JP4990447B2 - 固体電解質用ポリマーフィルムとその製造方法、固体電解質フィルム及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents

固体電解質用ポリマーフィルムとその製造方法、固体電解質フィルム及びリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4990447B2
JP4990447B2 JP2001196438A JP2001196438A JP4990447B2 JP 4990447 B2 JP4990447 B2 JP 4990447B2 JP 2001196438 A JP2001196438 A JP 2001196438A JP 2001196438 A JP2001196438 A JP 2001196438A JP 4990447 B2 JP4990447 B2 JP 4990447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
polymer
film
polymer film
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001196438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003017123A (ja
Inventor
光弘 丸本
敏博 厨子
聖司 岡田
至 御書
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOTAL WIRELESS SOLUTIONS LIMITED
Original Assignee
TOTAL WIRELESS SOLUTIONS LIMITED
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOTAL WIRELESS SOLUTIONS LIMITED filed Critical TOTAL WIRELESS SOLUTIONS LIMITED
Priority to JP2001196438A priority Critical patent/JP4990447B2/ja
Publication of JP2003017123A publication Critical patent/JP2003017123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4990447B2 publication Critical patent/JP4990447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、固体電解質用ポリマーフィルムとその製造方法、固体電解質フィルムおよびリチウムイオン二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯型の電話やパソコンなどの電子機器用の電池として、いわゆる液漏れの心配のないリチウムイオン二次電池などの固体電解質電池が用いられている。固体電解質電池は正極、負極との間にセパレータと電解質との両者の機能を併せ持った固体の電解質を介在させるのが基本的な構造である。電子機器用の電池の場合には小型化・軽量化の観点から、有機化合物のポリマーに電解質溶液を含浸させてゲル状にしたもの(これらを以下、固体電解質フィルムと呼ぶ)などが知られている。これら固体電解質フィルムは原料のポリマーを溶剤に溶解、分散させたポリマー含有液を耐溶剤性、耐熱性を持ったポリエチレンテレフタレート(PET)やポリプロピレン(PP)などのプラスチック製の基材上に塗工し、加熱、冷却により固化した後、プラスチック基材から剥離して固体電解質用ポリマーフィルムが作成され、次いで該フィルムにリチウム塩が溶解した電解液を含浸させることにより固体電解質フィルムが得られる。
【0003】
このような固体電解質用ポリマーフィルムに電解質溶液を含浸させたものなどを電解質として用いる電池の問題点として、電解質成分が負極表面に析出することが挙げられる。例えば負極に炭素、正極にコバルト等の遷移金属とリチウムの複合酸化物を用いたリチウムイオン二次電池では、負極表面に金属リチウムが析出することがある。このような析出物が成長すると固体電解質フィルムを突き破り正極と接触して内部短絡を起こし、電池のサイクル寿命が短くなる原因になるので、電解質成分の析出が抑制された電池の提供が望まれている。
【0004】
このような電解質成分が析出する原因はこれまでは不明であり、固体電解質電池開発の大きな障害になっていた。本発明者らは、析出物の形状、発生個所等を詳細に調査した結果、従来見過ごされていた電極と電解質との不均一な接触が、電解質成分の析出の原因であることを初めて見出した。したがって、電解質成分の析出を防止するためには、電極と電解質との均一な接触を実現させることが必要である。このため、固体電解質フィルムとしては、歪みや皺のないものが強く望まれる。しかし、前述の方法で固体電解質フィルムを製造すると、基材から剥離した固体電解質用ポリマーフィルムを電解質溶液に浸漬する際に、歪みや皺が生じ易いのが実情であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、歪みや皺のない(または、きわめて少ない)固体電解質フィルムの製造方法を提示し、このような固体電解質フィルムを電池の電解質として用いることで、電解質成分の析出が抑制されたリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題について固体電解質用ポリマーフィルムを製造する際の基材の熱による膨張、収縮に由来する固体電解質用ポリマーフィルムの残留応力に着目して研究を行った結果、以下の特徴を有する本発明の完成に至った。
