプログラムされ、ソース側選択ゲートの隣にあるワードライン上のメモリセルが最初にプログラムされる。以後、隣接するワードラインの上のメモリセルがプログラムされ、続いて次に隣接するワードライン上のメモリセルがプログラムされる等、ドレイン側選択ゲートの隣の最後のワードライン上のメモリセルまでプログラミングが続く。
プログラムされたメモリセルは消去状態にあるメモリセルよりも高い閾値電圧を有するため、NANDストリング内のより多くのメモリセルがプログラムされるにつれて、非選択ワードライン下のチャネル領域の導電率は低下する。チャネル抵抗のこの増加がメモリセルのIV特性を変化させる。特定のメモリセルがプログラムされていた(そして検証されていた)場合、選択されたワードラインよりも高位のワードライン上の全てのメモリセルは未だ消去状態にある。従って、それらのワードライン下のチャネル領域はよく導通し、実際の検証動作の間に相対的に高いセル電流を生じさせる。しかしながら、NANDストリングの全てのメモリセルが所望の状態にプログラムされた後では、セルの大部分がプログラム状態の1つにプログラムされるため(一方で、より少ない数、平均すると25%が消去状態に留まる)、それらのワードライン下のチャネル領域の導電率は通常は低下する。その結果として、プログラミングの間に既に実行された検証動作と比較すると流れる電流が少ないため、IV特性は変化する。低下した電流はメモリセルの閾値電圧の見かけのシフトを引き起こし、データ読み出し時にエラーにつながる場合がある。この影響は、バックパターンエフェクトと呼ばれる。
本明細書では、バックパターンエフェクトに起因するエラーを抑制する技術を説明する。不揮発性記憶素子のプログラミング中(あるいは、場合によっては、プログラミング後の読み出し動作中)の検証動作を含むデータ検出動作を実行するときに、プログラミング動作を受けた非選択ワードラインに第1電圧が使用され、プログラミング動作を受けていない非選択ワードラインに第2電圧が使用される。
一実施形態は、接続された不揮発性記憶素子のグループ内の特定の不揮発性記憶素子に特定電圧を印加するステップと、前回の対応する消去以後に1または複数のプログラミング処理をすでに受けているグループ内の1または複数の不揮発性記憶素子に第1電圧を印加するステップと、前回の対応する消去以後にプログラミング処理を受けていないグループ内の2以上の不揮発性記憶素子に第2電圧を印加するステップと、特定電圧の印加に応じて特定の不揮発性記憶素子に関する状態を検出するステップを有する。第1電圧と第2電圧は、特定電圧を印加する間に印加される。
一実施形態は、接続された不揮発性記憶素子のグループ内の特定の不揮発性記憶素子に特定電圧を印加するステップと、特定の不揮発性記憶素子のソース側にあるグループ内の1または複数の不揮発性記憶素子に第1電圧を印加するステップと、特定の不揮発性記憶素子のドレイン側にあるグループ内の2以上の不揮発性記憶素子に第2電圧を印加するステップと、特定の不揮発性記憶素子及び特定電圧に関する状態を検出するステップとを有する。第1電圧及び第2電圧は、特定電圧を印加することに関連して印加される。
一実施形態は、接続された不揮発性記憶素子のグループ内の特定の不揮発性記憶素子に特定電圧を印加するステップと、前回の対応する消去以後に1つまたは複数のプログラミング処理をすでに受けているグループ内の1または複数の不揮発性記憶素子に第1電圧を印加するステップと、前回の対応する消去以後にプログラミング処理を受けていないグループ内の1または複数の不揮発性記憶素子に第2電圧を印加するステップと、特定の不揮発性記憶素子に隣接する不揮発性記憶素子に第3電圧を印加するステップと、特定の不揮発性記憶素子及び特定電圧に関する状態を検出するステップとを有する。第1電圧、第2電圧、及び、第3電圧は特定電圧と連携して印加される。
一実施形態は、接続された不揮発性記憶素子のグループ内の特定の不揮発性記憶素子に特定電圧を印加するステップと、特定の不揮発性記憶素子のソース側にあるグループ内の1または複数の不揮発性記憶素子に第1電圧を印加するステップと、特定の不揮発性記憶素子のドレイン側にあるグループ内の1または複数の不揮発性記憶素子の第1セットに第2電圧を印加するステップと、特定の不揮発性記憶素子のドレイン側にあるグループ内の1または複数の不揮発性記憶素子の第2セットに第1電圧を印加するステップと、第1電圧と第2電圧の印加を含む読み出し動作の一部として特定の不揮発性記憶素子に関連する状態を検出するステップとを有する。
1つの例の実装形態は、複数の不揮発性記憶素子と、本明細書に説明する処理を実行するためのその複数の不揮発性記憶素子と通信する管理回路とを備える。
NANDストリングの平面図である。 NANDストリングの等価回路図である。 NANDストリグの断面図である。 NANDフラッシュメモリセルのアレイの一部のブロック図である。 不揮発性メモリシステムのブロック図である。 不揮発性メモリシステムのブロック図である。 検出ブロックの一実施形態を示すブロック図である。 メモリアレイのブロック図である。 不揮発性メモリをプログラムする処理の一実施形態を説明するフローチャートである。 不揮発性メモリセルの制御ゲートに印加される波形の例である。 読み出し/検証動作中における特定の信号の動作を説明するタイミング図である。 NANDストリング、及び、検証動作中にNANDストリングに印加される電圧のセットを示す図である。 NANDストリング、及び、読み出し動作中にNANDストリングに印加される電圧のセットを示す図である。 プログラミング及び読み出しのプロセスの一実施形態を説明するフローチャートである。 閾値電圧の分布の例のセットを示す図である。 閾値電圧の分布の例のセットを示す図である。 種々の閾値電圧の分布を示し、不揮発性メモリをプログラムする処理を説明する図である。 種々の閾値電圧の分布を示し、不揮発性メモリをプログラムするための処理を説明する図である。 種々の閾値電圧の分布を示し、不揮発性メモリをプログラムするための処理を説明する図である。 一実施形態における不揮発性メモリをプログラムする順序を示す表である。 NANDストリング、及び、検証処理の間にNANDストリングに印加される電圧のセットを示す図である。 NANDストリング、及び、検証処理の間にNANDストリングに印加される電圧のセットを示す図である。 NANDストリング、及び、読み出し処理の間にNANDストリングに印加される電圧のセットを示す図である。 NANDストリング、及び、読み出し処理の間にNANDストリングに印加される電圧のセットを示す図である。
本発明の実施に適したメモリシステムの一例は、NANDフラッシュメモリ構造を用いる。そのNANDフラッシュメモリ構造は2つの選択ゲートの間に直列に接続された複数のトランジスタを含んでいる。直列に接続されたトランジスタと選択ゲートは、NANDストリングと呼ばれる。図1は1つのNANDストリングを示す平面図である。図2は、その等価回路である。図1と図2に示すNANDストリングは、第1選択ゲート120と第2選択ゲート122の間に挟まれているとともに直列に接続されている4つのトランジスタ100、102、104及び106を有する。選択ゲート120は、ビットライン126のNANDストリングの接続をゲート制御する。選択ゲート122は、ソースライン128へのNANDストリングの接続をゲート制御する。選択ゲート120は、制御ゲート120CGに適切な電圧を印加することで制御される。選択ゲート122は、制御ゲート122CGに適切な電圧を印加することで制御される。トランジスタ100、102、104、及び106のそれぞれは制御ゲートとフローティングゲートを有している。トランジスタ100は、制御ゲート100CGとフローティングゲート100FGを有している。トランジスタ102は、制御ゲート102CGとフローティングゲート102FGを有している。トランジスタ104は、制御ゲート104CGとフローティングゲート104FGを有している。トランジスタ106は、制御ゲート106CGとフローティングゲート106FGを有している。制御ゲート100CGは、ワードラインWL3に接続されており(またはワードラインWL3であり)、制御ゲート102CGはワードラインWL2に接続されており、制御ゲート104CGはワードラインWL1に接続されており、制御ゲート106CGはワードラインWL0に接続されている。一実施形態では、トランジスタ100、102、104及び106はそれぞれがメモリセルである。他の実施形態では、メモリセルは複数のトランジスタを有してよい、あるいは図1または図2に示されているものと異なってよい。選択ゲート120は選択ラインSGDに接続されている。選択ゲート122は選択ラインSGSに接続されている。
図3は、上記のNANDストリングの断面図を示す。図3に示すように、NANDストリングのトランジスタは、pウェル領域140内に形成される。各トランジスタは、制御ゲート(100CG、102CG、104CG、及び106CG)とフローティングゲート(100FG,102FG、104FG、及び106FG)からなる積層ゲート構造を有している。制御ゲートとフローティングゲートは、通常はポリシリコン層を堆積することにより形成される。フローティングゲートは、pウェルの表面上の酸化物または他の誘電体膜の上部に形成されている。制御ゲートはフローティングゲート上にあり、ポリシリコン間誘電体層が制御ゲートとフローティングゲートを分離している。メモリセル(100、102、104、及び106)の制御ゲートは、ワードラインを構成する。N+ドープ拡散領域130、132、134、136及び138は、隣接しているセルの間で共有されており、それを通してセルは相互に直列に接続されてNANDストリングを構成する。これらのN+ドープ領域はセルのソース及びドレインを構成する。たとえば、N+ドープ領域130は、トランジスタ122のドレインとトランジスタ106のソースとして機能し、N+ドープ領域132は、トランジスタ106のドレインとトランジスタ104のソースとして機能し、N+ドープ領域134は、トランジスタ104のドレインとトランジスタ102のソースとして機能し、N+ドープ領域136は、トランジスタ102のドレインとトランジスタ100のソースとして機能し、N+ドープ領域138は、トランジスタ100のドレインとトランジスタ120のソースとして機能する。N+ドープ領域126はNANDストリングのためのビットラインに接続されている。また、N+ドープ領域128は複数のNANDストリングのための共通のソースラインに接続している。
図1から図3はNANDストリングの中の4個のメモリセルを示しているが、4つのトランジスタの使用は例としてのみ示されていることに注意する。本明細書に説明する技術とともに使用するNANDストリングは、4個未満のメモリセルまたは4個を超えるメモリセルを有し得る。例えば、いくつかのNANDストリングは8個のメモリセル、16個のメモリセル、32個のメモリセル、64個のメモリセル等を含む。本明細書の説明はNANDストリングの中の特定の数のメモリセルに制限されない。