【0007】
(1)線膨張率が5×10−5−1以下の材質からなる基材上にポリマー含有液を塗工する工程と、加熱によりポリマー含有液の溶剤を蒸発させた後、冷却することによりポリマーを固化させる工程と、ポリマーの固化後に基材から該ポリマーを剥離する工程を含む、固体電解質用ポリマーフィルムの製造方法。
(2)線膨張率が5×10-5-1以下の材質が金属である前記(1)記載の固体電解質用ポリマーフィルムの製造方法。
(3)金属がAl、Ni、Fe、またはこれら金属の少なくとも一種を含む合金である前記(2)記載の固体電解質用ポリマーフィルムの製造方法。
(4)ポリマーが、ビニリデンフルオライドを主単位とするフッ素ポリマーであることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載の固体電解質用ポリマーフィルムの製造方法。
(5)ポリマーの密度が0.6〜1.3g/cm であることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれかに記載の固体電解質用ポリマーフィルムの製造方法。
)前記(1)〜()のいずれかに記載の製造方法により製造された固体電解質用ポリマーフィルム。
)前記()記載の固体電解質用ポリマーフィルムに、リチウム塩が溶解した電解液を含浸してなる固体電解質フィルム。
)前記()記載の固体電解質フィルムを含有するリチウムイオン二次電池。
【0008】
上記のような皺の発生を抑えた固体電解質用ポリマーフィルムから得た固体電解質フィルムを用いて製造したリチウムイオン二次電池は、本来の目的たるリチウムの析出を抑制できるばかりでなく、後述するように、ハイレート充放電が可能となり、低温での特性も向上するという効果が得られた。
【0009】
【発明の実施の態様】
本発明に係る固体電解質用ポリマーフィルムの製造方法について図1(基材上に塗工された固体電解質用ポリマーフィルムの模式図)を参照して説明する。本発明の最大の特徴は基材1の材質として、従来のPET(線膨張率は6.5×10-5-1)、PP(線膨張率は7〜10×10-5-1)などの線膨張率の大きい材質の代わりに、線膨張率の小さい材質を使うことである。
【0010】
ここで、線膨張率とは、以下の式1におけるβをいい、JIS K7197に記載の方法により測定される値である。
【0011】
β=(1/l0)・(dl/dθ)
ただし、セルシウス温度0℃、θにおける長さをそれぞれl0、lとする。
【0012】
本発明において使用する基材1の線膨張率は5×10-5-1以下、好ましくは2.5×10-5-1以下である。このような基材1の材質としては金属(単体か合金かを問わない)、が例示される。これらは純粋なものを用いても、不純物を含むものでも、複数の素材を混合したものでもよく、基材としたときに上述の線膨張率となっていればよい。耐溶剤性などの観点から、好ましくは金属(合金を含む)、更に好ましくは金属がAl、Ni、Feのいずれかである、またはこれらのいずれかを含む合金、好適には、アルミニウム(線膨張率は2.4×10-5-1)、ステンレス(SUS304で、線膨張率は1.2×10-5-1)、ニッケル(線膨張率は1.3×10-5-1)が用いられる。
【0013】
後述する固体電解質用ポリマーフィルムの製造方法に適合すれば、基材1の形状は特に限定されないが、ポリマーの塗工、固化、剥離により固体電解質用ポリマーフィルムを製造する本発明においては、基材1は長尺の薄板状のものがよく、例えば、幅は1〜5cm、長さは1〜100cm、厚さは10〜20μmである。
【0014】
本発明に係る固体電解質用ポリマーフィルムは、上述のような線膨張質の小さい材質からなる基材1の上に固体電解質用ポリマーフィルムの原料となるポリマー含有液を塗工して、加熱により溶剤を蒸発、次いで冷却することによりポリマー2を固化した後、固化したポリマー2を剥離して得られる(図1)。基材1の材質として線膨張率の小さい材質を用いることで、加熱及び冷却時の基材1の膨張、収縮が小さくなり、ポリマー2中の残留応力も小さくなる。このため、PETやPPなどの線膨張率の大きい材質からなる基材上で固化したポリマーを電解質溶液に含浸するときに発生する、応力の開放に伴う歪みや皺は、本発明に係る方法では発生し難くなる。
【0015】
本発明で用いる固体電解質用ポリマーフィルムの主成分となるポリマー2の材質は電池の電解質用に用いられうるものであれば特に制限はない。ここで電池の電解質用に用いられうるものとは、ポリマー自体にイオン伝導性はないが、電解質溶液がポリマーに浸透することによりイオン伝導性を獲得するものをいう。
【0016】
このようなポリマー2の材質としては、電解質溶液に対する親和性が大きいものがよく、たとえばポリスチレン、ポリブタジエンおよびそれらの共重合体、ポリビニリデンフルオライド、ポリアクリロニトリル、ポリビニルピロリドン、ポリビニリデンカーボネートなどが挙げられる。
【0017】
本発明においては、ポリマー自体にイオン伝導性はないが、電解質溶液がポリマーに浸透することによりイオン伝導性を獲得するもの、中でもビニリデンフルオライドを主単位とするフッ素ポリマーが特に好ましく用いられる。上記ビニリデンフルオライドを主単位とするフッ素ポリマーとは、ビニリデンフルオライドの単独重合体、または、ビニリデンフルオライドとその他のフッ素原子を有するビニル系モノマーとの共重合体を意味し、これらは単独でも混合しても用いることができる。その他のフッ素原子を有するビニル系モノマーとしては、ヘキサフルオロプロピレン、クロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレンなどが挙げられる。また、共重合体の形態はランダム、ブロックのいずれの形態でもよい。共重合体である場合、ビニリデンフルオライド(の単位)の割合は70モル%以上が好ましく、特に好ましくは75モル%以上である。
【0018】
また、上記ビニリデンフルオライドを主単位とするフッ素ポリマーは、カルボキシル基(−COOH)、スルホン酸基(−SO2OH)、カルボン酸エステル基(−COOR)、カルバモイル基(−CONH2)またはリン酸基(−PO(OH)2)などからなる官能基を有するビニル系モノマーの重合体がグラフトされていてもよい(カルボン酸エステル基(−COOR)における置換基Rは、メチル基、エチル基、ブチル基などの炭素数1〜4の低級アルキル基が好ましいものである。)。フッ素ポリマーをかかる官能基を含有する重合体がグラフトした態様のポリマー形態にすると、電池の正極または負極へのポリマーフィルムの接着性が向上するので好ましい。
【0019】
上記官能基を有するビニル系モノマーとしては、官能基を除く部分の炭素数が4以下の化合物からなるモノマーが好適である。カルボキシル基含有モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ビニル酢酸、アリル酢酸などのカルボキシル基を1個有するものの他、イタコン酸、マレイン酸などのカルボキシル基を2個以上有するものも使用可能である。スルホン酸基含有モノマーとしては、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸などが好適である。カルボン酸エステル基含有モノマーとしては、メチルアクリレート、ブチルアクリレートなどが好適である。カルバモイル基含有モノマーとしては、アクリルアミドなどが好適である。リン酸基含有モノマーとしては、リン酸トリフェニル、リン酸トリクレシルなどが好適である。グラフト化の程度は最終重量の2モル%〜20モル%が好ましく、3モル%〜12モル%がより好ましく、5モル%〜10モル%がとりわけ好ましい。
【0020】
また、本発明において用いるポリマーは、電解質の保持性の観点から多孔質であるのが好ましく、密度は0.60〜1.3g/cm3、好ましくは0.70〜0.80g/cm3とするのがよい。ポリマーの密度が0.60g/cm3未満の場合、機械的強度の低下により電池の組立て時に取り扱いにくくなる等の問題が懸念され、密度が1.30g/cm3より大きいと十分なレート特性および低温特性の向上効果が得られ難いからである。
【0021】
このような材質のポリマーからなる固体電解質用ポリマーフィルムの作製はポリマー含有液を前述した基材に塗工し、加熱、冷却により固化した後に基材から剥離する工程からなる。以下、各工程について説明する。
【0022】
ポリマー含有液を作る際の溶剤については該ポリマーを溶解、分散するものであれば特に制限はなく、単一の物質でも2種以上の物質の混合物でもよいが、蒸発時に発泡性のある溶剤(例えば、オクタノール、1−ペンタノール、3−メチル−1−ブタノール、2−メチル−1−ブタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−2−ブタノール、3−メチル−2−ブタノールなど)と発泡性のない溶剤(例えば、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミドなど)を組合わせるのが好ましい。これは、溶剤の蒸発時に固化するポリマーに上述の細孔を生じるようにするためである。これらの組合わせのうちでも、ジメチルアセトアミドとオクタノールの混合物が好適に用いられる。
【0023】
本発明に用いるポリマー含有液は上述の溶剤にポリマーの原料を溶解または分散して得られる。含有液中のポリマーの濃度は塗工する工法に適した粘度になるように調整すればよい。ポリマー含有液作製の際の溶解は攪拌など任意の方法をとれる。混合の際に気泡が混入したり、溶解、分散が不十分でありポリマー原料の濃度が不均一であると、固体電解質用ポリマーフィルムの厚さバラツキの原因になることから、混合後に10〜15時間ほど静置するのが望ましい。
【0024】
本発明においては、このポリマー含有液を前述の線膨張率の小さい基材上に塗工する。塗工の方法は特に制限はないが、たとえばブレードナイフ式塗工機などの装置を用いるダイレクト塗工、リバースロールなどの装置を用いるインダイレクト塗工などが、塗工時の厚さの精度が高い点で好ましい。塗工の厚さとしては、乾燥後の固体電解質用ポリマーフィルムの厚さが1μm〜50μm、さらに好ましくは10μm〜30μmとなるようにするのが望ましい。
【0025】