各メモリセルは、アナログまたはデジタル形式で表されたデータを記憶することができる。1ビットのデジタルデータを記憶するときに、メモリセルの可能な閾値電圧の範囲は、論理データ「1」と「0」が割り当てられる2つの範囲に分割される。NAND型フラッシュメモリの一例では、電圧閾値は、メモリセルが消去された後には負になり、論理「1」と定義される。閾値電圧はプログラム動作後には正となり、論理「0」と定義される。閾値電圧が負であるときに、制御ゲートに0ボルトを印加することにより読み出しが試みられると、メモリセルがオンして論理1が記憶されていることを示す。閾値電圧が正のときに、制御ゲートに0ボルトを印加することにより読み出し動作が試みられると、メモリセルはオンにならずに論理0が記憶されていることを示す。1ビットのデジタルデータを記憶するメモリセルはバイナリメモリセルと呼ばれる。
メモリセルは、複数ビットのデジタルデータを記憶することもできる。このようなメモリセルは、マルチ状態メモリセルと呼ばれる。マルチ状態メモリセルの閾値電圧ウィンドウは多くの状態に分割される。例えば、4つの状態が使用される場合、データ値「11」、「10」、「01」、及び「00」に割り当てられる4つの閾値電圧範囲がある。NAND型メモリの一例では、消去動作後の閾値電圧は負であり「11」と定義される。正の閾値電圧は「10」、「01」及び「00」の状態に使用される。
NAND型フラッシュメモリ及びそれらの動作の関連する例は、以降の米国特許/特許出願内に提供されており、それら全てはその全体を参照することにより本明細書に組み込まれる。米国特許第5,570,315号、米国特許第5,774,397号、米国特許第6,046,935号、米国特許第5,386,422号、米国特許第6,456,528号、及び米国特許出願第09/893,277号(公開番号US2003/0002348)。NANDフラッシュメモリに加えて、他の種類の不揮発性メモリも本発明と使用できる。例えば、基本的には、(フローティングゲートの代わりに)窒化物層内での電荷のトラップを使用するメモリセルである、いわゆるTANOS構造(シリコン基板上のTaN−Al−SiN−SiOの積み重ねられた層から成る)も、本発明と使用できる。
フラッシュEEPROMシステム内で役立つ別の種類のメモリセルは、導電性フローティングゲートの代わりに非導電性誘電体材料を利用して、不揮発的な方法で電荷を蓄積する。このようなセルは、Chanらによる論文、「A True Single-Transistor Oxide-Nitride-Oxide EEPROM Device」、IEEE Electron Device Letters, Vol.EDL-8,No.3、1987年3月、93〜95ページ内に記載されている。酸化シリコン、窒化シリコン及び酸化シリコン(「ONO」)からなる三層誘電体は、導電性制御ゲートと、メモリセルチャネル上の半導体基板の表面の間に挟持される。セルは、セルチャネルから窒化物内に電子を注入することによってプログラムされる。その電子は、制限領域内にトラップされて蓄積される。それから、この蓄積された電荷は、セルチャネルの一部の閾値電圧を検出可能なように変化させる。窒化物内にホットホールを注入することによって、セルが消去される。Nozakiらの「A 1-Mb EEPROM with MONOS Memory Cell for Semiconductor Disk Application」,IEEE Journal of Solid-State Circuits,Vol.26,No.4,1991年4月、497〜501ページを参照すると、分割ゲート構成内の同様のセルを説明しており、ここではドープされたポリシリコンゲートがメモリセルチャネルの一部上に延び、別個の選択トランジスタを構成している。以上の2つの論文は、それらの全体を参照することによって本明細書に組み込まれる。William D.Brown及びJoe E.Brewerによって編集された「Nonvolatile Semiconductor Memory Technology」,IEEE Press,1998のセクション1.2で言及されているプログラミング技術(参照によって本明細書に組み込まれる)も、誘電体電荷捕捉装置に適用可能であることをそのセクションで説明している。
図4は、図1〜3に示したようなNANDセルのアレイの一例を示している。各列に沿って、ビットライン206はNANDストリング150のドレイン選択ゲートのドレイン端子126に接続している。NANDストリングの各行に沿って、ソースライン204はNANDストリングのソース選択ゲートのすべてのソース端子128に接続できる。メモリシステムの一部としてのNANDアーキテクチャアレイ及びその動作の一例は、米国特許第5,570,315号、第5,774,397号、及び第6,046,935号に記載されている。
メモリセルのアレイは、メモリセルの多数のブロックに分割される。フラッシュEEPROMシステムでは一般的なように、ブロックは消去のユニットである。つまり、各ブロックは、共に消去される最小数のメモリセルを有する。各ブロックは、一般に複数のページに分割される。ページはプログラミングの単位である。一実施形態では、個々のページはセグメントに分割され、セグメントは基本プログラミング動作として一度に書き込まれる最小数のセルを有することができる。一般に、メモリセルの1行に1ページ以上のデータを記憶する。1ページは1つ以上のセクタを記憶できる。1つのセクタは、ユーザデータとオーバヘッドデータを有する。オーバヘッドデータは一般に、そのセクタのユーザデータから計算された誤り訂正符号(ECC)を有する。制御部(後に説明)の一部は、データがアレイ内にプログラムされるときにECCを計算し、さらにデータがアレイから読み出されるときにそれをチェックする。また、ECC及び/又は他のオーバヘッドデータは、それらが関連するユーザデータ以外の異なるページもしくは異なるブロックにさえ記憶される。ユーザデータのセクタは一般に512バイトであり、磁気ディスクドライブ内のセクタのサイズに対応する。オーバヘッドデータは一般に、追加の16〜20バイトである。多数のページがブロックを構成し、それは8ページから、例えば最大32、64,128またはそれ以上のページのいずれであってもよい。
図5は、本発明の一実施形態による1ページのメモリセルを並列に読み出し及びプログラミングする読み出し/書き込み回路を備えたメモリ装置296を示している。メモリ装置296は、1つ以上のメモリダイ298を有する。メモリダイ298は、2次元のアレイのメモリセル300、制御回路310、及び読み出し/書き込み回路365を有する。いくつかの実施形態では、メモリセルのアレイは3次元であり得る。メモリアレイ300は行復号部330を介してワードラインによって、及び、列復号部360を介してビットラインによってアドレスできる。読み出し/書き込み回路365は複数の検出ブロック400を有しており、1ページのメモリセルを並列に読み出し又はプログラムすることができる。一般に、制御部350は、1つ以上のメモリダイ298のように同じメモリ装置296(例えば、取り外し可能なストレージカード)内に含まれる。コマンド及びデータは、ライン320を介してホストと制御部350の間、及び、ライン318を介して制御部と1つ以上のメモリダイ298の間で送られる。
制御回路310は、読み出し/書き込み回路365と協調して、メモリアレイ300上でメモリ動作を実行する。制御回路310は、状態マシン312、オンチップアドレス復号部314及び電力制御モジュール316を有している。状態マシン312は、メモリ動作のチップレベル制御を提供する。オンチップアドレス復号部314は、ホスト又はメモリ制御部によって用いられるとともに、復号部330及び360によって用いられるハードウェアアドレスの間のアドレスインタフェースを提供する。電力制御モジュール316は、メモリ動作中にワードライン及びビットラインに供給される電力及び電圧を制御する。
いくつかの実装形態では、図5の構成要素のいくつかを結合することができる。多様な設計では、メモリセルアレイ300以外の図5の構成要素の1つまたは複数を(単独でまたは組み合わせて)1つの管理回路と見なすことができる。例えば、管理回路は、制御回路310、状態マシン312、復号部314/360、電力制御316、検出ブロック400、読み出し/書き込み回路365、制御部350等の内の1つ、または組み合わせを有してよい。
図6は、図5に示したメモリ装置296の別の構成を示している。様々な周辺回路によるメモリアレイ300へのアクセスはアレイの両側で対称的に実装されており、各側のアクセスライン及び回路の密度が半分に低減されている。従って、行復号部は行復号部330Aと330Bに分割され、列復号部は列復号部360Aと360Bに分割されている。同様に、読み出し/書き込み回路は、アレイ300の底部からビットラインに接続する読み出し/書き込み回路365Aと、アレイ300の上部からビットラインに接続する読み出し/書き込み回路365Bに分割されている。この方法により、読み出し/書き込みモジュールの密度は本質的に二分の一に低減される。図6の装置は、図5の装置で上述したような制御部を有することもできる。
図7は、検出モジュール380、及び共通部390と呼ばれるコア部内で分割された個々の検出ブロック400のブロック図である。一実施形態では、各ビットラインの別個の検出モジュール380と、複数の検出モジュール380の集合の1つの共通部390があってもよい。一例では、検出ブロックは、1つの共通部390と8つの検出モジュール380を有することができる。グループ内の各検出モジュールは、データバス372を介して関連する共通部と通信できる。さらなる詳細としては、米国特許出願第11/026,536号、「Non-Volatile Memory & Method with Shared Processing for an Aggregate on Sense Amplifiers」、出願日04年12月29日を参照する。その全体は参照することにより本明細書に組み込まれる。
検出モジュール380は検出回路370を有しており、検出回路370は接続されたビットライン内の伝導電流が所定の閾値レベルより高いか低いかを判定する。検出モジュール380はさらにビットラインラッチ382を有しており、ビットラインラッチ382は接続されたビットライン上の電圧条件を設定するために用いられる。例えば、ビットラインラッチ382内にラッチされる所定の状態によって、接続されたビットラインはプログラム禁止を指定する状態(例えば、Vdd)とされる。
共通部390は、プロセッサ392、1セットのデータラッチ394、及び、1セットのデータラッチ394とデータバス320の間を接続するI/Oインタフェース396を有する。プロセッサ392は計算を実行する。例えば、その機能の1つは、検出されたメモリセル内に記憶されているデータを判定し、判定したデータを1セットのデータラッチ内に記憶することである。1セットのデータラッチ394は、読み出し動作中に、プロセッサ392によって判定されたデータビットを記憶するために用いられる。それは、プログラム動作中に、データバス320から取り込まれたデータビットを記憶するためにも用いられる。取り込まれたデータビットは、メモリ内にプログラムする予定の書き込みデータを表す。I/Oインタフェース396は、データラッチ394とデータバス320の間のインタフェースを提供する。