基材上にポリマー含有液を塗工した後は、バッチ式あるいは連続式の熱風炉等で加熱してポリマー含有液を乾燥する。このときの温度、加熱時間は溶剤に応じて、ポリマーが所望の密度になるように決めればよい。乾燥条件の一例として、ジメチルアセトアミド85重量部、オクタノール15重量部、ポリビニリデンフルオライド15重量部からなるポリマー含有液については70〜100℃、炉長10mの乾燥炉を0.1m/mimで通過させる加熱を挙げることができるが、本発明は、この条件に限られるわけではない。
【0026】
上述したように、この乾燥のための加熱のときに、ポリマー含有液を塗布した基材の熱膨張が懸念される。しかし、本発明に係る製造方法では線膨張率の小さい材質からなる基材を用いているので、基材の熱膨張が極めて小さくなる。このため、ポリマーに対する応力も非常に小さくなり、固体電解質フィルムの歪みや皺の発生を妨ぐことができるのである。
【0027】
溶剤の蒸発後、放冷等により室温付近にまで冷却してから、固化した固体電解質用ポリマーフィルムを基材から剥離する。固体電解質用ポリマーフィルムに傷、破れなどを生じない方法であれば剥離の方法は任意である。剥離の方法として、巻き上げ機による機械的な剥離、液に浸漬して剥離するなどの例を挙げることができるが、本発明ではこれらに限られない。また、固体電解質用ポリマーフィルムは所定の大きさにカットして用いるが、固体電解質用ポリマーフィルムを剥離後にカットしても、剥離前に基材ごとカットしてもよい。
【0028】
次に、固体電解質用ポリマーフィルムの電解質溶液への含浸につき、電解質溶液を構成する電解質、溶媒、固体電解質用ポリマーフィルムの含浸方法の順に説明する。
【0029】
電解質としては、当業界で知られているものを任意に用いることができる。電池がリチウムイオン二次電池である場合には、LiClO4、LiBF4、LiPF6、LiAsF6、LiAlCl4、Li(CF3SO22Nなどから選ばれる一種または二種以上が好適に使用される。また、溶媒としては、電解質を溶解し、かつ、固体電解質用ポリマーフィルムに浸透するものであって、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどが例示され、これらの1種または2種以上の混合物が使用される。電解質溶液中の電解質濃度は、好ましくは0.1モル/l〜2モル/l、より好ましくは0.5モル/l〜1.5モル/lである。電解質の濃度が0.1モル/l未満であると、イオン伝導性の低下によって電池容量が充分に得られず、またハイレート特性が著しく低下する不具合があるため好ましくない。また該濃度が2モル/lを超えると、著しい粘度上昇が生じ、ハイレート特性および低温特性の低下が生じる不具合があるため好ましくない。
【0030】
なお、相溶性溶媒に混合溶媒を使用する場合は、特に、ジエチルカーボネート(DEC)およびエチルメチルカーボネート(EMC)から選ばれる少なくとも一種を含み、更にエチレンカーボネート(EC)と、プロピレンカーボネート(PC)と、ジメチルカーボネート(DMC)とを含む混合物が好適である。かかる混合物を構成する各成分の混合比は、ジエチルカーボネートおよびエチルメチルカーボネートから選ばれる少なくとも一種においては、25体積%〜50体積%であるのが好ましく、30体積%〜35体積%であるのがより好ましい。エチレンカーボネートにおいては混合比が4体積%〜20体積%であるのが好ましく、6体積%〜18体積%であるのがより好ましい。プロピレンカーボネートにおいては混合比が3体積%〜17体積%であるのが好ましく、5体積%〜15体積%であるのがより好ましい。また、ジメチルカーボネートにおいては混合比が40体積%を超えて60体積%以下であるのが好ましく、45体積%〜55体積%であるのがより好ましい。
【0031】
ジエチルカーボネートおよびエチルメチルカーボネートから選ばれる少なくとも一種においては、上記混合比が25体積%未満であると塩(電解質)を溶解させた溶液の凝固点が上昇して、特に−20℃以下の低温下において、電池の内部抵抗が増大し、充放電サイクル特性および低温特性が低下する傾向となる。一方、上記混合比が50体積%を超えると塩(電解質)を溶解させた溶液の粘度が上昇して電池の内部抵抗が増大し、充放電サイクル特性が低下する傾向となる。
【0032】
エチレンカーボネートにおいては、上記混合比が4体積%未満であると負極板表面で安定な皮膜が形成されにくく、サイクル特性が低下する傾向となり、上記混合比が20体積%を超えると、塩(電解質)を溶解させた溶液の粘度が上昇して電池の内部抵抗が増大し、充放電サイクル特性が低下する傾向となる。
【0033】
プロピレンカーボネートにおいては、上記混合比が3体積%未満であると充放電サイクルに伴うインピーダンスの増加の抑制効果が小さくなり、サイクル特性が低下する傾向となり、上記混合比が17体積%を超えると、塩(電解質)を溶解させた溶液の粘度が上昇して電池の内部抵抗が増大し、充放電サイクル特性が低下する傾向となる。
【0034】
ジメチルカーボネートにおいては、上記混合比が40体積%以下であると塩(電解質)を溶解させた溶液の粘度が上昇して電池の内部抵抗が増大し、充放電サイクル特性が低下する傾向となり、上記混合比が60体積%を超えると、塩(電解質)を溶解させた溶液の凝固点が上昇して、特に−20℃以下の低温下において、電池の内部抵抗が増大し、サイクル特性および低温特性が低下する傾向となる。
【0035】
なお、上記溶媒とともに、電池の使用温度(特に低温使用時)での溶液の結晶化防止などを目的に、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、N−メチル−ピロリドン(1−メチル−2−ピロリドン)、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテルなどの可塑剤を使用するのが好ましい。可塑剤を添加することで、ポリマーに浸透させた電解質溶液からの電解質の結晶化がさらに防止され、本発明をより実効あらしめることができる。
【0036】
固体電解質用ポリマーフィルムを電解質溶液に含浸する方法は特に限定はない。固体電解質用ポリマーフィルムを電解質溶液に含浸してから、後述する電池を組立ててもよいが、含浸後にはポリマーフィルムがゲル化することを考慮して、加工の容易さの観点から、含浸前の固体電解質用ポリマーフィルムを用いて電池を組立ててから電解質溶液に含浸するほうが好ましい。
【0037】
本発明の固体電解質フィルムは、従来公知の各種のリチウムイオン二次電池に適用できる。たとえば帯状体にした正極(シート)および負極(シート)の間にこれらと略同じ大きさの帯状態にした固体電解質フィルムを介在させ、これら3者をその長さ方向に沿って渦巻状に捲回して捲回体を作成し、該捲回体を外装材に収容した形態(所謂、捲回型)や、矩形の正極(シート)および負極(シート)の間にこれらと略同じ大きさの矩形体にした固体電解質フィルムが挟まれた単位(セル)を1つまたは2以上繰り返した積層構造体を形成し、該積層構造体を外装材に収容した形態(所謂、積層型)等があげられる。また、積層型の一つのバリエーションとして、袋状の固体電解質フィルムにて矩形の正極(シート)を包囲してなる正極袋詰体と矩形の負極(シート)とを積層して成る積層構造体を外装材に収容した形態(所謂、袋詰型)を挙げることができる。かかる袋詰型では、袋状の固体電解質フィルムで正極シートが完全に包囲されているので、正極(シート)と負極(シート)との物理的接触がなく、正極シートと負極シートを完全に絶縁できるという利点がある。なお、固体電解質フィルムを袋状に形成する方法としては、当分野において従来から広く行われてきた各種方法をあげることができる。たとえば熱プレス、ヒートシーラー、真空熱プレスなどの装置を用いて適宜の寸法で折り曲げた固体電解質フィルムの外周部を加熱して外周部を固着する方法、プレスロールなどの装置を用いて上記外周部を加圧する方法、熱プレス、ホットロールプレス、真空プレスなどを用いて上記外周部を加熱しながら加圧する方法、などが挙げられる。
【0038】
本発明の固体電解質フィルムを用いてなるリチウムイオン二次電池において、正極(シート)および負極(シート)としては、それぞれ公知のリチウムイオン二次電池用の正極(シート)および負極(シート)を使用することができる。好ましい例としては、例えば、正極活物質または負極活物質に導電材や結着剤などを混合した正極活物質組成物または負極活物質組成物を集電体上に塗布し、乾燥・圧延を施して、正極活物質層または負極活物質層を形成してなるものがあげられる。
【0039】
正極活物質としては、Li−Co系複合酸化物、Li−Mn系複合酸化物、Li−Ni系複合酸化物などを用いることができ、中でも化学的に安定で取り扱いが容易であり、しかも高容量の二次電池を製造しうる点から、コバルト酸リチウム(LiCoO2)を用いるのが好ましい。導電材としては、人造あるいは天然の黒鉛類、またはケッチェンブラック、アセチレンブラック、オイルファーネスブラック、イクストラコンダクティブファーネスブラックなどのカーボンブラックなどの粒状の炭素材(粒状とは、鱗片状、球状、擬似球状、塊状、ウィスカー状などが含まれ、特に限定されない)を用いることができる。また、正極(シート)における結着剤としては、ポリビニリデンフルオライド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、エチレン−プロピレン−ジエン系ポリマー等を用いることができる。正極活物質組成物において、正極活物質と導電材と結着剤との着合計量100重量部に対して、導電材が3〜15重量部、結着剤が1〜10重量部程度配合されるのが好ましい。
【0040】
集電体としては、導電性金属で形成された箔または穴あき箔などを用いることができ、その厚みを5〜100μm程度とすればよい。正極集電体の材料としては、銅、ニッケル、銀、ステンレスなどが用いられる。
【0041】
正極(シート)および負極(シート)は、公知の方法に従って製造することができる。例えば、正極(シート)は、正極活物質、導電材および結着剤を混合加工し、N−メチルピロリドンなどの有機溶媒に分散させてペーストとし、正極集電体上に塗布、乾燥させたあと、加圧して適当な形状に切断して得ることができる。
【0042】
本発明において、電池の外装材としては、円筒缶、角筒缶、ボタン状缶等の金属缶の他、ラミネートフィルム等のシート状の外装材が使用される。ラミネートフィルムとしては、銅、アルミニウム等の金属箔の少なくとも片面にポリエステル、ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂ラミネート層が形成されたものが好ましい。金属箔としては、アルミニウム、銅、鉄等が挙げられる。樹脂としてはポリエステル、ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂があげられる。かかる熱可塑性樹脂層を有するものであれば、上記捲回体または積層構造体にこれを外装してその周縁を熱溶着するだけで封止でき、電池の作製作業が簡単である。金属箔の厚みは、好ましくは10〜100μm、より好ましくは20〜70μmであり、樹脂層の厚みは、好ましくは5〜100μm、より好ましくは10〜50μmであり、そして全体の厚みは、好ましくは20〜200μm、より好ましくは40〜150μmである。