読み出し又は検出中には、システムの動作は状態マシン312の制御下にあり、状態マシン312はアドレスされたセルへの異なる制御ゲート電圧の供給を制御する。メモリによってサポートされた様々なメモリ状態に対応する様々な既定制御ゲート電圧のステップを進む際に、検出モジュール380はこれらの電圧の1つに移動し、バス372を介して検出モジュール380からプロセッサ392に出力が提供される。その時点で、プロセッサ392は、検出モジュールの移動イベントと、状態マシンから入力ライン393を介して印加された制御ゲート電圧についての情報を考慮することによって得られたメモリ状態を決定する。それから、メモリ状態に対するバイナリ符号化を計算し、得られたデータビットをデータラッチ394に記憶する。コア部の別の実施形態では、ビットラインラッチ382は、検出モジュール380の出力をラッチするラッチ、及び、上記のようなビットラインラッチの両方としてダブルデューティを提供する。
当然のことながら、いくつかの実装形態では複数のプロセッサ392を有することができる。一実施形態では、各プロセッサ392は出力ライン(図7には示されていない)を有し、各出力ラインは共にワイヤードOR接続される。いくつかの実施形態では、出力ラインは、ワイヤードORラインに接続する前に反転される。ワイヤードORを受け取る状態マシンはプログラムされる全てのビットがいつ所望のレベルに到達するかを決定できる。したがって、この構成はプログラミング処理がいつ完了するかについてのプログラム検証処理中の素早い決定を可能にする。例えば、各ビットがその所望のレベルに到達すると、そのビット用の論理0がワイヤードORラインに送られる(又はデータ1を反転させる)。全てのビットがデータ0を出力する(又はデータ1を反転させる)と、状態マシンはプログラミング処理を終了することを認識する。各プロセッサが8つの検出モジュールと通信する実施形態では、状態マシンはワイヤードORラインを8回読み出す必要があるか、あるいは、関連するビットラインの結果を蓄積するために論理がプロセッサ392に追加され、状態マシンがワイヤードORラインを一度だけ読み出せばいいようにする。
プログラム又は検証中に、プログラムされるデータはデータバス320から1セットのデータラッチ394内に記憶される。状態マシンの制御下のプログラム動作は、アドレスされるメモリセルの制御ゲートに印加される一連のプログラミング電圧パルスを有する。各プログラミングパルスに続いて検証が実行され、メモリセルが所望の状態にプログラムされたかどうかを特定する。プロセッサ392は、所望のメモリ状態に対する検証メモリ状態を監視する。その2つが一致する場合、プロセッサ392はビットラインラッチ382を設定し、プログラム禁止を指定する状態にビットラインを設定する。これにより、たとえプログラミングパルスがその制御ゲートに現れても、ビットラインに接続したセルがさらにプログラムされないようにする。他の実施形態では、プロセッサが最初にビットラインラッチ382をロードし、検出回路が検証処理中に禁止値にそれを設定する。
データラッチスタック394は、検出モジュールに対応するデータラッチのスタックを有する。一実施形態では、検出モジュール380毎に3つのデータラッチが存在する。いくつかの実装形態では、(必須ではないが)データラッチはシフトレジスタとして実装され、内部に記憶されたパラレルデータをデータバス320のシリアルデータに変換したり、その逆を行ったりする。好適な実施形態では、m個のメモリセルの読み出し/書き込みブロックに対応する全てのデータラッチを共にリンクさせてブロックシフトレジスタを構成し、シリアル転送によってデータのブロックを入力または出力できるようにする。特に、r個の読み出し/書き込みモジュールのバンクを調整し、そのセットのデータラッチが読み出し/書き込みブロックの全体のシフトレジスタの一部であっても、そのセットのデータラッチのそれぞれが順にデータバスの内外にデータをシフトできるようにする。
不揮発性記憶装置の多様な実施形態の構造及び/または動作についての追加情報は、(1)米国特許出願公開第2004/0057287号、「Non-Volatile Memory And Method With Reduced Source Line Bias Errors」、公開日2004年3月25日、(2)米国特許出願公開第2004/0109357号、「Non-Volatile Memory And Method with Improved Sensing」、公開日2004年6月10日、(3)米国特許出願第11/015,199号、「Improved Memory Sensing Circuit And Method For Low Voltage Operation」、発明者Raul−Adrian Cernea、出願日04年12月16日、(4)米国特許出願第11/099,133号、「Compensating for Coupling During Read Operations of Non-Volatile Memory」、発明者Jian Chen、出願日2005年4月5日、及び(5)米国特許出願第11/321,953号、「Reference Sense Amplifier For Non-Volatile Memory」、発明者Siu Lung Chan及びRaul−Adrian Cernea、出願日2005年12月28日に記載されている。直前に示した特許文書の5つの全ては、その全体を参照することにより本明細書に組み込まれる。
図7Aを参照し、メモリセルアレイ302の例示的な構造を説明する。一例として、1,024個のブロックに区切られるNANDフラッシュEEPROMを説明する。各ブロックに記憶されるデータは同時に消去できる。一実施形態では、ブロックは、同時に消去されるメモリセルの最小単位である。この例では、各ブロックにBL0、BL1、...、BL8511に相当する8,512の列がある。一実施形態では、ブロックの全てのビットラインは、読み出し動作及びプログラム動作の間に同時に選択できる。1つの共通したワードラインに沿った、任意のビットラインに接続されたメモリセルは、同時にプログラムできる。
別の実施形態では、ビットラインは偶数のビットラインと奇数のビットラインに分割される。奇数/偶数ビットラインアーキテクチャでは、共通ワードラインに沿った、奇数ビットラインに接続されたメモリセルはあるときにプログラムされる。それに対し、共通ワードラインに沿った、偶数ビットラインに接続されたメモリセルは別のときにプログラムされる。
図7Aは、直列で接続され、NANDストリングを形成する4個のメモリセルを示す。4個のセルはそれぞれのNANDストリング内に含まれるとして示されているが、4個より多い、または少ない数(例えば、16、32、または別の数)を使用できる。NANDストリングの1つの端子は(選択ゲートドレインSGDに接続されている)ドレイン選択ゲートを介して対応するビットラインに接続され、別の端子は(選択ゲートソースラインSGSに接続されている)ソース選択ゲートを介してc−ソースに接続される。
図8は、不揮発性メモリをプログラムする方法の一実施形態を説明するフローチャートである。一実装形態では、メモリセルがプログラミングの前に(ブロック単位で、または他の単位で)消去される。一実施形態では、メモリセルは、十分な期間の間にpウェルを消去電圧(例えば20ボルト)に上昇させ、ソースラインとビットラインがフローティングしている間に選択したブロックのワードラインを接地することによって、消去される。容量結合のため、非選択ワードライン、ビットライン、選択ライン、及びcソースも、消去電圧のかなりの部分まで上昇される。従って、選択したメモリセルのトンネル酸化物層には強力な電場が印加され、選択したメモリセルのデータは、フローティングゲートの電子が、通常はFowler−Nordheimトンネリング機構によって基板側に放出されるにつれ消去される。電子がフローティングゲートからpウェル領域へ移動するにつれ、選択されたセルの閾値は低くなる。消去は、メモリアレイ、分割ブロック、別のセルのユニット全体で実行され得る。
図8のステップ401では、「データロード」コマンドが制御部によって発行され、制御回路310で受け取られる。ステップ402では、ページアドレスを指定するアドレスデータを制御部又はホストから復号部314に入力する。ステップ404では、アドレスされたページのプログラムデータの1ページをプログラミングのためにデータバッファに入力する。そのデータは、適切なセットのラッチ内にラッチされる。ステップ406では、「プログラム」コマンドが、制御部によって状態マシン312に発行される。
「プログラム」コマンドによってトリガされ、ステップ404でラッチしたデータは、適切なワードラインに印加した図9のステップパルスを用いて、状態マシン312によって制御された選択メモリセル内にプログラムされる。ステップ408で、プログラム電圧Vpgmを開始パルス(例えば、12Vまたは他の値)に初期化し、状態マシン312によって維持されるプログラムカウンタPCは0に初期化される。ステップ410では、第1Vpgmパルスを選択ワードラインに印加する。対応するメモリセルをプログラムすべきことを示す論理「0」が特定のデータラッチ内に記憶された場合、対応するビットラインを接地する。一方、対応するメモリセルがその電流データ状態に留まるべきことを示す論理「1」が特定のラッチ内に記憶された場合、プログラミングを禁止するために対応するビットラインをVddに接続する。
ステップ412では、以下で説明するように、非選択ワードラインに対し個々に電圧を使用し選択メモリセルの状態を検証する。選択セルの対象閾値電圧が適切なレベルに到達したことが検出された場合、対応するデータラッチ内に記憶したデータは論理「1」に変更される。閾値電圧が適切なレベルに到達していないことが検出された場合、対応するデータラッチ内に記憶したデータは変更されない。このように、その対応するデータラッチ内に記憶した論理「1」を有するビットラインはプログラムする必要はない。全てのデータラッチが論理「1」を記憶しているときに、状態マシンは(上記のワイヤードOR型機構によって)全ての選択セルがプログラムされたことを認識する。ステップ414では、全てのデータラッチが論理「1」を記憶しているかどうかを確認する。そうであれば、全ての選択メモリセルがプログラムされて検証されたので、プログラミング処理を完了し成功とする。ステップ416では、「成功」の状態を報告する。