【0043】
本発明に係る電池において、電池缶の蓋、安全構造、電極端子(シート電池におけるリード端子)等の上述していない各種の構成部材としては、既存のものや、今後開発されるものを使用することができる。
【0044】
【実施例】
[実施例1]
固体電解質用ポリマーフィルムの原料としてポリビニリデンフルオライド30gをジメチルアセトアミド170g中に溶解した。この溶液にオクタノール30gを1時間以上かけて徐々に混合し、12時間以上静置した。塗工の基材としてアルミニウム箔(圧延アルミニウム箔、厚さ20μm)を用意した。この基材に前記溶液をドクターブレードによるダイレクト塗工により塗工し、乾燥炉(120℃、炉長10m)を0.1m/mimで通して溶媒を揮発させた。この操作により密度0.8g/cm3以下の固体電解質用ポリマーフィルムが得られた。ブレードの間隔を溶液の粘度に応じて調整することで、20μmの固体電解質用ポリマーフィルムと30μmの固体電解質用ポリマーフィルムを得た。
【0045】
この固体電解質用ポリマーフィルムを基材ごと10cm×10cmに切断し、切断後に基材からジメトキシエタンを含浸させて剥離した。電解液(LiPF6をエチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートの1:1(体積比)混合溶媒に1.0モル/lの濃度で溶かした溶液)を100cc入れたトレー(15cmW×15cmD×5cmH)を用意し、基材から剥離した固体電解質用ポリマーフィルムを浸漬した。このとき皺が発生するか否かを調査した。調査は、皺が生じたことによる固体電解質用ポリマーフィルムの縮みの有無を目視により判断した。
【0046】
[実施例2]
固体電解質用ポリマーフィルムの原料となるポリマー含有液の塗工の基材として厚さ14μmのアルミニウム箔を用いたこと以外は実施例1と同様の操作により、皺の発生に由来する固体電解質用ポリマーフィルムの縮みの有無を調査した。
【0047】
[比較例1]
固体電解質用ポリマーフィルムの原料となるポリマー含有液の塗工の基材として厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを用いたこと以外は実施例1と同様の操作により、皺の発生に由来する固体電解質用ポリマーフィルムの縮みの有無を調査した。実施例1、実施例2、比較例の結果を表1にまとめた。
【0048】
【表1】
Figure 0004990447
【0049】
表1により、基材を線膨張率の大きいPETから線膨張率の小さい金属(アルミニウム)に代えることで、固体電解質フィルム作製の際の電解液への浸漬時に固体電解質用ポリマーフィルムに皺が発生するのを防止できることが明らかになった。さらに、この効果は固体電解質用ポリマーフィルムを薄くしても維持されることも確認できた。
【0050】
次に、本発明に係る固体電解質用ポリマーフィルムを用いた電池の特性評価を行った。
【0051】
(固体電解質用ポリマーフィルムの作製)
[実施例3、4、比較例2]
実施例3、実施例4、比較例2ではそれぞれ実施例1、実施例2、比較例1で得た固体電解質用ポリマーフィルムを用意し、下記のリチウムイオン二次電池を組み立てて、それぞれについて下記の試験を行った。
【0052】
(正極シートの作製)
正極活物質としての、コバルト酸リチウム粒状物90重量部、結着剤としてのポリビニリデンフルオライド5重量部、導電剤としての人造黒鉛5重量部およびN−メチルピロリドン70重量部を混合してスラリーとした。このスラリーを正極集電体としての帯状アルミニウム箔(厚み20μm)の両面上に塗布、乾燥し、次いで圧延処理(圧延温度25℃、圧延率30%)して、アルミニウム箔の片面あたりの活物質の付着量が20mg/cm2の正極活物質組成物層(厚み70μm)を有する正極シート(幅30mm、長さ50mm)を作製した。
【0053】
(負極シートの作製)
黒鉛化カーボンファイバー95重量部、ポリビニリデンフルオライド5重量部、およびN−メチルピロリドン60重量部を混合してスラリーとした。このスラリーを負極集電体としての帯状銅箔(厚み14μm)の両面に塗布、乾燥し、次いで圧延処理(圧延温度100℃、圧延率20%)して、銅箔の片面あたりの活物質の付着量が10mg/cm2の負極活物質組成物層(厚み75μm)を有する帯状負極(幅32mm、長さ52mm)を作製した。
【0054】
(電池の組み立て)
前記の正極と負極の間にポリビニリデンフルオライド多孔質フィルムを介在させて、最外層に負極がくるように積層して、これをアルミラミネートフィルム内に電解液と共に密閉し、タブを取り出し、セルとした。なお、ここでのポリビニリデンフルオライド多孔質フィルムは、実施例3、4および比較例2で作製したポリビニリデンフルオライド多孔質フィルムであり、電解液とは、実施例1、2および比較例1で使用した電解液である。
【0055】
(低温特性試験)
作製したリチウムイオン二次電池について室温で充電を行なった後、これを−20℃の大気雰囲気中に6時間放置する。なお、充電は、1C(600mA)定電流で電圧が4.2Vとなるまで電流を流した後、続いて全充電時間が2.5時間となるまで4.2V定電圧で電流を流して行なった。次に、この−20℃の大気雰囲気中で1C(600mAh)/2.5Vカットオフ電圧で放電を行い、その時の放電容量(mAh)を求める。また、室温(20℃)でも同様の条件で充電と放電を行い、放電容量(mAh)を求める。さらに、−20℃下での放電容量を室温下での放電容量で割って放電容量変化率を求めた。
【0056】
(サイクル特性試験)
1C(すなわち600mAhの定電流)充放電を繰り返し、放電容量に対する放電容量維持率(%)が80%以下になるサイクル数を測定した。
【0057】
(レート特性試験)
作製したリチウムイオン二次電池について、2C充放電を室温(20℃)下で行い、放電容量の全容量に対する割合を算出した。なお、2Cとは、リチウムイオン二次電池の放電容量(600mAh)に対する1200mAの定電流をいう。
【0058】
以上の試験の結果を表2にまとめた。
【0059】
【表2】
Figure 0004990447
【0060】
【発明の効果】
本発明に係る方法により、皺や歪みのない(あるいは非常に少ない)固体電解質フィルムを提供することができる。これにより、負極と固体電解質フィルムとの接触不均一に起因する電極表面での電解質の析出を防ぐことができ、サイクル寿命が長い電池を作製できる。また、本発明に係る固体電解質フィルムを用いて得られた電池は、レート特性、低温特性においても優れた効果を奏する。この効果は固体電解質フィルムが薄くても維持されるので、固体電解質フィルムの薄層化ひいては電池の小型化をも可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】固体電解執拗ポリマーフィルムが塗工された基材の断面図である。
【符号の説明】
1 基材
2 ポリマー

Claims (8)

  1. 線膨張率が5×10−5−1以下の材質からなる基材上にポリマー含有液を塗工する工程と、
    加熱により前記ポリマー含有液の溶剤を蒸発させた後、冷却することによりポリマーを固化させる工程と、
    前記ポリマーの固化後に前記基材から該ポリマーを剥離する工程
    を含む、固体電解質用ポリマーフィルムの製造方法。
  2. 前記線膨張率が5×10−5−1以下の材質が金属である請求項1記載の固体電解質用ポリマーフィルムの製造方法。
  3. 前記金属がAl、Ni、Fe、またはこれら金属の少なくとも一種を含む合金である請求項2記載の固体電解質用ポリマーフィルムの製造方法。
  4. 前記ポリマーが、ビニリデンフルオライドを主単位とするフッ素ポリマーであることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の固体電解質用ポリマーフィルムの製造方法。
  5. 前記ポリマーの密度が0.6〜1.3g/cm であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の固体電解質用ポリマーフィルムの製造方法。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の製造方法により製造された固体電解質用ポリマーフィルム。
  7. 請求項6に記載の前記固体電解質用ポリマーフィルムに、リチウム塩が溶解した電解液を含浸してなる固体電解質フィルム。
  8. 請求項7に記載の前記固体電解質フィルムを含有するリチウムイオン二次電池。
JP2001196438A 2001-06-28 2001-06-28 固体電解質用ポリマーフィルムとその製造方法、固体電解質フィルム及びリチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP4990447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196438A JP4990447B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 固体電解質用ポリマーフィルムとその製造方法、固体電解質フィルム及びリチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196438A JP4990447B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 固体電解質用ポリマーフィルムとその製造方法、固体電解質フィルム及びリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003017123A JP2003017123A (ja) 2003-01-17
JP4990447B2 true JP4990447B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=19034251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001196438A Expired - Fee Related JP4990447B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 固体電解質用ポリマーフィルムとその製造方法、固体電解質フィルム及びリチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4990447B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315248A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Toyo Kohan Co Ltd 化粧フィルムおよび化粧板