ステップ414において、全てのデータラッチが論理「1」を記憶しているとは限らないと判定された場合、プログラミング処理は継続する。ステップ418では、プログラム限界値PCMAXに対してプログラムカウンタPCを確認する。プログラム限界値の一例は20であるが、他の値を用いることもできる。プログラムカウンタPCが20以上であれば、プログラム処理は失敗し、ステップ420で「不合格」の状態を報告する。いくつかの実施形態では、ループの最大数に達した後、システムは、所定量未満のセルがプログラミングを終了していないかどうかをチェックする。その所定数未満がプログラムを終了していない場合、プログラミング処理は合格と見なされる。プログラムカウンタPCが20未満である場合には、Vpgmレベルはステップサイズで増加し、ステップ422でプログラムカウンタPCが増分される。ステップ422の後、プロセスはステップ410に一巡して戻り、次のVpgmパルスを印加する。
図9はプログラミングのために選択されたワードラインに印加される一連のプログラムパルスを示す。プログラムパルスの間には検証パルス(不図示)のセットがある。いくつかの実施形態では、データがプログラミングされている状態ごとに、検証パルスがある。他の実施形態では、さらに多くのまたはさらに少ない検証パルスがあり得る。
一実施形態では、データは共通ワードラインに沿ってメモリセルにプログラムされる。従って、図9のプログラムパルスを適用する前に、ワードラインの内の1つがプログラミングに選択される。このワードラインが選択ワードラインと呼ばれる。ブロックの残りのワードラインは非選択ワードラインと呼ばれる。選択ワードラインは、1つまたは2つの隣接ワードラインを有することがある。選択ワードラインが2つの隣接ワードラインを有する場合、ドレイン側の隣接ワードラインはドレイン側隣接ワードラインと呼ばれ、ソース側の隣接ワードラインはソース側隣接ワードラインと呼ばれる。例えば、図7AのWL2が選択ワードラインである場合は、WL1がソース側隣接ワードラインであり、WL3がドレイン側隣接ワードラインである。
図10は、1個または複数のメモリセルの状態を検出する検出動作の一回の反復の間の種々の信号の動作を示すタイミング図である。従って、図10に描かれているプロセスは、検証動作または(後述されるいくつかの変型と共に)読み出し動作を実行するために使用できる。例えば、メモリセルがバイナリメモリセルである場合、図10の処理は、ステップ412の反復中に各メモリセルに対して1回実行され得る。メモリセルが4つの状態(例えば、E、A、B及びC)のあるマルチ状態メモリセルである場合、図10の処理はステップ412の反復の間に各メモリセルに対して3回実行され得る。
一般的には、読み出し動作と検証動作の間においては選択ワードラインには電圧が印加され、そのレベルは、関係するメモリセルの閾値電圧がこのようなレベルに到達したかどうかを判定するために、読み出し動作と検証動作ごとに指定される。ワードライン電圧を印加した後、メモリセルの伝導電流が測定され、ワードラインに印加された電圧に応じてメモリセルがオンになったかどうかが判定される。伝導電流が特定の値より大きいと測定される場合、オンになったメモリセルとワードラインに印加された電圧がメモリセルの閾値電圧より大きいと仮定される。伝導電流が特定の値を超えていないと測定されると、メモリセルがオンにならず、ワードラインに印加された電圧はメモリセルの閾値電圧を超えていないと仮定される。
読み出し動作または検証動作の間にメモリセルの伝導電流を測定する多くの方法がある。一例では、メモリセルの伝導電流は、それがセンス増幅器内の専用コンデンサを放電または充電する速度で測定される。別の例では、選択されたメモリセルの伝導電流は、メモリセルを有するNANDストリングが対応するビットラインを放電することを可能にする(または可能にすることができない)。ビットライン上の電圧は、それが放電されたかどうかを確かめるためにある期間の後に測定される。
図10は、信号SGD、WL_unsel_D、WL_unsel_S、WLn、SGS、選択BL、及びVss(約0ボルト)で開始するソースを示す。SGDは、ドレイン側選択ゲートのゲートに印加される信号を表す。SGSは、ソース側選択ゲートのゲートに印加される信号である。WLnは、読み出し/検証のために選択されたワードラインに印加される信号である。WL_unsel_Sは、選択されたワードラインWLnのソース側にある非選択ワードラインに印加される信号である。例えば、選択されたワードラインがWL2である場合には、WL_unsel_SがWL0とWL1に印加される。WL_unsel_Dは、選択されたワードラインWLnのドレイン側にある非選択ワードラインに印加される信号である。例えば、選択されたワードラインがWL1である場合には、WL_unsel_Dが図7AのWL2とWL3に印加される。選択BLは、読み出し/検証のために選択されたビットラインである。ソースは、メモリセルのためのソースラインである(図7Aを参照)。図10にSGSと選択BLの2つのバージョンが示されていることに注意する。信号SGS(B)と選択BL(B)のセットは、ビットラインが放電したかどうかを判定することによってメモリセルの伝導電流を測定するメモリセルのアレイの読み出し/検証動作を示す。信号SGS(C)と選択BL(C)の別のセットは、センス増幅器内の専用コンデンサを放電する速度でメモリセルの伝導電流を測定するメモリセルのアレイのための読み出し/検証動作を示している。
最初に、ビットラインが放電したかどうかを判定することによって検証中にメモリセルの伝導電流を測定する際に必要とされる検出回路とメモリセルのアレイの動作を、SGS(B)と選択BL(B)に関して説明する。図10の時刻t1で、SGDはVsg(例えば約4から4.5ボルト)まで上昇され、WL_unsel_SはVrd1(例えば約4.5から6ボルト)まで上昇され、WL_unsel_DはVrd2(例えば、Vrd1より低い約2から4ボルト;但し、他の実施形態では、Vrd1よりさらに低い他の電圧をVrd2に使用できる)まで上昇され、選択されたワードラインWLnは検証動作のためにVcgv(例えば、図11のVva、VvbまたはVvc)まで上昇される。選択されたビットライン選択BL(B)は約0.7ボルトまでプリチャージされる。電圧Vrd1とVrd2は、非選択メモリセルをオンにして通過ゲートとして動作するのに十分に高いため、通過電圧の機能を果たす。時刻t2では、SGS(B)をVsgまで上昇させることによってソース側選択ゲートがオンになる。これによって、ビットラインを放電する経路が形成される。読み出しに選択されたメモリセルの閾値電圧が、選択ワードラインWLnに印加されるVcgvより高い場合には、信号ライン450で示すように、選択メモリセルはオンにならず、ビットラインは放電しない。読み出しに選択されたメモリセルの閾値電圧が選択ワードラインWLnに印加されたVcgv未満である場合には、曲線452が示すように、読み出しに選択されたメモリセルはオンになり(導通し)、ビットラインは放電される。(特定の実装形態によって特定されるような)時刻t2後かつ時刻t3前のポイントで、センス増幅器は、ビットラインが十分に低い電圧レベルまで放電したかどうかを判定する。時刻t3では、示されている信号はVss(またはスタンバイまたは修復のための別の値)まで引き下げられる。他の実施形態では、信号のいくつかのタイミングを変更できることに注意する。
次に、センス増幅器内の専用コンデンサの放電速度または充電速度によって、検証中にメモリセルの伝導電流を測定するときの、検出回路とメモリセルのアレイの動作を、SGS(C)及び選択BL(C)に関して説明する。図10の時刻t1で、SGDはVsg(例えば、約4から4.5ボルト)まで上昇され、非選択ワードラインWL_unsel_SはVrd1まで上昇され、非選択ワードラインWL_unsel_DはVrd2まで上昇され、選択ワードラインWLnはVcgv(例えば、図11のVva、Vvb、またはVvc)まで上昇される。この場合、選択NANDストリングが電流を伝導しているか否かにかかわりなく、センス増幅器はビットライン電圧定数を保持する。このため、センス増幅器は、その電圧に「固定された」ビットラインで、選択NANDストリングを通って流れる電流を測定する。(特定の実装形態によって決定されるような)時刻t1後かつ時刻t3前のポイントで、センス増幅器は、センス増幅器内のコンデンサが十分な量放電されたか、あるいは、充電されたかを判定する。時刻t3で、示されている信号はVss(またはスタンバイまたは修復のための別の値)に引き下げられる。他の実施形態では、信号のいくつかのタイミングを変更できることに注意する。
読み出し動作は、Vcgr(例えば、図11のVra、Vrb、またはVrc)がWLnに印加され、WL_unsel_Dが通常はVrd1を受ける点を除き、図10に関して前述したのと同様に実行される。
図10Aは、NANDストリングと、図10に示す検証動作の間にNANDストリングに印加される電圧のセットを示す。図10AのNANDストリングは8個のメモリセル、464、466、468、470、472、474、476及び478を有している。それらの8個のメモリセルのそれぞれがフローティングゲート(FG)及び制御ゲート(CG)を有している。フローティングゲートのそれぞれの間には、ソース/ドレイン領域490がある。いくつかの実装形態では、P型基板(例えばシリコン)、基板内のNウェル、及び、Nウェル内のPウェル(これらは、図面の見易さを考慮して示されていない)がある。Pウェルが、通常は、閾値電圧及びメモリセルの他の特性を決定する、あるいは決定するのに役立つP型注入であるいわゆるチャネル注入を含むことがあることに注意する。ソース/ドレイン領域490は、Pウェル内に形成されているN+拡散領域である。NANDストリングの一方の端部には、ドレイン側選択ゲート484がある。ドレイン選択ゲート484は、ビットライン接点494を介して、NANDストリングを対応するビットラインに接続する。NANDストリングの他方の端部には、ソース選択ゲート482がある。ソース選択ゲート482は、NANDストリングを共通ソースライン492に接続する。
検証動作中、選択メモリセル470は、検証比較電圧Vcgvを受ける。選択メモリセル470のソース側にある非選択メモリセル464、466及び468は、それらの制御ゲートでVrd1を受ける。メモリセル464、466及び468は、図10AのNANDストリングが消去された前回以降に、それらのメモリセルに記憶された1または複数ページのデータをプログラミングし得る1または複数のプログラミング処理をすでに受けている。選択メモリセル470のドレイン側にある非選択メモリセル472、474、476及び478は、それらの制御ゲートでVrd2を受ける。メモリセル472、474、476及び478は、図10AのNANDストリングが消去された前回以降に、それらのメモリセルに記憶された1または複数ページのデータをプログラミングし得るプログラミング処理を受けていない。すなわち、メモリセル470に対する検証動作を実行する時点では、選択メモリセル470のソース側にある非選択メモリセル464、466及び468は、状態E、A、BまたはCにある可能性がある(図11〜図13を参照)。他方、選択メモリセル470のドレイン側にあるメモリセル472、474、476及び478は、消去状態Eにある(図11から図13を参照)。
メモリセル464、466及び468は、それらが選択メモリセル470と同じNANDストリング上にあり、選択メモリセル470に対してソース側選択ゲート482と同じ側にあるために、選択メモリセル470のソース側にあると言われる。図10Aは、ソース側に3個のメモリセルを示しているが、ソース側に1個または複数のメモリセルがある場合もある。メモリセル472、474、476及び478は、それらが選択メモリセル470と同じNANDストリング上にあり、選択メモリセル470に対してドレイン側選択ゲート484と同じ側にあるために、選択メモリセル470のドレイン側にあると言われる。図10Aはドレイン側に4個のメモリセルを示しているが、ドレイン側に1個または複数のメモリセルがある場合がある。あるいは、ドレイン側に2個または3個以上のメモリセルがある場合がある。
図10Bは、NANDストリングと、読み出し動作中にNANDストリングに印加される電圧のセットを示す。読み出し動作中に、選択メモリセル470は、読み出し比較電圧Vcgrを受ける。非選択メモリセル464、466、468、472、474及び476の全てが、それらの制御ゲートでVreadを受ける。一実施形態では、Vread=Vrd1である。
図10Cは、プログラミング及び読み出し処理の一実施形態を説明するフローチャートである。多くの応用例では、ブロックのためのワードラインのすべてがプログラムされる。そのプログラミングに続いて、データの全てまたはサブセットが、一回または複数回読み出され得る。いくつかの実施形態では、ワードラインはソース側からドレイン側に向かってプログラムされる。例えば、ステップ500では、第1のワードライン(例えばWL0)に接続されるメモリセルがプログラムされる。ステップ502では、第2のワードライン(例えばWL1)に接続されるメモリセルがプログラムされる。ステップ504では、第3のワードラインに接続されるメモリセルがプログラムされ、最後のワードライン(例えば、ドレイン側選択ゲートの隣のワードライン)に接続されるメモリセルがステップ506でプログラムされるまで続く。他の実施形態では、ソース側選択ゲートからドレイン側選択ゲートに向かって進行しないプログラミング順序を含む他のプログラムの順序も使用できる。ワードラインの全てがプログラムされた後、ワードラインの何れかと関連するブロックの1または複数のメモリセルを読み出すことができる。写真のセットを記憶するデジタルカメラの例を考える。写真が複数のブロックに渡って記憶され、それによりあらゆる読み出し動作の前にワードラインのすべてをプログラムする可能性が高い。図10Cに示すものと異なる他の動作の順序を実現できることに注意する。
各ワードラインは、1つまたは複数のプログラミング処理を受けてよい。例えば、ワードラインは複数ページのデータと関連付けられてよい。各プログラミング処理が、データの別のページに実行される場合がある。つまり、図8のプロセスは、データのページごとに別々に実行できる。例えば、ステップ500から506のそれぞれが複数のプログラミング処理を含むことがある。他の実施形態では、ワードラインに関連付けられたデータの全てのページが同時にプログラムされてよい、あるいは、ワードラインが1ページのデータだけと関連付けられてよい。
成功した(検証を行った)プログラム処理の最後では、メモリセルの閾値電圧はプログラムしたメモリセルの閾値電圧の1つ以上の分布内、又は、必要に応じて消去したメモリセルの閾値電圧分布内にあるべきである。図11は、各メモリセルが2ビットのデータを記憶している場合のメモリセルアレイの閾値電圧分布を示している。図11は、消去したメモリセル用の第1の閾値電圧分布Eを示している。プログラムしたメモリセルの3つの閾値電圧分布A、B及びCも示している。一実施形態では、分布E内の閾値電圧は負であり、分布A、B及びC内の閾値電圧は正である。
図11の異なる閾値電圧範囲の各々は、データビットのセットの所定の値に対応する。メモリセルにプログラムされたデータとセルの閾値電圧レベルの間の具体的な関係は、セルに対して採用されるデータ符号化方式に依存する。例えば、米国特許第6,222,762号及び米国特許出願公開公報第2004/0255090号、「Tracking Cells For A Memory System」、出願日2003年6月13日(両方とも全体として参照によって本明細書に組み込まれる)は、マルチ状態フラッシュメモリセルの様々なデータ符号化方式を説明している。一実施形態では、データ値はグレイ符号割り当てを用いて閾値電圧範囲に割り当てられ、フローティングゲートの閾値電圧がその隣接する物理状態に誤ってシフトしても、1ビットだけが影響を受けるようにする。一例では、「11」を閾値電圧範囲E(状態E)、「10」を閾値電圧範囲A(状態A)、「00」を閾値電圧範囲B(状態B)、「01」を閾値電圧範囲C(状態C)に割り当てる。しかし、他の実施形態ではグレイ符号は用いられない。図11は4つの状態を示しているが、本発明は4つの状態より多い、又は少ない状態を含む他のマルチ状態構造と共に用いることもできる。
図11はさらに、メモリセルからデータを読み出すための3つの読み出し基準電圧Vra、Vrb及びVrcを示している。所定のメモリセルの閾値電圧がVra、Vrb及びVrcより高いか、低いかをテストすることによって、システムはメモリセルがどの状態にあるかを決定できる。
図11は、3つの検証基準電圧Vva、Vvb及びVvcも示している。メモリセルを状態Aにプログラムする場合、システムは、それらのメモリセルがVva以上の閾値電圧を有するか否かをテストする。メモリセルを状態Bにプログラムする場合、システムは、メモリセルがVvb以上の閾値電圧を有するか否かをテストする。メモリセルを状態Cにプログラムする場合、システムはメモリセルがVvc以上の閾値電圧を有するか否かを判定する。
全シーケンスプログラミングとして知られる一実施形態では、メモリセルは、消去状態Eから、プログラム状態A、BまたはCのどれかに直接的にプログラムできる。例えば、集団内の全てのメモリセルが消去状態Eになるように、プログラムされるメモリセルの集団が最初に消去される。いくつかのメモリセルは状態Eから状態Aにプログラムされるが、他のメモリセルは状態Eから状態Bに、及び/または、状態Eから状態Cにプログラムされる。
図12は、2つの異なるページ(下側ページと上側ページ)に対してデータを記憶するマルチ状態メモリセルをプログラムする二経路技術の一例を示している。状態E(11)、状態A(10)、状態B(00)及び状態C(01)の4つの状態が示されている。状態Eの場合、両方のページが「1」を記憶する。状態Aの場合、下側ページが「0」を記憶し、上側ページが「1」を記憶する。状態Bの場合、両方のページが「0」を記憶する。状態Cの場合、下側ページが「1」を記憶し、上側ページが「0」を記憶する。なお、各状態に対して特定のビットパターンが割り当てられているが、異なるビットパターンを割り当てることも可能であることに注意する。
第1プログラミング経路では、セルの閾値電圧レベルは下側の論理ページにプログラムされるビットに従って設定される。そのビットが論理「1」であれば、以前に消去された結果として適切な状態にあるので閾値電圧は変更されない。しかし、プログラムされるビットが論理「0」であれば、矢印530で示したように、セルの閾レベルは状態Aになるように増大される。
第2プログラミング経路では、セルの閾値電圧レベルは上側論理ページ内にプログラムされるビットに従って設定される。上側論理ページビットが論理「1」を記憶する場合、セルは下側ページビットのプログラミングに依存する状態E又はAの一方であり、どちらも上側ページビットは「1」を保持するのでプログラミングは生じない。上側ページビットが論理「0」となる場合、閾値電圧はシフトされる。第1経路によってセルが消去状態Eに留まっていれば第2段階でセルをプログラムし、矢印534で示したように閾値電圧が状態C内になるように増大させる。第1プログラミング経路の結果としてセルが状態A内にプログラムされれば、メモリセルはさらに第2経路でプログラムされ、矢印532で示したように閾値電圧が状態B内になるように増大させる。第2経路の結果は、下側ページ用のデータを変更することなく、上側ページの論理「0」を記憶するように指定した状態にセルをプログラムすることである。
一実施形態では、ワードラインを充填するのに十分なデータを書き込まれた場合、システムは全シーケンス書き込みを実行するように設定される。十分ではないデータが書き込まれた場合、プログラミング処理は受け取ったデータを用いて下側ページプログラミングを実行できる。次のデータを受け取ったとき、システムは上側ページをプログラムする。さらに別の実施形態では、システムは下側ページをプログラムするモードで書き込みを開始し、ワードラインのメモリセルの全体(又は大部分)を充填するために次の十分なデータを受け取った場合、全シーケンスプログラミングモードに変換する。このような実施形態のさらなる詳細は、発明者Sergy Anatolievich Gorobets及びYan Liの米国特許出願第11/013,125号、発明の名称「Pipelined Programming of Non-Volatile Memories Using Early Data」、出願日2004年12月14日で開示されている。その全体は参照することによって本明細書に組み込まれる。
図13A−Cは、前のページの隣接メモリセルに書き込んだ後で、特定のページに対してその特定のメモリセルを書き込むことによって、その特定のメモリセルに対するフローティングゲート間結合影響を低減する不揮発性メモリをプログラムする別の方法を開示している。図13A−Cによって開示された処理の実装形態の一例では、不揮発性メモリセルは、4つのデータ状態を用いてメモリセル毎に2ビットのデータを記憶する。例えば、状態Eが消去状態であり、状態A、B及びCがプログラム状態であると仮定する。状態Eはデータ11を記憶している。状態Aはデータ01を記憶している。状態Bはデータ10を記憶している。状態Cはデータ00を記憶している。両方のビットは隣接する状態A及びBの間で変化するので、これは非グレイ符号化の一例である。データの物理的データ状態への他の符号化を用いることもできる。各メモリセルは2ページ分のデータを記憶する。参照目的のために、これらのページのデータは上側ページ及び下側ページと呼ばれるが、他のラベルを与えることもできる。図13A−Cの処理の状態Aを参照すると、上側ページはビット0を記憶し、下側ページはビット1を記憶している。状態Bを参照すると、上側ページはビット1を記憶し、下側ページはビット0を記憶している。状態Cを参照すると、両方のページがビットデータ0を記憶している。
図13A−Cのプログラミング処理は、2つのステップの処理である。第1ステップでは、下側ページをプログラムする。下側ページがデータ1のままである場合、メモリセル状態は状態Eに留まる。データが0にプログラムされる場合、メモリセルの閾値電圧は上昇し、メモリセルは状態B’にプログラムされる。従って、図13Aは、状態Eから状態B’へのメモリセルのプログラミングを示している。図13Aに示した状態B’は暫定的状態Bであり、従って、検証点はVvb’として示され、前記検証点はVvbより低い。
一実施形態では、状態Eから状態B’にメモリセルをプログラムした後、NANDストリング内の隣接メモリセル(WLn+1)をその下側ページに対してプログラムする。例えば、図7Aを見直すと、メモリセル600用の下側ページをプログラムした後、メモリセル602の下側ページをプログラムする。メモリセル602をプログラムした後、メモリセル600が状態Eから状態B’に上昇した閾値電圧を有していた場合、フローティングゲート間結合影響はメモリセル600の見かけの閾値電圧を上昇させる。これは、状態B’の閾値電圧分布を拡大する影響を有する。閾値電圧分布のこの見かけの拡大は、上側ページをプログラムする際に修正される。
図13Cは、上側ページをプログラムする処理を示している。メモリセルが消去状態Eであって上側ページが1に留まる場合、メモリセルは状態Eに留まる。メモリセルが状態Eであり、その上側ページデータが0にプログラムされる場合、メモリセルの閾値電圧は上昇し、メモリセルは状態Aになる。メモリセルが中間の閾値電圧分布550であって上側ページデータが1に留まる場合、メモリセルは最終的な状態Bにプログラムされる。メモリセルが中間の閾値電圧分布550であって上側ページデータがデータ0になる場合、メモリセルの閾値電圧は上昇し、メモリセルは状態Cになる。隣接メモリセルの上側ページプログラミングだけが所定のメモリセルの見かけの閾値電圧に影響を与えるので、図13A−Cで示した処理はフローティングゲート間結合影響を低減する。別の状態符号化の一例は、上側ページデータが1であるとき分布550から状態Cに移動することであり、上側ページデータが0であるとき状態Bに移動することである。
図13A−Cは4つのデータ状態と2つのページデータに対する一例を提供するが、図13A−Cによって開示された概念は4つより多い、又は少ない状態、及び2つのページとは異なるページを備えた他の実装形態に適用することもできる。
図14は、図13Aから図13Cのプログラミング方法を使用してメモリセルをプログラムするための順序の一実施形態を説明する表である。ワードラインWL0に接続されたメモリセルの場合、下部ページがページ0を形成し、上部ページがページ2を形成する。ワードラインWL1に接続されたメモリセルの場合、下側ページがページ1を形成し、上側ページはページ4を形成する。ワードラインWL2に接続されたメモリセルの場合、下側ページがページ3を形成し、上側ページがページ6を形成する。ワードラインWL3に接続されたメモリセルの場合、下側ページがページ5を形成し、上側ページがページ7を形成する。メモリセルは、ページ番号に従った番号順で、ページ0からページ7までプログラムされる。他の実施形態では、ソース側選択ゲートからドレイン側選択ゲートに進行しないプログラミングの順序を含む、他のプログラミングの順序も使用できる。
図15は、図13Aから図13C及び図14の実施形態に従ってプログラムするときに、検証動作中の選択NANDストリングに対するバイアス状態を示している。選択されたメモリセル470は、その制御ゲートにVcgvを受ける。選択メモリセル470のソース側にある非選択メモリセルは、それらの制御ゲートでVrd1を受ける。メモリセル472、つまり選択メモリセル470のドレイン側の隣接メモリセルは、Vrd3を受ける。選択メモリセル470のドレイン側の他の非選択メモリセルは、その制御ゲートでVrd2を受ける。一実施形態では、Vrd2<Vrd3<Vrd1である。一例では、Vrd3は、Vrd1より低い1ボルトである。別の実施形態では、Vrd2<Vrd3≦Vrd1である。
図13から図15に関して、選択ワードラインの上側ページが書き込まれているときは、選択ワードラインの隣のドレイン側のワードラインが、すでに中間状態550にあるデータを含んでいる場合がある。この場合、Vrd2のワードライン電圧によって、そのメモリセルの下のチャネル領域の導電率が過度に低くなる。結果として、検証動作の間にNANDストリングを通って流れる電流が過度に低くなり、適切な検証動作が行われない場合がある。これを回避するため、Vrd2より高い電圧Vrd3をそのワードラインに印加しなければならない。
図10Cに関して前述したように、ワードラインは、通常、ソース側からドレイン側へプログラミングを受け、ブロックの全てのワードラインは、通常、何れのワードラインの読み出しよりも前にプログラムされる。実施形態、使用、及び/または、データに応じていくつかの例外がある。例えば、ワードラインの全てがプログラミング処理を受ける前に、ブロックからのデータ読み出しを試みることができる。NANDストリングの一部のワードラインがプログラムされないとき、最も正確な読み出し方法は、非選択ワードラインに対して、そのNANDストリングの前回プログラムされたワードラインへの前回の検証ステップの間に行われたのと同じバイアスをかけることである。
図16Aから図16Cは、メモリセル464、466、468、470及び472が何れの読み出し動作よりも前にプログラムされているが、メモリセル474、476、及び478がプログラムされていないときの例を示している。図16Aは、メモリセル472に対する検証動作中のバイアス状態を示している。特に、メモリセル464、466、468及び470は、制御ゲートでVrd1を受け、メモリセル474、476及び478は、制御ゲートでVrd2を受けている。選択メモリセル472は、制御ゲートでVcgvを受けている。
図16Bは、メモリセル472(つまり、そのNANDストリングにおいて最後にプログラムされたメモリセル)を読み出そうとするケースを示している。この例では、メモリセル464、466、468及び470は、制御ゲートでVrd1を受け、メモリセル474、476、及び478は制御ゲートでVrd2を受けている。選択メモリセル472は、制御ゲートでVcgrを受けている。
図16Cは、プログラムされたメモリセルを読み出そうとするが、それが、NANDストリングにおいて最後にプログラムされたメモリセルではなかったケースを示している。図16Cの例では、NANDストリングにおいて最後にプログラムされるメモリセルは、メモリセル472である。しかしながら、メモリセル468がプログラミングに選択されている。したがって、メモリセル468は、その制御ゲートでVcgrを受けている。メモリセル468のソース側の既にプログラムされているメモリセル464と466は、制御ゲートでVrd1を受けている。メモリセル468のドレイン側の既にプログラムされているメモリセル470と472は、制御ゲートでVrd1を受けている。メモリセル468のドレイン側の未だプログラムされていないメモリセル474、476及び478は、制御ゲートでVrd2を受けている。図16Cは、プログラム処理を受けたメモリセルがVrd1を受け、プログラム処理を受けていないメモリセルがVrd2を受けることを示している。従って、図16Cに示されるように、最後にプログラムされたワードラインの下のワードラインが読み出されるときに、最も正確な方法は、既にプログラムされた非選択ワードラインにVrd1のバイアスを使用し、未だプログラムされていない非選択ワードラインにVrd2のバイアスを使用することである。
図16Cは、ソース側の2個のメモリセルを示しているが、ソース側には1個または複数のメモリセルがある場合がある。図16Cは、Vrd1を受けるドレイン側の2個のメモリセルを示しているが、1個または複数のメモリセルがドレイン側となり、Vrd1を受けることができる。同様に、1個または複数の(あるいは2個または3個以上の)メモリセルがドレイン側にあり、Vrd2を受けることができる。
上記は理想的な動作であるが、実際の状況では、どのワードラインまで特定のNANDストリングがプログラムされているのかを知る必要があり、複雑となる可能性がある。これは、制御装置回路内またはNANDメモリ装置自体の内部に、追加の知能、及び/または、追加のデータ記憶装置を必要とする。しかしながら、ほとんどの場合、Vreadが全ての非選択ワードラインに印加される従来の読み出し動作を使用することで十分に正確である。未だプログラムされていないワードラインにVrd2の代わりにVreadを使用すると、読み出し動作中の特定のメモリセルの実際のIV特性は、検証動作の間のIV特性と比較してある程度上方にシフトする。その結果、選択メモリの閾値電圧は、検証動作中よりもわずかに低くなる。一般的には、低い方向への閾値電圧のシフトは、高い方向へのシフトほど悪くない。閾値電圧の上方へのシフトは、メモリセルの閾値電圧が次の状態の読み出しレベルと交差するいわゆる過剰プログラミングを引き起こすことがある。結果的に、A状態にプログラムされることが意図されたメモリセルが、B状態のセルとして誤って読み出されることがある。セルが低い方向にシフトする場合、ある特定の状態の検証レベルと読み出しレベルの間にはつねに十分なマージンがあるため、即座に失敗は発生しない。プログラムされたメモリセルの閾値電圧は経時的に低い方向にシフトする傾向があるため、このマージンは、通常、十分なデータ保持を保証するために使用される。それに加え、通常は、大きなデータファイルが書き込まれ、NANDアレイは順番に充填され、順にNANDストリングをデータでうまく充填するため、NANDストリングが部分的にプログラムされる可能性はあまり高くない。
本発明の前記の詳細な説明は、図解及び説明のために提示された。網羅的となること、あるいは本発明を開示されている正確な形式に制限することは意図されていない。前記教示を鑑みて多くの変型及び変形が可能である。説明した実施形態は、本発明の原理及びその実際的な応用例を最もよく説明し、それにより当業者が多様な実施形態で、及び意図された特定の用途に適するような多様な変型で本発明を最もうまく活用できるようにするために選ばれた。本発明の範囲が本明細書に添付される請求項により定められることが意図される。

Claims (11)

  1. 直列に接続された複数の不揮発性記憶素子を有するNANDストリングを有するNAND型不揮発性記憶装置の選択不揮発性記憶素子に記憶されているデータを判別する方法であって、
    特定電圧を選択不揮発性記憶素子の制御ゲートに印加し、第1電圧を第1非選択不揮発性記憶素子の制御ゲートに印加し、第2電圧を第2非選択不揮発性記憶素子の制御ゲートに印加しながら、NANDストリングの伝導電流を検出するステップと、
    選択不揮発性記憶素子からデータを読み出す読み出し処理、
    を有しており、
    第1非選択不揮発性記憶素子及び第2非選択不揮発性記憶素子が、NANDストリングの中の選択不揮発性記憶素子以外の不揮発性記憶素子であり、
    第1非選択不揮発性記憶素子が、前回の消去以降にプログラミングにさらされており、
    第2非選択不揮発性記憶素子が、前回の消去以降にプログラミングにさらされておらず、
    第1電圧が、第1非選択不揮発性記憶素子をオンさせ、
    第2電圧が、第1電圧よりも低く、第2非選択不揮発性記憶素子をオンさせ、
    前記ステップが、選択不揮発性記憶素子の制御ゲートに複数のプログラミングパルスを印加するプログラミング処理における2つのプログラムパルスの間の期間において実施され、
    読み出し処理が、プログラミング処理の完了後に実施され、
    読み出し処理では、読み出し基準電圧を選択不揮発性記憶素子の制御ゲートに印加し、共通電圧を全ての非選択不揮発性記憶素子の制御ゲートに印加しながら、NANDストリングの伝導電流を検出し、
    共通電圧が、全ての非選択不揮発性記憶素子をオンさせる、
    ことを特徴とする方法。
  2. NANDストリングが、複数の第1非選択不揮発性記憶素子を有しており、
    第1非選択不揮発性記憶素子の一部が、選択不揮発性記憶素子のソース側にあり、
    第1非選択不揮発性記憶素子の残りが、選択不揮発性記憶素子のドレイン側にあり、
    第2非選択不揮発性記憶素子が、選択不揮発性記憶素子のドレイン側にある、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 第1非選択不揮発性記憶素子が、選択不揮発性記憶素子のソース側にあり、
    第2非選択不揮発性記憶素子が、選択不揮発性記憶素子のドレイン側にある、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記ステップにおいて、選択不揮発性記憶素子に対してドレイン側で隣接する第3非選択不揮発性記憶素子の制御ゲートに第3電圧を印加し、
    第1非選択不揮発性記憶素子が、選択不揮発性記憶素子のソース側にあり、
    第2非選択不揮発性記憶素子が、第3非選択不揮発性記憶素子のドレイン側にあり、
    第3電圧が、第1電圧以下であり、第2電圧より高く、第3非選択不揮発性記憶素子をオンさせる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. プログラミング処理において、選択不揮発性記憶素子に対するプログラミングの完了後であり、前記複数の不揮発性記憶素子の全てに対するプログラミングの完了前に、前記ステップが実施される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 直列に接続された複数の不揮発性記憶素子を有するNANDストリングを有するNAND型不揮発性記憶装置の選択不揮発性記憶素子に記憶されているデータを判別する方法であって、
    特定電圧を選択不揮発性記憶素子の制御ゲートに印加し、ソース側制御ゲート電圧をソース側非選択不揮発性記憶素子の制御ゲートに印加し、ドレイン側制御ゲート電圧をドレイン側非選択不揮発性記憶素子の制御ゲートに印加しながら、NANDストリングの伝導電流を検出するステップと、
    選択不揮発性記憶素子からデータを読み出す読み出し処理、
    を有しており、
    ソース側非選択不揮発性記憶素子及びドレイン側非選択不揮発性記憶素子が、NANDストリングの中の選択不揮発性記憶素子以外の不揮発性記憶素子であり、
    ソース側非選択不揮発性記憶素子が、選択不揮発性記憶素子のソース側にあり、
    ドレイン側非選択不揮発性記憶素子が、選択不揮発性記憶素子のドレイン側にあり、
    ソース側制御ゲート電圧が、ソース側非選択不揮発性記憶素子をオンさせ、
    ドレイン側制御ゲート電圧が、ソース側制御ゲート電圧より低く、ドレイン側非選択不揮発性記憶素子をオンさせ、
    前記ステップが、選択不揮発性記憶素子の制御ゲートに複数のプログラミングパルスを印加するプログラミング処理における2つのプログラムパルスの間の期間において実施され、
    読み出し処理が、プログラミング処理の完了後に実施され、
    読み出し処理では、読み出し基準電圧を選択不揮発性記憶素子の制御ゲートに印加し、共通電圧を全ての非選択不揮発性記憶素子の制御ゲートに印加しながら、NANDストリングの伝導電流を検出し、
    共通電圧が、全ての非選択不揮発性記憶素子をオンさせる、
    ことを特徴とする方法。
  7. 直列に接続された複数の不揮発性記憶素子を有するNANDストリングを有するNAND型不揮発性記憶装置の選択不揮発性記憶素子に記憶されているデータを判別する方法であって、
    特定電圧を選択不揮発性記憶素子の制御ゲートに印加し、ソース側制御ゲート電圧をソース側非選択不揮発性記憶素子の制御ゲートに印加し、第1ドレイン側制御ゲート電圧を第1ドレイン側非選択不揮発性記憶素子に印加し、第2ドレイン側制御ゲート電圧を第2ドレイン側非選択不揮発性記憶素子に印加しながら、NANDストリングの伝導電流を検出するステップと、
    選択不揮発性記憶素子からデータを読み出す読み出し処理、
    を有しており、
    ソース側非選択不揮発性記憶素子、第1ドレイン側非選択不揮発性記憶素子及び第2ドレイン側非選択不揮発性記憶素子が、NANDストリングの中の選択不揮発性記憶素子以外の不揮発性記憶素子であり、
    ソース側非選択不揮発性記憶素子が、選択不揮発性記憶素子のソース側にあり、
    第1ドレイン側非選択不揮発性記憶素子が、選択不揮発性記憶素子に対してドレイン側で隣接し、
    第2ドレイン側非選択不揮発性記憶素子が、第1ドレイン側非選択不揮発性記憶素子のドレイン側にあり、
    ソース側制御ゲート電圧が、ソース側非選択不揮発性記憶素子をオンさせ、
    第1ドレイン側制御ゲート電圧が、ソース側制御ゲート電圧以下であり、第1ドレイン側非選択不揮発性記憶素子をオンさせ、
    第2ドレイン側制御ゲート電圧が、第1ドレイン側制御ゲート電圧より低く、第2ドレイン側非選択不揮発性記憶素子をオンさせ、
    前記ステップが、選択不揮発性記憶素子の制御ゲートに複数のプログラミングパルスを印加するプログラミング処理における2つのプログラムパルスの間の期間において実施され、
    読み出し処理が、プログラミング処理の完了後に実施され、
    読み出し処理では、読み出し基準電圧を選択不揮発性記憶素子の制御ゲートに印加し、共通電圧を全ての非選択不揮発性記憶素子の制御ゲートに印加しながら、NANDストリングの伝導電流を検出し、
    共通電圧が、全ての非選択不揮発性記憶素子をオンさせる、
    ことを特徴とする方法。
  8. 不揮発性記憶システムであって、
    直列に接続された複数の不揮発性記憶素子を有するNANDストリングと、
    前記複数の不揮発性記憶素子と通信する管理回路を有し、
    管理回路は、
    特定電圧を選択不揮発性記憶素子の制御ゲートに印加し、第1電圧を第1非選択不揮発性記憶素子の制御ゲートに印加し、第2電圧を第2非選択不揮発性記憶素子の制御ゲートに印加しながら、NANDストリングの伝導電流を検出することによって、選択不揮発性記憶素子に記憶されているデータを判別するステップと、
    選択不揮発性記憶素子からデータを読み出す読み出し処理、
    を実施し、
    第1非選択不揮発性記憶素子及び第2非選択不揮発性記憶素子が、NANDストリングの中の選択不揮発性記憶素子以外の不揮発性記憶素子であり、
    第1非選択不揮発性記憶素子が、前回の消去以降にプログラミングにさらされており、
    第2非選択不揮発性記憶素子が、前回の消去以降にプログラミングにさらされておらず、
    第1電圧が、第1非選択不揮発性記憶素子をオンさせ、
    第2電圧が、第1電圧よりも低く、第2非選択不揮発性記憶素子をオンさせ、
    前記ステップが、選択不揮発性記憶素子の制御ゲートに複数のプログラミングパルスを印加するプログラミング処理における2つのプログラムパルスの間の期間において実施され、
    読み出し処理が、プログラミング処理の完了後に実施され、
    読み出し処理では、読み出し基準電圧を選択不揮発性記憶素子の制御ゲートに印加し、共通電圧を全ての非選択不揮発性記憶素子の制御ゲートに印加しながら、NANDストリングの伝導電流を検出し、
    共通電圧が、全ての非選択不揮発性記憶素子をオンさせる、
    ことを特徴とする不揮発性記憶システム。
  9. 管理回路が、前記ステップにおいて、選択不揮発性記憶素子に対してドレイン側で隣接する第3非選択不揮発性記憶素子の制御ゲートに第3電圧を印加し、
    第1非選択不揮発性記憶素子が、選択不揮発性記憶素子のソース側にあり、
    第2非選択不揮発性記憶素子が、第3非選択不揮発性記憶素子のドレイン側にあり、
    第3電圧が、第1電圧以下であり、第2電圧より高く、第3非選択不揮発性記憶素子をオンさせる、
    ことを特徴とする請求項8に記載の不揮発性記憶システム。
  10. 不揮発性記憶システムであって、
    直列に接続された複数の不揮発性記憶素子を有するNANDストリングと、
    前記複数の不揮発性記憶素子と通信する管理回路を有し、
    管理回路は、
    特定電圧を選択不揮発性記憶素子の制御ゲートに印加し、ソース側制御ゲート電圧をソース側非選択不揮発性記憶素子の制御ゲートに印加し、ドレイン側制御ゲート電圧をドレイン側非選択不揮発性記憶素子の制御ゲートに印加しながら、NANDストリングの伝導電流を検出することによって、選択不揮発性記憶素子に記憶されているデータを判別するステップと、
    選択不揮発性記憶素子からデータを読み出す読み出し処理、
    を実施し、
    ソース側非選択不揮発性記憶素子及びドレイン側非選択不揮発性記憶素子が、NANDストリングの中の選択不揮発性記憶素子以外の不揮発性記憶素子であり、
    ソース側非選択不揮発性記憶素子が、選択不揮発性記憶素子のソース側にあり、
    ドレイン側非選択不揮発性記憶素子が、選択不揮発性記憶素子のドレイン側にあり、
    ソース側制御ゲート電圧が、ソース側非選択不揮発性記憶素子をオンさせ、
    ドレイン側制御ゲート電圧が、ソース側制御ゲート電圧より低く、ドレイン側非選択不揮発性記憶素子をオンさせ、
    前記ステップが、選択不揮発性記憶素子の制御ゲートに複数のプログラミングパルスを印加するプログラミング処理における2つのプログラムパルスの間の期間において実施され、
    読み出し処理が、プログラミング処理の完了後に実施され、
    読み出し処理では、読み出し基準電圧を選択不揮発性記憶素子の制御ゲートに印加し、共通電圧を全ての非選択不揮発性記憶素子の制御ゲートに印加しながら、NANDストリングの伝導電流を検出し、
    共通電圧が、全ての非選択不揮発性記憶素子をオンさせる、
    ことを特徴とする不揮発性記憶システム。
  11. 不揮発性記憶システムであって、
    直列に接続された複数の不揮発性記憶素子を有するNANDストリングと、
    前記複数の不揮発性記憶素子と通信する管理回路を有し、
    管理回路は、
    特定電圧を選択不揮発性記憶素子の制御ゲートに印加し、ソース側制御ゲート電圧をソース側非選択不揮発性記憶素子の制御ゲートに印加し、第1ドレイン側制御ゲート電圧を第1ドレイン側非選択不揮発性記憶素子に印加し、第2ドレイン側制御ゲート電圧を第2ドレイン側非選択不揮発性記憶素子に印加しながら、NANDストリングの伝導電流を検出することによって、選択不揮発性記憶素子に記憶されているデータを判別するステップと、
    選択不揮発性記憶素子からデータを読み出す読み出し処理、
    を実施し、
    ソース側非選択不揮発性記憶素子、第1ドレイン側非選択不揮発性記憶素子及び第2ドレイン側非選択不揮発性記憶素子が、NANDストリングの中の選択不揮発性記憶素子以外の不揮発性記憶素子であり、
    ソース側非選択不揮発性記憶素子が、選択不揮発性記憶素子のソース側にあり、
    第1ドレイン側非選択不揮発性記憶素子が、選択不揮発性記憶素子に対してドレイン側で隣接し、
    第2ドレイン側非選択不揮発性記憶素子が、第1ドレイン側非選択不揮発性記憶素子のドレイン側にあり、
    ソース側制御ゲート電圧が、ソース側非選択不揮発性記憶素子をオンさせ、
    第1ドレイン側制御ゲート電圧が、ソース側制御ゲート電圧以下であり、第1ドレイン側非選択不揮発性記憶素子をオンさせ、
    第2ドレイン側制御ゲート電圧が、第1ドレイン側制御ゲート電圧より低く、第2ドレイン側非選択不揮発性記憶素子をオンさせ、
    前記ステップが、選択不揮発性記憶素子の制御ゲートに複数のプログラミングパルスを印加するプログラミング処理における2つのプログラムパルスの間の期間において実施され、
    読み出し処理が、プログラミング処理の完了後に実施され、
    読み出し処理では、読み出し基準電圧を選択不揮発性記憶素子の制御ゲートに印加し、共通電圧を全ての非選択不揮発性記憶素子の制御ゲートに印加しながら、NANDストリングの伝導電流を検出し、
    共通電圧が、全ての非選択不揮発性記憶素子をオンさせる、
    ことを特徴とする不揮発性記憶システム。
JP2009513384A 2006-06-01 2007-05-23 異なる電圧を使用する不揮発性記憶装置のための検証動作 Active JP4995273B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/421,667 US7440331B2 (en) 2006-06-01 2006-06-01 Verify operation for non-volatile storage using different voltages
US11/421,667 2006-06-01
US11/421,682 US7457163B2 (en) 2006-06-01 2006-06-01 System for verifying non-volatile storage using different voltages
US11/421,682 2006-06-01
PCT/US2007/069589 WO2007143398A2 (en) 2006-06-01 2007-05-23 Verify operation for non-volatile storage using different voltages

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009539203A JP2009539203A (ja) 2009-11-12
JP4995273B2 true JP4995273B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=38802196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009513384A Active JP4995273B2 (ja) 2006-06-01 2007-05-23 異なる電圧を使用する不揮発性記憶装置のための検証動作

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2022060B1 (ja)
JP (1) JP4995273B2 (ja)
KR (1) KR101012132B1 (ja)
AT (1) ATE544157T1 (ja)
TW (1) TWI333210B (ja)
WO (1) WO2007143398A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2140457B1 (en) * 2007-04-25 2010-09-22 Sandisk Corporation Reducing power consumption during read operations in non-volatile storage
JP4510060B2 (ja) 2007-09-14 2010-07-21 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の読み出し/書き込み制御方法
JP2009193631A (ja) 2008-02-14 2009-08-27 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR101893332B1 (ko) 2009-11-13 2018-08-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 구동 방법
JP5595901B2 (ja) * 2010-12-28 2014-09-24 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2013069388A (ja) 2011-09-26 2013-04-18 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8630118B2 (en) * 2011-11-09 2014-01-14 Sandisk Technologies Inc. Defective word line detection
US8861269B2 (en) 2013-03-05 2014-10-14 Sandisk Technologies Inc. Internal data load for non-volatile storage
KR102182804B1 (ko) 2014-07-29 2020-11-25 삼성전자주식회사 메모리 장치의 독출 방법
US11049578B1 (en) * 2020-02-19 2021-06-29 Sandisk Technologies Llc Non-volatile memory with program verify skip

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3829088B2 (ja) * 2001-03-29 2006-10-04 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP3938309B2 (ja) * 2002-01-22 2007-06-27 富士通株式会社 リードディスターブを緩和したフラッシュメモリ
JP3863485B2 (ja) * 2002-11-29 2006-12-27 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP3884448B2 (ja) * 2004-05-17 2007-02-21 株式会社東芝 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101012132B1 (ko) 2011-02-07
EP2022060B1 (en) 2012-02-01
KR20090007297A (ko) 2009-01-16
EP2022060A2 (en) 2009-02-11
TWI333210B (en) 2010-11-11
ATE544157T1 (de) 2012-02-15
JP2009539203A (ja) 2009-11-12
TW200805371A (en) 2008-01-16
WO2007143398A3 (en) 2008-03-13
WO2007143398A2 (en) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4954223B2 (ja) フローティングゲート結合に対する補償を伴う不揮発性記憶装置に対する読み出し動作
US7440331B2 (en) Verify operation for non-volatile storage using different voltages
US7843739B2 (en) System for verifying non-volatile storage using different voltages
US7590002B2 (en) Resistance sensing and compensation for non-volatile storage
KR101667007B1 (ko) 비휘발성 저장장치에서 판독 동작 동안의 커플링에 대한 보상
US7616498B2 (en) Non-volatile storage system with resistance sensing and compensation
JP4940300B2 (ja) プログラミング中における結合の補償
US7570520B2 (en) Non-volatile storage system with initial programming voltage based on trial
JP4918136B2 (ja) 結合を使用する隣接素子の検出に基づく結合の補償
JP4995273B2 (ja) 異なる電圧を使用する不揮発性記憶装置のための検証動作
US7551482B2 (en) Method for programming with initial programming voltage based on trial
JP5174829B2 (ja) 隣接メモリセルの記憶状態を考慮した不揮発性メモリセルの読み出し
WO2008083131A2 (en) Method for programming with initial programming voltage based on trial
JP2012531693A (ja) 自然閾値電圧分布を検出することによるメモリ内のプログラム外乱の予測
JP2010525503A (ja) 不揮発性記憶装置における読み出し動作中の消費電力の低減
JP4995264B2 (ja) 読み出し中におけるプログラム外乱による影響の軽減
EP2084710B1 (en) Resistance sensing and compensation for non-volatile storage
JP4995265B2 (ja) 読み出し中におけるプログラム外乱による影響の軽減

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4995273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250