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3584666B2 (ja) * 1996-03-21 2004-11-04 昭和電工株式会社 高分子固体電解質フィルムの積層方法
JP2000080138A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Nippon Kayaku Co Ltd 高分子固体電解質用樹脂組成物、高分子固体電解質及びポリマー電池
JP4951168B2 (ja) * 2000-12-25 2012-06-13 トータル ワイヤレス ソリューショオンズ リミテッド シート状リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003017123A (ja) 2003-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5768359B2 (ja) 耐熱性微多孔膜、電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池
EP1401037B1 (en) Separator for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery provided therewith
JP4109522B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレーターおよびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP4431304B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータおよびこれを備えたリチウムイオン二次電池
JP2003086162A (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
WO2003044882A1 (fr) Materiau actif d'electrode, electrode, element d'accumulateur au lithium-ion, procede de production de materiau actif d'electrode et procede de production d'element d'accumulateur au lithium-ion
JPH10334948A (ja) 電極、この電極を用いたリチウム2次電池および電気2重層キャパシタ
JP2004511887A (ja) 高性能リチウムまたはリチウムイオン電池
JP6805374B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP2015181110A (ja) 耐熱性微多孔膜、リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池
EP3669409A1 (en) Anodes, methods for preparing the same, and lithium ion batteries
JP6965932B2 (ja) 蓄電デバイス用電極及びその製造方法
JP3724960B2 (ja) 固体電解質およびこれを用いた電気化学デバイス
JP3109460B2 (ja) イオン伝導性高分子組成物、その製造方法及びポリマー電池
JP4561041B2 (ja) リチウム二次電池
JP2000048639A (ja) 複合構造ゲル電解質シート積層体
JP3501113B2 (ja) 非水系二次電池およびその製造方法
JP3842442B2 (ja) 高分子固体電解質およびこれを用いた電気化学デバイス
JP2002216744A (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池用正極の製造法。
JP4490055B2 (ja) リチウムイオン二次電池又はポリマーリチウム電池用セパレータ
JP4086939B2 (ja) 高分子固体電解質およびこれを用いたリチウム2次電池と電気2重層キャパシタ
JP3587982B2 (ja) 高分子固体電解質およびこれを用いたリチウム二次電池と電気二重層キャパシタ
JP4192635B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解質およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
US20190190077A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2001102089A (ja) 固体状電解質、電気化学素子、リチウムイオン二次電池および電気二重層キャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4990447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees